JP5474260B2 - 発電システム及びその運転方法 - Google Patents
発電システム及びその運転方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5474260B2 JP5474260B2 JP2013507090A JP2013507090A JP5474260B2 JP 5474260 B2 JP5474260 B2 JP 5474260B2 JP 2013507090 A JP2013507090 A JP 2013507090A JP 2013507090 A JP2013507090 A JP 2013507090A JP 5474260 B2 JP5474260 B2 JP 5474260B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- combustor
- fuel cell
- combustion
- power generation
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010248 power generation Methods 0.000 title claims description 177
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 10
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 356
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 352
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 327
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 claims description 55
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims description 48
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 40
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 38
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 38
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 38
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 18
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 15
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 5
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 claims description 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 53
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 29
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 14
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 4
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 4
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 239000002912 waste gas Substances 0.000 description 2
- 241000257465 Echinoidea Species 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002453 autothermal reforming Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- TVZPLCNGKSPOJA-UHFFFAOYSA-N copper zinc Chemical compound [Cu].[Zn] TVZPLCNGKSPOJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000008236 heating water Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 238000006057 reforming reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000629 steam reforming Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04007—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
- H01M8/04014—Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
- H01M8/04022—Heating by combustion
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F23—COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
- F23N—REGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
- F23N1/00—Regulating fuel supply
- F23N1/02—Regulating fuel supply conjointly with air supply
- F23N1/022—Regulating fuel supply conjointly with air supply using electronic means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F23—COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
- F23N—REGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
- F23N5/00—Systems for controlling combustion
- F23N5/003—Systems for controlling combustion using detectors sensitive to combustion gas properties
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04223—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
- H01M8/04225—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04223—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
- H01M8/04228—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/043—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/043—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
- H01M8/04302—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04955—Shut-off or shut-down of fuel cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0606—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
- H01M8/0612—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
- H01M8/0618—Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/241—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
- H01M8/2425—High-temperature cells with solid electrolytes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F23—COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
- F23N—REGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
- F23N2227/00—Ignition or checking
- F23N2227/02—Starting or ignition cycles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F23—COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
- F23N—REGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
- F23N2233/00—Ventilators
- F23N2233/06—Ventilators at the air intake
- F23N2233/08—Ventilators at the air intake with variable speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F23—COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
- F23N—REGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
- F23N2237/00—Controlling
- F23N2237/02—Controlling two or more burners
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F23—COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
- F23N—REGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
- F23N2241/00—Applications
- F23N2241/06—Space-heating and heating water
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24D—DOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
- F24D18/00—Small-scale combined heat and power [CHP] generation systems specially adapted for domestic heating, space heating or domestic hot-water supply
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24D—DOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
- F24D2101/00—Electric generators of small-scale CHP systems
- F24D2101/30—Fuel cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2250/00—Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
- H01M2250/10—Fuel cells in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2250/00—Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
- H01M2250/40—Combination of fuel cells with other energy production systems
- H01M2250/405—Cogeneration of heat or hot water
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0662—Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02B90/10—Applications of fuel cells in buildings
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
本発明は、熱と電気を供給する発電システム及びその運転方法に関し、特に、発電システムの構造に関する。
コージェネレーションシステムは、発電した電力を需要家へ供給し電力負荷を賄うとともに、発電に伴う排熱を回収して蓄熱することで需要家の給湯負荷を賄うシステムである。このようなコージェネレーションシステムとして、燃料電池と給湯器が同一の燃料で動作するコージェネレーションシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示されているコージェネレーションシステムでは、燃料電池と、燃料電池の動作に伴って発生する熱を回収する熱交換器と、熱交換器を循環して加熱された水を貯蔵する貯湯槽と、貯湯槽から流出する水を所定の温度まで加温する機能を有する給湯器を有し、燃料電池と給湯器が同一の燃料で動作するように構成されている。
また、建物内部に配置する燃料電池発電装置の排気性能を向上させることを目的とした燃料電池発電装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。特許文献2に開示されている発電装置は、吸気口を備えた建物の内部に設置して使用される燃料電池発電装置であって、建物の内部の空気を燃料電池発電装置の内部へ導く空気導入口と、燃料電池発電装置の内部の空気を建物の外部へ排出する空気排出管と、換気手段を備えていて、換気手段が、建物外部の空気を吸気口を介して建物の内部に導き、さらに空気導入口を通して燃料電池発電装置の内部に導入し、さらに空気排出管を通して建物の外部へと排出する。
さらに、建物内部に配置した燃料電池で生じた排ガスの排気性能を向上することを目的として、上下方向に延びるダクトを具備する発電装置が知られている(例えば、特許文献3参照)。特許文献3に開示されている発電装置では、建物内部を上下方向に延び、上端部が外部に位置するダクトが、二重管であり、排ガス又は空気がダクトの内側又は外側を個別に流通するように、換気管及び排気管がダクトにそれぞれ連結されている。
ところで、特許文献1に開示されているコージェネレーションシステムを建物内に配置する場合に、特許文献2に開示されている発電装置を参照すると、以下のような構成をとることが考えられる。すなわち、燃料電池が設けられたコージェネレーションユニットと給湯器が設けられた給湯ユニットを別々に配置し、コージェネレーションユニット内に換気ファンを設け、コージェネレーションユニットと給湯器(給湯ユニット)とを連通する(接続する)排気流路を設ける構成である。
このような構成において、例えば、燃料電池ユニットが作動し、給湯ユニットが停止している状態から、給湯ユニットを作動させるとき(特に、給湯ユニットのバーナを着火させるとき)に、燃料電池の発電量等を変動させると、排気流路の圧力損失が変動する。このため、給湯ユニットのバーナに供給される可燃ガスと空気の流量が変動し、給湯ユニットのバーナでの着火動作が正常に行われないおそれがあった。
このように、燃料電池ユニット及び給湯ユニットのうち、一方のユニットが作動している状態で、他方のユニットを作動させる場合、排出流路の圧力損失の変化により、他方のユニットのバーナを安定して着火動作させることができないという課題があった。
また、例えば、燃料電池ユニットと給湯ユニットの両方が停止している状態から、燃料電池ユニットと給湯ユニットの両方を作動させる場合に、給湯ユニットのバーナにおける着火動作と、燃料電池ユニットを構成する水素生成装置のバーナにおける着火動作と、が行われるタイミングがずれると、排気流路に排出される排ガスの流量が変動する。このため、より遅いタイミングで着火動作が開始されたユニットのバーナでは、バーナに供給される可燃ガスと空気の流量が変動し、バーナでの着火動作が正常に行われないおそれがあった。
このように、燃料電池ユニット及び給湯ユニットの両方のシステムが停止している状態で、両方のシステムを作動させる場合、それぞれのバーナを作動させるタイミングがずれると、排出流路の圧力損失が変化して、より遅いタイミングで着火動作が開始されたバーナでは、安定して着火作動させることができないという課題があった。
本発明は、上記のように、燃料電池ユニットと燃焼ユニットを連通する排気流路を配設する場合において、他方の燃焼器を有するユニットの作動状態を変更する指示が出されても、一方の燃焼器での着火動作を安定して行うことができる発電システム及びその運転方法を提供することを目的とする。
上記従来の課題を解決するために、本発明に係る発電システムは、燃料ガスと酸化剤ガスとを用いて発電する燃料電池と、第1燃焼器を有し前記燃料電池に供給する前記燃料ガスを生成する水素生成装置と、少なくとも前記燃料電池と前記水素生成装置とを収納する筐体と、を有する燃料電池ユニットと、制御装置と、を備える、発電システムにおいて、前記発電システムは、前記筐体外に配置され、可燃性ガスを燃焼する第2燃焼器を有する燃焼ユニットと、前記燃料電池ユニットと前記燃焼ユニットとを連通するように設けられ、前記燃料電池ユニットから排出される排ガスと前記燃焼ユニットから排出される排ガスを大気に排出するように構成されている排出流路と、をさらに備え、前記制御装置は、前記第1燃焼器及び前記第2燃焼器のうちのいずれか一方の燃焼器を着火動作させる場合に、前記一方の燃焼器の着火動作期間中は、他方の燃焼器の作動状態を維持するように構成されていることを特徴とする。
ここで、「燃焼器の作動状態」とは、燃焼器が燃焼動作を行っている場合には、その燃焼動作を行っている状態をいい、燃焼器が停止中の場合には、その停止状態をいう。
また、「着火動作」とは、燃焼空気の供給、イグナイター等の着火器の作動、可燃性ガス等の燃焼燃料の供給による、燃焼空気と燃焼燃料との着火の一連の動作をいう。
さらに、「着火動作期間中」とは、燃焼空気の供給、イグナイター等の着火器の作動、可燃性ガス等の燃焼燃料の供給による、燃焼空気と燃焼燃料との着火の一連の動作を行っている期間をいう。この場合、例えば、燃焼空気の供給、イグナイター等の着火器の作動、可燃性ガス等の燃焼燃料の供給による、燃焼空気と燃焼燃料との着火の一連の動作を繰り返し行われる場合には、「着火動作期間中」は、予め設定されている一連の動作の繰り返し数を行っている期間中をいう。
これにより、燃料電池ユニットと燃焼ユニットを連通する排気流路を配設する発電システムにおいて、他方の燃焼器を有するユニットの作動状態を変更する指示が出されても、一方の燃焼器での着火動作を安定して行うことができる。
また、本発明に係る発電システムの運転方法は、燃料ガスと酸化剤ガスとを用いて発電する燃料電池と、第1燃焼器を有し前記燃料電池に供給する前記燃料ガスを生成する水素生成装置と、少なくとも前記燃料電池及び前記水素生成装置を収納する筐体と、を有する燃料電池ユニットと、を備える発電システムの運転方法において、前記発電システムは、前記筐体外に配置され、可燃性ガスを燃焼する第2燃焼器を有する燃焼ユニットと、前記燃料電池ユニットと前記燃焼ユニットを連通するように設けられ、前記燃料電池ユニットから排出される排ガスと前記燃焼ユニットから排出される排ガスを大気に排出するように構成されている排出流路と、をさらに備え、前記第1燃焼器又は前記第2燃焼器のいずれか一方の燃焼器を着火動作させる場合に、前記一方の燃焼器の着火動作期間中は、他方の燃焼器の作動状態を維持することを特徴とする。
これにより、燃料電池ユニットと燃焼ユニットを連通する排気流路を配設する発電システムにおいて、他方の燃焼器を有するユニットの作動状態を変更する指示が出されても、一方の燃焼器での着火動作を安定して行うことができる。
本発明の発電システム及び発電システムの運転方法によれば、燃料電池ユニットと燃焼ユニットを連通する排気流路を配設する発電システムにおいて、他方の燃焼器を有するユニットの作動状態を変更する指示が出されても、一方の燃焼器での着火動作を安定して行うことが可能となる。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、全ての図面において、同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。また、全ての図面において、本発明を説明するために必要となる構成要素を抜粋して図示しており、その他の構成要素については図示を省略している場合がある。さらに、本発明は以下の実施の形態に限定されない。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1に係る発電システムは、燃料ガスと酸化剤ガスとを用いて発電する燃料電池と、第1燃焼器を有し燃料電池に供給する燃料ガスを生成する水素生成装置と、少なくとも燃料電池と水素生成装置とを収納する筐体と、を有する燃料電池ユニットと、制御装置と、筐体外に配置され、可燃性ガスを燃焼する第2燃焼器を有する燃焼ユニットと、燃料電池ユニットと燃焼ユニットとを連通するように設けられ、燃料電池ユニットから排出される排ガスと燃焼ユニットから排出される排ガスを大気に排出するように構成されている排出流路と、をさらに備え、制御装置が、第1燃焼器及び第2燃焼器のうちのいずれか一方の燃焼器を着火動作させる場合に、一方の燃焼器の着火動作期間中は、他方の燃焼器の作動状態を維持するように構成されている態様を例示するものである。
本発明の実施の形態1に係る発電システムは、燃料ガスと酸化剤ガスとを用いて発電する燃料電池と、第1燃焼器を有し燃料電池に供給する燃料ガスを生成する水素生成装置と、少なくとも燃料電池と水素生成装置とを収納する筐体と、を有する燃料電池ユニットと、制御装置と、筐体外に配置され、可燃性ガスを燃焼する第2燃焼器を有する燃焼ユニットと、燃料電池ユニットと燃焼ユニットとを連通するように設けられ、燃料電池ユニットから排出される排ガスと燃焼ユニットから排出される排ガスを大気に排出するように構成されている排出流路と、をさらに備え、制御装置が、第1燃焼器及び第2燃焼器のうちのいずれか一方の燃焼器を着火動作させる場合に、一方の燃焼器の着火動作期間中は、他方の燃焼器の作動状態を維持するように構成されている態様を例示するものである。
ここで、「燃焼器の作動状態」とは、燃焼器が燃焼動作を行っている場合には、その燃焼動作を行っている状態をいい、燃焼器が停止中の場合には、その停止状態をいう。
また、「着火動作」とは、燃焼空気の供給、可燃性ガス等の燃焼燃料の供給、及びイグナイター等の着火器による可燃ガスと燃焼空気への着火の一連の動作をいう。
さらに、「着火動作期間中」とは、燃焼空気の供給、イグナイター等の着火器の作動、可燃性ガス等の燃焼燃料の供給による、燃焼空気と燃焼燃料との着火の一連の動作を行っている期間をいう。この場合、例えば、燃焼空気の供給、イグナイター等の着火器の作動、可燃性ガス等の燃焼燃料の供給による、燃焼空気と燃焼燃料との着火の一連の動作を繰り返し行われる場合には、「着火動作期間中」は、予め設定されている一連の動作の繰り返し数を行っている期間中をいう。
また、本実施の形態1に係る発電システムでは、制御装置が、一方の燃焼器を着火動作させる場合に、一方の燃焼器の着火動作期間中は、他方の燃焼器を有するユニットから排出される排ガスの流量を一定にするように構成されていてもよい。
ここで、「他方の燃焼器を有するユニットから排出される排ガスの流量を一定にするように」とは、他方の燃焼器を有するユニットから排出される排ガスの流量が全く変動しないことを意味するものではなく、排ガスの流量は、燃焼器の着火動作が不安定にならない程度の変動は許容されることを意味する。このため、他方の燃焼器を有するユニットから排出される排ガスの流量は、当該ユニットを構成する機器及び燃焼器の構成によって異なるが、一般的に±10%の変動であれば許容される。
また、本実施の形態1に係る発電システムでは、制御装置が、一方の燃焼器を着火動作させる場合に、一方の燃焼器の着火動作期間中は、燃料電池ユニット及び燃焼ユニットのうちの他方の燃焼器を有するユニットから排出される排ガスの流量を一定にするように構成されていてもよい。
また、本実施の形態1に係る発電システムでは、制御装置が、一方の燃焼器を着火動作させる場合に、他方の燃焼器の着火動作指令が入力されても、一方の燃焼器の着火動作期間中は、他方の燃焼器を着火動作させないように構成されていてもよい。
また、本実施の形態1に係る発電システムでは、制御装置が、一方の燃焼器を着火動作させる場合に、他方の燃焼器の着火動作指令が入力されると、一方の燃焼器を着火動作させた後に、他方の燃焼器を着火動作させるように構成されていてもよい。
また、本実施の形態1に係る発電システムでは、制御装置が、一方の燃焼器を着火動作させる場合に、他方の燃焼器から排出される排ガスの流量を変動する指令が入力されると、一方の燃焼器を着火動作させた後に、他方の燃焼器から排出される排ガスの流量を変動するように構成されていてもよい。
また、本実施の形態1に係る発電システムでは、制御装置が、第1燃焼器を着火動作させる場合に、第1燃焼器の着火動作期間中は、第2燃焼器の燃焼量を変動させないように燃焼ユニットを制御するように構成されていてもよい。
さらに、本実施の形態1に係る発電システムでは、制御装置が、第2燃焼器を着火動作させる場合に、第2燃焼器の着火動作期間中は、燃料電池の発電量を変動させないように燃料電池ユニットを制御するように構成されていてもよい。
以下、本実施の形態1に係る発電システムの一例について、具体的に説明する。
[発電システムの構成]
図1は、本発明の実施の形態1に係る発電システムの概略構成を示す模式図である。
図1は、本発明の実施の形態1に係る発電システムの概略構成を示す模式図である。
図1に示すように、本発明の実施の形態1に係る発電システム100は、建物200の内部に配置されている。発電システム100は、燃料電池11、第1燃焼器14bを有する水素生成装置14、及び筐体12を有する燃料電池ユニット101と、制御装置102と、第2燃焼器17を有する燃焼ユニット103と、排出流路70と、を備えている。
排出流路70は、燃料電池ユニット101の筐体12と燃焼ユニット103の排気口103Aとを連通するように設けられている。そして、制御装置102は、第1燃焼器14b及び第2燃焼器17のいずれか一方の燃焼器を着火動作させる場合に、一方の燃焼器の着火動作期間中は、他方の燃焼器を有するユニットから排出される排ガスの流量を一定にするように構成されている。
なお、本実施の形態1においては、発電システム100は、建物200の内部に配置されている構成を例示したが、これに限定されず、排出流路70が燃料電池ユニット101の筐体12と燃焼ユニット103の排気口103Aを連通する(接続する)ように設けられていれば、建物200の外部に配置されている構成を採用してもよい。
燃料電池ユニット101の筐体12内には、燃料電池11、水素生成装置14、及び酸化剤ガス供給器15が配置されている。また、制御装置102も筐体12内に配置されている。なお、本実施の形態1においては、制御装置102は、燃料電池ユニット101の筐体12内に配置したが、これに限定されない。制御装置102は、例えば、燃焼ユニット103内に配置してもよく、また、筐体12及び燃焼ユニット103とは別に配置してもよい。
筐体12を構成する壁の適所には、壁の厚み方向に貫通する孔16が設けられていて、該孔16には、排出流路70を構成する配管が、隙間を有するようにして、挿通されている。そして、孔16と排出流路70との隙間が、給気口16を構成する。これにより、給気口16を介して、筐体12内部に、発電システム100外の空気が供給される。
なお、本実施の形態1においては、排出流路70を構成する配管が挿通する孔と、給気口16を構成する孔と、を1つの孔16で構成したが、これに限定されない。排出流路70を構成する配管が挿通する孔と、給気口16を構成する孔と、を別々に筐体12に設けてもよい。また、給気口16は、筐体12に1つの孔によって構成されてもよく、また、複数の孔によって構成されていてもよい。
水素生成装置14は、原料ガスである炭化水素ガスと水蒸気から燃料ガスを生成する改質器14aと、改質器14aを加熱するように構成された第1燃焼器14bと、を有している。第1燃焼器14bは、バーナで構成されていて、イグナイター等の着火器とフレームロッド等の着火検知器(いずれも図示せず)を有している。
第1燃焼器14bには、空気供給流路79を介して、燃焼ファン(第1空気供給器)14cが接続されている。燃焼ファン14cは、第1燃焼器14bに燃焼空気を供給することができれば、どのような構成であってもよい。燃焼ファン14cとしては、例えば、ファンやブロワ等のファン類で構成されていてもよい。
また、第1燃焼器14bには、第1可燃性ガス供給流路81を介して、第1可燃性ガス供給器20が接続されている。さらに、第1燃焼器14bには、オフ燃料ガス流路73の下流端が接続されている。これにより、第1燃焼器14bには、後述するように、燃料電池ユニット101の起動時には、第1可燃性ガス供給器20から可燃性ガス(例えば、炭化水素ガス)が供給され、燃料電池11の発電開始後には、オフ燃料ガスが、オフ燃料ガス流路73を通流して、燃焼燃料として供給される。
第1可燃性ガス供給器20は、第1燃焼器14bに可燃性ガスを供給することができればどのような構成であってもよい。第1可燃性ガス供給器20としては、例えば、ポンプ単体で構成されていてもよく、ポンプと流量調整弁で構成されていてもよい。また、可燃性ガスとしては、天然ガス及びLPガス等が例示される。
また、第1燃焼器14bには、空気供給流路79を介して、燃焼ファン(第1空気供給器)14cが接続されている。燃焼ファン14cは、第1燃焼器14bに燃焼空気を供給することができれば、どのような構成であってもよい。燃焼ファン14cとしては、例えば、ファンやブロワ等のファン類で構成されていてもよい。
第1燃焼器14bでは、供給されたオフ燃料ガス(又は第1可燃性ガス)と燃焼空気が燃焼して、燃焼排ガスが生成され、熱が発生する。第1燃焼器14bで生成された燃焼排ガスは、改質器14a等を加熱した後、燃焼排ガス流路80に排出される。燃焼排ガス流路80に排出された燃焼排ガスは、燃焼排ガス流路80を通流して、排出流路70に排出される。排出流路70に排出された燃焼排ガスは、排出流路70を通流して、発電システム100(建物200)外に排出される。
改質器14aには、原料ガス供給器21及び水供給器(図示せず)が接続されていて、原料ガス及び水が、それぞれ、改質器14aに供給される。原料ガスとしては、メタンを主成分とする天然ガスやプロパンを主成分とするLPガス等を用いることができる。なお、原料ガス供給器21は、原料ガスを改質器14aに供給することができればどのような構成であってもよい。原料ガス供給器21としては、例えば、ポンプ単体で構成されていてもよく、ポンプと流量調整弁で構成されていてもよい。また、水供給器から改質器14aに供給される水は、その途中で加熱され、水蒸気となる。
また、改質器14aは、改質触媒を有している。改質触媒としては、例えば、原料ガスと水蒸気とから水素含有ガスを発生させる水蒸気改質反応を触媒することができれば、どの様な物質を使用してもよく、例えば、アルミナ等の触媒担体にルテニウム(Ru)を担持させたルテニウム系触媒や同様の触媒担体にニッケル(Ni)を担持させたニッケル系触媒等を使用することができる。また、改質器14aの改質触媒としては、オートサーマル改質反応を行うことができる触媒を使用してもよい。
そして、改質器14aでは、供給された原料ガスと水(水蒸気)との改質反応により、水素含有ガスが生成される。生成された水素含有ガスは、燃料ガスとして、燃料ガス供給流路71を通流して、燃料電池11の燃料ガス流路11Aに供給される。
なお、本実施の形態1においては、改質器14aで生成された水素含有ガスが、燃料ガスとして、燃料電池11に送出される構成としたが、これに限定されない。例えば、水素生成装置14内に改質器14aより送出された水素含有ガス中の一酸化炭素を低減するための変成触媒(例えば、銅−亜鉛系触媒)を有する変成器と、酸化触媒(例えば、ルテニウム系触媒)及び/又はメタン化触媒(例えば、ルテニウム系触媒)を有する一酸化炭素除去器と、を通過した後の水素含有ガスが燃料電池11に送出される構成であってもよい。
また、本実施の形態1においては、第1可燃性ガス供給器20を設けて、燃料電池ユニット101の起動時には、第1可燃性ガス供給器20から第1燃焼器14bに可燃性ガスを供給する形態を採用したが、これに限定されない。
例えば、原料ガス供給器21が第1可燃性ガス供給器20の機能を兼ねる形態を採用してもよい。この場合、燃料電池ユニット101の起動時には、原料ガス供給器21から水素生成装置14の改質器14a、燃料ガス供給流路71、燃料電池11の燃料ガス流路11A、及びオフ燃料ガス流路73を経由して、第1燃焼器14bに可燃性ガス(ここでは、原料ガス)が供給される。
また、例えば、燃料ガス供給流路71とオフ燃料ガス流路73を接続するバイパス経路を設けて、原料ガス供給器21が第1可燃性ガス供給器20の機能を兼ねる形態を採用してもよい。この場合、燃料電池ユニット101の起動時には、原料ガス供給器21から水素生成装置14の改質器14a、燃料ガス供給流路71、バイパス経路、及びオフ燃料ガス流路73を経由して、第1燃焼器14bに可燃性ガス(ここでは、原料ガス)を供給するように構成してもよい。なお、原料ガスの燃料ガス供給流路71からバイパス経路への通流は、三方弁等の弁を各流路に設けて、弁を開閉することにより、切り替えればよい。
酸化剤ガス供給器15は、燃料電池11に酸化剤ガス(空気)をその流量を調整しながら供給することができれば、どのような構成であってもよい。酸化剤ガス供給器15としては、例えば、ファンやブロワ等のファン類で構成されていてもよく、酸素ボンベと流量調整器で構成されていてもよい。この場合、流量調整器は、ポンプ単体で構成されていてもよく、ポンプと流量調整弁で構成されていてもよい。酸化剤ガス供給器15には、酸化剤ガス供給流路72を介して、燃料電池11(正確には、燃料電池11の酸化剤ガス流路11Bの入口)が接続されている。
燃料電池11は、アノードとカソードを有している(いずれも図示せず)。燃料電池11では、燃料ガス流路11Aに供給された燃料ガスが、燃料ガス流路11Aを通流する間に、アノードに供給される。また、酸化剤ガス流路11Bに供給された酸化剤ガスが、酸化剤ガス流路11Bを通流する間に、カソードに供給される。そして、アノードに供給された燃料ガスとカソードに供給された酸化剤ガスとが、反応して電気と熱が発生する。
なお、発生した電気は、図示されない電力調整器により、外部電力負荷(例えば、家庭の電気機器)に供給される。また、発生した熱は、図示されない熱媒体流路を通流する熱媒体が回収する。熱媒体が回収した熱は、例えば、水を加熱するのに使用することができる。また、燃料電池11で発生した電気のみを利用し、熱を廃棄するような構成であってもよい。
また、本実施の形態1においては、燃料電池11は、高分子電解質形燃料電池や直接内部改質型固体酸化物形燃料電池や間接内部改質型固体酸化物形燃料電池等の各種の燃料電池を用いることができる。また、本実施の形態1においては、燃料電池11と水素生成装置14を別々に構成する態様を採用したが、これに限定されず、固体酸化物形燃料電池のように水素生成装置14と燃料電池11とが一体で構成されていてもよい。
この場合、燃料電池11と水素生成装置14とが共通の断熱材で覆われた一つのユニットとして構成され、第1燃焼器14bは、改質器14aだけでなく燃料電池11も加熱することができる。また、直接内部改質型固体酸化物形燃料電池においては、燃料電池11のアノードが改質器14aの機能を有することから、燃料電池11のアノードと改質器14aとが一体で構成されていてもよい。さらに、燃料電池11の構成は、一般的な燃料電池と同様に構成されているため、その詳細な説明は省略する。
燃料ガス流路11Aの出口には、オフ燃料ガス流路73の上流端が接続されている。オフ燃料ガス流路73の下流端は、第1燃焼器14bに接続されている。また、酸化剤ガス流路11Bの出口には、オフ酸化剤ガス流路74の上流端が接続されている。オフ酸化剤ガス流路74の下流端は、排出流路70に接続されている。
これにより、燃料電池11で使用されなかった燃料ガス(以下、オフ燃料ガス)は、燃料ガス流路11Aの出口からオフ燃料ガス流路73を介して、第1燃焼器14bに供給される。また、燃料電池11で使用されなかった酸化剤ガス(以下、オフ酸化剤ガス)は、酸化剤ガス流路11Bの出口からオフ酸化剤ガス流路74を介して、排出流路70に排出される。排出流路70に排出されたオフ酸化剤ガスは、排出流路70を通流して、建物200外に排出される。
このように、本実施の形態1においては、オフ酸化剤ガスが、燃料電池ユニット101から排出される排ガスとして、例示される。なお、燃料電池ユニット101から排出される排ガスは、これらのガスに限定されず、例えば、水素生成装置14から排出されるガス(燃焼排ガス、水素含有ガス等)であってもよく、また、筐体12内のガス(主として空気)であってもよい。
燃焼ユニット103は、第2燃焼器17と燃焼ファン(第2空気供給器)18を有している。第2燃焼器17と燃焼ファン18は、燃焼空気供給流路76を介して接続されている。燃焼ファン18は、第2燃焼器17に燃焼空気を供給することができれば、どのような構成であってもよい。燃焼ファン18としては、例えば、ファンやブロワ等のファン類で構成されていてもよい。また、第2燃焼器17は、バーナで構成されていて、イグナイター等の着火器とフレームロッド等の着火検知器(いずれも図示せず)を有している。
第2燃焼器17には、第2可燃性ガス供給流路82を介して、第2可燃性ガス供給器22が接続されている。第2可燃性ガス供給器22としては、例えば、ポンプ単体で構成されていてもよく、ポンプと流量調整弁で構成されていてもよい。また、第2可燃性ガス(燃焼燃料)としては、天然ガス及びLPガス等が例示される。
そして、第2燃焼器17では、燃焼ファン18から供給された燃焼空気と、第2可燃性ガス供給器22から供給された燃焼燃料と、を燃焼して、熱が発生し、燃焼排ガスが生成される。なお、発生した熱は、水を加熱するのに使用することができる。すなわち、燃焼ユニット103は、ボイラとして使用してもよい。
また、第2燃焼器17には、排出ガス流路77の上流端が接続されていて、排出ガス流路77の下流端は、排出流路70に接続されている。これにより、第2燃焼器17で生成された燃焼排ガスは、排出ガス流路77を介して、排出流路70に排出される。すなわち、第2燃焼器17で生成された燃焼排ガスが、燃焼ユニット103から排出される排出ガスとして、排出流路70に排出される。そして、排出流路70に排出された燃焼排ガスは、排出流路70を通流して、建物200外に排出される。
なお、燃焼ユニット103から排出される排出ガスは、燃焼排ガスに限定されない。例えば、燃焼ファン18のみを作動させた場合に、排出流路70に排出される燃焼空気も排出ガスとして例示することができる。また、例えば、図示されない燃焼燃料供給器のみを作動させた場合に、排出流路70に排出される燃焼燃料も排出ガスとして例示することができる。
燃焼ユニット103を構成する壁の適所には、壁の厚み方向に貫通する孔19が設けられている。孔19には、排出流路70を構成する配管が、隙間を有するようにして、挿通されている。そして、孔19と排出流路70との隙間が、給気口19を構成する。これにより、給気口19を介して、燃焼ユニット103内部に、発電システム100外の空気が供給される。
すなわち、排出流路70は、分岐されていて、2つの上流端は、孔16及び孔19のそれぞれに、接続されている。また、排出流路70は、建物200の外側にまで延びるように形成されていて、その下流端(開口)は、大気に開放されている。このように、排出流路70は、筐体12と燃焼ユニット103の排気口103Aを連通している。
なお、本実施の形態1においては、排出流路70を構成する配管が挿通する孔と、給気口19を構成する孔と、を1つの孔19で構成したが、これに限定されない。排出流路70を構成する配管が挿通する(接続する)孔と、給気口19を構成する孔と、を別々に燃焼ユニット103に設けてもよい。また、給気口19は、燃焼ユニット103に1つの孔によって構成されてもよく、また、複数の孔によって構成されていてもよい。
制御装置102は、発電システム100を構成する各機器を制御する機器であれば、どのような形態であってもよい。制御装置102は、マイクロプロセッサ、CPU等に例示される演算処理部と、各制御動作を実行するためのプログラムを格納した、メモリ等から構成される記憶部を備えている。そして、制御装置102は、演算処理部が、記憶部に格納された所定の制御プログラムを読み出し、これを実行することにより、これらの情報を処理し、かつ、これらの制御を含む発電システム100に関する各種の制御を行う。
なお、制御装置102は、単独の制御装置で構成される形態だけでなく、複数の制御装置が協働して発電システム100の制御を実行する制御装置群で構成される形態であっても構わない。また、制御装置102は、マイクロコンピュータで構成されていてもよく、MPU、PLC(Programmable Logic Controller)、論理回路等によって構成されていてもよい。
[発電システムの動作]
次に、本実施の形態1に係る発電システム100の動作について説明する。なお、発電システム100の燃料電池ユニット101における発電動作は、一般的な燃料電池の発電動作と同様に行われるので、その詳細な説明は省略する。また、本実施の形態1においては、制御装置102が、1つの制御装置で構成されていて、該制御装置が、発電システム100を構成する各機器を制御するものとして説明する。
次に、本実施の形態1に係る発電システム100の動作について説明する。なお、発電システム100の燃料電池ユニット101における発電動作は、一般的な燃料電池の発電動作と同様に行われるので、その詳細な説明は省略する。また、本実施の形態1においては、制御装置102が、1つの制御装置で構成されていて、該制御装置が、発電システム100を構成する各機器を制御するものとして説明する。
(1)第1燃焼器14b及び第2燃焼器17の両方が停止していて、両方の燃焼器を作動させる指令が制御装置102に入力された場合
制御装置102は、一方の燃焼器を着火動作させる場合に、一方の燃焼器の着火動作期間中は、他方の燃焼器を有するユニットから排出される排ガスの流量を一定にするように構成されている。具体的には、制御装置102は、一方の燃焼器を着火動作させる場合に、他方の燃焼器の着火動作指令が制御装置102に入力されても、一方の燃焼器の着火動作期間中は、他方の燃焼器を着火動作させないように構成されている。
制御装置102は、一方の燃焼器を着火動作させる場合に、一方の燃焼器の着火動作期間中は、他方の燃焼器を有するユニットから排出される排ガスの流量を一定にするように構成されている。具体的には、制御装置102は、一方の燃焼器を着火動作させる場合に、他方の燃焼器の着火動作指令が制御装置102に入力されても、一方の燃焼器の着火動作期間中は、他方の燃焼器を着火動作させないように構成されている。
より詳細には、制御装置102は、一方の燃焼器を着火動作させる場合に、他方の燃焼器の着火動作指令が制御装置102に入力されると、一方の燃焼器の着火動作させた後に、他方の燃焼器を着火動作させるように構成されている。ここで、「燃焼器の着火動作させた後」とは、燃焼器での着火が確認された後をいう。なお、着火の確認は、例えば、フレームロッド等で行うことができる。
以下、第1燃焼器14bを着火動作させる場合に第2燃焼器17の着火動作指令が入力された場合と、第2燃焼器17bを着火動作させる場合に第1燃焼器14bの着火動作指令が入力された場合と、に分けて、図1〜図3を参照しながら、具体的に説明する。
(1−1)第1燃焼器14bを着火動作させる場合に、第2燃焼器17の着火動作指令が入力された場合
図2は、本実施の形態1に係る発電システムの運転動作の一例を示すフローチャートである。
図2は、本実施の形態1に係る発電システムの運転動作の一例を示すフローチャートである。
図2に示すように、まず、制御装置102に燃料電池ユニット101の作動指令が入力され(ステップS101)、燃焼ユニット103の作動指令が入力された(ステップS102)とする。なお、燃料電池ユニット101及び燃焼ユニット103の作動指令が制御装置102に入力される場合としては、例えば、発電システム100の利用者等が、図1では図示されていないリモコンを操作して、燃料電池ユニット101及び燃焼ユニット103の運転開始を指示したような場合や予め設定されている発電システム100の運転開始時間になったような場合等が挙げられる。
制御装置102は、燃焼ユニット103の作動開始を一時中止する(ステップS103)。そして、制御装置102は、燃料電池ユニット101の作動開始指令を、燃料電池ユニット101を構成する各機器に出力する(ステップS104)。
これにより、燃料電池ユニット101の運転が開始される。具体的には、まず、燃焼ファン14cが作動して、燃焼空気が空気供給流路79を通流して、第1燃焼器14bに供給される。ついで、第1燃焼器14bの着火器(図1では、図示せず)が作動する。そして、第1可燃性ガス供給器20が作動して、可燃性ガス(燃焼燃料)が第1可燃性ガス供給流路81を通流して、第1燃焼器14bに供給される。可燃性ガスが第1燃焼器14bに供給されると、第1燃焼器14bでは、可燃性ガスと燃焼空気に着火して、これらの混合気が燃焼される。
制御装置102は、第1燃焼器14bの図示されない着火検知器により、第1燃焼器14bでの着火検知が入力されると(ステップS105でYes)、燃焼ユニット103の作動開始一時中止を解除する(ステップS106)。ついで、制御装置102は、燃焼ユニット103の作動開始指令を、燃焼ユニット103を構成する各機器に出力する(ステップS107)。
これにより、燃焼ファン18が作動して、燃焼空気が燃焼空気供給流路76を通流して、第2燃焼器17に供給される。ついで、第2燃焼器17の着火器(図1では、図示せず)が作動する。そして、第2可燃性ガス供給器22が作動して、燃焼燃料が第2燃焼器17に供給される。燃焼燃料が第2燃焼器17に供給されると、第2燃焼器17では、燃焼燃料と燃焼空気に着火して、これらの混合気が燃焼される。
なお、燃料電池ユニット101では、第1燃焼器14bの着火後、水素生成装置14で燃料ガスが生成されて、燃料ガス流路11Aに供給される等の各処理が行われるが、一般的な燃料電池の発電動作と同じであるため、その詳細な説明は省略する。また、燃焼ユニット103では、第2燃焼器17で、燃焼が開始されると、燃焼排ガスが生成され、生成された燃焼排ガスは、排出流路70に排出されて、建物200(発電システム100)外に排出される。
このように、第1燃焼器14bで着火動作を行う際に、第2燃焼器17の着火動作の開始を一時中止することにより、第2燃焼器17の停止状態が維持され、燃焼ユニット103から排出流路70に排出される排出ガスの流量を一定(この場合、排出ガスの流量は0)にすることができる。このため、第1燃焼器14bの着火動作を安定して行うことができる。
(1−2)第2燃焼器17を着火動作させる場合に、第1燃焼器14bの着火動作指令が入力された場合
図3は、本実施の形態1に係る発電システムの運転動作の一例を示すフローチャートである。
図3は、本実施の形態1に係る発電システムの運転動作の一例を示すフローチャートである。
図3に示すように、まず、制御装置102に燃焼ユニット103の作動指令が入力され(ステップS201)、燃料電池ユニット101の作動指令が入力された(ステップS202)とする。
制御装置102は、燃料電池ユニット101の作動開始を一時中止するようにする(ステップS203)。そして、制御装置102は、燃焼ユニット103の作動開始指令を、燃焼ユニット103を構成する各機器に出力する(ステップS204)。
これにより、燃焼ファン18が作動して、燃焼空気が燃焼空気供給流路76を通流して、第2燃焼器17に供給される。ついで、第2燃焼器17の着火器(図1では、図示せず)が作動する。そして、第2可燃性ガス供給器22が作動して、燃焼燃料が第2燃焼器17に供給される。燃焼燃料が第2燃焼器17に供給されると、第2燃焼器17では、燃焼燃料と燃焼空気に着火して、これらの混合気が燃焼される。
制御装置102は、第2燃焼器17の図示されない着火検知器により、第2燃焼器17での着火検知が入力されると(ステップS205でYes)、燃料電池ユニット101の作動開始一時中止を解除する(ステップS206)。ついで、制御装置102は、燃料電池ユニット101の作動開始指令を、燃料電池ユニット101を構成する各機器に出力する(ステップS207)。
これにより、燃料電池ユニット101の運転が開始される。具体的には、まず、燃焼ファン14cが作動して、燃焼空気が空気供給流路79を通流して、第1燃焼器14bに供給される。ついで、第1燃焼器14bの着火器(図1では、図示せず)が作動する。そして、第1可燃性ガス供給器20が作動して、可燃性ガス(燃焼燃料)が第1可燃性ガス供給流路81を通流して、第1燃焼器14bに供給される。可燃性ガスが第1燃焼器14bに供給されると、第1燃焼器14bでは、可燃性ガスと燃焼空気に着火して、これらの混合気が燃焼される。
なお、燃料電池ユニット101では、第1燃焼器14bの着火後、水素生成装置14で燃料ガスが生成されて、燃料ガス流路11Aに供給される等の各処理が行われるが、一般的な燃料電池の発電動作と同じであるため、その詳細な説明は省略する。また、燃焼ユニット103では、第2燃焼器17で、燃焼が開始されると、燃焼排ガスが生成され、生成された燃焼排ガスは、排出流路70に排出されて、建物200(発電システム100)外に排出される。
このように、第2燃焼器17で着火動作を行う際に、第1燃焼器14bの着火動作開始を一時中止することにより、第1燃焼器14bの停止状態が維持され、燃料電池ユニット101から排出流路70に排出される排出ガスの流量を一定(この場合、排出ガスの流量は0)にすることができる。このため、第2燃焼器17の着火動作を安定して行うことができる。
なお、第1燃焼器14b及び第2燃焼器17の両方が停止していて、一方の燃焼器の着火動作期間中に、他方の燃焼器の作動指令が制御装置102に入力された場合にも、制御装置102は、上記と同様に、他方の燃焼器を制御する。すなわち、制御装置102は、一方の燃焼器の着火が確認されるまで、他方の燃焼器の作動開始を一時中止し、一方の燃焼器の着火が確認されると、他方の燃焼器の着火作動を開始する。
(2)第1燃焼器14b及び第2燃焼器17のいずれか一方の燃焼器が作動していて、他方の燃焼器を作動させる指令が制御装置102に入力された場合
制御装置102は、一方の燃焼器を着火動作させる場合に、一方の燃焼器の着火動作期間中は、他方の燃焼器の作動状態を維持するように構成されている。具体的には、制御装置102は、一方の燃焼器を着火動作させる場合に、他方の燃焼器の操作量を変動する指令が制御装置102に入力されても、一方の燃焼器の着火動作期間中は、他方の燃焼器の操作量を変動させないように構成されている。
制御装置102は、一方の燃焼器を着火動作させる場合に、一方の燃焼器の着火動作期間中は、他方の燃焼器の作動状態を維持するように構成されている。具体的には、制御装置102は、一方の燃焼器を着火動作させる場合に、他方の燃焼器の操作量を変動する指令が制御装置102に入力されても、一方の燃焼器の着火動作期間中は、他方の燃焼器の操作量を変動させないように構成されている。
より詳細には、制御装置102は、一方の燃焼器を着火動作させる場合に、他方の燃焼器から排出される排ガスの流量を変動する指令が入力されると、一方の燃焼器を着火動作させた後に、他方の燃焼器から排出される排ガスの流量を変動するように構成されている。
以下、第1燃焼器14bを着火動作させる場合に第2燃焼器17の操作量変動指令(第2燃焼器17から排出される排ガスの流量変動指令)が入力された場合と、第2燃焼器17bを着火動作させる場合に第1燃焼器14bの操作量変動指令(第1燃焼器14bから排出される排ガスの流量変動指令)が入力された場合と、に分けて、図1、図4、及び図5を参照しながら、具体的に説明する。
(2−1)第1燃焼器14bを着火動作させる場合に、第2燃焼器17の操作量変動指令が入力された場合
図4は、本実施の形態1に係る発電システムの運転動作の一例を示すフローチャートである。
図4は、本実施の形態1に係る発電システムの運転動作の一例を示すフローチャートである。
図4に示すように、まず、制御装置102に燃料電池ユニット101の作動指令が入力され(ステップS301)、燃焼ユニット103の操作量変動指令が入力された(ステップS302)とする。なお、この場合、ステップS301とステップS302の順番は入れ替わってもよい。
制御装置102は、燃焼ユニット103の操作量変動を一時中止するようにする(ステップS303)。そして、制御装置102は、燃料電池ユニット101の作動開始指令を、燃料電池ユニット101を構成する各機器に出力する(ステップS304)。
これにより、燃料電池ユニット101の運転が開始される。具体的には、まず、燃焼ファン14cが作動して、燃焼空気が空気供給流路79を通流して、第1燃焼器14bに供給される。ついで、第1燃焼器14bの着火器(図1では、図示せず)が作動する。そして、第1可燃性ガス供給器20が作動して、可燃性ガスが第1可燃性ガス供給流路81を通流して、第1燃焼器14bに供給される。可燃性ガスが第1燃焼器14bに供給されると、第1燃焼器14bでは、可燃性ガスと燃焼空気に着火して、これらの混合気が燃焼される。
制御装置102は、第1燃焼器14bの図示されない着火検知器により、第1燃焼器14bでの着火検知が入力されると(ステップS305でYes)、燃焼ユニット103の操作量変動一時中止を解除する(ステップS306)。ついで、制御装置102は、燃焼ユニット103の操作量変動指令を、燃焼ユニット103を構成する各機器に出力する(ステップS307)。
具体的には、第2燃焼器17の燃焼量を変動させる。より詳細には、燃焼ファン18及び第2可燃性ガス供給器22の操作量を変動させて、第2燃焼器17での燃焼量を変動させる。これにより、第2燃焼器17から排出される排ガスの流量が変動する。
このように、第1燃焼器14bで着火動作を行う際に、第2燃焼器17の燃焼量の変動を一時中止することにより、第2燃焼器17の作動状態が維持され、燃焼ユニット103から排出流路70に排出される排出ガスの流量を一定(この場合、排出ガスの流量は所定の流量(具体的には、燃焼ユニット103の操作量を変動する指令が入力される前の流量))にすることができる。このため、第1燃焼器14bの着火動作を安定して行うことができる。
なお、燃料電池ユニット101では、第1燃焼器14bの着火後、水素生成装置14で燃料ガスが生成されて、燃料ガス流路11Aに供給される等の各処理が行われるが、これらの処理は、一般的な燃料電池の発電動作と同じであるため、その詳細な説明は省略する。
(2−2)第2燃焼器17を着火動作させる場合に、第1燃焼器14bの操作量変動指令(燃料電池11の発電量変動指令)が入力された場合
図5は、本実施の形態1に係る発電システムの運転動作の一例を示すフローチャートである。
図5は、本実施の形態1に係る発電システムの運転動作の一例を示すフローチャートである。
図5に示すように、まず、制御装置102に燃焼ユニット103の作動指令が入力され(ステップS401)、燃料電池ユニット101の操作量変動(燃料電池11の発電量変動)指令が入力された(ステップS402)とする。なお、この場合、ステップS401とステップS402の順番は入れ替わってもよい。
制御装置102は、燃料電池ユニット101の操作量変動を一時中止するようにする(ステップS403)。そして、制御装置102は、燃焼ユニット103の作動開始指令を、燃焼ユニット103を構成する各機器に出力する(ステップS404)。
これにより、燃焼ファン18が作動して、燃焼空気が燃焼空気供給流路76を通流して、第2燃焼器17に供給される。ついで、第2燃焼器17の着火器(図1では、図示せず)が作動する。そして、第2可燃性ガス供給器22が作動して、燃焼燃料が第2燃焼器17に供給される。燃焼燃料が第2燃焼器17に供給されると、第2燃焼器17では、燃焼燃料と燃焼空気に着火して、これらの混合気が燃焼される。
制御装置102は、第2燃焼器17の図示されない着火検知器により、第2燃焼器17での着火検知が入力されると(ステップS405でYes)、燃料電池ユニット101の操作量変動一時中止を解除する(ステップS406)。ついで、制御装置102は、燃料電池ユニット101の操作量変動指令を、燃料電池ユニット101を構成する各機器に出力する(ステップS407)。
具体的には、燃料電池11の発電量を変動させる。より詳細には、水素生成装置14で生成される燃料ガスの流量及び酸化剤ガス供給器15から燃料電池11に供給される酸化剤ガスの流量を変動させる。水素生成装置14で生成される燃料ガスの流量を変動させるために、原料ガス供給器21、水供給器(図示せず)、及び燃焼ファン14cの操作量を変動させる。
このように、第2燃焼器17で着火動作を行う際に、燃料電池ユニット101の操作量(燃料電池11の発電量)の変動を一時中止することにより、燃料電池ユニット101の作動状態が維持され、燃料電池ユニット101から排出流路70に排出される排出ガスの流量を一定(この場合、排出ガスの流量は所定の流量(具体的には、燃料電池ユニット101の操作量を変動する指令が入力される前の流量))にすることができる。このため、第2燃焼器17の着火動作を安定して行うことができる。
このように構成された本実施の形態1に係る発電システム100では、一方の燃焼器の着火動作期間中は、他方の燃焼器を有するユニットから排出される排ガスの流量を一定にするように構成されているため、他方の燃焼器を有するユニットの作動状態を変更する指示が出されても、一方の燃焼器での着火動作を安定して行うことができる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2に係る発電システムは、燃料電池ユニットが、筐体内のガスを排出流路に排出することにより、筐体内を換気するように構成された換気器を有し、制御装置は、第2燃焼器を着火動作させる場合に、第2燃焼器の着火動作期間中は、換気器の操作量を変動させないように構成されている態様を例示するものである。
本発明の実施の形態2に係る発電システムは、燃料電池ユニットが、筐体内のガスを排出流路に排出することにより、筐体内を換気するように構成された換気器を有し、制御装置は、第2燃焼器を着火動作させる場合に、第2燃焼器の着火動作期間中は、換気器の操作量を変動させないように構成されている態様を例示するものである。
以下、本実施の形態2に係る発電システムの一例について、具体的に説明する。
[発電システムの構成]
図6は、本発明の実施の形態2に係る発電システムの概略構成を示す模式図である。
図6は、本発明の実施の形態2に係る発電システムの概略構成を示す模式図である。
図6に示すように、本発明の実施の形態2に係る発電システム100は、実施の形態1に係る発電システム100と基本的構成は同じであるが、燃料電池ユニット101の構成が異なる。具体的には、筐体12内に、換気ファン(換気器)13が設けられている。
換気ファン13は、換気流路75を介して排出流路70と接続されている。換気ファン13としては、筐体12内を換気することができれば、どのような構成であってもよい。これにより、給気口16から発電システム100外の空気が筐体12内に給気され、換気ファン13を作動させることにより、筐体12内のガス(主として、空気)が換気流路75及び排出流路70を介して、建物200外に排出され、筐体12内が換気される。
なお、本実施の形態1においては、換気器としてファンを用いたが、これに限定されず、ブロワを用いてもよい。換気ファン13は、筐体12内に配置するように構成したが、これに限定されない。換気ファン13は、排出流路70内に配置するように構成してもよい。この場合、換気ファン13は、排出流路70の分岐部分よりも上流側に設けられていることが好ましい。
[発電システムの動作]
次に、本実施の形態2に係る発電システム100の動作について説明する。なお、以下の説明では、燃料電池11の発電量の変動はないものとして説明する。
次に、本実施の形態2に係る発電システム100の動作について説明する。なお、以下の説明では、燃料電池11の発電量の変動はないものとして説明する。
制御装置102は、第2燃焼器17を着火動作させる場合に、第2燃焼器17の着火動作期間中は、燃料電池ユニット101から排出される排ガスの流量を一定にするように構成されている。具体的には、制御装置102は、第2燃焼器17を着火動作させる場合に、第2燃焼器17の着火動作期間中は、換気ファン13の操作量を変動させないように構成されている。以下、図6〜図8を参照しながら、制御装置102による換気ファン13及び第2燃焼器17の制御について、具体的に説明する。
(1)換気ファン13及び第2燃焼器17の両方が停止していて、両方の機器を作動させる指令が制御装置102に入力された場合
図7は、本実施の形態2に係る発電システムの運転動作の一例を示すフローチャートである。
図7は、本実施の形態2に係る発電システムの運転動作の一例を示すフローチャートである。
図7に示すように、まず、制御装置102に燃焼ユニット103の作動指令が入力され(ステップS501)、換気ファン13の作動指令が入力された(ステップS502)とする。
制御装置102は、換気ファン13の作動開始を一時中止するようにする(ステップS503)。そして、制御装置102は、燃焼ユニット103の作動開始指令を、燃焼ユニット103を構成する各機器に出力する(ステップS504)。
これにより、燃焼ファン18が作動して、燃焼空気が燃焼空気供給流路76を通流して、第2燃焼器17に供給される。ついで、第2燃焼器17の着火器(図1では、図示せず)が作動する。そして、第2可燃性ガス供給器22が作動して、燃焼燃料が第2燃焼器17に供給される。燃焼燃料が第2燃焼器17に供給されると、第2燃焼器17では、燃焼燃料と燃焼空気に着火して、これらの混合気が燃焼される。
制御装置102は、第2燃焼器17の図示されない着火検知器により、第2燃焼器17での着火検知が入力されると(ステップS505でYes)、換気ファン13の作動開始一時中止を解除する(ステップS506)。ついで、制御装置102は、作動開始指令を換気ファン13に出力する(ステップS507)。
これにより、換気ファン13作動して、筐体12内のガス(主として、空気)が、換気流路75を介して、排出流路70に排出されて、建物200(発電システム100)外に排出される。
このように、第2燃焼器17で着火動作を行う際に、換気ファン13の作動開始を一時中止することにより、換気ファン13の停止状態が維持され、燃料電池ユニット101から排出流路70に排出される排出ガスの流量を一定(この場合、排出ガスの流量は0)にすることができる。このため、第2燃焼器17の着火動作を安定して行うことができる。
なお、換気ファン13及び第2燃焼器17の両方が停止していて、第2燃焼器17の着火動作期間中に、換気ファン13の作動指令が制御装置102に入力された場合にも、制御装置102は、上記と同様に、第2燃焼器17の着火が確認されるまで、換気ファン13の作動開始を一時中止し、第2燃焼器17の着火が確認されると、換気ファン13の作動を開始する。
(2)換気ファン13が作動していて、第2燃焼器17を作動させる指令が制御装置102に入力された場合(第2燃焼器17を着火動作させる場合に、換気ファン13の操作量変動指令が入力された場合)
図8は、本実施の形態2に係る発電システムの運転動作の一例を示すフローチャートである。
図8は、本実施の形態2に係る発電システムの運転動作の一例を示すフローチャートである。
図8に示すように、まず、制御装置102に燃焼ユニット103の作動指令が入力され(ステップS601)、換気ファン13の操作量変動指令が入力された(ステップS602)とする。なお、この場合、ステップS601とステップS602の順番は入れ替わってもよい。
制御装置102は、換気ファン13の操作量変動を一時中止するようにする(ステップS603)。そして、制御装置102は、燃焼ユニット103の作動開始指令を、燃焼ユニット103を構成する各機器に出力する(ステップS604)。
これにより、燃焼ファン18が作動して、燃焼空気が燃焼空気供給流路76を通流して、第2燃焼器17に供給される。ついで、第2燃焼器17の着火器(図1では、図示せず)が作動する。そして、第2可燃性ガス供給器22が作動して、燃焼燃料が第2燃焼器17に供給される。燃焼燃料が第2燃焼器17に供給されると、第2燃焼器17では、燃焼燃料と燃焼空気に着火して、これらの混合気が燃焼される。
制御装置102は、第2燃焼器17の図示されない着火検知器により、第2燃焼器17での着火検知が入力されると(ステップS605でYes)、換気ファン13の操作量変動一時中止を解除する(ステップS606)。ついで、制御装置102は、操作量変動指令を、換気ファン13に出力する(ステップS607)。
これにより、換気ファン13の操作量が変動して、燃料電池ユニット101から排出流路70に排出される排出ガスの流量が変動する。
このように、第2燃焼器17で着火動作を行う際に、換気ファン13の操作量の変動を一時中止することにより、換気ファン13の作動状態が維持され、換気ファン13から排出流路70に排出される排出ガスの流量を一定(この場合、排出ガスの流量は所定の流量(具体的には、換気ファン13の操作量を変動する指令が入力される前の流量))にすることができる。このため、第2燃焼器17の着火動作を安定して行うことができる。
このように構成された、本実施の形態2に係る発電システム100であっても、実施の形態1に係る発電システム100と同様の作用効果を奏する。
なお、本実施の形態2においては、燃料電池ユニット101の操作量(燃料電池11の発電量)が変動していない場合に、換気ファン13の操作量が変動する場合(すなわち、燃料電池ユニット101の操作量に関わらず、換気ファン13の操作量が変動する場合)について、制御装置102による換気ファン13と燃焼ユニット103の制御を例示したが、制御装置102による換気ファン13と燃焼ユニット103の制御はこれに限定されない。例えば、換気ファン13の操作量が、燃料電池ユニット101の操作量(燃料電池11の発電量)に伴って変動する場合には、制御装置102は、実施の形態1に係る発電システム100の動作と同様に行えばよい。具体的には、制御装置102は、燃料電池ユニット101の操作量の制御を行うときに、換気ファン13の操作量の制御を行うように構成されていればよい。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3に係る発電システムは、燃料電池ユニットが、該燃料電池ユニット内のガスを排出流路に排出することにより燃料電池ユニット内を換気するように構成された換気器と、燃料電池のカソードに酸化剤ガスを送る酸化剤ガス供給器と、第1燃焼器に空気を送る第1空気供給器と、第1燃焼器に可燃性ガスを供給する第1可燃性ガス供給器と、を有し、排出流路は、筐体内のガスと、カソードから排出されるオフ酸化剤ガスと、第1燃焼器から排出されるオフ燃焼ガスと、を大気に排出するように構成されており、制御装置は、第2燃焼器の着火動作期間中に燃料電池ユニットの発電量を変動させる場合は、換気器と酸化剤ガス供給器と第1空気供給器と第1可燃性ガス供給器の操作量を変動させて、燃料電池ユニットから排出される排ガスの流量を一定にするように構成されている態様を例示するものである。
本発明の実施の形態3に係る発電システムは、燃料電池ユニットが、該燃料電池ユニット内のガスを排出流路に排出することにより燃料電池ユニット内を換気するように構成された換気器と、燃料電池のカソードに酸化剤ガスを送る酸化剤ガス供給器と、第1燃焼器に空気を送る第1空気供給器と、第1燃焼器に可燃性ガスを供給する第1可燃性ガス供給器と、を有し、排出流路は、筐体内のガスと、カソードから排出されるオフ酸化剤ガスと、第1燃焼器から排出されるオフ燃焼ガスと、を大気に排出するように構成されており、制御装置は、第2燃焼器の着火動作期間中に燃料電池ユニットの発電量を変動させる場合は、換気器と酸化剤ガス供給器と第1空気供給器と第1可燃性ガス供給器の操作量を変動させて、燃料電池ユニットから排出される排ガスの流量を一定にするように構成されている態様を例示するものである。
また、本実施の形態3に係る発電システムでは、制御装置が、第2燃焼器の着火動作期間中に燃料電池ユニットの発電量を増大させる場合は、酸化剤ガス供給器と第1空気供給器と第1可燃性ガス供給器の操作量を増大させ、かつ、換気器の操作量を減少させ、第2燃焼器の着火動作期間中に燃料電池ユニットの発電量を減少させる場合は、酸化剤ガス供給器と第1空気供給器と第1可燃性ガス供給器の操作量を減少させ、かつ、換気器の操作量を増大させてもよい。
以下、本実施の形態3に係る発電システムの一例について、具体的に説明する。なお、本実施の形態3に係る発電システムの構成は、実施の形態2に係る発電システムの構成と同じであるため、その詳細な説明は省略する。
[発電システムの動作]
制御装置102は、第2燃焼器17の着火動作期間中に燃料電池ユニット101の発電量を変動させる場合は、換気ファン13と第1可燃性ガス供給器20と酸化剤ガス供給器15と燃焼ファン14cの操作量を変動させて、燃料電池ユニット101から排出される排ガスの流量を一定にするように構成されている。以下、図9及び図10を参照しながら、制御装置102による燃料電池ユニット101及び燃焼ユニット103の制御について、具体的に説明する。なお、上述したように、原料ガス供給器21が第1可燃性ガス供給器20の機能を兼ねる場合には、第1可燃性ガス供給器20に代えて原料ガス供給器21の操作量を変動させる。
制御装置102は、第2燃焼器17の着火動作期間中に燃料電池ユニット101の発電量を変動させる場合は、換気ファン13と第1可燃性ガス供給器20と酸化剤ガス供給器15と燃焼ファン14cの操作量を変動させて、燃料電池ユニット101から排出される排ガスの流量を一定にするように構成されている。以下、図9及び図10を参照しながら、制御装置102による燃料電池ユニット101及び燃焼ユニット103の制御について、具体的に説明する。なお、上述したように、原料ガス供給器21が第1可燃性ガス供給器20の機能を兼ねる場合には、第1可燃性ガス供給器20に代えて原料ガス供給器21の操作量を変動させる。
(1)第2燃焼器17の着火動作期間中に、燃料電池ユニット101の発電量を増大させる指令が制御装置102に入力された場合
図9は、本実施の形態3に係る発電システムの運転動作の一例を示すフローチャートである。
図9は、本実施の形態3に係る発電システムの運転動作の一例を示すフローチャートである。
図9に示すように、まず、燃料電池ユニット101の作動中に、制御装置102に燃焼ユニット103の作動指令が入力される(ステップS701)と、制御装置102は、燃焼ユニット103の作動開始指令を、燃焼ユニット103を構成する各機器に出力する(ステップS702)。
これにより、燃焼ファン18が作動して、燃焼空気が燃焼空気供給流路76を通流して、第2燃焼器17に供給される。ついで、第2燃焼器17の着火器(図6では、図示せず)が作動する。次に、第2可燃性ガス供給器22が作動して、燃焼燃料が第2燃焼器17に供給され、第2燃焼器17の着火動作が行われる。
そして、第2燃焼器17の着火動作期間中に、制御装置102に燃料電池ユニット101の発電量を増大させる指令が入力されたとする(ステップS703)。すると、制御装置102は、第1可燃性ガス供給器20(又は原料ガス供給器21)、酸化剤ガス供給器15、及び燃焼ファン14cの操作量を増大させる指令と、換気ファン13の操作量を減少させる指令と、を出力する(ステップS704)。
このとき、制御装置102は、制御装置102は、燃料電池ユニット101から排出される排ガスの流量が一定になるように、第1可燃性ガス供給器20(又は原料ガス供給器21)、酸化剤ガス供給器15、及び燃焼ファン14cの操作量の増大量と、換気ファン13の操作量の減少量と、を制御する。
そして、制御装置102は、第2燃焼器17の着火検知器(図6では、図示せず)により、第2燃焼器17での着火検知が入力されると(ステップS705でYes)、操作量を増大させる指令を、換気ファン13に出力する(ステップS706)。これにより、筐体12内の換気を充分に行うことができる。
(2)第2燃焼器17の着火動作期間中に、燃料電池ユニット101の発電量を減少させる指令が制御装置102に入力された場合
図10は、本実施の形態3に係る発電システムの運転動作の一例を示すフローチャートである。
図10は、本実施の形態3に係る発電システムの運転動作の一例を示すフローチャートである。
図10に示すように、まず、燃料電池ユニット101の作動中に、制御装置102に燃焼ユニット103の作動指令が入力される(ステップS801)と、制御装置102は、燃焼ユニット103の作動開始指令を、燃焼ユニット103を構成する各機器に出力する(ステップS802)。
これにより、燃焼ファン18が作動して、燃焼空気が燃焼空気供給流路76を通流して、第2燃焼器17に供給される。ついで、第2燃焼器17の着火器(図6では、図示せず)が作動する。次に、第2可燃性ガス供給器22が作動して、燃焼燃料が第2燃焼器17に供給され、第2燃焼器17の着火動作が行われる。
そして、第2燃焼器17の着火動作期間中に、制御装置102に燃料電池ユニット101の発電量を減少させる指令が入力されたとする(ステップS803)。すると、制御装置102は、原料ガス供給器21、酸化剤ガス供給器15、第1可燃性ガス供給器20、及び燃焼ファン14cの操作量を減少させる指令と、換気ファン13の操作量を増大させる指令と、を出力する(ステップS804)。
このとき、制御装置102は、燃料電池ユニット101から排出される排ガスの流量が一定になるように、第1可燃性ガス供給器20(又は原料ガス供給器21)、酸化剤ガス供給器15、及び燃焼ファン14cの操作量の減少量と、換気ファン13の操作量の増大量と、を制御する。
そして、制御装置102は、第2燃焼器17の着火検知器(図6では、図示せず)により、第2燃焼器17での着火検知が入力されると(ステップS805でYes)、操作量を減少させる指令を、換気ファン13に出力する(ステップS806)。これにより、不要な電力の消費を抑制することができる。
このように構成された本実施の形態3に係る発電システム100では、第2燃焼器17の着火動作期間中に燃料電池ユニット101の発電量を変動させる場合に、燃料電池ユニット101から排出される排ガスの流量を一定にすることで、第2燃焼器17の着火動作を安定して行うことができる。
(実施の形態4)
本発明の実施の形態4に係る発電システムは、燃焼ユニットが、第2燃焼器に可燃性ガスを供給する第2可燃性ガス供給器と、第2燃焼器に空気を供給する第2空気供給器と、を有し、制御装置が、第1燃焼器の着火動作期間中に燃焼ユニットの燃焼量を増大させる場合は、第2可燃性ガス供給器の操作量を増大させ、かつ、第2空気供給器の操作量を減少させ、第1燃焼器の着火動作期間中に燃焼ユニットの燃焼量を減少させる場合は、第2可燃性ガス供給器の操作量を減少させ、かつ、第2空気供給器の操作量を増大させる態様を例示するものである。
本発明の実施の形態4に係る発電システムは、燃焼ユニットが、第2燃焼器に可燃性ガスを供給する第2可燃性ガス供給器と、第2燃焼器に空気を供給する第2空気供給器と、を有し、制御装置が、第1燃焼器の着火動作期間中に燃焼ユニットの燃焼量を増大させる場合は、第2可燃性ガス供給器の操作量を増大させ、かつ、第2空気供給器の操作量を減少させ、第1燃焼器の着火動作期間中に燃焼ユニットの燃焼量を減少させる場合は、第2可燃性ガス供給器の操作量を減少させ、かつ、第2空気供給器の操作量を増大させる態様を例示するものである。
なお、第2可燃性ガス供給器の操作量の増大させる範囲と第2空気供給器の操作量の減少させる範囲は、燃焼ユニットの第2燃焼器で失火又は一酸化炭素が発生しない範囲で行われる。また、第2可燃性ガス供給器の操作量の減少させる範囲と、第2空気供給器の操作量の増加させる範囲は、燃焼ユニットの第2燃焼器で失火又は一酸化炭素が発生しない範囲で行われる。
以下、本実施の形態4に係る発電システムの一例について、具体的に説明する。なお、本実施の形態4に係る発電システムの構成は、実施の形態1又は実施の形態2に係る発電システムの構成と同じであるため、その詳細な説明は省略する。
[発電システムの動作]
制御装置102は、第1燃焼器14bの着火動作期間中に燃焼ユニット103の燃焼量を変動させる場合は、第2可燃性ガス供給器22及び燃焼ファン18の操作量を変動させて、燃焼ユニット103から排出される排ガスの流量を一定にするように構成されている。以下、図11及び図12を参照しながら、制御装置102による燃料電池ユニット101及び燃焼ユニット103の制御について、具体的に説明する。
制御装置102は、第1燃焼器14bの着火動作期間中に燃焼ユニット103の燃焼量を変動させる場合は、第2可燃性ガス供給器22及び燃焼ファン18の操作量を変動させて、燃焼ユニット103から排出される排ガスの流量を一定にするように構成されている。以下、図11及び図12を参照しながら、制御装置102による燃料電池ユニット101及び燃焼ユニット103の制御について、具体的に説明する。
(1)第1燃焼器14bの着火動作期間中に、第2燃焼器17の燃焼量を増大させる指令が制御装置102に入力された場合
図11は、本実施の形態4に係る発電システムの運転動作の一例を示すフローチャートである。
図11は、本実施の形態4に係る発電システムの運転動作の一例を示すフローチャートである。
図11に示すように、まず、燃焼ユニット103の作動中に、制御装置102に燃料電池ユニット101の作動指令が入力される(ステップS11)と、制御装置102は、燃料電池ユニット101の作動開始指令を、燃料電池ユニット101を構成する各機器に出力する(ステップS12)。
これにより、燃料電池ユニット101の運転が開始される。具体的には、まず、燃焼ファン14cが作動して、燃焼空気が空気供給流路79を通流して、第1燃焼器14bに供給される。ついで、第1燃焼器14bの着火器(図1及び図6では、図示せず)が作動する。そして、第1可燃性ガス供給器20が作動して、可燃性ガス(燃焼燃料)が第1燃焼器14bに供給され、第1燃焼器14bの着火動作が行われる。
そして、第1燃焼器14bの着火動作期間中に、制御装置102に燃焼ユニット103(第2燃焼器17)の燃焼量を増大させる指令が入力されたとする(ステップS13)。すると、制御装置102は、第2可燃性ガス供給器22の操作量を増大させる指令と、燃焼ファン18の操作量を減少させる指令と、を出力する(ステップS14)。
このとき、制御装置102は、燃焼ユニット103から排出される排ガスの流量が一定になるように、第2可燃性ガス供給器22の操作量の増大量と、燃焼ファン18の操作量の減少量と、を制御する。なお、制御装置102は、第2可燃性ガス供給器22の操作量の増大させる範囲と燃焼ファン18の操作量の減少させる範囲は、第2燃焼器17で失火又は一酸化炭素が発生しない範囲となるように(空燃比が第2燃焼器17での燃焼を継続できる範囲内となるように)、第2可燃性ガス供給器22及び燃焼ファン18を制御する。
次に、制御装置102は、第1燃焼器14bの着火検知器(図1及び図6では、図示せず)により、第1燃焼器14bでの着火検知が入力されると(ステップS15でYes)、操作量を増大させる指令を、燃焼ファン18に出力する(ステップS16)。これにより、第2燃焼器17での燃焼をより安定して行うことができる。
なお、燃料電池ユニット101では、第1燃焼器14bでの着火後、水素生成装置14で燃料ガスが生成されて、燃料ガス流路11Aに供給される等の各処理が行われるが、一般的な燃料電池の発電動作と同じであるため、その詳細な説明は省略する。
また、ここでは、制御装置102は、ステップS16で、燃焼ファン18の操作量を増大させたが、これに限定されない。制御装置102は、ステップS16で、第2可燃性ガス供給器22の操作量を減少させてもよい。
(2)第1燃焼器14bの着火動作期間中に、燃焼ユニット103の燃焼量を減少させる指令が制御装置102に入力された場合
図12は、本実施の形態4に係る発電システムの運転動作の一例を示すフローチャートである。
図12は、本実施の形態4に係る発電システムの運転動作の一例を示すフローチャートである。
図12に示すように、まず、燃焼ユニット103の作動中に、制御装置102に燃料電池ユニット101の作動指令が入力される(ステップS21)と、制御装置102は、燃料電池ユニット101の作動開始指令を、燃料電池ユニット101を構成する各機器に出力する(ステップS22)。
これにより、燃料電池ユニット101の運転が開始される。具体的には、まず、燃焼ファン14cが作動して、燃焼空気が空気供給流路79を通流して、第1燃焼器14bに供給される。ついで、第1燃焼器14bの着火器(図1及び図6では、図示せず)が作動する。そして、第1可燃性ガス供給器20が作動して、可燃性ガス(燃焼燃料)が第1燃焼器14bに供給され、第1燃焼器14bの着火動作が行われる。
そして、第1燃焼器14bの着火動作期間中に、制御装置102に燃焼ユニット103(第2燃焼器17)の燃焼量を減少させる指令が入力されたとする(ステップS23)。すると、制御装置102は、第2可燃性ガス供給器22の操作量を減少させる指令と、燃焼ファン18の操作量を増大させる指令と、を出力する(ステップS24)。
このとき、制御装置102は、燃焼ユニット103から排出される排ガスの流量が一定になるように、第2可燃性ガス供給器22の操作量の減少量と、燃焼ファン18の操作量の増大量と、を制御する。なお、制御装置102は、第2可燃性ガス供給器22の操作量の減少させる範囲と燃焼ファン18の操作量の増大させる範囲は、第2燃焼器17で失火又は一酸化炭素が発生しない範囲となるように(空燃比が第2燃焼器17での燃焼を継続できる範囲内となるように)、第2可燃性ガス供給器22及び燃焼ファン18を制御する。
次に、制御装置102は、第1燃焼器14bの着火検知器(図1及び図6では、図示せず)により、第1燃焼器14bでの着火検知が入力されると(ステップS25でYes)、操作量を増大させる指令を、第2可燃性ガス供給器22に出力する(ステップS26)。これにより、第2燃焼器17での燃焼をより安定して行うことができる。
なお、燃料電池ユニット101では、第1燃焼器14bでの着火後、水素生成装置14で燃料ガスが生成されて、燃料ガス流路11Aに供給される等の各処理が行われるが、一般的な燃料電池の発電動作と同じであるため、その詳細な説明は省略する。
また、ここでは、制御装置102は、ステップS26で、第2可燃性ガス供給器22の操作量を増大させたが、これに限定されない。制御装置102は、ステップS26で、燃焼ファン18の操作量を減少させてもよい。
このように構成された本実施の形態4に係る発電システム100では、第1燃焼器14bの着火動作期間中に燃焼ユニット103の燃焼量を変動させる場合に、燃焼ユニット103から排出される排ガスの流量を一定にすることで、第1燃焼器14bの着火動作を安定して行うことができる。
(実施の形態5)
本発明の実施の形態5に係る発電システムは、燃料電池ユニットは、第1燃焼器に可燃性ガスを供給する第1可燃性ガス供給器と、第1燃焼器に空気を供給する第1空気供給器と、を有し、燃焼ユニットは、第2燃焼器に可燃性ガスを供給する第2可燃性ガス供給器と、第2燃焼器に空気を供給する第2空気供給器と、を有し、制御装置は、1より大きく、かつ、2以下の空燃比である第1閾値を予め記憶しており、他方の燃焼器の空燃比が第1閾値以上であり、一方の燃焼器を着火動作させる場合に、他方の燃焼器の操作量を増大させる指令が入力されると、他方の燃焼器に可燃性ガスを供給する可燃性ガス供給器の操作量を増大させ、かつ、他方の燃焼器に空気を供給する空気供給器の操作量を減少させて、他方の燃焼器から排出される排ガスの流量を一定にするように構成されている態様を例示するものである。
本発明の実施の形態5に係る発電システムは、燃料電池ユニットは、第1燃焼器に可燃性ガスを供給する第1可燃性ガス供給器と、第1燃焼器に空気を供給する第1空気供給器と、を有し、燃焼ユニットは、第2燃焼器に可燃性ガスを供給する第2可燃性ガス供給器と、第2燃焼器に空気を供給する第2空気供給器と、を有し、制御装置は、1より大きく、かつ、2以下の空燃比である第1閾値を予め記憶しており、他方の燃焼器の空燃比が第1閾値以上であり、一方の燃焼器を着火動作させる場合に、他方の燃焼器の操作量を増大させる指令が入力されると、他方の燃焼器に可燃性ガスを供給する可燃性ガス供給器の操作量を増大させ、かつ、他方の燃焼器に空気を供給する空気供給器の操作量を減少させて、他方の燃焼器から排出される排ガスの流量を一定にするように構成されている態様を例示するものである。
ここで、空燃比とは、燃焼反応に基づいて定められる空気と可燃性ガスとの割合で、可燃性ガスが空気中の酸素と過不足無く完全燃焼する割合が1として表されるものである。例えば、空燃比が1.5とは、可燃性ガスが完全燃焼する場合に必要となる空気量の1.5倍の空気量が供給されていることを意味する。また、第1閾値は、空燃比の下限値より所定量大きくなるように設定されている。
また、本実施の形態5に係る発電システムでは、燃料電池ユニットが、第1燃焼器に可燃性ガスを供給する第1可燃性ガス供給器と、第1燃焼器に空気を供給する第1空気供給器と、を有し、燃焼ユニットが、第2燃焼器に可燃性ガスを供給する第2可燃性ガス供給器と、第2燃焼器に空気を供給する第2空気供給器と、を有し、制御装置は、1より大きく、かつ、2以下の空燃比である第1閾値を予め記憶しており、他方の燃焼器の空燃比が第1閾値未満であり、一方の燃焼器を着火動作させる場合に、他方の燃焼器の操作量を増大させる指令が入力されると、一方の燃焼器を着火動作させた後に、他方の燃焼器の燃焼量を増大させるように構成されていてもよい。
以下、本実施の形態5に係る発電システムの一例について、具体的に説明する。なお、本実施の形態5に係る発電システムの構成は、実施の形態1又は実施の形態2に係る発電システムの構成と同じであるため、その詳細な説明は省略する。
[発電システムの動作]
図13は、本実施の形態5に係る発電システムの運転動作の一例を示すフローチャートである。
図13は、本実施の形態5に係る発電システムの運転動作の一例を示すフローチャートである。
図13に示すように、まず、燃焼ユニット103の作動中に、制御装置102に燃料電池ユニット101の作動指令が入力され(ステップS31)、燃焼ユニット103の燃焼量(第2燃焼器17の燃焼量)の増大指令が入力された(ステップS32)とする。
制御装置102は、第2燃焼器17の空燃比が、第1閾値以上であるか否かを確認する(ステップS33)。制御装置102は、第2燃焼器17の空燃比が第1閾値以上である場合(ステップS33でYes)には、ステップS34に進み、第1閾値未満である場合(ステップS33でNo)には、ステップS38に進む。
ステップS34では、制御装置102は、燃料電池ユニット101の作動指令を出力する。これにより、燃焼ファン14cが作動して、燃焼空気が空気供給流路79を通流して、第1燃焼器14bに供給される。ついで、第1燃焼器14bの着火器(図1及び図6では、図示せず)が作動する。そして、第1可燃性ガス供給器20が作動して、可燃性ガス(燃焼燃料)が第1燃焼器14bに供給され、第1燃焼器14bの着火動作が行われる。
次に、制御装置102は、第2可燃性ガス供給器22の操作量を増大させる指令と、燃焼ファン18の操作量を減少させる指令と、を出力する(ステップS35)。第2燃焼器17の空燃比が第1閾値以上である場合には、第2燃焼器17には、空気が充分に供給されているので、燃焼ファン18の操作量を減少させることができるためである。具体的には、制御装置102は、第2燃焼器17の空燃比が1以上、好ましくは、第1閾値以上になるように、第2可燃性ガス供給器22の操作量を増大させ、かつ、燃焼ファン18の操作量を減少させる。これにより、燃焼ユニット103から排出される排ガスの流量を一定にすることができる。
そして、制御装置102は、第1燃焼器14bの着火検知器(図1及び図6では、図示せず)により、第1燃焼器14bでの着火検知が入力されると(ステップS36でYes)、操作量を増大させる指令を、燃焼ファン18に出力する(ステップS37)。これにより、第2燃焼器17での燃焼をより安定して行うことができる。
一方、ステップS38では、制御装置102は、燃焼ユニット103の燃焼量増加を一時中止するようにする。第2燃焼器17の空燃比が第1閾値未満である場合には、第2燃焼器17には、燃焼に使われずに余る空気の量は少なく、燃焼ファン18の操作量を下げることが容易ではないためである。
次に、制御装置102は、燃料電池ユニット101の作動開始指令を、燃料電池ユニット101を構成する各機器に出力する(ステップS39)。
これにより、燃料電池ユニット101の運転が開始される。具体的には、まず、燃焼ファン14cが作動して、燃焼空気が空気供給流路79を通流して、第1燃焼器14bに供給される。ついで、第1燃焼器14bの着火器(図1及び図6では、図示せず)が作動する。そして、第1可燃性ガス供給器20が作動して、可燃性ガス(燃焼燃料)が第1燃焼器14bに供給される。可燃性ガスが第1燃焼器14bに供給されると、第1燃焼器14bでは、可燃性ガスと燃焼空気に着火して、これらの混合気が燃焼される。
制御装置102は、第1燃焼器14bの着火検知器(図1及び図6では、図示せず)により、第1燃焼器14bでの着火検知が入力されると(ステップS40でYes)、燃焼ユニット103の燃焼量増加一時中止を解除する(ステップS41)。ついで、制御装置102は、燃焼ユニット103の燃焼量増加指令を、燃焼ユニット103を構成する各機器に出力する(ステップS42)。
これにより、第2燃焼器17の空燃比が第1閾値未満である場合には、第1燃焼器14bで着火動作を行う際に、第2燃焼器17の燃焼量の変動を一時中止することにより、第2燃焼器17の作動状態が維持され、燃焼ユニット103から排出流路70に排出される排出ガスの流量を一定にすることができる。このため、第1燃焼器14bの着火動作を安定して行うことができる。
なお、制御装置102に燃焼ユニット103の作動指令が入力され、燃料電池ユニット101の発電量(第1燃焼器14bの燃焼量)の増大指令が入力された場合も上記と同様の動作が行われる。
このように構成された本実施の形態5に係る発電システム100であっても、第1燃焼器14b又は第2燃焼器17の着火動作を安定して行うことができる。
(実施の形態6)
本発明の実施の形態6に係る発電システムは、燃料電池ユニットが、第1燃焼器に可燃性ガスを供給する第1可燃性ガス供給器と、第1燃焼器に空気を供給する第1空気供給器と、を有し、燃焼ユニットは、第2燃焼器に可燃性ガスを供給する第2可燃性ガス供給器と、第2燃焼器に空気を供給する第2空気供給器と、を有し、制御装置は、他方の燃焼器の燃焼を継続できる範囲内の空燃比であり、2より大きい空燃比である第2閾値を予め記憶しており、他方の燃焼器の空燃比が第2閾値であり、一方の燃焼器を着火動作させる場合に、他方の燃焼器の燃焼量を減少させる指令が入力されると、他方の燃焼器に可燃性ガスを供給する可燃性ガス供給器の操作量を減少させ、かつ、他方の燃焼器に空気を供給する空気供給器の操作量を増大させて、他方の燃焼器の空燃比が1より大きく、かつ、第2閾値以下になるように制御する態様を例示するものである。
本発明の実施の形態6に係る発電システムは、燃料電池ユニットが、第1燃焼器に可燃性ガスを供給する第1可燃性ガス供給器と、第1燃焼器に空気を供給する第1空気供給器と、を有し、燃焼ユニットは、第2燃焼器に可燃性ガスを供給する第2可燃性ガス供給器と、第2燃焼器に空気を供給する第2空気供給器と、を有し、制御装置は、他方の燃焼器の燃焼を継続できる範囲内の空燃比であり、2より大きい空燃比である第2閾値を予め記憶しており、他方の燃焼器の空燃比が第2閾値であり、一方の燃焼器を着火動作させる場合に、他方の燃焼器の燃焼量を減少させる指令が入力されると、他方の燃焼器に可燃性ガスを供給する可燃性ガス供給器の操作量を減少させ、かつ、他方の燃焼器に空気を供給する空気供給器の操作量を増大させて、他方の燃焼器の空燃比が1より大きく、かつ、第2閾値以下になるように制御する態様を例示するものである。
また、本実施の形態6に係る発電システムでは、燃料電池ユニットが、第1燃焼器に可燃性ガスを供給する第1可燃性ガス供給器と、第1燃焼器に空気を供給する第1空気供給器と、を有し、燃焼ユニットは、第2燃焼器に可燃性ガスを供給する第2可燃性ガス供給器と、第2燃焼器に空気を供給する第2空気供給器と、を有し、制御装置は、他方の燃焼器の燃焼を継続できる範囲内の空燃比であり、2より大きい空燃比である第2閾値を予め記憶しており、他方の燃焼器の空燃比が第2閾値より大きい場合に、一方の燃焼器を着火動作させる場合に、他方の燃焼器の操作量を減少させる指令が入力されると、一方の燃焼器を着火動作させた後に、他方の燃焼器の燃焼量を減少させるように構成されていてもよい。
ここで、第2閾値は、空燃比が2より大きく、かつ、3以下であってもよい。また、第2閾値は、空燃比の上限値より所定量小さくなるように設定されている。
以下、本実施の形態6に係る発電システムの一例について、具体的に説明する。なお、本実施の形態6に係る発電システムの構成は、実施の形態1又は実施の形態2に係る発電システムの構成と同じであるため、その詳細な説明は省略する。
[発電システムの動作]
図14は、本実施の形態6に係る発電システムの運転動作の一例を示すフローチャートである。
図14は、本実施の形態6に係る発電システムの運転動作の一例を示すフローチャートである。
図14に示すように、まず、燃焼ユニット103の作動中に、制御装置102に燃料電池ユニット101の作動指令が入力され(ステップS51)、燃焼ユニット103の燃焼量(第2燃焼器17の燃焼量)の減少指令が入力された(ステップS52)とする。
制御装置102は、第2燃焼器17の空燃比が、第2閾値より大きいか否かを確認する(ステップS53)。制御装置102は、第2燃焼器17の空燃比が第2閾値以下である場合(ステップS53でNo)には、ステップS54に進み、第2閾値より大きい場合(ステップS53でYes)には、ステップS58に進む。
ステップS54では、制御装置102は、燃料電池ユニット101の作動指令を出力する。これにより、燃焼ファン14cが作動して、燃焼空気が空気供給流路79を通流して、第1燃焼器14bに供給される。ついで、第1燃焼器14bの着火器(図1及び図6では、図示せず)が作動する。そして、原料ガス供給器21が作動して、原料ガス(燃焼燃料)が第1燃焼器14bに供給され、第1燃焼器14bの着火動作が行われる。
次に、制御装置102は、第2可燃性ガス供給器22の操作量を減少させる指令と、燃焼ファン18の操作量を増大させる指令と、を出力する(ステップS55)。第2燃焼器17の空燃比が第2閾値以下である場合には、第2燃焼器17での燃焼を継続できる範囲内で第2可燃性ガス供給器22の操作量を減少させ、かつ、燃焼ファン18の操作量を増大させることができるからである。具体的には、制御装置102は、例えば、第2燃焼器17の空燃比が2より大きく、かつ、3以下の範囲になるように(第2燃焼器17の空燃比の空燃比が1より大きく第2閾値以下になるように)、第2可燃性ガス供給器22の操作量を減少させ、かつ、燃焼ファン18の操作量を増大させる。これにより、燃焼ユニット103から排出される排ガスの流量を一定にすることができる。
そして、制御装置102は、第1燃焼器14bの着火検知器(図1及び図6では、図示せず)により、第1燃焼器14bでの着火検知が入力されると(ステップS56でYes)、操作量を減少させる指令を、燃焼ファン18に出力する(ステップS57)。これにより、第2燃焼器17での燃焼をより安定して行うことができる。
一方、ステップS58では、制御装置102は、燃焼ユニット103の燃焼量減少を一時中止するようにする。これにより、第2燃焼器17の空燃比が第2閾値より大きい場合には、第2可燃性ガス供給器22及び燃焼ファン18の操作量を変動することによって、第2燃焼器17での燃焼が継続できなくなることを回避することができる。
次に、制御装置102は、燃料電池ユニット101の作動開始指令を、燃料電池ユニット101を構成する各機器に出力する(ステップS59)。これにより、燃料電池ユニット101の運転が開始される。具体的には、まず、燃焼ファン14cが作動して、燃焼空気が空気供給流路79を通流して、第1燃焼器14bに供給される。ついで、第1燃焼器14bの着火器(図1及び図6では、図示せず)が作動する。そして、第1可燃性ガス供給器20が作動して、可燃性ガス(燃焼燃料)が第1燃焼器14bに供給される。可燃性ガスが第1燃焼器14bに供給されると、第1燃焼器14bでは、可燃性ガスと燃焼空気に着火して、これらの混合気が燃焼される。
制御装置102は、第1燃焼器14bの着火検知器(図1及び図6では、図示せず)により、第1燃焼器14bでの着火検知が入力されると(ステップS60でYes)、燃焼ユニット103の燃焼量減少一時中止を解除する(ステップS61)。ついで、制御装置102は、燃焼ユニット103の燃焼量減少指令を、燃焼ユニット103を構成する各機器(第1可燃性ガス供給器20及び燃焼ファン18)に出力する(ステップS42)。
これにより、第2燃焼器17の空燃比が第2閾値より大きい場合には、第1燃焼器14bで着火動作を行う際に、第2燃焼器17の燃焼量の変動を一時中止することにより、第2燃焼器17の作動状態が維持され、燃焼ユニット103から排出流路70に排出される排出ガスの流量を一定にすることができる。このため、第1燃焼器14bの着火動作を安定して行うことができる。
なお、制御装置102に燃焼ユニット103の作動指令が入力され、燃料電池ユニット101の発電量(第1燃焼器14bの燃焼量)の減少指令が入力された場合も上記と同様の動作が行われる。
このように構成された本実施の形態6に係る発電システム100であっても、第1燃焼器14b又は第2燃焼器17の着火動作を安定して行うことができる。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。したがって、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の要旨を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組合せにより種々の発明を形成できる。
本発明の発電システム及びその運転方法では、燃料電池ユニットと燃焼ユニットを連通する排気流路を配設する発電システムにおいて、他方の燃焼器を有するユニットの作動状態を変更する指示が出されても、一方の燃焼器での着火動作を安定して行うことができるため、有用である。
11 燃料電池
11A 燃料ガス流路
11B 酸化剤ガス流路
12 筐体
13 換気ファン
14 水素生成装置
14a 改質器
14b 第1燃焼器
14c 燃焼ファン
15 酸化剤ガス供給器
16 給気口
17 第2燃焼器
18 燃焼ファン
19 給気口
70 排出流路
71 燃料ガス供給流路
72 酸化剤ガス供給流路
73 オフ燃料ガス流路
74 オフ酸化剤ガス流路
75 換気流路
76 燃焼空気供給流路
77 排出ガス流路
79 空気供給流路
80 燃焼排ガス流路
100 発電システム
101 燃料電池ユニット
102 制御装置
103 燃焼ユニット
103A 排気口
200 建物
11A 燃料ガス流路
11B 酸化剤ガス流路
12 筐体
13 換気ファン
14 水素生成装置
14a 改質器
14b 第1燃焼器
14c 燃焼ファン
15 酸化剤ガス供給器
16 給気口
17 第2燃焼器
18 燃焼ファン
19 給気口
70 排出流路
71 燃料ガス供給流路
72 酸化剤ガス供給流路
73 オフ燃料ガス流路
74 オフ酸化剤ガス流路
75 換気流路
76 燃焼空気供給流路
77 排出ガス流路
79 空気供給流路
80 燃焼排ガス流路
100 発電システム
101 燃料電池ユニット
102 制御装置
103 燃焼ユニット
103A 排気口
200 建物
Claims (15)
- 燃料ガスと酸化剤ガスとを用いて発電する燃料電池と、第1燃焼器を有し前記燃料電池に供給する前記燃料ガスを生成する水素生成装置と、少なくとも前記燃料電池と前記水素生成装置とを収納する筐体と、を有する燃料電池ユニットと、
制御装置と、を備える、発電システムにおいて、
前記発電システムは、
前記筐体外に配置され、可燃性ガスを燃焼する第2燃焼器を有する燃焼ユニットと、
前記燃料電池ユニットと前記燃焼ユニットとを連通するように設けられ、前記燃料電池ユニット内の前記第1燃焼器から排出される排ガスと前記燃焼ユニットから排出される排ガスを大気に排出するように構成されている排出流路と、をさらに備え、
前記燃料電池ユニットは、少なくとも前記燃料電池が発電運転をする場合には作動して、該燃料電池ユニット内のガスを前記排出流路に排出することにより前記燃料電池ユニット内を換気するように構成された換気器を有し、
前記排出流路は、少なくとも前記筐体内のガスを大気に排出するように構成されており、
前記制御装置は、前記第2燃焼器の着火動作させる場合に、前記第2燃焼器の着火動作期間中は、前記第1燃焼器の作動状態及び前記換気器の作動状態を維持するように構成されていることを特徴とする、発電システム。 - 前記制御装置は、前記第2燃焼器を着火動作させる場合に、前記第2燃焼器の着火動作期間中は、前記燃料電池ユニット内の前記第1燃焼器から排出される排ガス及び前記換気器が作動することにより排出される前記燃料電池ユニット内のガスの流量を一定にするように構成されていることを特徴とする、請求項1に記載の発電システム。
- 前記制御装置は、前記第2燃焼器を着火動作させる場合に、前記第1燃焼器の着火動作指令が入力されても、前記第2燃焼器の着火動作期間中は、前記第1燃焼器を着火動作させないように構成されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の発電システム。
- 前記制御装置は、前記第2燃焼器を着火動作させる場合に、前記第1燃焼器の着火動作指令が入力されると、前記第2燃焼器を着火動作させた後に、前記第1燃焼器を着火動作させるように構成されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の発電システム。
- 前記制御装置は、前記第2燃焼器を着火動作させる場合に、前記第1燃焼器から排出される排ガスの流量を変動する指令が入力されると、前記第2燃焼器を着火動作させた後に、前記第1燃焼器から排出される排ガスの流量を変動するように構成されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の発電システム。
- 燃料ガスと酸化剤ガスとを用いて発電する燃料電池と、第1燃焼器を有し前記燃料電池に供給する前記燃料ガスを生成する水素生成装置と、少なくとも前記燃料電池と前記水素生成装置とを収納する筐体と、を有する燃料電池ユニットと、
制御装置と、を備える、発電システムにおいて、
前記発電システムは、
前記筐体外に配置され、可燃性ガスを燃焼する第2燃焼器を有する燃焼ユニットと、
前記燃料電池ユニットと前記燃焼ユニットとを連通するように設けられ、前記燃料電池ユニット内の前記第1燃焼器から排出される排ガスと前記燃焼ユニットから排出される排ガスを大気に排出するように構成されている排出流路と、をさらに備え、
前記燃料電池ユニットは、少なくとも前記燃料電池が発電運転をする場合には作動して、該燃料電池ユニット内のガスを前記排出流路に排出することにより前記燃料電池ユニット内を換気するように構成された換気器を有し、
前記排出流路は、少なくとも前記筐体内のガスを大気に排出するように構成されており、
前記制御装置は、前記第1燃焼器を着火動作させる場合に、前記第1燃焼器の着火動作期間中は、前記第2燃焼器の燃焼量を変動させないように前記燃焼ユニットを制御し、かつ、前記換気器の操作量を変動しないように該換気器を制御するように構成されていることを特徴とする、発電システム。 - 前記制御装置は、前記第2燃焼器を着火動作させる場合に、前記第2燃焼器の着火動作期間中は、前記燃料電池の発電量を変動させないように前記燃料電池ユニットを制御するように構成されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の発電システム。
- 前記燃料電池ユニットは、前記燃料電池のカソードに酸化剤ガスを送る酸化剤ガス供給器と、前記第1燃焼器に空気を送る第1空気供給器と、前記第1燃焼器に可燃性ガスを供給する第1可燃性ガス供給器と、を有し、
前記排出流路は、前記筐体内のガスと、前記カソードから排出されるオフ酸化剤ガスと、前記第1燃焼器から排出されるオフ燃焼ガスと、を大気に排出するように構成されており、
前記制御装置は、前記第2燃焼器の着火動作期間中に前記燃料電池ユニットの発電量を変動させる場合は、前記換気器と前記酸化剤ガス供給器と前記第1空気供給器と前記第1可燃性ガス供給器の操作量を変動させて、前記燃料電池ユニットから排出される排ガスの流量を一定にするように構成されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の発電システム。 - 前記制御装置は、
前記第2燃焼器の着火動作期間中に前記燃料電池ユニットの発電量を増大させる場合は、前記酸化剤ガス供給器と前記第1空気供給器と前記第1可燃性ガス供給器の操作量を増大させ、かつ、前記換気器の操作量を減少させ、
前記第2燃焼器の着火動作期間中に前記燃料電池ユニットの発電量を減少させる場合は、前記酸化剤ガス供給器と前記第1空気供給器と前記第1可燃性ガス供給器の操作量を減少させ、かつ、前記換気器の操作量を増大させることを特徴とする、請求項8に記載の発電システム。 - 前記燃焼ユニットは、前記第2燃焼器に可燃性ガスを供給する第2可燃性ガス供給器と、前記第2燃焼器に空気を供給する第2空気供給器と、を有し、
前記制御装置は、前記第1燃焼器の着火動作期間中に前記燃焼ユニットの燃焼量を増大させる場合は、前記第2可燃性ガス供給器の操作量を増大させ、かつ、前記第2空気供給器の操作量を減少させ、
前記第1燃焼器の着火動作期間中に前記燃焼ユニットの燃焼量を減少させる場合は、前記第2可燃性ガス供給器の操作量を減少させ、かつ、前記第2空気供給器の操作量を増大させることを特徴とする、請求項6に記載の発電システム。 - 前記燃料電池ユニットは、前記第1燃焼器に可燃性ガスを供給する第1可燃性ガス供給器と、前記第1燃焼器に空気を供給する第1空気供給器と、を有し、
前記燃焼ユニットは、前記第2燃焼器に可燃性ガスを供給する第2可燃性ガス供給器と、前記第2燃焼器に空気を供給する第2空気供給器と、を有し、
前記制御装置は、1より大きく、かつ、2以下の空燃比である第1閾値を予め記憶しており、
前記第1燃焼器の空燃比が第1閾値以上であり、前記第2燃焼器を着火動作させる場合に、前記第1燃焼器の操作量を増大させる指令が入力されると、
前記第1燃焼器に可燃性ガスを供給する可燃性ガス供給器の操作量を増大させ、かつ、前記第1燃焼器に空気を供給する空気供給器の操作量を減少させて、前記第1燃焼器及び前記換気器から排出される排ガスの流量を一定にするように構成されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の発電システム。 - 前記燃料電池ユニットは、前記第1燃焼器に可燃性ガスを供給する第1可燃性ガス供給器と、前記第1燃焼器に空気を供給する第1空気供給器と、を有し、
前記燃焼ユニットは、前記第2燃焼器に可燃性ガスを供給する第2可燃性ガス供給器と、前記第2燃焼器に空気を供給する第2空気供給器と、を有し、
前記制御装置は、1より大きく、かつ、2以下の空燃比である第1閾値を予め記憶しており、
前記第1燃焼器の空燃比が第1閾値未満であり、前記第2燃焼器を着火動作させる場合に、前記第1燃焼器の操作量を増大させる指令が入力されると、
前記第2燃焼器を着火動作させた後に、前記第1燃焼器の燃焼量を増大させるように構成されていることを特徴とする、請求項1、2及び11のいずれか1項に記載の発電システム。 - 前記燃料電池ユニットは、前記第1燃焼器に可燃性ガスを供給する第1可燃性ガス供給器と、前記第1燃焼器に空気を供給する第1空気供給器と、を有し、
前記燃焼ユニットは、前記第2燃焼器に可燃性ガスを供給する第2可燃性ガス供給器と、前記第2燃焼器に空気を供給する第2空気供給器と、を有し、
前記制御装置は、前記第1燃焼器の燃焼を継続できる範囲内の空燃比であり、2より大きい空燃比である第2閾値を予め記憶しており、
前記第1燃焼器の空燃比が1より大きく前記第2閾値以下であり、前記第2燃焼器を着火動作させる場合に、前記第1燃焼器の燃焼量を減少させる指令が入力されると、
前記第1燃焼器に可燃性ガスを供給する可燃性ガス供給器の操作量を減少させ、かつ、前記第1燃焼器に空気を供給する空気供給器の操作量を増大させて、前記第1燃焼器の空燃比が1より大きく前記第2閾値以下になるように制御することを特徴とする、請求項1、2、11、及び12のいずれか1項に記載の発電システム。 - 前記燃料電池ユニットは、前記第1燃焼器に可燃性ガスを供給する第1可燃性ガス供給器と、前記第1燃焼器に空気を供給する第1空気供給器と、を有し、
前記燃焼ユニットは、前記第2燃焼器に可燃性ガスを供給する第2可燃性ガス供給器と、前記第2燃焼器に空気を供給する第2空気供給器と、を有し、
前記制御装置は、前記第1燃焼器の燃焼を継続できる範囲内の空燃比であり、2より大きい空燃比である第2閾値を予め記憶しており、
前記第1燃焼器の空燃比が前記第2閾値より大きい場合に、前記第2燃焼器を着火動作させる場合に、前記第1燃焼器の操作量を減少させる指令が入力されると、前記第2燃焼器を着火動作させた後に、前記第1燃焼器の燃焼量を減少させるように構成されていることを特徴とする、請求項1、2、及び11〜13のいずれか1項に記載の発電システム。 - 燃料ガスと酸化剤ガスとを用いて発電する燃料電池と、第1燃焼器を有し前記燃料電池に供給する前記燃料ガスを生成する水素生成装置と、少なくとも前記燃料電池及び前記水素生成装置を収納する筐体と、を有する燃料電池ユニットと、を備える発電システムの運転方法において、
前記発電システムは、
前記筐体外に配置され、可燃性ガスを燃焼する第2燃焼器を有する燃焼ユニットと、
前記燃料電池ユニットと前記燃焼ユニットを連通するように設けられ、前記燃料電池ユニット内の前記第1燃焼器から排出される排ガスと前記燃焼ユニットから排出される排ガスを大気に排出するように構成されている排出流路と、をさらに備え、
前記燃料電池ユニットは、少なくとも前記燃料電池が発電運転をする場合には作動して、該燃料電池ユニット内のガスを前記排出流路に排出することにより前記燃料電池ユニット内を換気するように構成された換気器を有し、
前記排出流路は、少なくとも前記筐体内のガスを大気に排出するように構成されており、
前記第2燃焼器の着火動作させる場合に、前記第2燃焼器の着火動作期間中は、前記第1燃焼器の作動状態及び前記換気器の作動状態を維持することを特徴とする、発電システムの運転方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013507090A JP5474260B2 (ja) | 2011-03-30 | 2012-02-15 | 発電システム及びその運転方法 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011074166 | 2011-03-30 | ||
JP2011074166 | 2011-03-30 | ||
JP2011170407 | 2011-08-03 | ||
JP2011170407 | 2011-08-03 | ||
JP2013507090A JP5474260B2 (ja) | 2011-03-30 | 2012-02-15 | 発電システム及びその運転方法 |
PCT/JP2012/000998 WO2012132197A1 (ja) | 2011-03-30 | 2012-02-15 | 発電システム及びその運転方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5474260B2 true JP5474260B2 (ja) | 2014-04-16 |
JPWO2012132197A1 JPWO2012132197A1 (ja) | 2014-07-24 |
Family
ID=46929993
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013507090A Active JP5474260B2 (ja) | 2011-03-30 | 2012-02-15 | 発電システム及びその運転方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10026974B2 (ja) |
EP (1) | EP2675009B1 (ja) |
JP (1) | JP5474260B2 (ja) |
WO (1) | WO2012132197A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6101781B2 (ja) * | 2013-02-25 | 2017-03-22 | 住友精密工業株式会社 | 燃料電池モジュール |
US10340537B2 (en) * | 2014-11-27 | 2019-07-02 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Fuel cell system and control method for the same |
CN108432014B (zh) | 2015-12-25 | 2021-06-11 | 日产自动车株式会社 | 燃料电池系统和燃料电池系统的控制方法 |
US11661866B2 (en) | 2020-01-30 | 2023-05-30 | Mitsubishi Power Americas, Inc. | Hydrogen and oxygen supplemental firing for combined cycle facility |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07220745A (ja) * | 1994-01-31 | 1995-08-18 | Sanyo Electric Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2003130346A (ja) * | 2001-10-25 | 2003-05-08 | Noritz Corp | 燃焼装置 |
JP2005346986A (ja) * | 2004-05-31 | 2005-12-15 | Ebara Ballard Corp | 燃料電池システム |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1197045A (ja) * | 1997-09-17 | 1999-04-09 | Matsushita Electric Works Ltd | 燃料電池給湯コジェネレーションシステム |
AT406808B (de) | 1997-11-18 | 2000-09-25 | Vaillant Gmbh | Kraft-wärme-kopplungsanlage mit brennstoffzellen |
AT411387B (de) * | 1999-01-11 | 2003-12-29 | Vaillant Gmbh | Heizeinrichtung |
CN100391037C (zh) | 2001-01-12 | 2008-05-28 | 三洋电机株式会社 | 质子交换膜燃料电池发电装置 |
JP2002349844A (ja) * | 2001-05-25 | 2002-12-04 | Tokyo Gas Co Ltd | 湯沸器用排気フード部 |
JP2005063697A (ja) * | 2003-08-19 | 2005-03-10 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 燃料電池発電装置 |
JP2006073446A (ja) | 2004-09-06 | 2006-03-16 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 燃料電池発電装置 |
JP4536022B2 (ja) | 2006-03-17 | 2010-09-01 | 新日本石油株式会社 | コージェネレーションシステム及びその運転方法 |
US8980489B2 (en) * | 2006-03-27 | 2015-03-17 | Casio Computer Co., Ltd. | Fuel cell type power generation device, electronic apparatus and treatment method of fuel |
JP5130684B2 (ja) * | 2006-09-27 | 2013-01-30 | カシオ計算機株式会社 | 反応装置及び電子機器 |
DE102006048984A1 (de) * | 2006-10-17 | 2008-04-24 | Enerday Gmbh | Verwendung einer Brennervorrichtung in einem Brennstoffzellensystem |
JP5201849B2 (ja) | 2007-02-26 | 2013-06-05 | 京セラ株式会社 | 発電装置 |
RU2013148019A (ru) * | 2011-03-29 | 2015-05-10 | Панасоник Корпорэйшн | Система производства энергии и способ ее эксплуатации |
-
2012
- 2012-02-15 WO PCT/JP2012/000998 patent/WO2012132197A1/ja active Application Filing
- 2012-02-15 JP JP2013507090A patent/JP5474260B2/ja active Active
- 2012-02-15 US US14/002,979 patent/US10026974B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-02-15 EP EP12763129.9A patent/EP2675009B1/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07220745A (ja) * | 1994-01-31 | 1995-08-18 | Sanyo Electric Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2003130346A (ja) * | 2001-10-25 | 2003-05-08 | Noritz Corp | 燃焼装置 |
JP2005346986A (ja) * | 2004-05-31 | 2005-12-15 | Ebara Ballard Corp | 燃料電池システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2012132197A1 (ja) | 2014-07-24 |
EP2675009A1 (en) | 2013-12-18 |
US20130344408A1 (en) | 2013-12-26 |
WO2012132197A1 (ja) | 2012-10-04 |
EP2675009B1 (en) | 2016-10-12 |
US10026974B2 (en) | 2018-07-17 |
EP2675009A4 (en) | 2014-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5089829B2 (ja) | 発電システム及びその運転方法 | |
JP5336022B2 (ja) | 発電システム及びその運転方法 | |
JP5190561B2 (ja) | 発電システム及びその運転方法 | |
US20120021315A1 (en) | Fuel cell system | |
JP5474260B2 (ja) | 発電システム及びその運転方法 | |
JP5132839B2 (ja) | 発電システム及びその運転方法 | |
JP5204757B2 (ja) | 水素生成装置およびその運転方法、並びに燃料電池システム、 | |
US20120064421A1 (en) | Hydrogen generation device and fuel cell system equipped with same | |
JP5874022B2 (ja) | 発電システムおよびその運転方法 | |
JP5075297B2 (ja) | 発電システム及びその運転方法 | |
WO2012081207A1 (ja) | 発電システム及びその運転方法 | |
JP5122028B2 (ja) | 発電システム及びその運転方法 | |
JP5895245B2 (ja) | 発電システム及び発電システムの運転方法 | |
JP2006310291A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2012204224A (ja) | 燃料電池システムとその運転方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5474260 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |