JP5149056B2 - 噛合閉止箱 - Google Patents

噛合閉止箱 Download PDF

Info

Publication number
JP5149056B2
JP5149056B2 JP2008099233A JP2008099233A JP5149056B2 JP 5149056 B2 JP5149056 B2 JP 5149056B2 JP 2008099233 A JP2008099233 A JP 2008099233A JP 2008099233 A JP2008099233 A JP 2008099233A JP 5149056 B2 JP5149056 B2 JP 5149056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flap
closing
closed
piece
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008099233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009249001A (ja
Inventor
洋一 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rengo Co Ltd
Original Assignee
Rengo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rengo Co Ltd filed Critical Rengo Co Ltd
Priority to JP2008099233A priority Critical patent/JP5149056B2/ja
Publication of JP2009249001A publication Critical patent/JP2009249001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5149056B2 publication Critical patent/JP5149056B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

この発明は、フラップを噛み合わせ、自己ロック作用により開口面を閉止する噛合閉止箱に関するものである。
一般に、板紙製の菓子箱として、図15及び図16に示すように、周壁51の各一対の枠板52,53のうち、対向する一方の枠板52に内閉フラップ54を、他方の枠板52に外閉フラップ55を、両側の枠板53に側閉フラップ56をそれぞれ連設し、これらを噛み合わせて底部の開口面を閉止するものが使用されている。
内閉フラップ54は、先端中間部に切欠部54aを有するコ字状とされ、両側縁は枠板53に内接するものとされている。外閉フラップ55は、基端から先端側へかけて幅が狭くなる台形状とされ、先端部に両側方へ張り出した係止片55aが設けられている。側閉フラップ56は、一方の側縁が傾斜し、その斜縁側に係止片56aが設けられている。
この箱の底部の開口面を閉止する際には、内閉フラップ54を内側へ折り曲げ、次に、内閉フラップ54に側閉フラップ56を重ねて、係止片56aを切欠部54aに押し込んで係合させ、その後、側閉フラップ56に外閉フラップ55を重ね、係止片55aを切欠部54aに差し込んで係合させる。
このような噛合閉止箱は、例えば、下記特許文献1に記載されている。
実公昭31−17088号公報
しかしながら、上記のような噛合閉止構造を、青果物等を収納する段ボール箱に適用した場合、箱内に突出した係止片が青果物の表面を傷付けて、商品価値を低下させるおそれがあるほか、商品の重量で底抜けするおそれもある。
そこで、この発明は、収納する商品を傷付けることなく、開口面を簡単に閉止でき、大きな荷重にも耐えることができる噛合閉止箱を提供しようとするものである。
上記課題を解決するため、この発明は、周壁を形成する枠板のうち、対向する一方の枠板に内閉フラップを、他方の枠板に外閉フラップを、両側の枠板に側閉フラップをそれぞれ連設し、内閉フラップを内側へ折り曲げ、内閉フラップに側閉フラップを、側閉フラップに外閉フラップを順次重ね、これらを噛み合わせて開口面を閉止する噛合閉止箱において、前記外閉フラップの先端に折返片を連設し、側閉フラップに形成した段部を巻き込むように折返片を折り曲げ、内閉フラップで折返片を覆うようにしたのである。
また、前記折返片を、外閉フラップから両側方へ張り出させ、折返片の両側部に、外閉フラップとの境界両端から先端方向へ延びる逃折線を入れ、逃折線での折れ曲がり及び復元により、折返片が側閉フラップ間を通過して、抜け止めされるようにしたのである。
また、前記内閉フラップを、内底面全体に亘るものとし、内底面の段差を解消すると共に、内閉フラップの両側縁及び先端縁を周壁に内接させ、保形性を向上させたのである。
この発明に係る噛合閉止箱では、開口面を閉じたとき、収納した商品の表面に突き当たるおそれのある折返片の端縁が内閉フラップに覆われて箱内に露出せず、商品の傷付きが防止される。また、底部の内閉フラップに商品を載せると、商品の自重により内閉フラップを介して折返片が押さえられ、折返片の折り曲げの戻りが阻止されるので、底抜けが防止され、重量のある青果物等の包装にも対応することができる。
この発明の第1実施形態を図1乃至図7に基づいて説明する。
図1に示す噛合閉止箱は、商品としてメロン等の球状青果物を包装する立方体状のものであり、図2に示す段ボールのブランクから形成される。
このブランクでは、各一対の枠板1,2が交互に連設され、一方の枠板2の外側に継代片3が連設されている。一方の枠板1の下端には内閉フラップ4が、他方の枠板1の下端には外閉スラップ5が、各枠板2の下端には側閉フラップ6がそれぞれ連設されている。
内閉フラップ4は、箱の内底面全体に亘る正方形状とされている。外閉フラップ5は、基端から先端側へかけて幅が狭くなる台形状とされ、その先端に2本の罫線に挟まれた額縁部を介して折返片7が連設されている。側閉フラップ6は、外閉フラップ5と反対側に位置する一方の側縁が傾斜し、その斜縁側に段部6aが設けられている。
折返片7は、外閉フラップ5から両側方へ張り出し、折返片7の両側部には、外閉フラップ5との境界両端から先端方向外側へ斜めに延びる逃折線7aが入れられている。
枠板2の上端には蓋受フラップ8が、一方の枠体1の上端には内蓋フラップ9が、他方の枠板1の上端には外蓋フラップ10がそれぞれ連設されている。内蓋フラップ9及び外蓋フラップ10は、箱の天面全体に亘る正方形状とされ、蓋受フラップ8の長さは、内蓋フラップ9及び外蓋フラップ10の半分程度とされている。
蓋受フラップ8及び内蓋フラップ9の先端中央部には、開蓋する際、指を掛ける指入切欠8a,9aがそれぞれ設けられ、内蓋フラップ9及び外蓋フラップ10には、持運びの便のため、切目を入れて半環状の把手片11が設けられると共に、把手片11を起こすための指入切欠11aが設けられている。
外蓋フラップ10の先端中央部には差込片12が設けられ、差込片12には、両側方に張り出すストッパ部12aが設けられている。内蓋フラップ9の枠板1との境界に沿った中央部には、スリット状の差込穴13が設けられ、差込穴13に臨んで、枠板1の上部には、鉤形の切目が断続するジッパを入れて切取片14が設けられている。
蓋受フラップ8の先端外角部には、差込片12の差込穴13への差し込みを可能とするため、差込切欠8bが設けられている。
上記のようなブランクを組み立てて、商品を包装する際には、図1に示すように、各一対の枠板1,2を四角筒状に折り曲げ、継代片3を反対側の枠板1に貼り付けて周壁を形成し、底面を閉止した後、箱内に商品を収納し、天面を閉止する。
この底面の閉止に際しては、図3に示すように、箱の上下を反転させた状態で、図4に示すように、内閉フラップ4を内側へ折り曲げ、次に、側閉フラップ6を内側へ突き合わせるように折り曲げる。
次に、図5に示すように、内閉フラップ4を押し下げた状態で、側閉フラップ6の段部6aを巻き込むように折返片7を折り曲げると、折返片7の両側部が側閉フラップ6の内縁部に当接しつつ、逃折線7aに沿って谷折りされ、対向する側閉フラップ6の斜縁間を通過した後、反発により復元し、折返片7が側閉フラップ6の間から抜け止めされる。
続いて、図6に示すように、内閉フラップ4をその基端の折目の反発に伴い復元させると、折返片7は、内閉フラップ4で覆われ、内閉フラップ4と側閉フラップ6の間に挟まれて、開口面の閉止状態が維持される。
そして、図7に示すように、箱の上下を元に戻し、天面の開口から箱内に商品Gを収納して、内閉フラップ4に商品Gを載せると、商品Gの自重により、内閉フラップ4を介して折返片7が押さえられ、折返片7の折り曲げの戻りが阻止されるので、底抜けが防止される。また、折返片7の端縁が箱内に露出せず、商品Gの傷付きが防止される。
その後、図1に示すように、各蓋受フラップ8を内側へ突き合わせるように折り曲げ、蓋受フラップ8に内蓋フラップ9及び外蓋フラップ10を順次重ねて、差込片12を、ストッパ部12aを内側に折り重ねた状態で、差込穴13に差し込むと、ストッパ部12aが復元して、差込片12が差込穴13から抜け止めされ、封緘状態が維持される。
このように封緘した箱は、指入切欠11aに指を入れ、二枚の把手片11を重なり合った状態で起こすことにより、把手片11を把持して、容易に持運ぶことができる。
また、切取片14を切り取って、枠板1の上端部に切欠部を形成し、その切欠部を介して差込片12を抜き出すことにより、開封することができる。なお、この箱は、切取片14を切り取らなければ開封できないので、商品へのいたずらを防止することができる。
次に、この発明の第2実施形態を図8乃至図14に基づいて説明する。
図8に示す噛合閉止箱は、すいか等、球状青果物の陳列に使用する無蓋有底の六角筒状のものであり、図9に示す段ボールのブランクから形成される。
このブランクでは、一対の枠板1との二対の枠板2とが、中央で枠板2同士が隣接するように連設され、一方の枠板2の外側に継代片3が連設されている。一方の枠板1の下端には内閉フラップ4が、他方の枠板1の下端には外閉スラップ5が連設され、枠板2の下端には内閉フラップ4の両側方に側閉フラップ6が、外閉フラップ5の両側方に側閉フラップ15がそれぞれ連設されている。
内閉フラップ4は、箱の内底面全体に亘る六角形状とされている。外閉フラップ5は、基端から先端側へかけて幅が狭くなる台形状とされ、その先端に2本の罫線に挟まれた額縁部を介して折返片7が連設されている。側閉フラップ6,15は、箱の底面形状に対応して斜縁を有し、一対の長い側閉フラップ6の内斜縁に段部6aが設けられている。
折返片7は、外閉フラップ5から両側方へ張り出し、折返片7の両側部には、外閉フラップ5との境界両端から先端へ延びる逃折線7aが入れられている。
上記のようなブランクを組み立てて、商品を陳列する際には、図8に示すように、一対の枠板1と二対の枠板2とを六角筒状に折り曲げ、継代片3を反対側の枠板1に貼り付けて周壁を形成し、底面を閉止した後、箱内に商品を収納する。
この底面の閉止に際しては、図10に示すように、箱の上下を反転させた状態で、図11に示すように、内閉フラップ4を内側へ折り曲げ、次に、図12に示すように、側閉フラップ15を内側へ突き合わせるように折り曲げ、これに重ねて側閉フラップ6を内側へ突き合わせるように折り曲げる。
次に、内閉フラップ4を押し下げて、図13に示すように、側閉フラップ6の段部6aを巻き込むように折返片7を折り曲げると、折返片7の両側部が側閉フラップ6の内縁部に当接しつつ、逃折線7aに沿って谷折りされ、対向する側閉フラップ6の内縁間を通過した後、反発により復元し、折返片7が側閉フラップ6の間から抜け止めされる。
続いて、内閉フラップ4をその基端の折目の反発に伴い復元させると、折返片7は、内閉フラップ4で覆われ、内閉フラップ4と側閉フラップ6の間に挟まれて、開口面の閉止状態が維持される。
そして、図14に示すように、箱の上下を元に戻し、天面の開口から箱内に商品Gを収納して、内閉フラップ4に商品Gを載せると、商品Gの自重により、内閉フラップ4を介して折返片7が押さえられ、折返片7の折り曲げの戻りが阻止されるので、底抜けが防止される。また、折返片7の端縁が箱内に露出せず、商品Gの傷付きが防止される。
なお、上記実施形態では、内閉フラップ4が箱内の底面全体に亘るものとしたが、内閉フラップ4は、折返片7を覆い、両側縁が枠板2に内接して、周壁を保形できるものであれば、先端が対向する枠板1まで達しない寸法であってもよい。
また、箱の底部の開口面を閉止するために内閉フラップ4、外閉フラップ5及び側閉フラップ6を噛み合わせることとしたが、箱の天部の開口面を閉止するために、上記のような噛合構造を採用してもよい。
第1実施形態に係る噛合閉止箱の組立状態を示す斜視図 同上の噛合閉止箱のブランクを示す図 同上の底部開口面の閉止過程を示す部分斜視図 同上の底部開口面の閉止過程を示す部分斜視図 同上の底部開口面の閉止過程を示す部分斜視図 同上の底部開口面の閉止状態を示す部分斜視図 同上の商品収納状態を示す縦断側面図 第2実施形態に係る噛合閉止箱の組立状態を示す斜視図 同上の噛合閉止箱のブランクを示す図 同上の底部開口面の閉止過程を示す部分斜視図 同上の底部開口面の閉止過程を示す部分斜視図 同上の底部開口面の閉止過程を示す部分斜視図 同上の底部開口面の閉止状態を示す部分斜視図 同上の商品収納状態を示す縦断側面図 従来の噛合閉止箱の底部開口面の閉止過程を示す斜視図 同上の底部開口面の閉止状態を示す底面図
符号の説明
1,2 枠板
3 継代片
4 内閉フラップ
5 外閉フラップ
6 側閉フラップ
6a 段部
7 折返片
7a 逃折線
8 蓋受フラップ
8a 指入切欠
8b 差込切欠
9 内蓋フラップ
9a 指入切欠
10 外蓋フラップ
11 把手片
11a 指入切欠
12 差込片
12a ストッパ部
13 差込穴
14 切取片
15 側閉フラップ

Claims (3)

  1. 周壁を形成する枠板(1,2)のうち、対向する一方の枠板(1)に内閉フラップ(4)を、他方の枠板(1)に外閉フラップ(5)を、両側の枠板(2)に側閉フラップ(6)をそれぞれ連設し、内閉フラップ(4)を内側へ折り曲げ、内閉フラップ(4)に側閉フラップ(6)を、側閉フラップ(6)に外閉フラップ(5)を順次重ね、これらを噛み合わせて開口面を閉止する噛合閉止箱において、前記外閉フラップ(5)の先端に折返片(7)を連設し、側閉フラップ(6)に形成した段部(6a)を巻き込むように折返片(7)を折り曲げ、内閉フラップ(4)で折返片(7)を覆うようにしたことを特徴とする噛合閉止箱。
  2. 前記折返片(7)を、外閉フラップ(5)から両側方へ張り出させ、折返片(7)の両側部に、外閉フラップ(5)との境界両端から先端方向へ延びる逃折線(7a)を入れたことを特徴とする請求項1に記載の噛合閉止箱。
  3. 前記内閉フラップ(4)を、内底面全体に亘るものとしたことを特徴とする請求項1又は2に記載の噛合閉止箱。
JP2008099233A 2008-04-07 2008-04-07 噛合閉止箱 Expired - Fee Related JP5149056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008099233A JP5149056B2 (ja) 2008-04-07 2008-04-07 噛合閉止箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008099233A JP5149056B2 (ja) 2008-04-07 2008-04-07 噛合閉止箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009249001A JP2009249001A (ja) 2009-10-29
JP5149056B2 true JP5149056B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=41310077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008099233A Expired - Fee Related JP5149056B2 (ja) 2008-04-07 2008-04-07 噛合閉止箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5149056B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011098758A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Omori Kk 携帯ケースとその製作方法
JP6680178B2 (ja) * 2016-10-20 2020-04-15 王子ホールディングス株式会社 包装箱

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5428191Y2 (ja) * 1974-07-31 1979-09-11
JPS58143311U (ja) * 1982-03-19 1983-09-27 古林紙工株式会社 包装用箱
JPH1077022A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Nippon Matai Co Ltd
JP3035647U (ja) * 1996-09-11 1997-03-28 チヨダコンテナー株式会社 段ボール板からなる引き出し式収納ケース
JPH10129646A (ja) * 1996-10-29 1998-05-19 Ueroku Insatsu Kk 箱の底構造
JPH10297628A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Tooin Kk 箱 体
JP2003026146A (ja) * 2001-07-12 2003-01-29 Taiyoo Package:Kk 不正開封防止箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009249001A (ja) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016027655A1 (ja) 梱包陳列兼用箱
JP5149056B2 (ja) 噛合閉止箱
JP2007039124A (ja) 包装用容器
JP5928889B2 (ja) 包装用箱
JP4663392B2 (ja) 差込ロック式包装箱
JP5147576B2 (ja) 段ボールケース
JP5189414B2 (ja) 開放ロック付包装箱
JP3107830U (ja) 包装箱
JP6399818B2 (ja) 包装用箱
JP6433381B2 (ja) 外装兼用展示箱
JP3138515U (ja) 包装箱
JP5086168B2 (ja) 包装陳列兼用箱
JP4690096B2 (ja) 景品収納部付き包装箱
JP4533057B2 (ja) 包装用箱
JP4573603B2 (ja) 再封緘機能付ラップラウンド箱
JP5641209B2 (ja) 中仕切り付き包装箱
JP4030531B2 (ja) 包装箱
JP4925751B2 (ja) 包装箱
JP3186259U (ja) 包装容器
JP2005178877A (ja) 差込封緘箱
JP4439078B2 (ja) 包装箱
RU200981U1 (ru) Упаковка для хранения, транспортировки и демонстрации соторамки с медом
JP3069221U (ja) 仰開式容器
KR20110121268A (ko) 덮개판이 원터치로 동시에 접혀지는 포장용 박스
JP4152661B2 (ja) 組立箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5149056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees