JP5135061B2 - 金属材と樹脂材の接合方法、及び金属材と樹脂材の接合体 - Google Patents

金属材と樹脂材の接合方法、及び金属材と樹脂材の接合体 Download PDF

Info

Publication number
JP5135061B2
JP5135061B2 JP2008135173A JP2008135173A JP5135061B2 JP 5135061 B2 JP5135061 B2 JP 5135061B2 JP 2008135173 A JP2008135173 A JP 2008135173A JP 2008135173 A JP2008135173 A JP 2008135173A JP 5135061 B2 JP5135061 B2 JP 5135061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
metal material
resin material
joining
coating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008135173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009279858A5 (ja
JP2009279858A (ja
Inventor
勉 宇佐見
敏彦 福田
直 田中
司 春日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Light Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority to JP2008135173A priority Critical patent/JP5135061B2/ja
Publication of JP2009279858A publication Critical patent/JP2009279858A/ja
Publication of JP2009279858A5 publication Critical patent/JP2009279858A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5135061B2 publication Critical patent/JP5135061B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72321General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • B29C65/0681Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding created by a tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/44Joining a heated non plastics element to a plastics element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/64Joining a non-plastics element to a plastics element, e.g. by force
    • B29C65/645Joining a non-plastics element to a plastics element, e.g. by force using friction or ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/21Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being formed by a single dot or dash or by several dots or dashes, i.e. spot joining or spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81427General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single ridge, e.g. for making a weakening line; comprising a single tooth
    • B29C66/81429General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single ridge, e.g. for making a weakening line; comprising a single tooth comprising a single tooth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • B29C66/7422Aluminium or alloys of aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2705/02Aluminium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、金属材と樹脂材とを接合する方法、及びそれを用いて接合させた金属材と樹脂材の接合体に関する。
例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金からなるアルミ製品は、ステンレス等の金属に比べて軽量化が図ることができるため、例えば、自動車のフード、ドア、ボンネット、フロアー、電子機器筐体等に用いられる。そして、このようなアルミ製品の一部分を樹脂で代替することによる軽量化も期待されている。
従来、アルミニウム合金と樹脂材とを接合する場合には、接着剤を用いて接合を行う方法や、アルミニウム合金にプライマを塗布し、外部加熱によりアルミニウムとポリプロピレンを接合する方法等により行われてきた。
しかしながら、接着剤を用いて接合する場合には、長時間の硬化時間が必要であるという問題や、接合位置が不明確になるという問題があった。
また、外部加熱で行う場合には、樹脂材の接合部以外の部分にダメージを与えるため、外部加熱によって接合することが基本的に困難であった。
また、これらの問題はアルミニウム合金に限らず、その他の金属材料においても同様である。
特開2006−302633号公報 特開2005−152971号公報
本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたものであって、局部加熱を容易に実施でき、樹脂材にダメージを与えることなく金属材と樹脂材の接合体を得ることができる金属材と樹脂材の接合方法、及びそれにより接合された金属材と樹脂材の接合体を提供しようとするものである。
第1の発明は、厚さ0.1mm以上の金属材であって、その一方の面に熱可塑性樹脂よりなる膜厚0.1〜50μmの塗膜を形成してなる当該金属材と、上記塗膜の熱可塑性樹脂と相溶可能な熱可塑性樹脂よりなり、厚みが0.1mm以上である樹脂材とを接合する方法であって、
上記金属材を上記塗膜が形成されている面を上記樹脂材側にして上記樹脂材と重ね合わせ、上記金属材側から円柱状の回転工具を押し当てて回転させることにより摩擦熱を発生させ、上記塗膜と上記樹脂材との界面を加熱して両者を相溶させ、その後冷却し両者を一体化することにより上記金属材と樹脂材とを接合することを特徴とする金属材と樹脂材の接合方法にある(請求項1)。
上記接合方法は、金属材に特定の塗膜を形成させ、かつ、加熱方法として上記特定の方法を積極的に採用することにより、局部加熱を容易に実施でき、樹脂材にダメージを与えることなく金属材と樹脂材の接合体を得ることができる。
上記金属材を上記塗膜が形成されている面を上記樹脂材側にして樹脂材と重ね合わせ、その境界部分を加熱すると、上記塗膜の熱可塑性樹脂と、上記樹脂材を構成する熱可塑性樹脂とがよく混ざり合い(相溶し)、一体化する。つまり、上記金属材に付着している塗膜を、上記樹脂材と一体化させることにより、上記金属材と上記樹脂材とを良好に接合することができる。
そして、上記接合方法では、加熱手段は、回転工具を回転させることによる摩擦熱である。金属材は、熱伝導性に優れるため、金属材と回転工具との摩擦により発生した摩擦熱は、上記金属材と上記樹脂材との境界部分に良好に伝わっていく。
また、摩擦による加熱は、効率よく加熱することができるため、塗膜を溶融させる温度まで加熱しても熱エネルギーを低く抑えることができる。また、摩擦で加熱することにより、到達温度が安定し、安定した接合状態を得ることができる。
また、回転工具を押し当てて加熱するため、摩擦熱を発生させる場所を制御できることから、接合位置を限定することが可能となる。つまり、所望の部分に点状、線状に接合を行うこともできる。
このように、本発明によれば、局部加熱を容易に実施でき、樹脂材にダメージを与えることなく金属材と樹脂材の接合体を得ることができる。
第2の発明は、厚さ0.1mm以上の金属材であって、その一方の面に熱可塑性樹脂よりなる膜厚0.1〜50μmの塗膜を形成してなる当該金属材と、上記塗膜の熱可塑性樹脂と相溶可能な熱可塑性樹脂よりなり、厚みが0.1mm以上である樹脂材とを接合してなる接合体であって、
第1の発明に記載の接合方法を用いて両者を接合してなることを特徴とする金属材と樹脂材の接合体にある(請求項7)。
本発明の接合体は、上述の、局部加熱を容易に実施でき、樹脂材にダメージを与えることなく実施できる金属材と樹脂材の接合方法によって得られた接合体である。そのため、本発明の金属材と樹脂材の接合体は、樹脂材の接合部以外の部分には損傷が見られない。
第1の発明の金属材と樹脂材の接合方法は、上述したように、厚さ0.1mm以上の金属材であって、その一方の面に熱可塑性樹脂よりなる膜厚0.1〜50μmの塗膜を形成してなる当該金属材と、上記塗膜の熱可塑性樹脂と相溶可能な熱可塑性樹脂よりなり、厚みが0.1mm以上である樹脂材とを接合する方法である。
上記金属材の厚みが0.1mm未満の場合には、工具を回転させ接触させると、金属材そのものが破れる等の損傷が生じるという問題がある。一方、上記金属材の厚みの上限は、使用する回転工具の形状によって異なるが、概ね2.0mmとすることが好ましい。2.0mmを超える場合には、回転工具の回転により発生した摩擦熱が、金属材と樹脂材の境界まで伝わり難くなり、塗膜を十分に加熱することができず、接合が困難になるという問題がある。なお、2.0mmを超える場合でも、後述するごとく、先端に突起を有する回転工具を用いた場合には、対応可能な場合がある。上記金属材の厚みは、好ましくは、0.5mm〜2mmである。
また、上記塗膜の膜厚が0.1μm未満である場合には、接合力が不十分になるという問題がある。一方、上記塗膜の膜厚が50μmを超える場合には、塗装コストが増加するという問題や、接合力の向上が飽和するという問題がある。上記塗膜の膜厚は、好ましくは、0.5〜10μmであり、より好ましくは1〜5μmである。
また、上記樹脂材の厚みが0.1mm未満である場合には、接合部以外の部分への熱的ダメージが発生するという問題がある。また、上記樹脂材の厚みの上限は、取り扱いが可能な範囲であれば、特に制限はない。上記樹脂材の厚みは、好ましくは、0.5〜5mmである。
また、上記樹脂材が、塗膜の樹脂と相溶しない材料からなる場合には、得られる接合体が十分な接合安定性を有することができないという問題がある。
また、接合を行う際には、上記金属材を上記塗膜が形成されている面を上記樹脂材側にして上記樹脂材と重ね合わせ、上記金属材側から円柱状の回転工具を押し当てて回転させることにより摩擦熱を発生させ、上記塗膜と上記樹脂材との界面を加熱して両者を相溶させ、その後冷却し両者を一体化することにより上記金属材と樹脂材とを接合する。
回転工具の回転数は、工具の形状、大きさ、金属材の厚み等、状況に応じて好ましい回転数を適宜選択することができ、それは、実験等により容易に導き出すことができる。なお、どのような状況においても、回転数1000rpm以上とすれば、良好に接合を行うことができる。
また、本発明において、上記回転工具は、摩擦撹拌接合方法(Friction Stir Welding;FSW)に用いられる回転工具を用いることが好ましい。FSWは、入熱が少なく、軟化や歪みの程度が軽い接合方法であり、特許第2712838号公報等には、アルミニウム合金の突き合わせ摩擦撹拌接合方法が開示されている。FSWは、アルミニウム板を突き合わせて拘束し、上記工具を高速で回転させてアルミニウム板を掻き回すことにより、溶融させることなく接合する技術である。そして、FSWには、先端に突起(上記ピン状プローブ)の付いた硬質の工具が用いられる。また、上記工具の先端の突起は、長さの調製をすることができ、なくすこともできる。
また、上記回転工具は、例えば、SKD60などの工具鋼からなることが好ましい。
また、上記接合方法において、上記冷却は、通常、自己放冷により行われる。
また、上記金属材と樹脂材の接合方法において、上記金属材はアルミニウム材であることが好ましい(請求項2)。
アルミニウム材は、種々の構造材、筐体等として広く用いられており、樹脂との接合容易化によって様々な効果を得ることができる。
上記アルミニウム材は、純アルミニウム又はアルミニウム合金よりなるものを用いることができる。アルミニウム材の形態は限定されるものではないが、板材又は少なくとも一部に接合部となる板状部分を有する形態が好ましい。
また、上記アルミニウム材は、上記塗膜を形成する前に、化成皮膜を設けてもよい。
また、金属材がアルミニウム材である場合において、上記塗膜がα、β−エチレン性不飽和カルボン酸で変性されたポリオレフィン樹脂よりなり、上記樹脂材が上記塗膜の樹脂と同種のポリオレフィン樹脂よりなることが好ましい(請求項3)。
上記塗膜を構成するα、β−エチレン性不飽和カルボン酸で変性されたポリオレフィン樹脂は上記アルミニウム材表面との密着性に優れている。そして、上記アルミニウム材を上記塗膜が形成されている面を上記樹脂材側にして樹脂材と重ね合わせ、その境界部分を加熱すると、上記塗膜の変性したポリオレフィン樹脂と、上記樹脂材を構成するポリオレフィン樹脂とが相溶し、一体化する。つまり、上記アルミニウム材と強固に付着している塗膜を、上記樹脂材と一体化させることにより、上記アルミニウム材と上記樹脂材とを高い接合安定性で接合することができる。
また、上記α、β−エチレン性不飽和カルボン酸で変性されたポリオレフィン樹脂としては、従来より公知のものが、いずれも使用可能である。上記α、β−エチレン性不飽和カルボン酸としては、具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸、及びこれらの無水物などを例示することができる。また、上記ポリオレフィン樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、ポリブテン等が挙げられる。そして、上記ポリオレフィン樹脂はポリプロピレンであることが好ましい(請求項3)。また、本発明においては、α、β−エチレン性不飽和カルボン酸で変性されたポリオレフィン樹脂としては、無水マレイン酸で変性されたポリプロピレンが特に有用に用いられる。
また、上記樹脂材は、上記塗膜の樹脂と同種のポリオレフィン樹脂よりなる。つまり、上記塗膜に用いられているポリオレフィン樹脂と同種であれば、上記樹脂材は、変性されたポリオレフィン樹脂であっても、変性されていないポリオレフィン樹脂であってもよい。好ましくは、例えば、上記塗膜が変性されたポリエチレン樹脂からなる場合には、上記樹脂材は変性されていないポリエチレン樹脂からなる樹脂材を用いても、変性されたポリエチレン樹脂からなる樹脂材を用いてもよい。また、上記塗膜が変性されたポリプロピレン樹脂からなる場合には、上記樹脂材は変性されていないポリプロピレン樹脂からなる樹脂材を用いても、変性されたポリプロピレン樹脂からなる樹脂材を用いてもよい。
上記接合方法において、上記回転工具は、先端に上記金属材の厚み以下の長さを有する突起を有しており、回転工具を押し当てる際に、上記突起により上記金属材を撹拌させ、上記摩擦熱、及び上記撹拌による熱を発生させもよい(請求項5)。
この場合には、上述の回転工具の回転による摩擦熱のみならず、撹拌による熱も発生させることができ、良好に上記金属材と上記樹脂材の境界部分の加熱を行うことができる。
また、上記回転工具は、先端に上記金属材の厚み超え、上記金属材と上記塗膜と上記樹脂材の合計厚さ以下の長さを有する突起を有しており、回転工具を押し当てる際に、上記突起により上記金属材及び上記樹脂材を撹拌し、上記摩擦熱、及び上記撹拌による熱を発生させてもよい(請求項6)。
この場合にも、上述の回転工具の回転による摩擦熱のみならず、撹拌による熱も発生させることができ、良好に上記金属材と上記樹脂材の境界部分の加熱を行うことができる。
(実施例1)
本例は、本発明の実施例にかかる金属材と樹脂材の接合方法、及び金属材と樹脂材の接合体について説明する。
本例の接合方法は、厚さ0.1mm以上の金属材であって、その一方の面に熱可塑性樹脂よりなる膜厚0.1〜50μmの塗膜を形成してなる当該金属材と、上記塗膜の熱可塑性樹脂と相溶可能な熱可塑性樹脂よりなり、厚みが0.1mm以上である樹脂材とを接合する方法である。
以下、これを図1〜図4を用いて詳説する。
本例では、本発明の接合方法の実施例として、表1に示す10通りの接合方法(方法E1〜方法E10)を実施し、また、本発明の接合方法の比較例として、表2に示す9通りの接合方法(方法C1〜方法C9)を実施した。
Figure 0005135061
Figure 0005135061
まず、図1に示すように、金属材1として、表1、2に示す厚みを有するアルミニウム合金板(A5052−O)を用意した。
そして、金属材1の一方の面に、表1、2に示す樹脂からなり、表1、2に示す膜厚を有するα、β−エチレン性不飽和カルボン酸で変性されたポリオレフィン樹脂よりなる塗膜11を形成した。
次に、樹脂材2として、表1、2に示す種類の樹脂よりなり、表1、2に示す板厚を有する樹脂材2を用意した。
そして、上記金属材(アルミニウム板)1を上記塗膜11が形成されている面を上記樹脂材2側にして上記樹脂材2と重ね合わせた(塗膜が形成されていないアルミニウム板については重ね合わせる面の区別はしない)。なお、重ね合わせは、図1に示す2種類のパターン(パターンa,b)で行った。パターンaは、図1(a)に示すように、上板に金属材1、下板に樹脂材2を配置する。パターンbは、図1(b)に示すように、上板に樹脂材2、下板に金属材1を配置する。
その後、図2〜図5に示すように、上記上板側から、円柱状の回転工具3を押し当て、回転させることにより金属材1と樹脂材2の接合を行った。
上記回転工具3は、FSWに用いられる回転工具を用意し、円柱形状の回転工具と、円柱形状の先端にさらに突起31を設けた回転工具を用意した。表1、2には、回転工具3の円柱部分の径(ショルダー径)、先端の突起31の径(プローブ径)、長さ(プローブ長さ)を示す。
また、上記回転工具3の差込深さ、及び回転数についても表1、2に示す。
上記差込深さは、先端に突起を有しない円柱状の回転工具3の場合には、その端面からの長さであり、先端に突起31が設けられている場合には、その突起31の先端面からの長さである。
上板が金属材1である場合の接合ついて説明する。
まず、方法E1のように、先端に突起を有しない円柱状の回転工具3を用いる場合には、図2に示すように、回転工具3を回転させながら金属材1に押し当て、回転工具3の回転による摩擦熱を発生させて加熱を行い、その後、自己放冷による冷却を行って接合体を得る。
また、例えば、方法E3のように、金属材1の厚み以下の長さを有する突起31を先端に有する回転工具3を用いる場合には、図3に示すように、回転工具3を押し当てる際に、上記回転工具3を回転させながら上記先端の突起31を上記金属材1に差し込み、金属材1を撹拌し、上記摩擦熱、及び上記撹拌による熱を発生させて加熱を行い、その後、自己放冷による冷却を行って接合体を得る。
また、例えば、方法E2のように、金属材1の厚み超え、金属材1と塗膜11と樹脂材2の合計厚さ以下の長さを有する突起31を先端に有する回転工具3を用いる場合には、図4に示すように、回転工具3を押し当てる際に、上記回転工具3を回転させながら上記先端の突起31を上記樹脂材2まで差し込み、上記金属材1及び上記樹脂材2を撹拌し、上記摩擦熱、及び上記撹拌による熱を発生させて加熱を行い、その後、自己放冷による冷却を行って接合体を得る。
また、上板が樹脂材2である場合の接合について説明する。
例えば、方法C1、C3は、樹脂材の厚み以下の長さを有する突起を先端に有する回転工具を用い、回転工具を押し当てる際に、上記回転工具を回転させながら上記先端の突起を上記樹脂材に差し込むことによって行った。
次に、得られた接合体について、接合部12(アルミニウム板の塗膜と樹脂材とが一体化した部分)の測定、引張剪断試験を行った。
<接合部の測定>
接合部の測定は、接合部12の断面を観察し、ノギスを用いて接合部12の径を測定することにより行った。結果を表3に示す。
<引張剪断試験>
引張剪断試験は、JIS Z 3136に規定されている方法により行い、引張剪断荷重を測定して剪断強度を評価すると共に、破壊部位を観察した。結果を表3に示す。
剪断強度は、引張剪断荷重が1kN以上である場合を合格、1kN未満である場合を不合格とした。
また、破壊部位は、引張剪断試験において、接合部12(塗膜11と樹脂材2が一体化した部分)はそのままの状態を保ちながら樹脂材2に破壊が起こった場合を合格(評価○)、接合部12で破壊が起こった場合を不合格(評価×)とした。
Figure 0005135061
表3より知られるように、方法E1〜方法E10により得られた接合体は、良好な大きさの接合部が形成されており、また、引張剪断試験においても良好な結果を示した。
また、本例では、上述の回転工具を用いて加熱を行ったため、局部加熱を容易に実施でき、樹脂材にダメージを与えることなく接合することができた。
また、金属材にはα、β−エチレン性不飽和カルボン酸で変性されたポリオレフィン樹脂よりなる塗膜が設けられており、かつ、樹脂材が塗膜の樹脂と同種のポリオレフィン樹脂よりなるため、得られた接合体の接合安定性も優れている。
また、表3より知られるように、方法C1により得られた接合体は、回転工具を樹脂材側から押し当てているため、摩擦熱が十分に発生せず、十分な接合強度を得ることができなかった。
また、方法C2により得られた接合体は、金属材に塗膜が形成されていないため、接合部を形成できず、接合体を得ることができなかった。
また、方法C3により得られた接合体は、金属材に塗膜が形成されておらず、また、回転工具を樹脂材側から押し当てているため、接合部を形成できず、接合体を得ることができなかった。
また、方法C4により得られた接合体は、金属材の厚みが本発明の下限を下回るため、金属材自体が機械的ダメージを受け、接合することができなかった。
また、方法C5により得られた接合体は、接合部は10mmφ以上であるが、塗膜の膜厚が本発明の下限を下回るため、接合力が不足し、剪断強度を得ることができなかった。
また、方法C6により得られた接合体は、樹脂材の厚みが本発明の下限を下回るため、
樹脂材の接合部以外の部分が熱的ダメージを受け、接合することができなかった。
また、方法C7により得られた接合体は、塗膜を構成するポリオレフィン樹脂と、樹脂材を構成するポリオレフィン樹脂が異なり、互いが相溶しないため、接合部を形成することができなかった。
実施例1における、金属材(アルミニウム板)と樹脂材の重ね合わせパターンを示す説明図。 実施例1における、接合方法を示す説明図。 実施例1における、接合方法を示す説明図。 実施例1における、接合方法を示す説明図。
符号の説明
1 金属材(アルミニウム板)
11 塗膜
2 樹脂材
3 回転工具

Claims (7)

  1. 厚さ0.1mm以上の金属材であって、その一方の面に熱可塑性樹脂よりなる膜厚0.1〜50μmの塗膜を形成してなる当該金属材と、上記塗膜の熱可塑性樹脂と相溶可能な熱可塑性樹脂よりなり、厚みが0.1mm以上である樹脂材とを接合する方法であって、
    上記金属材を上記塗膜が形成されている面を上記樹脂材側にして上記樹脂材と重ね合わせ、上記金属材側から円柱状の回転工具を押し当てて回転させることにより摩擦熱を発生させ、上記塗膜と上記樹脂材との界面を加熱して両者を相溶させ、その後冷却し両者を一体化することにより上記金属材と樹脂材とを接合することを特徴とする金属材と樹脂材の接合方法。
  2. 請求項1において、上記金属材はアルミニウム材であることを特徴とする金属材と樹脂材の接合方法。
  3. 請求項2において、上記塗膜がα、β−エチレン性不飽和カルボン酸で変性されたポリオレフィン樹脂よりなり、上記樹脂材が上記塗膜の樹脂と同種のポリオレフィン樹脂よりなることを特徴とする金属材と樹脂材の接合方法。
  4. 請求項3において、上記ポリオレフィン樹脂はポリプロピレンであることを特徴とする金属材と樹脂材の接合方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項において、上記回転工具は、先端に上記金属材の厚み以下の長さを有する突起を有しており、回転工具を押し当てる際に、上記突起により上記金属材を撹拌させ、上記摩擦熱、及び上記撹拌による熱を発生させることを特徴とする金属材と樹脂材の接合方法。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項において、上記回転工具は、先端に上記金属材の厚み超え、上記金属材と上記塗膜と上記樹脂材の合計厚さ以下の長さを有する突起を有しており、回転工具を押し当てる際に、上記突起により上記金属材及び上記樹脂材を撹拌し、上記摩擦熱、及び上記撹拌による熱を発生させることを特徴とする金属材と樹脂材の接合方法。
  7. 厚さ0.1mm以上の金属材であって、その一方の面に熱可塑性樹脂よりなる膜厚0.1〜50μmの塗膜を形成してなる当該金属材と、上記塗膜の熱可塑性樹脂と相溶可能な熱可塑性樹脂よりなり、厚みが0.1mm以上である樹脂材とを接合してなる接合体であって、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の接合方法を用いて両者を接合してなることを特徴とする金属材と樹脂材の接合体。
JP2008135173A 2008-05-23 2008-05-23 金属材と樹脂材の接合方法、及び金属材と樹脂材の接合体 Expired - Fee Related JP5135061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008135173A JP5135061B2 (ja) 2008-05-23 2008-05-23 金属材と樹脂材の接合方法、及び金属材と樹脂材の接合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008135173A JP5135061B2 (ja) 2008-05-23 2008-05-23 金属材と樹脂材の接合方法、及び金属材と樹脂材の接合体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009279858A JP2009279858A (ja) 2009-12-03
JP2009279858A5 JP2009279858A5 (ja) 2010-03-18
JP5135061B2 true JP5135061B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=41450838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008135173A Expired - Fee Related JP5135061B2 (ja) 2008-05-23 2008-05-23 金属材と樹脂材の接合方法、及び金属材と樹脂材の接合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5135061B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5531573B2 (ja) * 2008-12-09 2014-06-25 日本軽金属株式会社 樹脂部材と金属部材の接合方法、液冷ジャケットの製造方法及び液冷ジャケット
ES2383776T3 (es) * 2009-12-03 2012-06-26 Helmholtz-Zentrum Geesthacht Zentrum für Material- und Küstenforschung GmbH Método para unir piezas de metal y plástico
JP5817140B2 (ja) 2011-02-21 2015-11-18 昭和電工株式会社 金属部材と樹脂部材との接合方法
JP5838949B2 (ja) * 2012-10-17 2016-01-06 日本軽金属株式会社 複合型中空容器の製造方法及び複合型中空容器
JP6079791B2 (ja) * 2013-01-18 2017-02-15 日本軽金属株式会社 金属−樹脂接合体の製造方法
JP6022970B2 (ja) * 2013-02-28 2016-11-09 ダイハツ工業株式会社 金属部材と樹脂部材との接合方法
JP6098526B2 (ja) * 2014-01-14 2017-03-22 マツダ株式会社 金属部材と樹脂部材との接合方法
JP6098551B2 (ja) * 2014-03-05 2017-03-22 マツダ株式会社 金属部材と樹脂部材との接合方法
JP6693962B2 (ja) * 2015-08-11 2020-05-13 昭和電工株式会社 摩擦撹拌接合方法
JP6319352B2 (ja) * 2016-03-22 2018-05-09 マツダ株式会社 金属部材と樹脂部材との接合方法およびその方法において使用される金属部材
JP6327280B2 (ja) 2016-03-29 2018-05-23 マツダ株式会社 金属部材と熱硬化樹脂部材との接合方法およびその方法において使用される金属部材、熱硬化樹脂部材および熱可塑性樹脂シート
CN109807460B (zh) * 2019-03-20 2020-08-25 上海交通大学 一种通过检测下压力控制金属与高分子焊接的方法
CN109967858B (zh) * 2019-03-22 2021-03-12 哈尔滨工业大学 一种适用于金属与聚合物之间的搅拌摩擦焊接方法
CN110814511A (zh) * 2019-11-22 2020-02-21 扬州大学 一种用于铝合金和聚丙烯搅拌摩擦焊接的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009279858A (ja) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5135061B2 (ja) 金属材と樹脂材の接合方法、及び金属材と樹脂材の接合体
JP6533855B2 (ja) 抵抗溶接ファスナ、装置及び方法
JP5817140B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法
JP4846329B2 (ja) 段付き重合せ材料の摩擦撹拌接合製品
JP6098526B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法
JP2012218009A (ja) 異種金属材料の接合方法及び異種金属材料接合体
US20080217379A1 (en) Method for cohesively bonding metal to a non-metallic substrate
JP2006320924A (ja) 摩擦攪拌点接合方法
Satpathy et al. Mechanical performance and metallurgical characterization of ultrasonically welded dissimilar joints
Satpathy et al. Microstructural and mechanical performance of ultrasonic spot welded Al–Cu joints for various surface conditions
de Leon et al. Weldability assessment of Mg alloy (AZ31B) sheets by an ultrasonic spot welding method
JP2007301573A (ja) 摩擦攪拌接合方法および摩擦攪拌接合構造体
JP2013086175A (ja) 高張力鋼板の接合ツールおよび接合方法
JP4331038B2 (ja) 摩擦攪拌点接合装置
JP2011235335A (ja) 摩擦撹拌接合用工具
JP6631387B2 (ja) 異種金属部材の摩擦攪拌接合方法
JP6795124B2 (ja) 接合構造、接合方法及び自動車用部材
JP2008212984A (ja) 摩擦点接合方法及び摩擦点接合構造
JP2002096182A (ja) 摩擦熱に基づく接合方法、回転ツール及び接合体
JP6096016B2 (ja) 金属体と樹脂体との接合方法
WO2018179840A1 (ja) 金属薄板の接合方法及び金属薄板の接合構造
Lin et al. Development of friction stir clinching process for alclad 2024-T3 aluminum sheets
JP5173760B2 (ja) 異種金属材料のスポット摩擦攪拌接合方法
JP2004136316A (ja) 摩擦攪拌点接合装置
JP4180405B2 (ja) 超音波圧接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5135061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees