JP2009298651A - 反応装置及び電子機器 - Google Patents

反応装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009298651A
JP2009298651A JP2008155069A JP2008155069A JP2009298651A JP 2009298651 A JP2009298651 A JP 2009298651A JP 2008155069 A JP2008155069 A JP 2008155069A JP 2008155069 A JP2008155069 A JP 2008155069A JP 2009298651 A JP2009298651 A JP 2009298651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
water
heat
water vapor
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008155069A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoki Endo
元気 遠藤
Tsutomu Terasaki
努 寺崎
Tetsushi Ishikawa
哲史 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2008155069A priority Critical patent/JP2009298651A/ja
Publication of JP2009298651A publication Critical patent/JP2009298651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】反応装置本体から放射される輻射のうち適切な波長領域を断熱容器の外部へ放出させる。
【解決手段】反応装置本体111と、反応装置本体111を収容する断熱容器120とを備え、断熱容器120は反応装置本体111からの輻射を透過する輻射透過領域123を有し、輻射透過領域123には輻射のうち水の吸収波長成分を吸収する水蒸気槽160が設けられている反応装置110である。
【選択図】図4

Description

本発明は、燃料電池装置等に用いる反応装置及び電子機器に関する。
近年では、エネルギー変換効率の高いクリーンな電源として、水素を燃料とする燃料電池が自動車や携帯機器などに応用され始めている。燃料電池は、燃料と大気中の酸素を電気化学的に反応させて、化学エネルギーから電力を直接取り出す装置である。
燃料電池に用いる燃料としては水素が挙げられるが、常温で気体であることによる取り扱い・貯蔵に問題がある。アルコール類及びガソリンといった液体燃料を用いる場合には、液体燃料を気化させる燃料気化器、気化した燃料と高温の水蒸気を反応させることによって、発電に必要な水素を取り出す改質器、改質反応の副産物である一酸化炭素を除去する一酸化炭素除去器等が必要となる。
この燃料気化器や一酸化炭素除去器の動作温度が高温であるため、これらの反応装置本体(高温体)を断熱容器(高温体収納装置)に収納し、放熱を抑制することが行われている(例えば、特許文献参照)。
特開2004−303695号公報
ところで、このような断熱容器において、反応装置本体から断熱容器に伝導する熱量を抑えると、反応装置本体の温度が上昇し、適切な反応温度を保てないおそれがある。一方、このような問題を避けるため、例えば、反応装置本体から断熱容器に伝導する熱量を増大させると、反応装置本体を備える外部の電子機器の温度が上昇するという問題がある。
このため、本出願人は、反応装置本体からの輻射を透過させる領域を断熱容器に設け、反応装置本体の熱を輻射により断熱容器の外部へ放射することができる反応装置を検討している。しかし、波長によっては、反応装置の外側に存在する物体が輻射を吸収してしまうため、反応装置本体から放出される輻射のうち、外側の物体に対する影響の少ない波長領域の輻射を外部に放出することが必要である。特に、水に吸収されやすい波長領域の輻射が放出されると、ユーザーに不快感を与えるおそれがある。
本発明の課題は、反応装置本体から放射される輻射のうち適切な波長領域の輻射を断熱容器の外部へ放出させることである。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、反応装置であって、反応装置本体と、前記反応装置本体を収容する断熱容器とを備え、前記断熱容器は前記反応装置本体からの輻射を透過する輻射透過領域を有し、前記輻射透過領域には輻射のうち水の吸収波長成分を吸収する水槽が設けられていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の反応装置であって、前記水槽の前記輻射が透過する領域の透過方向の深さは3μm〜10μmであることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の反応装置であって、前記水槽に水を環流させる水環流路と、前記水環流路と接続され水が貯留された水タンクと、前記水タンク内の水を前記水環流路へ環流させる水ポンプとを備えることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の反応装置であって、前記水タンクの表面には前記水槽において水が吸収した熱量を放熱する輻射放熱膜が設けられていることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の反応装置であって、前記反応装置本体は燃料電池セルを備えることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、燃料電池装置であって、請求項1〜4のいずれか一項に記載の反応装置と、前記反応装置本体より供給される燃料を用いて発電を行う燃料電池セルとを備えることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、電子機器であって、請求項6に記載の燃料電池装置を備えることを特徴とする。
本発明によれば、反応装置本体から放射される輻射のうち適切な波長領域を断熱容器の外部へ放出させることができる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
〔第1実施形態〕
図1は本発明の第1実施形態に係る電子機器100を示すブロック図である。この電子機器100はノート型パーソナルコンピュータ、PDA、電子手帳、デジタルカメラ、携帯電話機、腕時計、ゲーム機器等といった携帯型の電子機器である。
電子機器100は、燃料電池装置130と、燃料電池装置130から供給される電力により駆動される電子機器本体101と、等を含む。燃料電池装置130は後述するように、電力を生成し電子機器本体101に供給する。
次に、燃料電池装置130について説明する。この燃料電池装置130は、電子機器本体101に出力する電力を生成するものであり、燃料容器102、送液ポンプ103、反応装置110、燃料電池セル140、DC/DCコンバータ131、二次電池132、制御部133等を備える。
燃料容器102には、液体の原燃料(例えば、メタノール、エタノール、ジメチルエーテル)と水との混合液が貯留されている。なお、液体の原燃料と水とを燃料容器102内で別々に貯留してもよい。
燃料容器102内の混合液は、送液ポンプ103により反応装置110の燃料気化器104に送液される。
反応装置110は、反応装置本体111、断熱容器120、導波路180、さらに、水タンク171、水ポンプ172、水供給路173、水蒸気発生器174、水蒸気環流路175、水蒸気供給路176、脱気バルブ164及び水蒸気槽160等を備える。
反応装置本体111は、燃料気化器104、改質器105、一酸化炭素除去器106、熱交換器107、触媒燃焼器109等を備える。
燃料気化器104は燃料容器102から送られた混合液を後述するヒータ兼温度センサ173や改質器105からの伝熱により約110〜160℃程度に加熱し、気化させる。燃料気化器104で気化した混合気は改質器105へ送られる。
改質器105は内部に流路が形成され、流路の壁面に改質触媒が担持されている。改質触媒としては、Cu/ZnO系触媒やPd/ZnO系触媒等が用いられる。改質器105は後述する電気ヒータ兼温度センサ155や触媒燃焼器109からの伝熱により燃料気化器104から送られる混合気を約300〜400℃程度に加熱し、流路内の触媒により改質反応を起こさせる。すなわち、原燃料と水の触媒反応によって、燃料としての水素、二酸化炭素、及び、副生成物である微量な一酸化炭素等の混合気体(改質ガス)が生成される。
ここで、原燃料がメタノールの場合、改質器105では主に次の化学反応式(1)に示すような主反応である水蒸気改質反応が起こる。
CH3OH+H2O→3H2+CO2 …(1)
なお、化学反応式(1)についで逐次的に起こる次の化学反応式(2)のような副反応によって、副生成物として一酸化炭素が微量に(1%程度)生成される。
2+CO2→H2O+CO …(2)
化学反応式(1)及び(2)の反応による生成物(改質ガス)は一酸化炭素除去器106に送出される。
一酸化炭素除去器106の内部には流路が形成され、その流路の壁面に一酸化炭素を選択的に酸化する選択酸化触媒が担持されている。選択酸化触媒としては、例えばPt/Al23等を用いることができる。
一酸化炭素除去器106には改質器105で生成された改質ガス及び、外部の空気が送られる。改質ガスが空気と混合して一酸化炭素除去器106の流路を流れ、改質器105や電気ヒータ兼温度センサ155からの伝熱により約110〜160℃程度に加熱される。そして、改質ガスのうち一酸化炭素が触媒により次の化学反応式(3)のような主反応により優先的に酸化される。これにより主生成物として二酸化炭素が生成され、改質ガス中の一酸化炭素を燃料電池セル140に供給可能な10ppm程度まで低濃度化することができる。
2CO+O2→2CO2 …(3)
化学反応式(3)の反応は発熱反応であるため、吸熱反応(混合液の気化)が行われる燃料気化器104と隣接して配置される。
一酸化炭素除去器106を通過した改質ガスは燃料電池セル140に送出される。
触媒燃焼器109には燃料電池セル140の燃料供給流路144aを通過した改質ガス(オフガス)及び空気が送られ、改質ガス中に残留する水素が空気により燃焼される。熱交換器107は一酸化炭素除去器106と隣接して配置され、燃料電池セル140から触媒燃焼器109に供給されるオフガス及び空気が通過する過程で、一酸化炭素除去器106の熱によりオフガス及び空気を加熱する。
燃料電池セル140は固体高分子型燃料電池であり、固体高分子電解質膜141と、固体高分子電解質膜141の両面に形成された燃料極142(アノード)及び酸素極143(カソード)と、燃料極142に改質ガスを供給する燃料供給流路144aが設けられた燃料極セパレータ144と、酸素極143に酸素を供給する酸素供給流路145aが設けられた酸素極セパレータ145と、が積層されている。
固体高分子電解質膜141は水素イオンを透過するが、酸素分子、水素分子、二酸化炭素、電子を通さない性質を有する。
燃料極142には燃料供給流路144aを介して改質ガスが送られる。燃料極142では改質ガス中の水素による次の電気化学反応式(4)に示す反応が起こる。
2→2H++2e- …(4)
生成した水素イオンは固体高分子電解質膜141を透過して酸素極143に到達する。生成した電子はアノード出力電極146に供給される。
酸素極143には、空気が酸素供給流路145aを介して送られる。酸素極143では固体高分子電解質膜141を透過した水素イオンと、空気中の酸素とカソード出力電極147より供給される電子とにより、次の電気化学反応式(5)に示すように水が生成される。
2H++1/2O2+2e-→H2O …(5)
なお、固体高分子電解質膜141の両面には、電気化学反応式(4)、(5)の反応を促進する図示しない触媒が設けられている。
アノード出力電極146及びカソード出力電極147は外部回路であるDC/DCコンバータ131と接続されており、アノード出力電極146に到達した電子はDC/DCコンバータ131を通ってカソード出力電極147に供給される。
DC/DCコンバータ131は燃料電池セル140により生成された電力を適切な電圧に変換したのちに電子機器本体101に供給するとともに、電力を二次電池132に充電する。
制御部133は、燃料電池装置130全体を制御する。特に、制御部133は、空気ポンプ163や脱気バルブ164の制御を行う。
水タンク171及び水ポンプ172は、断熱容器120の外部に設けられている。水タンク171には、表面に輻射放熱膜171aが設けられている。輻射放熱膜171aは、後述する輻射放熱膜113aと同様にして形成することができる。水タンク171内の水の熱量は輻射放熱膜171aからの輻射により、電子機器100の外部に放出される。これにより、水タンク171内の水を冷却することができる。
水タンク171は水供給路173を介して水蒸気発生器174に水を貯留するためにのみ設けても良いし、他の目的に用いる水のタンクと併用してもよい。例えば、燃料の改質反応で使用される水、あるいは、発電後に生成される水の貯留用タンクを利用することができる。
水タンク171と水ポンプ172、水ポンプ172と水蒸気発生器174とは、それぞれ水供給路173により接続されている。また、水蒸気発生器174と水蒸気槽160とは、水蒸気供給路176により、さらに、水蒸気槽160と水タンク171とは、脱気バルブ164を介して気体流出管162及び水蒸気環流路175により、それぞれ接続されている。水タンク171内の水は、水ポンプ172の駆動により水供給路173内に供給され、水蒸気発生器174で気化され、さらに水蒸気槽160を通過する際に輻射熱を吸収した後に水蒸気環流路175を通って水タンク171内に戻る。このように、水タンク171と水蒸気槽160との間で水を繰り返し利用することができる。
水蒸気発生器174は、燃料気化器104、一酸化炭素除去器106、及び熱交換器107と一体に設けられる。水蒸気発生器174には、水ポンプ172により水タンク171内の水が水供給路173を通って供給される。水蒸気発生器174では、供給された水を燃料気化器104、一酸化炭素除去器106、及び熱交換器107からの伝熱により気化させ、水蒸気を生成することができる。生成された水蒸気は水蒸気供給路176を通じて水蒸気槽160に供給される。
なお、水蒸気発生器174は、断熱容器120の外部に設けられていてもよい。
水蒸気槽160は、断熱容器120の外部であって、後述する導波路180の内部に設けられている。なお、水蒸気槽160には気体流入管161及び気体流出管162が設けられている。
気体流入管161は外部に通じており、外部から水蒸気槽160内に空気を供給する空気ポンプ163が設けられている。空気ポンプ163は制御部133により制御され、燃料電池装置130の停止時に水蒸気槽160内部の水蒸気を置換する空気を気体流入管161から供給する。
気体流出管162は外部に通じており、脱気バルブ164が設けられている。脱気バルブ164は三方弁であり、制御部133により制御され、水蒸気槽160と水蒸気環流路175とを接続し、または気体排出管162により水蒸気槽160と外部とを連通させる。
脱気バルブ164は、燃料電池装置130の起動時に水蒸気槽160内部の空気を排出するために、及び、燃料電池装置130の停止時に水蒸気槽160内部の水蒸気を排出するために、水蒸気槽160と外部とが連通するように切り替えられる。これにより、水蒸気槽160内部の空気または水蒸気は気体排出管162を通じて外部に放出される。
図2は電子機器100の筐体190への反応装置110の収納例を示す斜視図である。図2において、電子機器100はノート型パーソナルコンピュータであり、筐体190は操作部193が設けられた操作部筐体191及び表示部194が設けられた表示部筐体192を備える。本実施形態においては、燃料電池装置130の燃料容器102及び反応装置110が操作部筐体191の前方部分に内蔵されている。また、反応装置110の輻射透過窓(輻射透過領域)123の外周部から操作部筐体191の背面にかけて、導波路180が設けられている。導波路180の内壁面には、輻射線を反射する反射膜180aが設けられている(図4参照)。反射膜180aは後述する反射膜121aと同様の材料により形成される。輻射透過窓123を透過し、導波路180内に放出された輻射は、反射膜180aで反射されながら導波路180内を伝播し、筐体190の外部に放出される。
〔反応装置の構造〕
次に、反応装置110の構造について説明する。図3は反応装置110の斜視図、図4は図3のIV−IV切断線に対応する模式断面図、図5は図3のV矢視図である。反応装置110は、反応装置本体111と、反応装置本体111を収容する断熱容器(第1の容器)120とからなる。反応装置110は、例えばステンレス(SUS304)やコバール合金、ニッケル基合金等の金属板を貼り合わせて形成してもよいし、光学材料あるいはガラス基板等を貼り合わせて形成してもよい。
反応装置本体111は、第1連結部112と、低温反応部113と、第2連結部114と、高温反応部115とからなる。反応装置本体111の外壁面には、後述する輻射放熱膜113aが設けられた部分を除き、輻射を防止する輻射防止膜111aが設けられている。輻射防止膜111aの材料には、後述する反射膜121aと同様の材料を用いることができる。輻射防止膜111aにより、反応装置本体111からの輻射による断熱容器120への熱量の移動が抑制される。
高温反応部115には、改質器105となる改質流路105a及び触媒燃焼器109となる触媒燃焼流路109aが設けられる。また、高温反応部115には、電気ヒータ兼温度センサ155が設けられており、高温反応部115は電気ヒータ兼温度センサ155により約300〜400℃に保たれる。電気ヒータ兼温度センサ155は、断熱容器120を貫通するリード線155cに接続されており、リード線155cを介して断熱容器120の外部より電力が供給される。電気ヒータ兼温度センサ155は、絶縁膜155a,155bにより他の部材と絶縁されている。
低温反応部113には、燃料気化器104となる気化流路104a、一酸化炭素除去器106となる一酸化炭素除去流路106a、熱交換器107となる熱交換流路107a及び水蒸気発生器174となる水蒸気発生流路174aが設けられている。また、低温反応部113には、電気ヒータ兼温度センサ153が設けられており、低温反応部113は電気ヒータ兼温度センサ153により約110〜160℃に保たれる。電気ヒータ兼温度センサ153は、断熱容器120を貫通するリード線153cに接続されており、リード線153cを介して断熱容器120の外部より電力が供給される。電気ヒータ兼温度センサ153は、絶縁膜153a,153bにより他の部材と絶縁されている。
なお、図4において、リード線153c、155cは高圧側または低圧側の1本だけを図示した。また、図4は簡明に示すため、図中のリード線153c、155cが重畳しないように記載したが、実際は横方向から見た場合に重畳してもよい。
また、低温反応部113の外表面には、輻射放熱膜113aが設けられている。輻射放熱膜113aには、1μm〜30μmの赤外領域での輻射率が0.5以上、より好ましくは0.8以上である高輻射率の材料を用いることができる。
輻射放熱膜113aは、反応装置本体111の表面全体に輻射防止膜111aを成膜した後に、輻射防止膜111aと重ねて成膜してもよい。
輻射放熱膜113aの材料としては、作成方法が簡便である材料を選択することができ、SiO2やアルミナ(Al23)に代表される各種酸化物や、カオリン等の粘土鉱物、セラミック等を用いることができる。例えば、SiO2、Al23、カオリンやRFeO3(Rは希土類)、ハフニウム酸化物やYSZや、チタン酸化物を含有する耐熱輻射塗料などを用いることができる。
輻射放熱膜113aは、例えば高輻射率の材料を含有するエマルジョン液体を基板等に塗布し、乾燥させることでシート状に形成することができる。
あるいは、断熱容器20内のガスを吸着する非蒸発型ゲッターにより輻射放熱膜113aを形成してもよい。
一方、電気伝導性を有するもの、例えば通常の金属や可視光領域で黒色に見えるグラファイトは、赤外領域を含む長波長領域において輻射率が低くなるため、輻射放熱膜113aの材料として用いることはできない。
また、輻射放熱膜113aとしては、陽極酸化等の手法により、Al23を低温反応部113の外表面に多孔質体状に形成することができる。あるいは、細いグラスファイバーを用いた布を輻射放熱膜113aとして用いることもできる。
輻射放熱膜113aは、断熱容器120の内壁面の輻射透過窓123と対向配置される。
第2連結部114は高温反応部115や低温反応部113において反応する反応物や生成する生成物の流路となる配管を含み、高温反応部115と低温反応部113との間を接続する。また、第2連結部114は、一端で高温反応部115に接続され、他端で低温反応部113に接続されるとともに、高温反応部115から低温反応部113に反応物や生成物を送る流路となる第3配管(流出配管)114bと、低温反応部113から高温反応部115に反応物や生成物を送る第4配管(流入配管)114cとを備える。
第1連結部112は高温反応部115や低温反応部113において反応する反応物や生成する生成物の流路となる配管を含む。第1連結部112は、他端側で断熱容器120を貫通するとともに、一端で低温反応部113に接続され、他端で送液ポンプ103、燃料電池セル140、図示しないエアポンプ等に接続される。また、第1連結部112は、低温反応部113から断熱容器120の外部に反応物や生成物を送る流路となる第1配管(流出配管)112bと、断熱容器120の外部から低温反応部113に反応物や生成物を送る第2配管(流入配管)112cとを備える。
第1配管及び第2配管との間、第3配管及び第4配管との間でそれぞれ熱交換が行われるようにしてもよい。
断熱容器120の内部空間は気体分子による熱伝導や対流を防ぐため、例えば10Pa以下、より好ましくは1Pa以下、といった大気圧よりも低い圧力に維持されている。
断熱容器120は、筐体121と、反射膜121aと、輻射透過窓123とから概略構成される。
筐体121の内壁面には、反応装置本体111からの輻射による熱損失を抑制するために、輻射を反射する反射膜121aが形成されている。反射膜121aにより、反応装置本体111からの輻射による筐体121への熱量の移動が抑制される。
図6は輻射防止膜111a及び反射膜121aの材料の候補となるAu,Al,Ag,Cu,Rhの反射率の波長依存性を示すグラフである。図6に示すように、Au,Al,Ag,Cuは100℃〜1000℃の反応部から放射される約1μm以上の赤外領域での輻射の反射率が90%以上であり、輻射防止膜111a及び反射膜121aとして用いることができる。また、Rhは波長約2μm以上の赤外領域での輻射の反射率が90%以上であるので、反応部の温度が500℃以下であれば、輻射防止膜111a及び反射膜121aとして用いることができる。
また、断熱容器120には、図4、図5に示すように、輻射放熱膜113aと対向する部分に輻射透過窓123が設けられている。輻射透過窓123は、断熱容器120の内壁面の反射膜121aが設けられた領域と比較して、赤外領域での輻射の透過率が高い。輻射透過窓123は低温反応部113の輻射放熱膜113aから放射される輻射を透過させて断熱容器120の外部に放出するため、低温反応部113で生じた熱量の一部が輻射により断熱容器120の外部へ放出される。
また、図7、図8は輻射透過窓123の材料の候補となる物質の透過率と光の波長との関係を示すグラフである。輻射透過窓123としては、輻射放熱膜113aから放射される輻射の透過率が高く、かつ水に対して不溶性の材料を選択することができる。一方、輻射放熱膜113aから放射される輻射の透過率が低く吸収率が高い材料は、輻射放熱膜113aから放射される輻射を吸収することにより輻射透過窓123の温度が上昇し、断熱容器120を介して外部の装置へと伝熱してしまうため、適していない。
輻射透過窓123に適した材料としては、例えば、Si、GeやYF3、CeF3、Y23、CeO2等を用いることができる。
輻射放熱膜113aからの輻射が輻射透過窓123を透過するため、低温反応部113で生じた熱量の一部が輻射により断熱容器120の外部へ放出される。したがって、第1連結部112を介して反応装置本体111から断熱容器120に伝導する熱量を抑えるとともに、高温反応部115からの伝熱により低温反応部113の温度が必要以上に上昇することを防いで、低温反応部113の温度を適正に維持することができる。
図9は、ヒトの皮膚に対する浸透深度と波長との関係を示すグラフである。ある波長における浸透深度が大きいほど、その波長の輻射がヒトの皮膚に吸収されやすいことを示す。このグラフから、上述した反応部から放射された輻射のうち、特に、約2.8〜3.1μmの波長領域、及び、約5.9〜6.5μmの波長領域の輻射は、浸透深度が約50μm以下となり皮膚の表面の近傍で吸収されやすいことがわかる。
吸収された輻射は皮膚の表面の近傍で熱に変わるため、ユーザーは温感を感じることにより、輻射によりユーザーに不快感を与えるおそれがある。したがって、誘電体多層膜23b,25bでは、輻射放熱膜から放射された輻射のうち、ヒトの皮膚の表面の近傍で吸収されやすい波長領域の輻射、特に、約2.7〜3.1μmの波長領域、及び、約5.9〜6.5μmの波長領域の輻射を反射することが好ましい。
そこで、本発明では、輻射のうち、皮膚に吸収されることによりユーザーに不快感を与えるおそれがある約3μm及び約6μmを含む波長領域の輻射を選択的に吸収し、適切な波長領域の輻射を断熱容器の外部へ放出するために、水が貯留された水蒸気槽160が輻射透過窓123に設けられている。
導波路180は筒状であり、輻射透過窓123の外周部において断熱容器120の筐体121と一体に設けられている。導波路180の内部には、断熱容器120の輻射透過窓123と間隔を空けて輻射透過窓165が設けられている。この輻射透過窓123と輻射透過窓165との間の空間が、水蒸気槽160となる。
ここで、水蒸気槽160の長さについて検討する。本明細書において、水蒸気槽の長さは、輻射の進行方向に沿って測定した長さである。この場合、主たる進行方向は、輻射放熱膜113aから輻射が放射され、輻射透過窓123から輻射が放出される方向と一致する。
図10は、温度130℃の水蒸気の赤外線吸収係数α=ln(Io/I)/dの波長依存性を示すグラフである。ここで、Ioは赤外線の入射強度であり、Iは赤外線の透過強度である。また、dは赤外線が透過する水蒸気の厚さであり、1cmである。図10に示すように、波長約3μm及び約6μmの赤外線に対して、吸収係数が非常に大きくなっており、水蒸気はこの波長の赤外線をよく吸収することがわかる。
図11は厚さ15cm、35cm、60cmの水蒸気層に対する赤外線吸収率(Io−I)/Ioの波長依存性を示すグラフである。厚さ15cmでは、波長約3μm及び約6μmの赤外線に対する吸収率が50%以上である。また、厚さ35cmでは、波長約3μm及び約6μmの赤外線に対する吸収率が70%以上であり、厚さ60cmでは、波長約3μm及び約6μmの赤外線に対する吸収率が90%以上である。
したがって、水蒸気槽160の長さを、35cm以上とすると、水の吸収係数のピークに対応する約3μm及び約6μmを含む波長領域の輻射のうち70%以上の輻射を吸収することができるため、好ましい。また、水蒸気槽160の長さを、60cm以上とすると、同様の波長領域の輻射のうち90%以上を吸収することができるため、より好ましい。
以上示したように、本実施形態によれば、輻射透過窓123は、輻射放熱膜113aから放射される輻射のうち、水の吸収係数のピークに対応する約3μm及び約6μmを含む波長領域の輻射を水蒸気槽160で選択的に吸収するため、導波路180を介して電子機器100の外部にこれらの波長領域の輻射が放出されることを抑制することができる。これにより、水の吸収係数のピークに対応するこれらの波長領域の輻射が皮膚に吸収されることによってユーザーに不快感を与えることを、抑制することができる。
なお、上記実施形態においては、低温反応部113に輻射放熱膜113aを設けたが、高温反応部115に輻射放熱膜113aを設け、これに対向するように導波路及び水蒸気槽を設けてもよい。
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態について説明する。図12は本発明の第2実施形態に係る電子機器200を示すブロック図である。なお、第1実施形態と同様の構成については、下2桁に同符号を付して説明を割愛する。
本実施形態においては、反応装置210Aが、燃料気化器204、改質器205、第1の熱交換器207、第2の熱交換器208、触媒燃焼器209、燃料電池セルスタック240等を含む。
燃料気化器204、水蒸気発生器274及び第1の熱交換器207は一体に設けられており、改質器205と第2の熱交換器208とは一体に設けられている。また、燃料電池セルスタック240と触媒燃焼器209とは一体に設けられている。
図13は反応装置210の斜視図、図14は図13のXIV−XIV切断線に対応する模式断面図、図15は図13のXV矢視図である。ここで、図14及び図15では、反応装置210Aのように、符号の末尾に英字を付加している。以下の各実施形態及び変形例においても同様に表記する。燃料電池セルスタック240は、図14に示すように、複数の燃料電池セル240A,240B,240C,240Dを積層してなる。なお、燃料電池セル240A,240B,240C,240Dは溶融炭酸塩型であり、一酸化炭素除去器は用いられない。一体化された燃料電池セルスタック240及び触媒燃焼器209は第2の容器250に収容され、第2の容器250は断熱容器220に収容されている。第2の容器250は、第2の容器250によって仕切られる空間の間で気体が流通しないようにするためのものであり、アノード出力電極246及びカソード出力電極247、リード線257c及び第3連結部216が貫通する部分は気密封止される。
なお、図12では、複数の燃料電池セル240A,240B,240C,240Dのうち単一の燃料電池セル240Aのみを示し、符号の末尾のアルファベットを省略している。また、図14は簡明に示すため、図中のリード線253c、255c、257cが重畳しないように記載したが、実際は横方向から見た場合に重畳してもよい。また、図14において、リード線253c、255c、257cは高圧側または低圧側の1本だけを図示すとともに、カソード出力電極247を図示していない。
以下、単一の燃料電池セル240及び触媒燃焼器209で生じる反応について説明する。
燃料電池セル240は、電解質241と、電解質241の両面に形成された燃料極242(アノード)及び酸素極243(カソード)と、燃料極242に改質ガスを供給する燃料供給流路244aが設けられた燃料極セパレータ244と、酸素極243に酸素を供給する酸素供給流路245aが設けられた酸素極セパレータ245と、が積層されている。
電解質241は炭酸イオンを透過するが、酸素分子、水素分子、一酸化炭素、二酸化炭素、電子を通さない性質を有する。
燃料極242には燃料供給流路244aを介して改質ガスが送られる。燃料極242では改質ガス中の水素、一酸化炭素及び電解質241を通過した炭酸イオンによる次の電気化学反応式(6)、(7)に示す反応が起こる。
2+CO3 2-→H2O+CO2+2e- …(6)
CO+CO3 2-→2CO2+2e- …(7)
生成した電子はアノード出力電極246に供給される。生成した水、二酸化炭素及び未反応の水素、一酸化炭素からなる混合気体(オフガス)は触媒燃焼器209に供給される。
触媒燃焼器209には、第1の熱交換器207及び第2の熱交換器208により加熱された酸素(空気)と、オフガスとが混合されて供給される。触媒燃焼器209では、水素及び一酸化炭素が燃焼され、燃焼熱は燃料電池セルスタック240を加熱するのに用いられる。
触媒燃焼器209の排ガス(水、酸素及び二酸化炭素の混合気体)は酸素供給流路245aを介して酸素極243に供給される。
酸素極243では酸素供給流路245aより供給される酸素、二酸化炭素と、カソード出力電極247より供給される電子とにより、次の電気化学反応式(8)に示す反応が起こる。
2CO2+O2+4e-→2CO3 2- …(8)
生成した炭酸イオンは電解質241を通過して燃料極242に供給される。
次に、反応装置210Aの構造について説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については、下2桁に同符号を付して説明を割愛する。
反応装置210Aは、図14に示すように、反応装置本体211、断熱容器220、導波路280、水タンク271、水ポンプ272、水供給路273、水蒸気発生器274、脱気バルブ264及び水蒸気槽260等を備える。なお、第1実施形態と同様の構成については、下2桁に同符号を付して説明を割愛する。
反応装置本体211は、高温反応部217と、中温反応部215と、低温反応部213と、第1連結部212と、第2連結部214と、第3連結部216とからなる。
高温反応部217には、燃料電池セル240A,240B,240C,240Dが積層された燃料電池セルスタック240及び触媒燃焼器209となる触媒燃焼流路209aが設けられる。
燃料電池セル240Aの酸素極セパレータと燃料電池セル240Bの燃料極セパレータ、燃料電池セル240Bの酸素極セパレータと燃料電池セル240Cの燃料極セパレータ、燃料電池セル240Cの酸素極セパレータと燃料電池セル240Dの燃料極セパレータは、それぞれ一体化された両面セパレータ248となっている。燃料電池セル240Aの燃料極セパレータ244にアノード出力電極246が接続され、燃料電池セル240Dの酸素極セパレータ245にカソード出力電極247が接続されている。アノード出力電極246及びカソード出力電極247は断熱容器220を貫通しており、燃料電池セルスタック240で生成された電力を外部に出力する。
また、高温反応部217には、電気ヒータ兼温度センサ257が設けられており、高温反応部217は電気ヒータ兼温度センサ257により約600〜700℃に保たれる。電気ヒータ兼温度センサ257は、断熱容器220を貫通するリード線257cに接続されており、リード線257cを介して断熱容器220の外部より電力が供給される。電気ヒータ兼温度センサ257は、絶縁膜257aにより他の部材と絶縁されている。
中温反応部215には、改質器205となる改質流路205a及び第2の熱交換器208となる熱交換流路208aが設けられている。
また、中温反応部215には、電気ヒータ兼温度センサ255が設けられており、中温反応部215は電気ヒータ兼温度センサ255により約300〜400℃に保たれる。電気ヒータ兼温度センサ255は、断熱容器220を貫通するリード線255cに接続されており、リード線255cを介して断熱容器220の外部より電力が供給される。電気ヒータ兼温度センサ255は、絶縁膜255a,255bにより他の部材と絶縁されている。
低温反応部213には、燃料気化器204となる気化流路204a、一酸化炭素除去器206となる一酸化炭素除去流路206a、熱交換器207となる熱交換流路207aが設けられている。また、低温反応部213には、電気ヒータ兼温度センサ253が設けられており、低温反応部213は電気ヒータ兼温度センサ253により約110〜160℃に保たれる。電気ヒータ兼温度センサ253は、断熱容器220を貫通するリード線253cに接続されており、リード線253cを介して断熱容器220の外部より電力が供給される。電気ヒータ兼温度センサ253は、絶縁膜253a,253bにより他の部材と絶縁されている。
第1連結部212は高温反応部217、中温反応部215や低温反応部213において反応する反応物や生成する生成物が流れる流路となる配管を含む。第1連結部212は、他端側で断熱容器220を貫通するとともに、一端で低温反応部213に接続され、他端で送液ポンプ203、図示しないエアポンプ等に接続される。第1連結部212は、低温反応部213から断熱容器220の外部に反応物や生成物を送る流路となる第1配管(流出配管)212bと、断熱容器220の外部から低温反応部213に反応物や生成物を送る第2配管(流入配管)212cとを備える。
第2連結部214は中温反応部215において反応する反応物や生成する生成物が流れる流路となる配管を含み、中温反応部215と低温反応部213との間を接続する。
第3連結部216は高温反応部217において反応する反応物や生成する生成物が流れる流路となる配管を含み、高温反応部217と中温反応部215との間を接続する。
第1配管及び第2配管との間、第3配管及び第4配管との間、第5配管及び第6配管との間でそれぞれ熱交換が行われるようにしてもよい。
本実施形態においては、図14、図15に示すように、高温反応部217に輻射放熱膜217aが設けられており、断熱容器220における輻射放熱膜217aと対向する部分に第1実施形態と同様に輻射透過窓(輻射透過領域)227が設けられている。本実施形態においても、輻射放熱膜217aからの輻射は輻射透過窓227を透過するため、高温反応部217で生じた熱量の一部が輻射により断熱容器220の外部へ放出される。したがって、第1連結部112を介して反応装置本体211から断熱容器220に伝導する熱量を抑えるとともに、高温反応部217からの伝熱により中温反応部215の温度が必要以上に上昇することを防いで、中温反応部215の温度を適正に維持することができる。
ここで、導波路280は、輻射透過窓227の外周部において断熱容器220の筐体221と一体に設けられている。導波路280の内部には、断熱容器220の輻射透過窓227と間隔を空けて輻射透過窓265が設けられている。この輻射透過窓227と輻射透過窓265との間の空間が、水蒸気槽260となる。
このため、第1実施形態と同様、輻射透過窓227は、輻射放熱膜217aからの輻射のうち、水の吸収係数のピークに対応する約3μm及び約6μmを含む波長領域の輻射を水槽261で選択的に吸収するため、電子機器200の外部にこれらの波長領域の輻射が放出されることを抑制することができる。これにより、水の吸収係数のピークに対応するこれらの波長領域の輻射が皮膚に吸収されることによってユーザーに不快感を与えることを、抑制することができる。
また、本実施形態においては、触媒燃焼器209は第2の容器250の近傍に配置されるか、接触または接合されて、燃料電池セルスタック240及び触媒燃焼器209で生じた熱が第2の容器250に伝導しやすくなっている。そして、輻射放熱膜217aは、第2の容器250における触媒燃焼器209に対応する部分に設けられている。これらの構成により、燃料電池セルスタック240及び触媒燃焼器209で生じた熱は、第2の容器250のうち特に輻射放熱膜217aに伝導されやすくなっていて、ひいては、燃料電池セルスタック240及び触媒燃焼器209から断熱容器220の外部へ輻射放熱される熱量を増大することができる。
次に、第2実施形態の変形例について説明する。
<変形例1>
図16は本発明の第1の変形例に係る反応装置210Bを示す図14と同様の断面図である。本変形例においては、図16に示すように、導波路280の外周及び、断熱容器220の導波路280と接続された面の外周を覆う断熱材281が設けられている。導波路280及び断熱容器220の導波路280と接続された面は水蒸気槽260からの伝熱により温度が上昇するが、断熱材281が設けられているため、断熱容器220や導波路280の周辺に配置された機器の温度が上昇するのを防ぐことができる。
<変形例2>
図17は本発明の第2の変形例に係る反応装置210Cを示す図14と同様の断面図である。本変形例においては、図17に示すように、導波路280及び、断熱容器220の導波路280と接続された部分を収容する中空容器282(第2の断熱容器)が設けられ、導波路280の外周面及び、断熱容器220の導波路280と接続された面との間に中空層283が形成されている。中空層283の内部空間は気体分子による熱伝導や対流を防ぐため、例えば10Pa以下、より好ましくは1Pa以下、といった大気圧よりも低い圧力に維持されている。
導波路280及び断熱容器220の導波路280と接続された面は水蒸気槽260からの伝熱により温度が上昇するが、中空層283が形成されているため、断熱容器220や導波路280の周辺に配置された機器の温度が上昇するのを防ぐことができる。
<変形例3>
図18は本発明の第3の変形例に係る反応装置210Dを示す図14と同様の断面図である。本変形例においては、図18に示すように、断熱容器220の外周面を覆う断熱材281が設けられる。また、導波路280を収容する中空容器282が設けられており、導波路280との間に中空層283が形成されている。導波路280及び断熱容器220の導波路280と接続された面は水蒸気槽260からの伝熱により温度が上昇するが、断熱材281が設けられるとともに中空層283が形成されているため、断熱容器220や導波路280の周辺に配置された機器の温度が上昇するのを防ぐことができる。
<変形例4>
図19は本発明の第4の変形例に係る反応装置210Eを示す図14と同様の断面図である。本変形例においては、図19に示すように、導波路280が断熱容器220と分離して設けられている。導波路280は両端部が輻射透過窓265,266により封止されている。この輻射透過窓265と輻射透過窓266との間の空間が、水蒸気槽260となる。また、導波路280の外周を覆う断熱材281が設けられている。
導波路280は水蒸気槽260からの伝熱により温度が上昇するが、本変形例においては、導波路280と断熱容器220とが分離されているため、断熱容器220の温度が上昇するのを防ぐことができる。また、導波路280の外周を覆う断熱材281が設けられるため、導波路280の周辺に配置された機器の温度が上昇するのを防ぐことができる。また、本変形例では、導波路280の外周を断熱材281で覆うようにしたが、上述の第2の変形例と同様、導波路280を収容する中空容器282を設けるようにしてもよい。
〔第3実施形態〕
次に、本発明の第3実施形態について説明する。図20は本発明の第3実施形態に係る電子機器300を示すブロック図である。図21は反応装置310の斜視図、図22は図21のXXII−XXII切断線に対応する模式断面図、図23は図21のXXIII矢視図である。以下、本実施形態の第3実施形態と異なる点について説明し、第3実施形態と同様の構成については、下2桁に同符号を付して説明を割愛する。
燃料電池セルスタック340は固体酸化物型であり、複数の燃料電池セル340A,340B,340C,340Dを積層してなる。第2実施形態と同様に、反応装置310Aには一酸化炭素除去器は用いられない。
なお、図20では、複数の燃料電池セル340A,340B,340C,340Dのうち単一の燃料電池セル340Aのみを示し、符号の末尾のアルファベットを省略している。
以下、単一の燃料電池セル340及び触媒燃焼器309で生じる反応について説明する。
燃料電池セル340は、電解質341と、電解質341の両面に形成された燃料極342(アノード)及び酸素極343(カソード)と、燃料極342に改質ガスを供給する燃料供給流路344aが設けられた燃料極セパレータ344と、酸素極343に酸素を供給する酸素供給流路345aが設けられた酸素極セパレータ345と、が積層されている。
電解質341は酸素イオンを透過するが、酸素分子、水素分子、一酸化炭素、二酸化炭素、電子を通さない性質を有する。
燃料極342には燃料供給流路344aを介して改質ガスが送られる。燃料極342では改質ガス中の水素、一酸化炭素及び電解質341を通過した酸素イオンによる次の電気化学反応式(9)、(10)に示す反応が起こる。
2+O2-→H2O+2e- …(9)
CO+O2-→CO2+2e- …(10)
生成した電子はアノード出力電極346に供給される。未反応の改質ガス(オフガス)は触媒燃焼器309に供給される。
酸素極343には酸素供給流路345aを介して、第1の熱交換器307及び第2の熱交換器308により加熱された酸素(空気)が供給される。酸素極343では、酸素と、カソード出力電極347より供給される電子とにより、次の電気化学反応式(11)に示す反応が起こる。
1/2O2+2e-→O2- …(11)
生成した酸素イオンは電解質341を通過して燃料極342に供給される。未反応の酸素(空気)は触媒燃焼器309に供給される。
触媒燃焼器309では、燃料供給流路344aを通過したオフガスと、酸素供給流路345aを通過した酸素(空気)とが混合され、オフガス中の水素及び一酸化炭素が燃焼される。燃焼熱は燃料電池セルスタック340を加熱するのに用いられる。
触媒燃焼器309の排ガス(水、酸素及び二酸化炭素の混合気体)は第2の熱交換器308及び第1の熱交換器307において熱を放出した後に、排出される。
本実施形態においては、燃料電池セルスタック340及び触媒燃焼器309が一体化された高温反応部317は、電気ヒータ兼温度センサ357及び触媒燃焼器309により約800〜1000℃に保たれる。
図22に示すように、反応装置310Aには、高温反応部317に輻射放熱膜317aが設けられており、断熱容器320における輻射放熱膜317aと対向する部分に輻射透過窓(輻射透過領域)327が設けられている。輻射放熱膜317aからの輻射は輻射透過窓327を透過するため、高温反応部317で生じた熱量の一部が輻射により断熱容器320の外部へ放出される。したがって、第1連結部312を介して反応装置本体311から断熱容器320に伝導する熱量を抑えるとともに、高温反応部317からの伝熱により中温反応部315の温度が必要以上に上昇することを防いで、中温反応部315の温度を適正に維持することができる。
また、本実施形態においては、図22に示すように、中温反応部315に輻射放熱膜315aが設けられており、断熱容器320における輻射放熱膜315aと対向する部分に輻射透過窓(輻射透過領域)325が設けられている。輻射放熱膜315aからの輻射は輻射透過窓325を透過するため、中温反応部315で生じた熱量の一部が輻射により断熱容器320の外部へ放出される。したがって、第1連結部312を介して反応装置本体311から断熱容器320に伝導する熱量を抑えるとともに、中温反応部315からの伝熱により低温反応部313の温度が必要以上に上昇することを防いで、低温反応部313の温度を適正に維持することができる。
ここで、導波路380は、輻射透過窓325,327の外周部において断熱容器320の筐体321と一体に設けられている。導波路380の内部には、断熱容器320の輻射透過窓325,327と間隔を空けて輻射透過窓365が設けられている。この輻射透過窓325,327と輻射透過窓365,365との間の空間が、水蒸気槽360,360となる。
このため、第1乃至第2実施形態と同様、輻射透過窓325,327は、輻射放熱膜317a,315aからの輻射のうち、水の吸収係数のピークに対応する約3μm及び約6μmを含む波長領域の輻射を水槽361,361で選択的に吸収するため、電子機器300の外部にこれらの波長領域の輻射が放出されることを抑制することができる。また、これにより、水の吸収係数のピークに対応するこれらの波長領域の輻射が皮膚に吸収されることによってユーザーに不快感を与えることを、抑制することができる。
また、本実施形態においても、触媒燃焼器309は第2の容器350の近傍に配置されるか、接触または接合されて、燃料電池セルスタック340及び触媒燃焼器309で生じた熱が第2の容器350に伝導しやすくなっている。そして、輻射放熱膜317aは、第2の容器350における触媒燃焼器309に対応する部分に設けられている。これらの構成により、燃料電池セルスタック340及び触媒燃焼器309で生じた熱は、第2の容器350のうち特に輻射放熱膜317aに伝導されやすくなっていて、ひいては、燃料電池セルスタック340及び触媒燃焼器309から断熱容器320の外部へ輻射放熱される熱量を増大することができる。
なお、上記実施形態においては、中温反応部315及び高温反応部317の両方に輻射放熱膜315a,317aを設けたが、いずれか一方のみでもよい。また、輻射透過窓325,327についても、設けられる輻射放熱膜に対向する一方のみを設けるようにしてもよい。
また、中温反応部315及び高温反応部317におけるヒータ兼温度センサ355,357がそれぞれ設けられた側の面に輻射放熱膜315a,317aを設け、それに対向するように輻射透過窓325,327を設けてもよい。あるいは、高温反応部317における触媒燃焼器309aが設けられた側と反対側の面に輻射放熱膜317aを設け、それに対向するように輻射透過窓327を設けてもよい。これにより、高温反応部317の中で温度分布をより一様となるようにすることができる。
次に、第3実施形態の変形例について説明する。
<変形例5>
図24は本実施形態の第5の変形例に係る反応装置310Bを示す図22と同様の断面図であり、図25は図24のXXV矢視図である。なお、斜視図については図21と同様であるので割愛する。また、反応装置310Aと同様の構成については、同符号を付して説明を割愛する。
図24、図25に示すように、第3連結部316に輻射放熱膜316aを設け、断熱容器320の輻射放熱膜316aと対向する部分に輻射透過窓(輻射透過領域)326を設けてもよい。これにより、高温反応部317から第3連結部316へ伝導する熱量の一部が輻射放熱膜316aから放射され、輻射透過窓326より断熱容器320の外部へ放出されるため、第1連結部312を介して反応装置本体311から断熱容器320に伝導する熱量を抑えるとともに、第3連結部316からの伝熱により中温反応部315の温度が必要以上に上昇することを防いで、中温反応部315の温度を適正に維持することができる。
導波路380は、輻射透過窓326の外周部において断熱容器320の筐体321と一体に設けられている。導波路380の内部には、断熱容器320の輻射透過窓326と間隔を空けて輻射透過窓365が設けられている。この輻射透過窓326と輻射透過窓365との間の空間が、水蒸気槽360となる。
本変形例においても、水の吸収係数のピークに対応する約3μm及び約6μmを含む波長領域の輻射を水蒸気槽360で選択的に吸収するため、導波路380を介して電子機器300の外部にこれらの波長領域の輻射が放出されることを抑制することができる。これにより、水の吸収係数のピークに対応するこれらの波長領域の輻射が皮膚に吸収されることによってユーザーに不快感を与えることを抑制することができる。
<変形例6>
図26は本実施形態の第6の変形例に係る反応装置310Cを示す図22と同様の断面図であり、図27は図26のXXVII矢視図である。なお、斜視図については図21と同様であるので割愛する。また、反応装置310Aと同様の構成については、下2桁に同符号を付して説明を割愛する。
図26に示すように、第2連結部314に輻射放熱膜314aを設け、断熱容器320の輻射放熱膜314aと対向する部分に輻射透過窓(輻射透過領域)324を設けてもよい。これにより、中温反応部315から第2連結部314へ伝導する熱量の一部が輻射放熱膜314aから放射され、輻射透過窓324より断熱容器320の外部へ放出されるため、第1連結部312を介して反応装置本体311から断熱容器320に伝導する熱量を抑えるとともに、低温反応部313、中温反応部315及び高温反応部317の温度を適正に維持することができる。
導波路380は、上述の第5の変形例と同様である。このため、本変形例においても、第5の変形例と同様、水の吸収係数のピークに対応する約3μm及び約6μmを含む波長領域の輻射を水蒸気槽360で選択的に吸収するため、導波路380を介して電子機器300の外部にこれらの波長領域の輻射が放出されることを抑制することができる。これにより、水の吸収係数のピークに対応するこれらの波長領域の輻射が皮膚に吸収されることによってユーザーに不快感を与えることを抑制することができる。
<変形例7>
図28は本実施形態の第7の変形例に係る反応装置310Dを示す図22と同様の断面図であり、図29は図28のXXIX矢視図である。なお、斜視図については図21と同様であるので割愛する。また、反応装置310Aと同様の構成については、同符号を付して説明を割愛する。
図28に示すように、第1連結部312に輻射放熱膜312aを設け、断熱容器320の輻射放熱膜312aと対向する部分に輻射透過窓(輻射透過領域)322を設けてもよい。これにより、低温反応部313から第1連結部312へ伝導する熱量の一部が輻射放熱膜312aから放射され、輻射透過窓322より断熱容器320の外部へ放出されるため、第1連結部312を介して反応装置本体311から断熱容器320に伝導する熱量を抑えるとともに、中温反応部315からの伝熱により低温反応部313の温度が必要以上に上昇することを防いで、低温反応部313の温度を適正に維持することができる。
導波路380は、上述の第5の変形例と同様である。このため、本変形例においても、第5の変形例と同様、水の吸収係数のピークに対応する約3μm及び約6μmを含む波長領域の輻射を水蒸気槽360で選択的に吸収するため、導波路380を介して電子機器300の外部にこれらの波長領域の輻射が放出されることを抑制することができる。これにより、水の吸収係数のピークに対応するこれらの波長領域の輻射が皮膚に吸収されることによってユーザーに不快感を与えることを抑制することができる。
<変形例8>
図30は本実施形態の第8の変形例に係る反応装置310Eを示す図22と同様の断面図であり、図31は図30のXXXI矢視図である。なお、斜視図については図21と同様であるので割愛する。また、反応装置310Aと同様の構成については、同符号を付して説明を割愛する。
本変形例においては、図30、図31に示すように、アノード出力電極346及びカソード出力電極347に輻射放熱膜346a,347aを設け、断熱容器320の輻射放熱膜346a,347aと対向する部分に輻射透過窓338,329を設けている。なお、図30においては、カソード出力電極347及び輻射透過窓329を図示していない。
導波路380は、上述の第5の変形例と同様である。このため、本変形例においても、第5の変形例と同様、水の吸収係数のピークに対応する約3μm及び約6μmを含む波長領域の輻射を水蒸気槽360で選択的に吸収するため、導波路380を介して電子機器300の外部にこれらの波長領域の輻射が放出されることを抑制することができる。これにより、水の吸収係数のピークに対応するこれらの波長領域の輻射が皮膚に吸収されることによってユーザーに不快感を与えることを抑制することができる。
アノード出力電極346及びカソード出力電極347から輻射放熱する場合、次のような利点があると考えられる。
まず、高温反応部317からアノード出力電極346及びカソード出力電極347へ伝導する熱量の一部が輻射放熱膜346a,347aから放射され、輻射透過窓(輻射透過領域)328,329より断熱容器320の外部へ放出されるため、第1連結部312、アノード出力電極346及びカソード出力電極347を介して反応装置本体311から断熱容器320に伝導する熱量を抑えるとともに、低温反応部313、中温反応部315及び高温反応部317の温度を適正に維持することができる。
また、反応を行う高温反応部317、中温反応部315、低温反応部313から輻射放熱する場合、各反応部内の温度を均一とする必要があるので、各反応部内の温度分布を考慮して輻射放熱膜及び輻射放熱窓を配置する必要があった。一方、アノード出力電極346及びカソード出力電極347は、上述の各反応部と異なり内部の温度の均一性を要求されないので、電極のうちどの領域を輻射放熱領域としてもよいこととなる。従って、輻射放熱膜346a,347a及び輻射放熱窓328,329を形成するときの設計上の制約が軽減される。特に、携帯型の電子機器においては、ユーザーに向けて輻射放熱しないことが設計上の制約となるとが考えられるので、本実施形態は設計上の制約を軽減できる点において望ましい。
さらに、断熱容器320への伝熱量を小さくするために、アノード出力電極346及びカソード出力電極347を細くし、あるいは長くすると、各電極の電気抵抗が増大してしまい、発電効率が低下してしまうが、各電極から輻射放熱することにより、各電極の形状を変えずに、電気抵抗を低く且つ発電効率を高く維持したまま、断熱容器320への伝熱量を小さくすることができる。
なお、第8の変形例では、輻射放熱膜346a,347aを電極の下面に設けて、輻射放熱窓328,329も反応装置310Eの下面に設けたが、これに限らず、輻射放熱膜346a,347a及び輻射放熱窓328,329を他の面に設けるようにしてもよい。また、輻射放熱膜346a,347aのいずれか1つのみを設け、対向するいずれか1つの輻射放熱窓328,329のみを設けてもよい。
また、本発明は以上の実施形態及び変形例に限られることはなく、例えば、輻射放熱膜312a,313a,314a,315a,316a,317a,346a,347aのいずれか2つ以上を設けてもよい。その場合には、対向する輻射透過窓322〜329及び導波路380等それぞれ設ける必要がある。
本発明の第1実施形態に係る電子機器100を示すブロック図である。 電子機器100の形態例を示す斜視図である。 反応装置110の斜視図である。 図3のIV−IV切断線に対応する模式断面図である。 図3のV矢視図である。 輻射防止膜111a及び反射膜121aの材料の候補となるAu,Al,Ag,Cu,Rhの反射率の波長依存性を示すグラフである。 輻射透過窓23,25の材料の候補となる物質の透過率と光の波長との関係を示すグラフである。 輻射透過窓23,25の材料の候補となる物質の透過率と光の波長との関係を示すグラフである。 ヒトの皮膚に対する浸透深度と波長との関係を示すグラフである。 温度130℃の水蒸気の赤外線吸収係数α=ln(Io/I)/dの波長依存性を示すグラフである。 厚さ15cm、35cm、60cmの水蒸気層に対する赤外線吸収率(Io−I)/Ioの波長依存性を示すグラフである。 本発明の第2実施形態に係る電子機器200を示すブロック図である。 反応装置210の斜視図である。 図13のXIV−XIV切断線に対応する模式断面図である。 図13のXV矢視図である。 本発明の第1の変形例に係る反応装置210Bを示す図14と同様の断面図である。 本発明の第2の変形例に係る反応装置210Cを示す図14と同様の断面図である。 本発明の第3の変形例に係る反応装置210Dを示す図14と同様の断面図である。 本発明の第4の変形例に係る反応装置210Eを示す図14と同様の断面図である。 本発明の第3実施形態に係る電子機器300を示すブロック図である。 反応装置310の斜視図である。 図21のXXII−XXII切断線に対応する模式断面図である。 図21のXXIII矢視図である。 第5の変形例に係る反応装置310Bを示す図22と同様の模式図である。 図24のXXV矢視図である。 第6の変形例に係る反応装置310Cを示す図22と同様の模式図である。 図26のXXVII矢視図である。 第7の変形例に係る反応装置310Dを示す図22と同様の模式図である。 図28のXXIX矢視図である。 第8の変形例に係る反応装置310Eを示す図22と同様の模式図である。 図30のXXXI矢視図である。
符号の説明
110,210A〜210E,310A〜310E 反応装置
111,211,311 反応装置本体
120,220,320 断熱容器(第1の容器)
160,260,360 水蒸気槽
123,227,327,322,324,325,326,328,329 輻射透過窓(輻射透過領域)
100,200,300 電子機器
130,230,330 燃料電池装置
140,240A〜240D,340 燃料電池セル

Claims (14)

  1. 反応物が反応する反応部を有する反応装置本体と、
    前記反応装置本体を収容する第1の容器とを備え、
    前記第1の容器は前記反応装置本体からの輻射を透過する輻射透過領域を有し、
    さらに、水蒸気が収容された水蒸気槽が前記輻射透過領域と対向して設けられていることを特徴とする反応装置。
  2. 前記水蒸気槽の少なくとも一部の領域は、3μm及び6μmを含む波長領域の輻射を選択的に吸収することを特徴とする反応装置。
  3. 前記水蒸気槽の少なくとも一部の領域は、前記輻射の進行方向の長さが35cm以上、より好ましくは60cm以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の反応装置。
  4. 前記輻射透過領域を透過した輻射が伝播する導波路を更に備え、
    前記水蒸気槽は前記導波路内に設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の反応装置。
  5. 前記水蒸気槽の外周部には断熱材が設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の反応装置。
  6. 前記水蒸気槽の外周部には内部が大気圧よりも低い圧力に維持された中空容器が設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の反応装置。
  7. 水蒸気を生成する水蒸気発生器と、
    前記水蒸気発生器に水を供給する水供給路と、前記水供給路と接続され水が貯留された水タンクと、前記水タンク内の水を前記水供給路へ供給する水ポンプと、前記水蒸気発生器で発生した水蒸気を前記水蒸気槽に供給する水蒸気供給路と、前記水蒸気槽から排出される水蒸気を前記水タンクに環流させる水蒸気環流路とを備えることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の反応装置。
  8. 前記水タンクの表面には前記水槽において水が吸収した熱量を放熱する輻射放熱膜が設けられていることを特徴とする請求項7に記載の反応装置。
  9. 前記水蒸気発生器は前記反応装置本体と一体に設けられていることを特徴とする請求項7または8に記載の反応装置。
  10. 前記反応部は、反応物の反応により電力を生成する燃料電池セルを含むことを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の反応装置。
  11. 前記第1の容器を内部に収容する筐体を更に備え、
    前記導波路は、前記筐体の外壁面と前記断熱容器の前記輻射透過領域が設けられた面との間に設けられていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の反応装置。
  12. 請求項10に記載の反応装置と、前記燃料電池セルの電力により駆動される電子機器本体とを備えることを特徴とする電子機器。
  13. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の反応装置と、
    前記反応装置本体より供給される燃料を用いて発電を行う燃料電池セルと、
    前記燃料電池セルの電力により駆動される電子機器本体とを備えることを特徴とする電子機器。
  14. 前記電子機器本体を内部に収容する筐体を更に備え、
    前記導波路は、前記筐体の外壁面と前記断熱容器の前記輻射透過領域が設けられた面との間に設けられていることを特徴とする請求項12または13に記載の電子機器。
JP2008155069A 2008-06-13 2008-06-13 反応装置及び電子機器 Pending JP2009298651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008155069A JP2009298651A (ja) 2008-06-13 2008-06-13 反応装置及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008155069A JP2009298651A (ja) 2008-06-13 2008-06-13 反応装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009298651A true JP2009298651A (ja) 2009-12-24

Family

ID=41545955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008155069A Pending JP2009298651A (ja) 2008-06-13 2008-06-13 反応装置及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009298651A (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08159600A (ja) * 1994-11-30 1996-06-21 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 高温発熱作業場の冷却方法及び冷却装置
JPH09116237A (ja) * 1995-10-16 1997-05-02 Mitsubishi Electric Corp 金属蒸気レーザ装置
JP2004170662A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Hitachi Kokusai Electric Inc カメラケース
JP2004303695A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Toshiba Corp 高温体収納装置
JP2005307836A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Mitsubishi Electric Corp 内燃力発電装置
JP2006128023A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Seiko Epson Corp 薄膜発光素子、及びこれを備えた電気光学装置、並びに電子機器
JP2007200867A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Casio Comput Co Ltd 反応装置、発電装置及び電子機器
JP2007223843A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Toshiba Corp 水素製造装置及び製造方法
JP2007271108A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Osaka Gas Co Ltd 調理装置
JP2008081358A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Casio Comput Co Ltd 反応装置及び電子機器

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08159600A (ja) * 1994-11-30 1996-06-21 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 高温発熱作業場の冷却方法及び冷却装置
JPH09116237A (ja) * 1995-10-16 1997-05-02 Mitsubishi Electric Corp 金属蒸気レーザ装置
JP2004170662A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Hitachi Kokusai Electric Inc カメラケース
JP2004303695A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Toshiba Corp 高温体収納装置
JP2005307836A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Mitsubishi Electric Corp 内燃力発電装置
JP2006128023A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Seiko Epson Corp 薄膜発光素子、及びこれを備えた電気光学装置、並びに電子機器
JP2007200867A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Casio Comput Co Ltd 反応装置、発電装置及び電子機器
JP2007223843A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Toshiba Corp 水素製造装置及び製造方法
JP2007271108A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Osaka Gas Co Ltd 調理装置
JP2008081358A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Casio Comput Co Ltd 反応装置及び電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW515127B (en) Fuel processor with integrated fuel cell utilizing ceramic technology
JP2004141794A (ja) 小型化学反応装置
JP2004288573A (ja) 改質装置
JP4687455B2 (ja) 断熱容器
JP4600502B2 (ja) 反応装置及び電子機器
JP2008001579A (ja) 反応装置、その反応装置を用いた発電装置、及び、電子機器
JP4544329B2 (ja) 反応装置及び電子機器
JP4254768B2 (ja) 反応装置
JP4254770B2 (ja) 反応装置
JP4544328B2 (ja) 反応装置及び電子機器
JP4636028B2 (ja) 燃料電池装置及び電子機器
JP5233410B2 (ja) 反応装置及び電子機器
JP2009298651A (ja) 反応装置及び電子機器
JP4254767B2 (ja) 反応装置
US20090246576A1 (en) Reaction device and electronic equipment
KR101004487B1 (ko) 이동형 전자 장치의 전원공급용 개질기
JP5062101B2 (ja) 電子機器
JP2009274051A (ja) 反応装置及び電子機器
JP5211957B2 (ja) 反応装置及び電子機器
JP4254769B2 (ja) 反応装置
TWI338410B (en) Reaction device, heat-insulating container, fuel cell device, and electronic apparatus
JP4305432B2 (ja) 反応装置
US20060242905A1 (en) Fuel reformer and fuel reforming method
JP5549509B2 (ja) 反応装置及び電子機器
JP2009274032A (ja) 反応装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110316

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130618