JP2004288573A - 改質装置 - Google Patents

改質装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004288573A
JP2004288573A JP2003082149A JP2003082149A JP2004288573A JP 2004288573 A JP2004288573 A JP 2004288573A JP 2003082149 A JP2003082149 A JP 2003082149A JP 2003082149 A JP2003082149 A JP 2003082149A JP 2004288573 A JP2004288573 A JP 2004288573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reformer
fuel
evaporator
heat
heat insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003082149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3873171B2 (ja
Inventor
Tadao Yamamoto
忠夫 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2003082149A priority Critical patent/JP3873171B2/ja
Priority to US10/806,821 priority patent/US7344572B2/en
Publication of JP2004288573A publication Critical patent/JP2004288573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3873171B2 publication Critical patent/JP3873171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/323Catalytic reaction of gaseous or liquid organic compounds other than hydrocarbons with gasifying agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01BBOILING; BOILING APPARATUS ; EVAPORATION; EVAPORATION APPARATUS
    • B01B1/00Boiling; Boiling apparatus for physical or chemical purposes ; Evaporation in general
    • B01B1/005Evaporation for physical or chemical purposes; Evaporation apparatus therefor, e.g. evaporation of liquids for gas phase reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0093Microreactors, e.g. miniaturised or microfabricated reactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/384Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/56Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids
    • C01B3/58Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids including a catalytic reaction
    • C01B3/583Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids including a catalytic reaction the reaction being the selective oxidation of carbon monoxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00783Laminate assemblies, i.e. the reactor comprising a stack of plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00819Materials of construction
    • B01J2219/00835Comprising catalytically active material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00851Additional features
    • B01J2219/00867Microreactors placed in series, on the same or on different supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00873Heat exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0283Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/044Selective oxidation of carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/085Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by electric heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1217Alcohols
    • C01B2203/1223Methanol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1288Evaporation of one or more of the different feed components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1604Starting up the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1614Controlling the temperature
    • C01B2203/1619Measuring the temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1695Adjusting the feed of the combustion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/80Aspect of integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas not covered by groups C01B2203/02 - C01B2203/1695
    • C01B2203/82Several process steps of C01B2203/02 - C01B2203/08 integrated into a single apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0668Removal of carbon monoxide or carbon dioxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】複数の反応器における反応に熱エネルギーを効率よく利用することができる小型な改質装置を提供すること。
【解決手段】小型改質装置50は、断熱パッケージ58と、断熱パッケージ58内にて順に積み重なった燃焼用燃料蒸発器51、発電用燃料蒸発器55、燃焼器52、一酸化炭素除去器57、燃焼器54、改質器56、燃焼器53とを備える。燃焼用燃料蒸発器51の下面に断熱支持部材61,62が接合され、この断熱支持部材61,62によって燃焼用燃料蒸発器51が支持され、燃焼用燃料蒸発器51が断熱パッケージ58の内壁から離れている。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料から水素を生成する改質装置に関し、特に燃料電池に用いられる水素を生成する改質装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年では、携帯電話、ノート型パソコン、デジタルカメラ、PDA(Personal Digital Assistance)、電子手帳といった小型の電子機器がめざましい進歩・発展を遂げており、その電源として、アルカリ乾電池、マンガン乾電池といった一次電池及びニッケル−カドミウム蓄電池、ニッケル−水素蓄電池、リチウムイオン電池といった二次電池が用いられている。
【0003】
ところが、上記電子機器に搭載される一次電池及び二次電池は、エネルギーの利用効率の観点から検証すると、必ずしもエネルギーの有効利用が図られているとは言えず、今日では、一次電池及び二次電池の代替えのために、高いエネルギー利用効率を実現できる燃料電池についての研究・開発も盛んにおこなわれている(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
燃料電池は、燃料と大気中の酸素とを電気化学的に反応させて化学エネルギーから電気エネルギーを直接取り出すものであり、将来性に富む有望な電池であると位置付けられている。燃料電池に用いる燃料としては水素が挙げられるが、常温で気体であることによる取り扱い・貯蔵に問題がある。そこで、アルコール類及びガソリンといった液体燃料を用いれば、液体燃料と水蒸気を高温に加熱して反応させることによって発電に必要な水素を生成する改質装置が必要であるが、液体燃料を貯蔵するためのシステムが比較的小型で良い。燃料改質型の燃料電池を小型の電子機器の電源として用いる場合には、燃料電池だけでなく改質装置も小型化する必要がある。
【0005】
一般的に改質装置は、液体燃料と水の混合液に熱を加えて混合液を蒸発させる蒸発器と、この蒸発器から管が通されていると共にこの蒸発器で気化した混合気を熱によって触媒反応させて水素ガスと二酸化炭素ガスとを生成する改質器と、この改質器から管が通されていると共に改質器から管を通じて送られてきた混合気に微量に含まれる一酸化炭素を熱によって触媒反応させて、混合気から一酸化炭素を除去する一酸化炭素除去器と、から構成されている。この改質装置によって生成された水素ガスと二酸化炭素ガスの混合気のうち水素ガスが改質装置から燃料電池に供給されて、燃料電池で電気エネルギーが生成される。
【0006】
【特許文献1】
特開2000−106201号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、蒸発器、改質器、一酸化炭素除去器の熱エネルギーが全て水と液体燃料の反応に利用されるのが望ましいが、熱エネルギーの一部が外部に放出されてしまう。熱エネルギーを有効活用するために蒸発器、改質器及び一酸化炭素除去器それぞれを断熱する必要があるが、蒸発器、改質器及び一酸化炭素除去器それぞれを断熱するための断熱構造により改質装置全体が大型化してしまう。
そこで、本発明の目的は、蒸発器、改質器、一酸化炭素除去器といった複数の反応器における反応に熱エネルギーを効率よく利用することができる小型な改質装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、例えば図3に示すように、燃料から水素を生成する改質装置(例えば、小型改質装置50)において、
内部空間を有すると共に該内部空間で燃料を反応させる複数の反応器(例えば、燃焼用燃料蒸発器51、燃焼器52〜54、発電用燃料蒸発器55、改質器56、一酸化炭素除去器57)と、前記複数の反応器を内包した断熱パッケージ(例えば、断熱パッケージ58)と、を備え、
前記複数の反応器が順に積み重なっているとともに、前記複数の反応器が前記断熱パッケージの内壁から離れるように断熱材(例えば、断熱支持部材61,62)によって支持されていることを特徴とする。
ここで、各反応器における反応とは、燃料の化学反応のみならず、燃料の相変化も含む意である。
【0009】
請求項1に記載の発明では、断熱パッケージによって複数の反応器が内包されているため、これら反応器の熱が断熱パッケージ内に閉じ込められて、これら反応器の熱損失が非常に小さくすることができる。更に、複数の反応器が断熱パッケージの内壁から離れるようにして断熱材によって支持されているため、これら反応器の熱が断熱パッケージに伝導しにくい。従って、これら反応器の熱損失を小さくすることができる。
そして、複数の反応器がまとめて一つの断熱パッケージ内に内包されているため、複数の反応器それぞれが別々の断熱パッケージ内に内包されている場合と比較しても、改質装置の小型化が図れる。その上、断熱パッケージ内で複数の反応器が積み重なっているため、これら複数の反応器が小さくまとまり、断熱パッケージ自体を小さくすることができ、結果として改質装置の小型化を図ることができる。
【0010】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の改質装置において、例えば図3に示すように、
前記複数の反応器のそれぞれの間のうち少なくとも一つの間に支持部材(例えば、支持部材63〜68)が挟まれて、前記反応器が支持部材に支持されて離れていることを特徴とする。
【0011】
請求項2に記載の発明では、反応器が支持部材に支持されて離れているため、反応器間の熱伝導が支持部材を通じて行われる。従って、支持部材の熱伝導率に応じて、温度定常状態の反応器の温度を設定することができる。
【0012】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の改質装置において、例えば図4〜図15に示すように、
前記支持部材に流路孔(例えば、流路孔75〜86)が形成され、該流路孔によって前記複数の反応器の内部空間がそれぞれ通じていることを特徴とする。
【0013】
請求項3に記載の発明では、支持部材に流路孔が形成され、流路孔によって複数の反応器の内部空間がそれぞれ通じているため、燃料、燃料の反応に伴い生成された生成物が流路孔を通じて反応器間を流動し、燃料及び生成物が各反応器で反応する。また、複数の反応器の内部空間にそれぞれ通じた管を設けずとも、支持部材の流路孔を通じて燃料及び生成物が流動するから、管の分だけ改質装置を小型化することができる。
【0014】
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の改質装置において、例えば図3に示すように、
前記複数の反応器には、燃料と水との混合液を蒸発させる第一蒸発器(例えば、発電用燃料蒸発器55)、該第一蒸発器で蒸発された燃料から水素ガスを生成する改質器(例えば、改質器56)、該改質器で改質された混合気に含まれる一酸化炭素を反応させて一酸化炭素を除去する一酸化炭素除去器(例えば、一酸化炭素除去器57)が含まれ、
前記断熱材から順に前記第一蒸発器、前記一酸化炭素除去器、前記改質器の順に積み重なっていることを特徴とする。
【0015】
請求項4に記載の発明では、各反応器の反応温度は、改質器において燃料から水素ガスが生成される反応温度、一酸化炭素除去器において混合気から一酸化炭素を除去する反応温度、第一蒸発器で燃料が蒸発する蒸発温度の順に高い。これら反応器が積み重なった順番は反応温度の低いものからの順であり、これにより、第一蒸発器、一酸化炭素除去器及び改質器の熱損失を小さくすることができる。
【0016】
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の改質装置において、例えば図3に示すように、
前記複数の反応器には、燃料を蒸発させる第二蒸発器(例えば、燃焼用燃料蒸発器51)、前記第二蒸発器で蒸発された燃料を燃焼させる三つの燃焼器(例えば、燃焼器52〜54)が更に含まれ、
前記断熱材から順に前記第二蒸発器、前記第一蒸発器、前記三つの燃焼器のうちの第一の燃焼器、前記一酸化炭素除去器、前記三つの燃焼器のうちの第二の燃焼器、前記改質器、前記三つの燃焼器のうちの第三の燃焼器の順に積み重なっていることを特徴とする。
【0017】
請求項5に記載の発明では、断熱材から順に第二蒸発器、第一蒸発器、第一の燃焼器、一酸化炭素除去器、第二の燃焼器、改質器、第三の燃焼器の順に積み重なっているため、三つの燃焼器で生成された燃焼熱が第二蒸発器、第一蒸発器、一酸化炭素除去器及び改質器に伝導し、第二蒸発器、第一蒸発器、一酸化炭素除去器及び改質器が加熱される。
【0018】
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の改質装置において、例えば図3に示すように、
前記第二蒸発器と前記第一蒸発器との間に挟まれ、前記第二蒸発器と前記第一蒸発器との間を離して支持した第一の支持部材(例えば、支持部材63,64)と、
前記第一の燃焼器と前記一酸化炭素除去器との間に挟まれ、前記第一の燃焼器と前記一酸化炭素除去器との間を離して支持した第二の支持部材(例えば、支持部材65,66)と、
前記第二の燃焼器と前記改質器との間に挟まれ、前記第二の燃焼器と前記改質器との間を離して支持した第三の支持部材(例えば、支持部材67,68)と、を備えることを特徴とする。
【0019】
請求項6に記載の発明では、第二蒸発器と第一蒸発器との間に支持部材が挟まれているため、第二蒸発器と第一蒸発器との間の熱伝導が第一の支持部材を通じて行われる。同様に、第一の燃焼器と一酸化炭素除去器との間の熱伝導が第二の支持部材を通じて行われるとともに、第二の燃焼器と改質器との間の熱伝導が第三の支持部材を通じて行われる。従って、第一、第二、第三の支持部材の熱伝導率に応じて、温度定常状態の各反応器の反応温度を設定することができる。
【0020】
請求項7に記載の発明は、請求項1から6の何れか一項に記載の改質装置において、
前記断熱パッケージの内壁に輻射反射層が形成されていることを特徴とする。
【0021】
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の改質装置において、
前記輻射反射層は、Au、Ag及びAlのうちの少なくとも一つで形成されていることを特徴とする。
【0022】
請求項7及び請求項8に記載の発明では、各反応器の輻射熱による電磁波が輻射反射層で反射するため、輻射熱が断熱パッケージまで伝わらない。そのため、各反応器の熱損失を小さくすることができる。
【0023】
請求項9に記載の発明は、請求項1から8の何れか一項に記載の改質装置において、
前記断熱パッケージ内の内部空間が真空に設けられていることを特徴とする。
【0024】
請求項9に記載の発明では、断熱パッケージ内の内部空間が真空に設けられているため、内部空間にて対流が起きず、各反応器から熱が熱伝達しない。そのため、各反応器の熱損失を小さくすることができる。
【0025】
請求項10に記載の発明は、請求項1から8の何れか一項に記載の改質装置において、
前記断熱パッケージ内の内部空間にフッ素を含むメタン又はエタンの多ハロゲン化誘導体ガス又は炭酸ガスが充填されていることを特徴とする。
【0026】
請求項10に記載の発明では、断熱パッケージ内の内部空間にフッ素を含むメタン又はエタンの多ハロゲン化誘導体ガス又は炭酸ガスが充填されているため、各反応器から内部空間を通じて断熱パッケージに熱が伝わりにくい。そのため、各反応器の熱損失を小さくすることができる。
【0027】
請求項11に記載の発明は、請求項1から10の何れか一項に記載の改質装置において、
前記複数の反応器のうちの少なくとも何れか一つの反応器の内部空間は葛折りした流路状に設けられていることを特徴とする。
【0028】
請求項11に記載の発明では、反応器の内部空間が葛折りした流路状に設けられているため、反応器の内部空間の体積に対する反応器の内部空間の内表面の割合が大きく、各反応器から内部空間の燃料により熱が伝わりやすくなる。
【0029】
請求項12に記載の発明は、請求項6に記載の改質装置において、
前記断熱パッケージ外から前記断熱パッケージ及び前記断熱材を貫通して前記第二蒸発器の内部空間にまで通じた流路孔が設けられていることを特徴とする。
【0030】
請求項13に記載の発明は、改質装置(例えば、小型改質装置50)であって、
内部空間で燃料を改質する改質器(例えば、改質器56)と、
内部空間で燃料を気化する蒸発器(例えば、燃焼用燃料蒸発器51又は発電用燃料蒸発器55)と、
前記改質器と前記蒸発器との間に介在し、前記改質器の熱を前記蒸発器に伝搬する熱伝搬手段(例えば、一酸化炭素除去器57)と、
を有することを特徴とする。
【0031】
請求項13に記載の発明では、熱は高い所から低い所へ伝搬する性質があるので、反応に最も高い温度を要する改質器を加熱することによって、その熱が相対的に低い温度で反応する蒸発器に伝搬するので熱効率よく各反応器で反応を引き起こすことができる。また改質器にのみ加熱手段を設けてもよく、この場合改質装置の簡略化や小型化に寄与できる。また改質器及び蒸発器ともに加熱手段を設けてもよい。
【0032】
請求項14に記載の発明は、請求項13に記載の改質装置において、前記熱伝搬手段が一酸化炭素除去器であることを特徴とする。
【0033】
請求項15に記載の発明は、請求項13又は14に記載の改質装置において、前記改質器、前記蒸発器及び前記熱伝搬手段のうち少なくとも一つの間に支持部材が挟まれていることを特徴とする。
【0034】
請求項16に記載の発明は、請求項15に記載の発明において、前記支持部材に流路孔が形成され、該流路孔によって前記改質器及び前記蒸発器の内部空間がそれぞれ通じていることを特徴とする。
【0035】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明の具体的な態様について説明する。ただし、発明の範囲は図示例に限定されない。
図1は発電システム1を一部破断して示した斜視図である。
【0036】
図1に示すように、発電システム1は、燃焼用燃料98及び発電用燃料99を貯蔵する燃料貯蔵モジュール2と、本発明を適用した小型改質装置50を内蔵するとともに燃料貯蔵モジュール2に貯蔵された燃焼用燃料98及び発電用燃料99を用いて発電を行う発電モジュール3と、を備える。
【0037】
燃料貯蔵モジュール2は略円筒状の筐体4を有しており、この筐体4が発電モジュール3に対して着脱自在に取り付けられるようになっている。筐体4の頭頂部には二つの円形の貫通孔5,6が形成されており、筐体4の外周側には、発電モジュール3で生成された副生成物の水を流通させる第一排水管7が形成されている。燃料貯蔵モジュール2の底部には、排水用の水を貯留する排水容器15(図2に図示)が配設されており、この排水容器15に上記第一排水管7が接続されている。
【0038】
筐体4の内部には二つの燃料タンク8,9が収納されており、燃料タンク8,9の外周面の一部が筐体4の外部に露出している。これら燃料タンク8,9は、内部空間を有した透明又は半透明な部材であって、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、アクリル等の材料から構成されている。
【0039】
第一の燃料タンク8の内部には液体の燃焼用燃料98が貯蔵されており、第二の燃料タンク9の内部には液体の発電用燃料99が貯蔵されている。燃焼用燃料98は、液状の化学燃料であり、メタノール,エタノール等のアルコール類やガソリンといった水素元素を含む化合物が適用可能である。また、発電用燃料99は、液状の化学燃料と水との混合液であり、化学燃料としてはメタノール,エタノール等のアルコール類やガソリンといった水素元素を含む化合物が適用可能である。本実施形態では、燃焼用燃料98としてメタノールを用いており、発電用燃料99としてメタノールと水とを等モルで均一に混合した混合液を用いている。
燃料タンク8,9の一部が露出しており、燃料タンク8,9が透明又は半透明であるため、燃料タンク8,9を通じて内部の燃焼用燃料98及び発電用燃料99それぞれの有無及び残量を容易に確認できるようになっている。
【0040】
第一燃料タンク8の内部には、燃焼用燃料98を発電モジュール3に供給するための第一供給管10が配設されている。この第一供給管10は、第一燃料タンク8の内部から第一燃料タンク8の頭頂部を貫通して第一燃料タンク8の外部へ突出し、筐体4の貫通孔5に挿入されている。この貫通孔5内であって第一供給管10より上には、閉塞膜(図示略)が貫通孔5を閉塞しており、第一燃料タンク8から外部に燃焼用燃料98が漏出することがこの閉塞膜によって防止されている。
【0041】
第二燃料タンク9の内部には、発電用燃料99を発電モジュール3に供給するための第二供給管11が配設されている。この第二供給管11は、第二燃料タンク9の内部から第二燃料タンク9の頭頂部を貫通して燃料タンク9の外部へ突出し、筐体4の貫通孔6に挿入されている。この貫通孔6内であって第二供給管11より上には、閉塞膜(図示略)が貫通孔6を閉塞しており、第二燃料タンク9から外部に発電用燃料99が漏出することがこの閉塞膜によって防止されている。
【0042】
次に、発電モジュール3について説明する。
発電モジュール3は、略円筒状の筐体30と、筐体30の内部に配設された小型改質装置50と、小型改質装置50の周囲であって筐体30の外周面側に配設された燃料電池91と、を備える。
【0043】
燃料電池91の外側であって筐体30の外周面には、空気中の酸素を吸気するための複数のスリット31,31,…が互いに平行に並んだ状態で形成されている。
【0044】
筐体30の頭頂部には、外部のデバイスに電気エネルギーを供給するための端子32が配設されており、端子32の周囲であって筐体30の頭頂部には複数の通気孔33,33,…が形成されている。
【0045】
筐体30の外周側には第二排水管34が配設されている。この第二排水管34は、筐体30の底部から下方に突出し、燃料貯蔵モジュール2の第一排水管7に対応する位置に配されている。第二排水管34は発電モジュール3で生成された副生成物の水を流通させるためのものである。
【0046】
筐体30の底部であってその中央部には、第一吸入ニップル部35及び第二吸入ニップル部36が下方に突出するように配設されている。第一吸入ニップル部35及び第二吸入ニップル部36それぞれには、先端から中心線に沿って貫通する流路が形成されている。第一吸入ニップル部35は、燃料貯蔵モジュール2の貫通孔5に対応する位置に配されており、第一燃料タンク8から燃焼用燃料98を吸入するためのものである。第二吸入ニップル部36は、燃料貯蔵モジュール2の貫通孔6に対応する位置に配されており、第二燃料タンク9から発電用燃料99を吸入するためのものである。
【0047】
以上のような燃料貯蔵モジュール2及び発電モジュール3において、燃料タンク8,9を収納した燃料貯蔵モジュール2を発電モジュール3に取り付ける(接続する)と、両モジュール2,3の接続箇所の外周側では、発電モジュール3の第二排水管34が燃料貯蔵モジュール2の第一排水管7と接続される。これにより、第二排水管34が第一排水管7に通じ合い、発電モジュール3で生成された副生成物の水を、第二排水管34から第一排水管7へと流通させて排水容器15に排出可能な状態となる。
【0048】
また、燃料貯蔵モジュール2を発電モジュール3に取り付けると、両モジュール2,3の接続箇所の中央部では、発電モジュール3の第一吸入ニップル部35が燃料貯蔵モジュール2の貫通孔5に挿入され、貫通孔5内の閉塞膜を突き破る。これにより、第一吸入ニップル部35が第一燃料タンク8の第一供給管10と通じ合い、第一燃料タンク8に貯蔵された燃焼用燃料98を第一供給管10から第一吸入ニップル部35へと供給可能な状態となる。
更に、発電モジュール3の第二吸入ニップル部36が燃料貯蔵モジュール2の貫通孔6に挿入され、貫通孔6内の閉塞膜を突き破る。これにより、第二吸入ニップル部36が第二燃料タンク9の第二供給管11と通じ合い、第二燃料タンク9に貯蔵された発電用燃料99を第二供給管11から第二吸入ニップル部36へと供給可能な状態となる。
【0049】
次に、図2〜図15を用いて発電モジュール3に内蔵された小型改質装置50について説明する。ここで、図2は発電システム1の構成を示したブロック図であり、図3は小型改質装置50の一部を破断して小型改質装置50を示した側面図である。図4〜図15は、順に図3破断線A−A〜破断線L−Lに沿って破断して示した断面図である。
【0050】
図2、図3に示すように、小型改質装置50は、第一燃料タンク8から供給された燃焼用燃料98を蒸発させるための燃焼用燃料蒸発器51と、燃焼用燃料蒸発器51で気化した燃焼用燃料98を酸化させて燃焼させるための燃焼器52,53,54と、第二燃料タンク9から供給された発電用燃料99を蒸発させるための発電用燃料蒸発器55と、発電用燃料蒸発器55で気化した発電用燃料99を水素ガスと二酸化炭素ガスに改質するための改質器56と、改質器56から供給された混合気に含まれる一酸化炭素を除去して混合気を無毒化するための一酸化炭素除去器57と、これら燃焼用燃料蒸発器51、燃焼器52,53,54、発電用燃料蒸発器55、改質器56及び一酸化炭素除去器57を内包する断熱パッケージ58と、を備える。なお、図3において断熱パッケージ58は破断して示されている。
【0051】
断熱パッケージ58は、内部空間59を有した直方体又は立方体の箱状に形成されている。断熱パッケージ58は、ガラス、セラミック又は金属といった比較的熱伝導率が低い断熱材で形成されている。断熱パッケージ58内の内部空間59が真空に設けられているか、又は断熱パッケージ58内の内部空間59にフッ素を含むメタン又はエタンの多ハロゲン化誘導体ガス(フレオン(商品名)ガス)若しくは炭酸ガスが充填されている。フッ素を含むメタン又はエタンの多ハロゲン化誘導体ガスとしては、トリクロロフルオロメタン、ジクロロジフルオロメタン等がある。
【0052】
また、断熱パッケージ58の内壁には、Au、Ag及びAlのうちの少なくとも一つで形成された輻射反射層が成膜されており、輻射反射層は電磁波に対して高い反射性を有している。断熱パッケージ58の内壁に輻射反射層が形成されているため、断熱パッケージ58の内部空間59で発した電磁波が輻射反射層で反射して電磁波が断熱パッケージ58外へほとんど伝播しないから、熱輻射が抑えられている。
【0053】
断熱パッケージ58の外壁下面であって図3の左右両端部には、それぞれ支持部材69,70が接合されており、断熱パッケージ58は支持部材69,70によって支持されている。支持部材69,70は、ガラス、セラミックといった比較的熱伝導率の低い断熱材で形成されている。そして図4に示す通り、支持部材69には、上下に貫通した三つの流路孔82,84,86が配管のために形成されており、支持部材70には、上下に貫通した四つの流路孔75,77,79,81が配管のために形成されている。
【0054】
断熱パッケージ58内に収容された燃焼用燃料蒸発器51は、シリコン結晶,アルミニウム,ガラス等の材料で形成された二枚の基板51a,51bを重ね合わせて接合した構造を有している。そして図6に示す通り、基板51aと基板51bとの接合部には、U字状又は葛折り状の三つのマイクロ流路51c,51d,51eが内部空間として形成されている。マイクロ流路51c,51d,51eの高さは500μm以下であり、これらの幅は500μm以下である。
【0055】
詳細については後述するが、マイクロ流路51cの一方の端部は流路孔75に通じており、マイクロ流路51cの他方の端部は流路孔76に通じている。マイクロ流路51dの一方の端部は流路孔77に通じており、マイクロ流路51dの他方の端部は流路孔78に通じている。マイクロ流路51eの一方の端部は流路孔79に通じており、マイクロ流路51eの他方の端部は流路孔80に通じている。
【0056】
マイクロ流路51c,51d,51eは、基板51aの一方の面に形成された葛折り状(又はU字状)の三つの溝と基板51bの一方の面に形成された葛折り状(又はU字状)の三つの溝とを向かい合わせて、基板51aと基板51bとを接合することで形成されている。基板51aに形成された溝は、接合面を基準として基板51bに形成された溝に対して対称的に形成されており、これにより、基板51a,51bを接合することによってマイクロ流路51c,51d,51eが形成される。マイクロ流路51c,51d,51eとしての溝は、基板51aの一方の面及び基板51bの一方の面にフォトリソグラフィー法・エッチング法等を適宜施すことによって形成されている。なお、詳細については後述するが、燃焼用燃料98は、マイクロ流路51c,51d,52eを流動している時に気化されるようになっている。燃焼用燃料98の蒸発は、80℃〜120℃で効率よく起こる。
なお、図3に示すように、燃焼用燃料蒸発器51の上面つまり基板51aの上面に、燃焼用燃料蒸発器51を加熱するために電気エネルギーにより発熱するヒータ71を接合しても良い。
【0057】
燃焼用燃料蒸発器51の下面つまり基板51bの下面であって左右両端部には、二つの断熱支持部材61,62が接合されており、断熱支持部材61,62の下面は断熱パッケージ58の内壁底面に接合されている。燃焼用燃料蒸発器51は、断熱支持部材61,62に支持されて、断熱パッケージ58の内壁との間にスペース59aを空けて断熱パッケージ58の内壁から離れている。平面視した場合つまり小型改質装置50を上から見た場合、断熱支持部材61が支持部材69に重なっており、断熱支持部材62が支持部材70に重なっている。断熱支持部材61,62は、ガラス、セラミックといった比較的熱伝導率の低い断熱材で形成されている。図5に示す通り、断熱支持部材61には、上下に貫通した三つの流路孔82,84,86が配管のために形成されており、断熱支持部材62には、上下に貫通した四つの流路孔75,77,79,81が配管のために形成されている。
【0058】
図3に示すように、燃焼用燃料蒸発器51の上面であって左右両端部には、発電用燃料蒸発器55を支持するための二つの支持部材63,64が断熱パッケージ58の内壁から離れるようにして接合されている。これら支持部材63,64は、ガラス、セラミックといった比較的熱伝導率の低い材料で形成されている。小型改質装置50を上から見た場合、支持部材63が断熱支持部材61に重なっており、支持部材64が断熱支持部材62に重なっている。図7に示す通り、支持部材63には、上下に貫通した三つの流路孔82,84,86が配管のために形成されており、支持部材64には、上下に貫通した四つの流路孔76,78,80,81が配管のために形成されている。
【0059】
図3に示すように、支持部材63,64の上には、発電用燃料蒸発器55が断熱パッケージ58の内壁から離れるようにして搭載されている。発電用燃料蒸発器55は、シリコン結晶、アルミニウム、ガラス等の材料からなる二枚の基板55a,55bを重ね合わせて接合した構造を有している。そして図8に示す通り、基板55aと基板55bとの接合部には、葛折り状のマイクロ流路55cが内部空間として形成されている。このマイクロ流路55cの高さは500μm以下であり、幅は500μm以下である。詳細については後述するが、マイクロ流路55cの一方の端部は流路孔82に通じており、マイクロ流路55cの他方の端部は流路孔83に通じている。
【0060】
マイクロ流路55cは、燃焼用燃料蒸発器51のマイクロ流路51cと同様に、フォトリソグラフィー法・エッチング法等によって葛折り状の溝が形成された基板55a及び基板55bを準備して、それぞれの溝を向かい合わせて基板55aと基板55bとを接合することで形成されている。詳細については後述するが、発電用燃料99は、マイクロ流路55cを流動している時に気化されるようになっている。発電用燃料99の蒸発は、100℃〜150℃で効率よく起こる。
【0061】
図3に示すように、発電用燃料蒸発器55の下面つまり基板55bの下面であってその左右両端部にはそれぞれ支持部材63,64が接合されており、発電用燃料蒸発器55が燃焼用燃料蒸発器51との間にスペース59bを空けて燃焼用燃料蒸発器51から離れている。
【0062】
発電用燃料蒸発器55の上面つまり基板55aの上面には、発電用燃料蒸発器55を加熱するための燃焼器52が断熱パッケージ58の内壁から離れるようにして搭載されている。図9に示す通り、燃焼器52の内部には、葛折り状のマイクロ流路52cが内部空間として形成されており、このマイクロ流路52cは分岐しており、端部が三つある。このマイクロ流路52cの高さは500μm以下であり、幅は500μm以下である。詳細については後述するが、マイクロ流路52cの三つの端部のうち、第一の端部は流路孔76に通じており、第二の端部は流路孔81に通じており、第三の端部は流路孔84に通じている。
【0063】
このマイクロ流路52cは、フォトリソグラフィー法・エッチング等によって葛折り状の溝が形成された基板52aを準備し、基板52aの溝を発電用燃料蒸発器55の基板55aに向けて基板52aに基板55aを接合することによって形成される。ここで、基板52aに形成された溝がマイクロ流路52cとなる。詳細については後述するが、気化した燃焼用燃料98がマイクロ流路52cを流動している時に酸化して燃焼するようになっている。
なお、図3に示すように、燃焼器52の上面つまり基板52aの上面に、燃焼器52を加熱するためのヒータ72を接合しても良い。更には、マイクロ流路52cの内壁に燃焼触媒を付着させて、気化した燃焼用燃料98を燃焼触媒で酸化させて燃焼させても良い。
【0064】
また、燃焼器52の上面であってその左右両端部には、一酸化炭素除去器57を支持するための二つの支持部材65,66が断熱パッケージ58の内壁から離れるようにして接合されている。支持部材65,66は、ガラス、セラミックといった比較的熱伝導率の低い材料で形成されている。小型改質装置50を上から見た場合、支持部材65は支持部材63に重なっており、支持部材66は支持部材64に重なっている。そして図10に示す通り、支持部材65には、上下に貫通した三つの流路孔83,84,86が配管のために形成されており、支持部材66には、上下に貫通した三つの流路孔78,80,81が配管のために形成されている。
【0065】
図3に示すように、支持部材65,66の上には、一酸化炭素除去器57が断熱パッケージ58の内壁から離れるようにして搭載されている。一酸化炭素除去器57は、シリコン結晶、アルミニウム、ガラス等の材料からなる二枚の基板57a,57bを重ね合わせて接合した構造を有している。そして図11に示す通り、基板57aと基板55bとの接合部には、葛折り状のマイクロ流路57cが内部空間として形成されている。マイクロ流路57cは分岐しており、端部が三つある。また、このマイクロ流路57cの高さは500μm以下であり、幅は500μm以下である。詳細には後述するがマイクロ流路57cの三つの端部のうち、第一の端部は流路孔85に通じており、第二の端部は流路孔81に通じており、第三の端部は流路孔86に通じている。
【0066】
マイクロ流路57cは、燃焼用燃料蒸発器51のマイクロ流路51cと同様に、フォトリソグラフィー法・エッチング法等によって葛折り状の溝が形成された基板57a及び基板57bを準備して、それぞれの溝を向かい合わせて基板57aと基板57bとを接合することで形成されている。また、マイクロ流路57cの内壁には、水性シフト反応用触媒膜及び選択酸化反応用触媒膜が形成されている。
【0067】
水性シフト反応用触媒とは、化学反応式(1)のように、一酸化炭素と水を反応させて二酸化炭素と水素を生成することを促進させるものである。化学反応式(1)の水性シフト反応は、発熱反応であるので燃焼器54は必ずしも必要がないが、この一酸化炭素除去器57が下方の発電用燃料蒸発器55に熱を伝搬させる機能を持っているため、一酸化炭素除去器57が120℃〜200℃の状態に加温されている必要がある。このため燃焼器54やヒータ73を設けてもよく、また高密度実装のために燃焼器54及びヒータ73の少なくとも一方を設けないようにしてもよい。。
CO+HO→CO+H … (1)
水性シフト反応触媒膜は、マイクロ流路57cのうち主に流路孔85から分岐した部分までの流路に形成されている。
【0068】
選択酸化反応用触媒とは、化学反応式(2)のように、混合気中の一酸化炭素を選択して、一酸化炭素と酸素を反応させて二酸化炭素を生成することを促進させるものである。化学反応式(2)の選択酸化反応は、発熱反応であるので燃焼器54は必ずしも必要がないが、この一酸化炭素除去器57が下方の発電用燃料蒸発器55に熱を伝搬させる機能を持っているため、一酸化炭素除去器57が120℃〜200℃の状態に加温されている必要がある。このため燃焼器54やヒータ73を設けてもよく、また高密度実装のために燃焼器54及びヒータ73の少なくとも一方を設けないようにしてもよい。。
2CO+O→2CO … (2)
選択酸化反応用触媒膜は、マイクロ流路57cのうち主に分岐した部分から流路孔86までの流路に形成されている。
【0069】
図3に示すように、一酸化炭素除去器57の下面つまり基板57bの下面であってその左右両端部にはそれぞれ支持部材63,64が接合されており、発電用燃料蒸発器55が燃焼器52との間にスペース59cを空けて燃焼器52から離れている。
【0070】
一酸化炭素除去器57の上面つまり基板57aの上面には、一酸化炭素除去器57を加熱するための燃焼器54が断熱パッケージ58の内壁から離れるようにして搭載されている。そして図12に示す通り、燃焼器54の内部には、葛折り状のマイクロ流路54cが内部空間として形成されている。このマイクロ流路54cは高さ500μm以下、幅500μm以下に形成されている。このマイクロ流路54cは分岐しており、端部が三つある。詳細については後述するが、マイクロ流路54cの三つの端部のうち、第一の端部は流路孔78に通じており、第二の端部は流路孔81に通じており、第三の端部は流路孔84に通じている。
【0071】
このマイクロ流路54cは、フォトリソグラフィー法・エッチング等によって葛折り状の溝が形成された基板54aを準備し、基板54aの溝を発電用燃料蒸発器55の基板55aに向けて基板54aに基板54aを接合することによって形成される。詳細については後述するが、気化した燃焼用燃料98がマイクロ流路54cを流動しているときに酸化して燃焼するようになっている。
なお、図3に示すように、燃焼器54の上面つまり基板54aの上面に、燃焼器54を加熱するためのヒータ73を接合しても良い。更には、マイクロ流路54cの内壁に燃焼触媒を付着させて、気化した燃焼用燃料98を燃焼触媒で酸化させて燃焼させても良い。
【0072】
また、燃焼器54の上面であってその左右両端部には、改質器56を支持するための二つの支持部材67,68が断熱パッケージ58の内壁から離れるようにして接合されている。小型改質装置50を上から見た場合、支持部材67は支持部材65に重なっており、支持部材68は支持部材66に重なっている。支持部材67,68は、ガラス、セラミックといった比較的熱伝導率の低い材料で形成されている。そして図13に示す通り、支持部材67には、上下に貫通した三つの流路孔83,84,85が配管のために形成されており、支持部材68には、上下に貫通した二つの流路孔80,81が配管のために形成されている。
【0073】
図3に示すように、支持部材67,68の上には、改質器56が断熱パッケージ58の内壁から離れるようにして搭載されている。改質器56は、シリコン結晶、アルミニウム、ガラス等の材料からなる二枚の基板56a,56aを重ね合わせて接合した構造を有している。そして図14に示す通り、基板56aと基板56bとの接合部には、葛折り状のマイクロ流路56cが内部空間として形成されている。このマイクロ流路56cは高さ500μm以下、幅500μm以下に形成されている。詳細については後述するが、マイクロ流路56cの一方の端部は流路孔83に通じており、マイクロ流路56cの他方の端部は流路孔85に通じている。
【0074】
マイクロ流路56cは、燃焼用燃料蒸発器51のマイクロ流路51cと同様に、フォトリソグラフィー法・エッチング法等によって葛折り状の溝が形成された基板56a及び基板56bを準備して、それぞれの溝を向かい合わせて基板56aと基板56bとを接合することで形成されている。また、マイクロ流路56cの内壁には、改質反応用触媒膜が形成されている。
【0075】
改質反応用触媒とは、化学反応式(3)のように、メタノールと水とを反応させて二酸化炭素と水を生成することを促進させるものである。化学反応式(3)の改質反応は、吸熱反応であり、200℃〜300℃で効率よく起こる。
CHOH+HO→3H+CO … (3)
【0076】
図3に示すように、改質器56の下面つまり基板56bの下面であってその左右両端部にはそれぞれ支持部材67,68が接合されており、改質器56が燃焼器54との間にスペース59dを空けて燃焼器54から離れている。
【0077】
改質器56の上面つまり基板56aの上面には、改質器56を加熱するための燃焼器53が断熱パッケージ58の内壁から離れるように搭載されている。そして図15に示す通り、燃焼器53の内部には、葛折り状のマイクロ流路53cが内部空間として形成されている。このマイクロ流路53cは高さ500μm以下、幅500μm以下に形成されている。また、このマイクロ流路53cが分岐しており、端部が三つある。詳細については後述するが、マイクロ流路53cの三つの端部のうち、第一の端部は流路孔80に通じており、第二の端部は流路孔81に通じており、第三の端部は流路孔84に通じている。
【0078】
このマイクロ流路53cは、フォトリソグラフィー法・エッチング等によって葛折り状の溝が形成された基板53aを準備し、基板53aの溝を改質器56の基板56aに向けて基板56aに基板53aを接合することによって形成される。詳細については後述するが、気化した燃焼用燃料98がマイクロ流路53cを流動しているときに酸化して燃焼するようになっている。なお、マイクロ流路53cの内壁に燃焼触媒を付着させて、気化した燃焼用燃料98を燃焼触媒で酸化させて燃焼させても良い。
【0079】
図3に示すように、燃焼器53の上面つまり基板53aの上面には、燃焼器53を加熱するためのヒータ74が接合されている。ヒータ74としては、電気抵抗性発熱体、半導体性発熱体が挙げられるが、電流が流れたり電圧が印加されたりすることによって電気エネルギーで発熱するものであれば良い。
【0080】
次に、配管のために形成された流路孔75〜86について説明する。
流路孔75は、支持部材70の下端から支持部材70、断熱パッケージ58及び断熱支持部材62を貫通し、燃焼用燃料蒸発器51に形成されたマイクロ流路51cの一方の端部にまで至っている。また、この流路孔75に対して第一吸入ニップル部35の流路が通じており、第一吸入ニップル部35から流路孔75までの間にポンプが設けられ、このポンプによって燃焼用燃料98が第一燃料タンク8から流路孔75まで供給されるようになっている。
【0081】
流路孔76は、マイクロ流路51cの他方の端部から支持部材64及び発電用燃料蒸発器55を貫通し、燃焼器52に形成されたマイクロ流路52cの第一の端部にまで至っている。
【0082】
流路孔77は、支持部材70の下端から支持部材70、断熱パッケージ58及び断熱支持部材62を貫通し、燃焼用燃料蒸発器51に形成されたマイクロ流路51dの一方の端部にまで通じている。また、この流路孔77に対して第一吸入ニップル部35の流路が通じており、第一吸入ニップル部35から流路孔77までの間にポンプが設けられ、このポンプによって燃焼用燃料98が第一燃料タンク8から流路孔75まで供給されるようになっている。
【0083】
流路孔78は、マイクロ流路51dの他方の端部から支持部材64、発電用燃料蒸発器55、燃焼器52、支持部材66及び一酸化炭素除去器57を貫通し、燃焼器54に形成されたマイクロ流路54cの第一の端部にまで通じている。
【0084】
流路孔79は、支持部材70の下端から支持部材70、断熱パッケージ58及び断熱支持部材62を貫通し、燃焼用燃料蒸発器51に形成されたマイクロ流路51eの一方の端部にまで通じている。また、この流路孔79に対して第一吸入ニップル部35の流路が通じており、第一吸入ニップル部35から流路孔75までの間にポンプが設けられ、このポンプによって燃焼用燃料98が第一燃料タンク8から流路75まで供給されるようになっている。
【0085】
流路孔80は、マイクロ流路51eの他方の端部から支持部材64、発電用燃料蒸発器55、燃焼器52、支持部材66、一酸化炭素除去器57、燃焼器54、支持部材68及び改質器56を貫通し、燃焼器53に形成されたマイクロ流路53cの第一の端部にまで通じている。
【0086】
流路孔81は、支持部材70の下端から支持部材70、断熱パッケージ58、断熱支持部材62、燃焼用燃料蒸発器51、支持部材64、発電用燃料蒸発器55、燃焼器52、支持部材66、一酸化炭素除去器57、燃焼器54、支持部材68及び改質器56を貫通し、燃焼器53に形成されたマイクロ流路53cの第二の端部にまで通じている。また、流路孔81は、途中の燃焼器52においてマイクロ流路52cの第二の端部に通じており、途中の一酸化炭素除去器57においてマイクロ流路57cの第二の端部に通じており、更に途中の燃焼器54においてマイクロ流路54cの第二の端部に通じている。また、この流路孔81からスリット31,31,…まで通じた流路が発電モジュール3の筐体30に設けられており、スリット31,31,…から流路孔81までの間にポンプが設けられ、このポンプによって外部の空気が流路孔81まで吸引されるようになっている。
【0087】
流路孔82は、支持部材69の下端から支持部材69、断熱パッケージ58、断熱支持部材61、燃焼用燃料蒸発器51及び支持部材63を貫通し、発電用燃料蒸発器55に形成されたマイクロ流路55cの一方の端部にまで通じている。また、この流路孔82に対して第二吸入ニップル部36の流路が通じており、第二吸入ニップル部36から流路孔82までの間にポンプが設けられ、このポンプによって発電用燃料99が第二燃料タンク9から流路孔82まで供給されるようになっている。
【0088】
流路孔83は、マイクロ流路55cの他方の端部から燃焼器52、支持部材65、一酸化炭素除去器57、燃焼器54及び支持部材67を貫通し、改質器56に形成されたマイクロ流路56cの一方の端部まで通じている。
【0089】
流路孔85は、マイクロ流路56cの他方の端部から支持部材67及び燃焼器54を貫通し、一酸化炭素除去器57に形成されたマイクロ流路57cの第一の端部にまで至っている。
【0090】
流路孔86は、マイクロ流路57cの第三の端部から支持部材65、燃焼器52、発電用燃料蒸発器55、支持部材63、燃焼用燃料蒸発器51、断熱支持部材61、断熱パッケージ58及び支持部材69を貫通し、支持部材69の下端まで通じている。この流路孔86の下端から後述する燃料電池91の燃料極まで通じている流路が発電モジュール3の筐体30に設けられている。
【0091】
流路孔84は、支持部材69の下端から支持部材69、断熱パッケージ58、断熱支持部材61、燃焼用燃料蒸発器51、支持部材63、発電用燃料蒸発器55、燃焼器52、支持部材65、一酸化炭素除去器57、燃焼器54、支持部材67及び改質器56を貫通し、燃焼器53に形成されたマイクロ流路53cの第三の端部にまで通じている。更に、流路孔84は、途中の燃焼器52においてマイクロ流路52cの第三の端部に通じており、更に途中の燃焼器54においてマイクロ流路54cの第三の端部に通じている。また、この流路孔84の下端からバルブを介して通気孔33,33,…まで通じている流路が発電モジュール3の筐体30に設けられており、小型改質装置50で生成された副生成物が通気孔33,33,…を通じて排出されるようになっている。同様に、流路84の下端からバルブを介して第二排水管34まで通じている流路が筐体30に設けられており、小型改質装置50で生成された副生成物である水が第二排水管34を通じて燃料貯蔵モジュール2の排水容器15へ排水されるようになっている。
【0092】
次に、燃料電池91について説明する。燃料電池91は、触媒微粒子を含有させた又は触媒微粒子を付着させた燃料極(カソード)と、触媒微粒子を含有させた又は触媒微粒子を付着させた空気極(アノード)と、燃料極と空気極との間に挟まれたフィルム状のイオン伝導膜とを具備するものである。
【0093】
燃料電池91においては、電気化学反応式(4)に示すように、燃料極に水素ガスが供給されると、燃料極の触媒により電子の分離した水素イオンが発生し、水素イオンがイオン伝導膜を通じて空気極へ伝導し、燃料極より電子が取り出されるようになっている。
3H→6H+6e … (4)
一方、電気化学反応式(5)に示すように、空気極に酸素ガスが供給されると、イオン導電膜を通過した水素イオンと、酸素ガスと、電子とが反応して、水が副生成物として生成されるようになっている。
6H+3/2O+6e→3HO … (5)
燃料電池91で以上のような電気化学反応が起こることによって、電気エネルギーが生成されるようになっている。
【0094】
上述したように、燃料電池91の燃料極から流路孔86まで通じている流路が発電モジュール3の筐体30に設けられており、流路孔86から燃料極まで水素ガス等の流体が流れるようになっている。一方、燃料電池91の空気極からスリット31,31,…まで通じた流路が設けられており、スリット31,31,…から空気極までの間にポンプが設けられ、このポンプによって外部の空気が空気極まで吸引されるようになっている。また、燃料電池91の空気極からバルブを介して第二排水管34に通じている流路が筐体30に設けられており、燃料電池91で生成された副生成物である水が第二排水管34を通じて燃料貯蔵モジュール2の排水容器15へ排水されるようになっている。
【0095】
次に、図16のブロック図を用いて発電システム1の制御構成について説明する。
燃料電池91で生成された電気エネルギーは、蓄電部92に供給されるようになっている。蓄電部92に供給された電気エネルギーは、蓄電部92で貯蔵されるようになっている。蓄電部92で貯蔵されたエネルギーは、配電部93によって外部のデバイス、中央処理部95、ポンプ・バルブ駆動部94、温度制御部96に供給されるようになっている。中央処理部95は、ポンプ・バルブ駆動部94に制御信号を出力したり、温度制御部96に制御信号を出力したりするようになっている。ポンプ・バルブ駆動部94は、中央処理部95からの制御信号に基づいて、発電モジュール3内に設けられた各ポンプ、各バルブに電気エネルギーを供給して各ポンプ、各バルブを駆動するようになっている。温度制御部96は、中央処理部95からの制御信号に基づいて、小型改質装置50に設けられたヒータ74に電気エネルギーを供給して、ヒータ74を発熱させるようになっている。以上の蓄電部92、配電部93、ポンプ・バルブ駆動部94、中央処理部95及び温度制御部96は、発電モジュール3に内蔵されている。
【0096】
次に、以上のように構成された発電システム1の動作について説明する。
まず、発電システム1を起動させるために、予め蓄電部92に貯留された電気エネルギーによって中央処理部95が動作し、中央処理部95がポンプ・バルブ駆動部94及び温度制御部96に制御信号を出力する。これにより、蓄電部92に貯留された電気エネルギーが配電部93、温度制御部96を通じてヒータ74に供給されるとともに、蓄電部92に貯留された電気エネルギーが配電部93、ポンプ・バルブ駆動部94を通じて発電モジュール3内の各バルブ、各ポンプに供給される。これにより、ヒータ74が発熱して、熱伝導により断熱パッケージ58の内部全体即ち燃焼用燃料蒸発器51、燃焼器52〜54、発電用燃料蒸発器55、改質器56及び一酸化炭素除去器57が加熱される。
【0097】
更に、各バルブ、各ポンプの動作により、外部の空気がスリット31,31,…から吸引されて流路孔81に流れ込み、燃焼器52のマイクロ流路52c、一酸化炭素除去器57のマイクロ流路57c、燃焼器54のマイクロ流路54c及び燃焼器53のマイクロ流路53cに供給される。また、各バルブ、各ポンプの動作により、燃焼用燃料タンク8内の燃焼用燃料98は、第一吸入ニップル部35に吸引されて流路孔75,77,79それぞれに流れ込み、燃焼用燃料蒸発器51のマイクロ流路51c,51d,51eそれぞれに供給される。また、各バルブ、各ポンプの動作により、第二燃料タンク9内の発電用燃料99は、第二吸入ニップル部35に吸引されて流路孔83に流れ込み、発電用燃料蒸発器55のマイクロ流路55cに供給される。
【0098】
燃焼用燃料蒸発器51のマイクロ流路51c,51d,51eに供給された燃焼用燃料98は、マイクロ流路51c,51d,51eを流動している時に加熱される。これにより、液体であった燃焼用燃料98が吸熱を伴って気体に相変化する。マイクロ流路51cで気化した燃焼用燃料98は、流路孔76を流動して燃焼器52のマイクロ流路52cに供給され、マイクロ流路51dで気化した燃焼用燃料98は、流路孔78を流動して燃焼器54のマイクロ流路54cに供給され、マイクロ流路51eで気化した燃焼用燃料98は、流路孔80を流動して燃焼器53のマイクロ流路53cに供給される。
【0099】
燃焼器52のマイクロ流路52cに供給された燃焼用燃料98がマイクロ流路52cを流動している時に同じくマイクロ流路52cに供給された空気中の酸素と酸化することで、マイクロ流路52cにおいて燃焼が生じる。この時の燃焼熱によって断熱パッケージ58の内部全体が加熱されるが、特に発電用燃料蒸発器55がよく加熱される。同様に、燃焼器53においても燃焼用燃料98が燃焼して、燃焼熱によって断熱パッケージ58の内部全体が加熱されるが、特に改質器56がよく加熱される。同様に、燃焼器54においても燃焼用燃料98が燃焼して、燃焼熱によって断熱パッケージ58の内部全体が加熱されるが、特に一酸化炭素除去器57がよく加熱される。
【0100】
マイクロ流路52c,53c,54cそれぞれでの燃焼によって生成した水及び二酸化炭素は、流路孔84を流れて通気孔33,33,…を通じて外部に排出されたり、排水管34,7を通じて排水容器15へ排出されたりする。排水容器15では水が貯留される。
【0101】
発電用燃料蒸発器55のマイクロ流路55cに供給された発電用燃料99は、マイクロ流路55cを流動している時に加熱される。これにより、液体であった発電用燃料99が吸熱を伴ってメタノールと水の混合気に相変化する。マイクロ流路55cで気化した混合気は、流路孔83を流動して改質器56のマイクロ流路56cに供給される。
【0102】
改質器56のマイクロ流路56cに供給された混合気は、マイクロ流路56cを流動している時に加熱されて、改質反応用触媒によって吸熱を伴って上記化学反応式(3)のような化学反応を起こす。これにより、水素ガスと二酸化炭素ガスが生成される。また、マイクロ流路56cを流れている混合気が完全に水素ガスと二酸化炭素ガスに改質されない場合もあり、化学反応式(6)のような化学反応も僅かに起こり、二酸化炭素ガス、一酸化炭素ガス及び水が生成される。
2CHOH+HO→5HO+CO+CO … (6)
【0103】
改質器56のマイクロ流路56cで生成された水素ガス、二酸化炭素ガス、一酸化炭素ガス及び水蒸気からなる混合気は、流路孔85を流動して一酸化炭素除去器57のマイクロ流路57cに供給される。マイクロ流路57cに供給された混合気は、流路孔81からの合流点までに流れている時に加熱されて、水性シフト反応用触媒によって吸熱を伴って上記化学反応式(1)のような化学反応を起こす。これにより、混合気に含まれる一酸化炭素が減少し、混合気が無毒化される。
【0104】
更に、マイクロ流路57cを流れている混合気は、流路孔81からの合流点に至るとマイクロ流路57cに供給された空気と混合する。そして、空気を含む混合気が、その合流点から流路孔86へ流れている時に加熱されて、選択酸化反応用触媒によって吸熱を伴って上記化学反応式(2)のような化学反応を起こす。ここで、選択酸化反応用触媒が化学反応式(2)の化学反応を選択的に促進するから、混合気に含まれる水素は殆ど酸化しない。
【0105】
マイクロ流路57cを流れている混合気が流路孔86に至る時点では、その混合気には一酸化炭素が殆ど含まれず、水素ガス及び二酸化炭素ガスの濃度が非常に高い。そして、水素ガス及び二酸化炭素ガスの濃度が高い混合気は、流路孔86を流れて、燃料電池91の燃料極に供給される。燃料電池91では、混合気中の水素ガスが燃料極で上記電気化学反応式(4)のような反応をし、スリット31,31,…を通じて空気極に酸素ガスが供給されて空気極で上記電気化学反応式(5)のような反応をする。電気化学反応式(4)、(5)のような電気化学反応によって燃料電池91で電気エネルギーが生成され、生成された電気エネルギーは蓄電部92に蓄電され、更には配電部93を介して外部のデバイスに供給される。また、燃料極に供給された混合気中の二酸化炭素ガスは反応せずに、通気孔33,33,…を通じて外部に排出される。また、空気極で生成された水は、通気孔33,33,…を通じて外部に排出されたり、排水管34,7を通じて排水容器15に排水されたりする。排水容器15では水が貯留される。
【0106】
以上のような動作中の発電システム1のうち小型改質装置50における熱の作用について説明するとともに、本実施形態の効果について説明する。
(a)上記小型改質装置50のうち発熱する部分は以下であり、発熱する部分から熱が伝わる。
発熱する部分…ヒータ74の発熱、燃焼器52における燃焼熱、燃焼器53における燃焼熱、燃焼器54における燃焼熱、一酸化炭素除去器57における水性シフト反応の反応熱及び選択酸化反応の反応熱
【0107】
(b)上記小型改質装置50のうち吸熱する部分は以下であり、発熱する部分から吸熱する部分へ熱が伝わる。
吸熱する部分…燃焼用燃料蒸発器51における改質反応、発電用燃料蒸発器55における蒸発、改質器56における蒸発、
【0108】
(c)流路孔86を流れる混合気が小型改質装置50外へ流れることによって排熱が生じる。
【0109】
(d)流路孔84を流れる水・二酸化炭素が小型改質装置50外へ流れることによって排熱が生じる。
【0110】
(e)断熱パッケージ58内では断熱支持部材61,62、燃焼用燃料蒸発器51、支持部材63,64、発電用燃料蒸発器55、燃焼器52、支持部材65,66、一酸化炭素除去器57、燃焼器54、支持部材67,68、改質器56、燃焼器53の順に積み重なっているので、高温な部分から低温な部分に熱伝導が生じる。
【0111】
(f)断熱パッケージ58内の高温な部分から熱輻射が生じて電磁波が低温な部分に伝播し、輻射熱が低温な部分にも伝わる。
【0112】
(g)改質器56の温度が200℃〜300℃である場合に効率よく改質反応が起こり、一酸化炭素除去器57の温度が125℃〜200℃である場合に効率よく水性シフト反応・選択酸化反応が起こり、発電用燃料蒸発器55の温度が100℃〜150℃である場合に発電用燃料99の蒸発が効率よく起こり、燃焼用燃料蒸発器51の温度が80℃〜120℃である場合に燃焼用燃料98の蒸発が効率よく起こる。
【0113】
(h)上述した(a)〜(f)のように熱が伝わることによって、断熱パッケージ58内の各部の温度が定常状態となる。ここで、燃焼用燃料蒸発器51、発電用燃料蒸発器55、一酸化炭素除去器57、改質器56の積み重なった順番が効率よく蒸発させる温度又は効率よく反応させる温度の順番となっているので、改質器56が200℃〜300℃となり、一酸化炭素除去器57が125℃〜200℃となり、発電用燃料蒸発器55が100℃〜150℃となり且つ燃焼用燃料蒸発器51が80℃〜120℃となる定常状態の温度分布を保つために必要とする熱エネルギー、つまり、ヒータ74及び燃焼器52〜54で発生する熱エネルギーを最小限とすることができる。従って、熱損失が非常に小さくなり、蒸発又は改質のための熱効率が高い。
【0114】
(i)燃焼用燃料蒸発器51、発電用燃料蒸発器55、改質器56、一酸化炭素除去器57のそれぞれの内部には葛折りしたマイクロ流路51c,55c,56c,57cが形成されているため、マイクロ流路51c,55c,56c,57cの内容積に対する内表面の面積の割合が大きく、マイクロ流路51c,55c,56c,57cを流れている流体に熱がより伝わりやすくなる。また、燃焼器52〜54のそれぞれの内部にも葛折りしたマイクロ流路52c,53c,54cが形成されているから、燃焼熱が燃焼器52〜54に伝わりやすく、燃焼用燃料蒸発器51、発電用燃料蒸発器55、改質器56、一酸化炭素除去器57にも伝わりやすい。従って、小型改質装置50の熱効率が良い。
【0115】
(j)断熱パッケージ58の内壁には低熱伝導率の断熱支持部材61,62が接しているだけであり、他の支持部材63〜68、燃焼用燃料蒸発器51、発電用燃料蒸発器55、燃焼器52〜54、改質器56及び一酸化炭素除去器57が断熱パッケージ58の内壁から離れているため、断熱パッケージ58内の各部から断熱パッケージ58に殆ど熱伝導せず、断熱パッケージ58外へ殆ど排熱されない。そのため、小型改質装置50の熱効率が良い。
【0116】
(k)断熱パッケージ58の内壁には輻射反射層が形成されているため、断熱パッケージ58内の各部から熱輻射により発した電磁波が輻射反射層で反射されて、断熱パッケージ58に輻射熱が伝わらない。そのため、断熱パッケージ58外へ殆ど排熱されない。
【0117】
(l)断熱パッケージ58内の内部空間59が真空圧となっている場合、内部空間59が非常に希薄であるから内部空間59で対流が生じず、対流による熱損失を殆どもたらさない。一方、内部空間59にフッ素を含むメタン又はエタンの多ハロゲン化誘導体ガス、炭酸ガスが充填されている場合、フッ素を含むメタン、エタンの多ハロゲン化誘導体ガス及び炭酸ガスは空気に比較しても熱伝導率が非常に低いから、断熱パッケージ58内の各部から断熱パッケージ58に殆ど熱伝導しないので、断熱パッケージ58外へ殆ど排熱されない。そのため、小型改質装置50の熱効率が良い。
【0118】
(m)燃焼用燃料蒸発器51、燃焼器52〜54、発電用燃料蒸発器55、改質器56、一酸化炭素除去器57がまとめて一つの断熱パッケージ58に収容されているため、これらを別々の断熱パッケージに収容した場合と比較した場合に、小型改質装置50の小型化を図ることができる。燃焼用燃料蒸発器51、燃焼器52〜54、発電用燃料蒸発器55、改質器56、一酸化炭素除去器57が積み重なっているため、これらがコンパクトにまとまり、断熱パッケージ58を小さくすることができ、小型改質装置50の小型化を図ることができる。
【0119】
(n)支持部材63〜68を熱伝導のために用いているとともに、燃焼用燃料蒸発器51、燃焼器52〜54、発電用燃料蒸発器55、改質器56、一酸化炭素除去器57それぞれの間の配管に用いているため、別途パイプを断熱パッケージ58内に設けなくても済む。そのため、小型改質装置50の部品点数を少なくすることができ、小型改質装置50の小型化を図ることができる。
【0120】
なお、本発明は上記実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々の改良及び設計の変更をおこなってもよい。
例えば、燃焼用燃料蒸発器51、燃焼器52〜54、発電用燃料蒸発器55、改質器56、一酸化炭素除去器57それぞれに形成された内部空間が葛折りした流路状であったが、単に空洞状のチャンバーであっても良い。
【0121】
また、ヒータ74のみの発熱で、改質器56が200℃〜300℃、一酸化炭素除去器57が120℃〜200℃、発電用燃料蒸発器55が100℃〜150℃で温度定常状態となるのならば、燃焼器52〜54を設けなくても良い。この場合には、断熱パッケージ58の内壁底面から順に、断熱支持部材61,62、発電用燃料蒸発器55、支持部材65,66、一酸化炭素除去器57、支持部材67,68、改質器56の順に積み重ねて、改質器56の上面にヒータ74を設ければ良い。燃焼器52〜54を設けなくすることに伴い、燃焼用燃料98が流れる流路及び第一燃料タンク8を設けなくても良い。
【0122】
また、燃料貯蔵モジュール2には二つの燃料タンク8,9が設けられていたが、メタノールを貯留する第一燃料タンク8のみを燃料貯蔵モジュール2に設けるだけでも良い。この場合、発電システム1は、図17に示すような構成となる。即ち、発電用燃料蒸発器55に供給される発電用燃料は、排水容器15に貯留された水と、第一燃料タンク8に貯留された燃焼用燃料98(メタノール)の混合液である。この場合、この流路孔82に対して第一吸入ニップル部35の流路が通じており、第一吸入ニップル部35から流路孔82までの間にポンプが設けられ、このポンプによってメタノールが第一燃料タンク8から流路孔82まで供給されるようになっている。更に、排水容器15から流路孔82まで通じた流路が設けられ、排水容器15から流路孔82までの間にポンプが設けられ、このポンプによって水が排水容器15から流路孔82まで供給されるようになっている。
【0123】
また、上記実施形態では、第一燃料タンク8と第二燃料タンク9とを別々にしたが、第二燃料タンク9のみの構成として燃焼用燃料蒸発器51及び発電用燃料蒸発器55に燃料を供給するようにしてもよい。
【0124】
また、上記実施形態では、燃焼用燃料蒸発器51、発電用燃料蒸発器55、改質器56、一酸化炭素除去器57にそれぞれ燃焼器52〜54のいずれかを設けたが、一番高温を要する箇所にのみ燃焼器を設けてもよい。この場合、例えば改質器56にのみ燃焼器52を設けて燃焼器52の余熱で、一酸化炭素除去器57及び発電用燃料蒸発器55を加熱してもよい。このとき、発電用燃料蒸発器55、改質器56、一酸化炭素除去器57にはそれぞれ各温度を微調整するためにヒータ71〜74を設けてもよく、ヒータ71〜74のいずれかのみでもよく、ヒータ71〜74のうちの二つ乃至3つでもよい。
【0125】
また、上記実施形態では、ヒータ71〜74の大きさについて言及していないが、相対的に高い温度の反応器のヒータにおける反応器との接触面積を、相対的に低い温度を要する反応器のヒータにおける反応器との接触面積より大きくしてもよい。相対的に高い温度の反応器のヒータの体積を、相対的に低い温度を要する反応器のヒータの体積より大きくしてもよい。相対的に高い温度の反応器のヒータの厚さを、相対的に低い温度を要する反応器のヒータの厚さより厚くしてもよい。
【0126】
また、上記実施形態では、燃焼器52〜54の大きさについて言及していないが、相対的に高い温度の反応器の燃焼器における反応器との接触面積を、相対的に低い温度を要する反応器の燃焼器における反応器との接触面積より大きくしてもよい。相対的に高い温度の反応器の燃焼器の流路内の容積を、相対的に低い温度を要する反応器の燃焼器の流路内の容積より大きくしてもよい。
【0127】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明によれば、断熱パッケージによって複数の反応器が内包されているため、これら反応器の熱が断熱パッケージ内に閉じ込められて、これら反応器の熱損失が非常に小さくすることができる。更に、複数の反応器が断熱パッケージの内壁から離れるようにして断熱材によって支持されているため、これら反応器の熱が断熱パッケージに伝導しにくい。従って、これら反応器の熱損失を小さくすることができる。
そして、複数の反応器がまとめて一つの断熱パッケージ内に内包されているため、複数の反応器それぞれが別々の断熱パッケージ内に内包されている場合と比較しても、改質装置の小型化が図れる。その上、断熱パッケージ内で複数の反応器が積み重なっているため、これら複数の反応器が小さくまとまり、断熱パッケージ自体を小さくすることができ、結果として改質装置の小型化を図ることができる。
【0128】
請求項2に記載の発明によれば、支持部材の両隣の反応器が支持部材に支持されて離れているため、反応器間の熱伝導が支持部材を通じて行われる。従って、支持部材の熱伝導率に応じて、温度定常状態の反応器の温度を設定することができる。
【0129】
請求項3に記載の発明によれば、複数の反応器の内部空間にそれぞれ通じた管を設けずとも、支持部材の流路孔を通じて燃料及び生成物が流動するから、管の分だけ改質装置を小型化することができる。
【0130】
請求項4に記載の発明によれば、複数の反応器が積み重なった順番は反応温度の低いものからの順であり、これにより、第一蒸発器、一酸化炭素除去器及び改質器の熱損失を小さくすることができる。
【0131】
請求項5に記載の発明によれば、三つの燃焼器で生成された燃焼熱が第二蒸発器、第一蒸発器、一酸化炭素除去器及び改質器に伝導し、第二蒸発器、第一蒸発器、一酸化炭素除去器及び改質器が加熱される。
【0132】
請求項6に記載の発明によれば、第二蒸発器と第一蒸発器との間に支持部材が挟まれているため、第二蒸発器と第一蒸発器との間の熱伝導が第一の支持部材を通じて行われる。同様に、第一の燃焼器と一酸化炭素除去器との間の熱伝導が第二の支持部材を通じて行われるとともに、第二の燃焼器と改質器との間の熱伝導が第三の支持部材を通じて行われる。従って、第一、第二、第三の支持部材の熱伝導率に応じて、温度定常状態の各反応器の反応温度を設定することができる。
【0133】
請求項7及び請求項8に記載の発明によれば、各反応器の輻射熱による電磁波が輻射反射層で反射するため、輻射熱が断熱パッケージまで伝わらない。そのため、各反応器の熱損失を小さくすることができる。
【0134】
請求項9に記載の発明によれば、断熱パッケージ内の内部空間にて対流が起きず、各反応器から熱が熱伝達しない。そのため、各反応器の熱損失を小さくすることができる。
【0135】
請求項10に記載の発明によれば、各反応器から断熱パッケージ内の内部空間を通じて断熱パッケージに熱が伝わりにくい。そのため、各反応器の熱損失を小さくすることができる。
【0136】
請求項11に記載の発明によれば、反応器の内部空間が葛折りした流路状に設けられているため、反応器の内部空間の体積に対する反応器の内部空間の内表面の割合が大きく、各反応器から内部空間の燃料により熱が伝わりやすくなる。
請求項13に記載の発明でよれば、熱は高い所から低い所へ伝搬する性質があるので、反応に最も高い温度を要する改質器を加熱することによって、その熱が相対的に低い温度で反応する蒸発器に伝搬するので熱効率よく各反応器で反応を引き起こすことができる。また改質器にのみ加熱手段を設けてもよく、この場合改質装置の簡略化や小型化に寄与できる。また改質器及び蒸発器ともに加熱手段を設けてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】燃料貯蔵モジュール及び発電モジュールを一部破断して示した斜視図である。
【図2】発電システムの基本構成を示したブロック図である。
【図3】小型改質装置を一部破断して示した側面図である。
【図4】図3の破断線A−Aに沿って破断して示した断面図である。
【図5】図3に示された破断線B−Bに沿って破断して示した断面図である。
【図6】図3に示された破断線C−Cに沿って破断して示した断面図である。
【図7】図3に示された破断線D−Dに沿って破断して示した断面図である。
【図8】図3に示された破断線E−Eに沿って破断して示した断面図である。
【図9】図3に示された破断線F−Fに沿って破断して示した断面図である。
【図10】図3に示された破断線G−Gに沿って破断して示した断面図である。
【図11】図3に示された破断線H−Hに沿って破断して示した断面図である。
【図12】図3に示された破断線I−Iに沿って破断して示した断面図である。
【図13】図3に示された破断線J−Jに沿って破断して示した断面図である。
【図14】図3に示された破断線K−Kに沿って破断して示した断面図である。
【図15】図3に示された破断線L−Lに沿って破断して示した断面図である。
【図16】発電システムの制御構成を示したブロック図である。
【図17】変形例としての発電システムの基本構成を示したブロック図である。
【符号の説明】
1 … 発電システム
2 … 燃料貯蔵モジュール
3 … 発電モジュール
50 … 小型改質装置
51 … 燃焼用燃料蒸発器
52,53,54 … 燃焼器
55 … 発電用燃料蒸発器
56 … 改質器
57 … 一酸化炭素除去器
58 … 断熱パッケージ
61,62 … 断熱支持部材
63〜68 … 支持部材
75〜86 … 流路孔
91 … 燃料電池
51c,51d,52e … マイクロ流路
52c,53c,54c,55c,56c,57c … マイクロ流路

Claims (16)

  1. 燃料から水素を生成する改質装置において、
    内部空間を有すると共に該内部空間で燃料を反応させる複数の反応器と、前記複数の反応器を内包した断熱パッケージと、を備え、
    前記複数の反応器が順に積み重なっているとともに、前記複数の反応器が前記断熱パッケージの内壁から離れるように断熱材によって支持されていることを特徴とする改質装置。
  2. 前記複数の反応器のそれぞれの間のうち少なくとも一つの間に支持部材が挟まれて、前記反応器が支持部材に支持されて離れていることを特徴とする請求項1に記載の改質装置。
  3. 前記支持部材に流路孔が形成され、該流路孔によって前記複数の反応器の内部空間がそれぞれ通じていることを特徴とする請求項2に記載の改質装置。
  4. 前記複数の反応器には、燃料と水との混合液を蒸発させる第一蒸発器、該第一蒸発器で蒸発された燃料と水から水素ガスを生成する改質器、該改質器で改質された混合気に含まれる一酸化炭素を反応させて一酸化炭素を除去する一酸化炭素除去器が含まれ、
    前記断熱材から順に前記第一蒸発器、前記一酸化炭素除去器、前記改質器の順に積み重なっていることを特徴とする請求項1に記載の改質装置。
  5. 前記複数の反応器には、燃料を蒸発させる第二蒸発器、前記第二蒸発器で蒸発された燃料を燃焼させる三つの燃焼器が更に含まれ、
    前記断熱材から順に前記第二蒸発器、前記第一蒸発器、前記三つの燃焼器のうちの第一の燃焼器、前記一酸化炭素除去器、前記三つの燃焼器のうちの第二の燃焼器、前記改質器、前記三つの燃焼器のうちの第三の燃焼器の順に積み重なっていることを特徴とする請求項4に記載の改質装置。
  6. 前記第二蒸発器と前記第一蒸発器との間に挟まれ、前記第二蒸発器と前記第一蒸発器との間を離して支持した第一の支持部材と、
    前記第一の燃焼器と前記一酸化炭素除去器との間に挟まれ、前記第一の燃焼器と前記一酸化炭素除去器との間を離して支持した第二の支持部材と、
    前記第二の燃焼器と前記改質器との間に挟まれ、前記第二の燃焼器と前記改質器との間を離して支持した第三の支持部材と、を備えることを特徴とする請求項5に記載の改質装置。
  7. 前記断熱パッケージの内壁に輻射反射層が形成されていることを特徴とする請求項1から6の何れか一項に記載の改質装置。
  8. 前記輻射反射層は、Au、Ag及びAlのうちの少なくとも一つで形成されていることを特徴とする請求項7に記載の改質装置。
  9. 前記断熱パッケージ内の内部空間が真空に設けられていることを特徴とする請求項1から8の何れか一項に記載の改質装置。
  10. 前記断熱パッケージ内の内部空間にフッ素を含むメタン又はエタンの多ハロゲン化誘導体ガス又は炭酸ガスが充填されていることを特徴とする請求項1から8の何れか一項に記載の改質装置。
  11. 前記複数の反応器のうちの少なくとも何れか一つの反応器の内部空間は葛折りした流路状に設けられていることを特徴とする請求項1から10の何れか一項に記載の改質装置。
  12. 前記断熱パッケージ外から前記断熱パッケージ及び前記断熱材を貫通して前記第二蒸発器の内部空間にまで通じた流路孔が設けられていることを特徴とする請求項6に記載の改質装置。
  13. 内部空間で燃料を改質する改質器と、
    内部空間で燃料を気化する蒸発器と、
    前記改質器と前記蒸発器との間に介在し、前記改質器の熱を前記蒸発器に伝搬する熱伝搬手段と、
    を有することを特徴とする改質装置。
  14. 前記熱伝搬手段が一酸化炭素除去器であることを特徴とする請求項13記載の改質装置。
  15. 前記改質器、前記蒸発器及び前記熱伝搬手段のうち少なくとも一つの間に支持部材が挟まれていることを特徴とする請求項13又は14に記載の改質装置。
  16. 前記支持部材に流路孔が形成され、該流路孔によって前記改質器及び前記蒸発器の内部空間がそれぞれ通じていることを特徴とする請求項15に記載の改質装置。
JP2003082149A 2003-03-25 2003-03-25 改質装置及び発電システム Expired - Fee Related JP3873171B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003082149A JP3873171B2 (ja) 2003-03-25 2003-03-25 改質装置及び発電システム
US10/806,821 US7344572B2 (en) 2003-03-25 2004-03-23 Reforming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003082149A JP3873171B2 (ja) 2003-03-25 2003-03-25 改質装置及び発電システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006237604A Division JP4552915B2 (ja) 2006-09-01 2006-09-01 改質装置及び発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004288573A true JP2004288573A (ja) 2004-10-14
JP3873171B2 JP3873171B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=32984999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003082149A Expired - Fee Related JP3873171B2 (ja) 2003-03-25 2003-03-25 改質装置及び発電システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7344572B2 (ja)
JP (1) JP3873171B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007084356A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Casio Comput Co Ltd 反応器及び発電装置
JP2007095699A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 薄型改質器
JP2007179927A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Casio Comput Co Ltd 断熱容器
JP2007184235A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd マイクロ燃料電池用セラミック多層基板改質器及びその製造方法
JP2009509299A (ja) * 2005-09-16 2009-03-05 アイダテック, エル.エル.シー. 加熱準備型水素生成燃料電池システム
US7695693B2 (en) 2005-08-24 2010-04-13 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Thin type micro reformer
JP2010215502A (ja) * 2010-05-14 2010-09-30 Casio Computer Co Ltd 反応装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7752848B2 (en) * 2004-03-29 2010-07-13 General Electric Company System and method for co-production of hydrogen and electrical energy
US8038959B2 (en) * 2005-09-08 2011-10-18 Casio Computer Co., Ltd. Reacting device
JP4631623B2 (ja) * 2005-09-08 2011-02-16 カシオ計算機株式会社 反応装置
KR100674864B1 (ko) * 2005-09-29 2007-01-29 삼성전기주식회사 열특성이 우수한 연료 전지용 개질기
US7572417B2 (en) * 2005-09-29 2009-08-11 Casio Computer Co., Ltd. Reactor
US7811341B2 (en) * 2005-12-28 2010-10-12 Casio Computer Co., Ltd. Reaction device, heat-insulating container, fuel cell device, and electronic apparatus
JP4665803B2 (ja) * 2006-03-14 2011-04-06 カシオ計算機株式会社 反応装置
US7802434B2 (en) * 2006-12-18 2010-09-28 General Electric Company Systems and processes for reducing NOx emissions
JP5082535B2 (ja) * 2007-03-27 2012-11-28 カシオ計算機株式会社 反応装置
DE102007040192A1 (de) * 2007-08-25 2009-02-26 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Reformer und Brennstoffzellensystem
US8557451B2 (en) * 2009-04-10 2013-10-15 Protonex Technology Corporation Fuel processor for fuel cell systems
WO2014126595A1 (en) * 2013-02-18 2014-08-21 Parker-Hannifin Corporation Modular fuel cell system
JP6253795B2 (ja) 2013-11-06 2017-12-27 ワット・フューエル・セル・コーポレイションWatt Fuel Cell Corp. ガス状燃料cpox改質器及びcpox改質の方法
CA2929816C (en) 2013-11-06 2018-03-13 Watt Fuel Cell Corp. Chemical reactor with manifold for management of a flow of gaseous reaction medium thereto
EP3065855B1 (en) 2013-11-06 2022-06-29 Watt Fuel Cell Corp. Liquid fuel cpox reformer and fuel cell systems, and methods of producing electricity
EP3065854A2 (en) 2013-11-06 2016-09-14 Watt Fuel Cell Corp. Reformer with perovskite as structural component thereof
JP6549601B2 (ja) 2013-11-06 2019-07-24 ワット・フューエル・セル・コーポレイションWatt Fuel Cell Corp. ガス状燃料cpox改質器と燃料セルの統合システム、及び電気を生成する方法
US9624104B2 (en) 2013-11-06 2017-04-18 Watt Fuel Cell Corp. Liquid fuel CPOX reformers and methods of CPOX reforming
EP3250134B1 (en) 2015-01-28 2022-02-16 DePuy Synthes Products, Inc. Battery enclosure for sterilizeable surgical tools having thermal insulation
US11316180B2 (en) 2020-05-21 2022-04-26 H2 Powertech, Llc Hydrogen-producing fuel cell systems and methods of operating hydrogen-producing fuel cell systems for backup power operations

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342377A (ja) 1986-08-06 1988-02-23 Sharp Corp 超微粒子分散膜の製造方法
JPH04119957A (ja) 1990-09-07 1992-04-21 Ohbayashi Corp 高強度コンクリート
JP3578576B2 (ja) 1996-12-25 2004-10-20 東京瓦斯株式会社 リン酸型燃料電池装置
JP3129670B2 (ja) * 1997-02-28 2001-01-31 三菱電機株式会社 燃料改質装置
JP3413111B2 (ja) 1998-09-30 2003-06-03 株式会社東芝 燃料電池
TW516346B (en) * 1999-04-06 2003-01-01 Eighttech Tectron Co Ltd Device for heating printed-circuit board
US6569553B1 (en) * 2000-08-28 2003-05-27 Motorola, Inc. Fuel processor with integrated fuel cell utilizing ceramic technology
US6939632B2 (en) * 2001-08-06 2005-09-06 Massachusetts Institute Of Technology Thermally efficient micromachined device
US20030054215A1 (en) * 2001-09-20 2003-03-20 Honeywell International, Inc. Compact integrated solid oxide fuel cell system
JP4143693B2 (ja) 2003-05-19 2008-09-03 シチズンホールディングス株式会社 電子機器
KR101074443B1 (ko) * 2003-05-15 2011-10-17 시티즌홀딩스 코리미티드 안테나부를 내장한 금속 외장부를 갖는 전자기기
US7126548B2 (en) * 2003-12-02 2006-10-24 Casio Computer Co., Ltd. Electronic device and antenna apparatus
JP4345634B2 (ja) 2004-10-13 2009-10-14 カシオ計算機株式会社 電波腕時計

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7695693B2 (en) 2005-08-24 2010-04-13 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Thin type micro reformer
JP2009509299A (ja) * 2005-09-16 2009-03-05 アイダテック, エル.エル.シー. 加熱準備型水素生成燃料電池システム
KR101095133B1 (ko) * 2005-09-16 2011-12-16 아이다테크 엘엘씨 열 촉발 수소-생산 연료전지 시스템
JP2007084356A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Casio Comput Co Ltd 反応器及び発電装置
JP2007095699A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 薄型改質器
US7563417B2 (en) 2005-09-29 2009-07-21 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Thin micro reforming apparatus with periphery inflow channel
JP4722004B2 (ja) * 2005-09-29 2011-07-13 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 薄型改質器
JP2007179927A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Casio Comput Co Ltd 断熱容器
JP4687455B2 (ja) * 2005-12-28 2011-05-25 カシオ計算機株式会社 断熱容器
JP2007184235A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd マイクロ燃料電池用セラミック多層基板改質器及びその製造方法
JP2010215502A (ja) * 2010-05-14 2010-09-30 Casio Computer Co Ltd 反応装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3873171B2 (ja) 2007-01-24
US20040191591A1 (en) 2004-09-30
US7344572B2 (en) 2008-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3873171B2 (ja) 改質装置及び発電システム
KR100769393B1 (ko) 반응장치
JP4254770B2 (ja) 反応装置
JP4371093B2 (ja) 反応装置
JP4386018B2 (ja) 反応装置
KR100804913B1 (ko) 반응장치
JP2007069149A (ja) 反応装置
JP4665803B2 (ja) 反応装置
US7981373B2 (en) Reaction device and electronic device
JP4552915B2 (ja) 改質装置及び発電システム
JP4254767B2 (ja) 反応装置
JP4380612B2 (ja) 反応装置
JP4305432B2 (ja) 反応装置
JP5168750B2 (ja) 気化装置、反応装置及び発電装置
JP2007070184A (ja) 反応装置
JP4380613B2 (ja) 反応装置
JP2007070179A (ja) 反応装置
JP2007070181A (ja) 反応装置
JP5168751B2 (ja) 気化装置、反応装置及び発電装置
JP4371091B2 (ja) 反応装置
JP4682522B2 (ja) 発電装置
JP5082533B2 (ja) 反応装置
JP5229269B2 (ja) 反応装置
JP4715405B2 (ja) 反応装置
JP2011000586A (ja) 反応装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees