JP4967493B2 - 誘導加熱装置 - Google Patents

誘導加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4967493B2
JP4967493B2 JP2006195509A JP2006195509A JP4967493B2 JP 4967493 B2 JP4967493 B2 JP 4967493B2 JP 2006195509 A JP2006195509 A JP 2006195509A JP 2006195509 A JP2006195509 A JP 2006195509A JP 4967493 B2 JP4967493 B2 JP 4967493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
voltage
induction heating
capacitor
inverters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006195509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008027605A (ja
Inventor
道雄 玉手
敏明 白木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2006195509A priority Critical patent/JP4967493B2/ja
Publication of JP2008027605A publication Critical patent/JP2008027605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4967493B2 publication Critical patent/JP4967493B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • General Induction Heating (AREA)

Description

本発明は、一般家庭やレストランなどで使用される誘導加熱調理器や金属溶解、シームレス溶接などに使用される誘導加熱装置に関し、詳しくは、半導体スイッチング素子を用いて交流電源から高周波交流電圧を作り出すインバータを備えた誘導加熱装置に関するものである。
図3は、従来の誘導加熱装置の主回路構成図である。図3において、10は単相交流電源、20はダイオードブリッジからなる全波整流回路、30は直流電圧変換手段としての降圧チョッパ、40は直流中間コンデンサ、50はインバータ、60は加熱コイルである。
前記降圧チョッパ30は、電解コンデンサ31、半導体スイッチング素子32,33及びリアクトル34から構成され、また、前記インバータ50は、共振用のコンデンサ51,52及び半導体スイッチング素子53,54から構成されており、コンデンサ51,52同士の接続点とスイッチング素子53,54同士の接続点との間に加熱コイル60が接続されている。
ここで、電解コンデンサ31の電圧をVdc1、直流中間コンデンサ40の電圧をVdc2とする。
この誘導加熱装置では、全波整流回路20により電源10の交流電圧を直流電圧に変換し、この直流電圧を降圧チョッパ30により所定の大きさの直流中間電圧に降圧してインバータ50に印加している。インバータ50は、スイッチング素子53,54のオンオフによりコンデンサ51,52及び加熱コイル60を共振させるハーフブリッジ形共振インバータとして動作し、これによって加熱コイル60に高周波交流電流が供給される。加熱コイル60の近傍には被加熱物(図示せず)が配置されており、高周波誘導加熱の原理によって被加熱物が加熱されることになる。
なお、上記のように交流電圧を整流平滑して得た直流電圧を降圧チョッパにより降圧し、その直流電圧をインバータにより高周波交流電圧に変換して負荷に印加する構成は、例えば特許文献1に係る調光装置により公知となっている。
さて、誘導加熱装置用のインバータでは、一般に定格動作周波数の最低周波数、オンデューティ(通流率)0.5、負荷力率1で動作させるときに最も効率良く被加熱物を加熱することができる。
しかし、仮に図3に示したような降圧チョッパ30を有しない誘導加熱装置では、インバータ50の入力電圧となる直流中間電圧は全波整流回路20の出力電圧のみに依存するので制御することができない。このとき、特にインバータ50の入力電圧に対して出力電力が小さい場合には、インバータ50の入力電力を出力電力に応じて低減させることが難しく、力率1の動作が困難になって効率の大幅な低下を招く。
そこで、図3に示したように誘導加熱装置の直流回路に降圧チョッパ30を介在させ、その降圧動作により、全波整流回路20の出力電圧Vdc1をインバータ50が高効率で動作可能な電圧Vdc2に変換している。
このようにインバータ50の出力電力に応じてその入力電圧(降圧チョッパ30の出力電圧)Vdc2を制御することで、インバータ50を常に高効率で動作させることが可能となり、結果として、装置全体の効率向上を可能にしている。
一方、複数台のインバータを備えた誘導加熱装置として、図4、図5に示す構成例が考えられる。
ここで、図4は、特許文献2に記載された放電灯点灯装置の回路構成を誘導加熱装置に転用した例に相当しており、50A,50Bは直流中間コンデンサ40の両端に互いに並列接続されたインバータ、60A,60Bは各インバータ50A,50Bにそれぞれ接続された加熱コイルを示している。
なお、図4における他の構成要素については図3と同一の参照符号を付してあるが、例えば図4の降圧チョッパ30等の具体的な回路構成が図3と同一であることを必ずしも意味してはいない。
また、図5に示す誘導加熱装置は、特許文献3に記載された誘導加熱電源のように、全波整流回路20の出力側の直流中間コンデンサ40の両端に、降圧チョッパ30A、インバータ50A及び加熱コイル60Aの直列回路と、降圧チョッパ30B、インバータ50B及び加熱コイル60Bの直列回路とを互いに並列接続したものである。
この図5においても、一部のブロックについて図4と同一の参照符号を付してあるが、例えば図5のインバータ50A,50Bの具体的な回路構成が図4と同一であることを必ずしも意味してはいない。
特開平7−201469号公報(段落[0006]、図2等) 特開平5−299183号公報(段落[0007]〜[0009]、図1等) 特開2001−298956号公報(段落[0010]、図1等)
前述した図4の誘導加熱装置では、降圧チョッパ30が単一で済むため図5に比べて構成が簡略化される利点があるが、単一の降圧チョッパ30により得られる直流中間電圧を用いて、複数台のインバータ50A,50B(更に多数の場合もある)の全てを最適な負荷状態で動作させることは難しい。
これに対し、図5の誘導加熱装置では、各降圧チョッパ30A,30Bによって所定の直流中間電圧を得ることにより、それぞれ対応するインバータ50A,50Bを最適な負荷状態で動作させることが可能であるが、降圧チョッパがインバータと同じ数だけ必要になるため、装置全体が大形化し、重量やコストの増加を招くという問題がある。
そこで、本発明の解決課題は、簡易な回路構成により、インバータの出力電力に応じてその直流入力電圧を低下させ、インバータを高効率で動作させるようにした誘導加熱装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1に記載した発明は、直流電圧を交流電圧に変換するインバータと、このインバータの交流側に接続された加熱コイルとを有する誘導加熱装置において、
第1,第2のダイオードが直列接続されたダイオード直列回路と、
第1,第2のダイオード同士の接続点に一端が接続された単相交流電源と、
第1のダイオード及び前記単相交流電源と直列に接続されて閉回路を構成する第1のコンデンサと、
第2のダイオード及び前記単相交流電源と直列に接続されて閉回路を構成する第2のコンデンサと、
第1のコンデンサが直流中間コンデンサとして直流側に接続された少なくとも1台のインバータと、
第2のコンデンサが直流中間コンデンサとして直流側に接続された少なくとも1台のインバータと、を備えたものである。
請求項2に記載した発明は、請求項1に記載した誘導加熱装置において、前記インバータをハーフブリッジ形共振インバータにより構成したものである。
本発明によれば、降圧チョッパを用いずに電源電圧を見かけ上、低下させてインバータの出力電力に応じた直流入力電圧を得ることができ、インバータを効率の良い条件で動作させることが可能になる。また、降圧チョッパを不要にして回路構成の簡略化、装置全体の低価格化を図ることができる。
以下、図に沿って本発明の実施形態を説明する。
図1は本発明の第1実施形態を示す主回路構成図であり、請求項1,に係る発明の実施形態に相当する。
図1において、単相交流電源10の一端はダイオード直列回路21を構成する第1,第2のダイオード21A,21B同士の接続点に接続され、単相交流電源10の他端は、直列接続された第1,第2の直流中間コンデンサ41A,41B同士の接続点に接続されている。また、前記ダイオード直列回路21と直流中間コンデンサ41A,41Bの直列回路とは並列に接続されており、言い換えれば、単相交流電源10と第1のダイオード21Aと第1のコンデンサ41Aとが直列に接続されて閉回路を構成し、単相交流電源10と第2のダイオード21Bと第2のコンデンサ41Bとが直列に接続されて閉回路を構成している。
前記コンデンサ41A,41Bの両端には第1,第2のインバータ50A,50Bの直流側がそれぞれ接続されている。これらのインバータ50A,50Bは、図3と同様に最も一般的なハーフブリッジ形共振インバータにより構成されているが、勿論、他の回路によってインバータを構成しても良い。
インバータ50Aは、前記コンデンサ41Aと並列接続された共振用のコンデンサ51A,52Aの直列回路と、この直列回路に並列接続された半導体スイッチング素子53A,54Aの直列回路とからなり、コンデンサ51A,52A同士の接続点とスイッチング素子53A,54A同士の接続点との間に第1の加熱コイル60Aが接続されている。
同様にしてインバータ50Bは、前記コンデンサ41Bと並列接続された共振用のコンデンサ51B,52Bの直列回路と、この直列回路に並列接続された半導体スイッチング素子53B,54Bの直列回路とからなり、コンデンサ51B,52B同士の接続点とスイッチング素子53B,54B同士の接続点との間に第2の加熱コイル60Bが接続されている。
上記構成において、電源10、ダイオード21A及びコンデンサ41Aからなる閉回路と、電源10、ダイオード21B及びコンデンサ41Bからなる閉回路とは、何れも半波整流回路を構成している。従って、インバータ50A,50Bの直流側に接続されているコンデンサ41A,41Bに印加される直流電圧の平均値は、電源電圧を全波整流した場合の1/2に低減される。
このため、図3〜図5に示したような降圧チョッパを用いずにインバータ50A,50Bの直流入力電圧を低減して出力電力に応じた入力電力を得ることができ、インバータ50A,50Bを定格動作周波数の最低周波数、オンデューティ0.5、負荷力率1という条件で高効率に動作させる設計が可能になる。
また、この実施形態によれば、交流電源電圧の正側半波、負側半波が降圧チョッパを介さずに各インバータ50A,50Bに個別に供給されるので、装置の簡略化が図れるだけでなく、インバータ出力の負荷が等しい場合には、電源電流の不平衡も抑制することができる。
次に、図2は本発明の参考形態を示す主回路構成図である
第1実施形態においては、各インバータ50A,50Bに対して電源電圧の半波ごとに電力供給可能期間と電力供給不可能期間とが交互に存在する。従って、図示されていない被加熱物への加熱動作が断続的になって温度制御性能が悪化する恐れがある。
これを回避するために直流中間コンデンサ41A,41Bの静電容量を大きくすると、電源10からの入力電流波形が尖鋭状となり、入力電流ひずみ率が大幅に悪化してしまう。
図2に示す参考形態は、上記の問題を解決するものである。
図2において、10Zは、直列接続された第1,第2の単相交流電源10A,10Bを有し、かつ両電源10A,10B同士の接続点を内部接続点Eとする単相三線式配電系統である。この配電系統10Zを構成する前記交流電源10A,10Bの各両端が、第1,第2の全波整流回路20A,20Bの交流側にそれぞれ接続されている。なお、22A,22Bはダイオードである。
そして、全波整流回路20A,20Bの直流側は、直流中間コンデンサ41A,41Bを介してインバータ50A,50Bの直流側にそれぞれ接続されている。
第1実施形態と同様に、インバータ50A,50Bの構成は図示例に何ら限定されるものではない。
上記構成において、単相交流電源10A,10Bの電圧を何れもVとすると、単相三線式配電系統10Zの両端電圧(2V)に対してその1/2である電圧Vが全波整流回路20A,20Bの交流側に印加されることになり、コンデンサ41A,41Bへの印加電圧は何れもVを整流平滑した値となる。
すなわち、図3〜図5に示したような降圧チョッパを用いずに、単相三線式配電系統10Zの両端電圧(2V)よりも低い電圧を各インバータ50A,50Bの直流入力電圧として得ることができ、第1実施形態と同様にインバータ50A,50Bを高効率に動作させる設計が可能になる。
また、この参考形態では、内部接続点Eを基準とした単相交流電源10A,10Bの各一端の電圧が電源半周期ごとに交互に全波整流回路20A,20Bへ印加されるため、コンデンサ41A,41Bの電圧は単相交流電源10A,10Bの周波数の2倍周期で脈動する直流電圧となる。従って、第1実施形態のようにインバータ50A,50Bへ直流電力を供給できない期間がなくなり、被加熱物への継続的な加熱を可能にして温度制御性能を向上させることができる。また、直流中間コンデンサ41A,41Bとして比較的小容量のフィルムコンデンサ等を使用すれば、入力電流ひずみ率も改善可能である。
更に、単相三線式配電系統10Zの内部接続点Eに積極的に電流を流して複数のインバータ50A,50Bに電力を供給することにより、個々のインバータにそれぞれ個別の単相交流電源から電力を供給する場合に比べて、配線量の減少による小形化、装置全体の一体化、低価格化を達成することができる。
なお、上述した各形態において、直流中間コンデンサ41A,41Bに接続されるインバータは、それぞれ複数台であっても良い。
本発明の第1実施形態を示す主回路構成図である。 本発明の参考形態を示す主回路構成図である。 背景技術を示す主回路構成図である。 背景技術を示す主回路構成図である。 背景技術を示す主回路構成図である。
符号の説明
10,10A,10B:単相交流電源
10Z:単相三線式配電系統
20A,20B:全波整流回路
21:ダイオード直列回路
21A,21B,22A,22B:ダイオード
41A,41B,51A,51B,52A,52B:コンデンサ
50A,50B:インバータ
53A,53B,54A,54B:半導体スイッチング素子
60A,60B:加熱コイル

Claims (2)

  1. 直流電圧を交流電圧に変換するインバータと、このインバータの交流側に接続された加熱コイルとを有する誘導加熱装置において、
    第1,第2のダイオードが直列接続されたダイオード直列回路と、
    第1,第2のダイオード同士の接続点に一端が接続された単相交流電源と、
    第1のダイオード及び前記単相交流電源と直列に接続されて閉回路を構成する第1のコンデンサと、
    第2のダイオード及び前記単相交流電源と直列に接続されて閉回路を構成する第2のコンデンサと、
    第1のコンデンサが直流中間コンデンサとして直流側に接続された少なくとも1台のインバータと、
    第2のコンデンサが直流中間コンデンサとして直流側に接続された少なくとも1台のインバータと、
    を備えたことを特徴とする誘導加熱装置。
  2. 請求項1に記載した誘導加熱装置において、
    前記インバータをハーフブリッジ形共振インバータにより構成したことを特徴とする誘導加熱装置。
JP2006195509A 2006-07-18 2006-07-18 誘導加熱装置 Expired - Fee Related JP4967493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006195509A JP4967493B2 (ja) 2006-07-18 2006-07-18 誘導加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006195509A JP4967493B2 (ja) 2006-07-18 2006-07-18 誘導加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008027605A JP2008027605A (ja) 2008-02-07
JP4967493B2 true JP4967493B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=39118058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006195509A Expired - Fee Related JP4967493B2 (ja) 2006-07-18 2006-07-18 誘導加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4967493B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013251275A (ja) * 2013-09-02 2013-12-12 Toshiba Home Technology Corp 誘導加熱装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6213350Y2 (ja) * 1980-02-18 1987-04-06
JPS593032B2 (ja) * 1980-12-25 1984-01-21 松下電器産業株式会社 誘導加熱調理器
JP2712297B2 (ja) * 1988-05-27 1998-02-10 松下電器産業株式会社 誘導加熱調理器
JPH02162679A (ja) * 1988-12-15 1990-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱調理器
JP2002020369A (ja) * 2000-07-05 2002-01-23 Hamamatsu Photonics Kk 一酸化炭素合成酵素の標識化合物、およびその製造方法
JP3456209B2 (ja) * 2000-11-02 2003-10-14 富士電機株式会社 誘導加熱装置
JP2003282225A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Fuji Electric Co Ltd 誘導加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008027605A (ja) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8526201B2 (en) Switching power unit having switching controller controlling PFC voltage by changing on-duty of first and second switching elements
KR100966418B1 (ko) 양방향 배터리 파워인버터
JP3644615B2 (ja) スイッチング電源
US8102678B2 (en) High power factor isolated buck-type power factor correction converter
JP4961258B2 (ja) 電力変換装置
Kim et al. On/off control of boost PFC converters to improve light-load efficiency in paralleled power supply units for servers
JP4853117B2 (ja) 誘導加熱装置
JP2008187821A (ja) 絶縁型ac−dcコンバータおよびそれを用いるled用直流電源装置
JP2012050264A (ja) 負荷駆動装置
JP5424307B2 (ja) 絶縁型dc−dcコンバータ
JP2011239539A (ja) スイッチング電源装置及びその制御方法
JP2005253282A (ja) 電力変換装置及びモータ駆動用インバータ制御装置及び空気調和機
JP4967493B2 (ja) 誘導加熱装置
JP4857812B2 (ja) 電源システム
JP2011041465A (ja) 電源装置
JP2012016164A (ja) 電源装置、電源装置を用いた画像形成装置
JP5457204B2 (ja) フルブリッジ複合共振型のdc−dcコンバータ
KR101144184B1 (ko) 전자식 디밍 안정기
Qiu et al. Current-ripple-based control strategy to achieve low-frequency ripple cancellation in single-stage high-power LED driver
JP2016123148A (ja) スイッチング電源装置
JP4148073B2 (ja) 誘導加熱装置
JP2010081697A (ja) 共振型電力変換装置
JP4371314B2 (ja) 放電灯用電子安定器
Komeda et al. Load voltage regulation method for an isolated AC-DC converter with power decoupling operation
JP2014082156A (ja) 点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080919

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080919

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080919

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090515

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees