JP5148802B2 - 植物の病害を制御するための、Streptomycesの新規株 - Google Patents

植物の病害を制御するための、Streptomycesの新規株 Download PDF

Info

Publication number
JP5148802B2
JP5148802B2 JP2002529877A JP2002529877A JP5148802B2 JP 5148802 B2 JP5148802 B2 JP 5148802B2 JP 2002529877 A JP2002529877 A JP 2002529877A JP 2002529877 A JP2002529877 A JP 2002529877A JP 5148802 B2 JP5148802 B2 JP 5148802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metabolite
streptomyces
daltons
strain
accession number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002529877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004512834A (ja
JP2004512834A5 (ja
Inventor
ロリ ジョー レーマン,
カイヤオ ユアン,
ジミー エンシオ オルジャラ,
ランディー ジェイ マッコイ,
デニス キャロル マンカー,
パメラ ゲイル マーロン,
ジョージ アイザック ジメネス サンタマリア,
Original Assignee
アグラクエスト インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アグラクエスト インコーポレイテッド filed Critical アグラクエスト インコーポレイテッド
Publication of JP2004512834A publication Critical patent/JP2004512834A/ja
Publication of JP2004512834A5 publication Critical patent/JP2004512834A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5148802B2 publication Critical patent/JP5148802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N61/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing substances of unknown or undetermined composition, e.g. substances characterised only by the mode of action
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/20Bacteria; Substances produced thereby or obtained therefrom
    • A01N63/28Streptomyces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P1/00Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes
    • C12P1/04Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes by using bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/465Streptomyces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/886Streptomyces

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)

Description

【0001】
(発明の分野)
本発明は、バイオ農薬の分野にある。
【0002】
(発明の背景)
長年にわたり、種々の微生物が植物の病害を制御するために有用であるような生物学的活性を示すことが知られてきた。耕種学および園芸学において重要な種々の植物の病害を制御するための生物学的農薬を同定および開発する分野において進展が見られているが、使用されている農薬のほとんどは、なお、合成化合物である。これらの化学的抗真菌剤の多くは、EPAによって発癌物質と分類されており、そして野生生物および他の標的としてない種にとって毒性である。さらに、病原体は、化学的農薬に対して耐性を生じ得る(Schwinn et al.,1991)。
【0003】
生物学的な制御は、合成化学的抗真菌剤に対する魅力的な代替策を提供する。バイオ農薬(生存する生物およびこれらの生物によって天然に産生される化合物)は、より安全であり得、より生分解性であり得、かつ開発費用がそれほど高価でなくあり得る。
【0004】
ストレプトミセス属を含む放線菌類は、抗真菌剤代謝産物の生産体であることが知られている(Lechavalier and Waksman,1962;Lechavalier,1988)。いくつかの放線菌産生抗生物質(たとえば、ストレプトマイシンおよびテラマイシン)は、農業の状況において火傷病の制御のために慣用的に使用されている。
【0005】
ストレプトミセス属は、植物病原体に対して、インビトロおよびインビボの両方での活性を示してきた。Axelrood et al.(1996)は、Douglas−firの根から298種類の放線菌を分離した。これらの株の約30%は、Fusarium、Cylindrocarponおよび/またはPythiumに対して、インビトロで抗真菌活性を示した。Yuan and Crawford(1995)は、Streptomyces ludicus WYEC 108がマメまたは綿の種子でのポット試験において、強力なインビトロ抗真菌活性およびPythiumの根の腐敗の阻害の両方を示したことを報告した。Reddi and Rao(1971)は、トマトにおいてPythium立ち枯れ病およびStreptomyce ambofaciensでの綿のFusarium萎凋病を制御した。Rhozoctoniaの根の腐敗は、Streptomyces hygroscopicus var.geldanusによって制御された(Rothrock and Gottlieb,1984)。これらの著者は、その制御がこの株によって産生されたインサイチュでのゲルダナマイシン濃度に依存すると報告した。同じ著者はまた、Streptomyces herbaricolorおよびStreptomyces coeruleofuscusによる、Phytophthora megasperma var.sojaeからのダイズの保護を観察した(1984)。Chamberlain and Crawford(1999)は、S.hygroscopicus株YCED9による芝生の真菌病原体のインビトロおよびインビボでの拮抗作用を観察した。Crawford(1996)は、米国特許第5,527,526号において、植物病原体を制御するためのこの株の使用を特許化した。Suh(1998)は、Rhizoctonia solaniおよびPhytophtora capsiciに対して活性である2つのStreptomyces sp.を特許化した。Streptomyces griseoviridisのFusarium spp.および他の土壌病原体に対する産物は、MycostopTMとして上市されている。
【0006】
(発明の要旨)
ある特定の植物病原体に対してのみ抗真菌活性を示す新規抗生物質産生Streptomyces sp.が、提供される。NRRL受託番号B−30145の同定特性をすべて有する抗生物質産生Streptomyces sp.の有効量を適用することを含む、真菌感染からの植物の処置または保護の方法もまた提供される。本発明はまた、この新規Streptomyces株ならびにこの株によって産生される抗生物質および代謝産物を単独または他の化学的または生物学的農薬と組み合わせてのいずれかで含む抗真菌組成物に関する。
【0007】
抗生物質産生Streptomyces sp.は、全ブロス培養物中の懸濁液として、または抗生物質産生Streptomyce sp.の全ブロス培養物から得られる抗生物質含有上清として提供され得る。特定の抗真菌活性を示す新規ブタノール可溶性抗生物質およびこの新規ブタノール可溶性抗生物質を単離するためのプロセスもまた提供される。
【0008】
(詳細な説明)
本発明は、Alternaria,Phytophtora,Botrytis,RhizoctoniaおよびSclerotiniaのような特定の植物病原体に対してのみの抗真菌活性を伴う、Streptomyces sp.の新規株またはその改変体を提供する。この新規株は、NRRLにより1999年7月20日に、受託番号B−30145号として、特許手続上の微生物の寄託の国際的承認に関するブダペスト条約の規定のもとで寄託された。本発明はまた、このような細菌株またはそのような細菌株から得られた抗生物質含有上清もしくは純粋な抗生物質を用いた、植物における真菌病害を予防および処置する方法を包含する。本発明はまた、塩基および80℃で1時間での熱処理に対して安定性を有し、酸処理に対して不安定性を有する、10,000ダルトン未満の分子量を有するブタノール可溶性抗真菌抗生物質を包含する。
【0009】
(定義)
単数形の形態「a」、「an」および「the」は、文脈が明確にそうではないと記述しない限り、複数形表示をも包含する。例えば、用語「細胞(a cell)」は、複数の細胞(その混合物を含む)を包含する。
【0010】
用語「含む」(包含する、comprising)とは、その組成物および方法が言及される要素を含むが、他のものを排除しないと意味することが意図される。「〜から本質的になる(consisting essentially of)」とは、組成物および方法を定義するために用いられるとき、その組み合わせに対して任意の本質的に重要な他の要素を排除することを意味する。したがって、本明細書において規定される要素から本質的になる組成物は、その単離および精製方法からの微量混合物および農学的に受容可能なキャリアを排除しない。「〜からなる(consisting of)」とは、本発明の組成物に適用することについて、他の成分の微量要素および実質的な方法工程を超えるものを排除することを意味する。これらの接続用語の各々によって定義される実施形態は、本発明の範囲内にある。
【0011】
本明細書において使用される「生物学的制御」は、第二の生物の使用による、病原体または昆虫の制御と定義される。生物学的制御の公知機構としては、根の表面における空間について、競合して出る(out−compete)真菌による根の腐敗を制御する腸内細菌を包含する。細菌毒素(例えば、抗生物質)は、病原体を制御するために用いられている。この毒素が単離され得、そしてその植物に直接適用され得るか、またはその細菌種がその毒素をインサイチュで生産するように投与され得る。
【0012】
用語「真菌」は、クロロフィルを欠いている広範な有核の胞子保有生物を含む。真菌の例としては、酵母、カビ、サビ菌類およびキノコが挙げられる。
【0013】
用語「細菌」は、明瞭な核を有さない任意の原核生物をいう。
【0014】
「農薬の」は、植物害虫の死亡率を増加するかまたは増殖速度を阻害する物質の能力を意味する。
【0015】
「殺真菌性の」は、真菌の死亡率を増加するかまたは増殖速度を阻害する物質の能力を意味する。
【0016】
「抗生物質」は、微生物を殺し得るかまたは阻害し得る任意の物質を含む。抗生物質は、微生物によってか、または合成プロセスもしくは半合成プロセスによって生成され得る。従って、この用語は、真菌を阻害するかまたは殺す物質(例えば、シクロへキサミドまたはナイスタチン)を含む。
【0017】
「抗真菌性の」は、真菌を殺すかまたは真菌の増殖を阻害する任意の物質を含む。
【0018】
用語「培養する(こと)」は、種々の種類の培地上または培地中の微生物の増殖をいう。「全ブロス培養物」は、細胞および培地を含む液体培養物をいう。「上清」は、ブロス中で増殖された細胞が、遠心分離、ろ過、沈降、または当該分野で周知の他の手段によって除去される場合に残った液体ブロスをいう。
【0019】
「有効量」は、有益な結果または所望の結果を達成するのに十分な量である。有効量は、1回以上の投与で投与され得る。処置および保護の点では、「有効量」は、真菌または細菌の病害状態の進行を軽減、安定化、逆転、減速または遅延させるのに十分な量である。
【0020】
「ポジティブコントロール」は、農薬活性を有することが知られている化合物を意味する。「ポジティブコントロール」としては、市販の化学的農薬を含むがこれらに限定されない。用語「ネガティブコントロール」は、農薬活性を有さないことが知られている化合物を意味する。ネガティブコントロールの例は、水または酢酸エチルである。
【0021】
用語「溶媒」は、溶液中の別の物質を保持する任意の液体を含む。「溶媒抽出可能な」は、溶媒中に溶解し得、そして溶媒から単離され得る任意の化合物をいう。溶媒の例としては、酢酸エチルのような有機溶媒が挙げられるが、これらに限定されない。
【0022】
用語「代謝産物」は、農薬活性を有する微生物の発酵の任意の化合物、物質または副産物をいう。上に定義された抗生物質は、微生物に対して代謝産物特異的に活性である。
【0023】
用語「変異体」は、親株の改変体ならびに殺菌剤活性が親株によって発現されるよりも大きい変異体または改変体を得るための方法をいう。「親株」は、変異誘発の前の本来のStreptomyces株として本明細書中に定義される。このような変異体を得るために、親株は、N−メチル−N’−ニトロ−N−ニトロソグアニジン、エチルメタンスルホンのような化学薬品で、またはγ照射、x線照射、もしくはUV照射を使用する照射によって、または当業者に周知の他の手段によって、処理され得る。
【0024】
「組成物」は、活性薬剤および別の化合物、キャリアまたは組成物、不活性(例えば、検出剤または標識もしくは液体キャリア)または活性(例えば、アジュバント)の組み合わせを意味する。農業用キャリアの例は、以下に提供される。
【0025】
本発明者らは、特定の植物病原体に対してのみ抗真菌活性を有する、Streptomyces sp.の新規な抗生物質生成株NRRL受託番号B−30145およびその変異体を記載する。培養物から単離された上清ならびに培養物を含む組成物がまた提供される。さらなる局面において、組成物は、少なくとも1つの化学的または生物学的な農薬をさらに含む。
【0026】
Streptomyces sp.株によって生成された代謝産物はまた、本発明によって提供される。この代謝産物は、植物病原性真菌に対する活性を示し、熱安定性および塩基安定性であり、酸に不安定であり、そして10,000ダルトン未満の分子量を有する。例として、この代謝産物は、約925〜約865の間の分子量[M+H]を有し得る。
【0027】
Streptomyces sp.株によって生成される1つ以上の代謝産物は、約215nmと200nmとの間でUV吸収を示す。この代謝産物は、プロパルギルアルコールセグメント[C=C−CH(OH)]、酸素化メチン炭素(X−CH−Y)または糖部分を含むがこれらに限定されない種々の分子から構成され得る。例として、この代謝産物は、少なくとも2つのプロパルギルセグメント、いくつかの酸素化メチン炭素(例として、例えば、5〜10)および/または糖部分を含み得る。あるいは、Streptomyces sp.株によって生成される1つ以上の代謝産物は、同じ炭素骨格を共有し得、そして酸素化の程度で異なり得る。
【0028】
本発明はまた、Streptomycesによって生成され、以下を包含する方法に従って単離される代謝産物を含む抗真菌性組成物を提供する:
(a)Streptomyces sp.株NRRL受託番号B−30145の同定特徴の全てを有する、NRRL受託番号B−30145またはその変異体の全ブロス培養物を非イオン性吸着ポリマー樹脂にローディングする工程;
(b)アルコールで代謝産物を溶出する工程;
(c)抗真菌活性を示す溶出液の画分についてのバイオアッセイを用いて工程(b)の溶出液をスクリーニングする工程;
(d)工程(c)の抗真菌活性を示す溶出液の画分をHPLCカラムにローディングする工程;および
(e)有機溶媒でこの代謝産物を溶出する工程。
【0029】
この方法は、工程(b)の前に樹脂を水で洗浄する工程、および工程(e)の溶出液をバイオアッセイを用いてスクリーニングして、抗真菌活性を示す画分を選択する工程、をさらに包含する。
【0030】
工程(a)の全ブロス培養物は、非イオン性吸着ポリマー樹脂への添加の前に、凍結乾燥され得、そして水溶液(例えば、水)で再懸濁され得る。好ましい実施形態において、樹脂に添加される全ブロス培養物は、ホモジナイズされた無細胞全ブロス培養物である。使用され得る非イオン性吸着ポリマー樹脂の例としては、Supelco Sepabead SP−207またはSupelco Diason HP−20が挙げられるが、これらに限定されない。
【0031】
工程(b)における代謝産物を除去するために使用される溶出液は、アルコールまたは水性アルコールの勾配であり得る。例として、メタノールまたは水性メタノールの勾配は、溶出液として使用され得る(例えば、実施例6)。
【0032】
工程(c)のバイオアッセイは、抗真菌活性を評価する任意のアッセイであり得る。このようなバイオアッセイの例としては、寒天拡散アッセイまたはスライド発芽アッセイが挙げられるが、これらに限定されない。例えば、バイオアッセイは、Monilinia fructicolaおよび/またはAlternaria brassicicolaを用いる発芽アッセイであり得る。
【0033】
工程(d)で使用され得るHPLCカラムの例としては、C−18またはC−8が挙げられるが、これらに限定されない。HPLCカラムから代謝産物を取り出すために使用され得る有機溶媒の例としては、アセトニトリル−水勾配が挙げられるが、これに限定されない(例えば、実施例6)。
【0034】
代謝産物はまた、キャリアと共にか、あるいは少なくとも1つの化学的または生物学的な農薬と共に、組成物として処方され得る。
【0035】
本発明内で、組成物の良好な分散および吸着を達成するために、分散および吸着を補助する成分と共に、全ブロス培養物、上清および/または代謝産物/抗生物質を処方することが有利であり得る。適切な処方物(可溶性になった粉末、顆粒などであり、これらは、適切な培地など(流動可能な水溶液および水性懸濁液、および乳化可能な濃縮物のような液体)の中でマイクロカプセル化され得る)が、当業者に公知である。他の適切な処方物は、当業者に公知である。
【0036】
株、培養物、上清および単離された代謝産物は、有効量の活性処方物を植物、果実または根に適用することによって、真菌感染から植物、果実、および根を保護または処置するのに有用である。この処方物は、Alternaria solani、Botrytis cinerea、Rhizoctonia sp.、Sclerotinia sp.およびPhytophthora sp.からなる群より選択される真菌によって引き起こされる感染を処置または予防するのに特に適している。
【0037】
本明細書中に引用される全ての特許および刊行物は、参考として援用される。これらについての完全な引用文献の列挙は、図面の簡単な説明の直前の明細書の終わりに見出され得る。
【0038】
以下の実施例は、本発明を例示するために提供される。これらの実施例は、限定することを意図されない。
【0039】
(実施例)
(実施例1)
(株NRRL受託番号B−30145の特徴付け)
NRRL受託番号B−30145を、16S rRNA配列決定に基づいて同定した。16S rRNA遺伝子データ配列を作成するために使用したプロトコル(Acculab Customer Handbook v.1.0)を、以下のように記載する。
【0040】
16S rRNA遺伝子を、細菌コロニーから単離されゲノムDNAからPCR増幅した。増幅のために使用したプライマーは、E.coli位置005および531に対応する。増幅産物を、Microcon 100(Amicon)分子量カットオフ膜を使用して、過剰のプライマーおよびdNTPから精製し、そしてアガロースゲル上で産物の一部を電気泳動することによって、質および量についてチェックする。
【0041】
16S rRNA増幅産物のサイクル配列決定を、AmpliTaq FS DNAポリメラーゼおよびdRhodamine染色ターミネーターを使用して実施する。過剰の色素標識ターミネーターを、Sephadex G−50スピンカラムを使用して、配列決定反応から除去する。この産物を遠心分離によって回収し、減圧下で乾燥し、ローディングの準備ができるまで−20℃で凍結する。サンプルを、ホルムアミド/ブルーデキストラン/EDTAの溶液中で再懸濁し、そしてローディングの前に変性する。サンプルを、ABI Prism 377 DNAシーケンサーで電気泳動する。データを、PE/Applied Biosystem’s DNA編集およびアセンブリソフトウェアを使用して分析する。一旦得られると、配列を、MicroSeqTM配列分析ソフトウェアを使用して、PE/Applied Biosystem’s MicroSeqTMデータベースに対して比較する。配列をまた、GenBankおよびRibosomal Database Project(RDP)に対して比較する。
【0042】
16S rRNA配列決定の結果は、Streptomyces sp.としてNRRL受託番号B−30145を同定した。この株は、配列決定結果によって示唆されるように、S.mashuensis種(以前はStreptoverticillium mashuense)または関連した種に属し得る。最高の一致は、98%一致スコアを有するStreptomyces mashuensisであった。
【0043】
(実施例2:インビトロ培養(ゾーンアッセイ)における植物病原体に対するNRRL受託番号B−30145の活性)
NRRL受託番号B−30145を、2つの異なるインビトロアッセイを利用して、一連の異なる植物病原体に対して試験した。寒天拡散(ゾーン)アッセイは、寒天培地の表面にいずれかの植物病原体芽胞を塗布して、増殖が完全にない部分(entire lawn of growth)を生成する工程、またはペトリ皿(ここで増殖し、寒天にコロニー形成する)の中心に配置した菌糸体の寒天プラグを利用する工程からなる。吸引ポンプに取り付けたピペットを用いて、直径約7.0mmの円形状に寒天を取り除いた。NRRL受託番号B−30145の醗酵サンプルを、既知の標準物チェックおよび水チェックとともに各穴に添加する。プレートを、各病原体の助けとなる環境条件下で3〜4日間インキュベートする。結果は、穴の周りの病原体増殖のないゾーンまたは穴の周りの病原体増殖の量が非常に減少したゾーン、または影響なしからなる。ゾーンのサイズおよび型を各サンプルについて記録する。NRRL受託番号B−30145の寒天拡散アッセイにおける結果を表1に示す。寒天拡散における結果は、変動性であった;寒天の中を通る拡散は、阻害され得る。
【0044】
(表1:寒天拡散(ゾーン)アッセイにおける選択された植物病原体に対するNRRL受託番号B−30145の活性)
Alternaria brassicicola ゾーンなし/弱い活性
Botrytis cinerea 弱い活性
Monilinia fructicola ゾーンなし
Phytophthora capsici 中程度の活性
Pythium sp. 弱い活性
Colletotrichum acutatum ゾーンなし
Rhizoctonia solani ゾーンなし
Sclerotinia sclerotiorum ゾーンなし。
【0045】
NRRL受託番号B−30145の病原体スペクトルを試験するために行ったインビトロアッセイの第2の型は、スライド発芽アッセイであった。種々の希釈度のNRRL受託番号B−30145の醗酵サンプルを、ガラスの凹型スライド(直径18mm、深さ1.75mmのくぼみ付きの25mm×75mm)に添加し、等量の病原体芽胞をサンプルと混合した。スライドを、密閉したプラスチック箱の中で、湿らせた紙タオルの上で一晩室温にてインキュベートした。結果を、複合顕微鏡を用いて100倍で、醗酵サンプル/芽胞懸濁サンプルを観察することにより決定する。代表的な結果は、病原体の芽の発芽の欠除、または非常に減少した発芽および/もしくは増殖からなる。さらに、病原体芽胞からの最初の増殖の種々の型の異常が生じ得る。NRRL受託番号B−30145の活性のスペクトルを表2に示す。芽胞発芽の完全な阻害が、低濃度の醗酵サンプルで生じた。
【0046】
(表2:スライド発芽アッセイにおける選択された植物病原体に対するNRRL受託番号B−30145の活性)
Alternaria brassicicola 発芽なし
Alternaria dauci 発芽なし
Botrytis cinerea 発芽なし
Monilinia fructicola 発芽なし。
【0047】
(実施例3:植物バイオアッセイ試験における植物病原体に対するNRRLの活性)
NRRL受託番号B−30145の活性を、トマト葉枯れ病(Phytophthora infestans)、トマトべと病(Alternaria solani)、灰色カビ病(Botrytis cinerea)、芝生 brown patch病(Rhizoctonia sp.)、および落花生白絹病(Sclerotinia minor)に対して試験した。全ての試験を、代表的な企業規模の温室条件下で種子から生長した植物材料を用いて、実験室において制御された環境下で行った。
【0048】
(トマト葉枯れ病−Phytophthora infestans)
この病原体を、遮光して、16℃にて標準的ペトリ皿においてライ麦寒天上で増殖させる。胞子嚢を、水をプレートからあふれさせ、菌糸体を掻き取って胞子嚢を除くことにより回収する。胞子嚢懸濁液をチーズクロスに通し、定量し、1.0×10に調節する。美術用エアブラシを用いて40psiでNRRL受託番号B−30145の醗酵サンプルを、流出するように、3葉期から5葉期におけるトマト実生に噴霧する。処理した実生を室温で少なくとも2時間風乾し、次いで、携帯型噴霧器を用いてこのトマト実生の上表面に軽く噴霧することにより、胞子嚢懸濁液を接種する。接種した実生を、水を満たしたソリッドボトム平箱に配置し、次いで、葉の湿気を維持するためにプラスチックドームで覆う。平箱を、プラスチックドームで覆ったまま連続して4日間、14時間の光周期の下で20℃にてインキュベートする。次いで、実生を、0〜5までの病害等級付け尺度(0は症状なし、そして5は、75%以上の葉に病原体がコロニー形成した)に基づいて、等級付けする。葉枯れ病試験の代表的な例を、表3に示す。
【0049】
(表3:葉枯れ病病原体Phytophthora infestansに対するNRRL受託番号B−30145で処理したトマト実生の結果)
【0050】
【表1】
Figure 0005148802
サンプルは、NRRL受託番号B−30145の異なる醗酵物である。
D.I.は、病害指数である。
【0051】
(トマトべと病−Alternaria solani)
この病原体を、まず、プレート全体が覆われるまで、14時間の光の下で22〜25℃にて、市販のDifco ポテトデキストロース寒天(PDA)上で増殖させる。次いで、真菌および寒天培地を約10mmの小さな正方形に切り、真菌の面を上にして特殊な胞子形成培地(S培地:1リットルあたり、20g スクロース、20g 炭酸カルシウム、20g Bacto−agar)に置いた。このS培地プレートに薄い水の層を張って、病原体の完全な胞子形成が生じるまで14時間の光の下で22〜25℃にて2〜3日インキュベートする。次いで、プレートから水をあふれさせ、正方形状の寒天をプレートから掻き取る。懸濁液をチーズクロスに通し、芽胞を定量し、1.0×10に調節する。次いで、先に記載のように、美術用エアブラシを用いて、流出するまで、3葉期から5葉期に、トマト実生に噴霧する。処理した実生を乾燥させ、次いで、胞子嚢懸濁液を接種する。実生を、先に記載したように平箱に配置し、覆い、14時間の光周期の下で25℃にてインキュベートする。実生を、先に記載のように、0〜5までの尺度に基づいて等級付けする。代表的試験の結果を、表4に示す。
【0052】
(表4.べと病病原体Alternaria solaniに対するNRRL受託番号B−30145の活性)
【0053】
【表2】
Figure 0005148802
D.I.は病害指数である。
【0054】
(コショウ灰色カビ病−Botrytis cinerea)
この病原体を、真菌増殖によりプレートが完全に覆われるまで(7〜9日間)、22℃にて14時間の光周期の下で標準的PDA上で増殖させる。芽胞を、プレートから水をあふれさせ、次いで、スパチュラで穏やかに掻き取って芽胞を除くことにより回収する。この芽胞懸濁液をチーズクロスに通し、定量し、1.5×10に調節する。コショウ実生を、4葉期から6葉期まで生長させ、醗酵サンプルを、先に記載のように、美術用エアブラシを用いて葉の上面に噴霧する。処理した実生に接種し、平箱に配置し、プラスチックドームで覆う。平箱を2.5日間遮光して20℃に置く。実生を、先に記載のように、0〜5までの尺度に対して等級付けする。表5は、2回の代表的試験の結果を示す。
【0055】
(表5.Botrytis cinereaに対するNRRL受託番号B−30145の活性)
【0056】
【表3】
Figure 0005148802
D.I.は病害指数である。
【0057】
(芝生 brown patch−Rhizoctonia sp.)
2mlの醗酵サンプルを、1ヶ月齢の芝生実生(コヌカグサ)の6セルポットの各セルに添加した。Rhizoctonia sp.の2〜3日齢培養物の4mmの菌糸体プラグを土壌表面に置いた。各処理を6回反復した。接種したポットをプラスチック平箱に置き、プラスチックドームで覆った。この平箱を光の棚(light rack)に置き(16時間/日)、室温でインキュベートした。病害の重篤度を、接種して5〜6日後に評価し、水処理コントロールと比較した。この結果は、NRRL受託番号B−30145がRhizoctoniaに対して抑制活性を有することを示した(表6)。
【0058】
(表6.Rhizoctinia sp.によって生じる芝生病に対するNRRL受託番号B−30145の効力)
【0059】
【表4】
Figure 0005148802
「+」=軽度の症状、「+++」=重度の症状。
【0060】
(ピーナッツ白絹病(southern blight)−Sclerotinia minor)
最初の2葉段階のピーナッツ実生を、NRRL受託番号B−30145で処理し、そして4mmの菌糸体プラグを、その処理した植物を乾かした後に、各茎の基部に配置する。播種された植物を、結露チャンバ中で2日間インキュベートし、その後、カバードームで封をしたプラスチックフラット中に配置した。このフラットを、室温にて10日間、光ラック(16Hr/日)上でインキュベートした。病害の重篤度を、水で処理したコントロールと比較して評価した。結果(表7)は、1×でのNRRL受託番号B−30145全ブロスが、Sclerotinia minorに対するいくらかの制御活性を有することを示した。
【0061】
(表7.ピーナッツ白絹病に対するNRRL受託番号B−30145の効力)
【0062】
【表5】
Figure 0005148802
「+/−」は、強い抑制を示し、0は、感染を示さず、「+」=軽度の症状であり、「+++」=重度の症状である。
【0063】
(実施例5)
(NRRL受託番号B−30145によって生成される抗真菌代謝産物)
NRRL受託番号B−30145の全ブロスを、酢酸エチル画分、ブタノール画分および水画分に分画した。各画分を、胞子発芽アッセイにおいて、Alternaria brassicicolaに対して試験した。Alternaria胞子を、各サンプル中の存在下で、40μlのサンプルおよび20μlの病原胞子を含有する凹型顕微鏡スライドにおいて発芽させた。約16時間後、胞子を顕微鏡下で観察し、それらが発芽したか否かを確認する。水コントロール(100%の発芽および増殖=スコア5)と比較して発芽がないこと(スコア0)が、その試験したサンプルの活性を示す。種々のNRRL受託番号B−30145画分でのAlternaria発芽アッセイの結果を、以下に示す(上記の0〜5評点でのスコア)。
【0064】
【表6】
Figure 0005148802
この代謝産物は、ブタノール可溶性画分において明らかであり、そして酢酸エチル中には容易に抽出され得ない。この代謝産物の他の特徴を決定した。この分子は、10,000分子量カットオフのフィルターを通過することが示され、これは、この代謝産物が、10,000ダルトン未満であることを示す。この活性は、塩基で処理した場合にも、80℃にて1時間加熱した場合にも失われなかった。この活性は、酸で処理した場合に失われた(Alternariaに対するスコアが、0〜5に増加した)。
【0065】
0.01% トルフルオロ酢酸(TFA)を含むアセトニトリル(ACN)/水勾配を使用する、オクタデシルシラン結合化シリカゲル(ODS)フラッシュクロマトグラフィーでのこのブタノール抽出物の分画により、0.01% TFAを含む50% アセトニトリル/水で溶出する活性画分を得た。画分を、活性について、Alternaria発芽アッセイ(0〜5評点スケール)において試験した。
【0066】
【表7】
Figure 0005148802
ODS HPLCによるさらなる精製によって、0.02% TFAを含む31% アセトニトリル/水での無勾配溶出から、2つの活性成分(画分6および7)が得られた。
【0067】
【表8】
Figure 0005148802
0.01% TFAを含む50% アセトニトリル/水でのフラッシュクロマトグラフィーによる活性画分のHPLCクロマトグラムならびに活性画分6および7のHPLCクロマトグラム(活性素因のUVスペクトルを含む)を、図1および2に示す。
【0068】
NRRL受託番号B−30145は、16S RNA配列決定によって、Streptomyces mashuensisに最も近縁に適合した。S.mashuensisに一般的に関連する抗細菌代謝産物とは異なり、NRRL受託番号B−30145の抗真菌活性は、ブタノールで抽出可能であった。S.mashuensisは、ストレプトマイシンを生成することが公知であり、ストレプトマイシンは、水溶性の抗細菌化合物である。S.mashuensisによって生成される別の抗生物質であるモナゾマイシン(Akasakiら、1963)は、NRRL受託番号B−30145の抗真菌活性画分が示すような、215〜220nmでのショルダーを示さない。
【0069】
抗真菌化合物はまた、近縁のおそらく同種のStreptomyces griseocarneum(American Type Culture Collection)に見出された。これらには、ポリフィロマイシン(Claridgeら、1986)(これは、紫色の化合物であり、その対応するUVスペクトルは、NRRL受託番号B−30145の活性画分に見られない)、ならびにHeptaenesトリコマイシン(KomoriおよびMorimoto、1989)およびグリセオカルニン(Camposら、1974)(これらの対応するUVスペクトルもまた、活性画分に存在しない)が挙げられる。この殺真菌活性は、ニュートラマイシン(酢酸エチルで抽出可能である)(MitscherおよびKunstmann、1969)にも存在しない。
【0070】
(実施例6)
(NRRL受託番号B−30145の抗真菌代謝産物のさらなる精製のためのさらなる方法)
(方法A)
凍結乾燥した全ブロス培養物を、水(2.0L)に再懸濁し、そして水で平衡化した非イオン性ポリマー樹脂を含むカラム(Supelco Sepabead SP−207;26×3.0cm)にロードした。カラムを水(200mL)で洗浄し、次いで、以下のような水性メタノールの勾配で洗浄した:(1)20:80 メタノール/水(200mL)、(2)40:60 メタノール/水(200mL)、(3)60:40 メタノール/水(200mL)、(4)80:20 メタノール/水(200mL)、および(5)メタノール(200mL)。
【0071】
バイオアッセイ結果(Monilinia fructicolaおよび/またはAlternaria brassicicolaでの発芽アッセイ)は、全ての画分が活性であることを示した。各画分を、アセトニトリル/メタノール/水を使用する、オクタデシルシラン結合化シリカゲル(ODS)HPLC(TOSOHASS ODS−80TS;10μm、21.5×30cm)で個々に分画した。溶媒系:溶媒A:アセトニトリル/メタノール/水 25:5:65、溶媒B:アセトニトリル/メタノール/水 65:5:30。勾配:溶媒Aで0分で開始し、25分間維持する。次いで、溶媒Bを50分間にわたって35%にまで増加させる。流速=6.0mL/分)。全ての画分は、ほぼ同じHPLCプロフィールを生じ、活性は、以下の2つの領域で得られた:ピークA(時間約55〜63分)およびピークB(時間約65〜70分)。
【0072】
ピークBを、別の逆相HPLCカラム(Phenomenex Luna Phenyl−Hexyl;5μm、250×10mm)でさらに分画した。溶媒系:溶媒A:アセトニトリル/メタノール/水 25:5:65、溶媒B:アセトニトリル/メタノール/水 65:5:30。勾配:溶媒Aで0分で開始し、15分間維持する。次いで、溶媒Bを25分間にわたって25%にまで増加させる。流速=2.0mL/分)。1つの大きい成分が単離された;しかし、分析用HPLC分析は、活性な代謝産物と共に溶出された、高UV吸収混入物を示した。従って、代替的な精製方法を使用した(方法B)。
【0073】
(方法B)
代替的に、ホモジナイズした無細胞全ブロス培養物を、非イオン性ポリマー樹脂(Supelco Diaion HP−20)中に通し、水で洗浄し、次いでメタノールで洗浄した。メタノール溶出物を、逆相HPLC(HP Zorbax Eclipse XDB−C8;5μm、150×4.6mm。溶媒系:溶媒A:アセトニトリル/メタノール/水 25:5:65、溶媒B:アセトニトリル/メタノール/水 65:5:30。勾配:溶媒Aで0分で開始し、溶媒Bを20分間で3%にまで増加させる。流速=0.8mL/分)でさらに分離し、方法Aで観察された同じ活性ピーク(ピークAおよびB)を得て、そしてUVおよびMS検出を使用する分析用HPLCによって確かめた。HPLCトレースを、図3に示す。
【0074】
(NRRL受託番号B−30145の活性代謝産物の特徴付け)
方法Aから得られた不純画分は、活性代謝産物の性質についてのいくつかの初期情報を提供した。LC MSは、分子量[M+H]=892.6を示し、UVスペクトルは、215〜220nmのショルダーを示した。1D NMRおよび2D NMRは、少なくとも2つのプロパルギルアルコールセグメント[C=C−CH(OH)]、いくつかの酸素化メチル炭素(X−CH−Y)、および可能性のある糖部分を示した。H NMRおよび13C NMRを、それぞれ、図4および5に示す。
【0075】
方法Bは、NMR分析のために十分な量を提供しなかったが、この方法によって、UVおよびMS検出法を使用するHPLC(オクチル結合化シリカゲル)による分析に十分な量の、よりきれいなピークが得られた。2つの大きなピーク(ピークAおよびB)が得られ、これらは、方法Aを使用して活性代謝産物として同定された同じ化合物(図3を参照)と一致する。全ての化合物のUVスペクトルが、215〜220nmでショルダーを示した。ピークAのLC MSは、以下の分子量を有する少なくとも3つの化合物の存在を示した:[M+H]=866.5、882.5および898.4(図6を参照)。同様に、ピークBは、以下の分子量を有する少なくとも3つの化合物を示した:[M+H]=892.5、908.5および924.5(図7を参照)。
【0076】
上記の本発明が、理解の明確化のために例示および実施例として幾分詳細に記載されているが、特定の変化および改変が実施されることが当業者に明らかである。従って、これらの説明および実施例は、本発明の範囲を制限するものとして解釈されるべきでなく、本発明は、添付の特許請求の範囲によって規定される。
【0077】
(参考文献)
【0078】
【表9】
Figure 0005148802
Figure 0005148802

【図面の簡単な説明】
【図1A】 図1Aは、活性画分6の分析HPLCクロマトグラムである。(Microsorb C18,10cm×4.6mm,100Å、流速1mL/分、220nmでのUV検出、アセトニトリル+0.05% TFA/水+0.05%勾配は以下のとおり:0〜30分、5〜65%;30〜40分、65〜100%;40〜45分、100%)。
【図1B】 図1Bは、図1Aに記載されるクロマトグラムにおいて14.755分で溶出される活性ピークのUVスペクトルである。
【図2A】 図2Aは、図1Aにおいて記載されるものと同じ条件下での活性画分7の分析HPLCクロマトグラムである。
【図2B】 図2Bは、図2Aに記載されるクロマトグラムにおいて16.146分に溶出される活性ピークのUVスペクトルである。
【図3】 図3は、方法Bにおいて記載されるDiaion HP−20樹脂工程からのメタノール溶離液のC−8HPLCクロマトグラムである。(HP Zorvax Eclips XDB−C8カラム、5μm、150×4.6mm、流速0.8mL 分、220nmでのUV検出、チャート速度2mm/分。溶媒A,25:5:70アセトニトリル/メタノール/水。溶媒B,65:5:30アセトニトリル/メタノール/水。勾配:0分において100%Aは、20分かけて3%Bに増加した)。
【図4】 図4は、精製方法Aから得られた半純粋活性代謝産物のH NMRスペクトル(400MHz、CDOD)である。
【図5】 図5は、精製方法Aから得られた半純粋活性代謝産物の13C NMRスペクトル(100MHz、CDOD)である。
【図6】 図6は、精製方法Bから得られるピークAのLC ESI−MS(液体クロマトグラフィーエレクトロスプレー衝撃−質量スペクトル)である。(Microsorb C18,10cm×4.6mm、100Å、流速1mL/分、アセトニトリル+0.02% TFA/水+0.02%勾配は以下のとおり:0〜30分、5〜65%;30〜40分、65〜100%;40〜45分、100%)。
【図7】 図7は、精製方法Bから得られるピークBのLC ESI−MS(液体クロマトグラフィーエレクトロスプレー衝撃−質量スペクトル)である。(Microsorb C18,10cm×4.6mm、100Å、流速1mL/分、アセトニトリル+0.02% TFA/水+0.02%勾配は以下のとおり:0〜30分、5〜65%;30〜40分、65〜100%;40〜45分、100%)。

Claims (17)

  1. 受託番号B−30145を有するNRRLに寄託されたStreptomyces sp.株;および
    受託番号B−30145を有するNRRLに寄託された該株の変異体であって、植物病原性真菌に対して抗真菌活性を有する変異体、から選択される、単離されたStreptomyces sp.株。
  2. 受託番号B−30145を有するNRRLに寄託されたStreptomyces sp.株である、請求項1に記載の単離されたStreptomyces sp.株。
  3. 請求項1または2に記載のStreptomyces sp.株によって産生される代謝産物であって、植物病原性真菌に対する活性を示し、約215nm〜約220nmのUV吸収を示す、代謝産物。
  4. 請求項1または2に記載のStreptomyces sp.株によって産生される代謝産物であって、
    (a)請求項1または2に記載のStreptomyces sp.株の全ブロス培養物を非イオン性吸着ポリマー樹脂にローディングする工程;
    (b)アルコールで代謝産物を溶出する工程;
    (c)抗真菌活性を示す溶出液の画分についてのバイオアッセイを用いて工程(b)の溶出液をスクリーニングする工程;
    (d)工程(c)の抗真菌活性を示す溶出液の画分をHPLCカラムにローディングする工程;および
    (e)有機溶媒でこの代謝産物を溶出する工程
    を含む方法によって、得られる代謝産物。
  5. 熱安定性および塩基安定性であり、酸不安定性であり、そして約10,000ダルトン未満の分子量を有する、請求項3又は4に記載の代謝産物。
  6. 約865ダルトン〜約925ダルトンの分子量[M+H]を有する、請求項3又は4に記載の代謝産物。
  7. 前記分子量[M+H]が、約866.5ダルトン、約882.5ダルトン、約898.4ダルトン、約892.5ダルトン、約908.5ダルトンおよび約924.5ダルトンからなる群より選択される、請求項6に記載の代謝産物。
  8. 熱安定性および塩基安定性であり、そして酸不安定性である、請求項3又は4に記載の代謝産物。
  9. 請求項3〜8のうちのいずれか1項に記載の代謝産物であって、該代謝産物は、酸素化メチン炭素および糖部分からなる群より選択される1以上の化学的部分を含む、代謝産物。
  10. 請求項1または2に記載の単離株および
    キャリアを含有する、組成物。
  11. 請求項3〜9のうちのいずれか1項に記載の代謝産物および
    キャリアを含有する、組成物。
  12. 請求項1または2に記載の単離株の全ブロス培養物を含有する、組成物。
  13. 請求項12に記載の全ブロス培養物から分離された上清を含有する、組成物。
  14. 少なくとも1つの化学的農薬または生物学的農薬をさらに含有する、請求項10〜13のいずれか1項に記載の組成物。
  15. 請求項10〜14のうちのいずれか1項に記載の組成物であって、該組成物は、水和剤、顆粒処方物、水性懸濁物、乳剤濃縮物およびマイクロカプセル化処方物からなる群よりより選択される処方物として処方された、組成物。
  16. 植物、果実または根を、真菌感染から予防または処置するための方法であって、該方法は、
    請求項1もしくは2に記載のStreptomyces sp.株、請求項3〜9のうちのいずれか1項に記載の代謝産物または請求項10〜15のうちのいずれか1項に記載の組成物の有効量を、該植物、果実または根に適用する工程を包含する、方法。
  17. 前記真菌感染が、Alternaria solani、Botrytis cinerea、Rhizoctonia sp.、Sclerotinia sp.およびPhytophthora sp.からなる群より選択される真菌によって引き起こされる、請求項16に記載の方法。
JP2002529877A 2000-09-27 2001-09-27 植物の病害を制御するための、Streptomycesの新規株 Expired - Fee Related JP5148802B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/671,943 US6524577B1 (en) 2000-09-27 2000-09-27 Strain of Streptomyces for controlling plant diseases
US09/671,943 2000-09-27
PCT/US2001/030393 WO2002026041A2 (en) 2000-09-27 2001-09-27 A novel strain of streptomyces for controlling plant diseases

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004512834A JP2004512834A (ja) 2004-04-30
JP2004512834A5 JP2004512834A5 (ja) 2008-11-06
JP5148802B2 true JP5148802B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=24696512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002529877A Expired - Fee Related JP5148802B2 (ja) 2000-09-27 2001-09-27 植物の病害を制御するための、Streptomycesの新規株

Country Status (17)

Country Link
US (2) US6524577B1 (ja)
EP (1) EP1322170B1 (ja)
JP (1) JP5148802B2 (ja)
KR (1) KR100908635B1 (ja)
AT (1) ATE292385T1 (ja)
AU (2) AU2001294854B8 (ja)
BR (2) BR0114192B1 (ja)
CA (1) CA2423124C (ja)
CR (1) CR6933A (ja)
DE (1) DE60109948T2 (ja)
ES (1) ES2238483T3 (ja)
IL (1) IL155087A0 (ja)
MX (1) MXPA03002573A (ja)
NZ (1) NZ525481A (ja)
TW (1) TWI251465B (ja)
WO (1) WO2002026041A2 (ja)
ZA (1) ZA200302321B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112760248A (zh) * 2020-12-30 2021-05-07 西南大学 一种可防治桃褐腐病的林肯链霉菌及其应用

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7294501B2 (en) * 2003-12-08 2007-11-13 Universite De Sherbrooke Geldanamycin-producing strains, uses thereof and methods of producing same
CN100497595C (zh) * 2006-09-21 2009-06-10 广东省农业科学院植物保护研究所 一种土壤放线菌发酵液的提取物及其制备方法和应用
KR100876431B1 (ko) 2007-04-27 2008-12-29 임태헌 스트렙토마이세스 sp. MG121 균주, 및 이를 포함하는식물병 방제제
US7913117B2 (en) * 2007-08-10 2011-03-22 International Business Machines Corporation Providing removable storage management services using removable storage error information
US20090199473A1 (en) * 2008-02-13 2009-08-13 Watson Jr William J Horticultural Growth Medium
US8603799B2 (en) * 2010-07-30 2013-12-10 Bioworks, Inc. Growth enhancement and control of bacterial and fungal plant diseases with Streptomyces scopuliridis
US9185915B2 (en) 2010-12-21 2015-11-17 Bayer Cropscience Lp Sandpaper mutants of bacillus and methods of their use to enhance plant growth, promote plant health and control diseases and pests
EP2548973A1 (en) * 2011-07-20 2013-01-23 Centre National de la Recherche Scientifique New actinomycete strain composition and its use
FR2980334B1 (fr) 2011-09-26 2015-05-29 Polyor Sarl Renforecement azote d'engrais foliaires therapeutiques
US10557234B2 (en) 2012-05-29 2020-02-11 Neozyme International, Inc. Papermaking additive compositions and methods and uses thereof
US10334856B2 (en) 2012-05-29 2019-07-02 Neozyme International, Inc. Non-toxic pest control compositions and methods and uses thereof
US10681914B2 (en) 2012-05-29 2020-06-16 Neozyme International, Inc. Non-toxic plant agent compositions and methods and uses thereof
US9497972B2 (en) 2012-05-30 2016-11-22 Bayer Cropscience Ag Compositions comprising a biological control agent and an insecticide
JP6130909B2 (ja) 2012-05-30 2017-05-17 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 生物農薬および殺虫剤を含む組成物
EP2854550B1 (en) 2012-05-30 2018-07-04 Bayer Cropscience AG Composition comprising a biological control agent and a fungicide
IN2014DN09381A (ja) 2012-05-30 2015-07-17 Bayer Cropscience Ag
AU2013269725B2 (en) 2012-05-30 2016-10-13 Bayer Cropscience Ag Compositions comprising a biological control agent and an insecticide
MX355328B (es) 2012-05-30 2018-04-16 Bayer Cropscience Ag Composicion que comprende un agente de control biologico y un fungicida seleccionado de inhibidores de la biosintesis de esgosterol.
PT2854548T (pt) 2012-05-30 2018-12-06 Bayer Cropscience Ag Composição compreendendo um agente de controlo biológico e um fungicida selecionado a partir de metalaxilo e metalaxil-m
HUE040336T2 (hu) 2012-05-30 2019-03-28 Bayer Cropscience Ag Biológiai hatóanyagot és fluopikolidot tartalmazó készítmény
EP2854535A1 (en) 2012-05-30 2015-04-08 Bayer Cropscience AG Compositions comprising a biological control agent and an insecticide
AR091196A1 (es) 2012-05-30 2015-01-21 Bayer Cropscience Ag Composicion que comprende un agente de control biologico y un fungicida
ES2694201T3 (es) 2012-05-30 2018-12-19 Bayer Cropscience Ag Composición que comprende un agente de control biológico y trifloxiestrobina
WO2013178653A1 (en) 2012-05-30 2013-12-05 Bayer Cropscience Ag Composition comprising a biological control agent and a fungicide selected from inhibitors of amino acid or protein biosynthesis, inhibitors of atp production and inhibitors of the cell wall synthesis
KR101715120B1 (ko) * 2013-07-31 2017-03-13 한국화학연구원 스트렙토마이세스 스코풀리리디스 kr-001 균주 대량생산용 배지 조성물
WO2014027821A1 (ko) 2012-08-14 2014-02-20 한국화학연구원 스트랩토마이세스 스코풀리리디스 kr-001 균주, 또는 이의 배양액을 유효성분으로 포함하는 잡초 방제용 조성물
JP2016506973A (ja) 2013-02-11 2016-03-07 バイエル クロップサイエンス エルピーBayer Cropscience Lp グーゲロチンおよび殺虫剤を含む組成物
EP2953467A1 (en) 2013-02-11 2015-12-16 Bayer Cropscience LP Compositions comprising gougerotin and a biological control agent
WO2015048627A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-02 Bayer Cropscience Lp, A Delaware Limited Partnership Streptomyces microflavus strains and methods of their use for the treatment and prevention of citrus greening disease
EP2865267A1 (en) 2014-02-13 2015-04-29 Bayer CropScience AG Active compound combinations comprising phenylamidine compounds and biological control agents
EP2865265A1 (en) 2014-02-13 2015-04-29 Bayer CropScience AG Active compound combinations comprising phenylamidine compounds and biological control agents
WO2015160618A1 (en) 2014-04-16 2015-10-22 Bayer Cropscience Lp Compositions comprising ningnanmycin and a biological control agent
WO2015161111A1 (en) * 2014-04-16 2015-10-22 Bayer Cropscience Lp Streptomyces microflavus strains and methods of their use to control plant diseases and pests
EP3209130B1 (en) 2014-09-17 2023-03-01 BASF Corporation Compositions comprising recombinant bacillus cells and another biological control agent
CN104962501B (zh) * 2015-07-20 2018-08-10 云南大学 一种抗蔬菜水果灰霉病的菌株、拮抗剂的制备及应用
CN106342900B (zh) * 2016-08-28 2019-09-10 佛山市艳晖生物科技有限公司 一种泾阳链霉菌可湿性粉剂及其制备方法
BR112020004812B1 (pt) * 2017-09-11 2024-01-02 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Métodos e usos dos isolados de streptomyces para o controle biológico de patógenos de plantas
JP7408564B2 (ja) 2018-11-02 2024-01-05 日本農薬株式会社 有害生物防除剤組成物およびその使用方法
CN113957003B (zh) * 2021-08-30 2022-12-30 中国热带农业科学院海口实验站 一种抗真菌的吸水链霉菌及其应用
CN114176096B (zh) * 2021-11-10 2024-01-19 河北兴柏农业科技股份有限公司 一种阿佛曼链霉菌活性孢子杀虫剂及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5373501A (en) 1976-12-11 1978-06-30 Kitasato Inst Novel antibiotics amm2282 and process for preparing same
PT85874B (pt) * 1986-10-09 1990-07-31 Ciba Geigy Ag Processo para a preparacao de oligo-peptidos com accao antibiotica
JPH0737478B2 (ja) 1987-05-29 1995-04-26 クミアイ化学工業株式会社 新規生理活性物質ksa−9342又はその塩、及びその製造法
FI82878C (fi) 1988-04-14 1991-05-10 Kemira Oy Fungistatiskt foerfarande.
EP0660831A1 (en) * 1992-09-15 1995-07-05 Novo Nordisk A/S A fungicidal compound
US5527526A (en) 1993-06-30 1996-06-18 Idaho Research Foundation, Inc. Use of streptomyces bacteria to control plant pathogens
US5403584A (en) 1993-06-30 1995-04-04 Idaho Research Foundation, Inc. Use of Streptomyces WYEC 108 to control plant pathogens
KR100197077B1 (ko) * 1997-02-05 1999-06-15 서형원 항균성 미생물제제, 그 제조방법 및 처리방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112760248A (zh) * 2020-12-30 2021-05-07 西南大学 一种可防治桃褐腐病的林肯链霉菌及其应用
CN112760248B (zh) * 2020-12-30 2022-08-05 西南大学 一种可防治桃褐腐病的林肯链霉菌及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
EP1322170A2 (en) 2003-07-02
JP2004512834A (ja) 2004-04-30
IL155087A0 (en) 2003-10-31
BR0114192B1 (pt) 2014-07-15
WO2002026041A2 (en) 2002-04-04
WO2002026041A9 (en) 2003-11-13
CR6933A (es) 2008-11-26
AU9485401A (en) 2002-04-08
US6524577B1 (en) 2003-02-25
ATE292385T1 (de) 2005-04-15
BR0114192A (pt) 2004-03-23
AU2001294854B2 (en) 2006-02-09
ES2238483T3 (es) 2005-09-01
MXPA03002573A (es) 2004-08-12
NZ525481A (en) 2004-10-29
CA2423124C (en) 2012-05-22
CA2423124A1 (en) 2002-04-04
EP1322170B1 (en) 2005-04-06
KR100908635B1 (ko) 2009-07-21
TWI251465B (en) 2006-03-21
BR122013013171B1 (pt) 2015-04-07
ZA200302321B (en) 2004-06-25
DE60109948T2 (de) 2006-02-02
DE60109948D1 (de) 2005-05-12
AU2001294854B8 (en) 2006-05-11
US6852317B2 (en) 2005-02-08
WO2002026041A3 (en) 2002-08-08
KR20030034222A (ko) 2003-05-01
US20030031741A1 (en) 2003-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5148802B2 (ja) 植物の病害を制御するための、Streptomycesの新規株
AU2001294854A1 (en) A novel strain of streptomyces for controlling plant diseases
JP4584461B2 (ja) 植物の病気を制御するためのBacilluspumilus菌株
US6280719B1 (en) Antifungal biocontrol agents, a process for preparing and treating the same
AU2001257595B2 (en) Streptomyces strain with insecticidal activity and method of using as an insecticide
TW201322924A (zh) 伯克氏菌屬隔離菌株以及農藥代謝產物的配方和用途
AU2001257595A1 (en) Streptomyces strain with insecticidal activity and method of using as an insecticide
US5549889A (en) Nematocidal and fungicidal Streptomyces dicklowii biopesticide
Vassilev et al. Production of syringomycins and syringopeptins by Pseudomonas syringae pv. atrofaciens
US5852054A (en) Fungicidal toxins from biocontrol bacteria
Levy et al. Suppression of Septoria tritici and Puccinia recondita of wheat by an antibiotic‐producing fluorescent pseudomonad
US20030130121A1 (en) Novel bacterial isolate and the preparation and use of its active metabolites
KR100459066B1 (ko) 케토미움 글로보숨 f0142 및 이에 의해 생산된 케토비리딘 a 및 b를 이용한 식물병의 생물학적 방제 방법
Gopalakrishnan Toxigenicity of Fusarium species causing wilt of chickpea
KR20040080699A (ko) 고추 역병균에 항균활성을 갖는 신규 레체발리에리아에어로콜로니제네스 vk-a9 균주 및 이 균주로부터생산되는 신규 항생물질의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110711

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110913

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees