JP5130823B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5130823B2
JP5130823B2 JP2007206537A JP2007206537A JP5130823B2 JP 5130823 B2 JP5130823 B2 JP 5130823B2 JP 2007206537 A JP2007206537 A JP 2007206537A JP 2007206537 A JP2007206537 A JP 2007206537A JP 5130823 B2 JP5130823 B2 JP 5130823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
substrate
fuel cell
conductor pattern
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007206537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009043521A (ja
Inventor
圭一 佐藤
玄道 加藤
伸二 宮内
昌彦 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007206537A priority Critical patent/JP5130823B2/ja
Publication of JP2009043521A publication Critical patent/JP2009043521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5130823B2 publication Critical patent/JP5130823B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、燃燃料電池システム、特にその冷却構成に関するものである。
燃燃料電池システムは良く知られているように、燃料電池と、この燃料電池で発生した直流電圧を昇圧するDC−DCコンバータと、このDC−DCコンバータからの直流電圧を交流電圧に変換するDC−ACコンバータとを備えた構成となっている。(例えば下記特許文献1)
特開2006−310116号公報
上記燃燃料電池システムにおいて、燃料電池で発生した直流電圧を昇圧するDC−DCコンバータは大電流が流れるものであるので、高温になり、よって冷却が必ず必要となる。
このためこのDC−DCコンバータは冷却ファンの下流に配置されることになるのであるが、従来はこのDC−DCコンバータの下流にさらにDC−ACコンバータを配置してその冷却を図ろうとしている。
つまり、DC−DCコンバータの方が、DC−ACコンバータに比べるとはるかに温度上昇が高くなるので、上述のごとくDC−DCコンバータを冷却風の上流に配置し、その下流にDC−ACコンバータを配置していたのである。
しかしながらこのようにDC−DCコンバータを冷却風の上流に配置し、その下流にDC−ACコンバータを配置すると、DC−ACコンバータはDC−DCコンバータの冷却後の温度上昇した風で冷却されることになり、必ずしも冷却効果が高いものとはならなかった。
そこで本発明は、冷却効果を高めることを目的とするものである。
そしてこの目的を達成するために本発明は、
燃料電池と、
この燃料電池で発生した直流電圧を昇圧する第1のDC−DCコンバータと、
この第1のDC−DCコンバータからの直流電圧を交流電圧に変換するDC−ACコンバータと
前記第1のDC−DCコンバータ、及び、第3のDC−DCコンバータで電力変換された前記燃料電池の余剰発生電力を消費するヒータと、
を備え、
前記第1のDC−DCコンバータは第一の基板上に第一の電子部品を搭載して構成し、
前記DC−ACコンバータは第二の基板上に第二の電子部品を搭載して構成し、
前記第3のDC−DCコンバータは、前記第二の基板上に配置され、
前記第一の基板の導体パターンの厚さを、前記第二の基板の導体パターンの厚さよりも厚くし、前記第一の基板を前記第二基板よりも冷却ファンの下流に配置し、これにより初期の目的を達成するものである。
以上のごとく本発明は、
燃料電池と、
この燃料電池で発生した直流電圧を昇圧する第1のDC−DCコンバータと、
この第1のDC−DCコンバータからの直流電圧を交流電圧に変換するDC−ACコンバータと
前記第1のDC−DCコンバータ、及び、第3のDC−DCコンバータで電力変換された前記燃料電池の余剰発生電力を消費するヒータと、
を備え、
前記第1のDC−DCコンバータは第一の基板上に第一の電子部品を搭載して構成し、
前記DC−ACコンバータは第二の基板上に第二の電子部品を搭載して構成し、
前記第3のDC−DCコンバータは、前記第二の基板上に配置され、
前記第一の基板の導体パターンの厚さを、前記第二の基板の導体パターンの厚さよりも厚くし、前記第一の基板を前記第二基板よりも冷却ファンの下流に配置したものであり、DC−DCコンバータを構成する第一の基板の導体パターンの厚さを、前記DC−ACコンバータを構成する第二の基板の導体パターンの厚さよりも厚くすることにより、大電流が第一の基板の導体パターンに流れた場合でもDC−DCコンバータを構成する第一の基板の温度上昇が抑制されることになる。
したがって、DC−DCコンバータを構成する第一の基板を、DC−ACコンバータを構成する第二の基板よりも冷却ファンの下流に配置したとしてもDC−DCコンバータは十分に冷却されることとなり、またDC−ACコンバータは冷却ファンで先ず初めに冷却されることになるので、これも十分に冷却されることとなり、これらの結果から冷却効果の高いものとなる。
以下本発明の実施形態を添付図面を用いて説明する。
(実施の形態1)
図1において、燃料電池11の正負の出力間に図示しない平滑コンデンサを介して第1のDC−DCコンバータ12が接続されている。第1のDC−DCコンバータ12は例えばMOSFETなどからなるフルブリッジ回路を構成しており、燃料電池11の直流電圧を高周波スイッチングすることで昇圧するものである。
すなわちこの第1のDC−DCコンバータ12では、図示しないトランス、ダイオードおよびコンデンサ等により、燃料電池11の出力電圧(例えば数十ボルト)を数百ボルトまで昇圧する。その後、整流および平滑動作を経て、第2のDC−DCコンバータ13により、例えば直流の400V程度まで昇圧する。
次にDC−ACコンバータ14により例えばAC200Vに変換し、家庭内負荷16に最大1kWの電力を供給する。
家庭内負荷16の消費電力が1kW以上のときは、1kW分は燃料電池11より供給され、1kWを超える消費電力分は電力会社電源(AC100ボルト)15から供給される。また、消費電力が1kW以下のときは、燃料電池11の出力電力は、家庭内負荷16の消費電力に追従して、第1のDC−DCコンバータ12、第2のDC−DCコンバータ13、およびDC−ACコンバータ14で順に電力変換されて出力される。
家庭内負荷16の消費電力の急激な低下時や、電力会社電源(AC100ボルト)15において停電が発生した場合、DC−ACコンバータ14からの出力を速やかに低下させなければならないが、燃料電池11の出力電力の低下する時定数が、DC−ACコンバータ14の出力電力低下する時定数に比べて大きいため、燃料電池11の出力が低下するまでの間、電力会社電源(AC100ボルト)15へ出力電力が逆流してしまう事態が想定される。
そこで逆流を防止するために、第3のDC−DCコンバータ17を動作させることで、燃料電池11からの発生電力余剰分を、燃料電池システム内部に設けているヒータ18で消費させ、余剰発生電力を消費(回収)させる。
つまり、家庭内負荷16に電力を供給する通常動作時は、第1のDC−DCコンバータ12、第2のDC−DCコンバータ13、およびDC−ACコンバータ14で順に電力変換動作を行い、余剰電力をヒータ18で消費させる動作時は、第1のDC−DCコンバータ12、第2のDC−DCコンバータ13、および第3のDC−DCコンバータ17で順に電力変換動作を行う。
このとき電力損失(発熱として)の大部分を占める、第1のDC−DCコンバータ12、第2のDC−DCコンバータ13、DC−ACコンバータ14、および第3のDC−DCコンバータ17は、冷却される構成となっている。
図2において、第1のDC−DCコンバータ12および第2のDC−DCコンバータ13は、第1の基板20に実装されており、これらの第1のDC−DCコンバータ12および第2のDC−DCコンバータ13を構成する複数の半導体は、ともに第1のヒートシンク22に固定されている。
なお、第1のヒートシンク22の図2における上側に第1のDC−DCコンバータ12が実装され、下側に第2のDC−DCコンバータ13が実装されている。
また、DC−ACコンバータ14、および第3のDC−DCコンバータ17は、第2の基板21に実装されており、これらのDC−ACコンバータ14、および第3のDC−DCコンバータ17を構成する複数の半導体は、ともに第2のヒートシンク23に固定されている。第2のヒートシンクの図2における上側にDC−ACコンバータ14が実装され、下側に第3のDC−DCコンバータ17が実装されている。
上記の基板実装状態においては、第1の冷却ファン24から送風によって、先ずは上流側のDC−ACコンバータ14が、次に第1のDC−DCコンバータ12が冷却される。
また、第2の冷却ファン25からの送風によって、先ずは第3のDC−DCコンバータ17が、次に第2のDC−DCコンバータ13が冷却される。
図2の第1の基板20の大電流領域50(図3に記載)に実装されている第1のDC−DCコンバータ12には最大約60Aの大電流が流れる。このため比較的大電流パターンに通常使用される銅箔厚さ70μmの導体パターンでは、発熱が大きく対応できないため、第1の基板20の第1の導体パターン61(図4(a))は銅箔厚さ約200μmとしている。
また第2のDC−DCコンバータ13についても、第1の基板20に同じく第1の導体パターン61(図4(a))として、銅箔厚さ約200μmとし、これにより第1の導体パターン61の温度上昇を抑制している。
また、第2の基板21については、DC−ACコンバータ14および第3のDC−DCコンバータ17が実装されるが、いずれもパターンには数Aの電流が流れる程度であるため、第2の導体パターン62は図4(b)に示すように銅箔厚さ70μmの基板とし、これによりコストダウンを図っている。
つまり、本実施形態の特徴として、第1の基板20の第1のDC−DCコンバータ12と、第2のDC−DCコンバータ13用の第1の導体パターン61(図4(a)に示すように銅箔厚さ約200μm)は、第2の基板21のDC−ACコンバータ14および第3のDC−DCコンバータ17用の第2の導体パターン62(図4(b)に示すように銅箔厚さ70μm)よりも厚さを厚くしている。
そしてこのように第1のDC−DCコンバータ12と、第2のDC−DCコンバータ13を構成する第1の基板20の導体パターン61の厚さを、前記DC−ACコンバータ14を構成する第2の基板21の導体パターン62の厚さよりも厚くすることにより、大電流が第1の基板20の導体パターン61に流れた場合でも、上述のごとくこの第1の基板20の温度上昇が抑制されることになる。
したがって、この第1の基板20を、DC−ACコンバータ14を構成する第2の基板21よりも冷却ファン24,25からの送風の下流に配置したとしても、第1のDC−DCコンバータ12と、第2のDC−DCコンバータ13は十分に冷却されることとなり、またDC−ACコンバータ14と第3のDC−DCコンバータ17は冷却ファン24,25で先ず初めに冷却されることになるので、これも十分に冷却されることとなり、これらの結果から冷却効果の高いものとなる。
なお、第3のDC−DCコンバータ17は常時駆動されるものではないので、その点からも温度上昇は大きくないものである。
以上のように本発明は、燃料電池と、この燃料電池で発生した直流電圧を昇圧するDC−DCコンバータと、このDC−DCコンバータからの直流電圧を交流電圧に変換するDC−ACコンバータとを備え、前記DC−DCコンバータは第一の基板上に第一の電子部品を搭載して構成し、前記DC−ACコンバータは第二の基板上に第二の電子部品を搭載して構成し、前記第一の基板の導体パターンの厚さを、前記第二の基板の導体パターンの厚さよりも厚くし、第一の基板を第二に基板よりも冷却ファンの下流に配置したものであり、DC−DCコンバータを構成する第一の基板の導体パターンの厚さを、前記DC−ACコンバータを構成する第二の基板の導体パターンの厚さよりも厚くすることにより、大電流が第一の基板の導体パターンに流れた場合でもDC−DCコンバータを構成する第一の基板の温度上昇が抑制されることになる。
したがって、DC−DCコンバータを構成する第一の基板を、DC−ACコンバータを構成する第二の基板よりも冷却ファンの下流に配置したとしてもDC−DCコンバータは十分に冷却されることとなり、またDC−ACコンバータは冷却ファンで先ず初めに冷却されることになるので、これも十分に冷却されることとなり、これらの結果から冷却効果の高いものとなる。
そしてこれらのことから、家庭用業務用の燃料電池システムとして大いに活用されるものとなる。
本発明の実施の形態1の回路図 本発明の実施の形態1の実装構成を示す平面図 本発明の実施の形態1の実装構成を示す平面図 (a)は図3のA−B断面図、(b)は図3のC−D断面図
符号の説明
11 燃料電池
12 第1のDC−DCコンバータ
13 第2のDC−DCコンバータ
14 DC−ACコンバータ
15 電力会社電源(AC100ボルト)
16 家庭内負荷
17 第3のDC−DCコンバータ
18 ヒータ
20 第1の基板
21 第2の基板
22 第1のヒートシンク
23 第2のヒートシンク
24 第1の冷却ファン
25 第2の冷却ファン
61 第1の導体パターン
62 第2の導体パターン

Claims (3)

  1. 燃料電池と、
    この燃料電池で発生した直流電圧を昇圧する第1のDC−DCコンバータと、
    この第1のDC−DCコンバータからの直流電圧を交流電圧に変換するDC−ACコンバータと
    前記第1のDC−DCコンバータ、及び、第3のDC−DCコンバータで電力変換された前記燃料電池の余剰発生電力を消費するヒータと、
    を備え、
    前記第1のDC−DCコンバータは第一の基板上に第一の電子部品を搭載して構成し、
    前記DC−ACコンバータは第二の基板上に第二の電子部品を搭載して構成し、
    前記第3のDC−DCコンバータは、前記第二の基板上に配置され、
    前記第一の基板の導体パターンの厚さを、前記第二の基板の導体パターンの厚さよりも厚くし、前記第一の基板を前記第二基板よりも冷却ファンの下流に配置した
    燃料電池システム。
  2. 前記第一の基板上に第一のヒートシンクを設け、
    前記第二の基板上に第二のヒートシンクを設け、
    前記第一のヒートシンクには第一の電子部品を設け、第二のヒートシンクには第二の電子部品を設けた請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記第二の基板を、前記冷却ファンの下流側に前記第一の基板と直線的に配置した請求項1、または2に記載の燃料電池システム。
JP2007206537A 2007-08-08 2007-08-08 燃料電池システム Expired - Fee Related JP5130823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007206537A JP5130823B2 (ja) 2007-08-08 2007-08-08 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007206537A JP5130823B2 (ja) 2007-08-08 2007-08-08 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009043521A JP2009043521A (ja) 2009-02-26
JP5130823B2 true JP5130823B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=40444061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007206537A Expired - Fee Related JP5130823B2 (ja) 2007-08-08 2007-08-08 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5130823B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010251147A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Panasonic Corp 燃料電池発電装置
JP5857235B2 (ja) * 2009-04-17 2016-02-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 解列システム
EP2482419A4 (en) * 2010-02-09 2014-03-05 Panasonic Corp POWER CONVERSION DEVICE AND FUEL CELL SYSTEM THEREWITH
WO2021059792A1 (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 日立Astemo株式会社 電子制御装置
CN113594494B (zh) * 2021-06-18 2022-06-03 东风汽车集团股份有限公司 一种燃料电池散热装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002216821A (ja) * 2001-01-17 2002-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2003208915A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Ebara Ballard Corp 燃料電池発電システム
JP2003218500A (ja) * 2002-01-28 2003-07-31 Denso Corp 埋め込み導体パターンフィルムおよび埋め込み導体パターンフィルムを含む多層基板の製造方法
JP2004171835A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Ebara Ballard Corp 燃料電池装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009043521A (ja) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101501977B (zh) 发电机的供能控制
JP5130823B2 (ja) 燃料電池システム
US20080055941A1 (en) Inverter
KR102441119B1 (ko) 전력 변환 장치
JP2012210013A (ja) 電源装置
JP6158051B2 (ja) 電力変換装置
US10069434B2 (en) Power supply system capable of switching control power source of power control module
JP2015171282A (ja) 電動圧縮機
Ertl et al. Active voltage balancing of DC-link electrolytic capacitors
JP2008206260A (ja) 直流電源装置
Rahman et al. Review of isolated dc-dc converters for applications in data center power delivery
JP2009022111A (ja) 電力変換装置
US20220123660A1 (en) Power supply system for supplying power to network device
JP5003752B2 (ja) 電源装置
KR20110008786A (ko) 정전력 및 고역률형 led 램프용 컨버터
JP2013252006A (ja) モータ駆動装置及びそれを備えた空気調和機
JP2006087212A (ja) 電力変換装置
JP5146370B2 (ja) 燃料電池の電力変換装置
JP2012244825A (ja) 電力変換装置
US20150028753A1 (en) Led lighting device
JP2011129644A (ja) 高周波電源装置
JP2011060567A (ja) マグネトロン駆動用電源
JP4967493B2 (ja) 誘導加熱装置
JPWO2021215018A5 (ja)
JP2005354766A (ja) 電力変換装置及び該装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100715

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees