JPH1197045A - 燃料電池給湯コジェネレーションシステム - Google Patents

燃料電池給湯コジェネレーションシステム

Info

Publication number
JPH1197045A
JPH1197045A JP9252434A JP25243497A JPH1197045A JP H1197045 A JPH1197045 A JP H1197045A JP 9252434 A JP9252434 A JP 9252434A JP 25243497 A JP25243497 A JP 25243497A JP H1197045 A JPH1197045 A JP H1197045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reformed gas
hydrogen
hot water
fuel cell
reformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9252434A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Sei
三喜男 清
Noboru Hashimoto
登 橋本
Junji Adachi
淳治 安達
Hitoshi Kudo
均 工藤
Mikio Shinagawa
幹夫 品川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP9252434A priority Critical patent/JPH1197045A/ja
Publication of JPH1197045A publication Critical patent/JPH1197045A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 効率的な給湯を行なうことができる燃料電池
給湯コジェネレーションシステムを提供する。 【解決手段】 原燃料から水素リッチな改質ガスを生成
する改質器1。改質器1で生成された改質ガスを貯蔵す
る改質ガス貯蔵装置2。改質ガスの水素を燃料として発
電を行なう燃料電池3。改質器1の廃熱を回収すると共
に回収した廃熱で水を加熱して給湯する熱交換装置4。
これらを具備して燃料電池給湯コジェネレーションシス
テムを構成する。電力が不要なときに給湯を行なうにあ
たって、廃熱を発生させるために改質器1を作動させる
際に生成される改質ガスは改質ガス貯蔵装置2に貯蔵さ
れ、直ちに発電に使用する必要がなくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炭化水素系の気
体、液体、固体、メタノール系等のアルコール燃料など
の原燃料と水蒸気から水素リッチな改質ガスを生成する
改質器と、この改質ガスを燃料として発電を行なう燃料
電池を具備する燃料電池発電システムにおいて、改質器
の廃熱を利用して給湯を行なうようにしたコジェネレー
ションシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】改質器1によって原燃料から水素リッチ
な改質ガスを生成し、この改質ガスを燃料として燃料電
池3で発電させるようにした燃料電池発電システムで
は、改質器1から高温の廃熱が発生する。そこで改質器
1から発生するこの廃熱を利用して給湯や暖房を行なう
コジェネレーションシステムが検討されている。
【0003】図3はその一例を示すものであり、改質器
1に熱交換装置4の廃熱回収用熱交換器10を接続して
廃熱回収用熱交換器10で改質器1の廃熱を回収し、こ
の回収した廃熱を給水加熱用熱交換器11において給水
配管12に通される水道水などの低温の水(CW)と熱
交換させて加熱し、温水(HW)として給湯することが
できるようにしてある。また熱交換装置4で得られるこ
の温水の温度が低いときには、加熱装置6で加熱して、
所定温度で給湯できるようにしてある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように改質器1
の廃熱を回収して給湯を行なうにあたって、給湯を行な
うときには改質器1を作動させて改質ガスを生成させる
と共に廃熱を発生させることが必要であり、給湯と同時
に、改質器1で生成される改質ガスが燃料電池3に供給
されて燃料電池3で発電がなされる。
【0005】しかし、給湯が必要なときと、電力が必要
なときとは必ずしも一致するものではなく、電力が不要
なときに給湯するために改質器1を作動させると、燃料
電池3で無用な電力が発電されることになる。従って図
3のようなコジェネレーションシステムでは効率的な給
湯を行なうことができないという問題があった。本発明
は上記の点に鑑みてなされたものであり、効率的な給湯
を行なうことができる燃料電池給湯コジェネレーション
システムを提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る燃料電池給
湯コジェネレーションシステムは、原燃料から水素リッ
チな改質ガスを生成する改質器1と、改質器1で生成さ
れた改質ガスを貯蔵する改質ガス貯蔵装置2と、改質ガ
スの水素を燃料として発電を行なう燃料電池3と、改質
器1の廃熱を回収すると共に回収した廃熱で水を加熱し
て給湯する熱交換装置4とを具備して成ることを特徴と
するものである。
【0007】また請求項2の発明は、改質ガスを貯蔵す
る改質ガス貯蔵装置2が水素吸蔵物質から形成されて成
ることを特徴とするものである。また請求項3の発明
は、改質ガスを純水素に変換して水素吸蔵物質に吸蔵さ
せる水素分離装置5を具備して成ることを特徴とするも
のである。また請求項4の発明は、熱交換装置4で加熱
された水をさらに加熱する加熱装置6を具備して成るこ
とを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。図1は本発明の実施の形態の一例を示すものであ
り、改質器1は原燃料供給経路14から供給される原燃
料と水蒸気から水蒸気改質反応によって水素リッチな改
質ガスを生成するように形成してある。原燃料として
は、炭化水素系の気体、液体、固体や、メタノール系等
のアルコール燃料などが適当であり、具体的にはメタン
ガス、プロパンガス、ブタンガス等の炭化水素系気体、
灯油、軽油、ガソリン等の炭化水素系液体、メタノー
ル、エタノール等のアルコール類を例示することができ
る。家庭用の用途では、入手のし易さ及び取り扱い性か
ら、プロパンガス、ブタンガス、メタンガスを主成分と
したガスや灯油が好ましい。
【0009】上記の水蒸気改質反応には高温での触媒反
応が必要であるため、改質器1を所定の温度(600〜
700℃)に加熱するようにしてある。加熱方法は特に
限定されるものではないが、原燃料を燃焼させて加熱を
行なうことができる。この燃焼によって発生する排気ガ
スは排気経路15から排出されるようにしてあり、また
改質器1で生成された水素リッチな改質ガスは改質ガス
供給経路16から送り出されるようにしてある。
【0010】改質器1から送り出された改質ガスは改質
ガス貯蔵装置2に供給されて貯蔵される。改質ガス貯蔵
装置2としてはガスボンベや水素吸蔵物質を内蔵したも
のを用いることができるが、貯蔵量や安全性から、水素
吸蔵物質を内蔵したものとして改質ガス貯蔵装置2を形
成するのが望ましい。水素吸蔵物質としては一般に水素
吸蔵合金として知られるランタンニッケルなどの材料の
他、カーボン等を用いることができる。水素吸蔵物質を
用いる場合、水素吸蔵物質は改質ガス中の水素以外の成
分によって劣化する場合があるので、改質ガスから水素
分離装置5で純粋な水素を分離生成させ、水素を水素吸
蔵物質に吸蔵させて改質ガス貯蔵装置2に貯蔵するよう
にするのが好ましい。
【0011】そこで図1の実施の形態では、改質ガス供
給経路16から送り出された改質ガスは改質ガス供給配
管17を通じて水素分離装置5に供給されるようにして
ある。改質ガスから純粋な水素を分離生成させる水素分
離装置5としては、プロトン移動型電解質を用いた燃料
電池18で形成したものを用いることができるものであ
り、燃料電池18のアノード側に改質ガスを通し、アノ
ードとカソードの間に電位をかけてカソード側にプロト
ンを移動させることによって、改質ガスから純粋な水素
を分離生成させることができるものである。プロトン移
動型電解質を用いた燃料電池18としては、リン酸型燃
料電池や、高分子電解質型燃料電池を用いることができ
るものである。図1の実施の形態では、燃料電池18の
各セル18aに改質ガス供給配管17を分岐して接続
し、各セル18aのアノード側に改質ガスを通すように
してある。
【0012】水素分離装置5で改質ガスから分離生成さ
れた水素は、水素供給配管19を通じて改質ガス貯蔵装
置2に供給され、改質ガス貯蔵装置2内の水素吸蔵物質
に吸蔵させて貯蔵するようにしてある。図1の実施の形
態では、燃料電池18の各セル18aに水素供給配管1
9を分岐して接続してあり、燃料電池18の各セル18
aで分離生成された水素を水素供給配管19を通じて改
質ガス貯蔵装置2に供給されるようにしてある。
【0013】改質ガス貯蔵装置2は燃料供給配管20に
よって発電用の燃料電池3に接続してある。この発電用
の燃料電池3としては、リン酸型燃料電池、溶融炭酸塩
型燃料電池、固体電解質型燃料電池、アルカリ型燃料電
池、固体高分子型燃料電池等を用いることができるもの
であり、燃料電池3の各セル3aに燃料供給配管20を
分岐して接続するようにしてある。
【0014】また、本発明では改質器1から廃熱を回収
して水を加熱する熱交換装置4を具備するものであり、
改質器1の熱を空気の送風で搬送し、この空気流路の周
囲に水等の熱媒が循環する熱交換器を設けて熱交換装置
4を形成することによって廃熱の回収を行なうようにし
てもよいが、廃熱回収を効率高く行なうには、改質器1
の周囲に熱媒を循環させて熱媒に廃熱を回収させる方式
の熱交換器を設けて熱交換装置4を形成するのが好まし
い。勿論、この二種類の熱交換器を組み合わせて熱交換
装置4を形成することも可能である。
【0015】図1の実施の形態では熱交換装置4を、改
質器1の排気経路15と改質ガス供給経路16にそれぞ
れ巻き付けた熱交換部23,24を設けた廃熱回収用熱
交換器10と、水道配管と接続された給水配管12と、
廃熱回収用熱交換器10に通される熱媒と給水配管12
に通される水道水などの水との間で熱交換させる給水加
熱用熱交換器11とから形成してある。給水加熱用熱交
換器11内において廃熱回収用熱交換器10には熱交換
部26が設けてあり、廃熱回収用熱交換器10の配管内
に充填した熱媒を循環ポンプ25によって改質器1の熱
交換部23,24と給水加熱用熱交換器11内の熱交換
部26との間で循環させるようにしてある。この熱媒と
しては、水の他に、エチレングリコールやプロピレング
リコール及びこれらの水溶液などの不凍液やオイルを用
いることができる。これらを熱媒として用いれば、凍結
を防止できると共に水の沸騰温度より高い温度でも使用
が可能になり、寒冷地での使用や高温の廃熱の回収が可
能になるものである。
【0016】また給水加熱用熱交換器11内において給
水配管12には熱交換部27が設けてある。この給水配
管12は加熱装置6に接続してある。加熱装置6は電気
ヒーター、ヒートポンプ、灯油やガスのボイラー等を加
熱手段として有するものを用いることができるが、改質
器1で用いる原燃料と同じものを燃焼させるボイラーを
加熱手段とするものが好ましい。
【0017】上記のように形成される本発明の燃料電池
給湯コジェネレーションシステムにあって、原燃料と水
蒸気から水蒸気改質反応によって水素リッチな改質ガス
が改質器1で生成されると、この改質ガスは改質器1の
改質ガス供給経路16から改質ガス供給配管17を通じ
て、水素分離装置5を構成する燃料電池18の各セル1
8aに供給され、改質ガスから純水素が分離生成され
る。水素分離装置5で分離生成された水素は水素吸蔵物
質で形成される改質ガス貯蔵装置2に吸蔵されて貯蔵さ
れる。
【0018】一方、循環ポンプ25によって廃熱回収用
熱交換器10では改質器1の熱交換部23,24と給水
加熱用熱交換器11内の熱交換部26との間で熱媒が循
環されており、熱媒が熱交換部23,24を通過する際
に改質器1の廃熱を回収し、熱媒が熱交換部26を通過
する際に給水加熱用熱交換器11内において給水配管1
2の熱交換部27を通過する水と熱交換され、水道配管
から給水配管12に供給される低温の水(CW)が熱交
換部27で加熱される。このように改質器1から回収さ
れた廃熱で加熱された温水(HW)は給水配管12から
加熱装置6に供給され、温水の温度が所定温度よりも低
いときには、加熱装置6で所定の温度にまで加熱して、
給湯配管29から送り出されて給湯されるようになって
いる。
【0019】また、上記のように改質器1で生成された
改質ガス(の水素)は改質ガス貯蔵装置2に貯蔵される
ようになっているので、電力が必要なときに、改質ガス
貯蔵装置2から燃料供給配管20を通じて改質ガス(の
水素)を燃料電池3の各セル3aに供給し、改質ガス
(の水素)を燃料として燃料電池3で発電させるように
してある。
【0020】従って電力が不要なときに給湯を行なうに
あたって、廃熱を発生させるために改質器1を作動させ
ることによって発生する改質ガス(の水素)は一旦改質
ガス貯蔵装置2に貯蔵されるものであり、改質ガス(の
水素)を直ちに発電に使用する必要がなくなり、燃料電
池3によって無駄な発電を行なう必要がなくなるもので
ある。
【0021】図2は本発明の実施の形態の他例を示すも
のであり、このものでは熱交換装置4を、改質器1の排
気経路15と改質ガス供給経路16にそれぞれ巻き付け
た熱交換部23,24を設けた廃熱回収用熱交換器10
のみで形成するようにしてあり、廃熱回収用熱交換器1
0に水道配管を接続して水道水等の水を通すようにして
ある。従ってこのものでは、廃熱回収用熱交換器10に
温度の低い水(CW)を供給すると、この水は熱交換部
23,24を通過する際に改質器1の廃熱を回収して加
熱され、温水(HW)となって加熱装置6に供給され
る。
【0022】
【実施例】以下本発明を実施例によって説明する。 (実施例)図1のコジェネレーションシステムで発電を
行なうと共に給湯を行なった。すなわち、改質器1に原
燃料として天然ガス(主成分メタンガス)を供給し、次
のように水蒸気改質反応を行なわせて水素チッリな改質
ガスを生成させた。このとき、天然ガスの燃焼で600
〜700℃に加熱して水蒸気改質反応を行なわせるよう
にした。
【0023】CH4 +2H2 O→4H2 +CO2 また水素分離装置5として固体高分子型燃料電池18を
用い、改質器1で生成された改質ガスをそのアノードに
供給すると共に、アノード−カソード間に電位をかける
ことによって純水素を分離して生成し、この生成した水
素を水素吸蔵物質で形成した改質ガス貯蔵装置2に吸蔵
させて貯蔵した。
【0024】そして改質器1の廃熱を熱交換装置4の廃
熱回収用熱交換器10で回収し、熱交換装置4の給水配
管12に水道配管から給水した水を給水加熱用熱交換器
11で加熱して、天然ガスを燃料とするボイラーで形成
した加熱装置6に供給し、追い炊きして給湯に供した。
この図1のコジェネレーションシステムにあって、改質
器1に2.0m3 /hrの天然ガスを供給して改質ガス
を生成させ、この改質ガスを水素分離装置5で水素の純
化を行なって、6m3 /hrの水素を得た。この水素は
改質ガス貯蔵装置2に吸蔵して貯蔵した。一方、改質器
1において廃熱が8kW発生し、そのうちの6kWを熱
交換装置4の廃熱回収用熱交換器10で回収し、また熱
交換装置4の給水配管12に20℃の水(CW)を5リ
ットル/minで供給して、給水加熱用熱交換器11に
おいて回収した廃熱で加熱することによって、37℃の
温水(HW)を得た。この温水を加熱装置6で45℃に
加熱して給湯に供することができた。また、改質ガス貯
蔵装置2に吸蔵して貯蔵させた水素は、水素吸蔵物質を
加熱することによって放出させることができ、電力が必
要なときにこの水素を燃料電池3に供給して発電させる
ことができた。
【0025】(比較例)図3のコジェネレーションシス
テムで発電を行なうと共に給湯を行なった。このシステ
ムにおいて実施例と同じ条件で改質器1に天然ガスを供
給して改質ガスを生成させ、この改質ガスを燃料電池3
に供給して発電を行なった。発電された電力は約7kW
であった。一方、改質器1において廃熱が8kW発生
し、実施例と同様にそのうちの6kWを回収して、37
℃の温水(HW)を得た。この温水を加熱装置6で45
℃に加熱して給湯に供した。このシステムでは、電力が
必要ないときでも給湯を行なう際に同時に、約7kWと
いう通常の家庭では使いきれない電力が発電されるもの
であり、効率が悪いものであった。
【0026】
【発明の効果】上記のように本発明は、原燃料から水素
リッチな改質ガスを生成する改質器と、改質器で生成さ
れた改質ガスを貯蔵する改質ガス貯蔵装置と、改質ガス
の水素を燃料として発電を行なう燃料電池と、改質器の
廃熱を回収すると共に回収した廃熱で水を加熱して給湯
する熱交換装置とを具備するので、電力が不要なときに
給湯を行なうにあたって、廃熱を発生させるために改質
器を作動させる際に生成される改質ガスは改質ガス貯蔵
装置に貯蔵されるものであって、直ちに発電に使用する
必要がなくなり、燃料電池によって無駄な発電を行なう
必要がなくなるものであり、効率的な給湯を行なうこと
ができるものである。
【0027】また請求項2の発明は、改質ガスを貯蔵す
る改質ガス貯蔵装置を水素吸蔵物質から形成するように
したので、改質ガスを貯蔵量多く、しかも安全性高く貯
蔵することができるものである。また請求項3の発明
は、改質ガスを純水素に変換して水素吸蔵物質に吸蔵さ
せる水素分離装置を具備するので、改質ガスから水素を
分離生成して水素吸蔵物質に吸蔵させることができ、水
素吸蔵物質が改質ガス中の水素以外の成分によって劣化
することを防ぐことができるものである。
【0028】また請求項4の発明は、熱交換装置で加熱
された水をさらに加熱する加熱装置を具備するので、熱
交換装置で加熱して得られる温水の温度が所定温度より
も低いときには、加熱装置で所定の温度にまで加熱して
給湯することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示す斜視図であ
る。
【図2】本発明の実施の形態の他の一例を示す斜視図で
ある。
【図3】従来の一例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 改質器 2 改質ガス貯蔵装置 3 燃料電池 4 熱交換装置 5 水素分離装置 6 加熱装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 工藤 均 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 品川 幹夫 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原燃料から水素リッチな改質ガスを生成
    する改質器と、改質器で生成された改質ガスを貯蔵する
    改質ガス貯蔵装置と、改質ガスの水素を燃料として発電
    を行なう燃料電池と、改質器の廃熱を回収すると共に回
    収した廃熱で水を加熱して給湯する熱交換装置とを具備
    して成ることを特徴とする燃料電池給湯コジェネレーシ
    ョンシステム。
  2. 【請求項2】 改質ガスを貯蔵する改質ガス貯蔵装置が
    水素吸蔵物質から形成されて成ることを特徴とする請求
    項1に記載の燃料電池給湯コジェネレーションシステ
    ム。
  3. 【請求項3】 改質ガスを純水素に変換して水素吸蔵物
    質に吸蔵させる水素分離装置を具備して成ることを特徴
    とする請求項2に記載の燃料電池給湯コジェネレーショ
    ンシステム。
  4. 【請求項4】 熱交換装置で加熱された水をさらに加熱
    する加熱装置を具備して成ることを特徴とする請求項1
    乃至3のいずれかに記載の燃料電池給湯コジェネレーシ
    ョンシステム。
JP9252434A 1997-09-17 1997-09-17 燃料電池給湯コジェネレーションシステム Withdrawn JPH1197045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9252434A JPH1197045A (ja) 1997-09-17 1997-09-17 燃料電池給湯コジェネレーションシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9252434A JPH1197045A (ja) 1997-09-17 1997-09-17 燃料電池給湯コジェネレーションシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1197045A true JPH1197045A (ja) 1999-04-09

Family

ID=17237325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9252434A Withdrawn JPH1197045A (ja) 1997-09-17 1997-09-17 燃料電池給湯コジェネレーションシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1197045A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002367643A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
JP2004006281A (ja) * 2002-03-29 2004-01-08 Kri Inc エネルギ生成装置及びエネルギ搬送システム
JP2004523077A (ja) * 2001-02-14 2004-07-29 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 燃料電池機関用の熱交換冷却液/不凍液の新規な化学主成分
US6833209B2 (en) 2001-03-23 2004-12-21 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Fuel-cell co-generation system, of electrical energy and hot water
JP2005321093A (ja) * 2004-04-08 2005-11-17 Showa Denko Kk 圧力容器用ライナの製造方法
JP2006029189A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Nidec Sankyo Corp 多チャンネルポンプ及びその制御方法
JP2006300193A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Showa Denko Kk 圧力容器用ライナ
JP2007016807A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Showa Denko Kk 圧力容器用ライナ
EP1654509A4 (en) * 2003-07-07 2009-08-05 Dupont Tate & Lyle Bio Product HEAT TRANSFER SYSTEMS
WO2012132197A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 パナソニック株式会社 発電システム及びその運転方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7410598B2 (en) 2001-02-14 2008-08-12 Shell Oil Company Chemical base for fuel cell engine heat exchange coolant/antifreeze
JP2004523077A (ja) * 2001-02-14 2004-07-29 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 燃料電池機関用の熱交換冷却液/不凍液の新規な化学主成分
US6833209B2 (en) 2001-03-23 2004-12-21 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Fuel-cell co-generation system, of electrical energy and hot water
JP2002367643A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
JP2004006281A (ja) * 2002-03-29 2004-01-08 Kri Inc エネルギ生成装置及びエネルギ搬送システム
EP1654509A4 (en) * 2003-07-07 2009-08-05 Dupont Tate & Lyle Bio Product HEAT TRANSFER SYSTEMS
JP2005321093A (ja) * 2004-04-08 2005-11-17 Showa Denko Kk 圧力容器用ライナの製造方法
JP2006029189A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Nidec Sankyo Corp 多チャンネルポンプ及びその制御方法
JP4634085B2 (ja) * 2004-07-15 2011-02-16 日本電産サンキョー株式会社 多チャンネルポンプ、燃料電池及びそれらの制御方法
JP2006300193A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Showa Denko Kk 圧力容器用ライナ
JP2007016807A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Showa Denko Kk 圧力容器用ライナ
WO2012132197A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 パナソニック株式会社 発電システム及びその運転方法
US10026974B2 (en) 2011-03-30 2018-07-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power generation system and method of operating the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2594394C (en) Method of starting-up solid oxide fuel cell system
US6645652B2 (en) Fuel cell electric power generation system
KR101259820B1 (ko) 연료전지시스템 및 이를 구비한 선박
JPH1197044A (ja) 燃料電池給湯コジェネレーションシステム
JP2006309982A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP2002083624A (ja) 熱的に統合された等温のco洗浄サブシステムを有する燃料電池システム
US4080791A (en) Fuel cell power generating stations
JPH1197045A (ja) 燃料電池給湯コジェネレーションシステム
KR102238761B1 (ko) 선박
JPH1126004A (ja) 発電システム
KR101788743B1 (ko) 선박용 연료전지 시스템
JP5183118B2 (ja) 発電システム
JP4052784B2 (ja) 熱電併給型燃料電池発電装置およびその運転方法
JP2005507137A (ja) 燃料処理システム用の燃料を調製するためのシステムおよび方法
JP3789706B2 (ja) Co変成ユニットおよび固体高分子型燃料電池発電システム
KR101430162B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 이를 구비한 선박
KR20210111459A (ko) 이종 연료전지 시스템 및 이종 연료전지를 이용한 전력 생산 방법
WO2012090875A1 (ja) 燃料電池システム及び脱硫装置
KR101696550B1 (ko) 선박
JP4049526B2 (ja) 燃料電池用改質装置の起動方法
JP4551696B2 (ja) 水素製造システム、燃料電池システム及び水素製造方法
JP5738319B2 (ja) 燃料電池システム
KR101643103B1 (ko) 선박
KR20170076946A (ko) 선박
KR101704913B1 (ko) 선박

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041207