JP5122028B2 - 発電システム及びその運転方法 - Google Patents

発電システム及びその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5122028B2
JP5122028B2 JP2012520413A JP2012520413A JP5122028B2 JP 5122028 B2 JP5122028 B2 JP 5122028B2 JP 2012520413 A JP2012520413 A JP 2012520413A JP 2012520413 A JP2012520413 A JP 2012520413A JP 5122028 B2 JP5122028 B2 JP 5122028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
fuel cell
unit
exhaust gas
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012520413A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012081214A1 (ja
Inventor
洋 龍井
純司 森田
繁樹 保田
章典 行正
篤敬 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012520413A priority Critical patent/JP5122028B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5122028B2 publication Critical patent/JP5122028B2/ja
Publication of JPWO2012081214A1 publication Critical patent/JPWO2012081214A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J11/00Devices for conducting smoke or fumes, e.g. flues 
    • F23J11/02Devices for conducting smoke or fumes, e.g. flues  for conducting smoke or fumes originating from various locations to the outside, e.g. in locomotive sheds, in garages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N3/00Regulating air supply or draught
    • F23N3/08Regulating air supply or draught by power-assisted systems
    • F23N3/082Regulating air supply or draught by power-assisted systems using electronic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D17/00Domestic hot-water supply systems
    • F24D17/0036Domestic hot-water supply systems with combination of different kinds of heating means
    • F24D17/0052Domestic hot-water supply systems with combination of different kinds of heating means recuperated waste heat and conventional heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/10Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24D19/1006Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details
    • F24H9/0084Combustion air preheating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04425Pressure; Ambient pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D18/00Small-scale combined heat and power [CHP] generation systems specially adapted for domestic heating, space heating or domestic hot-water supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2101/00Electric generators of small-scale CHP systems
    • F24D2101/30Fuel cells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2105/00Constructional aspects of small-scale CHP systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/04Gas or oil fired boiler
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/16Waste heat
    • F24D2200/19Fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/10Fuel cells in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/70Hybrid systems, e.g. uninterruptible or back-up power supplies integrating renewable energies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/18Domestic hot-water supply systems using recuperated or waste heat
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、熱と電気を供給する発電システム及びその運転方法に関する。
コージェネレーションシステムは、発電した電力を需要家へ供給し電力負荷を賄うとともに、発電に伴う排熱を回収して蓄熱することで需要家の給湯負荷を賄うシステムである。このようなコージェネレーションシステムとして、燃料電池と給湯器が同一の燃料で動作するコージェネレーションシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示されているコージェネレーションシステムでは、燃料電池と、燃料電池の動作に伴って発生する熱を回収する熱交換器と、熱交換器を循環して加熱された水を貯蔵する貯湯槽と、貯湯槽から流出する水を所定の温度まで加温する機能を有する給湯器を有し、燃料電池と給湯器が同一の燃料で動作するように構成されている。
また、建物内部に配置する燃料電池発電装置の排気性能を向上させることを目的とした燃料電池発電装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。特許文献2に開示されている発電装置は、吸気口を備えた建物の内部に設置して使用される燃料電池発電装置であって、建物の内部の空気を燃料電池発電装置の内部へ導く空気導入口と、燃料電池発電装置の内部の空気を建物の外部へ排出する空気排出管と、換気手段を備えていて、換気手段が、建物外部の空気を吸気口を介して建物の内部に導き、さらに空気導入口を通して燃料電池発電装置の内部に導入し、さらに空気排出管を通して建物の外部へと排出する。
さらに、建物内部に配置した燃料電池で生じた排ガスの排気性能を向上することを目的として、上下方向に延びるダクトを具備する発電装置が知られている(例えば、特許文献3参照)。特許文献3に開示されている発電装置では、建物内部を上下方向に延び、上端部が外部に位置するダクトが、二重管であり、排ガス又は空気がダクトの内側又は外側を個別に流通するように、換気管及び排気管がダクトにそれぞれ連結されている。
特開2007−248009号公報 特開2006−73446号公報 特開2008−210631号公報
ところで、特許文献1に開示されているコージェネレーションシステムを建物内に配置する場合に、特許文献2に開示されている発電装置を参照すると、以下のような構成をとることが考えられる。すなわち、燃料電池が設けられたコージェネレーションユニットと給湯器が設けられた給湯ユニットを別々に配置し、コージェネレーションユニット内に換気ファンを設け、コージェネレーションシステムと給湯器とを連通する(接続する)排気流路を設ける構成である。
このような構成において、例えば、給湯器と燃料電池システムとが作動している状態から、給湯器を停止させた場合、給湯器から排気流路への排ガスの排出が停止するため、排気流路を流通する排ガスの総流量が減少し、排気流路の圧力損失が低下する。これにより、燃料電池システム内で排気流路に排ガスを排出する排出機器(例えば、酸化剤ガス供給器や水素生成装置のバーナに燃焼用空気を供給する燃焼用空気供給器等)の負荷が減少する。このとき、これらの排出機器の制御が、圧力損失の変化に追いつかずに、排気流路に排出する排ガスの流量が増加してしまうおそれがあった。
また、燃料電池システムが作動し、給湯器が停止している状態から、給湯器を作動させると、排気流路を流通する排ガスの総流量が増加し、排出機器の負荷が増加する。このとき、排出機器の制御が、圧力損失の変化に追いつかずに、排出機器が送出するガス(空気や原料等)の流量が減少してしまうおそれがあった。
このように、燃料電池システム及び給湯器の一方の機器が作動している状態で、他方の機器の運転状態を変化させる場合、排出流路の圧力損失の変化に追いつかずに、他方の機器を安定して変化させることができないという課題があった。
本発明は、上記のように、燃料電池システムと燃焼装置を連通する排気流路を配設する場合において、安定して運転を行うことができる発電システム及びその運転方法を提供することを目的とする。
上記従来の課題を解決するために、本発明に係る発電システムは、燃料ガスと酸化剤ガスとを用いて発電する燃料電池と、前記燃料電池を収納する筐体と、を有する燃料電池ユニットと、制御装置と、を備える、発電システムにおいて、前記発電システムは、前記筐体外に配置されており、可燃性ガスを燃焼することにより熱を供給する燃焼ユニットと、前記燃料電池ユニットと前記燃焼ユニットとを連通するように設けられ、前記燃料電池ユニットから排出される第1排ガスと前記燃焼ユニットから排出される第2排ガスとを大気に排出するために配置されている排出流路と、前記燃料電池ユニットは、原料と水から水素を含む燃料ガスを生成する改質触媒を有する改質器と該改質器を加熱するように構成された燃焼器とを有する水素生成装置と、をさらに備え、前記第1排ガスには、前記燃焼器から排出された燃焼排ガスが含まれ、前記制御装置は、前記燃料電池ユニット及び前記燃焼ユニットが作動中で、前記燃料電池ユニットか前記第1排ガスが前記排出流路に排出中に、前記燃焼ユニットから排出される前記第2排ガスの流量を変動させる場合に、前記燃料電池ユニットから排出される前記第1排ガスの流量が一定になるように、前記燃焼ユニットから排出される前記第2排ガスの流量の変化率を制限する。
ここで、「(前記燃料電池ユニット及び前記燃焼ユニットのうちのいずれか)一方のユニットから排出される排ガスの流量を一定にするように」とは、燃料電池ユニット及び燃焼ユニットのうちのいずれか一方のユニットから排出される排ガスの流量が全く変動しないことを意味するものではなく、排ガスの流量は、燃料電池の発電等、発電システムを構成する機器の運転が不安定にならない程度の変動は許容されることを意味する。
すなわち、本発明に係る発電装置では、制御装置は、他方のユニットの排ガス流量を変動させる場合に、一方のユニットの排ガス流量が一定になるように(所定の範囲内に収まるように)、他方のユニットの排ガス流量を変動させる。好ましくは、制御装置は、燃料電池ユニット及び燃焼ユニットをそれぞれ、排ガスの流量が所定の範囲内に収まるようにフィードバック制御し、他方のユニットの排ガス流量を変動させる場合に、一方のユニットをフィードバック制御できるように、他方のユニットの排ガス流量を変動させる。
これにより、燃料電池ユニット及び燃焼ユニットのうちのいずれか一方のユニットの運転状態が変化しても、作動中の他方のユニットを安定して運転することができる。
また、本発明に係る発電システムでは、前記制御装置は、前記燃料電池ユニットから排ガスが前記排出流路に排出中に、前記燃焼ユニットから排出される排ガスの流量を変動させる場合に、前記燃焼ユニットの操作量を変動する時間が、前記燃料電池ユニットの操作量を変動する時間以上となるように、前記燃料電池ユニット及び前記燃焼ユニットを制御してもよい。
また、本発明に係る発電システムでは、前記制御装置は、前記燃料電池ユニットから排ガスが前記排出流路に排出中に、前記燃焼ユニットから排出される排ガスの流量を変動させる場合に、前記燃焼ユニットの操作量を変動する変化率が、前記燃料電池ユニットが停止中に前記燃焼ユニットから排出される排ガスの流量を変動する場合よりも小さくなるように、前記燃焼ユニットを制御してもよい。
また、本発明に係る発電システムでは、前記制御装置は、前記燃料電池ユニットから排ガスが前記排出流路に排出中に、前記燃焼ユニットから排出される排ガスの流量を変動させる場合に、前記燃焼ユニットの操作量を変動する時間が、前記燃料電池ユニットが停止中に前記燃焼ユニットから排出される排ガスの流量を変動する場合よりも長くなるように、前記燃焼ユニットを制御してもよい。
さらに、本発明に係る発電システムでは、一端が大気に開放され、他端が前記燃料電池ユニットと前記燃焼ユニットとに接続するように分岐しており、前記燃料電池ユニット及び前記燃焼ユニットのそれぞれに空気を供給する給気流路をさらに備え、前記給気流路は、前記排出流路と熱交換可能なように設けられていてもよい。
また、本発明に係る発電システムの運転方法は、燃料ガスと酸化剤ガスとを用いて発電する燃料電池と、前記燃料電池を収納する筐体と、を有する燃料電池ユニットと、制御装置と、を備える、発電システムの運転方法において、前記発電システムは、前記筐体外に配置されており、可燃性ガスを燃焼することにより熱を供給する燃焼ユニットと、前記燃料電池ユニットと前記燃焼ユニットとを連通するように設けられ、前記燃料電池ユニットから排出される第1排ガスと前記燃焼ユニットから排出される第2排ガスとを大気に排出するために配置されている排出流路と、前記燃料電池ユニットは、原料と水から水素を含む燃料ガスを生成する改質触媒を有する改質器と該改質器を加熱するように構成された燃焼器とを有する水素生成装置と、をさらに備え、前記第1排ガスには、前記燃焼器から排出された燃焼排ガスが含まれ、前記制御装置が、前記燃料電池ユニット及び前記燃焼ユニットが作動中で、前記燃料電池ユニットか前記第1排ガスが前記排出流路に排出中に、前記燃焼ユニットから排出される前記第2排ガスの流量を変動させる場合に、前記燃料電池ユニットから排出される前記第1排ガスの流量が一定になるように、前記燃焼ユニットから排出される前記第2排ガスの流量の変化率を制限する。
これにより、燃料電池ユニット及び燃焼ユニットのうちのいずれか一方のユニットの運転状態が変化しても、作動中の他方のユニットを安定して運転することができる。
本発明の発電システム及びその運転方法によれば、燃料電池ユニット及び燃焼ユニットのうちのいずれか一方のユニットの運転状態が変化しても、作動中の他方のユニットを安定して運転することが可能となる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る発電システムの概略構成を示す模式図である。 図2は、本実施の形態1に係る発電システムの排ガス流量制御を模式的に示すフローチャートである。 図3(A)は、図2に示すフローチャートのステップS103〜ステップS105にかけての発電システムを構成する主要要素の動作を示すタイムチャートである。 図3(B)は、図2に示すフローチャートのステップS106〜ステップS108にかけての発電システムを構成する主要要素の動作を示すタイムチャートである。 図4は、本実施の形態1に係る発電システムの排ガス流量制御を模式的に示すフローチャートである。 図5(A)は、図4に示すフローチャートのステップS203〜ステップS205にかけての発電システムを構成する主要要素の動作を示すタイムチャートである。 図5(B)は、図4に示すフローチャートのステップS206〜ステップS208にかけての発電システムを構成する主要要素の動作を示すタイムチャートである。 図6は、本実施の形態2に係る発電システムの排ガス流量制御を模式的に示すフローチャートである。 図7(A)は、図6に示すフローチャートのステップS103〜ステップS105Aにかけての発電システムを構成する主要要素の動作を示すタイムチャートである。 図7(B)は、図6に示すフローチャートのステップS106〜ステップS108にかけての発電システムを構成する主要要素の動作を示すタイムチャートである。 図8は、本実施の形態2に係る発電システムの排ガス流量制御を模式的に示すフローチャートである。 図9(A)は、図8に示すフローチャートのステップS203〜ステップS205Aにかけての発電システムを構成する主要要素の動作を示すタイムチャートである。 図9(B)は、図8に示すフローチャートのステップS206〜ステップS208にかけての発電システムを構成する主要要素の動作を示すタイムチャートである。 図10は、本発明の実施の形態3に係る発電システムの概略構成を示す模式図である。 図11は、本実施の形態3に係る発電システムの排ガス流量制御を模式的に示すフローチャートである。 図12(A)は、図11に示すフローチャートのステップS303〜ステップS305にかけての発電システムを構成する主要要素の動作を示すタイムチャートである。 図12(B)は、図11に示すフローチャートのステップS306〜ステップS309にかけての発電システムを構成する主要要素の動作を示すタイムチャートである。 図13は、本発明の実施の形態4に係る発電システムの概略構成を示す模式図である。 図14は、本実施の形態4に係る発電システムの排ガス流量制御を模式的に示すフローチャートである。 図15(A)は、図14に示すフローチャートのステップS403〜ステップS405にかけての発電システムを構成する主要要素の動作を示すタイムチャートである。 図15(B)は、図14に示すフローチャートのステップS406〜ステップS408にかけての発電システムを構成する主要要素の動作を示すタイムチャートである。 図16は、本実施の形態5に係る発電システムの概略構成を示す模式図である。 図17は、燃料電池ユニット(又は燃焼ユニット)の動作を示すタイムチャートである。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、全ての図面において、同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。また、全ての図面において、本発明を説明するために必要となる構成要素のみを抜粋して図示しており、その他の構成要素については図示を省略している。さらに、本発明は以下の実施の形態に限定されない。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1に係る発電システムは、燃料ガスと酸化剤ガスとを用いて発電する燃料電池と、燃料電池を収納する筐体と、を有する燃料電池ユニットと、制御装置と、を備える、発電システムにおいて、発電システムは、筐体外に配置されており、可燃性ガスを燃焼することにより熱を供給する燃焼ユニットと、燃料電池ユニットと燃焼ユニットとを連通するように設けられ、燃料電池ユニットから排出される第1排ガスと燃焼ユニットから排出される第2排ガスとを大気に排出するために配置されている排出流路と、をさらに備え、制御装置は、燃料電池ユニット及び燃焼ユニットのうちのいずれか一方のユニットから排ガスが排出流路に排出中に、他方のユニットから排出される排ガスの流量を変動させる場合に、一方のユニットから排出される排ガスの流量が一定になるように、少なくとも他方のユニットから排出される排ガスの流量を制御する態様を例示するものである。
ここで、「(燃料電池ユニット及び燃焼ユニットのうちのいずれか)一方のユニットから排出される排ガスの流量を一定にするように」とは、燃料電池ユニット及び燃焼ユニットのうちのいずれか一方のユニットから排出される排ガスの流量が全く変動しないことを意味するものではなく、排ガスの流量は、燃料電池の発電等、発電システムを構成する機器の運転が不安定にならない程度の変動は許容されることを意味する。このため、一方のユニットから排出される排ガスの流量は、機器によって少し異なるが、一般的に±10%の変動であれば許容される。
[発電システムの構成]
図1は、本発明の実施の形態1に係る発電システムの概略構成を示す模式図である。
図1に示すように、本発明の実施の形態1に係る発電システム100は、建物200の内部に配置されている。発電システム100は、燃料電池11と筐体12を有する燃料電池ユニット101と、制御装置102と、燃焼ユニット103と、排出流路70と、備えている。また、筐体12内には、燃料ガス供給器14及び酸化剤ガス供給器15が配置されている。排出流路70は、燃料電池ユニット101の筐体12と燃焼ユニット103の排気口103Aとを連通する(接続する)ように設けられている。そして、制御装置102は、燃料電池ユニット101及び燃焼ユニット103のうちのいずれか一方のユニットから排ガスが排出流路70に排出中に、他方のユニットから排出される排ガスの流量を変動させる場合に、一方のユニットから排出される排ガスの流量が一定になるように、少なくとも他方のユニットから排出される排ガスの流量を制御する。
なお、本実施の形態1においては、発電システム100は、建物200の内部に配置されている構成を例示したが、これに限定されず、排出流路70が燃料電池ユニット101の筐体12と燃焼ユニット103の排気口103Aを連通する(接続する)ように設けられていれば、建物200の外部に配置されている構成を採用してもよい。
燃料電池ユニット101の筐体12内には、燃料電池11、燃料ガス供給器14、及び酸化剤ガス供給器15が配置されている。また、制御装置102も筐体12内に配置されている。なお、本実施の形態1においては、制御装置102は、燃料電池ユニット101の筐体12内に配置する構成を採用したが、これに限定されず、制御装置102は、燃焼ユニット103内に配置する構成を採用してもよく、また、筐体12及び燃焼ユニット103とは別に配置する構成を採用してもよい。
筐体12を構成する壁の適所には、壁の厚み方向に貫通する孔16が設けられていて、該孔16には、排出流路70を構成する配管が、隙間を有するようにして、挿通されている。そして、孔16と排出流路70との隙間が、給気口16を構成する。これにより、給気口16を介して、筐体12内部に、発電システム100外の空気が供給される。
なお、本実施の形態1においては、排出流路70を構成する配管が挿通する孔と、給気口16を構成する孔と、を1つの孔16で構成したが、これに限定されない。排出流路70を構成する配管が挿通する孔と、給気口16を構成する孔と、を別々に筐体12に設けてもよい。また、給気口16は、筐体12に1つの孔によって構成されてもよく、また、複数の孔によって構成されていてもよい。
燃料ガス供給器14は、燃料電池11に燃料ガス(水素ガス)をその流量を調整しながら供給することができれば、どのような構成であってもよく、例えば、水素生成装置、水素ボンベ、又は水素吸蔵合金等の水素ガスを供給するように構成された機器で構成されていてもよい。燃料ガス供給器14には、燃料ガス供給流路71を介して、燃料電池11(正確には、燃料電池11の燃料ガス流路11Aの入口)が接続されている。
酸化剤ガス供給器15は、燃料電池11に酸化剤ガス(空気)をその流量を調整しながら供給することができれば、どのような構成であってもよく、例えば、ファンやブロワ等のファン類で構成されていてもよい。酸化剤ガス供給器15には、酸化剤ガス供給流路72を介して、燃料電池11(正確には、燃料電池11の酸化剤ガス流路11Bの入口)が接続されている。
燃料電池11は、アノードとカソードを有している(いずれも図示せず)。燃料電池11では、燃料ガス流路11Aに供給された燃料ガスが、燃料ガス流路11Aを通流する間に、アノードに供給される。また、酸化剤ガス流路11Bに供給された酸化剤ガスが、酸化剤ガス流路11Bを通流する間に、カソードに供給される。そして、アノードに供給された燃料ガスとカソードに供給された酸化剤ガスとが、反応して電気と熱が発生する。
なお、発生した電気は、図示されない電力調整器により、外部電力負荷(例えば、家庭の電気機器)に供給される。また、発生した熱は、図示されない熱媒体流路を通流する熱媒体が回収する。熱媒体が回収した熱は、例えば、水を加熱するのに使用することができる。また、燃料電池11で発生した電気のみを利用し、熱を廃棄するような構成であってもよい。
また、本実施の形態1においては、燃料電池11は、高分子電解質形燃料電池や直接内部改質型固体酸化物形燃料電池や間接内部改質型固体酸化物形燃料電池等の各種の燃料電池を用いることができる。また、本実施の形態1においては、燃料電池11と燃料ガス供給器14を別々に構成する態様を採用したが、これに限定されず、固体酸化物形燃料電池のように燃料ガス供給器14と燃料電池11とが一体で構成されていてもよい。この場合、燃料電池11と燃料ガス供給器14とが共通の断熱材で覆われた一つのユニットとして構成され、燃焼器14bは、改質器14aだけでなく燃料電池11も加熱することができる。また、直接内部改質型固体酸化物形燃料電池においては、燃料電池11のアノードが改質器14aの機能を有することから、燃料電池11のアノードと改質器14aとが一体で構成されていてもよい。さらに、燃料電池11の構成は、一般的な燃料電池と同様に構成されているため、その詳細な説明は省略する。
燃料ガス流路11Aの出口には、オフ燃料ガス流路73の上流端が接続されている。オフ燃料ガス流路73の下流端は、排出流路70に接続されている。また、酸化剤ガス流路11Bの出口には、オフ酸化剤ガス流路74の上流端が接続されている。オフ酸化剤ガス流路74の下流端は、排出流路70に接続されている。
これにより、燃料電池11で使用されなかった燃料ガス(以下、オフ燃料ガス)は、燃料ガス流路11Aの出口からオフ燃料ガス流路73を介して、排出流路70に排出される。また、燃料電池11で使用されなかった酸化剤ガス(以下、オフ酸化剤ガス)は、酸化剤ガス流路11Bの出口からオフ酸化剤ガス流路74を介して、排出流路70に排出される。排出流路70に排出されたオフ燃料ガスは、オフ酸化剤ガスにより希釈されて、建物200外に排出される。
このように、本実施の形態1においては、オフ燃料ガス及びオフ酸化剤ガスが、燃料電池ユニット101から排出される第1排ガスとして、例示される。なお、燃料電池ユニット101から排出される排ガスは、これらのガスに限定されず、例えば、燃料ガス供給器14が水素生成装置で構成されている場合、該水素生成装置から排出されるガス(燃焼排ガス、水素含有ガス等)であってもよく、また、筐体12内のガス(主として空気)であってもよい。
燃焼ユニット103は、燃焼器17と燃焼ファン18を有している。燃焼器17と燃焼ファン18は、燃焼空気供給流路76を介して接続されている。燃焼ファン18は、燃焼器17に燃焼空気を供給することができれば、どのような構成であってもよく、例えば、ファンやブロワ等のファン類で構成されていてもよい。
燃焼器17には、図示されない燃焼燃料供給器から天然ガス等の可燃性ガスや灯油等の液体燃料等の燃焼燃料が供給される。そして、燃焼器17では、燃焼ファン18から供給された燃焼空気と、燃焼燃料供給器から供給された燃焼燃料と、を燃焼して、熱が発生し、燃焼排ガスが生成される。なお、発生した熱は、水を加熱するのに使用することができる。すなわち、燃焼ユニット103は、ボイラとして使用してもよい。
また、燃焼器17には、排出ガス流路77の上流端が接続されていて、排出ガス流路77の下流端は、排出流路70に接続されている。これにより、燃焼器17で生成された燃焼排ガスは、排出ガス流路77を介して、排出流路70に排出される。すなわち、燃焼器17で生成された燃焼排ガスが、燃焼ユニット103から排出される第2排ガスとして、排出流路70に排出される。そして、排出流路70に排出された燃焼排ガスは、排出流路70を通流して、建物200外に排出される。
なお、燃焼ユニット103から排出される第2排ガスは、燃焼排ガスに限定されない。例えば、燃焼ファン18のみを作動させた場合に、排出流路70に排出される燃焼空気も第2排ガスとして例示することができる。また、例えば、図示されない燃焼燃料供給器のみを作動させた場合に、排出流路70に排出される燃焼燃料も第2排ガスとして例示することができる。
燃焼ユニット103を構成する壁の適所には、壁の厚み方向に貫通する孔19が設けられていて、該孔19には、排出流路70を構成する配管が、隙間を有するようにして、挿通されている。そして、孔19と排出流路70との隙間が、給気口19を構成する。これにより、給気口19を介して、燃焼ユニット103内部に、発電システム100外の空気が供給される。
すなわち、排出流路70は、分岐されていて、2つの上流端は、孔16及び孔19のそれぞれに、接続されている。また、排出流路70は、建物200の外側にまで延びるように形成されていて、その下流端(開口)は、大気に開放されている。これにより、排出流路70は、筐体12と燃焼ユニット103の排気口103Aを連通する。
なお、本実施の形態1においては、排出流路70を構成する配管が挿通する孔と、給気口19を構成する孔と、を1つの孔19で構成したが、これに限定されない。排出流路70を構成する配管が挿通する(接続する)孔と、給気口19を構成する孔と、を別々に燃焼ユニット103に設けてもよい。また、給気口19は、燃焼ユニット103に1つの孔によって構成されてもよく、また、複数の孔によって構成されていてもよい。
制御装置102は、発電システム100を構成する各機器を制御する機器であれば、どのような形態であってもよい。制御装置102は、マイクロプロセッサ、CPU等に例示される演算処理部と、各制御動作を実行するためのプログラムを格納した、メモリ等から構成される記憶部を備えている。そして、制御装置102は、演算処理部が、記憶部に格納された所定の制御プログラムを読み出し、これを実行することにより、これらの情報を処理し、かつ、これらの制御を含む発電システム100に関する各種の制御を行う。
なお、制御装置102は、単独の制御装置で構成される形態だけでなく、複数の制御装置が協働して発電システム100の制御を実行する制御器群で構成される形態であっても構わない。また、制御装置102は、マイクロコンピュータで構成されていてもよく、MPU、PLC(Programmable Logic Controller)、論理回路等によって構成されていてもよい。
[発電システムの動作]
次に、本実施の形態1に係る発電システム100の動作について、図1乃至図5を参照しながら説明する。なお、発電システム100の燃料電池ユニット101における発電動作は、一般的な燃料電池システムの発電動作と同様に行われるので、その詳細な説明は省略する。また、本実施の形態1においては、制御装置102が、1つの制御装置で構成されていて、該制御装置が、発電システム100を構成する各機器を制御するものとして説明する。
まず、燃料電池ユニット101が作動中に、燃焼ユニット103から排出される排ガスの流量を変動する場合の動作について、図1乃至図3(B)を参照しながら説明する。
図2は、本実施の形態1に係る発電システムの排ガス流量制御を模式的に示すフローチャートである。図3(A)は、図2に示すフローチャートのステップS103〜ステップS105にかけての発電システムを構成する主要要素の動作を示すタイムチャートであり、図3(B)は、図2に示すフローチャートのステップS106〜ステップS108にかけての発電システムを構成する主要要素の動作を示すタイムチャートである。
図2に示すように、制御装置102は、燃料電池ユニット101が作動中であるか否かを確認する(ステップS101)。制御装置102は、燃料電池ユニット101が作動中でない場合(ステップS101でNo)には、燃料電池ユニット101が作動中になるまで、ステップS101を繰り返す。一方、制御装置102は、燃料電池ユニット101が作動中である場合には(ステップS101でYes)、ステップS102に進む。
ステップS102では、制御装置102は、燃焼ユニット103が作動中であるか否かを判断する。燃焼ユニット103が停止中である場合(ステップS102でNo)には、制御装置102は、ステップS106に進む。一方、燃焼ユニット103が作動中である場合(ステップS102でYes)には、ステップS103に進む。
ステップS103では、制御装置102は、燃焼ユニット103に停止指令が入力されたか否かを確認する。燃焼ユニット103の停止指令としては、例えば、発電システム100の使用者が、図示されないリモコンを操作して、燃焼ユニット103を停止させるように指示した場合や予め設定された燃焼ユニット103の運転停止時刻になった場合等が挙げられる。
制御装置102は、燃焼ユニット103の停止指令が入力されていない場合(ステップS103でNo)には、燃焼ユニット103の停止指令が入力されるまで、ステップS103を繰り返す。なお、この場合、制御装置102は、ステップS101に戻り、燃料電池ユニット101及び燃焼ユニット103が作動中で、かつ、燃焼ユニット103の停止指令が入力されるまで、ステップS101〜ステップS103を繰り返してもよい。また、この場合、制御装置102は、ステップS102に戻り、燃焼ユニット103が作動中で、かつ、燃焼ユニット103の停止指令が入力されるまで、ステップS102及びステップS103を繰り返してもよい。
一方、制御装置102は、燃焼ユニット103の停止指令が入力された場合(ステップS103でYes)には、ステップS104に進む。ステップS104では、制御装置102は、図示されない燃焼燃料供給器から燃焼器17への燃焼燃料の供給を停止させる(図3(A)参照)。
次に、制御装置102は、燃焼ファン18を停止させる(ステップS105)。このとき、制御装置102は、燃料電池ユニット101(燃料ガス供給器14及び酸化剤ガス供給器15のうち少なくとも1の機器)から排出される第1排ガス(オフ燃料ガス及びオフ酸化剤ガスの少なくとも1のオフガス)の流量を一定にするように、燃焼ファン18を制御して、燃焼ユニット103(ここでは、燃焼ファン18)から排出される第2排ガス(ここでは、燃焼空気)の流量の変化率を制御する。
例えば、制御装置102は、燃焼ユニット103(より正確には、燃焼ファン18)から排出される燃焼空気の流量の変化率が、燃料電池ユニット101が停止中に燃焼ユニット103(より正確には、燃焼ファン18)を停止する場合よりも小さくなるように、燃焼ユニット103を制御してもよい。また、例えば、制御装置102は、燃焼ユニット103(より正確には、燃焼ファン18)の操作量を変動する時間が、燃料電池ユニット101が停止中に燃焼ユニット103(より正確には、燃焼ファン18)を停止する場合よりも長くなるように、燃焼ユニット103を制御してもよい。
ここで、図3(A)を参照しながら、燃料電池ユニット101及び燃焼ユニット103が作動中に燃焼ユニット103を停止する場合の排ガス流量制御について、より具体的に説明する。
図3(A)に示すように、燃料電池ユニット101及び燃焼ユニット103ともに定常状態で作動しているとする(図2のステップS101及びステップS102でYes)。そして、制御装置102に燃焼ユニット103の停止指令が入力される(図2のステップS103でYes)と、図示されない燃焼燃料供給器を停止させる(図2のステップS104)。
ついで、制御装置102は、燃焼ファン18の操作量を徐々に小さくして、燃焼ファン18を停止させる(図2のステップS105)。これにより、燃焼ファン18の操作量を徐々に小さくすることで、排出流路70の圧力損失が徐々に低下する。このため、燃料ガス供給器14又は酸化剤ガス供給器15から排出流路70へ排出される第1排ガス(オフ燃料ガス又はオフ酸化剤ガス)の流量の変化がわずかになる。そのため、燃料電池11への燃料ガスの供給量又は酸化剤ガスの供給量の変動がわずかになるために、燃料ガス及び酸化剤ガスの利用率の変動を抑えることができ、これらのガスの利用率の大幅な減少を抑えることができる。したがって、本実施の形態1に係る発電システム100では、燃料電池ユニット101を安定して効率的に運転することができる。
また、制御装置102は、例えば、燃料電池ユニット101が停止中に燃焼ファン18を停止する場合(図3(A)の二点差線)よりも、燃焼ファン18の操作量を変動させる時間が長くなるように、燃焼ファン18を停止させてもよい。これにより、燃焼ファン18から排出流路70に排出される第2排ガス(燃焼空気)の流量の変化率が、燃料電池ユニット101が停止中に燃焼ファン18を停止する場合よりも小さくすることができる。
一方、図2において、燃焼ユニット103が停止中である場合(ステップS102でNo)には、制御装置102は、ステップS106に進む。ステップS106では、制御装置102は、燃焼ユニット103の作動指令が入力されたか否かを確認する。燃焼ユニット103の作動指令としては、例えば、発電システム100の使用者が、図示されないリモコンを操作して、燃焼ユニット103を作動させるように指示した場合や予め設定された燃焼ユニット103の運転開始時刻になった場合等が挙げられる。
燃焼ユニット103の作動指令が入力されていない場合(ステップS106でNo)には、制御装置102は、燃焼ユニット103の作動指令が入力されるまで、ステップS106を繰り返す。なお、この場合、制御装置102は、ステップS101に戻り、燃料電池ユニット101が作動中、燃焼ユニット103が停止中で、かつ、燃焼ユニット103の作動指令が入力されるまで、ステップS101、ステップS102、及びステップS106を繰り返してもよい。
一方、制御装置102は、燃焼ユニット103の作動指令が入力された場合(ステップS106でYes)には、ステップS107に進む。ステップS107では、制御装置102は、燃焼ファン18を作動させる。
このとき、制御装置102は、燃料電池ユニット101(燃料ガス供給器14及び酸化剤ガス供給器15のうち少なくとも1の機器)から排出される第1排ガス(オフ燃料ガス及びオフ酸化剤ガスの少なくとも1のオフガス)の流量を一定にするように、燃焼ファン18を制御して、燃焼ユニット103(ここでは、燃焼ファン18)から排出される第2排ガス(ここでは、燃焼空気)の流量の変化率を制御する。
例えば、制御装置102は、燃焼ユニット103(より正確には、燃焼ファン18)から排出される燃焼空気の流量の変化率が、燃料電池ユニット101が停止中に燃焼ユニット103(より正確には、燃焼ファン18)を作動する場合よりも小さくなるように、燃焼ユニット103を制御してもよい。また、例えば、制御装置102は、燃焼ユニット103(より正確には、燃焼ファン18)の操作量を変動する時間が、燃料電池ユニット101が停止中に燃焼ユニット103(より正確には、燃焼ファン18)を作動する場合よりも長くなるように、燃焼ユニット103を制御してもよい。
次に、制御装置102は、燃焼器17へ燃焼燃料供給器(図示せず)から燃焼燃料を供給させる(ステップS108)。これにより、燃焼器17では、供給された燃焼燃料と燃焼空気を燃焼して、燃焼排ガスが生成される。なお、燃焼ユニット103で生成された燃焼排ガスは、排出流路70を通流して、建物200外に排出される。
ここで、図3(B)を参照しながら、燃料電池ユニット101が作動中、燃焼ユニット103が停止中に、燃焼ユニット103を作動する場合の排ガス流量制御について、より具体的に説明する。
図3(B)に示すように、燃料電池ユニット101が定常状態で作動し、燃焼ユニット103が停止しているとする(図2のステップS101でYes及びステップS102でNo)。そして、制御装置102に燃焼ユニット103の作動指令が入力されたとする(図2のステップS106でYes)。
すると、制御装置102は、燃焼ファン18の操作量を徐々に大きくするようにして、燃焼ファン18を作動させる(図2のステップS107)。これにより、燃焼ファン18の操作量を徐々に大きくすることで、排出流路70の圧力損失が徐々に増加する。このため、燃料ガス供給器14又は酸化剤ガス供給器15から排出流路70へ排出される第1排ガス(オフ燃料ガス又はオフ酸化剤ガス)の流量が徐々に減少するだけなので、燃料電池11で燃料ガス又は酸化剤ガスが不足することを抑制することができる。したがって、本実施の形態1に係る発電システム100では、燃料電池ユニット101を安定して効率的に運転することができる。
また、制御装置102は、例えば、燃料電池ユニット101が停止中に燃焼ファン18を作動する場合(図3(B)の二点差線)よりも時間をかけて、燃焼ファン18の操作量を目標操作量にまで変動させてもよい。これにより、燃焼ファン18から排出流路70に排出される第2排ガス(燃焼空気)の流量の変化率が、燃料電池ユニット101が停止中に燃焼ファン18を作動する場合よりも小さくすることができる。
その後、制御装置102は、燃焼器17へ燃焼燃料供給器(図示せず)から燃焼燃料を供給させる(ステップS108)。これにより、燃焼器17では、燃焼燃料と燃焼空気が燃焼して、燃焼排ガスが生成される。生成された燃焼排ガスは、排出ガス流路77から排出流路70へ排出される。
次に、燃焼ユニット103が作動中に、燃料電池ユニット101から排出される排ガスの流量を変動する場合の動作について、図1、図4、図5(A)、及び図5(B)を参照しながら説明する。
図4は、本実施の形態1に係る発電システムの排ガス流量制御を模式的に示すフローチャートである。図5(A)は、図4に示すフローチャートのステップS203〜ステップS205にかけての発電システムを構成する主要要素の動作を示すタイムチャートであり、図5(B)は、図4に示すフローチャートのステップS206〜ステップS208にかけての発電システムを構成する主要要素の動作を示すタイムチャートである。
図4に示すように、制御装置102は、燃焼ユニット103が作動中であるか否かを確認する(ステップS201)。制御装置102は、燃焼ユニット103が作動中でない場合(ステップS201でNo)には、燃焼ユニット103が作動中になるまで、ステップS201を繰り返す。一方、制御装置102は、燃焼ユニット103が作動中である場合には(ステップS201でYes)、ステップS202に進む。
ステップS202では、制御装置102は、燃料電池ユニット101が作動中であるか否かを判断する。燃料電池ユニット101が停止中である場合(ステップS202でNo)には、制御装置102は、ステップS206に進む。一方、燃料電池ユニット101が作動中である場合(ステップS202でYes)には、ステップS203に進む。
ステップS203では、制御装置102は、燃料電池ユニット101に停止指令が入力されたか否かを確認する。燃料電池ユニット101の停止指令としては、例えば、発電システム100の使用者が、図示されないリモコンを操作して、燃料電池ユニット101を停止させるように指示した場合や予め設定された燃料電池ユニット101の運転停止時刻になった場合等が挙げられる。
制御装置102は、燃料電池ユニット101の停止指令が入力されていない場合(ステップS203でNo)には、燃料電池ユニット101の停止指令が入力されるまで、ステップS203を繰り返す。なお、この場合、制御装置102は、ステップS201に戻り、燃焼ユニット103及び燃料電池ユニット101が作動中で、かつ、燃料電池ユニット101の停止指令が入力されるまで、ステップS201〜ステップS203を繰り返してもよい。また、この場合、制御装置102は、ステップS202に戻り、燃料電池ユニット101が作動中で、かつ、燃料電池ユニット101の停止指令が入力されるまで、ステップS202及びステップS203を繰り返してもよい。
一方、制御装置102は、燃料電池ユニット101の停止指令が入力された場合(ステップS203でYes)には、ステップS204に進む。ステップS204では、制御装置102は、燃料ガス供給器14から燃料電池11への燃料ガスの供給を停止させる(図5(A)参照)。
次に、制御装置102は、酸化剤ガス供給器15を停止させる(ステップS205)。このとき、制御装置102は、燃焼ユニット103から排出される第2排ガス(ここでは、燃焼排ガス)の流量を一定にするように、酸化剤ガス供給器15を制御して、燃料電池ユニット101(正確には、酸化剤ガス供給器15)から排出される第1排ガス(ここでは、酸化剤ガス(空気))の流量の変化率を制御する。
例えば、制御装置102は、酸化剤ガス供給器15から酸化剤ガス供給流路72、酸化剤ガス流路11B、及びオフ酸化剤ガス流路74を介して排出流路70に排出される酸化剤ガス(オフ酸化剤ガス)の流量の変化率が、燃焼ユニット103が停止中に燃料電池ユニット101(正確には、酸化剤ガス供給器15)を停止する場合よりも小さくなるように、酸化剤ガス供給器15を制御してもよい。また、例えば、制御装置102は、酸化剤ガス供給器15の操作量を変動する時間が、燃焼ユニット103が停止中に燃料電池ユニット101(正確には、酸化剤ガス供給器15)を停止する場合よりも長くなるように、酸化剤ガス供給器15を制御してもよい。
ここで、図5(A)を参照しながら、燃焼ユニット103及び燃料電池ユニット101が作動中に燃料電池ユニット101を停止する場合の排ガス流量制御について、より具体的に説明する。
図5(A)に示すように、燃焼ユニット103及び燃料電池ユニット101ともに定常状態で作動しているとする(図4のステップS201及びステップS202でYes)。そして、制御装置102に燃料電池ユニット101の停止指令が入力される(図4のステップS203でYes)と、燃料ガス供給器14を停止させる(図4のステップS204)。
ついで、制御装置102は、酸化剤ガス供給器15の操作量を徐々に小さくして、酸化剤ガス供給器15を停止させる(図4のステップS205)。酸化剤ガス供給器15の操作量を徐々に小さくすることで、排出流路70の圧力損失が徐々に低下する。このため、燃焼ユニット103から排出流路70へ排出される第2排ガス(燃焼排ガス)の流量が徐々に増加し、これに伴い、燃焼燃料供給器(図示せず)から燃焼器17へ供給される燃焼燃料の流量や燃焼ファン18から燃焼器17へ供給される燃焼空気の流量が徐々に増加するだけなので、燃焼ユニット103での空燃比のずれをわずかに抑えることができ、燃焼ユニット103(燃焼器17)での燃焼状態の変動もわずかとなる。したがって、本実施の形態1に係る発電システム100では、燃焼ユニット103を安定して運転することができる。
制御装置102は、例えば、燃焼ユニット103が停止中に酸化剤ガス供給器15を停止する場合(図5(A)の二点差線)よりも、酸化剤ガス供給器15の操作量を変動させる時間が長くなるように、酸化剤ガス供給器15を停止させてもよい。これにより、酸化剤ガス供給器15から排出流路70に排出される第1排ガス(オフ酸化剤ガス)の流量の変化率が、燃焼ユニット103が停止中に酸化剤ガス供給器15を停止する場合よりも小さくすることができる。
一方、図4において、燃料電池ユニット101が停止中である場合(ステップS202でNo)には、制御装置102は、ステップS206に進む。ステップS206では、制御装置102は、燃料電池ユニット101の作動指令が入力されたか否かを確認する。燃料電池ユニット101の作動指令としては、例えば、発電システム100の使用者が、図示されないリモコンを操作して、燃料電池ユニット101を作動させるように指示した場合や予め設定された燃料電池ユニット101の運転開始時刻になった場合等が挙げられる。
燃料電池ユニット101の作動指令が入力されていない場合(ステップS206でNo)には、制御装置102は、燃料電池ユニット101の作動指令が入力されるまで、ステップS206を繰り返す。なお、この場合、制御装置102は、ステップS201に戻り、燃焼ユニット103が作動中、燃料電池ユニット101が停止中で、かつ、燃料電池ユニット101の作動指令が入力されるまで、ステップS201、ステップS202、及びステップS206を繰り返してもよい。
一方、制御装置102は、燃料電池ユニット101の作動指令が入力された場合(ステップS206でYes)には、ステップS207に進む。ステップS207では、制御装置102は、酸化剤ガス供給器15を作動させる。
このとき、制御装置102は、燃焼ユニット103(燃焼燃料供給器及び燃焼ファン18)から排出される第2排ガス(燃焼排ガス(燃焼燃料及び燃焼空気))の流量を一定にするように、酸化剤ガス供給器15を制御して、燃料電池ユニット101(ここでは、酸化剤ガス供給器15)から排出される第1排ガス(ここでは、オフ酸化剤ガス)の流量の変化率を制御する。
例えば、制御装置102は、酸化剤ガス供給器15から排出流路70に排出されるオフ酸化剤ガスの流量の変化率が、燃焼ユニット103が停止中に燃料電池ユニット101(正確には、酸化剤ガス供給器15)を作動する場合よりも小さくなるように、酸化剤ガス供給器15を制御してもよい。また、例えば、制御装置102は、酸化剤ガス供給器15の操作量を変動する時間が、燃焼ユニット103が停止中に燃料電池ユニット101(正確には、酸化剤ガス供給器15)を作動する場合よりも長くなるように、酸化剤ガス供給器15を制御してもよい。
次に、制御装置102は、燃料電池11へ燃料ガス供給器14から燃料ガスを供給させる(ステップS208)。これにより、燃料電池11では、供給された燃料ガスと酸化剤ガスが電気的に反応して、電気と熱が発生する。なお、燃料電池11で使用されなかったオフ燃料ガスとオフ酸化剤ガスは、排出流路70を通流して、建物200外に排出される。
ここで、図5(B)を参照しながら、燃焼ユニット103が作動中、燃料電池ユニット101が停止中に、燃料電池ユニット101を作動する場合の排ガス流量制御について、より具体的に説明する。
図5(B)に示すように、燃焼ユニット103が定常状態で作動し、燃料電池ユニット101が停止しているとする(図4のステップS201でYes及びステップS202でNo)。そして、制御装置102に燃料電池ユニット101の作動指令が入力されたとする(図4のステップS206でYes)。
すると、制御装置102は、酸化剤ガス供給器15の操作量を徐々に大きくするようにして、酸化剤ガス供給器15を作動させる。これにより、酸化剤ガス供給器15の操作量を徐々に大きくすることで、排出流路70の圧力損失が徐々に増加する。このため、燃焼器17から排出流路70へ排出される第2排ガス(燃焼排ガス)の流量が徐々に減少し、これに伴い、燃焼燃料供給器や燃焼ファン18から排出流路70へ排出される第2排ガス(燃焼燃料や燃焼空気)の流量も徐々に減少するだけなので、燃焼ユニット103での空燃比のずれもわずかに抑えることができ、燃焼ユニット103(燃焼器17)での燃焼状態の変動もわずかとなる。したがって、本実施の形態1に係る発電システム100では、燃焼ユニット103を安定して運転することができる。
例えば、制御装置102は、燃焼ユニット103が停止中に酸化剤ガス供給器15を作動する場合(図5(B)の二点差線)よりも時間をかけて、酸化剤ガス供給器15の操作量を目標操作量にまで変動させてもよい。これにより、酸化剤ガス供給器15から排出流路70に排出される第1排ガス(オフ酸化剤ガス)の流量の変化率が、燃焼ユニット103が停止中に酸化剤ガス供給器15を作動する場合よりも小さくすることができる。
このように、本実施の形態1に係る発電システム100では、燃料電池ユニット101及び燃焼ユニット103のいずれか一方のユニットから排ガスが排出流路70に排出中に、他方のユニットから排出される排ガスの流量を変動する場合に、一方のユニットから排出される排ガスの流量を一定にするように、他方のユニットを制御する(より正確には、他方のユニットから排出される排ガスの流量の変化率を制御する)ことで、発電システム100を安定して運転することができる。
なお、本実施の形態1においては、排出流路70と、オフ燃料ガス流路73、オフ酸化剤ガス流路74、及び排出ガス流路77と、をそれぞれ、異なる流路として説明したが、これに限定されず、これらの流路を纏めて、排出流路70と解してもよい。
また、本実施の形態1においては、他方のユニットから排出される排ガスの流量を変動する場合として、他方のユニットが停止している状態から作動させる場合と、他方のユニットが作動している状態から停止させる場合と、を例示したが、これに限定されない。例えば、他方のユニットが作動している状態で、その操作量を変更する(増加または減少する)場合も含まれる。
また、本実施の形態1においては、燃料電池ユニット101及び燃焼ユニット103が作動中に、燃焼ユニット103を停止させる場合に、燃焼燃料供給器を急激に停止させたが、これに限定されず、燃焼ファン18と同様に、燃焼燃料供給器を徐々に(時間をかけて)停止させてもよい。さらに、燃料電池ユニット101及び燃焼ユニット103が作動中に、燃焼ユニット103を停止させる場合に、燃焼燃料供給器を停止させた後、燃焼ファン18を停止させたが、これに限定されず、燃焼燃料供給器と燃焼ファン18を同時に停止させてもよい。
また、本実施の形態1においては、燃料電池ユニット101が作動中、燃焼ユニット103が停止中に、燃焼ユニット103を作動させる場合に、燃焼燃料供給器を急激に作動させたが、これに限定されず、燃焼ファン18と同様に、燃焼燃料供給器を徐々に(時間をかけて)作動させてもよい。さらに、燃料電池ユニット101が作動中、燃焼ユニット103が停止中に、燃焼ユニット103を作動させる場合に、燃焼ファン18を作動させた後、燃焼燃料供給器を作動させたが、これに限定されず、燃焼燃料供給器と燃焼ファン18を同時に作動させてもよい。
また、本実施の形態1においては、燃焼ユニット103及び燃料電池ユニット101が作動中に、燃料電池ユニット101を停止させる場合に、燃料ガス供給器14を急激に停止させたが、これに限定されず、酸化剤ガス供給器15と同様に、燃料ガス供給器14を徐々に(時間をかけて)停止させてもよい。さらに、燃焼ユニット103及び燃料電池ユニット101が作動中に、燃料電池ユニット101を停止させる場合に、燃料ガス供給器14を停止させた後、酸化剤ガス供給器15を停止させたが、これに限定されず、燃料ガス供給器14と酸化剤ガス供給器15を同時に停止させてもよい。
また、本実施の形態1においては、燃焼ユニット103が作動中、燃料電池ユニット101が停止中に、燃料電池ユニット101を作動させる場合に、燃料ガス供給器14を急激に作動させたが、これに限定されず、酸化剤ガス供給器15と同様に、燃料ガス供給器14を徐々に(時間をかけて)作動させてもよい。さらに、燃焼ユニット103が作動中、燃料電池ユニット101が停止中に、燃料電池ユニット101を作動させる場合に、酸化剤ガス供給器15を作動させた後、燃料ガス供給器14を作動させたが、これに限定されず、燃料ガス供給器14と酸化剤ガス供給器15を同時に作動させてもよい。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2に係る発電システムは、制御装置が、一方のユニットから排ガスが排出流路に排出中に、他方のユニットから排出される排ガスの流量を変動させる場合に、一方のユニットから排出される排ガスの流量を一定にするように、一方のユニット及び他方のユニットを制御する態様を例示するものである。
本発明の実施の形態2に係る発電システム100は、実施の形態1に係る発電システム100と基本的構成は同じであるため、その構成についての詳細な説明は省略する。
[発電システムの動作]
まず、燃料電池ユニット101が作動中に、燃焼ユニット103から排出される排ガスの流量を変動する場合の動作について、図6、図7(A)、及び図7(B)を参照しながら説明する。
図6は、本実施の形態2に係る発電システムの排ガス流量制御を模式的に示すフローチャートである。図7(A)は、図6に示すフローチャートのステップS103〜ステップS105Aにかけての発電システムを構成する主要要素の動作を示すタイムチャートであり、図7(B)は、図6に示すフローチャートのステップS106〜ステップS108にかけての発電システムを構成する主要要素の動作を示すタイムチャートである。
図6に示すように、本実施の形態2に係る発電システム100では、図2に示す実施の形態1に係る発電システム100の排ガス流量制御と基本的制御は同じであるが、図2のステップS105に代えて、ステップS105Aが行われ、図2のステップS107に代えて、ステップS107Aが行われる点が異なる。以下、図7(A)及び図7(B)を参照しながら、本実施の形態2に係る発電システム100の排ガス流量制御について、具体的に説明する。
図7(A)に示すように、燃料電池ユニット101及び燃焼ユニット103ともに定常状態で作動しているとする(図6のステップS101及びステップS102でYes)。そして、制御装置102に燃焼ユニット103の停止指令が入力される(図6のステップS103でYes)と、図示されない燃焼燃料供給器を停止させる(図6のステップS104)。
ついで、制御装置102は、燃焼ファン18の操作量を徐々に小さくして、燃焼ファン18を停止させるとともに、燃料ガス供給器14及び酸化剤ガス供給器15の操作量を変動させる(図6のステップS105A)。これにより、燃料電池ユニット101(ここでは、燃料ガス供給器14及び酸化剤ガス供給器15)から排出流路70に排出される第1排ガス(ここでは、オフ燃料ガス及びオフ酸化剤ガス)の流量が所定の流量(目標流量)を維持することができる。このため、燃料ガス供給器14及び酸化剤ガス供給器15から燃料電池11に供給される反応ガスの流量が、所定の流量(目標流量)を維持することができる。
また、燃焼ファン18の操作量を徐々に小さくすることで、排出流路70の圧力損失が徐々に低下するが、本実施の形態2においては、制御装置102が、排出流路70の圧力損失の低下に追随するように、燃料ガス供給器14又は酸化剤ガス供給器15の操作量を徐々に小さくする。これにより、排出流路70へ排出される第1排ガス(オフ燃料ガス又はオフ酸化剤ガス)の流量を一定に保つことができ、ひいては、燃料電池11へ供給される反応ガスの流量を一定に保つことができる。このため、燃料電池11での発電効率の変動がほとんど生じないようにすることができる。したがって、本実施の形態2に係る発電システム100では、燃料電池ユニット101をより安定して運転することができる。
また、制御装置102は、燃料電池ユニット101が停止中に燃焼ファン18を停止する場合(図7(A)の二点差線)よりも、燃焼ファン18の操作量を変動させる時間が長くなるように、燃焼ファン18を停止させるとともに、燃焼ファン18の操作量の変動に追随するように、燃料ガス供給器14及び酸化剤ガス供給器15の操作量を変動させてもよい。
これにより、燃焼ファン18から排出流路70に排出される第2排ガス(燃焼空気)の流量の変化率が、燃料電池ユニット101が停止中に燃焼ファン18を停止する場合よりも小さくすることができる。
一方、図7(B)に示すように、燃料電池ユニット101が定常状態で作動し、燃焼ユニット103が停止しているとする(図6のステップS101でYes及びステップS102でNo)。そして、制御装置102に燃焼ユニット103の作動指令が入力されたとする(図6のステップS106でYes)。
すると、制御装置102は、燃焼ファン18の操作量を徐々に大きくするように、燃焼ファン18を作動させるとともに、燃料ガス供給器14及び酸化剤ガス供給器15の操作量を変動させる(図6のステップS107A)。これにより、燃料電池ユニット101(ここでは、燃料ガス供給器14及び酸化剤ガス供給器15)から排出流路70に排出される第1排ガス(ここでは、オフ燃料ガス及びオフ酸化剤ガス)の流量が所定の流量(目標流量)を維持することができる。このため、燃料ガス供給器14及び酸化剤ガス供給器15から燃料電池11に供給される反応ガスの流量が、所定の流量(目標流量)を維持することができる。
また、燃焼ファン18の操作量を徐々に大きくすることで、排出流路70の圧力損失が徐々に増加するが、本実施の形態2においては、制御装置102が、排出流路70の圧力損失の増加に追随するように、燃料ガス供給器14や酸化剤ガス供給器15の操作量を徐々に大きくする。これにより、排出流路70へ排出される第1排ガス(オフ燃料ガスやオフ酸化剤ガス)の流量を一定に保つことができ、ひいては、燃料電池11へ供給される反応ガスの流量を一定に保つことができる。このため、燃料電池11での発電効率の変動がほとんど生じないようにすることができる。したがって、本実施の形態2に係る発電システム100では、燃料電池ユニット101をより安定して運転することができる。
また、制御装置102は、燃料電池ユニット101が停止中に燃焼ファン18を作動する場合(図7(B)の二点差線)よりも時間をかけて、燃焼ファン18の操作量を目標操作量にまで変動させるとともに、燃焼ファン18の操作量の変動に追随するように、燃料ガス供給器14及び酸化剤ガス供給器15の操作量を変動させてもよい。
これにより、燃焼ファン18から排出流路70に排出される第2排ガス(燃焼空気)の流量の変化率が、燃料電池ユニット101が停止中に燃焼ファン18を作動する場合よりも小さくすることができる。
その後、制御装置102は、燃焼器17へ燃焼燃料供給器(図示せず)から燃焼燃料を供給させる(図6のステップS108)。これにより、燃焼器17では、燃焼燃料と燃焼空気が燃焼して、燃焼排ガスが生成される。生成された燃焼排ガスは、排出ガス流路77から排出流路70へ排出される。
次に、燃焼ユニット103が作動中に、燃料電池ユニット101から排出される排ガスの流量を変動する場合の動作について、図8、図9(A)及び図9(B)を参照しながら説明する。
図8は、本実施の形態2に係る発電システムの排ガス流量制御を模式的に示すフローチャートである。図9(A)は、図8に示すフローチャートのステップS203〜ステップS205Aにかけての発電システムを構成する主要要素の動作を示すタイムチャートであり、図9(B)は、図8に示すフローチャートのステップS206〜ステップS208にかけての発電システムを構成する主要要素の動作を示すタイムチャートである。
図8に示すように、本実施の形態2に係る発電システム100では、図4に示す実施の形態1に係る発電システム100の排ガス流量制御と基本的制御は同じであるが、ステップS205に代えて、ステップS205Aが行われ、ステップS207に代えて、ステップS207Aが行われる点が異なる。以下、図9を参照しながら、本実施の形態2に係る発電システム100の排ガス流量制御について、具体的に説明する。
図9(A)に示すように、燃焼ユニット103及び燃料電池ユニット101ともに定常状態で作動しているとする(図8のステップS201及びステップS202でYes)。そして、制御装置102に燃料電池ユニット101の停止指令が入力される(図9のステップS203でYes)と、燃料ガス供給器14を停止させる(図9のステップS204)。
ついで、制御装置102は、酸化剤ガス供給器15の操作量を徐々に小さくして、酸化剤ガス供給器15を停止させるとともに、燃焼燃料供給器及び燃焼ファン18の操作量を変動させる。(図8のステップS205A)。また、燃焼ユニット103から排出される第2排ガス(燃焼排ガス)の流量が所定の流量(目標流量)を維持することができる。このため、燃焼燃料供給器及び燃焼ファン18から燃焼ユニット103に供給される燃焼燃料及び燃焼空気の流量が、所定の流量(目標流量)を維持することができる。
また、酸化剤ガス供給器15の操作量を徐々に小さくすることで、排出流路70の圧力損失が徐々に低下するが、本実施の形態2においては、制御装置102が、排出流路70の圧力損失の低下に追随するように、燃焼燃料供給器及び燃焼ファン18の操作量を徐々に小さくする。これにより、燃焼ユニット103から排出流路70へ排出される第2排ガス(燃焼排ガス)の流量を一定に保つことができ、ひいては、燃焼ユニット103の燃焼器17へ供給される燃焼燃料や燃焼空気の流量を一定に保つことができる。このため、燃焼ユニット103(燃焼器17)での燃焼の空燃比のずれをわずかに抑えることができる。したがって、本実施の形態2に係る発電システム100では、燃焼ユニット103をより安定して運転することができる。
また、制御装置102は、燃焼ユニット103が停止中に酸化剤ガス供給器15を停止する場合(図9(A)の二点差線)よりも、酸化剤ガス供給器15の操作量を変動させる時間が長くなるように、酸化剤ガス供給器15を停止させるとともに、酸化剤ガス供給器15の操作量の変動に追随するように、燃焼燃料供給器及び燃焼ファン18の操作量を変動させてもよい。
これにより、酸化剤ガス供給器15から排出流路70に排出される第1排ガス(オフ酸化剤ガス)の流量の変化率が、燃焼ユニット103が停止中に酸化剤ガス供給器15を停止する場合よりも小さくすることができる。
一方、図9(B)に示すように、燃焼ユニット103が定常状態で作動し、燃料電池ユニット101が停止しているとする(図8のステップS201でYes及びステップS202でNo)。そして、制御装置102に燃料電池ユニット101の作動指令が入力されたとする(図8のステップS206でYes)。
すると、制御装置102は、酸化剤ガス供給器15の操作量を徐々に大きくするように、酸化剤ガス供給器15を作動させるとともに、燃焼燃料供給器及び燃焼ファン18の操作量を変動させる(ステップS207A)。これにより、燃焼ユニット103から排出される第2排ガス(燃焼排ガス)の流量が所定の流量(目標流量)を維持することができる。このため、燃焼燃料供給器及び燃焼ファン18から燃焼ユニット103に供給される燃焼燃料及び燃焼空気の流量が、所定の流量(目標流量)を維持することができる。
また、酸化剤ガス供給器15の操作量を徐々に大きくすることで、排出流路70の圧力損失が徐々に増加するが、本実施の形態2においては、制御装置102が、排出流路70の圧力損失の増加に追随するように、燃焼燃料供給器及び燃焼ファン18の操作量を徐々に増加する。
これにより、燃焼ユニット103(燃焼器17)から排出流路70へ排出される第2排ガス(燃焼排ガス)の流量を一定に保つことができ、ひいては、燃焼燃料供給器や燃焼ファン18から排出流路70へ排出される第2排ガス(燃焼燃料や燃焼空気)の流量も一定にすることができる。このため、燃焼ユニット103(燃焼器17)での燃焼の空燃比のずれをわずかに抑えることができる。したがって、本実施の形態2に係る発電システム100では、燃焼ユニット103をより安定して運転することができる。
例えば、制御装置102は、燃焼ユニット103が停止中に酸化剤ガス供給器15を作動する場合(図9(B)の二点差線)よりも時間をかけて、酸化剤ガス供給器15の操作量を目標操作量にまで変動させるとともに、酸化剤ガス供給器15の操作量の変動に追随するように、燃焼燃料供給器及び燃焼ファン18の操作量を変動させる。
これにより、酸化剤ガス供給器15から排出流路70に排出される第1排ガス(オフ酸化剤ガス)の流量の変化率が、燃焼ユニット103が停止中に酸化剤ガス供給器15を作動する場合よりも小さくすることができる。
このように構成された本実施の形態2に係る発電システム100であっても、実施の形態1に係る発電システム100と同様の作用効果を奏する。また、本実施の形態2に係る発電システム100では、他方のユニットの操作量の変動に伴って、一方のユニットの操作量を変動させることにより、一方のユニットから排出される排出ガスの流量の変動をより小さくすることができ、より安定して発電システム100を運転することができる。
なお、本実施の形態2においては、他方のユニットの操作量を変動する時間が、一方のユニットの操作量を変動する時間と同じにしたが、これに限定されず、他方のユニットの操作量を変動する時間が、一方のユニットの操作量を変動する時間以上となるようにしてもよい。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3に係る発電システムは、燃料電池システムが、原料と水蒸気から水素含有ガスを生成する改質器と該改質器を加熱するように構成された燃焼器とを有する水素生成装置をさらに備えている態様を例示するものである。
[発電システムの構成]
図10は、本発明の実施の形態3に係る発電システムの概略構成を示す模式図である。
図10に示すように、本発明の実施の形態3に係る発電システム100は、実施の形態1に係る発電システム100と基本的構成は同じであるが、燃料ガス供給器14が水素生成装置14で構成されている点と、オフ燃料ガス流路73が水素生成装置14の燃焼器14bに接続されている点と、が異なる。具体的には、水素生成装置14は、改質器14aと燃焼器14bを有している。
燃焼器14bには、オフ燃料ガス流路73の下流端が接続されていて、燃料電池11からオフ燃料ガスが、オフ燃料ガス流路73を通流して、燃焼用燃料として供給される。また、燃焼器14bには、空気供給流路79を介して、燃焼ファン14cが接続されている。燃焼ファン14cは、燃焼器14bに燃焼用空気を供給することができれば、どのような構成であってもよく、例えば、ファンやブロワ等のファン類で構成されていてもよい。また、本実施の形態3の発電システムでは、燃焼器への燃焼用空気の供給を燃焼ファンにより実現する構成としたが、酸化剤ガス供給器を用いてもよく、酸化剤ガス供給流路と燃焼器を接続する経路を備え、酸化剤ガス供給器から供給された酸化剤ガス(酸素)が燃焼器、及び燃料電池に供給される構成としてもよい。
燃焼器14bでは、供給されたオフ燃料ガスと燃焼用空気が燃焼して、燃焼排ガスが生成され、熱が発生する。燃焼器14bで生成された燃焼排ガスは、改質器14a等を加熱した後、燃焼排ガス流路80に排出される。燃焼排ガス流路80に排出された燃焼排ガスは、燃焼排ガス流路80を通流して、排出流路70に排出される。排出流路70に排出された燃焼排ガスは、排出流路70を通流して、発電システム100(建物200)外に排出される。
改質器14aには、原料供給器及び水供給器が接続されていて(それぞれ、図示せず)、原料及び水が、それぞれ、改質器14aに供給される。原料としては、メタンを主成分とする天然ガスやLPガス等を用いることができる。
また、改質器14aは、改質触媒を有している。改質触媒としては、例えば、原料と水(水蒸気)とから水素含有ガスを発生させる水蒸気改質反応について触媒として働くことができれば、どの様な物質を使用してもよく、例えば、アルミナ等の触媒担体にルテニウム(Ru)を担持させたルテニウム系触媒や同様の触媒担体にニッケル(Ni)を担持させたニッケル系触媒等を使用することができる。
そして、改質器14aでは、供給された原料と水蒸気との改質反応により、水素含有ガスが生成される。生成された水素含有ガスは、燃料ガスとして、燃料ガス供給流路71を通流して、燃料電池11の燃料ガス流路11Aに供給される。
なお、本実施の形態3においては、改質器14aで生成された水素含有ガスが、燃料ガスとして、燃料電池11に送出される構成としたが、これに限定されず、水素生成装置14内に改質器14aより送出された水素含有ガス中の一酸化炭素を低減するための変成触媒(例えば、銅−亜鉛系触媒)を有する変成器や、酸化触媒(例えば、ルテニウム系触媒)や、メタン化触媒(例えば、ルテニウム系触媒)を有する一酸化炭素除去器を通過した後の水素含有ガスが燃料電池11に送出される構成であってもよい。
[発電システムの動作]
次に、本実施の形態3に係る発電システム100の動作について、図10乃至図12(B)を参照しながら説明する。具体的には、燃焼ユニット103が作動中に、燃料電池ユニット101から排出される排ガスの流量を変動する場合の動作について説明する。なお、本実施の形態3に係る発電システム100は、燃料電池ユニット101が作動中に、燃焼ユニット103から排出される排ガスの流量を変動する場合の動作は、実施の形態1及び2に係る発電システム100と同様に行われるため、その詳細な説明は省略する。
図11は、本実施の形態3に係る発電システムの排ガス流量制御を模式的に示すフローチャートである。図12(A)は、図11に示すフローチャートのステップS303〜ステップS305にかけての発電システムを構成する主要要素の動作を示すタイムチャートであり、図12(B)は、図11に示すフローチャートのステップS306〜ステップS309にかけての発電システムを構成する主要要素の動作を示すタイムチャートである。
図11に示すように、制御装置102は、燃焼ユニット103が作動中であるか否かを確認する(ステップS301)。制御装置102は、燃焼ユニット103が作動中でない場合(ステップS301でNo)には、燃焼ユニット103が作動中になるまで、ステップS301を繰り返す。一方、制御装置102は、燃焼ユニット103が作動中である場合には(ステップS301でYes)、ステップS302に進む。
ステップS302では、制御装置102は、燃料電池ユニット101が作動中であるか否かを判断する。燃料電池ユニット101が停止中である場合(ステップS302でNo)には、制御装置102は、ステップS306に進む。一方、燃料電池ユニット101が作動中である場合(ステップS302でYes)には、ステップS303に進む。
ステップS303では、制御装置102は、燃料電池ユニット101に停止指令が入力されたか否かを確認する。燃料電池ユニット101の停止指令としては、例えば、発電システム100の使用者が、図示されないリモコンを操作して、燃料電池ユニット101を停止させるように指示した場合や予め設定された燃料電池ユニット101の運転停止時刻になった場合等が挙げられる。
制御装置102は、燃料電池ユニット101の停止指令が入力されていない場合(ステップS303でNo)には、燃料電池ユニット101の停止指令が入力されるまで、ステップS303を繰り返す。なお、この場合、制御装置102は、ステップS301に戻り、燃焼ユニット103及び燃料電池ユニット101が作動中で、かつ、燃料電池ユニット101の停止指令が入力されるまで、ステップS301〜ステップS303を繰り返してもよい。また、この場合、制御装置102は、ステップS302に戻り、燃料電池ユニット101が作動中で、かつ、燃料電池ユニット101の停止指令が入力されるまで、ステップS302及びステップS303を繰り返してもよい。
一方、制御装置102は、燃料電池ユニット101の停止指令が入力された場合(ステップS303でYes)には、ステップS304に進む。ステップS304では、制御装置102は、原料供給器(図10で図示せず)から水素生成装置14の改質器14aへの原料の供給を停止させるとともに、酸化剤ガス供給器15を停止させる(図12(A)参照)。これにより、改質器14aでは、水素含有ガスの生成が停止して、燃料電池11の燃料ガス流路11Aへの燃料ガスの供給が停止する。また、酸化剤ガス供給器15から燃料電池11の酸化剤ガス流路11Bへの酸化剤ガスの供給が停止する。そして、燃料電池11の発電が停止する。
次に、制御装置102は、水素生成装置14の燃焼ファン14cを停止させる(ステップS305)。このとき、制御装置102は、燃焼ユニット103から排出される第2排ガス(ここでは、燃焼排ガス)の流量を一定にするように、燃焼ファン14cを制御して、燃料電池ユニット101(ここでは、燃焼ファン14c)から排出される第1排ガス(ここでは、燃焼用空気)の流量の変化率を制御する。
例えば、制御装置102は、燃焼ファン14cから燃焼器14b及び燃焼排ガス流路80を介して排出流路70に排出される燃焼用空気の流量の変化率が、燃焼ユニット103が停止中に燃料電池ユニット101(正確には、燃焼ファン14c)を停止する場合よりも小さくなるように、燃焼ファン14cを制御してもよい。また、例えば、制御装置102は、燃焼ファン14cの操作量を変動する時間が、燃焼ユニット103が停止中に燃料電池ユニット101(正確には、燃焼ファン14c)を停止する場合よりも長くなるように、燃焼ファン14cを制御してもよい。
ここで、図12(A)を参照しながら、燃焼ユニット103及び燃料電池ユニット101が作動中に燃料電池ユニット101を停止する場合の排ガス流量制御について、より具体的に説明する。
図12(A)に示すように、燃焼ユニット103及び燃料電池ユニット101ともに定常状態で作動しているとする(図11のステップS301及びステップS302でYes)。そして、制御装置102に燃料電池ユニット101の停止指令が入力される(図11のステップS303でYes)と、原料供給器及び酸化剤ガス供給器15を停止させる(図11のステップS304)。
ついで、制御装置102は、燃焼ファン14cの操作量を徐々に小さくして、燃焼ファン14cを停止させる(図11のステップS305)。これにより、燃焼ファン14cの操作量を徐々に小さくすることで、排出流路70の圧力損失が徐々に低下する。このため、燃焼ユニット103から排出流路70へ排出される第2排ガス(燃焼排ガス)の流量が徐々に増加し、これに伴い、燃焼燃料供給器(図示せず)から燃焼器17へ供給される燃焼燃料の流量や燃焼ファン18から燃焼器17へ供給される燃焼空気の流量が徐々に増加するだけなので、燃焼ユニット103(燃焼器17)での燃焼の空燃比のずれをわずかに抑えることができる。したがって、本実施の形態3に係る発電システム100では、燃焼ユニット103を安定して運転することができる。
また、制御装置102は、燃焼ユニット103が停止中に燃焼ファン14cを停止する場合(図12(A)の二点差線)よりも、燃焼ファン14cの操作量を変動させる時間が長くなるように、燃焼ファン14cを停止させてもよい。これにより、燃焼ファン14cから排出流路70に排出される第1排ガス(燃焼用空気)の流量の変化率が、燃焼ユニット103が停止中に燃焼ファン14cを停止する場合よりも小さくすることができる。
なお、本実施の形態3においては、図11のステップS304で、制御装置102は、酸化剤ガス供給器15を急激に停止させたが、これに限定されない。制御装置102は、実施の形態1又は実施の形態2と同様に、酸化剤ガス供給器15を徐々に(時間をかけて)停止させてもよい。この場合、制御装置102は、酸化剤ガス供給器15を停止させた後に、燃焼ファン14cを徐々に停止させることが好ましい。
また、本実施の形態3においては、制御装置102は、原料供給器と酸化剤ガス供給器15を同時に停止させたが、これに限定されない。例えば、制御装置102は、酸化剤ガス供給器15を徐々に(時間をかけて)停止させた後、原料供給器を停止させてもよい。この場合においても、制御装置102は、酸化剤ガス供給器15を停止させた後、燃焼ファン14cを徐々に停止させることが好ましい。
一方、図11において、燃料電池ユニット101が停止中である場合(ステップS302でNo)には、制御装置102は、ステップS306に進む。ステップS306では、制御装置102は、燃料電池ユニット101の作動指令が入力されたか否かを確認する。燃料電池ユニット101の作動指令としては、例えば、発電システム100の使用者が、図示されないリモコンを操作して、燃料電池ユニット101を作動させるように指示した場合や予め設定された燃料電池ユニット101の運転開始時刻になった場合等が挙げられる。
燃料電池ユニット101の作動指令が入力されていない場合(ステップS306でNo)には、制御装置102は、燃料電池ユニット101の作動指令が入力されるまで、ステップS306を繰り返す。なお、この場合、制御装置102は、ステップS301に戻り、燃焼ユニット103が作動中、燃料電池ユニット101が停止中で、かつ、燃料電池ユニット101の作動指令が入力されるまで、ステップS301、ステップS302、及びステップS306を繰り返してもよい。
一方、制御装置102は、燃料電池ユニット101の作動指令が入力された場合(ステップS306でYes)には、ステップS307に進む。ステップS307では、制御装置102は、燃焼ファン14cを作動させる。このとき、制御装置102は、燃焼ユニット103(燃焼燃料供給器及び燃焼ファン18)から排出される第2排ガス(燃焼排ガス(燃焼燃料及び燃焼空気))の流量を一定にするように、燃焼ファン14cを制御して、燃料電池ユニット101(ここでは、燃焼ファン14c)から排出される第1排ガス(ここでは、燃焼用空気)の流量の変化率を制御する。
例えば、制御装置102は、燃焼ファン14cから排出流路70に排出される燃焼用空気の流量の変化率が、燃焼ユニット103が停止中に燃料電池ユニット101(正確には、燃焼ファン14c)を作動する場合よりも小さくなるように、燃焼ファン14cを制御してもよい。また、例えば、制御装置102は、燃焼ファン14cの操作量を変動する時間が、燃焼ユニット103が停止中に燃料電池ユニット101(正確には、燃焼ファン14c)を作動する場合よりも長くなるように、燃焼ファン14cを制御してもよい。
次に、制御装置102は、原料供給器(図10で図示せず)を作動させて、水素生成装置14の改質器14aへ原料の供給を開始させる(ステップS308)。改質器14aに供給された原料は燃焼用燃料として、燃料ガス供給流路71、燃料ガス供給流路71とオフ燃料ガス流路73を接続するバイパス経路(図10で図示せず)、及びオフ燃料ガス流路73を通流して、燃焼器14bに供給される。
燃焼器14bでは、供給された燃焼用燃料(原料)と燃焼用空気を燃焼して、燃焼排ガスが生成され、熱が発生する。燃焼器14bで生成された燃焼排ガスは、改質器14a等を加熱した後、燃焼排ガス流路80及び排出流路70を通流して、発電システム100(建物200)外に排出される。また、改質器14aには、水供給器(図10で図示せず)から水が供給される。そして、改質器14aが所定の温度にまで加熱されると、改質器14aで生成された水素含有ガスが、燃料ガスとして、燃料電池11の燃料ガス流路11Aに供給される。
なお、改質器14aが所定の温度に達したか否かの判断は、例えば、改質器14aの温度を直接検出する温度検出器を設けて、該温度検出器が検出した温度に基づいて行ってもよく、また、改質器14aの温度を間接的に検出することができるパラメータ(例えば、時間や改質器14aから燃焼器14bに供給されるガスの組成等)に基づいて行ってもよい。
次に、制御装置102は、酸化剤ガス供給器15を作動させ(ステップS309)、酸化剤ガス供給器15から燃料電池11の酸化剤ガス流路11Bへ酸化剤ガスを供給させる。これにより、燃料電池11では、供給された燃料ガスと酸化剤ガスが電気的に反応して、電気と熱が発生する。なお、燃料電池11で使用されなかったオフ燃料ガスは、燃焼用燃料として、オフ燃料ガス流路73を通流して、燃焼器14bに供給される。また、燃料電池11で使用されなかったオフ酸化剤ガスは、排出流路70を通流して、建物200外に排出される。
ここで、図12(B)を参照しながら、燃焼ユニット103が作動中、燃料電池ユニット101が停止中に、燃料電池ユニット101を作動する場合の排ガス流量制御について、より具体的に説明する。
図12(B)に示すように、燃焼ユニット103が定常状態で作動し、燃料電池ユニット101が停止しているとする(図11のステップS301でYes及びステップS302でNo)。そして、制御装置102に燃料電池ユニット101の作動指令が入力されたとする(図11のステップS306でYes)。
すると、制御装置102は、水素生成装置14の燃焼ファン14cの操作量を徐々に大きくするようにして、燃焼ファン14cを作動させる。燃焼ファン14cの操作量を徐々に大きくすることで、排出流路70の圧力損失が徐々に増加する。このため、燃焼器17から排出流路70へ排出される第2排ガス(燃焼排ガス)の流量が徐々に減少し、これに伴い、燃焼燃料供給器や燃焼ファン18から排出流路70へ排出される第2排ガス(燃焼燃料や燃焼空気)の流量も徐々に減少するだけなので、燃焼ユニット103(燃焼器17)での燃焼の空燃比のずれをわずかに抑えることができる。したがって、本実施の形態3に係る発電システム100では、燃焼ユニット103を安定して運転することができる。
また、制御装置102は、燃焼ユニット103が停止中に燃焼ファン14cを作動する場合(図12(B)の二点差線)よりも時間をかけて、燃焼ファン14cの操作量を目標操作量にまで変動させてもよい。これにより、燃焼ファン14cから排出流路70に排出される第1排ガス(ここでは、燃焼用空気)の流量の変化率が、燃焼ユニット103が停止中に燃焼ファン14cを作動する場合よりも小さくすることができる。
次に、制御装置102は、燃焼ファン14cの操作量が目標操作量にまで変動すると、原料供給器を作動させ、改質器14aに原料を供給させる(図11のステップS308)。改質器14aに供給された原料が、燃焼器14bに供給されると、燃焼器14bでは、供給された原料(燃焼用燃料)と燃焼用空気を燃焼して、燃焼排ガスが生成される。生成された燃焼排ガスからの伝熱により、改質器14a等が加熱され、改質器14aでは、別途供給された水(水蒸気)と原料とが改質反応して、水素含有ガスが生成される。生成された水素含有ガスは、燃料電池11の燃料ガス流路11Aに供給される。
次に、制御装置102は、改質器14aが所定の温度にまで加熱されると、酸化剤ガス供給器15を作動させ(図11のステップS309)、燃料電池11の酸化剤ガス流路11Bに酸化剤ガスを供給させ、燃料電池11での発電を開始させる。
このように、本実施の形態3に係る発電システム100では、燃料電池ユニット101及び燃焼ユニット103のいずれか一方のユニットから排ガスが排出流路70に排出中に、他方のユニットから排出される排ガスの流量を変動する場合に、他方のユニットから排出される排ガスの流量の変化率を制御することで、発電システム100を安定して運転することができる。
なお、本実施の形態3においては、図11のステップS309で、制御装置102は、酸化剤ガス供給器15を急激に作動させたが、これに限定されない。制御装置102は、実施の形態1又は実施の形態2と同様に、酸化剤ガス供給器15を徐々に(時間をかけて)作動させてもよい。
また、本実施の形態3においては、制御装置102は、燃焼ユニット103が作動中、かつ、燃料電池ユニット101が作動中に、燃料電池ユニット101を停止する場合に、燃焼ユニット103の燃焼器17に燃焼用燃料を供給する燃焼燃料供給器や燃焼ファン18の操作量が変動しないように、燃焼燃料供給器や燃焼ファン18を制御したが、これに限定されない。制御装置102は、実施の形態2と同様に、燃焼燃料供給器や燃焼ファン18を、酸化剤ガス供給器15や燃焼ファン14cの操作量の変動に追随するようにその操作量を変動させてもよい。
さらに、本実施の形態3においては、制御装置102は、燃焼ユニット103が作動中、かつ、燃料電池ユニット101が停止中に、燃料電池ユニット101を作動する場合に、燃焼ユニット103の燃焼器17に燃焼用燃料を供給する燃焼燃料供給器や燃焼ファン18の操作量が変動しないように、燃焼燃料供給器や燃焼ファン18を制御したが、これに限定されない。制御装置102は、実施の形態2と同様に、燃焼燃料供給器や燃焼ファン18を、酸化剤ガス供給器15や燃焼ファン14cの操作量の変動に追随するようにその操作量を変動させてもよい。
また、本実施の形態3においては、燃料電池11と水素生成装置14とを別々に構成する態様を採用したが、これに限定されず、固体酸化物形燃料電池のように燃料電池11と水素生成装置14とが一体で構成されていてもよい。この場合、燃料電池11と水素生成装置14とが共通の断熱材で覆われた一つのユニットとして構成され、燃焼器14bは、改質器14aだけでなく燃料電池11も加熱することができる。また、直接内部改質型固体酸化物形燃料電池においては、燃料電池11のアノードが改質器14aの機能を有することから、燃料電池11のアノードと改質器14aとが一体で構成されていてもよい。さらに、燃料電池11の構成は、一般的な燃料電池と同様に構成されているため、その詳細な説明は省略する。
(実施の形態4)
本発明の実施の形態4に係る発電システムは、燃料電池ユニットが、筐体内を換気するように構成された換気ファンを有する態様を例示するものである。
[発電システムの構成]
図13は、本発明の実施の形態4に係る発電システムの概略構成を示す模式図である。
図13に示すように、本発明の実施の形態4に係る発電システム100は、実施の形態1に係る発電システム100と基本的構成は同じであるが、筐体12内に換気ファン13が設けられている点が異なる。具体的には、換気ファン13は、換気流路75を介して排出流路70と接続されている。換気ファン13としては、筐体12内を換気することができれば、どのような構成であってもよい。
これにより、給気口16から発電システム100外の空気が筐体12内に給気され、換気ファン13を作動させることにより、筐体12内のガス(主として、空気)が換気流路75及び排出流路70を介して、建物200外に排出され、筐体12内が換気される。
なお、本実施の形態4においては、換気器としてファンを用いたが、これに限定されず、ブロワを用いてもよい。また、換気ファン13は、筐体12内に配置するように構成したが、これに限定されない。換気ファン13は、排出流路70内に配置するように構成してもよい。この場合、換気ファン13は、排出流路70の分岐部分よりも上流側に設けられていることが好ましい。
[発電システムの動作]
次に、本実施の形態4に係る発電システム100の動作について、図13乃至図15(B)を参照しながら説明する。具体的には、燃焼ユニット103が作動中に、燃料電池ユニット101から排出される排ガスの流量を変動する場合の動作について説明する。なお、本実施の形態4に係る発電システム100は、燃料電池ユニット101が作動中に、燃焼ユニット103から排出される排ガスの流量を変動する場合の動作は、実施の形態1及び2に係る発電システム100と同様に行われるため、その詳細な説明は省略する。
図14は、本実施の形態4に係る発電システムの排ガス流量制御を模式的に示すフローチャートである。図15(A)は、図14に示すフローチャートのステップS403〜ステップS405にかけての発電システムを構成する主要要素の動作を示すタイムチャートであり、図15(B)は、図14に示すフローチャートのステップS406〜ステップS408にかけての発電システムを構成する主要要素の動作を示すタイムチャートである。
図14に示すように、制御装置102は、燃焼ユニット103が作動中であるか否かを確認する(ステップS401)。制御装置102は、燃焼ユニット103が作動中でない場合(ステップS401でNo)には、燃焼ユニット103が作動中になるまで、ステップS401を繰り返す。一方、制御装置102は、燃焼ユニット103が作動中である場合には(ステップS401でYes)、ステップS402に進む。
ステップS402では、制御装置102は、燃料電池ユニット101が作動中であるか否かを判断する。燃料電池ユニット101が停止中である場合(ステップS402でNo)には、制御装置102は、ステップS406に進む。一方、燃料電池ユニット101が作動中である場合(ステップS402でYes)には、ステップS403に進む。
ステップS403では、制御装置102は、燃料電池ユニット101に停止指令が入力されたか否かを確認する。燃料電池ユニット101の停止指令としては、例えば、発電システム100の使用者が、図示されないリモコンを操作して、燃料電池ユニット101を停止させるように指示した場合や予め設定された燃料電池ユニット101の運転停止時刻になった場合等が挙げられる。
制御装置102は、燃料電池ユニット101の停止指令が入力されていない場合(ステップS403でNo)には、燃料電池ユニット101の停止指令が入力されるまで、ステップS403を繰り返す。なお、この場合、制御装置102は、ステップS401に戻り、燃焼ユニット103及び燃料電池ユニット101が作動中で、かつ、燃料電池ユニット101の停止指令が入力されるまで、ステップS401〜ステップS403を繰り返してもよい。また、この場合、制御装置102は、ステップS402に戻り、燃料電池ユニット101が作動中で、かつ、燃料電池ユニット101の停止指令が入力されるまで、ステップS402及びステップS403を繰り返してもよい。
一方、制御装置102は、燃料電池ユニット101の停止指令が入力された場合(ステップS403でYes)には、ステップS404に進む。ステップS404では、制御装置102は、燃料ガス供給器14及び酸化剤ガス供給器15を停止させる(図15(A)参照)。これにより、燃料ガス供給器14から燃料電池11の燃料ガス流路11Aへの燃料ガスの供給が停止し、酸化剤ガス供給器15から燃料電池11の酸化剤ガス流路11Bへの酸化剤ガスの供給が停止して、燃料電池11の発電が停止する。
次に、制御装置102は、換気ファン13を停止させる(ステップS405)。このとき、制御装置102は、燃焼ユニット103から排出される第2排ガス(ここでは、燃焼排ガス)の流量を一定にするように、換気ファン13を制御して、燃料電池ユニット101(ここでは、換気ファン13)から排出される第1排ガス(ここでは、筐体12内のガス(以下、換気空気という))の流量の変化率を制御する。
例えば、制御装置102は、換気ファン13から換気流路75を介して排出流路70に排出される換気空気の流量の変化率が、燃焼ユニット103が停止中に燃料電池ユニット101(正確には、換気ファン13)を停止する場合よりも小さくなるように、換気ファン13を制御してもよい。また、例えば、制御装置102は、換気ファン13の操作量を変動する時間が、燃焼ユニット103が停止中に燃料電池ユニット101(正確には、換気ファン13)を停止する場合よりも長くなるように、換気ファン13を制御してもよい。
ここで、図15(A)を参照しながら、燃焼ユニット103及び燃料電池ユニット101が作動中に燃料電池ユニット101を停止する場合の排ガス流量制御について、より具体的に説明する。
図15(A)に示すように、燃焼ユニット103及び燃料電池ユニット101ともに定常状態で作動しているとする(図14のステップS401及びステップS402でYes)。そして、制御装置102に燃料電池ユニット101の停止指令が入力される(図14のステップS403でYes)と、燃料ガス供給器14及び酸化剤ガス供給器15を停止させる(図14のステップS404)。
ついで、制御装置102は、換気ファン13の操作量を徐々に小さくして、換気ファン13を停止させる(図14のステップS405)。換気ファン13の操作量を徐々に小さくすることで、排出流路70の圧力損失が徐々に低下する。このため、燃焼ユニット103から排出流路70へ排出される第2排ガス(燃焼排ガス)の流量が徐々に増加し、これに伴い、燃焼燃料供給器(図示せず)から燃焼器17へ供給される燃焼燃料の流量や燃焼ファン18から燃焼器17へ供給される燃焼空気の流量が徐々に増加するだけなので、燃焼ユニット103(燃焼器17)での燃焼の空燃比のずれをわずかに抑えることができる。したがって、本実施の形態4に係る発電システム100では、燃焼ユニット103を安定して運転することができる。
制御装置102は、例えば、燃焼ユニット103が停止中に換気ファン13を停止する場合(図15(A)の二点差線)よりも、換気ファン13の操作量を変動させる時間が長くなるように、換気ファン13を停止させてもよい。これにより、換気ファン13から排出流路70に排出される第1排ガス(換気空気)の流量の変化率が、燃焼ユニット103が停止中に換気ファン13を停止する場合よりも小さくすることができる。
なお、本実施の形態4においては、図14のステップS404で、制御装置102は、酸化剤ガス供給器15を急激に停止させたが、これに限定されない。制御装置102は、実施の形態1又は実施の形態2と同様に、酸化剤ガス供給器15を徐々に(時間をかけて)停止させた後に、換気ファン13を徐々に停止させてもよい。
また、本実施の形態4においては、燃料ガス供給器14を水素ボンベ等で構成されている場合について説明したが、燃料ガス供給器14を実施の形態3で説明した水素生成装置で構成してもよい。この場合、制御装置102は、ステップS404で、実施の形態3と同様に、燃焼ファン14cや酸化剤ガス供給器15の操作量が徐々に小さくなるように燃焼ファン14cや酸化剤ガス供給器15を停止させた後に、ステップS405で、換気ファン13の操作量を徐々に小さくして、換気ファン13を停止させることが好ましい。
さらに、本実施の形態4においては、制御装置102は、ステップS405で、換気ファン13を停止させるときに、燃焼ユニット103の燃焼器17に燃焼用燃料を供給する燃焼燃料供給器や燃焼ファン18の操作量が変動しないように、燃焼燃料供給器や燃焼ファン18を制御したが、これに限定されない。制御装置102は、実施の形態2と同様に、燃焼燃料供給器や燃焼ファン18を換気ファン13の操作量の変動に追随するようにその操作量を変動させてもよい。また、上記のように、燃料ガス供給器14として、実施の形態3で説明した水素生成装置を用いる場合には、制御装置102は、燃焼ファン14cや酸化剤ガス供給器15の操作量の変動に追随するように、燃焼燃料供給器や燃焼ファン18の操作量を変動させてもよい。
一方、図14において、燃料電池ユニット101が停止中である場合(ステップS402でNo)には、制御装置102は、ステップS406に進む。ステップS406では、制御装置102は、燃料電池ユニット101の作動指令が入力されたか否かを確認する。燃料電池ユニット101の作動指令としては、例えば、発電システム100の使用者が、図示されないリモコンを操作して、燃料電池ユニット101を作動させるように指示した場合や予め設定された燃料電池ユニット101の運転開始時刻になった場合等が挙げられる。
燃料電池ユニット101の作動指令が入力されていない場合(ステップS406でNo)には、制御装置102は、燃料電池ユニット101の作動指令が入力されるまで、ステップS406を繰り返す。なお、この場合、制御装置102は、ステップS401に戻り、燃焼ユニット103が作動中、燃料電池ユニット101が停止中で、かつ、燃料電池ユニット101の作動指令が入力されるまで、ステップS401、ステップS402、及びステップS406を繰り返してもよい。
一方、制御装置102は、燃料電池ユニット101の作動指令が入力された場合(ステップS406でYes)には、ステップS407に進む。ステップS407では、制御装置102は、換気ファン13を作動させる。
このとき、制御装置102は、燃焼ユニット103(燃焼燃料供給器及び燃焼ファン18)から排出される第2排ガス(燃焼排ガス(燃焼燃料及び燃焼空気))の流量を一定にするように、換気ファン13を制御して、燃料電池ユニット101(ここでは、換気ファン13)から排出される第1排ガス(ここでは、換気空気)の流量の変化率を制御する。
例えば、制御装置102は、換気ファン13から排出流路70に排出される換気空気の流量の変化率が、燃焼ユニット103が停止中に燃料電池ユニット101(正確には、換気ファン13)を作動する場合よりも小さくなるように、換気ファン13を制御してもよい。また、例えば、制御装置102は、換気ファン13の操作量を変動する時間が、燃焼ユニット103が停止中に燃料電池ユニット101(正確には、換気ファン13)を作動する場合よりも長くなるように、換気ファン13を制御してもよい。
次に、制御装置102は、燃料ガス供給器14及び酸化剤ガス供給器15を作動させる(ステップS408)。これにより、燃料ガス供給器14から燃料電池11の燃料ガス流路11Aへ燃料ガスが供給され、酸化剤ガス供給器15から燃料電池11の酸化剤ガス流路11Bへ酸化剤ガスが供給される。そして、燃料電池11では、供給された燃料ガスと酸化剤ガスが電気的に反応して、電気と熱が発生する。
ここで、図15(B)を参照しながら、燃焼ユニット103が作動中、燃料電池ユニット101が停止中に、燃料電池ユニット101を作動する場合の排ガス流量制御について、より具体的に説明する。
図15(B)に示すように、燃焼ユニット103が定常状態で作動し、燃料電池ユニット101が停止しているとする(図14のステップS401でYes及びステップS402でNo)。そして、制御装置102に燃料電池ユニット101の作動指令が入力されたとする(図14のステップS406でYes)。
すると、制御装置102は、換気ファン13の操作量を徐々に大きくするようにして、換気ファン13を作動させる。換気ファン13の操作量を徐々に大きくすることで、排出流路70の圧力損失が徐々に増加する。このため、燃焼器17から排出流路70へ排出される第2排ガス(燃焼排ガス)の流量が徐々に減少し、これに伴い、燃焼燃料供給器や燃焼ファン18から排出流路70へ排出される第2排ガス(燃焼燃料や燃焼空気)の流量も徐々に減少するだけなので、燃焼ユニット103(燃焼器17)での燃焼の空燃比のずれをわずかに抑えることができる。したがって、本実施の形態4に係る発電システム100では、燃焼ユニット103を安定して運転することができる。
また、制御装置102は、燃焼ユニット103が停止中に換気ファン13を作動する場合(図15(B)の二点差線)よりも時間をかけて、換気ファン13の操作量を目標操作量にまで変動させる。これにより、換気ファン13から排出流路70に排出される第1排ガス(ここでは、換気空気)の流量の変化率が、燃焼ユニット103が停止中に換気ファン13を作動する場合よりも小さくすることができる。
次に、制御装置102は、換気ファン13の操作量が目標操作量にまで変動すると、燃料ガス供給器14及び酸化剤ガス供給器15を作動させる(図14のステップS408)。これにより、燃料ガス供給器14から燃料電池11の燃料ガス流路11Aに燃料ガスが供給され、酸化剤ガス供給器15から燃料電池11の酸化剤ガス流路11Bに酸化剤ガスが供給され、燃料電池11での発電を開始する。
なお、本実施の形態4においては、図14のステップS408で、制御装置102は、酸化剤ガス供給器15を急激に作動させたが、これに限定されない。制御装置102は、実施の形態1又は実施の形態2と同様に、酸化剤ガス供給器15を徐々に(時間をかけて)作動させてもよい。
また、本実施の形態4においては、燃料ガス供給器14を水素ボンベ等で構成されている場合について説明したが、燃料ガス供給器14を実施の形態3で説明した水素生成装置で構成してもよい。この場合、制御装置102は、ステップS408で、実施の形態3と同様に、燃焼ファン14cや酸化剤ガス供給器15の操作量が徐々に大きくなるように、燃焼ファン14cや酸化剤ガス供給器15を作動させることが好ましい。
さらに、本実施の形態4においては、制御装置102は、ステップS407で、換気ファン13を作動させるときに、燃焼ユニット103の燃焼器17に燃焼用燃料を供給する燃焼燃料供給器や燃焼ファン18の操作量が変動しないように、燃焼燃料供給器や燃焼ファン18を制御したが、これに限定されない。制御装置102は、実施の形態2と同様に、燃焼燃料供給器や燃焼ファン18を換気ファン13の操作量の変動に追随するようにその操作量を変動させてもよい。また、上記のように、燃料ガス供給器14として、実施の形態3で説明した水素生成装置を用いる場合には、制御装置102は、ステップS408で、燃焼ファン14cや酸化剤ガス供給器15の操作量の変動に追随するように、燃焼燃料供給器や燃焼ファン18の操作量を変動させてもよい。
このように構成された、本実施の形態4に係る発電システム100であっても、実施の形態1に係る発電システム100と同様の作用効果を奏する。
(実施の形態5)
本発明の実施の形態5に係る発電システムは、一端が大気に開放され、他端が燃料電池ユニットと燃焼ユニットとに接続するように分岐しており、燃料電池ユニット及び燃焼ユニットのそれぞれに空気を供給する給気流路をさらに備え、給気流路は、排出流路と熱交換可能なように設けられている態様を例示するものである。
ここで、給気流路が排出流路に熱交換可能なように設けられているとは、必ずしも給気流路と排出流路が接触して設けられている必要がなく、給気流路内のガスと排気流路内のガスとが熱交換可能な程度に離間して設けられている態様をも含む。このため、給気流路と排出流路が空間を挟んで設けられていてもよい。また、一方の流路の内側に他方の流路が設けられていてもよい。すなわち、給気流路を構成する配管と排気流路を構成する配管が、二重配管となるように設けられていてもよい。
[発電システムの構成]
図16は、本実施の形態5に係る発電システムの概略構成を示す模式図である。なお、図16においては、給気流路をハッチングで示している。
図16に示すように、本実施の形態5に係る発電システム100は、実施の形態1に係る発電システム100と基本的構成は同じであるが、給気流路78が設けられている点が異なる。
具体的には、給気流路78は、燃焼ユニット103と燃料電池ユニット101の筐体12を連通し、かつ、燃焼ユニット103及び燃料電池ユニット101のそれぞれに外部(ここでは、建物200外)から空気を供給し、かつ、排出流路70の外周を囲むように設けられている。より詳しくは、給気流路78は、途中で分岐されていて、2つの下流端は、孔16及び孔19のそれぞれに、接続されている。また、給気流路78は、建物200の外側にまで延びるように形成されていて、その上流端(開口)は、大気に開放されている。これにより、給気流路78は、筐体12と燃焼ユニット103を連通し、発電システム100の外部から空気を燃料電池ユニット101及び燃焼ユニット103に供給することができる。
また、給気流路78と排出流路70は、いわゆる二重配管で構成されている。これにより、排出流路70に燃焼ユニット103から燃焼排ガス(排ガス)が排出されると、給気流路78内のガスは、燃焼排ガスからの伝熱により、加熱される。
このように構成された、本実施の形態5に係る発電システム100であっても、実施の形態1に係る発電システム100と同様の作用効果を奏する。
なお、上記実施の形態1〜5では、制御装置102は、燃焼ファン14cや酸化剤ガス供給器15の操作量を直線的に変動するように、燃焼ファン14c等を制御した(例えば、図3(A)等参照)が、これに限定されない。例えば、図17に示すように、燃焼ファン14c等の操作量を変動してもよい。ここで、図17は、燃料電池ユニット(又は燃焼ユニット)の動作を示すタイムチャートである。
図17(a)に示すように、制御装置102は、燃料電池ユニット101(又は燃焼ユニット103)の操作量が階段状に変動するように、燃料電池ユニット101(又は燃焼ユニット103)を制御してもよく、また、図17(b)に示すように、燃料電池ユニット101(又は燃焼ユニット103)の操作量の変動を開始してから所定の時間までは、その操作量の変化率を小さくし、その後、その操作量の変化率を大きくなるように、燃料電池ユニット101(又は燃焼ユニット103)等を制御してもよい。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。したがって、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の要旨を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組合せにより種々の発明を形成できる。
本発明の発電システム及びその運転方法では、燃料電池ユニット及び燃焼ユニットのうちのいずれか一方のユニットの運転状態が変化しても、作動中の他方のユニットを安定して運転することが可能であるので、燃料電池の分野において有用である。
11 燃料電池
11A 燃料ガス流路
11B 酸化剤ガス流路
12 筐体
13 換気ファン
14 燃料ガス供給器
14a 改質器
14b 燃焼器
14c 燃焼ファン
15 酸化剤ガス供給器
16 給気口
17 燃焼器
18 燃焼ファン
19 給気口
70 排出流路
71 燃料ガス供給流路
72 酸化剤ガス供給流路
73 オフ燃料ガス流路
74 オフ酸化剤ガス流路
75 換気流路
76 燃焼空気供給流路
77 排出ガス流路
78 給気流路
79 空気供給流路
80 燃焼排ガス流路
100 発電システム
101 燃料電池ユニット
102 制御装置
103 燃焼ユニット
103A 排気口
200 建物

Claims (6)

  1. 燃料ガスと酸化剤ガスとを用いて発電する燃料電池と、前記燃料電池を収納する筐体と、を有する燃料電池ユニットと、制御装置と、を備える、発電システムにおいて、
    前記発電システムは、
    前記筐体外に配置されており、可燃性ガスを燃焼することにより熱を供給する燃焼ユニットと、
    前記燃料電池ユニットと前記燃焼ユニットとを連通するように設けられ、前記燃料電池ユニットから排出される第1排ガスと前記燃焼ユニットから排出される第2排ガスとを大気に排出するために配置されている排出流路と、
    前記燃料電池ユニットは、原料と水から水素を含む燃料ガスを生成する改質触媒を有する改質器と該改質器を加熱するように構成された燃焼器とを有する水素生成装置と、をさらに備え、
    前記第1排ガスには、前記燃焼器から排出された燃焼排ガスが含まれ、
    前記制御装置は、前記燃料電池ユニット及び前記燃焼ユニットが作動中で、前記燃料電池ユニットか前記第1排ガスが前記排出流路に排出中に、前記燃焼ユニットから排出される前記第2排ガスの流量を変動させる場合に、前記燃料電池ユニットから排出される前記第1排ガスの流量が一定になるように、前記燃焼ユニットから排出される前記第2排ガスの流量の変化率を制限することを特徴とする、発電システム。
  2. 前記制御装置は、
    前記燃料電池ユニットから排ガスが前記排出流路に排出中に、前記燃焼ユニットから排出される排ガスの流量を変動させる場合に、
    前記燃焼ユニットの操作量を変動する時間が、前記燃料電池ユニットの操作量を変動する時間以上となるように、前記燃料電池ユニット及び前記燃焼ユニットを制御することを特徴とする、請求項1に記載の発電システム。
  3. 前記制御装置は、
    前記燃料電池ユニットから排ガスが前記排出流路に排出中に、前記燃焼ユニットから排出される排ガスの流量を変動させる場合に、
    前記燃焼ユニットの操作量を変動する変化率が、前記燃料電池ユニットが停止中に前記燃焼ユニットから排出される排ガスの流量を変動する場合よりも小さくなるように、前記燃焼ユニットを制御することを特徴とする、請求項1に記載の発電システム。
  4. 前記制御装置は、
    前記燃料電池ユニットから排ガスが前記排出流路に排出中に、前記燃焼ユニットから排出される排ガスの流量を変動させる場合に、
    前記燃焼ユニットの操作量を変動する時間が、前記燃料電池ユニットが停止中に前記燃焼ユニットから排出される排ガスの流量を変動する場合よりも長くなるように、前記燃焼ユニットを制御することを特徴とする、請求項1に記載の発電システム。
  5. 一端が大気に開放され、他端が前記燃料電池ユニットと前記燃焼ユニットとに接続するように分岐しており、前記燃料電池ユニット及び前記燃焼ユニットのそれぞれに空気を供給する給気流路をさらに備え、
    前記給気流路は、前記排出流路と熱交換可能なように設けられていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の発電システム。
  6. 燃料ガスと酸化剤ガスとを用いて発電する燃料電池と、前記燃料電池を収納する筐体と、を有する燃料電池ユニットと、制御装置と、を備える、発電システムの運転方法において、
    前記発電システムは、
    前記筐体外に配置されており、可燃性ガスを燃焼することにより熱を供給する燃焼ユニットと、
    前記燃料電池ユニットと前記燃焼ユニットとを連通するように設けられ、前記燃料電池ユニットから排出される第1排ガスと前記燃焼ユニットから排出される第2排ガスとを大気に排出するために配置されている排出流路と、
    前記燃料電池ユニットは、原料と水から水素を含む燃料ガスを生成する改質触媒を有する改質器と該改質器を加熱するように構成された燃焼器とを有する水素生成装置と、をさらに備え、
    前記第1排ガスには、前記燃焼器から排出された燃焼排ガスが含まれ、
    前記制御装置が、前記燃料電池ユニット及び前記燃焼ユニットが作動中で、前記燃料電池ユニットか前記第1排ガスが前記排出流路に排出中に、前記燃焼ユニットから排出される前記第2排ガスの流量を変動させる場合に、前記燃料電池ユニットから排出される前記第1排ガスの流量が一定になるように、前記燃焼ユニットから排出される前記第2排ガスの流量の変化率を制限することを特徴とする、発電システムの運転方法。
JP2012520413A 2010-12-13 2011-12-09 発電システム及びその運転方法 Active JP5122028B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012520413A JP5122028B2 (ja) 2010-12-13 2011-12-09 発電システム及びその運転方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010276953 2010-12-13
JP2010276953 2010-12-13
JP2012520413A JP5122028B2 (ja) 2010-12-13 2011-12-09 発電システム及びその運転方法
PCT/JP2011/006901 WO2012081214A1 (ja) 2010-12-13 2011-12-09 発電システム及びその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5122028B2 true JP5122028B2 (ja) 2013-01-16
JPWO2012081214A1 JPWO2012081214A1 (ja) 2014-05-22

Family

ID=46244333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012520413A Active JP5122028B2 (ja) 2010-12-13 2011-12-09 発電システム及びその運転方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9640820B2 (ja)
EP (1) EP2538479B1 (ja)
JP (1) JP5122028B2 (ja)
WO (1) WO2012081214A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101439428B1 (ko) * 2012-12-28 2014-09-11 주식회사 경동나비엔 연료전지를 이용한 보일러 시스템
JP7159721B2 (ja) * 2018-09-11 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 建物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH062836A (ja) * 1992-06-19 1994-01-11 Rinnai Corp 複合燃焼装置
JPH07220745A (ja) * 1994-01-31 1995-08-18 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システム
JPH08222248A (ja) * 1995-02-20 1996-08-30 Toshiba Corp 燃料電池排気システム圧力変動補償装置
JP2003130346A (ja) * 2001-10-25 2003-05-08 Noritz Corp 燃焼装置
JP2005346986A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Ebara Ballard Corp 燃料電池システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05190478A (ja) * 1992-01-17 1993-07-30 Toshiba Corp 半導体熱処理装置
AT411387B (de) * 1999-01-11 2003-12-29 Vaillant Gmbh Heizeinrichtung
AT407099B (de) * 1999-03-23 2000-12-27 Vaillant Gmbh Heizeinrichtung
EP1172874A3 (de) * 2000-07-12 2002-01-23 Sulzer Hexis AG Anlage mit Hochtemperatur-Brennstoffzellen
ATE392020T1 (de) 2003-09-11 2008-04-15 Sulzer Hexis Ag Anlage mit integrierten brennstoffzellen und mit einem wärmetauscher
JP2006073446A (ja) 2004-09-06 2006-03-16 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料電池発電装置
JP4471865B2 (ja) 2005-02-18 2010-06-02 東京エレクトロン株式会社 液処理装置及びその方法
JP4536022B2 (ja) 2006-03-17 2010-09-01 新日本石油株式会社 コージェネレーションシステム及びその運転方法
JP5154030B2 (ja) * 2006-05-18 2013-02-27 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその運転方法
US20080075991A1 (en) * 2006-09-25 2008-03-27 Laven Arne Monitoring and control of fuel cell purge to emit non-flammable exhaust streams
JP5201849B2 (ja) 2007-02-26 2013-06-05 京セラ株式会社 発電装置
JP2008262849A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Ebara Ballard Corp 燃料電池システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH062836A (ja) * 1992-06-19 1994-01-11 Rinnai Corp 複合燃焼装置
JPH07220745A (ja) * 1994-01-31 1995-08-18 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システム
JPH08222248A (ja) * 1995-02-20 1996-08-30 Toshiba Corp 燃料電池排気システム圧力変動補償装置
JP2003130346A (ja) * 2001-10-25 2003-05-08 Noritz Corp 燃焼装置
JP2005346986A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Ebara Ballard Corp 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9640820B2 (en) 2017-05-02
JPWO2012081214A1 (ja) 2014-05-22
WO2012081214A1 (ja) 2012-06-21
US20130177825A1 (en) 2013-07-11
EP2538479A4 (en) 2012-12-26
EP2538479B1 (en) 2015-09-02
EP2538479A1 (en) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7400524B2 (ja) 燃料電池システム、及び燃料電池システムの運転方法
JP5089829B2 (ja) 発電システム及びその運転方法
JP5336022B2 (ja) 発電システム及びその運転方法
JP5519357B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム及びこれを備えたコージェネレーションシステム
JP5132839B2 (ja) 発電システム及びその運転方法
JP6048680B2 (ja) 発電システム及びその運転方法
JP5075297B2 (ja) 発電システム及びその運転方法
JP5874022B2 (ja) 発電システムおよびその運転方法
EP2639870A1 (en) Electricity-generation system and method for operating same
JP5474260B2 (ja) 発電システム及びその運転方法
JP5122028B2 (ja) 発電システム及びその運転方法
JP5895245B2 (ja) 発電システム及び発電システムの運転方法
WO2012029322A1 (ja) 水素生成装置及びそれを備える燃料電池システム
JP2008305690A (ja) 燃料電池用の改質装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5122028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150