JP5130684B2 - 反応装置及び電子機器 - Google Patents

反応装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5130684B2
JP5130684B2 JP2006263127A JP2006263127A JP5130684B2 JP 5130684 B2 JP5130684 B2 JP 5130684B2 JP 2006263127 A JP2006263127 A JP 2006263127A JP 2006263127 A JP2006263127 A JP 2006263127A JP 5130684 B2 JP5130684 B2 JP 5130684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
carbon monoxide
vaporizer
monoxide remover
communicates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006263127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008081358A (ja
Inventor
馨 斉藤
直知 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2006263127A priority Critical patent/JP5130684B2/ja
Priority to US11/904,289 priority patent/US7981373B2/en
Priority to KR1020070097311A priority patent/KR100923605B1/ko
Publication of JP2008081358A publication Critical patent/JP2008081358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5130684B2 publication Critical patent/JP5130684B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0093Microreactors, e.g. miniaturised or microfabricated reactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/323Catalytic reaction of gaseous or liquid organic compounds other than hydrocarbons with gasifying agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/56Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids
    • C01B3/58Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids including a catalytic reaction
    • C01B3/583Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids including a catalytic reaction the reaction being the selective oxidation of carbon monoxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04037Electrical heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0668Removal of carbon monoxide or carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00783Laminate assemblies, i.e. the reactor comprising a stack of plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00819Materials of construction
    • B01J2219/00835Comprising catalytically active material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00873Heat exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/044Selective oxidation of carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0822Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel the fuel containing hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0827Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel at least part of the fuel being a recycle stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/085Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by electric heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0866Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combination of different heating methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1064Platinum group metal catalysts
    • C01B2203/107Platinum catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1076Copper or zinc-based catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1217Alcohols
    • C01B2203/1223Methanol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1288Evaporation of one or more of the different feed components
    • C01B2203/1294Evaporation by heat exchange with hot process stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/80Aspect of integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas not covered by groups C01B2203/02 - C01B2203/1695
    • C01B2203/82Several process steps of C01B2203/02 - C01B2203/08 integrated into a single apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/30Fuel cells in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Description

本発明は、一酸化炭素を酸化により除去する一酸化炭素除去器と、燃料と水を気化する気化器とを組み込んだ反応装置及び電子機器に関する。
近年、エネルギー変換効率の高いクリーンな電源として燃料電池が注目されるようになり、燃料電池自動車や電化住宅などへの実用化が進められてきている。燃料電池とは、水素と酸素の電気化学反により電気エネルギーを生成する装置であり、このような燃料電池には、燃料と水との混合気から水素を生成する反応装置が接続されている。例えば特許文献1に記載された反応装置(30)は、リング状に設けられた燃焼器(50、51)と、その燃焼器の上に設けられた気化器(35)と、その気化器の上において渦巻き状に設けられた改質器(21、32)と、その改質器の外周側端部に連通した一酸化炭素除去器(34)とを備える。この反応装置においては、燃焼器によって加熱された加熱ガスが気化器の外側に接するように流れることによって気化器が加熱され、その後加熱ガスが改質器の外側に接しながら改質器に沿って渦巻き状に流れることによって改質器が加熱される。そして、加熱された気化器では燃料と水が加熱により気化し、気化した燃料と水の混合気が改質器に送られ、改質器においては燃料と水から水素ガスや一酸化炭素ガス等が生成され、その生成ガスが改質器から一酸化炭素除去器に送られ、一酸化炭素除去器においては一酸化炭素が酸化により除去される。このようにして得られた水素ガスが燃料電池に送られ、燃料電池において電気エネルギーが得られる。
一方、小型化・高機能化が進められている携帯電話機やノート型パソコン等においても、電源として燃料電池を搭載するための研究・開発が進められている。燃料電池を携帯電話機やノート型パソコンのような小型な機器に搭載する場合、燃料電池のみならず反応装置も小型化しなければならい。反応装置を小型化する技術として、例えば特許文献2に記載されたものがあり、この反応装置(1)は一酸化炭素除去器(2c)、改質器(2b)、気化器(2a)を下から順に積み重ねたものである。一酸化炭素除去器、改質器及び気化器は何れも、溝が形成された2枚の基板を接合することによってその溝を流路としたものである。また、電気的に発熱する発熱体が別個に一酸化炭素除去器、改質器、気化器に設けられ、一酸化炭素除去器、改質器及び気化器の間に空隙が設けられることで、一酸化炭素除去器、改質器、気化器においてそれぞれ最適な温度設定が可能とされている。
特開2001−118595号公報 特開2005−132712号公報
しかしながら、特許文献1に記載された反応装置では、燃焼器によって生じた熱はガスを媒介として気化器や改質器に交換され、更にその加熱ガスは気化器や改質器を加熱した後に排出されるので、熱利用効率が悪かった。
また、特許文献2に記載された反応装置では、改質器、一酸化炭素除去器、気化器を別々に加熱し、それらの間に設けられた空隙により改質器、一酸化炭素除去器及び気化器の間で熱伝導が起こらないので、熱利用効率が悪かった。
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、熱利用効率を上げることができる反応装置及び電子機器を提供することを目的とする。
以上の課題を解決するため、請求項1に係る発明は
一酸化炭素を除去する一酸化炭素除去器と、燃料を気化する気化器とを有する反応装置において、
前記気化器が前記一酸化炭素除去器の内部に設けられ、前記一酸化炭素除去器が複数の板材のそれぞれの間に枠材を挟みこれらの板材及び枠材を積層したものであり、前記板材のうち枠材に挟まれた板材は複数の孔が貫通するようハニカム状に設けられ、前記気化器が前記板材及び前記枠材の積層方向に前記一酸化炭素除去器に挿入されるよう設けられていることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の反応装置において、
前記気化器で気化した燃料を改質して改質生成物を生成する改質器を更に備えることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項2に記載の反応装置において、
前記一酸化炭素除去器には、前記気化器で気化された燃料を前記一酸化炭素除去器外に排出する流路と、前記改質器から改質生成物を取り込む流路と、を備えることを特徴とする。
請求項に係る発明は、一酸化炭素を除去する一酸化炭素除去器と、燃料を気化する気化器とを有する反応装置において、
前記気化器が前記一酸化炭素除去器の内部に設けられ、
前記気化器が、前記一酸化炭素除去器の外面から前記一酸化炭素除去器の内部に挿入されるように設けられた筒部と、前記筒部内に充填され、液体を吸収する吸液材とを備えることを特徴とする。
請求項に係る発明は、一酸化炭素を除去する一酸化炭素除去器と、燃料を気化する気化器とを有する反応装置において、
前記気化器が前記一酸化炭素除去器の内部に設けられ、
前記一酸化炭素除去器の内部において前記気化器の周りに設けられた電熱線を更に備えることを特徴とする。
請求項に係る発明は、一酸化炭素を除去する一酸化炭素除去器と、燃料を気化する気化器とを有する反応装置において、
前記気化器が前記一酸化炭素除去器の内部に設けられ、
前記一酸化炭素除去器の内部において前記気化器の周りに設けられた燃焼器を更に備えることを特徴とする。
請求項に係る発明は、請求項に記載の反応装置において、
前記吸液材が前記燃焼器に対応する位置まで充填されていることを特徴とする。
請求項に係る発明は、電子機器において、
請求項1に記載の反応装置と、
前記気化器で気化した燃料を改質して改質生成物を生成する改質器と、
前記改質生成物によって発電する燃料電池と、
前記燃料電池から供給される電力によって動作する電子機器本体と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、一酸化炭素除去器においては一酸化炭素の酸化により熱が生じ、気化器が一酸化炭素除去器の内部に挿入されるように設けられているから、一酸化炭素除去器で生じた熱が気化器での気化に用いられ、一酸化炭素除去器の発熱と気化器の吸熱のバランスが良くなる。一酸化炭素除去器で生じた熱は一酸化炭素除去器の内部に籠もりやすく、一酸化炭素除去器の内部の温度が上昇しやすくなるが、気化器が一酸化炭素除去器の内部にまで挿入されるように設けられているから、一酸化炭素除去器の内部の温度が高温になりすぎることがない。そのため、熱の利用効率が向上する。
以下に、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
〔第1の実施の形態〕
図1は、本発明を適用した反応装置100と、その反応装置100を用いた発電装置との構成を示したブロック図である。この発電装置は、例えばノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)、電子手帳、腕時計、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、ゲーム機器、遊技機、その他の電子機器に備え付けられるものであり、これらの電子機器本体を動作させるための電源として用いられる。
この発電装置は、小型な反応装置100と、燃料カートリッジ101と、燃料電池型発電セル102と、を備える。燃料カートリッジ101には、燃料(例えば、メタノール、エタノール、ジメチルエーテル、ブタン、ガソリン)と水が別々に又は混合した状態で貯留されている。図示しないマイクロポンプによって燃料と水が混合した状態で反応装置100に供給される。
反応装置100は、気化器111と、改質器113と、一酸化炭素除去器115と、第1燃焼器119と、第2燃焼器123とを備える。
燃料カートリッジ101から反応装置100に供給された燃料と水は気化器111に送られる。燃料と水が気化器111において気化され、燃料と水の混合気が流路112を通じて気化器111から改質器113に送られる。気化器111での燃料と水の気化は、第1燃焼器119の燃焼熱、一酸化炭素除去器115の反応熱等を吸熱して引き起こされる。
改質器113は、気化した水と燃料から水素ガス等を触媒反応により生成し、更に微量ながら一酸化炭素ガスを生成する。燃料がメタノールの場合には、次式(1)、(2)のような化学反応が改質器113で起こる。なお、水素が生成される反応は吸熱反応であって、第2燃焼器123の燃焼熱等が用いられる。
CH3OH+H2O→3H2+CO2 …(1)
2+CO2→H2O+CO …(2)
改質器113で生成された一酸化炭素を含む水素ガス等の改質生成物は一酸化炭素除去器115に送られ、更に外部の空気が流路116を通じて一酸化炭素除去器115に送られる。一酸化炭素除去器115は、副生された一酸化炭素を触媒により優先的に酸化させることで、一酸化炭素を選択的に除去する。このように一酸化炭素が酸化する反応は、発熱反応である。なお、一酸化炭素を除去した混合気体を改質ガスという。
燃料電池型発電セル102は、燃料極102aと、酸素極102bと、燃料極102aと酸素極102bとの間に挟まされた電解質膜102cとを有する。一酸化炭素除去器115中の改質ガスは流路117を通じて反応装置100から排出されて燃料電池型発電セル102の燃料極102aに供給され、更に外部の空気が酸素極102bに送られる。そして、燃料極102aに供給された改質ガス中の水素が、電解質膜102cを介して、酸素極102bに供給された空気中の酸素と電気化学反応することによって、燃料極102aと酸素極102bとの間で電力が生じる。燃料極102aと酸素極102bによって出力された電力は、DC−DCコンバータ103を介して規格化されて、上述した電子機器等の負荷105に出力する。このとき、燃料電池型発電セル102からの電力によって二次電池104をいったんチャージし、二次電池104からDC−DCコンバータ103を介して負荷105に出力するようにしてもよい。
電解質膜102cが水素イオン透過性の電解質膜(例えば、固体高分子電解質膜)の場合には、燃料極102aでは次式(3)のような反応が起き、燃料極102aで生成された水素イオンが電解質膜102cを透過し、酸素極102bでは次式(4)のような反応が起こる。
2→2H++2e- …(3)
2H++1/2O2+2e-→H2O …(4)
燃料極102aで電気化学反応せずに残った水素ガス等が空気と混合されて、水素ガスと空気等の混合気が流路118を通じて第1燃焼器119に供給されるとともに、流路122を通じて第2燃焼器123に供給される。燃焼器119,123は、水素ガスを触媒反応により燃焼させる。これにより燃焼熱が発する。そして、排ガスが第2燃焼器123から流路124を通じて外部に排出される。第1燃焼器119の排ガスは流路121を通って流路124に送られ、更に流路124を通じて外部に排出される。なお、燃料極102aから燃焼器119,123へ水素が供給されずに、別途、気体燃料(水素、メタノール蒸気等)が空気と混合して燃焼器119,123へ供給されても良い。
次に、反応装置100の具体的構成について説明する。図2は反応装置100の斜視図であり、図3は反応装置100の分解斜視図である。
図2及び図3に示すように、反応装置100は、六面体箱状の断熱パッケージ130と、断熱パッケージ130内に収容された反応装置本体150と、断熱パッケージ130の下面に取り付けられたマニホールド140とを有する。
マニホールド140は、燃料導入管141と、空気導入管142と、第1のオフガス導入管143と、第2のオフガス導入管144と、改質ガス排出管145と、排管146とを一体形成したものである。このマニホールド140はステンレス鋼(例えば、SUS316L)といった金属材料からなる。
断熱パッケージ130は、天板と4枚の側板とからなる箱体131と、箱体131の下面開口を塞いだ底板132とを有する。箱体131及び底板132はステンレス鋼(例えば、SUS316L)といった金属材料からなる。この断熱パッケージ130の内面には、アルミニウム、金、銀、銅といった金属反射膜が成膜され、反応装置本体150から発した熱線・電磁波が金属反射膜によって反射される。また、断熱パッケージ130内が大気圧より低い雰囲気となっており好ましくは1Pa以下に設定されている。
底板132には、燃料導入孔132a、空気導入管132b、第1のオフガス導入孔132c、第2のオフガス導入孔132d、改質ガス排出孔132e及び排出孔132fが貫通している。底板132にはマニホールド140が接合等により取り付けられている。燃料導入管141が燃料導入孔132aに、空気導入管142が空気導入管132bに、第1のオフガス導入管143が第1のオフガス導入孔132cに、第2のオフガス導入管144が第2のオフガス導入孔132dに、改質ガス排出管145が改質ガス排出孔132eに、排管146が排出孔132fに連通している。
図4は、反応装置本体150の分解斜視図である。図4に示すように、反応装置本体150は、ステンレス鋼(例えば、SUS316L)といった金属材料からなる部材1〜42の積層体であって、部材1〜42を下からこれらの順に積み重ねてこれらを接合したものである。
図5〜図11には、部材1〜42の下面図を示す。図5〜図11に示すように、部材1〜42のうち部材1及び部材31は複数の管を束ねて一体形成したものである。部材2,4,6,8,10,12,14,16,18,20,22,24,26,28,30,32,34,36,38,40,42(以下、これらを板材と称する。)は四角形、具体的には正方形の板材であり、平面視してこれらの外縁を成す四角形は互いに一致する。部材3,5,7,9,11,13,15,17,19,21,23,25,27,29,33,35,37,39,41(以下、これらを枠材と称する。)は四角形、具体的には正方形の板状枠体であり、平面視してこれらの外形を成す四角形枠は枠の形状、寸法が互いに一致しており、それぞれ上下に積層される板材2,4,6,8,10,12,14,16,18,20,22,24,26,28,30,32,34,36,38,40,42との間を所定の間隔だけ離間させるためのギャップ材として機能する。更に、平面視して部材2,4,6,8,10,12,14,16,18,20,22,24,26,28,30,32,34,36,38,40,42の外縁を成す四角形は、部材3,5,7,9,11,13,15,17,19,21,23,25,27,29,33,35,37,39,41の外縁を成す四角形に一致する。部材1〜42が積層されることによって、これらのうち枠材3,5,7,9,11,13,15,17,19,21,23,25,27,29,33,35,37,39,41の上下が塞がれ、枠材3,5,7,9,11,13,15,17,19,21,23,25,27,29,33,35,37,39,41の内側に室が形成される。
図5(a)に示すように、部材1(以下、集合パイプ1と称する。)は、燃料導入管1aを中心として空気導入管1b、第1のオフガス導入管1c、第2のオフガス導入管1d、改質ガス排出管1e及び排管1fを束ねて、これらを一体形成したものである。図3に示すように、集合パイプ1は断熱パッケージ130の内側において底板132に接合されている。燃料導入管1aが燃料導入孔132aに、空気導入管1bが空気導入管132bに、第1のオフガス導入管1cが第1のオフガス導入孔132cに、第2のオフガス導入管1dが第2のオフガス導入孔132dに、改質ガス排出管1eが改質ガス排出孔132eに、排管1fが排出孔132fに連通している。
図5(b)に示すように、板材2の中央部には貫通孔2aが形成され、貫通孔2aの周囲においても貫通孔2b〜2fが形成されている。図4に示すように、板材2が集合パイプ1に積み重ねられて接合されている。貫通孔2aが燃料導入管1aに、貫通孔2bが空気導入管1bに、貫通孔2cが第1のオフガス導入管1cに、貫通孔2dが第2のオフガス導入管1dに、貫通孔2eが改質ガス排出管1eに、貫通孔2fが排管1fに連通している。
図5(c)に示すように、枠材3の内側には枠材3と同じ高さの仕切片3gが設けられている。この仕切片3gは枠材3の内縁、特に1つの角から対角に向かって枠体3の内側に張り出している。枠材3の内側に区画される空間の中央部には、仕切片3gによって形成された貫通孔3aが設けられ、さらに貫通孔3aの周囲において貫通孔3b〜3d、貫通孔3f及びスリット3eが形成され、枠体3の内側に枠材3の高さ分の空間である室3jが形成されている。スリット3eの一端部が開き、スリット3eと室3jが通じている。枠材3が板材2に積み重ねられて接合され、スリット3eの下が板材2によって塞がれている。貫通孔3aが貫通孔2aに、貫通孔3bが貫通孔2bに、貫通孔3cが貫通孔2cに、貫通孔3dが貫通孔2dに、貫通孔3fが貫通孔2fに連通している。また、スリット3eの他端部に貫通孔2eが通じている。
図5(d)に示すように、板材4の中央部には貫通孔4aが形成され、貫通孔4aの周囲においても貫通孔4b〜4d及び貫通孔4fが形成されている。また、板材4はハニカム状とされ、板材4を貫通した複数の孔4gが点在している。板材4が枠材3に積み重ねられて接合され、スリット3eの上が板材4によって塞がれている。貫通孔4aが貫通孔3aに、貫通孔4bが貫通孔3bに、貫通孔4cが貫通孔3cに、貫通孔4dが貫通孔3dに、貫通孔4fが貫通孔3fに連通している。スリット3eには孔4gが重ならず、スリット3eの上が板材4によって塞がれている。
図5(e)に示すように、枠材5の内側には、枠材5の角から枠材5の内側に向かって張り出した枠材5と同じ高さの仕切片5gが設けられている。枠材5の内側に区画される空間の中央部には、仕切片3gによって形成された貫通孔5aが設けられ、さらに貫通孔5aの周囲において貫通孔5b〜5d及び貫通孔5fが形成され、枠材5の内側に枠材5の高さ分の空間である室5jが形成されている。枠材5が板材4に積み重ねられて接合されている。貫通孔5aが貫通孔4aに、貫通孔5bが貫通孔4bに、貫通孔5cが貫通孔4cに、貫通孔5dが貫通孔4dに、貫通孔5fが貫通孔4fに連通している。
図5(f)に示すように、板材6の中央部には貫通孔6aが形成され、貫通孔6aの周囲においても貫通孔6b〜6d及び貫通孔6fが形成されている。また、板材6はハニカム状とされ、板材6を貫通した複数の孔6gが点在している。板材6が枠材5に積み重ねられて接合されている。貫通孔6aが貫通孔5aに、貫通孔6bが貫通孔5bに、貫通孔6cが貫通孔5cに、貫通孔6dが貫通孔5dに、貫通孔6fが貫通孔5fに連通している。
図6、図7に示された枠材7,9,11,13は、枠材5と同様に設けられている。つまり、枠材7,9,11,13は、それぞれ枠材7,9,11,13の高さ分の空間である室7j,9j,11j,13jが区画され、貫通孔5aと同様の形状及び寸法で且つ仕切片7g,9g,11g,13gによって形成された、貫通孔5aを含め互いに連通する貫通孔7a,9a,11a,13aがそれぞれ設けられ、貫通孔5bと同様の形状及び寸法で且つ貫通孔5bを含め互いに連通する貫通孔7b,9b,11b,13bがそれぞれ設けられ、貫通孔5cと同様の形状及び寸法で且つ貫通孔5cを含め互いに連通する貫通孔7c,9c,11c,13cがそれぞれ設けられ、貫通孔5dと同様の形状及び寸法で且つ貫通孔5dを含め互いに連通する貫通孔7d,9d,11d,13dがそれぞれ設けられ、貫通孔5fと同様の形状及び寸法で且つ貫通孔5fを含め互いに連通する貫通孔7f,9f,11f,13fがそれぞれ設けられている。図6に示された板材8,10,12は板材6と同様に設けられている。つまり、板材8,10,12は、貫通孔6aと同様の形状及び寸法で且つ貫通孔6aを含め互いに連通する貫通孔8a,10a,12aがそれぞれ設けられ、貫通孔6bと同様の形状及び寸法で且つ貫通孔6bを含め互いに連通する貫通孔8b,10b,12bがそれぞれ設けられ、貫通孔6cと同様の形状及び寸法で且つ貫通孔6cを含め互いに連通する貫通孔8c,10c,12cがそれぞれ設けられ、貫通孔6dと同様の形状及び寸法で且つ貫通孔6dを含め互いに連通する貫通孔8d,10d,12dがそれぞれ設けられ、貫通孔6fと同様の形状及び寸法で且つ貫通孔6fを含め互いに連通する貫通孔8f,10f,12fがそれぞれ設けられ、貫通孔6aと同様の形状及び寸法で且つ貫通孔6aを含め互いに連通する貫通孔8a,10a,12aがそれぞれ設けられ、孔6gと同様の形状及び寸法で且つ孔6gを含め、室7j、9j、11jを介して互いに連通する貫通孔8g,10g,12gがそれぞれ設けられている。これらの部材7〜12は枠材5や板材6に重なるようにしてこれらの順に積層され、接合されている。
図7(b)に示すように、板材14には貫通孔14a〜14d及び貫通孔14fが形成されている。また、板材14はハニカム状とされ、板材14を貫通した複数の孔14gが点在している。板材14が枠材13に積み重ねられて接合されている。貫通孔14aが貫通孔13aに、貫通孔14bが貫通孔13bに、貫通孔14cが貫通孔13cに、貫通孔14dが貫通孔13dに、貫通孔14fが貫通孔13fに連通している。なお、後述する燃焼室15fに対応する面には、貫通孔14fを除き孔14gが設けられていない。
図7(c)に示すように、枠材15の内側には、枠材15の角から枠材15の内側に向かって張り出した枠材15と同じ高さの仕切片15gが設けられている。枠材15の内側に区画されている空間の中央部には、仕切片15gによって形成された貫通孔15aが設けられ、さらに貫通孔15aの周囲において貫通孔15b〜15dが形成され、貫通孔15aを囲むようにC字状の燃焼室15fが形成され、枠材15の内側に室15jが形成されている。枠材15が板材14に積み重ねられて接合され、室15j及び燃焼室15fの下が板材14によって塞がれている。貫通孔15aが貫通孔14aに、貫通孔15bが貫通孔14bに、貫通孔15cが貫通孔14cに、貫通孔15dが貫通孔14dに連通している。また、燃焼室15fに貫通孔14fが通じるが、どの孔14gも燃焼室15fに通じない。燃焼室15fは、仕切り15iによって出入口が仕切られている。
図7(d)に示すように、板材16には貫通孔16a〜16d、スリット16f及び貫通孔16hが形成されている。また、板材16はハニカム状とされ、板材16を貫通した複数の孔16gが点在している。板材16が枠材15に積み重ねられて接合され、室15j及び燃焼室15fの上が板材16によって塞がれている。貫通孔16aが貫通孔15aに、貫通孔16bが貫通孔15bに、貫通孔16cが貫通孔15cに、貫通孔16dが貫通孔15dに連通している。スリット16fは、仕切り15i及び後述する仕切り17iより右側に位置している。なお、燃焼室15f及び後述する燃焼室17fに対応する面には、スリット16fを除き孔16gが設けられていない。スリット16fが燃焼室15fに通じるとともに、貫通孔16hが燃焼室15fに通じる。どの孔16gも燃焼室15fに通じない。
図7(e)に示すように、枠材17の内側には、枠材17の角から枠材17の内側に向かって張り出した枠材17と同じ高さの仕切片17gが設けられている。枠材17の内側に区画されている空間の中央部には、仕切片17gによって形成された中央部に貫通孔17aが設けられ、貫通孔17aの周囲において貫通孔17b〜17d及び貫通孔17hが形成され、貫通孔17aを囲むようにC字状の燃焼室17fが形成され、枠材17の内側に室17jが形成されている。枠材17が板材16に積み重ねられて接合され、室17j及び燃焼室17fの下が板材16によって塞がれている。貫通孔17aが貫通孔16aに、貫通孔17bが貫通孔16bに、貫通孔17cが貫通孔16cに、貫通孔17dが貫通孔16dに、貫通孔17hが貫通孔16hに連通している。燃焼室17fは、仕切り17iによって出入口が仕切られている。また、燃焼室17fにスリット16fが通じるが、どの孔16gも燃焼室17fに通じない。
図7(f)に示すように、板材18には貫通孔18a〜18d、スリット18f及び貫通孔18hが形成されている。貫通孔18aの径は貫通孔17aの径よりも小さい。また、板材18はハニカム状とされ、板材18を貫通した複数の孔18gが点在している。板材18が枠材17に積み重ねられて接合され、室17j及び燃焼室17fの上が板材18によって塞がれている。貫通孔18aが貫通孔17aに、貫通孔18bが貫通孔17bに、貫通孔18cが貫通孔17cに、貫通孔18dが貫通孔17dに、貫通孔18hが貫通孔18hに連通している。スリット18fは、仕切り17i及び後述する仕切り19iより左側に位置している。なお、燃焼室17f及び後述する燃焼室19fに対応する面には、スリット18fを除き孔18gが設けられていないので、スリット18fが燃焼室17fに通じ、どの孔18gも燃焼室17fに通じない。
図8(a)に示すように、枠材19の内側には、枠材19の角から枠材19の内側に向かって張り出した枠材19と同じ高さの仕切片19gが設けられている。枠材17の内側に区画されている空間の中央部には、仕切片19gによって形成された貫通孔19aが設けられ、さらに貫通孔19aの周囲において貫通孔19b,19c及び貫通孔19hが設けられ、貫通孔19aを囲むように燃焼室19fが形成され、枠材19の内側に枠材19の高さ分の空間である室19jが形成されている。枠材19が板材18に積み重ねられて接合され、室19j及び燃焼室19fの下が板材18によって塞がれている。貫通孔19aが貫通孔18aに、貫通孔19bが貫通孔18bに、貫通孔19cが貫通孔18cに、貫通孔19hが貫通孔18hに連通している。燃焼室19fは、仕切り19iによって出入口が仕切られている。また、燃焼室19fに貫通孔18d及びスリット18fが通じるが、どの孔18gも燃焼室19fに通じない。
図8(b)に示すように、板材20には貫通孔20a〜20c及び貫通孔20hが形成されている。また、板材20はハニカム状とされ、板材20を貫通した複数の孔20gが点在している。板材20が枠材19に積み重ねられて接合され、室19j及び燃焼室19fの上が板材20によって塞がれている。貫通孔20aが貫通孔19aに、貫通孔20bが貫通孔19bに、貫通孔20cが貫通孔19cに、貫通孔20hが貫通孔18hに連通している。燃焼室19fに対応する面には、孔20gが設けられていないので、どの孔20gも燃焼室19fに通じない。
図8(c)に示すように、枠材21の内側には、枠材21の角から枠材21の内側に向かって張り出した枠材21と同じ高さの仕切片21gが設けられている。枠材21の内側に区画されている空間には、仕切片21gによって形成された貫通孔21a及びスリット21b,21c,21hが設けられ、枠材21の内側に室21jが形成されている。枠材21が板材20に積み重ねられて接合され、スリット21b,21c,21hの下が板材20によって塞がれ、室21jの下も板材20によって塞がれている。貫通孔21aが貫通孔18aに連通している。また、スリット21bの端部に貫通孔20bが通じ、スリット21cの端部に貫通孔20cが通じ、スリット21hの端部に貫通孔20hが通じている。仕切片21gは後述する電熱線161の熱を下方に位置する気化器111に効率よく伝搬するため、スリット21b,21c,21hの周囲を幅広に覆っている。
図8(d)に示すように、板材22の中央部には貫通孔22a〜22c及び貫通孔22hが形成されている。また、板材22はハニカム状とされ、板材22を貫通した複数の孔22gが点在している。板材22が枠材19に積み重ねられて接合され、スリット21b,21c,21hの上が板材22によって塞がれ、室21jの上が板材22によって塞がれている。貫通孔22aが貫通孔21aに連通している。貫通孔22bがスリット21bの端部に、貫通孔22cがスリット21cの端部に、貫通孔22hがスリット21hの端部に通じている。また、板材22の上面(裏面)には、貫通孔22a〜22c及び貫通孔22hの周囲に電熱線161が設けられている。
図8(e)に示すように、枠材23の内側には、枠材23の角から枠材23の内側に向かって張り出した枠材23と同じ高さの仕切片23gが設けられている。枠材23の内側に区画されている空間には、仕切片23gによって形成された貫通孔23a〜23c及び貫通孔23hが設けられ、枠材23の内側に室23jが形成されている。枠材23が板材22に積み重ねられて接合され、室23jの下が板材22によって塞がれている。貫通孔23aが貫通孔22aに、貫通孔23bが貫通孔22bに、貫通孔23cが貫通孔22cに、貫通孔23hが貫通孔22hに連通している。
図8(f)、図9(b)に示された板材24,26は板材22と同様に設けられている。つまり、板材24,26には、貫通孔22aと同様の形状及び寸法で且つ貫通孔22aを含め互いに連通する貫通孔24a,26aがそれぞれ設けられ、貫通孔22bと同様の形状及び寸法で且つ貫通孔22bを含め互いに連通する貫通孔24b,26bがそれぞれ設けられ、貫通孔22cと同様の形状及び寸法で且つ貫通孔22cを含め互いに連通する貫通孔24c,26cがそれぞれ設けられ、貫通孔22hと同様の形状及び寸法で且つ貫通孔22hを含め互いに連通する貫通孔24h,26hがそれぞれ設けられ、孔22gと同様の位置、形状及び寸法で且つ孔22gを含め互いに連通する貫通孔24g,26gがそれぞれ設けられている。図9(a)、図9(c)に示された枠材25,27は枠材23と同様に設けられている。これらの部材24〜27は枠材22や板材24に重なるようにしてこれらの順に積層され、接合されている。つまり、枠材25,27には、貫通孔23aと同様の形状及び寸法で且つ貫通孔23aを含め互いに連通する貫通孔25a,27aがそれぞれ設けられ、貫通孔23bと同様の形状及び寸法で且つ貫通孔23bを含め互いに連通する貫通孔25b,27bがそれぞれ設けられ、貫通孔23cと同様の形状及び寸法で且つ貫通孔23cを含め互いに連通する貫通孔25c,27cがそれぞれ設けられ、貫通孔23hと同様の形状及び寸法で且つ貫通孔23hを含め互いに連通する貫通孔25h,27hがそれぞれ設けられている。
図9(d)に示すように、板材28の中央部には貫通孔28a〜28c及び貫通孔28hが形成されている。また、板材28はハニカム状とされ、板材28を貫通した複数の孔28gが点在している。板材28が枠材27に積み重ねられて接合され、室27jの上が板材28によって塞がれている。貫通孔28aが貫通孔27aに、貫通孔28bが貫通孔27bに、貫通孔28cが貫通孔27cに、貫通孔28hが貫通孔27hに連通している。後述するスリット29bに対応する面には孔28gが設けられていない。
図9(e)に示すように、枠材29の内側には、枠材29の角から枠材29の内側に向かって張り出した枠材29と同じ高さの仕切片29gが設けられている。枠材29の内側に区画されている空間の中央には、仕切片29gによって形成された貫通孔29a,29c,29h及びスリット29bが形成され、枠材29の内側に室29jが形成されている。スリット29bの一端部が開き、室29jとスリット29bが通じている。枠材29が板材28に積み重ねられて接合され、室29j及びスリット29bの下が板材28によって塞がれている。貫通孔29aが貫通孔28aに、貫通孔29cが貫通孔28cに、貫通孔29hが貫通孔28hに連通している。また、スリット29bの他端部に貫通孔28bが通じている。
図9(f)に示すように、板材30の中央部には貫通孔30a〜30c及び貫通孔30hが形成されている。板材30が枠材29に積み重ねられて接合されて、室29j及びスリット29bの上が板材30によって塞がれている。貫通孔30aが貫通孔29aに、貫通孔30cが貫通孔29cに、貫通孔30hが貫通孔29hに連通している。また、貫通孔29bがスリット29bの他端部に通じている。
図10(a)に示すように、部材31は、改質器113と一酸化炭素除去器115との間に設けられている集合パイプであって、貫通孔31a〜31c及び貫通孔31hが形成されている。図10(b)に示された板材32は板材30と同様に設けられている。板材30の中央部と板材32の中央部との間に部材31が挟まれ、部材31が板材31及び板材32に接合されている。そして、貫通孔32a、貫通孔31a及び貫通孔30aが連通し、貫通孔32b、貫通孔31b及び貫通孔30bが連通し、貫通孔32c、貫通孔31c及び貫通孔30cが連通し、貫通孔32h、貫通孔31h及び貫通孔30hが連通している。板材32の下面には、リード線166,167に接続されている電熱線165が貫通孔31a〜31c及び貫通孔31hの周囲に設けられている。
図10(c)に示された枠材33は枠材29と同様に設けられている。枠材33が板材32に積み重ねられて接合され、室33j及びスリット33bの下が板材32によって塞がれている。仕切片29gによって形成された貫通孔33aが貫通孔32aに、貫通孔33cが貫通孔32cに、貫通孔33hが貫通孔32hに連通している。また、スリット33bの端部に貫通孔32bが通じている。
図10(d)に示すように、板材34の中央部には貫通孔34a,34c,34hが形成されている。また、板材34はハニカム状とされ、板材34を貫通した複数の孔34gが点在している。板材34が枠材33に積み重ねられて接合され、室33j及びスリット33bの上が板材34によって塞がれている。貫通孔34aが貫通孔33aに、貫通孔34cが貫通孔33cに、貫通孔34hが貫通孔33hに連通している。
図10(e)に示された枠材35は枠材23と同様に設けられている。枠材35が板材34に積み重ねられて接合され、室35jの下が板材34によって塞がれている。仕切片35gによって形成された貫通孔35aが貫通孔34aに、貫通孔35cが貫通孔34cに、貫通孔35hが貫通孔34hに連通している。
図10(f)に示された板材36は板材26と同様に設けられている。板材36が枠材35に積み重ねられて接合され、室35jの上が板材36によって塞がれている。貫通孔36aが貫通孔36aに、貫通孔36bが貫通孔35bに、貫通孔36cが貫通孔35cに、貫通孔36hが貫通孔35hに連通している。
図11(a)に示された枠材37は枠材23と同様に設けられている。枠材37が板材36に積み重ねられて接合され、室37jの下が板材36によって塞がれている。仕切片37gによって形成された貫通孔37aが貫通孔36aに、貫通孔37bが貫通孔36bに、貫通孔37cが貫通孔36cに、貫通孔37hが貫通孔36hに連通している。
図11(b)に示すように、板材38の中央部には貫通孔38a〜38c,38hが形成されている。また、板材38はハニカム状とされ、板材38を貫通した複数の孔38gが点在している。板材38が枠材33に積み重ねられて接合され、室37jの上が板材33によって塞がれている。貫通孔34aが貫通孔33aに、貫通孔34cが貫通孔33cに、貫通孔34hが貫通孔33hに連通している。
図11(c)に示すように、枠材39の内側には、枠材39の角から枠材39の内側に向かって張り出した枠材39と同じ高さの仕切片39gが設けられている。枠材39の内側が区画されている空間には、仕切片39gによって形成された貫通孔39b,39c,39h及びスリット39aが設けられ、枠材39の内側に室39jが形成されている。スリット39aの一端部が開き、室39jとスリット39aが通じている。枠材39が板材38に積み重ねられて接合され、室39j及びスリット39aの下が板材38によって塞がれている。貫通孔39bが貫通孔38bに、貫通孔39cが貫通孔38cに、貫通孔39hが貫通孔38hに連通している。また、スリット39aの他端部に貫通孔38aが通じている。
図11(d)に示すように、板材40の中央部には貫通孔40c,40hが形成されている。板材40が枠材39に積み重ねられて接合され、室39j及びスリット39aの上が板材40によって塞がれている。貫通孔40cが貫通孔39cに、貫通孔40hが貫通孔39hに連通している。
図11(e)に示すように、枠材41の内側には、枠材41の内縁から枠材41の内側に向かって張り出した仕切片41gが設けられている。仕切片41gにはスリット41c,41hが設けられている。スリット41c,41hの一端部が開き、スリット41c、41hが枠材41の内側の室41jに通じている。枠材41が板材40に積み重ねられて接合され、室41j及びスリット41c,41hの下が板材40によって塞がれている。スリット41cの他端部に貫通孔40cが通じ、スリット40hの他端部に貫通孔40hが通じている。
図11(f)に示すように、板材42は平板である。板材42が枠材41に積み重ねられて接合され、室41j及びスリット41c,41hの上が板材42によって塞がれている。
図12は、反応装置100の縦断面斜視図であり、図13(a)は、反応装置100の反応装置本体150及びマニホールド140を主に示した斜視図であり、図13(b)は、反応装置本体150及びマニホールド140を主に示した側面図である。図14、図15は、図1に示された反応装置100の各部と、図5〜図11に示された部材1〜42が積層されることで形成された経路との対応関係を示したものである。なお、図13においては、反応装置100の内部に設けられた気化器111、第1燃焼器119及び第2燃焼器123等を見やすくするために改質器113及び一酸化炭素除去器115を2点鎖線で示している。
図14に示すように、燃料導入管141から貫通孔17aまでが気化器111に相当する。つまり、図12、図13に示すように部材1〜17が積層され、断熱パッケージ130の底板132の上面に部材1(集合パイプ1)が接合され、底板132の下面にマニホールド140が接合されることによって、燃料導入管141、燃料導入孔132a、燃料導入管1a及び貫通孔2a〜17aが連なって筒状になり、これにより気化器111が構築される。この筒部内にはつまり燃料導入管141から貫通孔16aにかけて、吸液材111aが充填されている。この吸液材111aの上端が板材18の下面から離れて、貫通孔17aにおいては吸液材111aの上端と板材18の下面の間の内部空間が形成されている。なお、吸液材111aが充填される領域は、特に限定はしないが、燃料導入管141から貫通孔15aにかけてでも良いし、燃料導入管141から貫通孔14aにかけてでも良いし、燃料導入管141から貫通孔13aにかけてでも良い。
吸液材111aは液体を吸収するものであり、吸液材111aとしては無機繊維又は有機繊維を結合材で固めたものであったり、無機粉末を焼結したものであったり、無機粉末を結合材で固めたものであったり、グラファイトとグラッシーカーボンの混合体であったりする。具体的には、フェルト材、セラミック多孔質材、繊維材、カーボン多孔質材といったものが吸液材111aとして用いられる。燃料カートリッジ101から送られた燃料と水は吸液材111aの下端から吸液材111aに吸収され、吸液材111aの毛細管現象によって吸液材111aの上端へと浸透する。吸液材111aに吸収された燃料と水の混合液は吸液材111aの内部上端近傍において熱により気化し、燃料と水の混合気が吸液材111aの上端から出る。
気化器111の上側を加熱するために、気化器111の上端部の周囲に第2燃焼器123が構築される。図15に示すように、燃焼室19fから燃焼室15fまでが第2燃焼器123に相当する。つまり、図12、図13に示すように、部材14〜20が積層され、燃焼室15f、17f、19fの上下が塞がれ、燃焼室15fと燃焼室17fがスリット16fにより連通し、燃焼室17fと燃焼室19fがスリット18fにより連通し、これにより第2燃焼器123が構築される。また、燃焼室15f,17f,19fに面した部分(例えば、板材20の下面中央部、板材18,16の両面中央部、板材14の上面中央部)には、燃焼用触媒(例えば、白金)が担持されている。第2燃焼器123に供給された気体燃料(水素等)が燃焼用触媒によって燃焼し(酸化し)、これにより燃焼熱が生じる。第2燃焼器123の燃焼熱によって気化器111の動作温度が130〜150℃にされている。
吸液材111aが燃料導入管141から貫通孔16a又は貫通孔15aにかけて充填されている場合、吸液材111aの上端は第2燃焼器123の内側に位置していることになる。また、吸液材111aが燃料導入管141から貫通孔14a、貫通孔13a又は貫通孔13aよりも下にかけて充填されている場合、吸液材111aの上端は第2燃焼器123の下方外側に位置していることになる。
第2燃焼器123のほかに補助的に電熱線161(図8(d)に図示)が設けられている。この電熱線161は金といった電熱材(電気抵抗材)をパターニングしたものであり、板材22の上面中央部に形成されている。電熱線161の両端にはそれぞれリード線162,163が接続されている。図2、図3等に示すように、リード線162,163は底板132を貫通して、断熱パッケージ130の外に延出している。なお、電熱線161の電気抵抗が温度に依存するため、電熱線161はその電流及び電圧により温度を測定する温度センサとしても機能する。第2燃焼器123及び電熱線161は、気化器111及び一酸化炭素除去器115を所定の温度に加熱するために用いられる。
図15に示すように、オフガス導入管144から貫通孔18dまでが流路122に相当し、気体燃料と空気の混合気が流路122によって第2燃焼器123に送られる。貫通孔14fから排管146までが流路124に相当し、二酸化炭素、水蒸気等の排ガスが流路124によって送られて外部に排出される。つまり、図12、図13に示すように部材1〜18の積層と、底板132と集合パイプ1の接合と、底板132とマニホールド140の接合とによって、オフガス導入管144、オフガス導入孔132d、オフガス導入管1d及び貫通孔2d〜18dが連なる。これにより流路122が構築され、その流路122が貫通孔19dにおいて燃焼室19fに通じている。同様に、排管146、排出孔132f、排管1f及び貫通孔2f〜14fが連なることにより、流路124が構築され、その流路124が貫通孔14fにおいて燃焼室15fに通じている。
図14に示すように、貫通孔18aからスリット39aまでが流路112に相当する。つまり、図12、図13に示すように、部材18〜40が積層され、貫通孔18aからスリット39aまでが連なり、管状の流路112が構築される。流路112は貫通孔18aにおいて気化器111に通じている。気化器111で気化した水と燃料の混合気は、流路112によって改質器113に送られる。
図14に示すように、室39jから室33jまでが改質器113に相当する。つまり、図12、図13に示すように部材32〜40が積層され、室33j,35j,37j,39jの上下が塞がれ、孔34gによって室33jと室35jが通じ、孔36gによって室35jと室37jが通じ、孔38gによって室37jと室39jが通じ、これにより改質器113が構築される。室33j,35j,37j,39jに面した部分(例えば、板材40の下面、板材38,36,34の両面、板材32の上面)には、改質用触媒(例えば、燃料がメタノールの場合、Pd/ZnO系触媒)が担持されている。気化器111から送られてきた燃料と水の混合気は改質器113内において改質用触媒により改質反応し、水素等が生成される。
改質反応には熱が必要であるため、改質器113を加熱する第1燃焼器119が改質器113の上に設けられ、補助的に電熱線165が改質器113の下に設けられている。この電熱線165は金といった電熱材(電気抵抗材)を蛇行した形状にパターニングしたものであり、板材32の下面に形成されている。電熱線165の両端にはそれぞれリード線166,167が接続されている。リード線166,167は底板132を貫通して、断熱パッケージ130の外に延出している。なお、電熱線165の電気抵抗が温度に依存するため、電熱線165はその電流及び電圧により温度を測定する温度センサとしても機能する。
図15に示すように、室41jが第1燃焼器119に相当する。つまり、図12,図13に示すように、部材40〜42が積層されることで、室41jの上下が塞がれ、第1燃焼器119が構築される。室41jに面した部分(板材40の上面、板材42の下面)には、燃焼用触媒(例えば、白金)が担持されている。第1燃焼器119に供給された気体燃料(水素等)が燃焼用触媒によって燃焼し、これにより燃焼熱が生じる。第1燃焼器119の燃焼熱や電熱線165の発熱によって改質器113の動作温度が360〜380℃にされている。
図15に示すように、オフガス導入管143からスリット41cまでが流路118に相当し、流路117から燃料電池型発電セル102に供給された水素のうち、燃料電池型発電セル102で電気化学反応せずに残った分である気体燃料と空気の混合気が流路118によって第1燃焼器119に送られる。また、室41jが第1燃焼器119に相当する。スリット41hから貫通孔16hまでが流路121に相当し、水、二酸化炭素等の排ガスが流路121によって流路124へ送られ、流路124から外部に排出される。つまり、図12、図13に示すように部材1〜42の積層と、底板132と集合パイプ1の接合と、底板132とマニホールド140の接合とによって、オフガス導入管143、オフガス導入孔132c、オフガス導入管1c、貫通孔2c〜20c、スリット21c、貫通孔22c〜40c及びスリット41cが連なる。これにより流路118が構築され、その流路118がスリット41cの端部において室41jに通じている。同様に、貫通孔16h〜20h、スリット21h、貫通孔22h〜40h及びスリット41hが連なることにより、流路121が構築され、その流路121がスリット41hの端部において室41jに通じている。
図14に示すように、スリット33bからスリット29bまでが流路114に相当する。つまり、図12、図13に示すように、部材28〜34が積層され、貫通孔30b〜32bが連なり、更に貫通孔30bにスリット29bが連なり、貫通孔32bにスリット33bが連なり、流路114が構築される。流路114はスリット33bの端部において改質器113に通じ、スリット29bの端部において一酸化炭素除去器115に通じている。改質器113で生成された水素、一酸化炭素等は、流路114によって一酸化炭素除去器115に送られる。
図14に示すように、空気導入管142から貫通孔28bまでが流路116に相当し、室29jから室3jまでが一酸化炭素除去器115に相当する。つまり、図12、図13に示すように部材1〜30が積層され、室3j〜29jの上下が塞がれ、これら室3j〜29jがそれぞれの間の板材の孔によって通じ、これにより一酸化炭素除去器115が構築される。また、部材1〜30の積層と、底板132と集合パイプ1の接合と、底板132とマニホールド140の接合とによって、空気導入管142、空気導入孔132b、空気導入管1b、貫通孔2b〜20b、スリット21b及び貫通孔22b〜28bが連なる。これにより流路116が構築され、その流路116がスリット29bを介して室29jに通じ、空気が流路116により一酸化炭素除去器115に送られる。室3j〜29jに面した部分(例えば、板材30の下面、板材28,26,24,22,20,18,16,14,12,10,8,6,4の両面、板材2の上面)には、選択酸化用触媒(例えば、白金)が担持されている。改質器113から送られてきた水素、一酸化炭素等は流路116により送られた空気と混合し、一酸化炭素除去器115内を流動する。一酸化炭素除去器115内においては、一酸化炭素が選択酸化用触媒により優先的に酸化し、これにより一酸化炭素が除去される。
図14に示すように、スリット3eから改質ガス排出管145までが流路117に相当し、水素等の改質ガスが流路117によって一酸化炭素除去器115から外部に送られる。つまり、図12、図13に示すように部材1〜3の積層と、底板132と集合パイプ1の接合と、底板132とマニホールド140の接合とによって、改質ガス排出管145、改質ガス排出孔132e、改質ガス排出管1e、貫通孔2e及びスリット3eが連なる。これにより流路117が構築され、その流路117がスリット3eの端部において室3jに通じている。
以上に説明してきたように、部材1〜30の積層によって一酸化炭素除去器115、気化器111及び第2燃焼器123が構築される。図12に示すように、気化器111は一酸化炭素除去器115の下から一酸化炭素除去器115の内部に挿入されるように設けられ、第2燃焼器123が一酸化炭素除去器115の内部において気化器111の上端部の周りに設けられ、電熱線161が一酸化炭素除去器115の内部において第2燃焼器123の上に設けられている。このような配置関係になることによって、第2燃焼器123で生じた熱と、一酸化炭素除去器115で生じた熱と、気化器111での気化に用いられる熱とのバランスが良くなる。そのため、一酸化炭素除去器115及び気化器111を適切な温度(130〜150℃)で動作させることができるうえ、熱の利用効率が向上する。なお、気化器111で気化した混合気を気化器111から排出して改質器113へ送るための管状の流路112は、気化器111とは逆に一酸化炭素除去器115の上から一酸化炭素除去器115の内部に挿入するように設けられ、一酸化炭素除去器115の内部において気化器111に通じている。
特に、一酸化炭素除去器115で生じた熱は一酸化炭素除去器115の内部に籠もりやすく、一酸化炭素除去器115の内部の温度が上昇しやすくなるが、気化器111が一酸化炭素除去器115の内部にまで挿入されるように設けられているから、一酸化炭素除去器115の内部の温度が高温になりすぎることがない。
また、一酸化炭素除去器115の温度分布は内部が高く、外側が低くなり、気化器111の温度分布についても上端部が高く、下端部が低くなる傾向がある。そのため、吸液材111aに吸収された燃料と水の混合液は吸液材111aの上端部側の内部及び表面において混合液の気化が行われるのに対し下端部内部及び表面では気化が起こりにくい。そのため、吸液材111a内にて気化した気体が逆流して吸液材111aの下端から下へ放出されることがない。それゆえ、吸液材111aへの混合液の浸透量が安定し、ひいては吸液材111aの上端側から蒸散される気体の量も安定することができ、突沸による流量変化を小さくすることができる。
また、改質器113及び第1燃焼器119を有する上部積層体(部材32〜42)と、一酸化炭素除去器115、気化器111及び第2燃焼器123を有する下部積層体(部材1〜30)とでは動作温度が異なり、上部積層体の動作温度が360〜380℃であり、下部積層体の動作温度が130〜150℃である。ここで、高温な上部積層体と低温な下部積層体との間に間隔が設けられ、上部積層体及び下部積層体よりも細い集合パイプ状の部材31が下部積層体と下部積層体を連結している。そのため、上部積層体から下部積層体への熱伝導経路が部材31に限定されるので、上部積層体と下部積層体との間で温度差を生じさせることができる。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の改良並びに設計の変更を行っても良い。
上記実施形態では、部材2〜31を積層することによって、貫通孔2a〜17aが連なって気化器111が設けられ、貫通孔18a〜31aが連なって流路112が設けられた。その代わりに、貫通孔2a〜31aを囲んだものを部材2〜31には設けず、図16に示すような2段パイプ170を部材2〜30の下部積層体に下から上へ貫通させても良い。この場合、2段パイプ170のうち径の大きい部分171が貫通孔2a〜17aに相当し、2段パイプ170のうち径の小さい部分172が貫通孔18a〜38aに相当し、2段パイプ170の上端部が板材31に下面に接合し、径の小さい部分172内の中空が板材32の貫通孔32aに通じる。更に、2段パイプ170の外周面に選択酸化用触媒を担持することによって選択酸化触媒が室3j〜29jに面し、また、2段パイプ170の外周面と部材2〜31との接触面を接合する。
〔第2の実施の形態〕
図17は、第2実施形態における反応装置200の縦断面図である。
この反応装置200も、第1実施形態の反応装置100と同様に小型であり、燃料電池型発電セル及び燃料カートリッジとともに電子機器に搭載される。
反応装置200は、内部中空を有した断熱パッケージ230と、断熱パッケージ230内に収容された反応装置本体250とを有する。断熱パッケージ230はステンレス鋼(例えば、SUS316L)といった金属材料からなり、断熱パッケージ230の内面にアルミニウム、金、銀、銅といった金属反射膜が成膜され、断熱パッケージ230内が真空状態とされている。
反応装置本体250は、下部積層体251と、上部積層体252と、下部積層体251を下から上に貫通した気化器パイプ270と、を備える。
気化器パイプ270は2段状に設けられている。つまり、気化器パイプ270は、下部の大径筒部271と、大径筒部271の径よりも小さい径を有し、大径筒部271の上端に接続した小径筒部272とを有し、大径筒部271と小径筒部272を一体形成してものである。大径筒部271の上端部の外周面には電熱線がパターニングされていたり、大径筒部271の上端部の周囲であって下部積層体251の内部に燃焼器が設けられていたりし、大径筒部271の上部が電熱線や燃焼器によって加熱される。
気化器パイプ270の大径筒部271には吸液材273が充填され、吸液材273の上端が小径筒部272の下端から離れて、大径筒部271の中空上部には内部空間が形成されている。吸液材273は液体を吸収するものであり、吸液材273としては無機繊維又は有機繊維を結合材で固めたものであったり、無機粉末を焼結したものであったり、無機粉末を結合材で固めたものであったり、グラファイトとグラッシーカーボンの混合体であったりする。このように気化器パイプ270の大径筒部271に吸液材273が充填されて、大径筒部271及び給液材273等から気化器が構成される。
下部積層体251は、複数の板材201,203,205,207,209,211,213のそれぞれの間に枠材202,204,206,208,210,212を挟持して、これらを接合したものである。板材・枠材201〜213が積層されることによって、枠材202,204,206,208,210,212の上下が塞がれ、枠材202,204,206,208,210,212の内側に室202j,204j,206j,208j,210j,212jが形成される。
また、板材203,205,207,209,211はハニカム状に設けられ、複数の孔203g,205g,207g,209g,211gが板材203,205,207,209,211に形成されている。
板材203,205,207,209,211の両面に選択酸化用触媒(例えば、白金)が担持され、板材201の上面に選択酸化用触媒が担持され、板材213の下面に選択酸化用触媒が担持されている。気化器パイプ270の外周面にも選択酸化用触媒が担持されている。このように選択酸化用触媒が担持されることで、下部積層体251が一酸化炭素除去器として機能する。
板材201,203,205,207,209の中央部には貫通孔が形成され、それらの貫通孔に気化器パイプ270の大径筒部271が挿入されている。また、板材211,213の中央部にも貫通孔が形成され、それら貫通孔に気化器パイプ270の小径筒部272が挿入されている。このように下部積層体251に気化器パイプ270が下から上に貫通することによって、大径筒部271等からなる気化器は下部積層体251(一酸化炭素除去器)の内部に挿入されるように設けられ、燃焼器やヒータが下部積層体251の内部においてその気化器の上端部の周りに設けられている。
気化器パイプ270の大径筒部271が断熱パッケージ230を貫通して断熱パッケージ230の外へ延出している。板材201の下面に改質ガス排出管245が接合され、室202jがその改質ガス排出管245の中空に連通している。この改質ガス排出管245は断熱パッケージ230を貫通して断熱パッケージ230の外へ延出している。板材213の上面に空気導入管242が接合され、室212jがその空気導入管242の中空に連通している。この空気導入管242は断熱パッケージ230を貫通して断熱パッケージ230の外へ延出している。
上部積層体252は、複数の板材214,216,218それぞれの間に枠材215,217を挟持して、これらを接合したものである。これら板材・枠材214〜218が積層されることによって、枠材215,217の上下が塞がれ、枠材215,217の内側に室215j,217jが形成される。
板材216はハニカム状に設けられ、複数の孔216gが板材216形成されている。この板材216の両面に改質用触媒(例えば、Pd/ZnO系触媒)が担持され、板材218の下面に改質用触媒が担持され、板材214の上面に改質用触媒が担持されている。これにより、上部積層体252が改質器として機能する。
板材214の下面に小径筒部272の上端が接合され、室215jが小径筒部272の中空に連通している。板材214と板材213との間にパイプ231が介在し、室215jと室212jがパイプ231によって通じている。
また、板材214の下面に電熱線がパターニングされていたり、板材218の上側に燃焼器が設けられていたりし、上部積層体252が電熱線や燃焼器によって加熱される。
次に、反応装置200の動作について説明する。
上部積層体252に設けられた燃焼器や電熱線によって上部積層体252が加熱され、気化器パイプ270の周囲に設けられた燃焼器や電熱線によって気化器パイプ270や下部積層体251が加熱される。
また、燃料カートリッジ101から燃料と水の混合液が気化器パイプ270の下部開口に送られると、混合液が吸液材273に吸収される。吸液材273に吸収された混合液は毛細管現象により吸液材273の上端へと浸透し、吸液材273の上端近傍において熱により上端内部及び表面で気化し、燃料と水の混合気が吸液材273の上端側から上へ蒸散する。
吸液材273の上端側から蒸散した混合気は小径筒部272を通って上部積層体252の内部に送られる。上部積層体252の室215j,217jにおいて混合気が流動しているときに、改質用触媒の作用によってその混合気が水素や一酸化炭素等が生成される(燃料がメタノールの場合、上記化学反応式(1)、(2)参照)。
上部積層体252で生成された水素ガス等はパイプ231を通って下部積層体251の内部に送られ、更に外部の空気が空気導入管242を通じて下部積層体251の内部に送られる。上部積層体252から下部積層体251に送られたガスが室202j,204j,206j,208j,210j,212jを流動しているときに、そのガスのうち一酸化炭素が触媒により優先的に酸化し、一酸化炭素が除去される。一酸化炭素が除去された状態のガスが改質ガス排出管245を通って排出され、そのガスが燃料電池型発電セルに送られる。
気化器となる大径筒部271の上端部が下部積層体251の下端から内部にまで挿入されることによって、下部積層体251の内部で一酸化炭素の酸化により発した熱と、吸液材273内で気化に用いられる熱とのバランスが良くなる。そのため、下部積層体251と大径筒部271を適切な温度(130〜150℃)で動作させることができ、下部積層体251の内部が高温になりすぎることもなく、熱の利用効率が向上する。また、大径筒部271の上端部の温度が高く、下端部の温度が低くなるような温度分布が大径筒部271に生じ、吸液材273に吸収された燃料と水の混合液は吸液材273の上端部近傍において蒸発しやすくなり、それゆえ吸液材273から蒸散される気体の量が安定する。
本発明を適用した実施形態における反応装置を用いた発電装置が示されたブロック図である。 本発明を適用した実施形態における反応装置が示された斜視図である。 上記反応装置を部分的に分解した状態で示した分解斜視図である。 上記反応装置の本体を分解した状態で示した分解斜視図である。 上記反応装置本体の構成要素を示した下面図である。 上記反応装置本体の構成要素を示した下面図である。 上記反応装置本体の構成要素を示した下面図である。 上記反応装置本体の構成要素を示した下面図である。 上記反応装置本体の構成要素を示した下面図である。 上記反応装置本体の構成要素を示した下面図である。 上記反応装置本体の構成要素を示した下面図である。 上記反応装置を破断した状態で示した斜視図である。 上記反応装置本体を主に示した斜視図である。 上記反応装置の内部の経路を示した図である。 上記反応装置の内部の経路を示した図である。 変形例の反応装置に用いられる2段パイプを示した斜視図である。 本発明を適用した第2実施形態における反応装置を示した縦断面図である。
符号の説明
2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、40、42 板材
3、5、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25、27、29、33、35、37、39、41 枠材
100 反応装置
111 気化器
111a 吸液材
112 流路
113 改質器
115 一酸化炭素除去器
119 第1燃焼器
123 第2燃焼器
161 電熱線
200 反応装置
201、203、205、207、209、211、213 板材
202、204、206、208、210、212 枠材
251 下部積層体(一酸化炭素除去器)
252 上部積層体(改質器)
270 気化器パイプ
271 大径筒部(気化器)
272 小径筒部(流路)
273 吸液材

Claims (8)

  1. 一酸化炭素を除去する一酸化炭素除去器と、燃料を気化する気化器とを有する反応装置において、
    前記気化器が前記一酸化炭素除去器の内部に設けられ
    前記一酸化炭素除去器が複数の板材のそれぞれの間に枠材を挟みこれらの板材及び枠材を積層したものであり、前記板材のうち枠材に挟まれた板材は複数の孔が貫通するようハニカム状に設けられ、前記気化器が前記板材及び前記枠材の積層方向に前記一酸化炭素除去器に挿入されるよう設けられていることを特徴とする反応装置。
  2. 前記気化器で気化した燃料を改質して改質生成物を生成する改質器を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の反応装置。
  3. 前記一酸化炭素除去器には、前記気化器で気化された燃料を前記一酸化炭素除去器外に排出する流路と、前記改質器から改質生成物を取り込む流路と、を備えることを特徴とする請求項2に記載の反応装置。
  4. 一酸化炭素を除去する一酸化炭素除去器と、燃料を気化する気化器とを有する反応装置において、
    前記気化器が前記一酸化炭素除去器の内部に設けられ、
    前記気化器が、前記一酸化炭素除去器の外面から前記一酸化炭素除去器の内部に挿入されるように設けられた筒部と、前記筒部内に充填され、液体を吸収する吸液材とを備えることを特徴とす反応装置。
  5. 一酸化炭素を除去する一酸化炭素除去器と、燃料を気化する気化器とを有する反応装置において、
    前記気化器が前記一酸化炭素除去器の内部に設けられ、
    前記一酸化炭素除去器の内部において前記一酸化炭素除去器及び前記気化器を加熱する電熱線を更に備えることを特徴とす反応装置。
  6. 一酸化炭素を除去する一酸化炭素除去器と、燃料を気化する気化器とを有する反応装置において、
    前記気化器が前記一酸化炭素除去器の内部に設けられ、
    前記一酸化炭素除去器の内部において前記一酸化炭素除去器及び前記気化器を加熱する燃焼器を更に備えることを特徴とす反応装置。
  7. 前記一酸化炭素除去器の内部において前記筒部の端部の周りに設けられた燃焼器を更に備え、
    前記吸液材が前記燃焼器に対応する位置まで充填されていることを特徴とする請求項に記載の反応装置。
  8. 請求項1に記載の反応装置と、
    前記気化器で気化した燃料を改質して改質生成物を生成する改質器と、
    前記改質生成物によって発電する燃料電池と、
    前記燃料電池から供給される電力によって動作する電子機器本体と、
    を備えることを特徴とする電子機器。
JP2006263127A 2006-09-27 2006-09-27 反応装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP5130684B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006263127A JP5130684B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 反応装置及び電子機器
US11/904,289 US7981373B2 (en) 2006-09-27 2007-09-26 Reaction device and electronic device
KR1020070097311A KR100923605B1 (ko) 2006-09-27 2007-09-27 반응장치 및 전자기기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006263127A JP5130684B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 反応装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008081358A JP2008081358A (ja) 2008-04-10
JP5130684B2 true JP5130684B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=39352574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006263127A Expired - Fee Related JP5130684B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 反応装置及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7981373B2 (ja)
JP (1) JP5130684B2 (ja)
KR (1) KR100923605B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009298651A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Casio Comput Co Ltd 反応装置及び電子機器
JP5474260B2 (ja) * 2011-03-30 2014-04-16 パナソニック株式会社 発電システム及びその運転方法
JP7471095B2 (ja) * 2020-01-31 2024-04-19 京セラ株式会社 改質ユニットおよび燃料電池装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2216196C3 (de) * 1972-04-04 1980-09-04 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Oberflächenvergaser zur Vergasung von flüssigem Brennstoff
GB1449724A (en) * 1973-03-06 1976-09-15 Philips Nv Apparatus for evaporating liquids
US5759712A (en) * 1997-01-06 1998-06-02 Hockaday; Robert G. Surface replica fuel cell for micro fuel cell electrical power pack
JP3129670B2 (ja) * 1997-02-28 2001-01-31 三菱電機株式会社 燃料改質装置
EP1085260A1 (de) * 1999-09-15 2001-03-21 XCELLSIS GmbH Verdampfer
JP2001118595A (ja) 1999-10-14 2001-04-27 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池用改質装置
JP2002282690A (ja) * 2001-03-26 2002-10-02 Osaka Gas Co Ltd 一酸化炭素除去用触媒および一酸化炭素除去方法ならびに一酸化炭素除去反応器
JP2003089502A (ja) 2001-09-12 2003-03-28 Suzuki Motor Corp メタノール改質装置
US6896986B2 (en) * 2002-04-26 2005-05-24 General Motors Corporation Multi-stage rapid vaporization apparatus and method
JP4423847B2 (ja) * 2002-10-25 2010-03-03 カシオ計算機株式会社 小型化学反応装置
JP4504751B2 (ja) 2003-10-07 2010-07-14 大日本印刷株式会社 水素製造用のマイクロリアクター
DE102004010910B4 (de) 2004-03-06 2006-10-26 Ws Reformer Gmbh Kompaktdampfreformer
JP4202993B2 (ja) * 2004-09-30 2008-12-24 株式会社東芝 燃料改質システム及び燃料電池システム
JP2006143558A (ja) 2004-11-24 2006-06-08 Aisin Seiki Co Ltd 改質装置
JP4254769B2 (ja) * 2005-09-08 2009-04-15 カシオ計算機株式会社 反応装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080028817A (ko) 2008-04-01
US7981373B2 (en) 2011-07-19
KR100923605B1 (ko) 2009-10-23
JP2008081358A (ja) 2008-04-10
US20080113234A1 (en) 2008-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3873171B2 (ja) 改質装置及び発電システム
US7572417B2 (en) Reactor
JP5130684B2 (ja) 反応装置及び電子機器
JP2006342050A (ja) ワイヤ型小型改質器及び小型燃料電池
KR100769393B1 (ko) 반응장치
JP4371093B2 (ja) 反応装置
JP4386018B2 (ja) 反応装置
JP4665803B2 (ja) 反応装置
JP4380612B2 (ja) 反応装置
JP4254767B2 (ja) 反応装置
JP4380610B2 (ja) 反応装置
JP4984760B2 (ja) 反応装置
JP4552915B2 (ja) 改質装置及び発電システム
JP4380613B2 (ja) 反応装置
JP5104900B2 (ja) 発電装置
JP4715083B2 (ja) 発電モジュール
JP5229269B2 (ja) 反応装置
JP5168751B2 (ja) 気化装置、反応装置及び発電装置
JP4371091B2 (ja) 反応装置
JP4715405B2 (ja) 反応装置
JP2007091499A (ja) 反応装置
JP2011000586A (ja) 反応装置
JP2007084404A (ja) 反応装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120910

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees