JP5128866B2 - 車両の推進装置 - Google Patents

車両の推進装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5128866B2
JP5128866B2 JP2007180868A JP2007180868A JP5128866B2 JP 5128866 B2 JP5128866 B2 JP 5128866B2 JP 2007180868 A JP2007180868 A JP 2007180868A JP 2007180868 A JP2007180868 A JP 2007180868A JP 5128866 B2 JP5128866 B2 JP 5128866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
vehicle
propulsion device
generator motor
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007180868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009022069A (ja
Inventor
直樹 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atsumitec Co Ltd
Original Assignee
Atsumitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007180868A priority Critical patent/JP5128866B2/ja
Application filed by Atsumitec Co Ltd filed Critical Atsumitec Co Ltd
Priority to CN2008800241903A priority patent/CN101689788B/zh
Priority to KR1020107000271A priority patent/KR20100031726A/ko
Priority to US12/668,614 priority patent/US8322474B2/en
Priority to PCT/JP2008/062207 priority patent/WO2009008379A1/ja
Priority to EP08790888.5A priority patent/EP2169813B1/en
Priority to CA2692966A priority patent/CA2692966C/en
Publication of JP2009022069A publication Critical patent/JP2009022069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5128866B2 publication Critical patent/JP5128866B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B21/00Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects
    • F25B21/02Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effect; using Nernst-Ettinghausen effect
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)

Description

本発明は、動力源として発電電動機を用いる車両の推進装置に関するものであり、本発明の対象には、発電電動機と発電電動機以外の動力源(例えばガソリンエンジン)を併用する車両の推進装置も含まれ、車両には、例えば自動車、オートバイ、および軌道上を走行する車両なども含まれる。
動力源として発電電動機を用いたいわゆる電気自動車は、走行時及び加速時には、2次電池(以下、単に「バッテリ」と表示することがある)に蓄えた電力をモータとして動作する発電電動機に供給して走行し、制動時には、発電電動機を発電機として動作させ回生電力をバッテリに蓄える。またいわゆるハイブリッド自動車は、制動時には、回生電力をバッテリに蓄え、走行時及び加速時には、バッテリに蓄えた電力をモータとして動作する発電電動機に供給してガソリンエンジン等を補助することで燃費を改善している(例えば特許文献1)。
特開2005−151633号公報
しかしながら、例えば電気自動車あるいはハイブリッド自動車(以下、「電気自動車等」と表示することがある)では、下り坂などにおいて、長時間にわたって回生制動を続けると、あるいは頻繁に回生制動を行うと、バッテリの過充電が生じ得るため、回生制動から機械的ブレーキへの切り替が必要となって、あるいは両者を併用しなければなくなって、回生エネルギーを充分回収できるとは云いがたい。また過充電が生じ得る状況においては、バッテリの温度の上昇でバッテリ内部の電極等の電気抵抗(以下、「抵抗」と表示することがある)が増加して電力損失が増加する。加えて機械的ブレーキの多用は、ブレーキシュー等の磨耗を早める。そこでバッテリの充電容量を増加させるべく、電気自動車等に多くのバッテリを搭載すると、車内の居住空間等が狭くなるとともに、車体重量が増加するなどの問題が生じてしまう。またハイブリッド自動車の場合には、エンジンブレーキの併用も考えられるが、燃費が悪化してしまう。
そこで本発明は、バッテリの過充電を防止することができ、電力損失を少なくすること、およびより効率的に回生エネルギーを回収することができ(燃費を改善することができ)、機械的ブレーキへの依存を少なくすることができ、好ましくはバッテリの温度上昇を少なくすることができ、また推進装置の耐久性を向上できる車両の推進装置の実現を課題とするものである。
上記課題を解決するため、本発明に係る車両の推進装置は、発電電動機、2次電池、発電電動機に熱的に接続された第1の熱電変換素子、およびパワーコントロールユニットを有しており、車両の駆動時には、車両が駆動状態にあることを検知したパワーコントロールユニットの制御に基づき、2次電池がモータとして動作する発電電動機に電力を供給することができ、また車両の制動時には、車両が制動状態にあることを検知したパワーコントロールユニットの制御に基づき、発電機として動作する発電電動機が2次電池を充電することができ、さらに第1の熱電変換素子が発電電動機から電力の供給を受けて発電電動機を冷却することができる。すなわち該推進装置は、回生電力の一部で発電電動機を冷却することで、バッテリの過充電を防止するとともに(機械的ブレーキに依存することを少なくできるとともに)、発電電動機の銅損および鉄損を低減できる(車両の電力消費量を低減して燃費を改善できる)。
本発明の推進装置は、第1の熱電変換素子を発電電動機の冷却のために動作させる条件が成就していないときには(パワーコントロールユニットが第1の熱電変換素子を発電電動機の冷却のために動作させていないときには)、パワーコントロールユニットは、第1の熱電変換素子をゼーベック効果による熱発電素子として動作させることができ、発電電動機で発生する熱エネルギーの一部を電力に変換して車両の駆動エネルギーとして使用し(燃費を改善し)、また発電電動機の熱エネルギーを電力に変換することで発電電動機の温度上昇を軽減して、発電電動機の銅損および鉄損の増加を軽減できる(燃費をさらに改善できる)。
本発明の推進装置は、さらに2次電池に熱的に接続された第2の熱電変換素子を有している。この第2の熱電変換素子は、車両の運転状態を検知したパワーコントロールユニットの制御に基づき、車両の駆動時には2次電池の熱エネルギーを電力に変換して発電電動機に電力を供給することができ、車両の制動時には2次電池の熱エネルギーを電力に変換して2次電池を充電することができる。したがって該推進装置は、燃費をさらに改善できるとともにバッテリの温度上昇を少なくしてバッテリの耐久性を向上できる。
本発明の推進装置は、さらに充電量センサを有して2次電池に蓄えられている電気量を測定する。そして車両の制動時に2次電池に蓄えられている電気量が所定の電気量未満のときには、パワーコントロールユニットの制御に基づき、第1の熱電変換素子が発電電動機で発生する熱エネルギーを電力に変換して2次電池を充電することで、2次電池を速やかに充電することができる。また車両の制動時において2次電池に蓄えられている電気量が所定の電気量以上のときには、パワーコントロールユニットの制御に基づき、第1の熱電変換素子が発電電動機から電力の供給を受けて発電電動機を冷却することで、2次電池の充電電流を低減して2次電池を緩やかに充電することができる。したがって所定の電気量が2次電池の定格充電電気量(低格充電容量)よりも少ない電気量であれば2次電池が過充電に至るまでの時間を長くすることができる。
本発明の推進装置は、さらに電池温度センサを有して2次電池の温度を測定する。そして車両の制動時において2次電池の温度が所定の温度以上のときには、パワーコントロールユニットの制御に基づき、第2の熱電変換素子が発電電動機から電力の供給を受けて2次電池を冷却することができる。こうして2次電池を冷却すると、2次電池の内部電極抵抗の上昇が抑制されるから、2次電池の充放電時に生じる電力損失が低減されて、燃費がさらに向上するとともに、2次電池の耐久性が向上する。
以上のように本発明によれば、動力源として発電電動機を用いる車両の推進装置において、バッテリの過充電を防止すること(バッテリの耐久性を向上すること)ができるとともに、機械的ブレーキへの依存を少なくすることができ、そして発電電動機を冷却することで発電電動機の電力損失を低減することができる(燃費を改善することができる)。また発電電動機の熱エネルギーを電力として回収することで、燃費のさらなる改善と発電電動機の耐久性のさらなる向上が可能となる。さらにバッテリで生じる熱エネルギーを第2の熱電変換素子で電力として回収することで、またバッテリを第2の熱電変換素子で冷却することで、燃費とバッテリの耐久性をさらに向上することができる。
以下、図面を参照し、本発明にかかる車両の推進装置を説明する。
本発明に係る車両の推進装置の一実施例(実施例1)を、図1および図2を用いて説明する。図1は、推進装置1aの概略構成を説明する図であり、推進装置1aは、発電電動機10、発電電動機10に熱的に接続された第1の熱電変換素子11、バッテリ20、およびパワーコントロールユニット30(以下、「PCU30」と表示する)を有している。PCU30は、車両の運転状況を検知して、発電電動機10、第1の熱電変換素子11およびバッテリ20の電流(電力)の供給と受給を制御する。なお発電電動機10の出力軸には、ディファレンシャルギヤとともに変速機2が連結され、ディファレンシャルギヤは車軸を介して駆動輪3を駆動する。
図2は、推進装置1aにおける発電電動機10の動作およびバッテリ20の充放電等を説明するための図であって、図2(b)に示すように、車両が時刻Tsから時刻Taまで加速したのち時刻Taから時刻Tbまで平地を定速走行し、時刻Tbから下り坂を制動状態で定速走行する場合における、発電電動機10、第1の熱電変換素子11、バッテリ20の間の電流の流れ等を説明するものである。ここで、図2(b)の縦軸は車両の速度vを示し、図2(c)の縦軸は発電電動機のモータ駆動電流im(縦軸の正領域)および回生電流Ig(縦軸の負領域)を示し、図2(d)の縦軸はバッテリ20が蓄えている電気量Qを示すものであり、図2(b)ないし(d)の横軸は時間軸である。なおモータ駆動電流Imを電流im1またはim2等と、回生電流Igを電流igと、バッテリ20の電気量Qを電気量Qa、QbまたはQc等と表示することがある。また図2(a)では、電流が供給される方向を矢印で示すが、図2(c)では、PCU30から流出する電流を正電流とし、PCU30に流入する電流を負電流として表示する。
(推進装置1aの運転等)
図2に示すように推進装置1aは、車両の駆動時には、バッテリ20からモータ駆動電流Imを発電電動機10に供給して、発電電動機10をモータとして動作させて車両を駆動し、車両の制動時には、発電電動機10を発電機として動作させて回生電流Igをバッテリ20とペルチェ素子である第1の熱電変換素子11に供給することができる。
(駆動時における推進装置1aの動作等)
図2(a)ないし(c)に示すように、バッテリ20は、時刻TsからTaまでの加速状態において電流im1を発電電動機10に供給し、また時刻Taから時刻Tbまでの定速走行状態において電流im2(im1>im2)を発電電動機10に供給する。したがって時刻Tsから時刻Tbまでの期間(駆動時)、バッテリ20に蓄えられた電気量Qaは減少し続ける(図2(d))。ただしim1>im2だから、時刻Taを経過するとバッテリ20の電気量Qaの減少は緩やかになる。
(制動時における推進装置1aの動作等)
時刻Tb以降の制動状態(制動時)においては、発電電動機10から電流igがバッテリ20(充電電流ib)および第1の熱電変換素子11(ドライブ電流ip1)に供給されて、バッテリ20が充電されるとともに発電電動機10が冷却される。冷却された発電電動機10は、銅損と鉄損が減少して電力損失が低減するとともに耐久性が向上する。
仮に、時刻Tb以降の制動時において第1の熱電変換素子11へ電流ip1を供給しないときには、バッテリ20は、電流ig(ig=ib+ip1)で充電されるから充電速度が早まって(図2(d)の破線Qa’)、時刻Tcにおいて定格充電電気量Qmに達し、それ以降も充電を継続すると過充電になってしまう。しかし推進装置1aは、電流ip1を第1の熱電変換素子11に供給するから、バッテリ20は、電流ib(ib=ig―ip1)で充電されて(図2(d)の実線Qa))、過充電に至るまでの時間が長くなる(バッテリ20が過充電に至る以前に、車両が下り坂を通過する確率が高まる)。こうして推進装置1aは、バッテリ20の過充電が生じる確率を低くすることができる。
(バッテリ20の充電速度の改善等)
さらにPCU30が充電量センサ31(図2(a)参照)を有する場合には、PCU30は、バッテリ20の速やかな充電を実現しつつ、過充電が生じる確率を低くすることができる。すなわち制動時において、バッテリ20の電気量Qaが所定の電気量Qt未満であるときには(電気量Qtはバッテリ20の定格充電電気量Qmより小さい値に設定される)、充電量センサ31でバッテリ20の電気量Qaを測定するPCU30が、第1の熱電変換素子11へ電流ip1を供給することなく、バッテリ20を電流ig(ig=ib+ip1)で充電する(バッテリ20の充電電流を増加させる)。そうすると、図2(d)の破線Qa’に示すようにバッテリ20は、時刻Tb以降速やかに充電される。時刻Ttに至ってバッテリ20の電気量Qa’が所定の電気量Qt以上になると、PCU30は、第1の熱電変換素子11への電流ip1の供給を開始して、バッテリ20を電流ibで緩やかに充電する(図2(d)の一点鎖線Qa'')。こうして推進装置1aは、バッテリ20の速やかな充電を実現しつつ、過充電が生じる確率を低くすることができる。なお充電量センサ31には、バッテリ20の出力電圧からバッテリ20が蓄えている電気量Qaを推定するセンサ等を使用することができる。
以上のとおり推進装置1aは、発電電動機10を冷却することで電力損失を低減することができ(燃費を向上させることができ)、バッテリ20の過充電が生じる確率を少なくすることで、機械的ブレーキへの依存を少なくすることができるとともに、バッテリ20の耐久性を高めることができる。またバッテリ20の耐久性を高めることで、バッテリ20で回収できるエネルギーの総量が増加するから、燃費が向上する。もちろん推進装置1aは、充電量センサ31を有することで、バッテリ20の速やかな充電を実現しつつ、過充電が生じる確率を低くすることができる。
次に本発明に係る車両の推進装置の他の実施例(実施例2)を、図3を用いて説明する。なお実施例1と同様の機能を有する構成要素には、同一の符号を付してその説明を省略する。実施例2に係る推進装置1bでは、第1の熱電変換素子11は、ペルチェ素子として発電電動機10を冷却するだけでなく、PCU30の制御によってゼーベック効果による熱発電素子として動作して、発電電動機10の熱エネルギーを電力に変換することができる点で、推進装置1aと相違する。すなわち推進装置1bは、発電電動機10の銅損と鉄損で生じる電力損失の一部を電力に変換して回収できる。なおPCU30は、第1の熱電変換素子11の出力電圧(図3(a)中、vz1で示す)を所定の電圧に昇圧等する電圧変換器(図示せず)を有している。
図3は、車両が時刻Tsから時刻Taまで加速し、時刻Taから時刻Tbまで定速走行し、時刻Tbから減速して時刻Tdで停車し、時刻Tdから時刻Teまで加速し、そして時刻Teから時刻Tfまで減速して時刻Tfで停車した場合(図3(b))における、推進装置1bの発電電動機10、第1の熱電変換素子11、バッテリ20の間の電流の流れ等を説明する図である。ここで図3(c)は、推進装置1bにおけるモータ駆動電流Imおよび回生電流Igを示すものであり、図3(d)は、推進装置1bのバッテリ20の電気量Qb(実線)と、推進装置1aのバッテリ20の電気量Qa(破線)の変化を対比したものである。
(駆動時における推進装置1bの動作等)
推進装置1bでは、時刻Tsから時刻Tbまでの期間(駆動時)において、バッテリ20の電気量Qbが減少するが、第1の熱電変換素子11で発電電動機10の熱エネルギーを電力に変換して発電電動機10に供給することができる。したがって駆動時における推進装置1bのバッテリ20の放電量は、推進装置1aよりも少なくなる。
(制動時における推進装置1bの動作等)
時刻Tbから減速して時刻Tdで停車するまでの期間(制動時)では、発電電動機10が電流igを発生する。この期間では、推進装置1bは、推進装置1aと同様に第1の熱電変換素子11(ドライブ電流ip1)をペルチェ素子として動作させて発電電動機10を冷却するとともに、電流ibでバッテリ20を充電するから、推進装置1bのバッテリ20の電気量Qbおよび推進装置1aの電気量Qaの変動は同一であるといえる。したがって時刻Tbにおいて推進装置1aより放電量の少ない推進装置1bのバッテリ20は、制動時において推進装置1aよりも多くの電気量を維持することができる。
また時刻Tdから時刻Teに至る期間(駆動時)では、推進装置1bは、発電電動機10の熱エネルギーを電力に変換できるから、時刻Tsから時刻Tbまでの期間と同様に、推進装置1bのバッテリ20は、推進装置1aのバッテリ20よりも放電量が少なくなる。時刻Teから減速して時刻Tfで停車するまでの期間(制動時)では、時刻Tbから時刻Tdまでの期間と同様に、推進装置1bのバッテリ20の電気量Qbおよび推進装置1aのバッテリの電気量Qaの変動は同一であるといえる。
(バッテリ20の充電速度の改善と過充電防止等)
推進装置1bのPCU30がさらに充電量センサ31を有して、制動時におけるバッテリ20の電気量Qbを測定して、バッテリ20の電気量Qbが所定の電気量Qtより少ないときには、第1の熱電変換素子11へ電流ip1を供給せずに、電流ig(ig=ib+ip1)でバッテリ20を充電してもよい。すなわち、制動時において、バッテリ20の電気量Qbが少ないときには、バッテリ20を電流igで速やかに充電することができ、バッテリ20の電気量Qbが所定の電気量Qt以上になると、バッテリ20を電流ibで緩やかに充電して過充電が生じる確率を低くすることができる。
すなわち推進装置1bでは、駆動時において、第1の熱電変換素子11が発電電動機10の熱エネルギーを電力に変換して発電電動機10に供給するものであり、制動時において、第1の熱電変換素子11が発電電動機10を冷却するのであるが、制動時であれば常に発電電動機10を冷却するものであってもよく、制動時であっても、バッテリ20の電気量Qbが所定の電気量Qa未満のときには、第1の熱電変換素子11が発電電動機10の熱エネルギーを電力に変換して回収するものであってもよいのである。このように制動時において、第1の熱電変換素子を発電電動機の冷却のために動作させる条件が判断されるのである。
以上説明したとおり推進装置1bは、制動時において発電電動機10を冷却するばかりでなく、発電電動機10が発生する熱エネルギーを電力に変換することができるから、推進装置1aよりもさらに燃費を減少することができる。また発電電動機10が発生する熱エネルギーを電力に変換することで発電電動機10の温度上昇を少なくできるから、発電電動機10の電力損失(銅損、鉄損)をさらに少なくできるとともに耐久性をさらに高めることができる。
次に本発明に係る車両の推進装置の他の実施例(実施例3)を、図4および図5を用いて説明する。なお実施例1および2と同様の機能を有する構成要素には、同一の符号を付してその説明を省略する。図4に示すように実施例3に係る推進装置1cは、バッテリ20と熱的に接続された第2の熱電変換素子21を有する点で、推進装置1bと相違する。すなわち推進装置1cは、バッテリ20の充放電で生じる熱エネルギーの一部を、PCU30に制御される第2の熱電変換素子21によって回収できる。
図5は、車両が図3と同様の運転をする場合における、推進装置1cの発電電動機10、第1の熱電変換素子11、第2の熱電変換素子21、バッテリ20の間の電流の流れ等を説明する図である。ただし図5(d)は、図3(d)に対し、縦軸のスケールが拡大されている。なおPCU30は、第2の熱電変換素子21の出力電圧(図5(a)中、vz2で示す電圧)を所定の電圧に昇圧等する電圧変換器(図示せず)を有している。
(バッテリ20の充放電で生じる熱エネルギーの回収等)
推進装置1cでは、PCU30に制御され、ゼーベック効果による熱発電素子として動作する第2の熱電変換素子21が、駆動時においてバッテリ20の放電で生じる熱エネルギーの一部を電力に変換して、発電電動機10に供給することができ、また制動時においてバッテリ20の充電で生じる熱エネルギーの一部を電力に変換して、バッテリ20を充電することができる。すなわち推進装置1cでは、バッテリ20の電力損失が見かけ上低減されるから、バッテリ20の放電量が推進装置1bよりも少なくなるとともに(燃費が向上するとともに)、バッテリ20が推進装置1bよりも早く充電される。すなわち推進装置1cおよび推進装置1bを図5(b)に示すように運転すると、図5(c)に示すように推進装置1cのモータ駆動電流Imと回生電流igが推進装置1bと同一になるから、推進装置1cにおけるバッテリ20の電気量Qc(図5(d)の実線)は、推進装置1bにおけるバッテリ20の電気量Qb(図5(d)の破線)よりも、図5(d)中において上方に位置することになる。もちろんバッテリ20の温度上昇も少なくなるから、バッテリ20の耐久性が向上する。
(バッテリ20の充電速度の改善と過充電防止等)
推進装置1cにおいても、充電量センサ31によって制動時におけるバッテリ20の電気量Qc’を測定して、図5(d)の一点鎖線Qc’で示すようにバッテリ20の電気量Qc’が所定の電気量Qt未満のときには、第1の熱電変換素子11への電流ip1の供給を停止することでバッテリ20の充電電流を増加することができ(バッテリ20を速やかに充電することができ)、バッテリ20の電気量Qc’が所定の電気量Qt以上になると、第1の熱電変換素子11へ電流ip1を供給することで充電電流を低減して、バッテリ20を緩やかに充電して過充電状態が生じる確率を低くすることができる。
(バッテリ20の冷却と過充電防止等)
推進装置1cのPCU30がバッテリ20の温度を検出する電池温度センサ32をさらに有していれば、バッテリ20の内部電極抵抗の増加(すなわち充放電時における電力損失の増加)をもたらすバッテリ20の温度上昇を測定することができる。かかる温度上昇を測定したPCU30は、第2の熱電変換素子21をペルチェ素子として動作させて、バッテリ20を冷却して、バッテリ20の充放電時における電力損失を低減することができる。
具体的には、制動時において、バッテリ20の温度が所定の温度(例えば摂氏35ないし40度前後)よりも高いときには、PCU30が第2の熱電変換素子21に電流ip2を供給してペルチェ素子として動作させると(バッテリ20を冷却すると)、その結果バッテリ20の充電電流が低減して(たとえば電流ib=ig−ip1−ip2となって)、過充電が生じる確率をより少なくすることができる。かかる推進装置1cは、バッテリ20の電力損失を低減してさらに燃費を向上できるとともに、過充電が生じる確率をさらに少なくすることができる。
ところでバッテリ20は、化学反応で電力を発生するから、冷却しすぎると放電能力が低下する(一般にバッテリは、常温よりも低い温度では放電能力が低下する傾向がある)。したがってバッテリ20の温度が例えば摂氏20度程度まで低下したときには、バッテリ20の冷却を停止することが好ましい。
なお本発明に係る推進装置は、前述した各実施例に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変形して実施できることはいうまでもない。たとえば車両の動力源として発電電動機だけではなくガソリンエンジン等を併用し(いわゆるハイブリッド自動車等)、第1の熱電素子等を有して、回生エネルギーで発電電動機を冷却等する推進装置も本発明に係る推進装置ということができる。
本発明の一実施例(実施例1)に係る推進装置の概略構成を説明する図である。 図1に示す推進装置における発電電動機の動作およびバッテリの充放電等を説明するための図である。 本発明の他の実施例(実施例2)に係る推進装置における発電電動機の動作およびバッテリの充放電等を説明するための図である。 本発明の他の実施例(実施例3)に係る推進装置の概略構成を説明する図である。 図4に示す推進装置における発電電動機の動作およびバッテリの充放電等を説明するための図である。
符号の説明
10 発電電動機
11 第1の熱電変換素子
20 2次電池(バッテリ)
21 第2の熱電変換素子
30 パワーコントロールユニット(PCU)
31 充電量センサ
32 電池温度センサ
Qm 定格充電電気量
Qt 所定の電気量

Claims (5)

  1. 車両の推進装置であって、発電電動機、2次電池、前記発電電動機に熱的に接続された第1の熱電変換素子、およびパワーコントロールユニット、さらに前記2次電池に熱的に接続された第2の熱電変換素子を有し、
    前記車両が駆動状態にあることを検知した前記パワーコントロールユニットの制御に基づき、前記2次電池がモータとして動作する前記発電電動機に電力を供給することができ、
    前記車両が制動状態にあることを検知した前記パワーコントロールユニットの制御に基づき、発電機として動作する前記発電電動機が前記2次電池を充電することができるとともに、前記第1の熱電変換素子が前記発電電動機から電力の供給を受けて前記発電電動機を冷却することができ
    前記車両が駆動状態にあることを検知した前記パワーコントロールユニットの制御に基づき、前記第2の熱電変換素子が前記2次電池の熱エネルギーを電力に変換して前記発電電動機に供給することができ、
    前記車両が制動状態にあることを検知した前記パワーコントロールユニットの制御に基づき、前記第2の熱電変換素子が前記2次電池の熱エネルギーを電力に変換して前記2次電池を充電することができることを特徴とする車両の推進装置。
  2. 請求項1に記載の車両の推進装置において、前記パワーコントロールユニットの制御に基づき、前記第1の熱電変換素子が前記発電電動機で発生する熱エネルギーを電力に変換し、前記2次電池もしくは前記発電電動機に供給することができることを特徴とする車両の推進装置。
  3. 請求項1または2の何れかに記載の車両の推進装置において、前記車両の推進装置はさらに充電量センサを有して前記2次電池に蓄えられている電気量を測定し、
    前記車両の制動時において前記充電量センサが測定した電気量が所定の電気量未満のときには、前記パワーコントロールユニットの制御に基づき、前記第1の熱電変換素子が前記発電電動機で発生する熱エネルギーを電力に変換して前記2次電池を充電し、
    前記車両の制動時において前記充電量センサが測定した電気量が所定の電気量以上のときには、前記パワーコントロールユニットの制御に基づき、前記第1の熱電変換素子が前記発電電動機から電力の供給を受けて前記発電電動機を冷却できることを特徴とする車両の推進装置。
  4. 前記所定の電気量が前記2次電池の定格充電電気量よりも少ない電気量であることを特徴とする請求項に記載の車両の推進装置。
  5. 請求項に記載の車両の推進装置において、前記パワーコントロールユニットはさらに電池温度センサを有して前記2次電池の温度を測定し、
    前記車両の制動時において前記2次電池の温度が所定の温度以上のときには、前記パワーコントロールユニットの制御に基づき、前記第2の熱電変換素子が前記発電電動機から電力の供給を受けて前記2次電池を冷却することを特徴とする車両の推進装置。
JP2007180868A 2007-07-10 2007-07-10 車両の推進装置 Active JP5128866B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007180868A JP5128866B2 (ja) 2007-07-10 2007-07-10 車両の推進装置
KR1020107000271A KR20100031726A (ko) 2007-07-10 2008-07-04 차량의 추진장치
US12/668,614 US8322474B2 (en) 2007-07-10 2008-07-04 Vehicle propulsion device
PCT/JP2008/062207 WO2009008379A1 (ja) 2007-07-10 2008-07-04 車両の推進装置
CN2008800241903A CN101689788B (zh) 2007-07-10 2008-07-04 车辆推进装置
EP08790888.5A EP2169813B1 (en) 2007-07-10 2008-07-04 Vehicle propulsion device
CA2692966A CA2692966C (en) 2007-07-10 2008-07-04 Vehicle propulsion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007180868A JP5128866B2 (ja) 2007-07-10 2007-07-10 車両の推進装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009022069A JP2009022069A (ja) 2009-01-29
JP5128866B2 true JP5128866B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=40228551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007180868A Active JP5128866B2 (ja) 2007-07-10 2007-07-10 車両の推進装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8322474B2 (ja)
EP (1) EP2169813B1 (ja)
JP (1) JP5128866B2 (ja)
KR (1) KR20100031726A (ja)
CN (1) CN101689788B (ja)
CA (1) CA2692966C (ja)
WO (1) WO2009008379A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5428989B2 (ja) * 2010-03-25 2014-02-26 トヨタ自動車株式会社 冷却装置
JP5375723B2 (ja) * 2010-04-06 2013-12-25 トヨタ自動車株式会社 電動機の制御装置
CN103140368B (zh) * 2010-10-05 2015-11-25 丰田自动车株式会社 负载驱动装置以及具备该负载驱动装置的倒立型移动体
IT1403609B1 (it) * 2010-12-22 2013-10-31 Rolic Invest Sarl Veicolo cingolato e metodo di controllo dello stesso
WO2012149016A2 (en) * 2011-04-25 2012-11-01 High Gas Mileage, Llc Hybrid vehicle with multiple energy sub-systems
TWI581541B (zh) 2011-07-26 2017-05-01 睿能創意公司 用於認證、保全及控制如電池組之電力儲存器件之裝置、方法及物品
EP2737596B1 (en) 2011-07-26 2019-09-11 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for providing information regarding availability of power storage devices at a power storage device collection, charging and distribution machine
US8996212B2 (en) 2011-07-26 2015-03-31 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for providing vehicle diagnostic data
EP2737599B1 (en) 2011-07-26 2018-10-10 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for authentication, security and control of power storage devices, such as batteries, based on user profiles
JP6541248B2 (ja) * 2011-07-26 2019-07-10 ゴゴロ インク 電動車両におけるコンポーネントの熱管理
US10186094B2 (en) 2011-07-26 2019-01-22 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for providing locations of power storage device collection, charging and distribution machines
KR20130089022A (ko) * 2012-02-01 2013-08-09 김경수 전기차의 구동전원공급장치 및 그 제어방법
KR101386411B1 (ko) * 2012-05-21 2014-04-21 재단법인 포항산업과학연구원 차량용 전기공급장치
JP6462655B2 (ja) 2013-03-15 2019-01-30 ゴゴロ インク 蓄電デバイスの収集および分配のためのモジュラーシステム
ITPD20130301A1 (it) * 2013-11-08 2015-05-09 Claudio Tiso Dispositivo autoalimentato di cambio dei rapporti di trasmissione per biciclette
JP6056789B2 (ja) 2014-02-26 2017-01-11 株式会社デンソー 電気自動車の回生制動制御装置
US20160068122A1 (en) * 2014-09-10 2016-03-10 Nissan North America, Inc. Energy harvesting module
KR101590109B1 (ko) * 2014-10-14 2016-01-29 재단법인대구경북과학기술원 열전 모듈을 포함하는 브레이크 시스템 및 그 브레이크 오일 관리 방법
US11152653B2 (en) * 2019-04-23 2021-10-19 GM Global Technology Operations LLC Battery thermal management
GB2613334B (en) * 2021-11-19 2024-05-08 John Copeland Consulting Ltd Vehicle energy recovery system

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61147743A (ja) * 1984-12-19 1986-07-05 日産自動車株式会社 電気自動車の回生制動装置
JPS61159876A (ja) 1984-12-29 1986-07-19 Victor Co Of Japan Ltd 雑音除去回路
JPH0715325Y2 (ja) * 1985-03-27 1995-04-10 日野自動車工業株式会社 自動車のリタ−ダ
JPH06105405A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Hitachi Ltd 電気自動車の制動制御装置
JP3414004B2 (ja) * 1994-11-22 2003-06-09 日産自動車株式会社 電気自動車用バッテリの温度調節装置
JPH0984302A (ja) * 1995-09-11 1997-03-28 Mitsubishi Electric Corp 駆動回路内蔵型モータ装置
JP3417389B2 (ja) * 2000-07-24 2003-06-16 トヨタ自動車株式会社 車両のエネルギー蓄積装置用制御装置
JP3843950B2 (ja) * 2003-01-29 2006-11-08 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP3775391B2 (ja) * 2003-02-14 2006-05-17 三菱自動車工業株式会社 車両用の電力制御装置
CN1441154A (zh) 2003-04-08 2003-09-10 长沙交通学院 内燃机排气热能转换为电能的方法与装置
JP2005151633A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP4085998B2 (ja) * 2004-03-22 2008-05-14 トヨタ自動車株式会社 排熱回収装置
JP2005323455A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Toyota Motor Corp 車両の駆動システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2169813A1 (en) 2010-03-31
CA2692966A1 (en) 2009-01-15
CN101689788B (zh) 2012-02-29
US8322474B2 (en) 2012-12-04
JP2009022069A (ja) 2009-01-29
US20100190603A1 (en) 2010-07-29
CN101689788A (zh) 2010-03-31
CA2692966C (en) 2015-01-27
KR20100031726A (ko) 2010-03-24
EP2169813B1 (en) 2022-02-16
WO2009008379A1 (ja) 2009-01-15
EP2169813A4 (en) 2016-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5128866B2 (ja) 車両の推進装置
JP3680898B2 (ja) 二次電池の充放電制御装置
US20130038271A1 (en) Control method of hybrid vehicle
US20070193617A1 (en) Exhaust heat recovery power generation device and automobile equipped therewith
JP6486880B2 (ja) 動力システム
JP5202576B2 (ja) 車両用電源システム
US9598072B2 (en) Hybrid vehicle and control method thereof
WO2011121717A1 (ja) 車両用制御装置および車両用制御方法
US10377243B2 (en) Electrified vehicle energy dissipation
JP3929387B2 (ja) 二次電池の充放電制御装置
CN107433857B (zh) 动力系统及输送设备、以及电力传输方法
JP2008193772A (ja) 電気自動車の制御装置および制御方法、ならびに電気自動車
EP2610102A2 (en) Controller for vehicle and vehicle including the controller
JP2017184405A (ja) 電力供給システム及び輸送機器、並びに、電力伝送方法
CN107433858B (zh) 动力系统及输送设备、以及电力传输方法
JP2005151721A (ja) 車両の制御装置
JP2015156765A (ja) 電動車両、および電動車両のバッテリ加温方法
JP5514459B2 (ja) 充電システム
JP2014034335A (ja) 車両の充放電制御装置
US11912165B2 (en) Charging method for an electric vehicle
US20220194231A1 (en) Regenerative braking based on a charging capability status of a vehicle battery
KR101082001B1 (ko) 하이브리드 전기철도차량의 제어방법
JP2010233403A (ja) 車両システム
JP2013184663A (ja) 車両用制御装置
JP5428989B2 (ja) 冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121010

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5128866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20181109

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350