JP5143015B2 - 偏光板保護フィルム、偏光板及び抵抗膜式タッチパネル - Google Patents

偏光板保護フィルム、偏光板及び抵抗膜式タッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JP5143015B2
JP5143015B2 JP2008547054A JP2008547054A JP5143015B2 JP 5143015 B2 JP5143015 B2 JP 5143015B2 JP 2008547054 A JP2008547054 A JP 2008547054A JP 2008547054 A JP2008547054 A JP 2008547054A JP 5143015 B2 JP5143015 B2 JP 5143015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing plate
film
protective film
coupling agent
silane coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008547054A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008066157A1 (ja
Inventor
友子 羽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Priority to JP2008547054A priority Critical patent/JP5143015B2/ja
Publication of JPWO2008066157A1 publication Critical patent/JPWO2008066157A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5143015B2 publication Critical patent/JP5143015B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、偏光板保護フィルム、該保護フィルムを用いた偏光板及び該偏光板を用いた抵抗膜式タッチパネルに関する。
偏光板は、液晶表示装置(LCD)、エレクトロルミネッセンス表示装置(ELD)、プラズマディスプレイ等の画像表示装置の形成に用いられる部材であり、偏光子(偏光フィルム)の少なくとも片面に保護フィルムを接着してなるものである。
従来、偏光板としては、トリアセチルセルロース(以下、「TAC」ということがある。)フィルムを偏光子の保護フィルムに用いた、TACフィルム/偏光子/TACフィルムの層構造のものが一般的である(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、この偏光板には、通常、TACフィルムを偏光子と接着させる為に、該フィルムの表面をケン化処理し、該処理後乾燥させた後に、接着剤としてポリビニルアルコール水溶液を用いて、偏光子と接着させるという煩雑な製造工程を必要とするという問題がある。また、このTACフィルムを保護フィルムとして用いた偏光板には、表面硬度が、そのままでは鉛筆硬度でH程度であり、表面にハードコート処理を施した場合にも2H程度と低いという問題があった。また、TACフィルムは吸水性や透湿性が高いため、高温高湿の環境下では、短期間で、偏光度の低下、色相変化、直交ニコル状態での光漏れ及び偏光板の大きな寸法変化等を起こすという問題もあった。
TACフィルム以外のフィルムとして、例えば、ポリカーボネート、アクリル系ポリマー等を偏光子の保護フィルムとして利用しようとする試みはあるが、フィルムと偏光子との貼り合わせが困難であり、実用化されていないのが現状である。
また,近年カーナビゲーションなどの入力デバイスとして,表面に偏光板を配した抵抗膜式の低反射タッチパネルが適用されているが、車載環境の過酷な高温高湿環境下での偏光板寸法変化がタッチパネルに不具合を発生させる原因となる可能性が有る。
特開2006−227604
本発明の目的は、表面硬度が高いためハードコート処理をする必要が無く、しかも高温多湿の環境下においても、偏光度の低下や寸法変化等を起こすことがない偏光板保護フィルム、このフィルムを用いた偏光板、及びこの偏光板を用いた抵抗膜式タッチパネルを提供することにある。
本発明者は、上記課題を達成すべく鋭意研究した。その結果、シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂フィルムの片面に、シランカップリング剤層を形成してなる偏光板保護フィルムによれば、煩雑な工程を行うことなく、偏光子に容易に接着することができること、この保護フィルムを用いて得られた偏光板は、高温多湿の環境下においても、偏光度の低下や偏光板の寸法変化等を起こし難いこと等を見出した。
さらに、偏光板の表面、すなわちLCDやタッチパネルに使用される際,最表面となる面側に,上記偏光板保護フィルムを用いることにより高い表面硬度が得られること等を見出した。
本発明者は、かかる諸知見に基づいて、更に種々検討を重ねて、本発明を完成するに至った。
本発明は、以下の偏光板保護フィルム、該保護フィルムを用いた偏光板、及び該偏光板を用いた抵抗膜式タッチパネルを提供するものである。
1.シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂フィルムの片面に、シランカップリング剤層を形成してなる偏光板保護フィルム。
2.シランカップリング剤が、イソシアネート系シランカップリング剤である上記項1に記載の偏光板保護フィルム。
3.偏光子の片面又は両面に、上記項1に記載の保護フィルムをそのシランカップリング剤層を介して、積層してなる偏光板。
4.偏光子が、ポリビニルアルコール系ポリマーからなるフィルムにヨウ素又は二色性染料を吸着させた偏光フィルムである上記項3に記載の偏光板。
5.保護フィルムと偏光子とが、ポリビニルアルコール水溶液からなる水性接着剤を用いて接着されている上記項3に記載の偏光板。
6.上記項3に記載の偏光板を用いた抵抗膜式タッチパネル。
偏光板保護フィルム
本発明で用いる偏光板の保護フィルムは、シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂フィルムの片面に、シランカップリング剤層を形成してなるものである。
シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂
保護フィルムにおいて、シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂フィルムを形成する樹脂は、アクリル樹脂部分とシリコーン樹脂部分とからなる有機・無機ハイブリッドポリマーである。
シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂フィルムとしては、例えば、WO 2004/085501 A1に記載されたシリコーン樹脂組成物、特開2004−123936号公報に記載されたシリコーン樹脂組成物を用いて得られるフィルムを用いることができる。
特に、WO 2004/085501 A1に記載された下記シリコーン樹脂組成物を用いて得られるフィルムを用いるのが好ましい。
即ち、一般式(1)
Figure 0005143015
(但し、Rは(メタ)アクリロイル基を有する有機官能基、nは8、10又は12である)で表され、構造単位中に篭型構造を有するポリオルガノシルセスキオキサンを主たる成分とするシリコーン樹脂と、分子中に−R−CR=CH又は−CR=CH(但し、Rはアルキレン基、アルキリデン基又は−OCO−基を示し、Rは水素又はアルキル基を示す)で表される不飽和基を少なくとも1個含み、前記シリコーン樹脂とラジカル共重合が可能な不飽和化合物を、1:99〜99:1の重量割合で配合したことを特徴とするシリコーン樹脂組成物を用いて得られるフィルムである。
上記シリコーン樹脂組成物中、シリコーン樹脂とラジカル共重合が可能な不飽和化合物の10〜100重量%が下記一般式(2)で表される脂環式不飽和化合物であることが好ましい。また、一般式(2)において、Zは下記式(2a)又は(2b)で表される基である。
Figure 0005143015
上記一般式(2)において、R’は、水素原子、アルキル基(特にメチル基等の低級アルキル基)、フェニル基、(メタ)アクリロイル基等を示す。
シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂フィルムは、例えば、特に、WO 2004/085501 A1に記載された上記シリコーン樹脂組成物に、熱重合開始剤や光重合開始剤等のラジカル重合開始剤を添加した後、ポリエチレンテレフタレートフィルム(以下、PETフィルムという)、環状ポリオレフィンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルム等の上に流延(キャスト)し、加熱又は光照射によって硬化させることで製造することができる。これらのフィルムの内、PETフィルムを用いるのが好ましい。
加熱によってフィルムを調製する場合、その硬化温度は、熱重合開始剤の種類等により、室温から200℃前後までの広い範囲から選択することができる。また、光照射によってフィルムを調製する場合、波長10〜400nmの紫外線や波長400〜700nmの可視光線を照射することで、フィルムを得ることができる。用いる光の波長は特に制限されるものではないが、特に波長200〜400nmの近紫外線が好適に用いられる。紫外線発生源として用いられるランプとしては、低圧水銀ランプ(出力:0.4〜4W/cm)、高圧水銀ランプ(40〜160W/cm)、超高圧水銀ランプ(173〜435W/cm)、メタルハライドランプ(80〜160W/cm)、パルスキセノンランプ(80〜120W/cm)、無電極放電ランプ(80〜120W/cm)等を例示することができる。これらの紫外線ランプは、各々その分光分布に特徴があるため、使用する光開始剤の種類に応じて選定される。
シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂フィルムは、例えば、原料とする上記シリコーン樹脂組成物を、連続的に引き出されるPETフィルム上に、コンマコーターを用いて一定の厚さになるように、流延し、その上に透明PETフィルムを連続的に引き出しつつ重ね、透明PETフィルムを通じて紫外線照射することにより原料樹脂を架橋硬化して、シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂フィルムを形成し、次いで上下2枚のPETフィルムを剥離して巻き取りつつ、得られた目的フィルムを巻き取ることにより、連続的に効率よく製造することもできる。
シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂フィルムの厚さは、偏光板保護フィルムとして機能する厚さである限りにおいて、限定されない。通常、1〜1,000μm程度の間であるのが好ましく、30〜300μm程度であるのがより好ましい。
シランカップリング剤
本発明の保護フィルムは、シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂フィルムの片面にシランカップリング剤層が形成されている。保護フィルムの表面に形成されるシランカップリング剤層は、湿気による硬化反応を生じるが、この反応によって偏光子に含有されるヨウ素錯体や二色性染料に化学的障害を与えることはなく、この反応によって、ポリビニルアルコール水溶液等の水性接着剤との接着力を向上させる作用を発揮するという利点が得られる。
このシランカップリング剤層は、該カップリング剤を、必要に応じて、有機溶剤及び/又は水で希釈して得られる塗布液を塗布、乾燥することにより、容易に形成することができる。使用できる有機溶剤としては、例えば、イソプロピルアルコール、エチルアルコール等のアルコール類;シクロヘキサン等の炭化水素類等を挙げることができる。この塗布液におけるシランカップリング剤の濃度としては、通常、0.1〜100体積%程度が好ましく、1〜5体積%程度がより好ましい。
シランカップリング剤の塗布に際して、予め、シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂のフィルム表面の濡れ性及び接着性を向上させるために、フレーム処理、UV照射処理、コロナ放電処理、プラズマ処理、イトロ処理、プライマー処理、化学薬品処理などの表面改質処理を行ってもよい。コロナ放電処理及びUV照射処理は、空気中、窒素ガス中、希ガス中等で行うことができる。
シランカップリング剤としては、イソシアネート系シランカップリング剤、アミン系シランカップリング剤等を使用することができる。
アミン系シランカップリング剤としては、例えば、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン等を挙げることができる。
イソシアネート系シランカップリング剤としては、下記一般式(3)で示されるものを使用するのが好ましい。
Figure 0005143015
一般式(3)において、R及びRは、同種又は異種の置換若しくは非置換一価炭化水素基であり、炭素数1〜12、特に1〜6のものが好ましい。このような一価炭化水素基としては、メチル基,エチル基,プロピル基,ブチル基,ヘキシル基等のアルキル基;シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;ビニル基,アリル基等のアルケニル基;フェニル基、トリル基等のアリール基;及びこれらの基の水素原子の一部又は全部をハロゲン原子、シアノ基等で置換したクロロメチル基、トリフルオロプロピル基、シアノエチル基などが挙げられる。更に、R及びRとしては、メトキシメチル基,エトキシメチル基,メトキシエチル基等のC1−10アルコキシ置換C1−10アルキル基、フェニルエチル基等のC7−20アラルキル基などが挙げられる。ORで示される加水分解性基としては、C1−10アルコキシ基、C2−10アルケニルオキシ基、C6−16アリーロキシ基、C1−10アルコキシ置換C1−10アルコキシ基、C7−17アラルキルオキシ基等が挙げられる。また、Rはメチレン基、エチレン基、プロピレン基等のアルキレン基;フェニレン基等のアリーレン基などの炭素数1〜10の二価炭化水素基又は硫黄置換二価炭化水素基である。また、aは0,1又は2である。
イソシアネート系シランカップリング剤として具体的には下記のものが例示されるが、それぞれの例示物の単独加水分解縮合物或いは(RO)SiR ,(RO)SiR等との混合シランの加水分解縮合物であってもよい。
Figure 0005143015
これらのシランカップリング剤は、1種単独で又は2種以上組み合わせて、使用することができる。これらのカップリング剤の内、高温多湿の環境下においても、偏光度の低下、色相変化等を起こし難い点から、イソシアネート系シランカップリング剤を用いるのが特に好ましい。
シランカップリング剤の塗布方法は、シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂フィルム上に塗工できる限りにおいて、限定されない。例えば、グラビアロール、ワイヤーバー、ウエス、ダイコーター、コンマコーター、ロールコーター、メイヤバーなどの方法を挙げることができる。
シランカップリング剤層の塗布の厚さとしては、偏光板としての機能を損なわないで、偏光子に接着できる厚さであればよい。通常、乾燥後の厚さで、2nm〜1μm程度であるのが好ましい。塗布後の乾燥条件としては、室温〜100℃程度で、1〜10分間程度であるのが好ましい。
本発明の保護フィルムは、シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂フィルムの片面にシランカップリング剤層を形成することにより、得られる。
図1は、本発明の偏光板保護フィルムの断面を示す模式図である。図中、1はシロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂フィルム層を、2はシランカップリング剤層を示す。
偏光板
本発明の偏光板は、偏光子の片面又は両面に、シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂フィルムの片面に、シランカップリング剤層を形成してなる保護フィルムをそのシランカップリング剤層を介して積層してなるものである。
本発明偏光板で用いる偏光子(偏光フィルム)としては、例えば、ポリビニルアルコール、部分ホルマール化ポリビニルアルコール等のポリビニルアルコール系ポリマーからなるフィルムを1軸延伸配向した後、ヨウ素を吸着させ、ホウ酸水処理し、緊張下で乾燥することにより得られるもの;ポリビニルアルコール系ポリマーからなるフィルムをヨウ素の水溶液に浸漬してヨウ素を吸着させた後、ホウ酸水中で1軸延伸配向し、緊張下で乾燥することによって得られるもの等を用いるのが好ましい。ヨウ素の代わりに、アゾ系、アントラキノン系、テトラジン系等の二色性染料を用いて同様にして製造した偏光フィルムも、使用することができる。
かくして得られる偏光子(偏光フィルム)の厚さとしては、偏光子としての機能を損なわない範囲の厚さであればよい。通常、5〜100μm程度であるのが好ましい。また、偏光子の偏光度は、好ましくは95.0%以上、より好ましくは99.0%以上、さらに好ましくは99.7%以上である。
本発明の偏光板は、通常、偏光子の両面に、保護フィルムを、保護フィルム/偏光子/保護フィルムの積層構成となるように、接着することにより、容易に調製することが出来る。
接着剤としては、ポリビニルアルコール水溶液からなる水性接着剤を用いるのが好ましい。ポリビニルアルコールの濃度としては、通常、0.1〜5重量%程度とするのが好ましい。
上記接着剤を構成するポリビニルアルコールは、酢酸ビニル樹脂をけん化処理して得られる樹脂を主成分とするものであり、重合度が1,000〜3,000程度でケン化度が94%以上程度のものが好ましく、重合度が1,500〜3,000程度でケン化度が98%以上程度のものがより好ましい。合目的に他のモノマー、例えば、アクリル酸、クロトン酸、イタコン酸等を少量共重合したものや、例えば、アルキル基やエポキシ基等で変性したものであってもよい。
接着剤溶液の塗布量は、乾燥後の厚さで0.01〜10μm程度であるのが好ましく、0.02〜5μm程度であるのがより好ましく、0.05〜3μm程度であるのが更に好ましい。接着剤の塗布量があまりに少なすぎると接着力が期待する程得られない傾向にあり、塗布量があまりに多すぎるとコスト的に不利である。
次いで、接着剤が未乾燥又は半乾燥の状態で、偏光子と圧着し、室温〜60℃程度で、5〜24時間程度乾燥することにより、本発明の偏光板を得ることができる。
図2は、本発明偏光板の一例の断面を示す模式図である。図中、1はシロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂フィルム層を、2はシランカップリング剤層を、3は接着剤層を、4は偏光子(偏光フィルム)をそれぞれ示す。
本発明偏光板は、一般的な抵抗膜式低反射タッチパネル用の偏光板として、好適に使用することが出来る。また、この場合、偏光板の表面、即ちタッチパネルに使用される際に最表面となる面側は,より高い表面硬度が得られる。
図3は、偏光板を用いた一般的な抵抗膜式低反射タッチパネルの断面を示す模式図である。図中、6は偏光板を、7はITOフィルムを、8はスペーサーを、9は粘着剤を、10はITOガラスを、それぞれ示す。
低反射タッチパネルは偏光板をタッチパネルの表面に用いる。また、裏面には、ITO等の透明電極からなる抵抗膜が形成された透明面状部材を一対、一定間隔をおいて対向配置させて、構成される。駆動時にはユーザーが面状部材上の任意の位置を指やペンで押圧すると、当該押圧位置で抵抗膜同士が接触して通電し、各抵抗膜の基準位置から接触位置までの抵抗値の大きさから押圧位置が検出される。これにより,パネル上の前記接触部分の座標を認識し、適切なインターフェース機能が図られるようになっている。
図3には透明面状部材として、それぞれフィルムとガラスを例示したが,フィルムとフィルム,ガラスとフィルム,またはフィルムとフィルムにガラス,プラスチック板等の支持体を貼合したものでも良い。
偏光板を用いた低反射タッチパネルには,直線偏光タイプと円偏光タイプがある。
直線偏光タイプの低反射タッチパネルで抵抗膜を形成する基材として使用されるフィルムは、脂肪族環状ポリオレフィン、ノルボルネン系の熱可塑樹脂、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリカーボネート(PC)等の光等方性を有するフィルムである。
円偏光タイプの低反射タッチパネルで使用されるフィルムは上記光等方性フィルムを延伸してなる位相差フィルムである。あるいは,光等方性フィルムを使用し、別途位相差フィルムを偏光板と電極フィルムの間に積層した形式でも良い。尚、円偏光タイプの場合はガラス背面にも位相差フィルムを積層する構成となる。
透明面状部材の内、上部側の面状部材は、通常厚さ50〜500μm程度であり,偏光板とは厚さ10〜50μm程度の粘着剤により貼合され、低反射タッチパネルの上部構造として使用される。
本発明の偏光板保護フィルム及び偏光板によれば、次のような顕著な効果が得られる。
(1)本発明偏光板は、その表面硬度が著しく向上している。即ち、保護フィルムとしてシロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂フィルムを利用したことにより、ハードコート処理無しで、表面鉛筆硬度を4H〜8H程度まで向上させることができる。従って、高い表面硬度を要求される携帯電話画面や低反射タッチパネル表面等に好適に使用できる。
(2)本発明偏光板は、高温高湿の環境下においても、偏光度の低下、色相変化、直交ニコル状態での光漏れ、偏光板の寸法変化等の問題を起こし難い。このような効果が得られる理由は、シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂フィルムは、透湿度が通常14g/m/1day程度と低いこと、寸法変化が小さいためであると考えられる。従って、車載用ナビゲーター等の液晶に利用される偏光板、低反射タッチパネルに利用される偏光板等の厳しい耐環境性が要求される場合にも、好適に使用できる。
これに対して、従来汎用されているTAC保護フィルムを用いた偏光板は、該フィルムの透湿度が通常300g/m/1day程度と極めて高く、高温高湿の環境下での偏光度の低下等の劣化が激しく、車載用ナビゲーター等の液晶に利用すると液晶のコントラストが崩れたり、低反射タッチパネルに使用の際には形状が変形する等の不具合が発生する可能性がある。
(3)本発明の偏光板は、保護フィルムの調製が容易であることに基づいて、簡便な方法により、調製できる。即ち、本発明で用いる保護フィルムは、シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂フィルムに、シランカップリング剤を塗布するのみという簡便な方法で容易に調製でき、ケン化処理及び風乾処理を必要とする従来の保護フィルムであるTACフィルムに比して、1層コーティングにより時間を短縮でき、風乾処理もなくなるので作業が簡便である。従って、本発明の偏光板は、上記保護フィルムを、偏光子に接着するのみという簡便な方法で容易に調製できる。
図1は、本発明の偏光板保護フィルムの断面を示す模式図である。
図2は、本発明偏光板の一例の断面を示す模式図である。
図3は、抵抗膜式タッチパネルの一例の断面を示す模式図である。
図4は、抵抗膜式タッチパネル適用試験を説明する模式断面図である。
符号の説明
1…シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂フィルム層
2…シランカップリング剤層
3…接着剤層
4…偏光子
6…偏光板
7…ITOフィルム
8…スペーサー
9…粘着剤
10…ITOガラス
11…粘着剤
12…ITO電極
以下、製造例、実施例及び比較例を挙げて、本発明を更に詳細に説明する。各例において、偏光板の偏光度、環境試験、鉛筆硬度試験、寸法変化試験及び抵抗膜式タッチパネル適用試験は、以下の方法により、行った。
偏光板の偏光度
偏光軸が同一方向になるように2枚の偏光板を重ね合わせて、分光光度計を使用して、波長400nmから700nmまで連続的に光線透過率を測定した。光線透過率の値の平均値をTとする。次に、偏光軸が互いに直交する方向になるように2枚の偏光板を重ね合わせて、同様にして測定した光線透過率の値の平均値をTとする。これらの値から、下記計算式により、偏光度を算出した。
偏光度(%)={(T−T)/(T+T)}1/2×100
環境試験
偏光板を温度80℃・湿度90%RHの雰囲気下で、40時間放置することにより行った。試験後の偏光度を、試験前の偏光度と比較した。偏光度の減少が小さい程、耐湿熱性がよいことになる。
鉛筆硬度試験
JIS K 5400に規定の試験法に準じて、各種硬度の鉛筆を用いて1kgの圧力で表面を引掻き、傷の有無で表面硬度を判定した。5回の試験で傷のつく回数が2回未満の時の鉛筆硬度で表示する。使用した鉛筆の硬度は、H〜9H、F、HB、B〜6Bの計17種類である。
寸法変化試験
偏光板を,PVA偏光子の配向軸方向(MD方向)に60mm及びその直角方向(TD方向)に50mm,に定寸カットする。カットされた偏光板のTD方向,MD方向の寸法を測長器にて測長し、これを初期寸法Lとする。また,環境試験(温度80℃,24時間及び温度85℃,湿度90%,24時間)後の寸法を同様に測定し,試験後寸法Lとする。これらの値から、下記計算式により寸法変化を算出した。寸法変化の−値が大きいほど偏光板は収縮し,+値が大きいほど偏光板は膨張することを示す。
寸法変化(%)=〔(L ―L)/L〕×100
抵抗膜式タッチパネル適用試験
偏光板をアクリル系感圧粘着剤(厚み25μm)を用いてITO透明電極が表面に形成されたフィルムに貼合し、PVA偏光子の配向軸方向(MD方向)に70mm及びその直角方向(TD方向)に70mm、に定寸カットし、抵抗膜式低反射タッチパネルの上部構造とする。得られたサンプルを環境試験(温度85℃,湿度90%,120時間)に付した後、その反りの大きさ(mm)を、図4の様にして、定規にて測定する。図4は、抵抗膜式タッチパネル適用試験を説明する模式断面図である。図中、6は偏光板を、7はITOフィルムを、11は粘着剤を、12は電極を、それぞれ示す。そりの大きさはサンプルの4角で測定し、その平均値を反り量とした。反り量が小さければ実際のタッチパネル構造で使用した際不具合が発生しがたく、反り量が大きければ不具合が発生し易いことを示す。
実施例1 保護フィルムの調製
WO 2004/085501 A1に記載されたシリコーン樹脂組成物(製品番号「2015」、新日鐵化学(株)製)を、PETフィルム上に流延し、光照射(高圧水銀ランプ、波長320nm、照射時間3秒)によって硬化させることにより、厚さ200μmのシロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂フィルムを調製した。引き続いて、得られたフィルムの両面を、空気中で処理強度300W/m・分でコロナ放電処理することにより、水接触角37度(23℃)とした。
次いで、上記表面処理をしたシロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂フィルムの片面に、イソシアネート系シランカップリング剤(商品名「KBE-9007」、信越化学工業(株)製、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン)の1重量%シクロヘキサン溶液を用いて、乾燥後の厚さが1.0μmとなるように、ワイヤバーを用いて塗布し、100℃のオーブンに10分間放置して、乾燥した。
かくして、シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂フィルムの片面に、シランカップリング剤層を形成してなる本発明の偏光板保護フィルムを得た。
製造例1 偏光子の調製
ポリビニルアルコールフィルム(商品名「クラレビニロンフィルムVF−9X75R」、(株)クラレ製、厚さ75μm)を、水5,000重量部、ヨウ素35重量部、ヨウ化カリウム525重量部からなる水溶液に5分間浸漬し、ヨウ素を吸着させた。次いでこのフィルムを45℃の4重量%ホウ酸水溶液中で、4.4倍に縦方向1軸延伸をした後、緊張状態のまま乾燥して厚さ17μmの偏光子(偏光フィルム)を得た。
実施例2 偏光板の調製
接着剤として、平均重合度1,800、ケン化度99%のポリビニルアルコールの1.5重量%水溶液を用いた。この接着剤を、乾燥後の厚さが1μmとなるように製造例1で得た偏光フィルムの両面に塗布し、その接着剤が未乾燥の状態で、該偏光フィルムの片面に、実施例1で得た偏光板保護フィルムのシランカップリング剤コーティング面が接するようにして、ゴムロール/金属ロール(ゴムロール直径200mm、金属ロール直径350mm、線圧10kg/cm)間でニップして、これを、40℃のオーブンで24時間放置して乾燥させた。
かくして、保護フィルム/偏光フィルム/保護フィルムの層構成からなる偏光板を得た。
得られた偏光板の偏光度は99.8%で、保護フィルムの表面の鉛筆硬度は4Hであった。また、環境試験(温度80℃、湿度90%、40時間)後の偏光度は、99.8%であり、試験前の偏光度からの減少は無く、耐湿熱性に優れることが判った。
実施例3
実施例2にて得られた偏光板の高温,高温高湿の環境下での寸法変化を測定した。高温80℃,24時間での寸法変化はMD方向−0.23%、TD方向−0.20%であった。高温85℃,高湿度90%、24時間での寸法変化はMD方向−0.10%,TD方向0.15%であった。このように、寸法変化はほとんど無かった。
次に、抵抗膜式タッチパネル適用試験を実施した。ITO透明電極が表面に形成されたフィルムとしては、実施例1で作成されたシロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂フィルム(厚み200μm)表面にスパッタリング法によりITO透明電極(厚み30nm,表面抵抗値250Ω/□)を形成したものを用いた。上部構造の反り量は温度85℃、湿度90%、120時間環境試験後0.6mmでありほとんど反りは発生せず、この偏光板を用いれば,環境耐久性の高い抵抗膜式低反射タッチパネルが構築できることがわかった。
比較例1
実施例2において、偏光フィルムの両面に、実施例1で得た偏光板保護フィルムに代えて、TACフィルム(商品名「TDY80UL」、富士写真フィルム(株)製)を接着する以外は実施例2と同様にして、比較用の偏光板を得た。得られた偏光板の偏光度は99.8%で、表面の鉛筆硬度はHであった。また、環境試験(温度80℃、湿度90%、40時間)後の偏光度は、94.1%であり、試験前後で偏光度が大きく減少し、耐湿熱性に劣ることが判った。
比較例2
実施例1において、コロナ放電処理により水接触角37度(23℃)としたシロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂フィルムに、シランカップリング剤を塗布することなく、比較用の偏光板用保護フィルムを得た。
次いで、実施例2と同様にして、偏光子(偏光フィルム)の両面に、接着剤として、平均重合度1,800、ケン化度99%のポリビニルアルコールの1.5重量%水溶液を用い、乾燥後の接着層の厚さが1μmとなるように接着剤が未乾燥の状態で、上記保護フィルムを接着しようとしたが、接着することができず、偏光板を得ることができなかった。
比較例3
TACフィルムを保護フィルムに用いた市販の偏光板((株)ポラテクノ製,商品名「SKN-18243TL」)の高温又は高温高湿の環境下での寸法変化を測定した。高温80℃,24時間での寸法変化はMD方向−0.61%,TD方向−0.34%であった。高温85℃,高湿度90%,24時間での寸法変化はMD方向−2.44%,TD方向1.27%であった。このように、寸法変化が非常に大きな値となった。
次に、抵抗膜式タッチパネル適用試験を実施した。ITO透明電極が表面に形成されたフィルムとしては,実施例3で使用したものと同一のものを用いた。上部構造の反り量は温度85℃,湿度90%,120時間環境試験後13.3mmであり大きな反りが発生した。従って、苛酷な環境下では、比較例3の偏光板に比して、実施例2の偏光板を使用する方が耐久性の高いタッチパネルが構築できることがわかった。

Claims (6)

  1. シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂フィルムの片面に、シランカップリング剤層を形成してなる偏光板保護フィルム。
  2. シランカップリング剤が、イソシアネート系シランカップリング剤である請求項1に記載の偏光板保護フィルム。
  3. 偏光子の片面又は両面に、請求項1に記載の保護フィルムをそのシランカップリング剤層を介して、積層してなる偏光板。
  4. 偏光子が、ポリビニルアルコール系ポリマーからなるフィルムにヨウ素又は二色性染料を吸着させた偏光フィルムである請求項3に記載の偏光板。
  5. 保護フィルムと偏光子とが、ポリビニルアルコール水溶液からなる水性接着剤を用いて接着されている請求項3に記載の偏光板。
  6. 請求項3に記載の偏光板を用いた抵抗膜式タッチパネル。
JP2008547054A 2006-11-30 2007-11-30 偏光板保護フィルム、偏光板及び抵抗膜式タッチパネル Expired - Fee Related JP5143015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008547054A JP5143015B2 (ja) 2006-11-30 2007-11-30 偏光板保護フィルム、偏光板及び抵抗膜式タッチパネル

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006323350 2006-11-30
JP2006323350 2006-11-30
JP2008547054A JP5143015B2 (ja) 2006-11-30 2007-11-30 偏光板保護フィルム、偏光板及び抵抗膜式タッチパネル
PCT/JP2007/073171 WO2008066157A1 (fr) 2006-11-30 2007-11-30 Film protecteur pour plaque polarisante, plaque polarisante et écran tactile résistif

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008066157A1 JPWO2008066157A1 (ja) 2010-03-11
JP5143015B2 true JP5143015B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=39467943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008547054A Expired - Fee Related JP5143015B2 (ja) 2006-11-30 2007-11-30 偏光板保護フィルム、偏光板及び抵抗膜式タッチパネル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090310218A1 (ja)
EP (1) EP2088455A4 (ja)
JP (1) JP5143015B2 (ja)
KR (2) KR20150017717A (ja)
CN (2) CN102385092A (ja)
WO (1) WO2008066157A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201038681A (en) * 2009-02-17 2010-11-01 Nippon Steel Chemical Co Polarizing plate having a silicone coated hardened film and a liquid crystal display device
JP5688014B2 (ja) * 2009-05-29 2015-03-25 新日鉄住金化学株式会社 シリコーン系保護膜を有する偏光板及び画像表示装置
KR101703874B1 (ko) * 2009-12-28 2017-02-07 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP5884915B2 (ja) * 2012-09-06 2016-03-15 コニカミノルタ株式会社 タッチパネル付き表示装置
CN103440068A (zh) * 2013-08-15 2013-12-11 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 一种触控膜以及具有该触控膜的触控液晶显示器
KR102467215B1 (ko) * 2014-10-24 2022-11-16 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
CN105549144B (zh) * 2014-10-27 2018-11-06 住友化学株式会社 偏振片及液晶显示装置
KR102335116B1 (ko) * 2015-04-13 2021-12-03 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널 및 이의 제조 방법
CN105807359B (zh) * 2016-05-30 2017-04-05 京东方科技集团股份有限公司 线偏光层、圆偏光层、柔性显示装置及其制备方法
WO2018159277A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 住友化学株式会社 光学積層体
JP2020166097A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社ポラテクノ シリカ層を有する偏光板、及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003034743A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光学材料用組成物、光学用材料、その製造方法およびそれを用いた液晶表示装置および発光ダイオード
JP2004123936A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Nippon Steel Chem Co Ltd シリコーン樹脂組成物及びシリコーン樹脂成形体
JP2005107238A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sony Chem Corp 偏光板
JP2006137821A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Konica Minolta Opto Inc 有機無機ハイブリッド材料、その製造方法、偏光板及び液晶表示装置
JP4558643B2 (ja) * 2003-03-27 2010-10-06 新日鐵化学株式会社 シリコーン樹脂組成物及びその成形体

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1781147A (en) * 1925-10-23 1930-11-11 Standard Oil Dev Co Supercharger for internal-combustion engines
US1825817A (en) * 1926-11-15 1931-10-06 Walker Brooks Stratifying arrangement for internal combustion engines
US1893006A (en) * 1927-08-01 1933-01-03 Sulzer Ag Internal combustion engine with supercharging
US1963780A (en) * 1930-10-29 1934-06-19 Bois Marcel Du Internal combustion engine power unit
US2189106A (en) * 1937-08-10 1940-02-06 Maschf Augsburg Nuernberg Ag Internal combustion engine
US2344993A (en) * 1939-01-03 1944-03-28 Lysholm Alf Internal combustion engine
GB534161A (en) * 1939-01-03 1941-02-28 Milo Ab Improvements in or relating to internal combustion engines of the four-stroke cycle type
US2391176A (en) * 1945-02-07 1945-12-18 Mallory Marion Internal-combustion engine
US2522456A (en) * 1948-11-13 1950-09-12 Mallory Marion Internal-combustion engine
US2818931A (en) * 1956-03-19 1958-01-07 Mallory Marion Internal combustion engine
GB1062983A (en) * 1962-12-21 1967-03-22 Perkins Engines Ltd Pressure charging system for internal combustion engines
US3182645A (en) * 1963-07-24 1965-05-11 Ora E Wilson Internal combustion engine
FR1397178A (fr) * 1963-11-14 1965-04-30 Nordberg Manufacturing Co Moteur à combustion interne à forte suralimentation
US3735740A (en) * 1971-04-20 1973-05-29 J Hunt Air injection system for internal combustion engines
DE3138243C2 (de) * 1980-09-26 1983-11-24 Kanesaka Technical Institute Ltd., Kawasaki, Kanagawa Aufgeladene Brennkraftmaschine
US4498429A (en) * 1981-09-07 1985-02-12 Mazda Motor Corporation Fuel intake system for supercharged engine
JPS58154830U (ja) * 1982-04-09 1983-10-17 マツダ株式会社 過給機付エンジンの排気還流装置
JPS613124A (ja) * 1984-06-15 1986-01-09 Dainippon Ink & Chem Inc カラ−液晶表示装置
FR2605055B1 (fr) * 1986-10-08 1991-09-27 Daimler Benz Ag Procede d'injection directe de carburant pour un moteur diesel
SE469907B (sv) * 1987-01-14 1993-10-04 Volvo Ab Anordning för styrning av arbetsförloppet i en förbränningskolvmotor
DE4232044C2 (de) * 1991-09-26 1998-01-29 Mazda Motor Brennkraftmaschine mit Funkenzündung
KR950003743B1 (ko) * 1992-03-16 1995-04-18 마쯔다 가부시기가이샤 과급기(過給機)부착엔진의 흡기장치
US5255637A (en) * 1992-04-30 1993-10-26 Ford Motor Company Internal combustion engine with adaptive control of compression ratio
JPH06129271A (ja) * 1992-10-16 1994-05-10 Yamaha Motor Co Ltd 4サイクルエンジン
US5445128A (en) * 1993-08-27 1995-08-29 Detroit Diesel Corporation Method for engine control
JP3140061B2 (ja) * 1994-09-29 2001-03-05 ソニック・リサーチ,インク. 往復ピストン型火花点火式内燃機関
US5586540A (en) * 1995-08-29 1996-12-24 Marzec; Steven E. Multiple stage supercharging system
US7222614B2 (en) * 1996-07-17 2007-05-29 Bryant Clyde C Internal combustion engine and working cycle
US7281527B1 (en) * 1996-07-17 2007-10-16 Bryant Clyde C Internal combustion engine and working cycle
US6951211B2 (en) * 1996-07-17 2005-10-04 Bryant Clyde C Cold air super-charged internal combustion engine, working cycle and method
US6279550B1 (en) * 1996-07-17 2001-08-28 Clyde C. Bryant Internal combustion engine
EP0839872B1 (en) * 1996-11-01 2003-03-12 Kaneka Corporation Curable polymer having reactive silicon-containing functional groups
US6013752A (en) * 1997-06-04 2000-01-11 Ameron International Corporation Halogenated resin compositions
US5927075A (en) * 1997-06-06 1999-07-27 Turbodyne Systems, Inc. Method and apparatus for exhaust gas recirculation control and power augmentation in an internal combustion engine
JP2000310872A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US6808811B1 (en) * 1999-10-04 2004-10-26 Sekisui Chemical Co., Ltd. Protecting film for polarizing plate and polarizing plate
JP2002148592A (ja) * 2000-08-31 2002-05-22 Sumitomo Chem Co Ltd 液晶表示装置
US6301889B1 (en) * 2000-09-21 2001-10-16 Caterpillar Inc. Turbocharger with exhaust gas recirculation
JP4008246B2 (ja) * 2002-01-28 2007-11-14 住友ベークライト株式会社 複合体組成物、及びこれを架橋させてなる成形硬化物
JP3817180B2 (ja) * 2002-01-29 2006-08-30 富士写真フイルム株式会社 反射防止膜、反射防止フィルムおよび画像表示装置
JP2004020943A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd 偏光選択膜、偏光形成方法、偏光形成装置、偏光板および液晶表示装置
JP4254390B2 (ja) * 2002-08-22 2009-04-15 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機−無機ハイブリッドフィルムおよびその製造方法および有機−無機ハイブリッド材料からなる光学フィルムおよび偏光板
TWI287559B (en) * 2002-08-22 2007-10-01 Konica Corp Organic-inorganic hybrid film, its manufacturing method, optical film, and polarizing film
US20080113119A1 (en) * 2004-11-18 2008-05-15 Nitto Denko Corporation Polarizing Plate And Image Display Apparatus Using The Same
JP3877176B2 (ja) 2005-01-20 2007-02-07 日東電工株式会社 偏光板の製造方法
WO2006084202A2 (en) * 2005-02-03 2006-08-10 The University Of North Carolina At Chapel Hill Low surface energy polymeric material for use in liquid crystal displays
JP4784972B2 (ja) * 2005-04-26 2011-10-05 日東電工株式会社 光学フィルム、液晶パネル、および液晶表示装置
JP2007065575A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Jsr Corp 光学フィルム、偏光板および液晶表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003034743A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光学材料用組成物、光学用材料、その製造方法およびそれを用いた液晶表示装置および発光ダイオード
JP2004123936A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Nippon Steel Chem Co Ltd シリコーン樹脂組成物及びシリコーン樹脂成形体
JP4558643B2 (ja) * 2003-03-27 2010-10-06 新日鐵化学株式会社 シリコーン樹脂組成物及びその成形体
JP2005107238A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sony Chem Corp 偏光板
JP2006137821A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Konica Minolta Opto Inc 有機無機ハイブリッド材料、その製造方法、偏光板及び液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102385092A (zh) 2012-03-21
WO2008066157A1 (fr) 2008-06-05
KR20090094249A (ko) 2009-09-04
KR20150017717A (ko) 2015-02-17
US20090310218A1 (en) 2009-12-17
JPWO2008066157A1 (ja) 2010-03-11
EP2088455A4 (en) 2011-02-02
CN101542332A (zh) 2009-09-23
EP2088455A1 (en) 2009-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5143015B2 (ja) 偏光板保護フィルム、偏光板及び抵抗膜式タッチパネル
JP5815645B2 (ja) 光学フィルムの製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP5313297B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP5366557B2 (ja) 偏光板保護フィルム、偏光板及び抵抗膜式タッチパネル
KR20180013768A (ko) 광학 적층체
CN105717572B (zh) 带有保护膜的偏振板及包含它的层叠体
WO2017122470A1 (ja) 光学フィルムの製造方法
KR20120046053A (ko) 편광판의 제조 방법
JP2007155970A (ja) 楕円偏光板及びその製造方法
TW201626000A (zh) 偏光板及其製造方法,以及偏光板套組、液晶面板、液晶顯示裝置
US20110141409A1 (en) Polarizer, display device, and production methods thereof
WO2016010029A1 (ja) 光学フィルムの製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP5884264B2 (ja) 表面プロテクトフィルム付きフィルム並びに偏光板及びその製造方法
KR20160038742A (ko) 편광판 및 그 제조 방법
TW201804225A (zh) 偏光板套組
TW201732328A (zh) 複合偏光板及包括該複合偏光板之顯示裝置
KR20230076854A (ko) 편광판 및 화상 표시 장치
JP6298248B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP7382450B2 (ja) 偏光板及び画像表示装置
JP2018200447A (ja) 光学フィルムの製造方法
WO2023228584A1 (ja) 偏光板の製造方法
TW202309566A (zh) 偏光板及使用該偏光板的圖像顯示裝置
KR20230076853A (ko) 편광판 및 화상 표시 장치
CN114265139A (zh) 柔性层叠体
TW201629545A (zh) 偏光板及具備該偏光板之圖像顯示裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees