JP7159721B2 - 建物 - Google Patents

建物 Download PDF

Info

Publication number
JP7159721B2
JP7159721B2 JP2018169361A JP2018169361A JP7159721B2 JP 7159721 B2 JP7159721 B2 JP 7159721B2 JP 2018169361 A JP2018169361 A JP 2018169361A JP 2018169361 A JP2018169361 A JP 2018169361A JP 7159721 B2 JP7159721 B2 JP 7159721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
hydrogen
temperature
structural material
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018169361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020041602A (ja
Inventor
崇晴 立石
貴大 石崎
瑞季 木内
雄亮 金子
和彦 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018169361A priority Critical patent/JP7159721B2/ja
Priority to US16/536,390 priority patent/US10840524B2/en
Priority to CN201910847277.0A priority patent/CN110890575B/zh
Publication of JP2020041602A publication Critical patent/JP2020041602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7159721B2 publication Critical patent/JP7159721B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04216Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes characterised by the choice for a specific material, e.g. carbon, hydride, absorbent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/10Fuel cells in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

本発明は、建物に関する。
水素は、産業用途のほか、熱や電気といった種々のエネルギーへの変換に用いられる。近年では、水素を利用した燃料電池システムが普及し、水素の供給を受けた燃料電池によって発電された電力を建物内に供給させるための様々な方法が検討されている。例えば、特許文献1には、外部から供給されたガスから改質装置によって水素を取り出して発電に利用する燃料電池システムを備える建物が記載されている。
特開2001-210351号公報
従来の技術では、建物内にガスを供給させるために、ガスの供給元となる設備が建物以外に必要となる。ガスの供給元となる設備を設置しない場合には、建物内に水素を貯蔵するための容器を配置するためのスペースが必要となる。そのため、ガスの供給元となる設備を必要とせず、かつ、建物内に水素の貯蔵するためのスペースを取られることなく、水素を供給させるための技術が望まれていた。
本開示は、以下の形態として実現することが可能である。
[形態1]
本開示の一形態によれば、建物が提供される。この建物は、建物全体の骨格となる構造材と、前記構造材と一体となった水素吸蔵合金と、前記構造材の内部に設けられ、前記構造材の温度を調節する温調器と、前記構造材の内部に設けられ、前記水素吸蔵合金から取り出した水素を流通させる配管と、を備える。
[形態2]
本開示の一形態によれば、災害時の避難所として利用される建物が提供される。この建物は、建物全体の骨格となる構造材と、前記構造材との混合により前記構造材と一体となった水素吸蔵合金と、前記構造材の内部に設けられ、前記構造材の温度を調節する温調器と、前記構造材の内部に設けられ、前記水素吸蔵合金から取り出した水素を流通させる配管と、を備える。
(1)本開示の一形態によれば、建物が提供される。この建物は、建物の骨格となる構造材と、前記構造材と一体となった水素吸蔵合金と、前記構造材の内部に設けられ、前記構造体の温度を調節する温調器と、前記構造材の内部に設けられ、前記水素吸蔵合金から取り出した水素を流通させる配管と、を備える。
この形態の建物によれば、温調器による温度調節によって、建物の骨格となる構造材に含まれる水素吸蔵合金から水素を得ることができ、配管を通じて供給されることができる。これにより、建物以外に水素の供給元となる設備を設置せず、かつ、建物内に水素を貯蔵するための容器を設置することなく水素の供給を得ることができる。
(2)上記形態の建物は、前記水素吸蔵合金は、前記建物の外壁周辺の構造材に配置されてよい。
この形態の建物によれば、建物の外壁周辺の構造材に水素吸蔵合金が配置される。これにより、建物は、温調器による温度調整のほか、太陽熱などの建物の外部からの熱エネルギーを、建物の温度調整や水素吸蔵合金による水素の放出に利用することができる。
(3)上記形態の建物は、前記配管から供給される前記水素および空気の供給を受けて発電する燃料電池を備えてよい。
この形態の建物によれば、建物に備えられる燃料電池と、建物から供給される水素とを利用して、建物による自家発電を行うことができる。これにより、例えば避難所といった非常用の施設として建物を利用することができる。
本開示は、建物以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、水素ガスの供給方法、建物の構造、建物の構造体、建物の製造方法や建物の制御方法、その制御方法を実現するコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した一時的でない記録媒体等の形態で実現することができる。
第1実施形態の建物を模式的に表す説明図。 建物の電気配線の構成を模式的に表す説明図。 図1の建物の外壁周辺の内部構造を模式的に表す拡大図。 本実施形態の建物の建造工程を表す説明図。 本実施形態の建物に接続された燃料電池の使用方法を表す説明図。
A.第1実施形態:
図1は、第1実施形態の建物100を模式的に表す説明図である。本実施形態において、建物100は、骨組み50を有する鉄骨コンクリート造の病院である。ただし、建物100は、病院には限定されず、学校や公民館などの一般的な公共施設であってもよく、災害時の避難所として利用されうる種々の建物であってもよい。建物100は、制御部40と、温調器20とを備える。
制御部40は、1つ、または、複数のプロセッサであるCPUと、主記憶装置であるメモリーとを備えるコンピュータによって構成される。制御部40は、主記憶装置上に読み込んだプログラムや命令をプロセッサが実行することによって、建物100の各部を制御し、種々の機能を発揮する。なお、制御部40は、そうしたコンピュータによって構成される代わりに、各機能の少なくとも一部を実現するための複数の回路を組み合わせた構成により実現されてもよい。
温調器20は、液体を利用した温度調節装置である。本実施形態において、温調器20は、建物100の内部に備えられる。温調器20は、内部に液体を流通させる温調パイプ22と、図示しない循環ポンプおよび熱交換器とを有する。温調パイプ22は、建物100の骨組み50の内部に備えられる液体の流路であり、建物100の内部の全体に亘って張り巡らされている。温調器20は、熱交換器によって水温を設定値に合わせて調節し、循環ポンプによって温調パイプ22内に温調水を流通させる。これにより、建物100の全体に亘る骨組み50の温度を設定値に合わせて調節する。
次に、図2を用いて建物100への電力供給方法について説明する。図2は、建物100の電気配線の構成を模式的に表す説明図である。本実施形態において、建物100は、上述した制御部40および温調器20のほか、接続ユニット60と、無停電電源62と、DC/ACインバータ64と、AC/DC変換器66と、リレー68と、給電装置72と、を備える。建物100には、平常時、燃料電池30は接続されておらず、商用電源80からの電力が供給される。他方、停電などの緊急時には、燃料電池30が建物100に接続される。
燃料電池30は、建物100とは独立した外部ユニットであり、接続ユニット60を介して建物100と接続される。燃料電池30は、水素と空気(具体的には、酸素)との供給を受けて発電する固体高分子形燃料電池である。燃料電池30は、電解質膜の両面に電極を配置した膜電極接合体を有する燃料電池セルが積層された燃料電池スタックによって構成される。燃料電池30は、制御部40と構成を同じくするFC制御部38を備える。接続ユニット60は、水素供給管32と、電力供給部34と、入出力インターフェース36とを備える。
水素供給管32は、建物100から供給される水素を、燃料電池30の図示しないアノードガス供給口(マニホールド孔)に供給する配管である。水素供給管32には、図示しないインジェクタが備えられ、燃料電池30への水素供給量を調節可能である。建物100からの水素の供給方法については後述する。
電力供給部34は、燃料電池30によって発電された電力を建物100へ供給するための電源コネクタである。入出力インターフェース36は、FC制御部38と制御部40との信号の入出力を行う入出力ポートである。
建物100は、通常、商用電源80から供給される電力を、リレー68を介して、温調器20と、負荷へ電力を供給する給電装置72と、制御部40とに供給する。負荷としては、建物100としての病院内の照明、空調、動力、手術用の各種装置などが想定される。商用電源80には、AC/DC変換器66が接続され、商用電源80からの交流電力を直流電力に変換し、二次電池である無停電電源62に供給して、これを充電している。
建物100は、停電などによって商用電源80からの電力の供給が絶たれたとき、リレー68によって配線が切り換えられる。このとき、無停電電源62が、商用電源80に代わる建物100の初期電源として機能する。無停電電源62から供給される直流電力は、DC/ACインバータ64によって100Vの交流電力に変換され、リレー68を介して温調器20、給電装置72、制御部40へと供給される。更に、燃料電池30が接続ユニット60を介して建物100に接続されると、制御部40は、FC制御部38と通信を行い、燃料電池30による発電を開始する指示を行う。燃料電池30から供給された電力は、無停電電源62からの給電を代替または補完する。燃料電池30から供給された電力は、DC/ACインバータ64を介して、温調器20、給電装置72、制御部40へと供給される。
図3は、図1の建物100の外壁周辺の内部構造BIを模式的に表す拡大図である。建物100の骨組み50は、構造材52と、配管54と、外壁56と、シール部材58とを備える。
構造材52は、内部に鉄骨を有する鉄筋コンクリートであり、建物100全体の骨格をなす。本実施形態において、構造材52には、水素吸蔵合金が一体となるようにして組み込まれる。「構造材52と水素吸蔵合金とが一体となった」とは、構造材52とは別のユニットとして構成される水素吸蔵合金の構造体が構造材52に組み付けられて、一つの構造材52を構成することを意味する。ただし、これに限らず、構造材52と水素吸蔵合金とを混合することによって一つの構造材52を構成する態様や、構造材52に水素吸蔵合金が貼り付けられて一つの構造材52を構成する態様が含まれてよい。水素吸蔵合金とは、金属の結晶格子間に水素を吸蔵できる金属材料のことをいい、水素の吸収と放出とを温度変化によって可逆的に実現する材料をいう。本実施形態では、水素吸蔵合金として、AB型の希土類系合金であるLaNiが用いられる。水素を吸蔵した水素吸蔵合金は、ユニットの内部に含まれた状態で構造材52に組み込まれ、構造材52とともに建物100の骨格の一部を構成する。本実施形態では、内部に水素吸蔵合金を備えたステンレスユニットが用いられ、強度の高い構造材52として機能する。構造材52は、平常時、温調器20による温調パイプ22内の温調水の循環によって、常温程度に維持される。このとき、構造材52に組み込まれた水素吸蔵合金は、水素を放出するために必要な反応熱を得られず、内部に水素を貯蔵した状態を維持する。
配管54は、構造材52の内部に設けられる空間である。配管54は、構造材52の水素吸蔵合金から取り出した水素の流路として機能する。外壁56は、建物100の外郭となる壁面である。本実施形態において、外壁56には水素吸蔵合金を含まない一般的な材料が用いられる。外壁56は、構造材52よりも建物100の外部側に配置され、構造材52から取り出された水素の外部への流出を防ぐ機能を有する。シール部材58は、建物100の居住空間側の壁面に沿って備えられる。シール部材58は、構造材52から取り出された水素の居住空間への侵入を防ぐ機能を有する。
図4は、本実施形態の建物100の建造工程を表す説明図である。建物100の建造を開始する前に、構造材52に組み込むための水素吸蔵合金LaNiからなる複数のユニットが準備される(ステップS10)。このとき、例えば、水素吸蔵合金LaNiの水素の吸蔵に応じた温度調整と圧力調整とを行い、水素吸蔵合金の表面に水素ガスを吸着させ、水素を原子状に乖離して合金内に侵入させる。水素吸蔵合金LaNiを含むステンレスユニットには、予め配管54と温調パイプ22とが内蔵されている。次に、建物100の骨組み50を建造する(ステップS12)。骨組み50の構造材52は、上述した水素吸蔵合金LaNiのユニットを組み込まれる。このとき、水素吸蔵合金LaNiのユニットの配管および温調パイプは、構造材52内の配管および温調パイプと接続されて全体として一つの配管54と温調パイプ22とを構成する(ステップS20)。シール部材58と外壁56とが構造材52に併せて組み付けられることによって、建物100の骨組み50が完成する。建物100は、骨組み50の完成と共に、更に、温調器20と、制御部40とを組み込まれ、建物100の各部との電気的な配線や配管の接続を完了して(ステップS30)、建物100は完成する。
次に、図5とともに図3を用いて、本実施形態の建物100によって実現される燃料電池30への水素の供給方法および発電方法について説明する。図5は、本実施形態の建物100に接続された燃料電池30の使用方法を表す説明図である。
建物100において、燃料電池30による発電が必要となったとき、燃料電池30は、接続ユニット60を介して建物100に接続される(ステップS40)。「燃料電池30による発電が必要となったとき」とは、例えば、天災地変等による停電時など、燃料電池30による建物100への給電を必要とするときをいう。緊急時のほか、使用者による制御部40への開始操作が実行されたときや、建物100に燃料電池30が接続されたときのように、建物100への給電を必要とする任意のタイミングで設定されてもよい。
燃料電池30を接続された建物100は、制御部40によって温調器20を制御して燃料電池30への水素の供給を開始する(ステップS50)。より具体的には、制御部40は、温調器20の温調水を熱交換器によって温度TH近傍まで昇温する。温度THは、水素吸蔵合金が水素の放出を可能とする温度であり、水素吸蔵合金内に貯蔵される水素の圧力によって規定される温度である。本実施形態では、温度THは、40度で設定されている。昇温された温調水は、循環ポンプによって温調パイプ22を介して建物100全体に行き渡る。これにより、建物100内の構造材52の温度を温度TH近傍まで昇温させる。図3に示すように、構造材52に組み込まれた水素吸蔵合金は、温調器20による温度の上昇によって吸熱反応を生じて水素を放出する。本実施形態の建物100では、さらに外壁56に照射された太陽光から吸収される太陽熱といった外部からの熱エネルギーも、水素放出に利用され得る。なお、本実施形態の建物100では、外部からの熱エネルギーが、緊急時以外での上述した構造材52の温度を常温に維持する温度調整にも利用されている。構造材52から放出される水素は、配管54に導かれる。配管54内の水素は、建物100内部を流通し、燃料電池30の水素供給管32に導かれる。なお、昇温される温調水の温度は、温度THに限らず構造材52に組み込まれた水素吸蔵合金の種類に応じた水素放出のための任意の温度設定であってよい。
燃料電池30は、建物100から水素を供給されて運転を開始する(ステップS60)。より具体的には、燃料電池30は、建物100から水素供給管32を介して供給されるアノードガスとしての水素と、外部からエアコンプレッサを介して取り入れたカソードガス供給口に取り入れた空気(具体的には、酸素)との供給を受けて発電を開始する。このとき、設定された駆動周期や開弁時間に応じて、FC制御部38がインジェクタを制御して発電量をコントロールする。
燃料電池30によって発電された電力は、電力供給部34を介して建物100への電力の供給を開始する(ステップS70)。上述したように、燃料電池30から供給される電力は、電力供給部34によって100Vの交流電力に変換される。これにより、建物100に設けられた給電装置72に接続された負荷へ電力の供給が可能となる。以上のように、本実施形態の建物100は、温調器20による温度調整によって構造材52と一体となった水素吸蔵合金から水素を取り出して、燃料電池30へと供給して発電を開始する。
本実施形態の建物100によれば、温調器20による温度調節によって建物100の骨格となる構造材52から水素を供給されることができる。これにより、建物100以外に水素の供給元となる設備を設置せず、かつ、建物100内に水素を貯蔵するための容器を設置することなく水素の供給を得ることができる。また、建物100に接続される燃料電池30と、建物100から供給される水素とを利用して、建物100による自家発電を行うことができる。これにより、例えば避難所といった非常用の施設として建物100を利用することができる。
本実施形態の建物100によれば、建物100の外壁56周辺の構造材52に水素吸蔵合金が配置される。これにより、建物100は、温調器20による温度調整のほか、太陽熱などの建物100の外部からの熱エネルギーを、建物100の温度調整や水素吸蔵合金による水素の放出に利用することができる。
B.他の実施形態:
(B1)上記実施形態では、建物100の構造は鉄骨コンクリート造であるが、鉄骨鉄筋コンクリート構造、鉄筋コンクリート構造、鉄骨構造などの種々の建築の構造や工法を採用してもよく、建物の骨組みに水素吸蔵合金を含む構造材を備える種々の構造を採用してよい。
(B2)上記実施形態では、温調器20は、液体を利用した温度調節装置であるが、液体に限らず、熱電対など電気を利用した温度調節装置や、ガスを利用した温度調節装置など種々の温度調節装置を採用してよい。
(B3)上記実施形態の水素吸蔵合金には、AB型の希土類系合金であるLaNiが用いられる。これに対して、同じ結晶構造であるAB型の希土類系合金のうち、CaCuやMmNiなどのLaNiとは異なる別の合金が用いられてもよく、AB型のラーベス相合金、AB型チタン系合金、AB型のマグネシウム系合金、固溶体型の体心立方晶合金といった、AB型の希土類系合金とは異なる結晶構造を備える種々の水素吸蔵合金が用いられてよい。この場合において、水素を供給させるための温調器20による昇温される温度は、採用される水素吸蔵合金に応じて設定される。
(B4)上記実施形態では、燃料電池30は、建物100とは独立した外部ユニットであるが、建物100に燃料電池30が常備される態様であってもよい。燃料電池30と、水素吸蔵合金から供給される水素とを建物100に常備することができ、建物100による自家発電を早急に行うことができる。
(B5)上記実施形態では、建物100の外壁周辺の内部構造BIの構造材52に水素吸蔵合金が組み込まれた例を示したが、水素吸蔵合金は、建物100の外壁周辺に限らず建物100の骨組み50全体の構造材52に組み込まれてよい。
(B6)上記実施形態において、燃料電池30は、固体高分子形燃料電池が採用されるが、これに限定されず、固体酸化物形のほか、溶融炭酸塩形やリン酸形などの種々の燃料電池であってよい。
(B7)上記実施形態の建物100において、水素吸蔵合金から水素が放出される例を示したが、これに限らず、水素を放出した水素吸蔵合金に更に水素を吸蔵させて再充填させてもよい。
(B8)上記実施形態の建物100において、水素吸蔵合金から放出される水素が燃料電池30の発電に利用される例を示したが、建物100から供給される水素の利用方法はこれに限定されない。例えば、水素を燃焼させる種類のエンジンを備える車両への供給や、緊急表示のためのバルーンへの水素の充填、産業用途などの種々の水素の利用方法に用いられてよい。
本開示は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
20…温調器、22…温調パイプ、30…燃料電池、32…水素供給管、34…電力供給部、36…入出力インターフェース、38…FC制御部、40…制御部、52…構造材、54…配管、56…外壁、58…シール部材、60…接続ユニット、62…無停電電源、64…DC/ACインバータ、66…AC/DC変換器、68…リレー、72…給電装置、80…商用電源、100…建物

Claims (2)

  1. 災害時の避難所として利用される建物であって、
    建物全体の骨格となる構造材と、
    前記構造材との混合により前記構造材と一体となった水素吸蔵合金と、
    前記構造材の内部に設けられ、前記構造材の温度を調節する温調器と、
    前記構造材の内部に設けられ、前記水素吸蔵合金から取り出した水素を流通させる配管と、を備える、
    建物。
  2. 前記配管から供給される前記水素および空気の供給を受けて発電する燃料電池を備える、
    請求項1に記載の建物。
JP2018169361A 2018-09-11 2018-09-11 建物 Active JP7159721B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018169361A JP7159721B2 (ja) 2018-09-11 2018-09-11 建物
US16/536,390 US10840524B2 (en) 2018-09-11 2019-08-09 Building
CN201910847277.0A CN110890575B (zh) 2018-09-11 2019-09-09 建筑物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018169361A JP7159721B2 (ja) 2018-09-11 2018-09-11 建物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020041602A JP2020041602A (ja) 2020-03-19
JP7159721B2 true JP7159721B2 (ja) 2022-10-25

Family

ID=69720088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018169361A Active JP7159721B2 (ja) 2018-09-11 2018-09-11 建物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10840524B2 (ja)
JP (1) JP7159721B2 (ja)
CN (1) CN110890575B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001262868A (ja) 2000-03-17 2001-09-26 Matsushita Seiko Co Ltd 融雪装置
JP2002054797A (ja) 2000-08-09 2002-02-20 Sony Corp 外壁パネルおよびそれを用いた電子機器
JP2004225772A (ja) 2003-01-21 2004-08-12 Showa Denko Kk 圧力容器、燃料タンク及び車両
JP2014197532A (ja) 2013-03-05 2014-10-16 パナソニック株式会社 発電装置
US20150171449A1 (en) 2007-12-17 2015-06-18 David W. McCary Method and Apparatus for Generating and Managing Energy

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100417595B1 (ko) * 1999-03-29 2004-02-05 카와사키 주코교 카부시키 카이샤 전지, 및 그 전지를 구조의 일부로서 가지는 기기 또는장치, 및 지역 분산형 발전 방법, 및 그 발전 장치
JP2001210351A (ja) 2000-01-31 2001-08-03 Sekisui Chem Co Ltd 燃料電池システム
US20100326424A1 (en) * 2004-04-30 2010-12-30 The Regents Of The University Of California Residential solar thermal power plant
JP5013311B2 (ja) * 2006-11-22 2012-08-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2008147139A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP4438854B2 (ja) * 2007-11-19 2010-03-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US9640820B2 (en) * 2010-12-13 2017-05-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power generation system and method of operating the same
JP5075297B2 (ja) * 2010-12-13 2012-11-21 パナソニック株式会社 発電システム及びその運転方法
RU2013148019A (ru) * 2011-03-29 2015-05-10 Панасоник Корпорэйшн Система производства энергии и способ ее эксплуатации
US9620794B2 (en) * 2012-04-10 2017-04-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fuel cell system and method of operating the same
US20150147672A1 (en) * 2012-08-30 2015-05-28 Panasonic Intellectual Property Management Co.,Ltd Power generation system and method of operating the same
US9841147B1 (en) * 2016-05-23 2017-12-12 Twisted Sun Innovations, Inc. Gas storage device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001262868A (ja) 2000-03-17 2001-09-26 Matsushita Seiko Co Ltd 融雪装置
JP2002054797A (ja) 2000-08-09 2002-02-20 Sony Corp 外壁パネルおよびそれを用いた電子機器
JP2004225772A (ja) 2003-01-21 2004-08-12 Showa Denko Kk 圧力容器、燃料タンク及び車両
US20150171449A1 (en) 2007-12-17 2015-06-18 David W. McCary Method and Apparatus for Generating and Managing Energy
JP2014197532A (ja) 2013-03-05 2014-10-16 パナソニック株式会社 発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110890575A (zh) 2020-03-17
US10840524B2 (en) 2020-11-17
US20200083548A1 (en) 2020-03-12
CN110890575B (zh) 2022-12-16
JP2020041602A (ja) 2020-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lajnef et al. Modeling, control, and simulation of a solar hydrogen/fuel cell hybrid energy system for grid‐connected applications
JP5976950B1 (ja) 電力供給システムおよびその制御方法
US9692097B2 (en) Power-generating system having a fuel cell
EP3051228A1 (en) Cooling and heating device
JP2016536752A (ja) 発電システム
US9979203B2 (en) Power supply system using a fuel cell, controller for the same and control method
JP7306623B2 (ja) 水素利用システムにおける熱管理方法
Pinto et al. Simulation of a stand-alone residential PEMFC power system with sodium borohydride as hydrogen source
JP7159721B2 (ja) 建物
Li et al. Modeling and simulation of hydrogen energy storage system for power-to-gas and gas-to-power systems
JP2017027936A (ja) 電力供給システムおよびその制御方法
KR102423015B1 (ko) 전력수요 대응형 재생에너지-연료전지 다중 발전시스템 및 그 운용방법
JP2004171973A (ja) 燃料電池発電システム
WO2016075725A1 (ja) 電力供給システム
JP2019133803A (ja) 電力供給システムおよび水素利用システム
JPH05251105A (ja) 太陽光電源システム
Mottaghizadeh et al. Thermal management of a reversible solid oxide system for long-term renewable energy storage
JPH06260202A (ja) 固体高分子電解質燃料電池発電システム
Hassan et al. Load sharing and arrangement through an effective utilization of SOFC/Super-capacitor/Battery in a hybrid power system
JP6776794B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008282572A (ja) 燃料電池システム
Venkateshkumar et al. Pem fuel cell energy grid integration to electrical power system
JPH03101062A (ja) 燃料電池電源システム
JP2814706B2 (ja) 燃料電池発電装置
RU87574U1 (ru) Автономный источник питания на топливных элементах

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220805

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220805

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220818

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220926

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7159721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151