JP5137415B2 - 半導体素子のリセスチャネル形成方法 - Google Patents

半導体素子のリセスチャネル形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5137415B2
JP5137415B2 JP2007042053A JP2007042053A JP5137415B2 JP 5137415 B2 JP5137415 B2 JP 5137415B2 JP 2007042053 A JP2007042053 A JP 2007042053A JP 2007042053 A JP2007042053 A JP 2007042053A JP 5137415 B2 JP5137415 B2 JP 5137415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
gas
recess
etching
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007042053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007300066A (ja
Inventor
台 愚 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
SK Hynix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Hynix Inc filed Critical SK Hynix Inc
Publication of JP2007300066A publication Critical patent/JP2007300066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5137415B2 publication Critical patent/JP5137415B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3081Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • H10B12/053Making the transistor the transistor being at least partially in a trench in the substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体素子の製造方法に関し、特に、リセスゲートを構成するリセスチャネルの形成方法に関する。
近年、DRAMなどの半導体素子のパターンサイズが小さくなってきており、セル領域のゲート下部に形成されるチャネル長が短いため、ショートチャネル効果が生じやすくなってきている。そのショートチャネル効果を克服し、リフレッシュ特性を向上させるために、リセスゲートを用いる方法が導入されている。すなわち、チャネル領域を一定の深さにリセスしてリセスチャネルを形成することにより、チャネル長を長くしている。
通常、リセスゲート形成工程では、半導体基板のリセスチャネル形成領域をリセスエッチングすることによりリセスチャネルを形成した後、リセスチャネル上にゲートを形成する方法が採られている。通常、リセスチャネルは、下部の空間部の形態がボール形になっている。
図1Aは、従来の技術に係るリセスゲート形成方法を説明するための図であり、リセスチャネルが形成された素子の構造を示す断面図である。
図1Aに示すように、半導体基板11に素子分離膜12を形成した後、半導体基板11の所定の領域をエッチングすることにより、ネックパターン部13Aとボールパターン部13Bとからなるリセスチャネル13を形成する。ここで、本明細書では、リセスチャネル13を、リセスゲートパターンとも称する。
上記従来の技術においては、リセスチャネル13を構成するボールパターン部13Bを形成するために、CFガスとOガスとの混合ガスをソースとするプラズマが用いられている。
しかし、従来の技術の場合には、ボールパターン部13Bを形成するとき、エッチング装置とプラズマケミストリ(プラズマエッチング用ソースガス)との不適合により、ある瞬間から、エッチング装置のチャンバ内面に形成されるポリマの影響を受けて、ボール形のパターンが形成されないようになる。その結果、製品の特性に致命的な問題を招くようになる。すなわち、従来の技術の場合には、得られる素子は、特性の再現性に劣るという結果になる。
図1Bは、従来の技術に係るリセスチャネル形成方法における問題点を説明するための図であり、素子の断面写真を示している。下段に示した正常な形状のボールパターンに比べ、上段に示した非正常の場合には、ボールパターン部が小さく、要求されるサイズのボール形のパターンが形成されていないことが分かる。
本発明は、上記従来の技術における問題を解決するためになされたものであって、その目的は、正常な形状のボールパターン部を再現性よく形成することができる半導体素子のリセスチャネル形成方法を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係る半導体素子のリセスチャネル形成方法は、半導体基板上にハードマスクパターンを形成するステップと、前記ハードマスクパターンを利用してエッチングを行うことにより、前記半導体基板に第1のリセスを形成するステップと、前記第1のリセスの内面を含む全面に、絶縁膜を形成するステップと、該絶縁膜をエッチングすることにより、前記第1のリセスの側壁及び前記ハードマスクパターンにおける前記第1のリセス上方の側壁にスペーサを形成するステップと、前記第1のリセスの下部に位置する前記半導体基板を、フッ化硫黄系混合ガスを用いてエッチングすることにより、ボール状の第2のリセスを形成するステップと、前記ハードマスクパターン及び前記スペーサを除去するステップとを含み、前記第2のリセスを形成するステップの後、さらに、エッチングの後処理として、等方性エッチングを行うことを特徴とする。
また、前記フッ化硫黄系混合ガスが、SFガス、Clガス、HBrガス及びOガスを含むことが好ましく、特にSFガスは、第2のリセスの側面を効果的にエッチングするという特徴を有している。
また、本発明に係る半導体素子のリセスチャネル形成方法は、半導体基板上に非晶質カーボン層からなるハードマスクパターンを形成するステップと、該ハードマスクパターンを用いて、前記半導体基板をエッチングすることにより、ネックパターン部を形成するステップと、前記ネックパターン部の内面を含む全面に、酸化膜を形成するステップと、該酸化膜をエッチングすることにより、前記ネックパターン部の側壁及び前記ハードマスクパターンにおける前記ネックパターン部上方の側壁に、スペーサを形成するステップと、前記ネックパターン部の下部に位置する前記半導体基板を、Clガス、HBrガス、SFガス及びOガスを含む混合ガスを用いてエッチングすることにより、ボールパターン部を形成するステップと、前記ハードマスクパターン及び前記スペーサを除去するステップとを含み、前記ボールパターン部を形成するステップの後、さらに、エッチングの後処理として、等方性エッチングを行うことを特徴とする。
以下、添付した図面を参照し、本発明の好ましい実施の形態に係る半導体素子のリセスチャネル形成方法をさらに詳細に説明する。
図2A〜図2Fは、本発明の実施の形態に係るリセスチャネル形成方法を説明するための図であり、製造工程の各段階における素子の構造を示す断面図である。
図2Aは、半導体基板に素子分離膜を形成した後、第1のハードマスク層、第2のハードマスク層を形成し、リセスゲートマスク層を用いてエッチングを行った状態を示す図である。図2Aに示すように、半導体基板21にSTI(Shallow Trench Isolation)工程を利用して素子分離膜22を形成する。この素子分離膜22はトレンチ内に埋め込まれた形態となっており、トレンチの深さは3000Å〜4000Åの範囲である。また、よく知られているように、STI工程では、CVD法により半導体基板21上にパッド酸化膜を100Å〜300Åの範囲の厚さに形成した後、パッド酸化膜上にパッド窒化膜を1000Å〜2000Åの範囲の厚さに形成する。さらに、パッド窒化膜、パッド酸化膜及び半導体基板21にエッチングを施すことによりトレンチを形成する。その後、トレンチのギャップを埋める絶縁膜を形成し、パッド窒化膜を研磨停止層としたCMP(化学的機械的研磨)を行い、さらに、パッド窒化膜をリン酸(HPO)溶液を用いて除去する。次に、素子分離膜22と、素子分離膜22により画定される活性領域(図示せず)との間の段差を300Å〜500Åの範囲に合せる。
次いで、半導体基板21上に、第1のハードマスク層23を形成する。この第1のハードマスク層23は酸化膜であり、前述のSTI工程時に用いたパッド酸化膜をそのまま使用することができる。また、パッド酸化膜を除去した後、別の酸化膜を形成してもよい。第1のハードマスク層23として用いられる酸化膜は、リセスゲートのエッチング時に使用されるため、「RG酸化膜」とも呼ばれる。
続いて、第1のハードマスク層23上に、第2のハードマスク層24の役割を果たす非晶質カーボン層を形成する。ここで、第2のハードマスク層24は、第1のハードマスク層23単独では後続のリセスゲートのエッチングが難しく、その困難さを克服するために導入されたものである。第2のハードマスク層24は、例えば、非晶質カーボン層で形成する。第2のハードマスク層24としては、非晶質カーボン層の他に、ポリシリコン、SiON及びPE(Plasma Enhanced)窒化膜からなる群の中から選択されたいずれか1つを利用することもできる。
次いで、第2のハードマスク層24上にフォトレジストなどの感光膜を塗布し、露光及び現象によりパターニングしてリセスゲートマスク層25を形成する。次に、リセスゲートマスク層25をエッチングバリアとして、第2のハードマスク層24及び第1のハードマスク層23のうち、リセスゲートマスク層25によって覆われていない部分をエッチングにより除去する。
上記第2のハードマスク層24のエッチングは、ブレイクスルーエッチング(break through etching)、メインエッチング(main etching)及びオーバーエッチング(over etching)の3つのステップで行う。これらのエッチングのうち、ブレイクスルーエッチングは、第2のハードマスク層24の除去部を表面から深さ方向の一部だけエッチングする過程、メインエッチングは、第2のハードマスク層24の除去部を実質的に全てエッチングする過程、オーバーエッチングは、メインエッチング後に残留する第2のハードマスク層24の除去部を全てエッチングする過程である。ここで、オーバーエッチング時に第2のハードマスク層24の下部に位置する第1のハードマスク層23も除去されて、半導体基板21の表面が露出する。
図2Bは、1次リセスゲートエッチングにより、ネックパターン部を形成した状態を示す図である。図2Bに示すように、リセスゲートマスク層25を除去するための感光膜の除去及びウェット洗浄を行う。このとき、ウェット洗浄は、エッチング残留物を除去するために行う処理である。
次いで、エッチングされた第2のハードマスク層24をエッチングバリアとして利用し、リセスゲートパターン領域に露出した半導体基板21を所定の深さまで、部分的にエッチングする。本明細書では、このような部分的なエッチングを「1次リセスゲートエッチング」という。
この1次リセスゲートエッチングにより、形成しようとするリセスチャネルのうち、第1のリセスパターン部26(以下、「ネックパターン部26」と記す。また、本明細書では、第1のリセスパターン部を「第1のリセス」とも記す)が形成される。このネックパターン部26は、後に形成されるボールパターン部を含むリセスチャネル全体の深さに対して、約2/3の深さになるように形成する。また、1次リセスゲートのエッチングに用いるエッチング用ガスには、Clガス、HBrガス及びSFガスからなる群の中から選択された少なくとも1つのガス、又はそれらの少なくとも1つのガスにOガスを混合したガスを用いる。これらのガスをすべて混合(Cl/HBr/O/SF)して用いてもよい。
上記1次リセスゲートエッチングの際、前述のエッチングケミストリ(エッチング用ソースガス)を用いることにより、ネックパターン部26の側壁部は、基板21面にほぼ垂直に形成される。特に、ClガスとHBrガスとの混合ガスを用いる場合には、垂直形の側壁部をもっとも容易に形成することができる。なお、1次リセスゲートエッチングの際、第2のハードマスク層24として用いられた非晶質カーボン層が、一部除去されて厚さが薄くなことがある。
図2Cは、ネックパターン部の内面を含む全面に、スペーサ形成用酸化膜を形成した状態を示す図である。図2Cに示すように、残留する第2のハードマスク層24を含む全面に絶縁用酸化膜27(以下、「スペーサ形成用酸化膜27」と記す)を形成する。
このとき、スペーサ形成用酸化膜27は700℃〜1000℃の範囲の温度で形成するのがよく、このような条件の場合には、第2のハードマスク層24として用いた非晶質カーボン層の変形を防止することができる。このために、スペーサ形成用酸化膜27は加熱炉を利用して形成することが好ましく、その他の方法としては、CVD法を利用することもできる。また、スペーサ形成用酸化膜27を形成する際、ステップカバレッジを70%〜100%の範囲に調整することにより、ネックパターン部26の内面を含む全ての面におけるスペーサ形成用酸化膜27の膜厚が均一になるようにする。すなわち、第2のハードマスク層24における表面及びネックパターン部26上方の側壁、ネックパターン部26の底面及び側壁における厚さがほぼ均一になるようにする。
上述のように、スペーサ形成用酸化膜27を形成することにより、非晶質カーボン層はもちろん、第2のハードマスク層24として用いられる全ての物質の変形を根本的に防止することができる。
図2Dは、スペーサを形成した状態を示す図である。図2Dに示すように、スペーサ形成用酸化膜27に対してエッチングを行い、スペーサ形成用酸化膜27のうち、第2のハードマスク層24の上面及びネックパターン部26の底面に位置する部分を除去することにより、ネックパターン部26の両側側壁にスペーサ27Aを形成する。以下、このようなエッチングをスペーサエッチングと称する。このスペーサエッチングには、CFガス、Oガス、Heガス、Arガス及びCHFガスからなる群の中から選択されたいずれか1つのガスを単独で用いてもよく、CF/O/He/Ar/CHF混合ガスを用いてもよい。
上記のスペーサエッチング後にネックパターン部26の底面及び第2のハードマスク層24の表面が露出する。すなわち、スペーサ27Aは、ネックパターン部26の側壁と、第1のハードマスク層23及び第2のハードマスク層24の積層構造部の側壁に形成された形態となる。
一方、スペーサエッチングの際に、一定水準のオーバーエッチングを行うこともできる。
図2Eは、ネックパターン部の下部に、さらにボールパターン部を形成した状態を示す図である。図2Eに示すように、スペーサ27Aと第2のハードマスク層24とをエッチングバリアとし、リセスチャネルを構成する第2のリセスパターン部28(以下、「ボールパターン部28」と記す。また、本明細書では、第2のリセスパターン部を「第2のリセス」とも記す)を形成するためのシリコンボール形エッチングを行う。以下、シリコンボール形エッチングを「2次リセスゲートエッチング」と記す。
上記2次リセスゲートエッチングには、Clガス、HBrガス、SFガス及びOガスを混合したCl/HBr/SF/O混合ガス(SFガスを含む混合ガスを「フッ化硫黄系混合ガス」と記す)を用いることが好ましい。上記エッチングソースを用いることにより、等方性エッチングが効果的に進行し、ネックパターン部26の下にボールパターン部28を容易に形成することができる。2次リセスゲートエッチングでは、リセスチャネル全体の最終的な深さに対して約1/3の深さを除去する。
特に、2次リセスゲートエッチングは、スペーサエッチングが行われた装置をそのまま利用して、すなわち、インシチューで行うことができる。
ボールパターン部28を形成するための2次リセスゲートエッチングの際には、チャンバ内圧力は2.67Pa〜6.67Pa(20mTorr〜50mTorr)の範囲、チャンバ内温度は30℃〜70℃の範囲とし、トップパワーのみを印加し、ボトムパワーは印加しない条件で処理することが好ましい。また、エッチングガスとしては、Cl/HBr/SF/O混合ガスのプラズマを用いるのがよく、この場合、Clガス:HBrガスの混合比率は3:1(このように、Clガスの割合をHBrガスより多くする)、Oの流量は1sccm〜20sccmの範囲、SFの流量は3sccm〜20sccmの範囲とすることが好ましい。なお、ボールパターン部28のサイズは、エッチング時間により調節することができる。
上記エッチングガスにおいて、Clガス及びHBrガスはシリコンのエッチングガスであり、かつ、ボールパターン部28の大きさを調節する役割を果たす。例えば、Clガスの量が多ければボールパターン部のサイズが小さくなり、HBrガスの量が多ければボールパターン部のサイズが大きくなる。ClガスとHBrガスとの混合比率を3:1に調整することにより、隣接したボールパターン部28同士が一体化することを防止できるとともに、ボールパターン部のサイズを十分に確保することができる。ここで、Clガスの流量は90sccm〜120sccmの範囲、HBrガスの流量は30sccm〜40sccmの範囲とすることが好ましい。
そして、フッ化硫黄系混合ガスに含まれるSFガスは、主に側面のエッチング作用が大きく、ボールパターン部28のサイズを調整するのに最も大きな役割を果たし、Oガスは、エッチングの際に発生するポリマを除去する役割を果たす。
2次リセスゲートエッチング後に、エッチングによる損傷部を除去するための後処理として、ボールパターン部28に面する半導体基板21に対して、深さ50Å〜100Å程度の範囲で、さらに等方性エッチングを行うことが好ましい。この等方性エッチングには、CF/O/NF/He/Ar混合ガスを用いることができる。
上記2次リセスゲートエッチングが完了すると、ネックパターン部26とボールパターン部28とからなるリセスチャネル200が完成する。形成されたネックパターン部26は、基板21面に対してほぼ垂直な形状となり、ボールパターン部28は、等方性エッチングにより、ラウンド形(ボール形)の形状となる。
図2Fは、リセスゲートを形成した状態を示す図である。まず、図2Eに示したスペーサ27A、第1のハードマスク層23及び第2のハードマスク層24を除去する。ここで、スペーサ27A及び第1のハードマスク層23は酸化膜であるため、BOE溶液又はHF溶液を用いたウェットエッチングで除去し、第2のハードマスク層24は非晶質カーボン層であるため、酸素を用いて除去するのがよい。
次いで、図2Fに示すように、ネックパターン部26及びボールパターン部28からなるリセスチャネル200の内面及び半導体基板21上のリセスゲート形成部にゲート酸化膜29を形成した後、下部領域がリセスチャネル200に埋め込まれ、残りの上部領域が基板21上のゲート酸化膜29上に突出する形状のリセスゲート300を形成する。このリセスゲート300は、ポリシリコン膜30、タングステンシリサイド膜31及びハードマスク窒化膜32の順に積層された構造を有する。
図3A〜図3Cは、異なった条件でスペーサエッチング及び2次リセスゲートエッチング行い、得られたボールパターン部及びネックパターン部のクリティカルディメンジョン(CD)を比較した写真を示す図である。左側は平面写真、右側は短軸方向の断面写真、中央は長軸方向の断面写真である。
図3A〜図3Cには、スペーサエッチングは、全て2.67Pa(20mTorr)/500Ws/200V/80CF/50℃/6″[42%オーバーエッチング]の条件、2次リセスゲートエッチングは、図3Aが5.33Pa(40mTorr)/400Ws/0Wb/90Cl/30HBr/12SF/9O/50℃/12″、図3Bが5.33Pa(40mTorr)/400Ws/0Wb/90Cl/30HBr/12SF/9O/50℃/15″、図3Cが5.33Pa(40mTorr)/400Ws/0Wb/90Cl/30HBr/12SF/9O/50℃/18″の条件で処理した結果を示した。ここで、2次リセスゲートエッチングの際には、いずれの場合もボトムパワーWbは印加しなかった。なお、Ws及びWbはパワー(W)を表し、ソースパワー(トップパワー)及びバイアスパワー(ボトムパワー)を表すために添字s及びbを付している。
したがって、図3Aに示した結果は、2.67Pa(20mTorr)/500Ws/200V/80CF/50℃/6″の条件でスペーサエッチングを行い、5.33Pa(40mTorr)/400Ws/0Wb/90Cl/30HBr/12SF/9O/50℃/12″の条件で2次リセスゲートエッチングを行った場合である。
また、図3Bに示した結果は、2.67Pa(20mTorr)/500Ws/200V/80CF/50℃/6″の条件でスペーサエッチングを行い、5.33Pa(40mTorr)/400Ws/0Wb/90Cl/30HBr/12SF/9O/50℃/15″の条件で2次リセスゲートエッチングを行った場合である。
さらに、図3Cに示した結果は、2.67Pa(20mTorr)/500Ws/200V/80CF/50℃/6″の条件でスペーサエッチングを行い、5.33Pa(40mTorr)/400Ws/0Wb/90Cl/30HBr/12SF/9O/50℃/18″の条件で2次リセスゲートエッチングを行った場合である。
図3A〜図3Cに示した結果から、ボールパターン部のCDの差は、2次リセスゲートエッチングのエッチング時間(12″、15″、18″)の相違によることが分かった。
表1〜表3は、図3A〜図3Cに示したリセスチャネル部のCD等の測定結果を示す表であり、表1は図3A、表2は図3B、表3は図3Cに対応している。
表1〜表3において、トップCDはネックパターン部のCD、ネック深さはネックパターン部の深さ、チャネル深さはリセスチャネル全体の深さ、ボールCDはボールパターン部のCD、ボール間CDは隣接したボールパターン部間の距離である。また、「B」はウェーハのボトム領域、「C」はウェーハのセンタ領域、「T」はウェーハのトップ領域における測定結果、「Avg」は、「B」、「C」及び「T」の測定値の平均値を意味する。また、ネックパターン部の深さ(ネック深さ)及びリセスチャネル全体の深さ(チャネル深さ)の単位は「Å」であり、残りのパラメータなどの単位は「nm」である。
以下、表1の6″+12″を「第1の試片」とし、表2の6″+15″を「第2の試片」、表3の6″+18″を「第3の試片」として説明する。なお、例えば、6″+12″は、スペーサエッチング時間が6″、2次リセスゲートエッチング時間が12″であることを表している。
まず、トップCDを比較すると、平均値が、第1の試片は65nm、第2の試片は63nm、第3の試片は67nmであることが分かる。
また、ネック深さを比較すると、平均値が、第1の試片は1322Å、第2の試片は1291Å、第3の試片は1302Åであることが分かる。
また、チャネル深さを比較すると、平均値が、第1の試片は1867Å、第2の試片は1912Å、第3の試片は2037Åであることが分かる。
上記のようなトップCD及びネック深さはネックパターン部のデータであって、第1の試片〜第3の試片間の相違が比較的小さいことが分かった。そして、リセスチャネル全体の深さ(チャネル深さ)は、2次リセスゲートエッチング時間が長いほど、すなわち、第1の試片、第2の試片、第3の試片の順に深くなることが分かった。
次に、ボールパターン部のCD(ボールCD)及びボールパターン部間の距離(ボール間CD)を比較する。
ボールCDは、平均値が、第1の試片は86nm、第2の試片は93nm、第3の試片は103nmである。
このように、2次リセスゲートエッチング時間が長いほど、ボールCDが増加することが分かった。その結果、隣接したボールパターン部間の距離(ボール間CD)は、エッチング時間が長いほど短く、121nm(第1の試片)、113nm(第2の試片)、108nm(第3の試片)と順に減少することが分かった。
このように、図3A〜図3C及び表1〜表3に示した結果から、2次リセスゲートエッチングは、5.33Pa(40mTorr)/400Ws/0Wb/90Cl/30HBr/12SF/9O/50℃の条件とし、エッチング時間を適宜選択することにより、ボールパターン部の形状を正確に形成できることが分かった。
図4A及び図4Bは、スペーサエッチングの際、オーバーエッチング水準を68%とし、2次リセスゲートエッチング時間を15″及び18″で行った場合の平面写真及び断面写真を示す図である。なお、図4A及び図4Bには、2次リセスゲートエッチング後、さらに後処理エッチングを行った場合を示した。ここで、後処理エッチング条件は、50Ar/F O/20″である。
表4及び表5は、図4A及び図4Bに示したリセスチャネル部のCD等の測定結果を示す表であり、表4は図4A、表5は図4Bに対応している。
表4及び表5から、2次リセスゲートエッチング時間が長いほど、ボールパターン部のCD(ボールCD)が大きいことが分かる。
また、表2と表4、表3と表5との比較により、スペーサエッチングの際、オーバーエッチング水準を高くし、後処理エッチングを行うことにより、ボールパターン部のCD及び最終的なリセスチャネルの深さ(チャネル深さ)が増加することが分かった。
図4A及び図4Bに示すように、後処理エッチングを行うことにより、ボールパターン部の形状(実線で丸く囲んで表示した部分)をより正確に形成できることが分かる。また、図4Bの結果から、ボールパターン部のCD(ボールCD)は、2次リセスゲートエッチング時間15″の場合(71nm)より、18″の場合(73nm)の方が大きいことが確認された。
参考までに、従来の技術では2次リセスゲートエッチングの際、CFガス及びOガスの混合ガスを用いてボールパターン部を形成する方法が採られている。その場合には、ある瞬間からエッチング装置のチャンバ内面に形成されたポリマの影響を受けて所定の形状のボールパターン部が形成されず、再現性が劣るという問題点がある。
上述のような結果の相違は、本発明の実施の形態に係る技術と従来の技術とでは、2次リセスゲートエッチング時に用いるエッチングガスが異なることに起因している。
すなわち、従来の技術では、CF/Oの混合ガスを用いるが、本発明の実施の形態では、Cl/HBr/SF/Oの混合ガス(フッ化硫黄系混合ガス)を用いる。このように、本発明の実施の形態で用いたCl/HBr/SF/Oの混合ガスによれば、ボールパターン部を形成するための等方性エッチングを効果的に実現することができるので、再現性に優れたボールパターン部を容易に形成することができる。
さらに、本発明の実施の形態に係るリセスチャネル形成方法では、2次リセスゲートエッチングの際、圧力を2.67Pa〜6.67Pa(20mTorr〜50mTorr)の範囲、チャンバ内温度を30℃〜70℃の範囲とし、トップパワーのみを印加することにより(ボトムパワーは印加せず)、等方性エッチングを容易に実現できるとともに、ボールパターン部のボール形状を正確に形成することができる。上記の条件では、トップパワー(ソースパワーともいう)のみを印加し、ボトムパワー(バイアスパワーともいう)を印加しないが、2次リセスゲートエッチング時のトップパワーは300W〜500Wの範囲とすることが好ましい。
本発明に係るリセスチャネルの形成方法によれば、ネックパターン部及びボールパターン部からなるリセスチャネルを形成する際、ボールパターン部を形成するためのエッチング条件を調整することによって、ボールパターン部の形状を正確、かつ再現性よく形成することができるという優れた効果が得られる。
本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明に係る技術的思想から逸脱しない範囲内で様々な変更が可能であり、それらも本発明の技術的範囲に属する。
従来の技術に係るリセスゲート形成方法を説明するための図であり、素子の構造を示す断面図である。 従来の技術に係るリセスチャネル形成方法における問題点を説明するための図であり、素子の断面写真を示している。 本発明の実施の形態に係るリセスチャネル形成方法を説明するための図であり、半導体基板に素子分離膜を形成した後、第1のハードマスク層、第2のハードマスク層を形成し、リセスゲートマスク層を用いてエッチングを行った段階における素子の構造を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係るリセスチャネル形成方法を説明するための図であり、1次リセスゲートエッチングにより、ネックパターン部を形成した段階における素子の構造を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係るリセスチャネル形成方法を説明するための図であり、ネックパターン部を含む全面に、スペーサ形成用酸化膜を形成した段階における素子の構造を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係るリセスチャネル形成方法を説明するための図であり、スペーサを形成した段階における素子の構造を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係るリセスチャネル形成方法を説明するための図であり、ネックパターン部の下部にさらにボールパターン部を形成した段階における素子の構造を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係るリセスチャネル形成方法を説明するための図であり、リセスゲートを形成した段階における素子の構造を示す断面図である。 異なった条件でスペーサエッチング及び2次リセスゲートエッチングを行い、得られたボールパターン部及びネックパターン部のクリティカルディメンジョン(CD)を比較した写真を示す図である。 異なった条件でスペーサエッチング及び2次リセスゲートエッチングを行い、得られたとのレシピー条件によるボールパターン部及びネックパターン部のクリティカルディメンジョン(CD)を比較した写真を示す図である。 異なった条件でスペーサエッチング及び2次リセスゲートエッチングを行い、得られたボールパターン部及びネックパターン部のクリティカルディメンジョン(CD)を比較した写真を示す図である。 スペーサエッチングの際、オーバーエッチング水準を68%とし、2次リセスゲートエッチング時間を15″、18″で行った場合の平面写真及び断面写真を示す図である。 スペーサエッチングの際、オーバーエッチング水準を68%とし、2次リセスゲートエッチング時間を15″、18″で行った場合の平面写真及び断面写真を示す図である。
符号の説明
21 半導体基板
22 素子分離膜
23 第1のハードマスク層
24 第2のハードマスク層
25 リセスゲートマスク層
26 ネックパターン部(第1のリセスパターン部)
27A スペーサ
28 ボールパターン部(第2のリセスパターン部)
200 リセスチャネル

Claims (26)

  1. 半導体基板上にハードマスクパターンを形成するステップと、
    前記ハードマスクパターンを利用してエッチングを行うことにより、前記半導体基板に第1のリセスを形成するステップと、
    前記第1のリセスの内面を含む全面に、絶縁膜を形成するステップと、
    該絶縁膜をエッチングすることにより、前記第1のリセスの側壁及び前記ハードマスクパターンにおける前記第1のリセスの上方の側壁にスペーサを形成するステップと、
    前記第1のリセスの下部に位置する前記半導体基板を、フッ化硫黄系混合ガスを用いてエッチングすることにより、ボール状の第2のリセスを形成するステップと、
    前記ハードマスクパターン及び前記スペーサを除去するステップとを含み、
    前記第2のリセスを形成するステップの後、さらに、エッチングの後処理として、等方性エッチングを行うことを特徴とする半導体素子のリセスチャネル形成方法。
  2. 前記フッ化硫黄系混合ガスが、
    SFガス、Clガス、HBrガス及びOガスを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のリセスチャネル形成方法。
  3. 前記フッ化硫黄系混合ガスに含まれる前記Clガスと前記HBrガスとの混合比率を、3:1に調整することを特徴とする請求項2に記載の半導体素子のリセスチャネル形成方法。
  4. 前記フッ化硫黄系混合ガスに含まれる前記SFガス及び前記Oガスの流量を、
    それぞれ3sccm〜20sccm、1sccm〜20sccmの範囲とすることを特徴とする請求項2に記載の半導体素子のリセスチャネル形成方法。
  5. 前記第2のリセスを形成するステップを、
    力2.67Pa〜6.67Pa(20mTorr〜50mTorr)、チャンバ内温度30℃〜70℃、トップパワーのみを印加する条件で、前記絶縁膜のエッチングに利用した装置のチャンバ内において、インシチューで実施することを特徴とする請求項2に記載の半導体素子のリセスチャネル形成方法。
  6. 前記トップパワーを、100W〜400Wの範囲とすることを特徴とする請求項5に記載の半導体素子のリセスチャネル形成方法。
  7. 前記等方性エッチングを、
    CF/O/NF/He/Ar混合ガスを用いて実施することを特徴とする請求項に記載の半導体素子のリセスチャネル形成方法。
  8. 前記等方性エッチングにより、前記半導体基板を50Å〜100Å厚さだけ除去することを特徴とする請求項に記載の半導体素子のリセスチャネル形成方法。
  9. 前記絶縁膜を、
    700℃〜1000℃の範囲の温度で形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のリセスチャネル形成方法。
  10. 前記絶縁膜が、
    加熱炉法又はCVD法で形成した酸化膜であることを特徴とする請求項に記載の半導体素子のリセスチャネル形成方法。
  11. 前記絶縁膜のステップカバレッジを、70%〜100%の範囲に調整することを特徴とする請求項又は10に記載の半導体素子のリセスチャネル形成方法。
  12. 前記第1のリセスを形成するステップにおけるエッチングを、
    Clガス、HBrガス及びSFガスからなる群の中から選択される少なくとも1つのガス、又は前記少なくとも1つのガスに、さらにOガス含む混合ガスを用いて実施することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のリセスチャネル形成方法。
  13. 前記第1のリセスの深さを、前記第2のリセス部の深さに対し、2倍の深さに形成することを特徴とする請求項12に記載の半導体素子のリセスチャネル形成方法。
  14. 前記ハードマスクパターンが、酸化膜及び非晶質カーボン層の積層構造であることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のリセスチャネル形成方法。
  15. 前記第1のリセスを、前記半導体基板の面に対して垂直に形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のリセスチャネル形成方法。
  16. 半導体基板上に非晶質カーボン層からなるハードマスクパターンを形成するステップと、
    該ハードマスクパターンを用いて、前記半導体基板をエッチングすることにより、ネックパターン部を形成するステップと、
    前記ネックパターン部の内面を含む全面に、酸化膜を形成するステップと、
    該酸化膜をエッチングすることにより、前記ネックパターン部の側壁及び前記ハードマスクパターンにおける前記ネックパターン部上方の側壁に、スペーサを形成するステップと、
    前記ネックパターン部の下部に位置する前記半導体基板を、Clガス、HBrガス、SFガス及びOガスを含む混合ガスを用いてエッチングすることにより、ボールパターン部を形成するステップと、
    前記ハードマスクパターン及び前記スペーサを除去するステップとを含み、
    前記ボールパターン部を形成するステップの後、さらに、エッチングの後処理として、等方性エッチングを行うことを特徴とする半導体素子のリセスチャネル形成方法。
  17. 前記ボールパターン部を形成するステップで用いる前記混合ガスに含まれる前記Clガスと前記HBrガスとの混合比率を、3:1に調整することを特徴とする請求項16に記載の半導体素子のリセスチャネル形成方法。
  18. 前記混合ガスに含まれる前記SFガス及び前記Oガスの流量を、それぞれ3sccm〜20sccm、1sccm〜20sccmの範囲とすることを特徴とする請求項17に記載の半導体素子のリセスチャネル方法。
  19. 前記ボールパターン部を形成するステップを、
    圧力2.67Pa〜6.67Pa(20mTorr〜50mTorr)、チャンバ内温度30℃〜70℃、トップパワーのみを印加する条件で、前記酸化膜のエッチングに利用した装置のチャンバ内において、インシチューで実施することを特徴とする請求項16〜18のいずれかの項に記載の半導体素子のリセスチャネル形成方法。
  20. 前記トップパワーを、100W〜400Wの範囲とすることを特とする請求項19に記載の半導体素子のリセスチャネル方法。
  21. 前記等方性エッチングを、
    CF/O/NF/He/Arの混合ガスを用いて実施することを特徴とする請求項16に記載の半導体素子のリセスチャネル形成方法。
  22. 前記等方性エッチングにより、前記半導体基板を50Å〜100Åの厚さだけ除去することを特徴とする請求項21に記載の半導体素子のリセスチャネル形成方法。
  23. 前記酸化膜を、
    700℃〜1000℃の範囲の温度で形成することを特徴とする請求項16に記載の半導体素子のリセスチャネル形成方法。
  24. 前記酸化膜のステップカバレッジを、70%〜100%の範囲に調整することを特徴とする請求項23に記載の半導体素子のリセスチャネル形成方法。
  25. 前記ネックパターン部を形成するステップにおけるエッチングを、
    Clガス、HBrガス及びSFガスからなる群の中から選択される少なくとも1つのガス、又は前記少なくとも1つのガスに、さらにOガスを含む混合ガスを用いて実施することを特徴とする請求項19に記載の半導体素子のリセスチャネル形成方法。
  26. 前記ネックパターン部の深さを、前記ボールパターン部の深さに対して2倍深さに形成することを特徴とする請求項25に記載の半導体素子のリセスチャネル形成方法。
JP2007042053A 2006-04-28 2007-02-22 半導体素子のリセスチャネル形成方法 Expired - Fee Related JP5137415B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0038786 2006-04-28
KR1020060038786A KR100753083B1 (ko) 2006-04-28 2006-04-28 반도체소자의 리세스채널 형성 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007300066A JP2007300066A (ja) 2007-11-15
JP5137415B2 true JP5137415B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=38615681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007042053A Expired - Fee Related JP5137415B2 (ja) 2006-04-28 2007-02-22 半導体素子のリセスチャネル形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7625813B2 (ja)
JP (1) JP5137415B2 (ja)
KR (1) KR100753083B1 (ja)
CN (1) CN100521106C (ja)
TW (1) TWI324368B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007250855A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
KR100869359B1 (ko) * 2006-09-28 2008-11-19 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 리세스 게이트 제조 방법
US7858476B2 (en) * 2006-10-30 2010-12-28 Hynix Semiconductor Inc. Method for fabricating semiconductor device with recess gate
KR101070292B1 (ko) * 2007-09-28 2011-10-06 주식회사 하이닉스반도체 반도체장치의 리세스게이트 제조 방법
JP5300681B2 (ja) * 2009-09-30 2013-09-25 東京エレクトロン株式会社 太陽電池の製造方法
KR101599162B1 (ko) * 2011-08-15 2016-03-02 킹 압둘라 유니버시티 오브 사이언스 앤드 테크놀로지 기계적 가요성 실리콘 기판 제조 방법
CN102386122B (zh) * 2011-11-02 2017-06-09 上海华虹宏力半导体制造有限公司 采用硬掩膜形成隔离沟槽的方法
US20150011073A1 (en) * 2013-07-02 2015-01-08 Wei-Sheng Lei Laser scribing and plasma etch for high die break strength and smooth sidewall
US8932947B1 (en) * 2013-07-23 2015-01-13 Applied Materials, Inc. Methods for forming a round bottom silicon trench recess for semiconductor applications

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100282452B1 (ko) * 1999-03-18 2001-02-15 김영환 반도체 소자 및 그의 제조 방법
US6833079B1 (en) * 2000-02-17 2004-12-21 Applied Materials Inc. Method of etching a shaped cavity
JP4200626B2 (ja) * 2000-02-28 2008-12-24 株式会社デンソー 絶縁ゲート型パワー素子の製造方法
US6479348B1 (en) * 2002-03-27 2002-11-12 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making memory wordline hard mask extension
US6682996B1 (en) * 2002-06-28 2004-01-27 Cypress Semiconductor Corp. Method for forming a semiconductor structure using a disposable hardmask
US6790779B2 (en) * 2002-07-24 2004-09-14 Lockheed Martin Corporation Anisotropic dry etching technique for deep bulk silicon etching
JP4737953B2 (ja) * 2004-07-14 2011-08-03 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US7413961B2 (en) * 2006-05-17 2008-08-19 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method of fabricating a transistor structure

Also Published As

Publication number Publication date
TWI324368B (en) 2010-05-01
CN101064250A (zh) 2007-10-31
TW200741889A (en) 2007-11-01
CN100521106C (zh) 2009-07-29
US20070254465A1 (en) 2007-11-01
US7625813B2 (en) 2009-12-01
KR100753083B1 (ko) 2007-08-31
JP2007300066A (ja) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5137415B2 (ja) 半導体素子のリセスチャネル形成方法
TWI283042B (en) Method for fabricating transistor of semiconductor device
JP4476196B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI261864B (en) Recess gate and method for fabricating semiconductor device with the same
KR20070066484A (ko) 벌브 리세스 게이트를 갖는 반도체 소자의 제조방법
US7678535B2 (en) Method for fabricating semiconductor device with recess gate
TW200828407A (en) Method for fabricating a semiconductor device
JP3891087B2 (ja) ポリシリコンエッチング方法
JP2008010724A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100632653B1 (ko) 반도체 소자의 비트라인 형성방법
KR100614655B1 (ko) 반도체 장치의 소자분리막을 형성하는 방법
JP3872069B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100772709B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 제조방법
JP4360393B2 (ja) ポリシリコンエッチング方法
KR100772562B1 (ko) 벌브 리세스 게이트를 갖는 반도체 소자의 제조방법
JP2009099742A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005136097A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100792439B1 (ko) 반도체소자의 리세스게이트 제조 방법
KR100673195B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 게이트 패턴 형성방법
KR100361532B1 (ko) 반도체소자의 게이트전극 제조방법
JP2002043438A (ja) トレンチ構造およびトレンチを含む半導体構造の形成方法
KR100733558B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
KR20060113265A (ko) 리세스게이트공정을 이용한 반도체장치의 제조 방법
KR20060074693A (ko) 반도체 소자의 트렌치 형성 방법
KR20070013412A (ko) 반도체 소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees