JP6022970B2 - 金属部材と樹脂部材との接合方法 - Google Patents

金属部材と樹脂部材との接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6022970B2
JP6022970B2 JP2013039906A JP2013039906A JP6022970B2 JP 6022970 B2 JP6022970 B2 JP 6022970B2 JP 2013039906 A JP2013039906 A JP 2013039906A JP 2013039906 A JP2013039906 A JP 2013039906A JP 6022970 B2 JP6022970 B2 JP 6022970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal member
resin member
rotary tool
resin
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013039906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014166729A (ja
Inventor
厚司 椋本
厚司 椋本
吉野 鋭
鋭 吉野
鷹彦 中村
鷹彦 中村
佳佑 吉川
佳佑 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2013039906A priority Critical patent/JP6022970B2/ja
Publication of JP2014166729A publication Critical patent/JP2014166729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6022970B2 publication Critical patent/JP6022970B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • B29C65/0681Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding created by a tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • B29C66/022Mechanical pre-treatments, e.g. reshaping
    • B29C66/0224Mechanical pre-treatments, e.g. reshaping with removal of material
    • B29C66/02241Cutting, e.g. by using waterjets, or sawing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • B29C66/022Mechanical pre-treatments, e.g. reshaping
    • B29C66/0224Mechanical pre-treatments, e.g. reshaping with removal of material
    • B29C66/02245Abrading, e.g. grinding, sanding, sandblasting or scraping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/21Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being formed by a single dot or dash or by several dots or dashes, i.e. spot joining or spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/303Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect
    • B29C66/3032Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protrusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30321Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protrusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined making use of protrusions belonging to at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30322Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protrusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined making use of protrusions belonging to at least one of the parts to be joined in the form of rugosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81433General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined being toothed, i.e. comprising several teeth or pins, or being patterned
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、金属部材と樹脂部材とを接合する方法に関する。
金属部材と樹脂部材との接合方法の具体例として、特許文献1,2に記載の方法がある。
これらの文献に記載された方法においては、金属部材と樹脂部材とを重ね合わせた状態において、回転ツールを回転させながら金属部材の表面に押し付けることにより摩擦熱を発生させる。その際、前記摩擦熱により、樹脂部材のうち、金属部材に対面接触する部分を溶融させる。このため、金属部材に対して樹脂部材を融着させた態様で接合させることができる。このような構成によれば、接着剤を用いて接合させる場合と比較すると、作業性がよい。
また、特許文献1には、前記した接合を行なう前の予備作業として、金属部材の表面にたとえばエッチング処理を施し、金属部材の表面を凹凸状に形成する手段も記載されている。このような手段によれば、金属部材と樹脂部材との接合強度を高めることが可能である。
しかしながら、前記従来技術においては、次に述べるように、未だ改善すべき余地がある。
第1に、摩擦熱を利用して加熱溶融させる対象は、樹脂部材であるが、従来では、回転ツールを金属部材に押し当てて摩擦熱を発生させている。このため、金属部材からの放熱量は多い。金属部材は熱導伝性がよいために、金属部材の略全体が放熱部となり、摩擦熱の放熱ロスはかなり多いものとなる。したがって、樹脂部材に有効に伝達する熱量の割合は少なく、樹脂部材の加熱効率、および作業全体のエネルギ効率は、余り良好ではない。
第2に、金属部材と樹脂部材との接合強度を高めることを目的として、金属部材の表面を予め凹凸状に形成する場合、この作業は、金属部材と樹脂部材との接合作業とは全く別の作業として行なう必要がある。このため、その作業は煩雑である。したがって、生産性を高め、かつ作業コストを低減する観点からも未だ改善の余地がある。
特開2010−158885号公報 特開2012−170975号公報
本発明は、前記したような事情のもとで考え出されたものであり、作業工程の合理化やエネルギ効率の向上を図りつつ、金属部材と樹脂部材との接合を適切に行なうことが可能な金属部材と樹脂部材との接合方法を提供することを、その課題としている。
上記の課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を講じている。
本発明により提供される金属部材と樹脂部材との接合方法は、金属部材および樹脂部材を重ね合わせた状態において、前記樹脂部材に対して回転ツールを回転させながら押し付けることにより摩擦熱を発生させ、前記樹脂部材を溶融させながら前記回転ツールを前記金属部材側に進行させていく工程と、前記回転ツールが前記樹脂部材を貫通して前記金属
部材の片面に到達した後に、前記回転ツールの先端部に設けられている刃部、または前記回転ツールに付属して設けられた金属用加工ツールを利用して、前記金属部材の片面に凹凸面部を形成する工程と、前記凹凸面部を形成した後に前記回転ツールを前記樹脂部材から引き抜き、溶融樹脂を前記凹凸面部上に流動させてから固化させる工程と、を有していることを特徴としている。
このような構成によれば、樹脂部材の溶融固化した部分が金属部材に接合することとなり、樹脂部材と金属部材とを適切に接合させることが可能である。加えて、次のような効果が得られる。
第1に、樹脂部材を加熱溶融させるための手段として、回転ツールを樹脂部材に押し付けて回転させているために、摩擦熱によって樹脂部材を直接的に加熱することができる。回転ツールを金属部材に押し付けて回転させていた従来技術と比較すると、金属部材からの放熱ロスは大幅に少なくなり、樹脂部材を加熱溶融させる際のエネルギ効率がよい。したがって、省エネ、および省エネによるランニングコストの低減化を好適に図ることができる。また、樹脂部材を加熱溶融するための作業時間も短縮可能であり、生産性向上にも寄与する。
第2に、金属部材に形成された凹凸面部に樹脂部材の一部が噛み込んだ状態の接合構造が得られ、このことにより金属部材と樹脂部材との接合強度を高めることが可能である。本発明では、金属部材に凹凸面部を形成する作業は、回転ツールを利用して樹脂部材の一部を加熱溶融させた後であって、回転ツールを樹脂部材から引き続くまでの期間中において行なわれる。したがって、接合作業の開始前に、この接合作業とは全く別の作業として金属部材の表面を凹凸状に処理していた従来技術と比較すると、合理的であり、作業の煩雑さが解消される。したがって、生産性をより高め、作業コストなどの低減化を一層促進することができる。
本発明において、好ましくは、前記回転ツールまたは前記回転ツール用の動作機構には、前記樹脂部材を溶融させながら前記回転ツールを前記金属部材側に進行させていく際に生じる抵抗力を検出するための圧力センサを設けておき、この圧力センサによって所定以上の圧力が検出されたときには、前記回転ツールが前記金属部材の片面に到達したものと判断する。
このような構成によれば、樹脂部材を溶融させながら回転ツールを金属部材側に進行させていく際に、回転ツールが金属部材の片面に到達すると、その旨を正確に、かつ迅速に察知することができる。したがって、たとえば回転ツールが金属部材の片面に到達しているにも拘わらず、その後も回転ツールを不必要に回転させ続けるといった無駄を無くし、直ちに、次の作業工程に移行することができる。したがって、作業性をより良好なものとすることが可能である。
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行なう発明の実施の形態の説明から、より明らかになるであろう。
(a)〜(f)は、本発明に係る金属部材と樹脂部材との接合方法の一例を示す要部概略断面図である。 (a)〜(e)は、本発明の他の例を示す要部概略断面図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照して具体的に説明する。
〔第1の実施形態〕
図1に示す実施形態の接合方法では、接合装置A1が用いられる。同図(a)を参照して、接合装置A1の構成をまず説明する。
接合装置A1は、回転ツール1、金属用加工ツール2、および押さえ部材3を備えている。
回転ツール1は、略円筒状に形成されており、たとえば硬質の金属製である。この回転ツール1は、昇降機構60および回転機構61に駆動連結されており、昇降動作および回転動作が可能である。昇降機構60または回転ツール1には、圧力センサ62が付属して設けられている。この圧力センサ62は、回転ツール1を下降させていく際の抵抗力を検出するのに利用される。
金属用加工ツール2は、金属部材4の表面に後述する凹凸面部40を形成するためのものであり、回転ツール1の孔部内に配されている。この金属用加工ツール2は、昇降機構65および回転機構66に駆動連結されており、回転ツール1や押さえ部材3とは独立して昇降および回転動作が可能である。この金属用加工ツール2の下端先端面には、金属切削用の複数の刃部20が設けられており、金属用加工ツール2を回転させながら刃部20を金属部材4の表面に押し当てることにより、金属部材4の表面に複数の凹溝を形成することが可能である。
押さえ部材3は、後述するように溶融樹脂を押さえるための部材であり、たとえば中空円板状である。この押さえ部材3は、回転ツール1に対して相対摺動可能に外嵌され、かつ昇降機構67に駆動連結されており、回転ツール1や金属用加工ツール2とは独立して昇降可能である。
次に、本実施形態の金属部材と樹脂部材との接合方法を説明する。
まず、図1(a)に示すように、金属部材4上に樹脂部材5を重ね合わせた状態において、回転ツール1を高速で回転させながら下降させていき、同図(b)に示すように、回転ツール1を樹脂部材5の表面に押し付ける。このことにより、摩擦熱を発生させ、樹脂部材5を溶融させながら、回転ツール1を順次下降させていく。
回転ツール1の下降は、図1(c)に示すように、回転ツール1の下端部が金属部材4の片面に到達するまで実行させ、到達後には、回転ツール1の下降動作を停止させる。回転ツール1が金属部材4の片面に到達した際には、圧力センサ62による検出値が急激に上昇し、所定値を超えることとなるため、圧力センサ62の検出値に基づき、回転ツール1が金属部材4の片面に到達した旨を正確に察知することが可能である。図1(c)において、回転ツール1の周囲に位置する樹脂は、溶融樹脂となっている。
回転ツール1が金属部材4の片面まで到達した後には、図1(d)に示すように、金属用加工ツール2を回転させながら下降させ、金属部材4の片面に凹凸面部40を形成する。次いで、同図(e),(f)に示すように、回転ツール1および金属用加工ツール2を上昇させ、これらを樹脂部材5から引き抜く。その際、押さえ部材3については上昇のタイミングを遅らせ、この押さえ部材3によって溶融樹脂部分の上側を押さえるようにする。同図(f)に示すように、回転ツール1および金属用加工ツール2の引き抜きを終えた後には、溶融樹脂が金属部材4の凹凸面部40上を覆うように流動し、かつその後に固化することとなる。したがって、最終的には、樹脂部材5の一部が金属部材4の凹凸面部40と噛み合うようにして金属部材4に融着した状態の接合構造が得られ、金属部材4と樹脂部材5とを高強度に接合することが可能である。
前記した接合方法によれば、回転ツール1を樹脂部材5に押し付けて回転させているた
めに、摩擦熱によって樹脂部材5を直接かつ効率よく加熱することができる。たとえば、回転ツール1を金属部材4に押し付ける場合と比較すると、放熱ロスは相当に少なく、加熱効率、エネルギ効率がよい。また、金属部材4に凹凸面部40を形成する作業は、金属部材4と樹脂部材5との接合作業途中で行なわれ、効率よく迅速に実行することができる。接合作業の開始前に金属部材4の表面を凹凸状に形成する必要はないため、全体の作業性がよく、作業コストなどの低減化を好適に図ることが可能である。
〔第2の実施形態〕
図2に示す実施形態の接合方法では、接合装置A2が用いられる。なお、図2において、図1に示した第1の実施形態と同一または類似の構成要素には、第1の実施形態と同一の符号を用いている。
接合装置A2においては、回転ツール1Aがたとえば円柱状とされており、その先端部には、複数の刃部20Aが設けられている。これらの刃部20Aは、たとえば図1に示した金属用加工ツール2の刃部20Aと同様な構造であり、金属部材4の表面を切削して凹凸面部40を形成するのに役立つ。
本実施形態の接合方法では、前記実施形態と同様に、図2(b)に示すように、回転ツール1Aを回転させながら下降させていくことにより、この回転ツール1Aと樹脂部材5との摩擦熱を利用して樹脂部材5を適切に加熱溶融させることが可能である。回転ツール1Aが樹脂部材5の表面に当接した直後においては、刃部20Aによって樹脂部材5のごく一部は切削されるものの、その後は、回転ツール1Aの下降速度を適切に制御することにより、刃部20Aによって樹脂部材5が切削されるよりも前に樹脂部材5を摩擦熱によって溶融させることが可能である。樹脂部材5が切削され続けるといったことは適切に回避される。図2(b)において、回転ツール1Aの周囲は、溶融樹脂である。
図2(c)に示すように、回転ツール1Aが金属部材4の片面に到達した後においては、回転ツール1Aの先端部の刃部20Aを利用して金属部材4に凹凸面部40を形成する。圧力センサ62を利用して、回転ツール1Aが金属部材4の片面に到達した時期を適切に検出すれば、金属部材4に凹凸面部40を形成する際の凹部の切削深さなどを所定の寸法に正確に規定することが可能である。なお、金属部材4に凹凸面部40を形成する場合と、樹脂部材5との間で摩擦熱を発生させる場合とでは、回転ツール1Aの回転速度や下降速度を相違させてもよいことは勿論である。
その後は、図2(d),(e)に示すように、押さえ部材3によって溶融樹脂を押さえながら、回転ツール1Aを上昇させて樹脂部材5から引き抜く。このことにより、図1に示した実施形態と同様に、溶融樹脂を凹凸面部40上に流動させてから固化させ、樹脂部材5と金属部材4とを高強度に接合することができる。
本実施形態によれば、前記実施形態の金属用加工ツール2を用いないために、接合装置A2の構造を簡素にすることができる利点が得られる。
本発明は、上述した実施形態の内容に限定されない。本発明に係る金属部材と樹脂部材との接合方法の各作業工程の具体的な構成は、本発明の意図する範囲内において種々に変更自在である。
接合対象となる金属部材および樹脂部材の具体的な材質、形状、サイズなどは限定されない。
1,1A 回転ツール
2 金属用加工ツール
4 金属部材
5 樹脂部材
20,20A 刃部
40 凹凸面部
62 圧力センサ

Claims (2)

  1. 金属部材および樹脂部材を重ね合わせた状態において、前記樹脂部材に対して回転ツールを回転させながら押し付けることにより摩擦熱を発生させ、前記樹脂部材を溶融させながら前記回転ツールを前記金属部材側に進行させていく工程と、
    前記回転ツールが前記樹脂部材を貫通して前記金属部材の片面に到達した後に、前記回転ツールの先端部に設けられている刃部、または前記回転ツールに付属して設けられた金属用加工ツールを利用して、前記金属部材の片面に凹凸面部を形成する工程と、
    前記凹凸面部を形成した後に前記回転ツールを前記樹脂部材から引き抜き、溶融樹脂を前記凹凸面部上に流動させてから固化させる工程と、
    を有していることを特徴とする、金属部材と樹脂部材との接合方法。
  2. 請求項1に記載の金属部材と樹脂部材との接合方法であって、
    前記回転ツールまたは前記回転ツール用の動作機構には、前記樹脂部材を溶融させながら前記回転ツールを前記金属部材側に進行させていく際に生じる抵抗力を検出するための圧力センサを設けておき、
    この圧力センサによって所定以上の圧力が検出されたときには、前記回転ツールが前記金属部材の片面に到達したものと判断する、金属部材と樹脂部材との接合方法。
JP2013039906A 2013-02-28 2013-02-28 金属部材と樹脂部材との接合方法 Expired - Fee Related JP6022970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013039906A JP6022970B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 金属部材と樹脂部材との接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013039906A JP6022970B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 金属部材と樹脂部材との接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014166729A JP2014166729A (ja) 2014-09-11
JP6022970B2 true JP6022970B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=51616707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013039906A Expired - Fee Related JP6022970B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 金属部材と樹脂部材との接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6022970B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7041875B2 (ja) * 2018-02-27 2022-03-25 株式会社栗本鐵工所 金属部材と樹脂部材の摩擦撹拌接合方法及びその接合構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57160609A (en) * 1981-03-30 1982-10-04 Nippon Seikan Kk Providing method of score for poening at top plate of can and attaching method of pull
JPS6264527A (ja) * 1985-09-18 1987-03-23 Toyota Motor Corp 合成樹脂材料と異種材料の接合方法
JP5135061B2 (ja) * 2008-05-23 2013-01-30 住友軽金属工業株式会社 金属材と樹脂材の接合方法、及び金属材と樹脂材の接合体
ES2383776T3 (es) * 2009-12-03 2012-06-26 Helmholtz-Zentrum Geesthacht Zentrum für Material- und Küstenforschung GmbH Método para unir piezas de metal y plástico

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014166729A (ja) 2014-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2257403B1 (en) Friction plug welding methods and systems
EP3061558B1 (fr) Procédé de soudage par friction malaxage pour réparer un défaut de soudage
JP5847321B2 (ja) 被加工層の接合方法及び接続要素並びに接合装置
JP2011056582A5 (ja)
JP6338770B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
CN103354308B (zh) 一种铜铝接头制造方法
DE502005011128D1 (de) Verfahren zum reibschweissen von bauteilen
WO2017159627A1 (ja) 摩擦攪拌点接合方法及び摩擦攪拌点接合装置
US20060131364A1 (en) Friction plug welding method for a hole in a metal part, use of a restraint part and supporting part for implementing the method
JP2010046795A5 (ja)
CN105108257B (zh) 一种过渡液相辅助固相连接方法
CN102133682A (zh) 一种电阻焊接方法
JP6022970B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法
WO2016166843A1 (ja) 金属部材の製造方法
JP4851171B2 (ja) 摩擦撹拌接合方法
JP5928108B2 (ja) かしめ構造の製造方法
CN103785916A (zh) 太阳能电池片上焊接焊带的焊接工装
JP2007289967A (ja) 環状部品の逐次成形方法及びその装置並びに逐次成形用マンドレル
JP2012162759A (ja) 円筒形スパッタリングターゲット
CN105522274A (zh) 一种应用于软螺柱-硬基板的摩擦焊方法
KR20170124599A (ko) 금속 부재의 제조 방법
JP2009107006A (ja) 摩擦圧接による突起部の形成
JP6213956B2 (ja) 接合方法及び接合装置
CN109832927B (zh) 一种加热杯体的制造方法
KR20140013214A (ko) 클래드재 파이프 제조 방법에 사용되는 공구

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6022970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees