JP5128488B2 - 溶融破断特性に優れるポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法 - Google Patents

溶融破断特性に優れるポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5128488B2
JP5128488B2 JP2008544232A JP2008544232A JP5128488B2 JP 5128488 B2 JP5128488 B2 JP 5128488B2 JP 2008544232 A JP2008544232 A JP 2008544232A JP 2008544232 A JP2008544232 A JP 2008544232A JP 5128488 B2 JP5128488 B2 JP 5128488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
molecular weight
component
temperature
polypropylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008544232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009518497A (ja
Inventor
ヨンケウン リー
ヤンウォン レー
グウィグウォン カン
インハワ ユン
イェアン リー
Original Assignee
エスケー イノベーション シーオー., エルティーディー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスケー イノベーション シーオー., エルティーディー. filed Critical エスケー イノベーション シーオー., エルティーディー.
Publication of JP2009518497A publication Critical patent/JP2009518497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5128488B2 publication Critical patent/JP5128488B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/005Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor characterised by the choice of materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J27/00Cooking-vessels
    • A47J27/04Cooking-vessels for cooking food in steam; Devices for extracting fruit juice by means of steam ; Vacuum cooking vessels
    • A47J27/05Tier steam-cookers, i.e. with steam-tight joints between cooking-vessels stacked while in use
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J27/00Cooking-vessels
    • A47J27/04Cooking-vessels for cooking food in steam; Devices for extracting fruit juice by means of steam ; Vacuum cooking vessels
    • A47J2027/043Cooking-vessels for cooking food in steam; Devices for extracting fruit juice by means of steam ; Vacuum cooking vessels for cooking food in steam
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J27/00Cooking-vessels
    • A47J27/002Construction of cooking-vessels; Methods or processes of manufacturing specially adapted for cooking-vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J36/00Parts, details or accessories of cooking-vessels
    • A47J36/06Lids or covers for cooking-vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/06Polyethene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S220/00Receptacles
    • Y10S220/912Cookware, i.e. pots and pans
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、溶融破断特性に優れるポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法に関するものである。より具体的には、押出混練性及び物性に優れるだけではなく、溶融破断特性に優れながらも、高い生産性を有し、これを使用する電池の性能と安定性を高めることができるポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法に関するものである。
ポリオレフィン微多孔膜(microporousfilm)は、その化学的安定性と優れた物性により、各種電池用隔離膜(battery separator)、分離用フィルタ及び微細濾過用分離膜(membrane)などに広く利用されている。この中で、二次電池用隔離膜は、その安定性に対する要求と共に、最も高い水準の品質が要求されている。最近は、二次電池の高容量、高出力趨勢に合わせて、隔離膜の熱的安定性が特に要求されている。特に、リチウム二次電池の場合、隔離膜の熱安定性が劣ると、電池過熱による隔離膜溶融破断による爆発の危険性が存在する。
一般的な多孔性フィルムの製造方法は、米国特許第4,247,498号に紹介されているが、この特許には、ポリエチレンと、これに合う混和性液状化合物(compatible liquid)を使用し、これらの混合物を高温で混合して熱力学的単一相溶液を作った後、これを冷却して、この冷却過程でポリエチレンと混和性溶媒を固体/液体または液体/液体相分離させ、これを利用してポリオレフィン多孔膜を製造する技術が記載されている。
米国特許第4,539,256号にも、ポリエチレンと混和性液状化合物を押出加工し、延伸後抽出して微多孔フィルムを製造する基本的な方法が記載されている。
微多孔膜の強度を向上させるための代表的な方法は、重量平均分子量100万程度の超高分子量ポリオレフィンを使用するか、ブレンディングして組成物の分子量を高め、多孔膜の強度を高めることである。
米国特許第5,051,183号には、重量平均分子量70万以上の超高分子量ポリオレフィンを1%以上含有したポリオレフィン10〜50重量%とミネラルオイルなどの溶媒を90〜50重量%含有して、重量平均分子量/数平均分子量が10〜300である組成物を使用したポリオレフィン微多孔膜が紹介されている。孔隙を形成する方法は、前記組成物を押出して、ゲル状のシートを作り、組成物の融点と融点+10℃の間の温度で延伸した後、溶媒を抽出して多孔膜を形成する方法である。しかしながら、この方法は、超高分子量ポリオレフィンをブレンディングすると同時に、分子量分布が広くなり、分子量の大きいポリオレフィンを過量含有するようになる。こうなると、これらの分子による鎖もつれ(chain entanglement)が激しく発生し、延伸性が非常に落ちるようになる。即ち、高延伸比及び速い延伸速度における破断や、低延伸比における未延伸現象が発生するようになる。
これを解決する方法は、延伸温度を高めて、延伸時、組成物を軟質性(soft)にするか、延伸速度を緩めて、組成物の温度を高めるのと同様な効果を与えることである。しかし、上記のようにすると、逆に延伸時、樹脂の配向(orientation)が少なくなり、延伸効果が低下してしまい、最終多孔膜の物性が低下する問題が生じる。また、一般に分子量分布の広い樹脂からなるフィルムは、分子量分布の狭い樹脂からなるフィルムに比べ、分子量の少ない分子による欠点がたくさん存在し、これにより、衝撃強度(impact strength)、穿孔強度(puncture strength)などが低下する短所がある。このような現象は、微多孔膜フィルムにおいても例外ではなく、分子量分布が広くなると、微多孔膜フィルムの最も重要な物性の一つである穿孔強度を十分に得られなくなる。即ち、物性向上のために添加した超高分子量ポリオレフィンの効果を十分得られなくなる。このような問題点は、類似技術である日本特開平06−234876号、日本特開平06−212006号、及び米国特許第5,786,396号などにも存在する。
超高分子量ポリオレフィン使用によるこのような加工上の問題点は、一般的なものとして、押出負荷増大、混和性化合物との押出混練性低下、延伸時の延伸機負荷増加、未延伸の発生、延伸速度及び延伸比の減少による生産性の低下などの問題を誘発するようになる。
米国特許第4,588,633号及び米国特許第4,873,034号には、重量平均分子量50万以上の超高分子量ポリオレフィンと、ポリオレフィンを高温で溶かせる過量の溶媒を使用して、2段階の溶媒抽出過程と延伸過程を経て微多孔膜を製造する工程が紹介されている。しかしながら、この方法は、超高分子量ポリオレフィンの短所である溶媒との混練性及び押出性を向上させるために、押出過程で過量の溶媒を使用して、これを1段階抽出して延伸した後、再び抽出する段階を経なければならないという短所がある。
電池内において隔離膜の熱的安定性は、閉温度と溶融破断温度により決定付けられる。閉温度は、電池の内部温度が非理想的に増加する時、隔離膜の微多孔が閉じ、それ以上電流が流れなくなる温度である。溶融破断温度は、閉温度以上に電池の温度が上がり続ける時、隔離膜が溶融破断され、電流が再び流れるようになる温度である。電池の安定性のためには、閉温度は低く、溶融破断温度は高い方が好ましい。特に、溶融破断温度は、電池の爆発を誘発する可能性がある状況で、電流を遮断してくれる温度であって、電池の安定性に最も密接な関係を有している。
分離膜の熱安定性を向上させるための努力は、大きく三つの方向に展開されてきた。分離膜を架橋させる方法、無機物を添加する方法、そして耐熱性のある樹脂を使用する方法である。
その中、分離膜を架橋させる方法は、米国特許第6,127,438号及び米国特許第6,562,519号に示されている。これらの方法は、フィルムを、電子線架橋をさせるか、化学的架橋をさせる方法である。しかしながら、これらの方法は、電子線架橋の場合、放射線を使用する電子線架橋装置の設置、生産速度の制約、及び不均一架橋による品質偏差などの短所があり、化学的架橋の場合、押出混練過程が複雑で、不均一架橋によりフィルムにゲルが発生する可能性が高く、長時間の高温エージングが必要であるという短所がある。即ち、架橋方法による耐熱性増加は、生産工程上の非効率性増加と品質不均一をもたらす。
米国特許第6,949,315号には、超高分子量ポリエチレンに5〜15重量%のチタニウムオキシドなどの無機物を混練して、分離膜の熱安定性を向上させる方法が示されている。しかし、この方法は、上述の超高分子量樹脂の使用による問題点だけではなく、無機物投入による混練性の低下及び混練性の低下による品質不均一と、ピンホールの発生などの問題が発生しやすく、無機物と高分子樹脂界面の親和力(Compatibility)不足により、衝撃強度などのフィルム物性の低下が発生する。
分離膜の熱安定性を増加させるために、耐熱性に優れた樹脂を使用する代表的な方法は、溶ける温度の高い樹脂をラミネーションして、多層の分離膜を形成する方法である。
米国特許第5,691,077号には、閉特性に優れた(溶ける温度が低い)ポリエチレンに、熱安定性に優れた(溶ける温度が高い)ポリプロピレン樹脂をラミネーションし、3層構造の分離膜を形成する方法が示されている。乾式法(樹脂をダイルエント無しに延伸し、孔隙を形成する方法)により生産されるこの分離膜は、熱的特性には優れているが、乾式法によるフィルム製造過程における延伸不均一、ピンホール発生、厚さ偏差の増加などの短所と共に、別途の工程で進行されるラミネーション工程の追加による生産性の低下だけではなく、ラミネーション不良によるデラミネーション問題もあって、広く使用されていない。この方法は、優れた耐熱性にもかかわらず、二次電池用分離膜で必要とされる剛性、透過性、品質均一性、及び生産性が劣るものである。
分離膜の熱安定性を増加させるためのもう一つの方法は、耐熱性に優れた樹脂を混練して使用することであって、米国特許第5,641,565号に示されている。この技術は、重量平均分子量100万以上の分子が10重量%以上で、10万以下の分子が5重量%以上であるポリエチレンに5〜45重量%のポリプロピレンを混合した樹脂混合物に、30〜75重量%の有機液状化合物と10〜50重量%の無機物を混合した後、有機液状化合物と無機物を抽出して分離膜を製造する技術である。この技術では、無機物と、ポリエチレンと異種樹脂である、ポリプロピレンの添加による物性低下を防ぐために、超高分子量分子を必要とする。しかし、この方法は、上述の超高分子量分子の過多による問題点と、無機物投入による混練性の低下、及び混練性の低下による品質不均一とピンホールの発生などの問題が発生し得る。なお、低分子量分子の存在により分子量の分布が広くなり、物性が低下する可能性がある。このような例は、日本特開平09−259858号にも示されているが、実施例をみると、このような技術により製造されたポリエチレン多孔膜の引張強度が比較的低い水準であることが分かる。また、この方法は、使用された無機物を抽出、除去するための工程が追加され、工程が複雑になる短所があって、十分な効果を得るためには、比較的多い量のポリプロピレンを必要とする。
二次電池用分離膜の必須的な特性は、剛性、透過性、品質均一性、及び生産性であり、追加的に熱安定性が要求される。しかしながら、上述の従来技術は、物性を増加させるために超高分子量樹脂を使用するか、分離膜の製造のために無機物を使用して、追加的な工程の追加など、工程上の問題を抱えており、上記の二次電池用分離膜の要求特性を同時に満足することは難しい。
本発明者らは、上述の従来技術の問題点を解決するために、鋭意研究した結果、超高分子量ポリエチレンや無機物を使用せずに、一般分子量のポリエチレンに含まれている低分子量ポリエチレン分子及び高分子量ポリエチレン分子の含量を特定含量以下に維持して、熱安定性に優れた少量のプロピレン樹脂の混練を極大化すると、熱安定性(溶融破断特性)に優れるだけではなく、剛性、透過性、品質均一性及び生産性にも優れる分離膜を製造することができることを見出し、本発明を完成した。
本発明の目的は、高い熱安定性、優れた押出混練性、及び物性を同時に有し、これを使用する電池の性能と安定性を高めると同時に、微多孔膜の生産性も高めることができるポリオレフィン微多孔膜を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明によるポリオレフィン微多孔膜は、重量平均分子量が2×10〜4×10であり、分子量が1×10以下である分子の含量が5重量以下で且つ1×10以上以上である分子の含量が5重量%以下であるポリエチレン(成分I)90〜98重量%と、重量平均分子量が3.0×10〜8.0×10であり、溶ける温度のピーク点が145℃以上であるポリプロピレン(成分II)2〜10重量%とからなる樹脂組成物20〜50重量%と、ダイルエント(成分III)80〜50重量%とからなる組成物を溶融押出してシートに成形する段階と、前記シートを延伸し、フィルムに成形する段階と、前記フィルムからダイルエントを抽出する段階と、前記フィルムを熱固定する段階と、から製造されて、穿孔強度が0.14N/μm以上、気体透過度(Darcy’s permeability constant)が1.5×10−5Darcy以上で、微多孔膜の閉温度が140℃以下であり、溶融破断温度が160℃以上であることを特徴とする。
以下、本発明で使用されるポリオレフィンからポリオレフィン微多孔膜を製造する技術を、さらに具体的に説明する。
ポリオレフィンと類似した分子構造を有する低分子量有機物質(以下、ダイルエントという)は、ポリオレフィンが溶ける高温でポリオレフィンと熱力学的単一相(single phase)を形成する。これらの熱力学的単一相を形成したポリオレフィンとダイルエント溶液を常温に冷却させると、冷却過程でポリオレフィンとダイルエントとの相分離が生じる。相分離される各相は、ポリオレフィンの結晶部分であるラメラを中心に形成されたポリオレフィン多含有相(Polyolefin rich phase)と、常温でもダイルエントに溶けている少量のポリオレフィンとダイルエントとからなるダイルエント多含有相(Diluent rich phase)とからなる。冷却後、ダイルエントを有機溶剤で抽出すると、ポリオレフィン多孔膜が製造される。
したがって、微多孔膜の基本構造は、相分離過程で決定される。即ち、相分離過程で形成されるダイルエント多含有相の大きさ及び構造が、最終微多孔膜の孔隙大きさ及び構造を決定付けて、また、微多孔膜の基本物性は、ダイルエントが抽出される過程で形成されるポリオレフィンの結晶構造に影響を受ける。
本発明者らは、長い期間の研究の結果、以下のような事実を見出した。即ち、優れた微多孔膜を製造するためには、ダイルエント多含有相に、なるべく少ない量のポリオレフィンが存在する必要があるということである。即ち、ダイルエントが抽出される過程で、マトリックスであるポリオレフィンに欠点があってはいけないということであって、これに最も大きい影響を与えるものは、ポリオレフィンに含まれている低分子量ポリオレフィン分子であるという事実である。
これに基づいて、低分子量物質の少ないポリオレフィンを使用して製品を生産した結果、従来の発明に比べ、分子量が小さい樹脂によっても優れた物性及び均一な孔隙構造を有するポリオレフィン微多孔膜を製造することができるようになって、これにより、加工性が大きく向上した。
本発明では、成分Iとして、重量平均分子量が2×10〜4×10であり、分子量が1×10以下である分子の含量が5重量%以下で且つ1×10以上である分子の含量が5重量%以下であるポリエチレン90〜98重量%が使用される。
一般に、商業的に生産/使用されるポリエチレンは、必然的に分子量分布が存在して、重量平均分子量が1×10を超えるポリエチレンにも、分子量が数千である分子が一部存在する。商業的にポリエチレンの一般的用途であるBlown FilmとBlow Mouldingなどの用途では、低分子量分子は、分子量の大きい樹脂の加工性を向上させる役割をするため、これらの低分子量物質は、ポリエチレン生産工程中、意図的にも作られてきた。しかしながら、ポリエチレン微多孔膜を製造する工程では、これらの低分子量物質は、ポリエチレン多含有相においてポリエチレン結晶部分であるラメラの完成度を落として、ラメラ間を連結するタイ分子(Tie molecule)の数を落とし、ポリエチレン全体の強度を低下させるようになる。また、ダイルエントとの親和力が高くてダイルエント多含有相に多く存在するようになり、抽出後、孔隙の界面部分に存在し、これは、孔隙の界面(interface)を不完全にして、孔隙度を低下させる要因として作用する。このような現象は、分子量1×10以下の分子から現れて、その含量が5重量%を超過する時に大きく現れる。
分子量分布の存在によるまた他の問題は、超高分子量分子の存在である。即ち、重量平均分子量1×10程度のポリエチレンでも、分子量1×10を超える超高分子量分子が存在するようになる。このような超高分子量分子の存在は、シートの強度を増加させる役割をするが、過量の超高分子量分子の存在は、ダイルエントとの大きい粘度差異による混練性低下に起因するゲル発生などの問題を誘発して、押出されるシートの表面形状も粗くする。これを解決する方法は、押出温度を高めるか、二軸コンパウンダーの二軸構造(screw configuration)を、剪断率(shear rate)が高くなるように作ることであるが、この場合、樹脂の劣化(deterioration)が発生し、物性が低下する。このような問題は、分子量が1×10を超える超高分子量分子が5重量%以上存在する場合に大きく現れるため、分子量が1×10を超える超高分子量分子は、5重量%以下であることが好ましい。
本発明では、ポリエチレンの低分子量部分と超高分子量部分とが同時に十分少ない、即ち分子量が1×10以下である分子の含量が5重量%以下で且つ1×10以上である分子の含量が5重量%以下であるポリエチレンを使用する場合、優れた物性及び均一な孔隙構造を有するポリエチレン微多孔膜を製造することができて、加工性も大きく向上することが分かった。
使用可能なポリエチレンとしては、ホモポリエチレン(高密度ポリエチレン)及びコモノマーとしてプロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1、4−メチルペンテン−1、またはオクテン−1などの炭素数3〜8個のアルファオレフィンあるいはその組み合せ20重量%以下が結合されたことを特徴とするポリエチレンとそれらの混合物である。コモノマーの含量が20重量%を超える場合、ポリエチレン自体の結晶度が大きく低下し、分離膜としての剛性を維持することができない。
ポリエチレンは、物性及び化学的安定性に優れ、低い溶ける温度により、二次電池用隔離膜のマトリックスとして使用される場合、閉温度が低くなる長所がある。しかしながら、このような特性は、溶融破断温度も低くなる短所を有するようになる。本発明では、このようなポリエチレンの低い閉温度の長所を生かして、且つ低い溶融破断温度の短所を補完するために、ポリプロピレンを使用した。
本発明によるポリプロピレンは、重量平均分子量が3.0×10〜8.0×10で、溶ける温度のピーク点が145℃以上であるポリプロピレン(成分II)が使用されて、その含量は2〜10重量%であって、ポリエチレン(成分I)とポリプロピレン(成分II)の樹脂組成物20〜50重量%に対して、ダイルエント(成分III)が80〜50重量%混練されて使用される。
ポリプロピレンは、ポリエチレンと同様なポリオレフィン系樹脂であって、他の異種樹脂間に比べ、相溶性は良好な方であるが、熱力学的には相分離となってしまう。即ち、ポリエチレンとポリプロピレンを、樹脂のみの溶融押出混練を行うと、二つの相はお互い分離されて、平衡状態の体積分率が少ない相が分離されて存在するようになる。もし、95重量%のポリエチレンと5重量%のポリプロピレンを、樹脂のみの押出で溶融混練すると、5重量%のポリプロピレンが、マトリックスを成す95重量%のポリエチレンの間で、島のような形態で、お互い完全に離れて存在するようになる。混練されたポリプロピレンが溶融破断温度の昇温効果を十分に奏するためには、ポリプロピレンが十分微細な大きさで分布されていなければならない。即ち、マトリックスをなすポリエチレンの溶ける温度以上でもマトリックスの溶融破断を防ぐためには、混練されているポリプロピレンが微細に分布されているほど有利であり、お互い連結されていれば、もっと有利である。本発明では、このようなポリプロピレンの分散性を極大化するために、ポリプロピレンの重量平均分子量を調整して、また、ダイルエントを活用した押出方法を使用した。
ポリプロピレンの微細分散のためには、ポリプロピレンの重量平均分子量は、3.0×10〜8.0×10であることが好ましい。ポリエチレン内のポリプロピレンの分散を決定付ける要素としては、熱力学的な要素と物理的な要素がある。熱力学的な分散性は、ポリプロピレンの分子量が小さいほど有利であるが、ポリプロピレンの分子量が小さくなればなるほど、分離膜の物性低下及び低分子量物質の表面への析出現象が激しくなる。物理的な分散は、押出機内のスクリューのミキシングにより決定付けられるもので、マトリックスをなす相(本発明の場合、ポリエチレン)の粘度と、混ざり込む相(本発明の場合、ポリプロピレン)の粘度が非常に重要である。優れた分散のためには、混ざり込む相の粘度が、マトリックスをなす相の粘度に比べ小さい方がよいが、小さすぎる場合は、界面の摩擦が小さくなり、分散が阻害される。混ざり込む相の粘度が大きい場合は、分散性が低下して、このような場合、溶融破断特性が大きく向上されず、押出性も劣化する。さらに好ましくは、ポリプロピレンの粘度が、マトリックスをなすポリエチレンの粘度に対し、1/1〜1/100であることが好ましく、これを満足させるポリプロピレンの重量平均分子量は、2.0×10以上4.5×10以下である。この場合、ポリプロピレンの添加による物性低下がなく、押出性も良好であり、且つ分散性に優れ、溶融破断特性が大きく向上するという著しい結果を得ることができる。
また、ポリプロピレンのポリエチレンに対する含量は、2〜10重量%であることが好ましい。ポリプロピレンの含量が2重量%未満である場合は、その効果を期待し難く、10重量%を超える場合は、分離膜の物性が低下する可能性がある。これは、ポリエチレンとポリプロピレンの界面が、熱力学的非相溶性によって弱くなるからである。このため、ポリプロピレンの含量は、要求される溶融破断特性が得られる範囲で最小化することが好ましい。好ましいポリプロピレンの含量は、3〜5重量%である。
ポリプロピレンは、溶ける温度のピーク点が145℃以上であることを特徴とするポリプロピレンであれば、いずれも使用可能である。その例としては、ホモポリプロピレン;コモノマーとして、エチレン、ブテン−1、ヘキセン−1、4−メチルペンテン−1、またはオクテン−1などの、炭素数3〜8個のアルファオレフィンあるいはその組合せが使用されたランダムポリプロピレン;共重合体としてエチレン、プロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1、4−メチルペンテン−1、またはオクテン−1などの、炭素数3〜8個のアルファオレフィンあるいはその組合せが使用された共重合樹脂が含まれているポリプロピレンと、それらの混合物である。溶ける温度のピーク点が145℃未満である場合は、溶融破断特性の向上効果が大きくない。
ポリエチレン(成分I)とポリプロピレン(成分II)は、ダイルエント(成分III)と共に溶融押出される。上述のように、ダイルエントは、二つの目的で使用される。その一つは、溶融押出/延伸後抽出されて、孔隙を形成するためであり、もう一つは、ポリエチレン内のポリプロピレンの分散を極大化するためである。
ポリオレフィンと類似した分子構造を有する低分子量有機物質(ダイルエント)は、ポリオレフィンが溶ける高温で、ポリオレフィンと熱力学的単一相(single phase)を形成する。即ち、適切なダイルエントと共に使用される場合、ポリエチレンとポリプロピレンの樹脂混合物は、樹脂のみの溶融押出混練と異なって、熱力学的単一相に混練が可能なものである。熱力学的単一相を形成すると、その分散は、分子スケールの混練になるのである。このように、分子スケールに混練された混合物を急激に冷却すると、混合物が固体状態に冷却された以後にも、極大化された混練を維持するようになり、この場合、ポリプロピレン混練による溶融破断特性の向上効果も極大化されるのである。したがって、使用されるダイルエントの種類、含量、及び溶融押出後の冷却速度は、本発明で非常に重要である。
本発明で使用されるダイルエントは、樹脂混合物の溶融押出加工温度で樹脂と単一相を形成しなければならない。その例としては、ノナン(nonane)、デカン(decane)、デカリン(decalin)、パラフィンオイル(paraffin oil)などの脂肪族(aliphatic)あるいは環形炭化水素(cyclic hydrocarbon);ジブチルフタレート(dibutyl phthalate)、ジオクチルフタレート(dioctyl phthalate)などのフタル酸エステル(phthalic acid ester)類;ジフェニルエーテル(diphenyl ether)などの芳香族エーテル類;ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸などの炭素数10〜20個の脂肪酸類;ステアリン酸アルコール、オレイン酸アルコールなどの炭素数10〜20個の脂肪酸アルコール類;パルミチン酸モノ−、ジ−またはトリエステル、ステアリン酸モノ−、ジ−またはトリエステル、オレイン酸モノ−、ジ−またはトリエステル、リノール酸モノ−、ジ−またはトリエステルなどの脂肪酸グループの炭素元素数4〜26個の飽和及び不飽和脂肪酸の一つあるいは二つ以上の脂肪酸が、ヒドロキシ基が1〜8個で且つ炭素数が1〜10個のアルコールとエステル結合された脂肪酸エステル類;から選択される一つ以上の成分が挙げられる。好ましいダイルエントの粘度は、100℃における動粘度(Kinetic viscosity)が0.5cSt〜30cStである。ダイルエントの粘度が30cStを超過する場合は、押出工程における動粘度が高くて、負荷上昇、シート及びフィルムの表面不良などの問題が生じ得て、抽出工程では、抽出が困難となり、生産性が低下して、残留したオイルによる透過度減少などの問題が生じ得る。その反面、ダイルエントの粘度が0.5cSt未満の場合は、押出機内で溶融された樹脂との粘度差により、押出加工時、混練が難しくなる。
本発明で使用されるポリエチレン/ポリプロピレンの樹脂混合物とダイルエントの組成は、樹脂混合物が20〜50重量%であり、ダイルエントが80〜50重量%であることが好ましい。前記樹脂混合物の含量が50重量%を超過すると(即ち、ダイルエントが50重量%未満であると)、溶融物の粘度が大いに高くなり、熱力学的拡散速度が落ちて、ポリエチレンとポリプロピレンの単一相形成が難しくなる。即ち、溶融破断特性の向上効果が低下する。また、ダイルエント抽出後、最終フィルムの特性においても、孔隙度が減少して孔隙大きさが小さくなり、孔隙間の相互連結(interconnection)が少なく、透過度が非常に低下する。その反面、前記樹脂混合物の含量が20重量%未満であると(即ち、ダイルエントが80重量%を超過すると)、樹脂混合物とダイルエントの押出機内での摩擦が大いに少なくなり、結果的に混練性が低下し、樹脂混合物がダイルエントに熱力学的に混練されず、ゲル状に押出されて、延伸時、破断及び厚さ不均一などの問題を引き起こす可能性があって、また溶融破断特性の向上も期待できなくなる。
前記組成物には、必要に応じて、酸化安定剤、UV安定剤、帯電防止剤などの、特定機能の向上のための一般添加剤をさらに添加することができる。
前記組成物の混練は、ダイルエントとポリオレフィンとの混練のためにデザインされた二軸コンパウンダー、混練機、あるいはバンバリーミキサーなどを利用することができる。押出温度は、ダイルエントと樹脂を熱力学的に単一相に形成できる温度以上、且つ熱酸化が進行されて樹脂の物性を低下させる温度以下でなければならない。ダイルエントとしてパラフィンオイルを使用する場合、その温度は、160℃以上270℃以下である。樹脂とダイルエントは、予めブレンディングしてコンパウンダーに投入してもよく、分離された供給機(feeder)からそれぞれ投入してもよい。
このように混練された溶融物は、ダイより押出させて冷却しながらシート状に成形する。溶融物からシート状の成形物を製造する方法としては、一般的なキャスティング(casting)、カレンダリング(calendaring)、あるいは水冷方法、いずれも使用できる。この際、重要なのは、溶融物の冷却速度である。溶融押出過程で熱力学的に単一相をなした溶融物は、冷却される過程で相分離が進行される。この際、樹脂とダイルエント間の相分離が進行されると同時に、樹脂間の相分離も進行されるようになる。即ち、溶融物の冷却速度が遅すぎる場合、ポリエチレンとポリプロピレンとの相分離が大いに進行されて、ポリプロピレンのポリエチレン内の混練性が大きく低下するようになる。こうなると、ポリプロピレン混練による溶融破断特性の向上効果が少なくなり、物性減少は大きくなる。このため、溶融物の冷却速度は、10℃/秒以上でなければならない。好ましくは、100℃/秒より速い方が好ましい。
このように成形されたシートは、延伸過程を通じてフィルムに延伸された後、フィルムからダイルエントを抽出して微多孔膜を製造する。
シートの延伸は、ロール方式またはテンター方式(tentertype)の逐次あるいは同時延伸により行うことができる。延伸比は、縦方向及び横方向にそれぞれ3倍以上であり、総延伸比は、25〜50倍であることが好ましい。一方向の延伸比が3倍未満である場合は、一方向の配向が十分ではなく、且つ縦方向及び横方向間の物性均衡が崩れ、引張強度及び穿孔強度などが低下する。また、総延伸比が25倍未満であると、未延伸が発生し、50倍を超過すると、延伸中、破断が発生する可能性が高く、最終フィルムの収縮率が増加する短所がある。
この際、延伸温度は、使用されたマトリックスをなすポリエチレンの融点と、ダイルエントの濃度及び種類によって異なる。最適延伸温度は、前記フィルム成形物内のポリエチレン結晶部分の30〜80重量%が溶ける温度範囲で選択されることが好ましい。延伸温度が、前記フィルム成形物内のポリエチレン結晶部分の30重量%が溶ける温度より低い温度範囲で選択されると、フィルムの軟質性(softness)がないため、延伸性が悪くなり、延伸時に破断が発生する可能性が高く、且つ未延伸も発生する。その反面、前記延伸温度が、結晶部分の80重量%が溶ける温度より高い温度範囲で選択すると、延伸が容易で、未延伸の発生は少ないが、部分的な過延伸により厚さ偏差が発生して、樹脂の配向効果が低く、物性が大きく劣るようになる。温度による結晶部分の溶ける程度は、フィルム成形物の熱分析(DSC, Differential scanning calorimeter)から得られる。
このように延伸されたフィルムは、有機溶媒を使用して抽出及び乾燥する。本発明で使用可能な有機溶媒は、特に限定されず、樹脂押出に使用されたダイルエントを抽出できる溶剤であればいずれも使用可能であるが、好ましくは、抽出効率が高く、乾燥が速いメチルエチルケトン、メチレンクロライド、ヘキサンなどが好ましい。抽出方法は、浸漬(immersion)方法、溶剤スプレー(solvent spray)方法、超音波(ultrasonic)法などの一般的な溶媒抽出方法を独立的にあるいは組み合せて使用できる。抽出時、残留ダイルエントの含量は、1重量%以下でなければならない。残留ダイルエントが1重量%を超えると、物性が低下し且つフィルムの透過度が減少する。
残留ダイルエントの量(抽出率)は、抽出温度と抽出時間により大きく左右される。抽出温度は、ダイルエントと溶剤の溶解度増加のために、高いことが好ましいが、溶剤の沸き(boiling)による安定性問題を考慮すると、40℃以下が好ましい。抽出温度がダイルエントの凝固点以下であると、抽出効率が大きく低下するため、必ずダイルエントの凝固点より高くなければならない。抽出時間は、生産されるフィルムの厚さにより異なるが、10〜30μm厚の一般的な微多孔膜を生産する場合、2〜4分が好ましい。
乾燥されたフィルムは、最後に、残留応力を除去し最終フィルムの収縮率を減少させるために、熱固定過程を経る。熱固定は、フィルムを固定させて熱を加え、収縮しようとするフィルムを強制に固定し、残留応力を除去することである。熱固定温度は、高いほど収縮率を低めるに有利であるが、高すぎる場合は、フィルムが部分的に溶けて、形成された微多孔が目詰まって、透過度が低下する。好ましい熱固定温度は、フィルムの結晶部分の10〜30重量%が溶ける温度範囲で選択することが好ましい。前記熱固定温度が、前記フィルムの結晶部分の10重量%が溶ける温度より低い温度範囲から選択されると、フィルム内のポリエチレン分子の再配列(reorientation)が十分ではなく、フィルムの残留応力除去効果が得られなく、フィルムの結晶部分の30重量%が溶ける温度より高い温度範囲で選択されると、部分的溶融により微多孔が目詰まって、透過度が低下される。
ここで、熱固定時間は、熱固定温度が高い場合は、相対的に短くして、熱固定温度が低い場合は、相対的に長くすることができる。テンター方式の連続式熱固定装置を使用する場合、熱固定時間は、好ましくは20秒〜2分程度である。最も好ましくは、フィルムの結晶部分の10〜15重量%が溶ける温度範囲では、1〜2分、15〜30重量%が溶ける温度範囲では、20秒〜1分程度が好適である。
上述のように製造される本発明の高密度ポリエチレン微多孔膜は、次のような物性を有する。
(1)穿孔強度が0.14N/μm以上である。
穿孔強度は、鋭い物質に対するフィルムの強度を示すもので、電池用隔離膜として使用される場合、穿孔強度が十分ではないと、電極の表面異常や、電池使用中に電極表面から発生するデンドライト(dendrite)によりフィルムが破れて、短絡(short)が生じえる。本発明による穿孔強度が0.14N/μmを超えるフィルムは、二次電池用隔離膜として安全に使用できる。
(2)気体透過度(Darcy’s permeability constant)が1.5×10−5Darcy以上である。
気体透過度は、高ければ高いほどよく、1.5×10−5Darcy以下である場合、多孔膜としての効率が低下し、電池内のイオン透過度及び充放電特性が悪くなる。即ち、本発明による気体透過度が1.5×10−5Darcy以上のフィルムは、電池の高効率充放電など、充放電特性と低温特性、及び寿命に優れている。
(3)微多孔膜の閉温度が140℃以下であり、溶融破断温度が160℃以上である。
閉温度は、電池の内部温度が非理想的に増加する時、隔離膜の微多孔が閉じ、それ以上電流が流れなくなる温度である。溶融破断温度は、閉温度以上に電池の温度が上がり続ける時、隔離膜が溶融破断され、電流が再び流れるようになる温度である。電池の安定性のためには、閉温度は低く、溶融破断温度は高い方が好ましい。特に、溶融破断温度は、電池の爆発を誘発する可能性がある状況で、電流を遮断してくれる温度であって、電池の安定性に最も密接な関係を有している。本発明による微多孔膜は、閉温度が140℃以下であって、ポリエチレン微多孔膜の低い閉温度をそのまま維持し、且つ溶融破断温度が160℃以上であって、ポリエチレンを単独使用した場合の145℃に比べ、15℃以上高く、電池の熱安定性が画期的に改善される。
上記のような特性を有した本発明の微多孔膜は、高い熱安定性、優れた押出混練性及び物性を同時に有して、これを使用する電池の性能と安定性を高めると同時に、微多孔膜の生産性も高めることができる。
以下、実施例を通じて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明の範囲がこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例]
ポリエチレン及びポリプロピレンの分子量及び分子量分布の測定は、Polymer Laboratory社の高温GPC(Gel Permeation Chromatography、Model: GPC-210)で測定した。分子量キャリブレーションは、Polymer Laboratory社のポリスチレン標準試料(EasiCalPS1-A、B)を使用して、万能検定曲線を得た後、Polymer Laboratory社のポリエチレン及びポリプロピレン標準試料を測定し、Q-factorを補正した。
ダイルエントの粘度は、Cannon社のCAV−4自動動粘度計(Automatic Viscometer)で測定した。
ポリエチレンとダイルエントは、Φ=30mmの二軸押出機で混練された。押出温度は、180〜240℃であり、残留時間は、3分であった。押出された溶融物は、T字形ダイより押出されて、キャスティングロールによりシートに成形された。この時、シートの厚さは、最終延伸/抽出/熱固定後、フィルムの厚さを16±1mmに合わせるために、600〜1200μmに調整した。溶融及び混練不良によるゲルの存在有無を調べるために、200μm厚のフィルムを別途製作して、2000cm面積中のゲルの数を数えた。高品質の微多孔膜の製造のためには、ゲルの数が2000cm当り20個以下でなければならなく、この場合を押出混練性良好と定義した。シートの冷却速度は、キャスティングロールを水で冷却させて、200℃/秒とした。
成形されたシートは、延伸時、延伸温度による結晶部分の溶ける現象を分析するために、DSC(Differential Scanning Calorimeter)で分析した。分析条件は、サンプル重量5mg、スキャン速度(scanning rate)10℃/minであった。
シートの延伸は、テンタータイプのLab.延伸機で、延伸比6×6、延伸速度2.0m/minで、 延伸温度を変えながら同時延伸により進行して、本発明による延伸温度は、DSC結果に基づき、フィルム成形物内のポリエチレン結晶部分が30〜80重量%溶ける温度範囲で決定した。
ダイルエントの抽出は、メチレンクロライドを利用し、浸漬方式により行って、抽出時間は、4分間であった。
熱固定は、ダイルエントが抽出されたフィルムを空気中で乾燥させた後、フィルムをフレームに固定して、熱風オーブン(convection oven)で、温度122℃で1分30秒間行った。
製造されたフィルムは、微多孔膜において最も重要な物性である引張強度、穿孔強度、気体透過度、分離膜閉温度及び溶融破断温度を測定し、その結果を下記表に示した。
*物性測定方法
(1)引張強度は、ASTM D882で測定した。
(2)穿孔強度は、直径0.5mmのピンが120mm/minの速度でフィルムを破断させる時の強度で測定した。
(3)気体透過度は、孔隙測定機(porometer:PMI社のCFP-1500-AEL)で測定した。一般に、気体透過度は、Gurley numberで表示されるが、Gurley numberは、フィルム厚の影響が補正されないため、フィルム自体の孔隙構造による相対的透過度が分かり難い。これを解決するために、本発明では、Darcy’s透過度常数を使用した。Darcy’s透過度常数は、下記数学式1から得られて、本発明では、窒素を使用した。
[数学式1]
C=(8FTV)/(πD(P−1))
ここで、C=Darcy透過度常数
F=流速
T=サンプル厚
V=気体の粘度(0.185 for N2)
D=サンプル直径
P=圧力
本発明では、100〜200psi領域でDarcy’s透過度常数の平均値を使用した。
(4)分離膜閉温度及び溶融破断温度は、分離膜のインピーダンスを測定できる簡易セルで測定した。簡易セルは、チャンネルのある二つの黒鉛電極の間に分離膜を位置させて、集電体としての銅板を黒鉛電極の両側に密着して組み立てた。組み立てられたセルに、黒鉛電極チャンネルを通じて、電解質溶液を分離膜が十分濡れるように注入した後、銅板に導線を連結して、インピーダンス分析器(impedance analyzer)により電気抵抗値を測定した。電気抵抗値の測定には、1kHzの交流電流(5mV)を使用した。
電解質溶液としては、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートが1:1で混合された電解液にヘキサフルオロフォスフェート(LiPF6)が1モル濃度で希釈された液体電解質が使用された。電解質溶液を注入した後、セルの温度を25℃から200℃まで5℃/min速度で昇温させながら電気抵抗値を測定した。電気抵抗値は、0.5〜5Ω程度を維持するが、特定温度になると急激に500〜数千Ω程度に増加するようになる。この時の温度を閉温度とした。セルの温度が増加し続けると、電気抵抗値が再び減少するようになるが、セルの電気抵抗値が再び100Ω以下に落ちる温度を溶融破断温度とした。200℃以上では、電解液の気化が起こり、電気抵抗の測定が不可能であって、200℃でも電気抵抗が100Ω以下に落ちない場合は、溶融破断温度は、200℃超過と表記した。
(実施例1)
成分Iとして、重量平均分子量が3.0×10であり、分子量10以下の分子の含量が3.5重量%で且つ分子量10以上の分子の含量が4.9重量%である、コモノマーを含まない高密度ポリエチレンが使用されて、成分IIとしては、重量平均分子量が5.7×10であり、融点が162℃であるホモポリプロピレンが使用された。成分Iと成分IIの含量は、それぞれ95重量%、5重量%であった。成分IIIとしては、100℃動粘度が11cStであるパラフィンオイル(下記表の成分A)が使用されて、成分I、II、III全体に対する成分IIIの含量は、70重量%であった。押出機及びダイの温度は、両方とも180℃であった。
延伸は、延伸時、結晶部分が溶ける比率を30重量%に合わせるために、延伸温度は115℃にした。その他の延伸及び加工条件は、上述の条件を同様に使用した。
(実施例2)
成分Iとして、重量平均分子量が2.5×10であり、分子量10以下の分子の含量が4.8重量%で且つ分子量10以上の分子の含量が4.5重量%である、コモノマーを含まない高密度ポリエチレンが使用されて、成分IIとしては、重量平均分子量が2.9×10であり、融点が162℃であるホモポリプロピレンが使用された。成分Iと成分IIの含量は、それぞれ97重量%、3重量%であった。成分IIIとしては、ジブチルフタレートと100℃動粘度が11cStであるパラフィンオイルを1:2で混合したダイルエント(下記表の成分B)が使用されて、成分I、II、III全体に対する成分IIIの含量は、60重量%であった。押出機及びダイの温度は、両方とも240℃であった。
延伸は、延伸時、結晶部分が溶ける比率が50重量%である120℃で行った。
(実施例3)
成分Iとして、重量平均分子量が2.9×10であり、分子量10以下の分子の含量が4.9重量%で且つ分子量10以上の分子の含量が3.0重量%であって、コモノマーとしてブテン−1を0.1%使用した高密度ポリエチレンが使用されて、成分IIとしては、重量平均分子量が2.5×10であり、融点が164℃であるホモポリプロピレンが使用された。成分Iと成分IIの含量は、それぞれ90重量%、10重量%であった。成分IIIとしては、ジブチルフタレートと100℃動粘度が11cStであるパラフィンオイルを1:2で混合したダイルエント(下記表の成分B)が使用されて、成分I、II、III全体に対する成分IIIの含量は、65重量%であった。押出機及びダイの温度は、両方とも240℃であった。
延伸は、延伸時、結晶部分が溶ける比率が40重量%である118℃で行った。
(実施例4)
成分Iとして、重量平均分子量が3.0×10であり、分子量10以下の分子の含量が3.5重量%で且つ分子量10以上の分子の含量が4.9重量%である、コモノマーを含まない高密度ポリエチレンが使用されて、成分IIとしては、重量平均分子量が3.5×10であり、エチレンがコモノマーとして0.3重量%使用されて、融点が157℃であるランダムポリプロピレンが使用された。成分Iと成分IIの含量は、それぞれ95重量%、5重量%であった。成分IIIとしては、100℃動粘度が11cStであるパラフィンオイル(下記表の成分A)が使用されて、成分I、II、III全体に対する成分IIIの含量は、70重量%であった。押出機及びダイの温度は、両方とも180℃であった。
延伸は、延伸時、結晶部分が溶ける比率が60重量%である119℃で行った。
(実施例5)
成分Iとして、重量平均分子量が2.5×10であり、分子量10以下の分子の含量が4.8重量%で且つ分子量10以上の分子の含量が4.5重量%である、コモノマーを含まない高密度ポリエチレンが使用されて、成分IIとしては、重量平均分子量が4.2×10であり、ホモポリプロピレンにエチレンプロピレンコポリマーが15%含まれて、融点が162℃であるインパクトポリプロピレンが使用された。成分Iと成分IIの含量は、それぞれ95重量%、5重量%であった。成分IIIとしては、ジブチルフタレートと100℃動粘度が11cStであるパラフィンオイルを1:2で混合したダイルエント(下記表の成分B)が使用されて、成分I、II、III全体に対する成分IIIの含量は、75重量%であった。押出機及びダイの温度は、両方とも240℃であった。
延伸は、延伸時、結晶部分が溶ける比率が50重量%である117℃で行った。
(比較例1)
成分Iとして、重量平均分子量が1.8×10であり、分子量10以下の分子の含量が22.0重量%で且つ分子量10以上の分子の含量が1.5重量%であって、コモノマーとしてブテン−1を0.8%使用したポリエチレンが使用されて、成分IIとしては、重量平均分子量が2.5×10であり、融点が162℃であるホモポリプロピレンが使用された。成分Iと成分IIの含量は、それぞれ99重量%、1重量%であった。成分IIIとしては、100℃動粘度が11cStであるパラフィンオイル(下記表の成分A)が使用されて、成分I、II、III全体に対する成分IIIの含量は、70重量%であった。押出機及びダイの温度は、両方とも180℃であった。
延伸は、延伸時、結晶部分が溶ける比率が25重量%である114℃で行った。
(比較例2)
成分Iとして、重量平均分子量が3.0×10であり、分子量10以下の分子の含量が3.5重量%で且つ分子量10以上の分子の含量が4.9重量%である、コモノマーを含まない高密度ポリエチレンが使用されて、成分IIとしては、重量平均分子量が2.5×10であり、融点が162℃であるホモポリプロピレンが使用された。成分Iと成分IIの含量は、それぞれ85重量%、15重量%であった。成分IIIとしては、100℃動粘度が11cStであるパラフィンオイル(下記表の成分A)が使用されて、成分I、II、III全体に対する成分IIIの含量は、70重量%であった。押出機及びダイの温度は、両方とも180℃であった。
延伸は、延伸時、結晶部分が溶ける比率が85重量%である121℃で行った。
(比較例3)
成分Iとして、重量平均分子量が2.3×10であり、分子量10以下の分子の含量が11.6重量%で且つ分子量10以上の分子の含量が6.4重量%であって、コモノマーとしてブテン−1を0.6重量%使用したポリエチレンが使用されて、成分IIは、使用しなかった。成分IIIとしては、100℃動粘度が11cStであるパラフィンオイル(下記表の成分A)が使用されて、成分I、II、III全体に対する成分IIIの含量は、85重量%であった。押出機及びダイの温度は、両方とも180℃であった。
延伸は、延伸時、結晶部分が溶ける比率が60重量%である116℃で行った。
(比較例4)
成分Iとして、重量平均分子量が8.8×10である超高分子量ポリエチレン25重量%と、重量平均分子量が1.8×10である高密度ポリエチレン75重量%とを混合して使用し、混合物は、分子量10以下の分子の含量が9.4重量%で且つ分子量10以上の分子の含量が10.5重量%であり、コモノマーとしてブテン−1が0.6%含まれた。成分IIとしては、重量平均分子量が3.1×10であり、コモノマーとしてエチレン3.2重量%とブテン−1 5.0重量%が使用され、融点が131℃であるターポリプロピレンが使用された。成分Iと成分IIの含量は、それぞれ95重量%、5重量%であった。成分IIIとしては、100℃動粘度が11cStであるパラフィンオイル(下記表の成分A)が使用されて、成分I、II、III全体に対する成分IIIの含量は、70重量%であった。押出機及びダイの温度は、両方とも180℃であった。
延伸は、延伸時、結晶部分が溶ける比率が60重量%である119℃で行った。
(比較例5)
成分Iとして、重量平均分子量が1.8×10であり、分子量10以下の分子の含量が22.0重量%で且つ分子量10以上の分子の含量が1.5重量%であって、コモノマーとしてブテン−1を0.8%使用したポリエチレンが使用されて、成分IIとしては、無機物で、大きさが0.2〜10μmである滑石粉末が使用された。成分Iと成分IIの含量は、それぞれ95重量%、5重量%であった。成分IIIとしては、100℃動粘度が11cStであるパラフィンオイル(下記表の成分A)が使用されて、成分I、II、III全体に対する成分IIIの含量は、40重量%であった。押出機及びダイの温度は、両方とも180℃であった。
延伸は、延伸時、結晶部分が溶ける比率が30重量%である120℃で行った。
Figure 0005128488
Figure 0005128488
本発明を詳細に且つ特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
[発明の効果]
上記表1〜2に示したように、本発明の方法により製造される高密度ポリオレフィン微多孔膜は、高い熱安定性と、優れた押出混練性及び物性を有し、これを使用する電池の性能と安定性を高めることができると共に、微多孔膜の生産性も高めることができる。

Claims (8)

  1. 重量平均分子量が2×10〜4×10であり、分子量が1×10以下である分子の含量が5重量%以下で且つ1×10以上である分子の含量が5重量%以下であるポリエチレン(成分I)90〜98重量%と、重量平均分子量が3.0×10〜8.0×10であり、溶ける温度のピーク点が145℃以上であるポリプロピレン(成分II)2〜10重量%とからなる樹脂組成物20〜50重量%と、ダイルエント(成分III)80〜50重量%とからなる組成物を溶融押出して冷却速度10℃/秒以上で冷却しながらシートに成形する段階と、
    前記シートを延伸し、フィルムに成形する段階と、
    前記フィルムからダイルエントを抽出する段階と、
    前記フィルムを熱固定する段階と、から製造されて、
    体透過度(Darcy’s permeability constant)が1.5×10−5Darcy以上で、微多孔膜の閉温度が140℃以下であり、溶融破断温度が160℃以上であることを特徴とする、ポリオレフィン微多孔膜の製造方法。
  2. ポリプロピレン(成分II)は、重量平均分子量が2.0×10〜4.5×10であり、溶ける温度のピーク点が145℃以上のポリプロピレンであることを特徴とする、請求項1に記載のポリオレフィン微多孔膜の製造方法。
  3. 成分Iは、ホモポリエチレン、炭素数3〜8個のアルファオレフィンあるいはその混合共重合単量体20重量%以下を含有するポリエチレン共重合体、またはそれらの混合物であることを特徴とする、請求項1に記載のポリオレフィン微多孔膜の製造方法。
  4. 成分IIは、溶ける温度のピーク点が145℃以上であることを特徴とするポリプロピレンとしてホモポリプロピレン;エチレン、炭素数3〜8個のアルファオレフィンあるいはその組合せが使用されたランダムポリプロピレン;エチレン、炭素数3〜8個のアルファオレフィンあるいはその組合せが使用された共重合樹脂が含まれているポリプロピレン;またはそれらの混合物であることを特徴とする、請求項1に記載のポリオレフィン微多孔膜の製造方法。
  5. 成分Iと成分IIは、95〜97重量%:3〜5重量%の比で使用されることを特徴とする、請求項1に記載のポリオレフィン微多孔膜の製造方法。
  6. 成分IIIは、ノナン(nonane)、デカン(decane)、デカリン(decalin)、脂肪族(aliphatic)あるいは環形炭化水素(cyclic hydrocarbon);フタル酸エステル(phthalic acid ester)類;芳香族エーテル類;炭素数10〜20個の脂肪酸類;炭素数10〜20個の脂肪酸アルコール類;炭素元素数4〜26個の飽和及び不飽和脂肪酸の一つあるいは二つ以上の脂肪酸が、ヒドロキシ基が1〜8個で且つ炭素数が1〜10個のアルコールとエステル結合された脂肪酸エステル類;から選択される一つ以上の成分であることを特徴とする、請求項1に記載のポリオレフィン微多孔膜の製造方法。
  7. 前記延伸は、成分Iの結晶部分の30〜80重量%が溶ける温度範囲で、縦方向及び横方向にそれぞれ3倍以上、総延伸比25〜50倍になるように延伸することを特徴とする、請求項1に記載のポリオレフィン微多孔膜の製造方法。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一つの項に記載の製造方法により製造されるポリオレフィン微多孔膜。
JP2008544232A 2006-02-14 2006-03-31 溶融破断特性に優れるポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法 Active JP5128488B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060013923A KR100943236B1 (ko) 2006-02-14 2006-02-14 용융파단 특성이 우수한 폴리올레핀 미세다공막 및 그제조방법
KR10-2006-0013923 2006-02-14
PCT/KR2006/001190 WO2007094530A1 (en) 2006-02-14 2006-03-31 Microporous polyolefin film with improved meltdown property and preparing method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009518497A JP2009518497A (ja) 2009-05-07
JP5128488B2 true JP5128488B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=38368907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008544232A Active JP5128488B2 (ja) 2006-02-14 2006-03-31 溶融破断特性に優れるポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20070190303A1 (ja)
EP (1) EP1984435B1 (ja)
JP (1) JP5128488B2 (ja)
KR (1) KR100943236B1 (ja)
CN (1) CN101309953B (ja)
WO (1) WO2007094530A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5144987B2 (ja) * 2007-08-07 2013-02-13 三菱樹脂株式会社 リチウムイオン電池用セパレータの製造方法
KR20090050686A (ko) * 2007-11-16 2009-05-20 에스케이에너지 주식회사 물성이 뛰어나고 투과도 및 표면에너지가 높은 폴리에틸렌미세다공막
KR101432146B1 (ko) * 2007-11-28 2014-08-28 에스케이이노베이션 주식회사 물성과 고온 열안정성이 우수한 폴리올레핀 미세다공막
JP5403932B2 (ja) * 2008-03-31 2014-01-29 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリオレフィン微多孔膜
US20100314162A1 (en) * 2009-06-10 2010-12-16 Ppg Industries Ohio, Inc. Microporous material derived from renewable polymers and articles prepared therefrom
JP5511329B2 (ja) * 2009-11-25 2014-06-04 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリオレフィン製微多孔膜
CN102241832B (zh) * 2011-05-14 2013-08-28 中材科技股份有限公司 聚烯烃薄膜及其制备方法
JP5462227B2 (ja) 2011-09-07 2014-04-02 株式会社日本製鋼所 セルロースナノファイバー入りポリオレフィン微多孔延伸フィルムの製造方法及びセルロースナノファイバー入りポリオレフィン微多孔延伸フィルム及び非水二次電池用セパレータ
JP5967589B2 (ja) * 2011-12-28 2016-08-10 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
JP6443333B2 (ja) * 2013-05-31 2018-12-26 東レ株式会社 ポリオレフィン微多孔膜およびその製造方法
HUE037883T2 (hu) * 2013-05-31 2018-09-28 Toray Industries Többrétegû, mikroporózus poliolefin membrán, és annak elõállítási eljárása
JP6394597B2 (ja) * 2013-05-31 2018-09-26 東レ株式会社 ポリオレフィン多層微多孔膜およびその製造方法
US9623640B2 (en) * 2013-12-27 2017-04-18 Sk Innovation Co., Ltd. Multilayer separator with superior permeability
US11021584B2 (en) 2014-08-21 2021-06-01 William Winchin Yen Microporous sheet product and methods for making and using the same
US10586965B2 (en) 2014-11-05 2020-03-10 William Winchin Yen Microporous sheet product and methods for making and using the same
WO2016073580A1 (en) 2014-11-05 2016-05-12 William Winchin Yen Microporous sheet product and methods for making and using the same
JP6288216B2 (ja) * 2016-02-09 2018-03-07 宇部興産株式会社 ポリオレフィン微多孔膜、蓄電デバイス用セパレータフィルム、及び蓄電デバイス
WO2019245346A1 (ko) * 2018-06-22 2019-12-26 주식회사 엘지화학 전기화학소자용 분리막 및 이를 포함하는 전기화학소자
CN109206747B (zh) * 2018-08-27 2021-05-18 云南电网有限责任公司电力科学研究院 一种高压电缆绝缘材料及其制备方法
US11674011B2 (en) 2018-08-31 2023-06-13 Lg Chem, Ltd. Cross-linked polyolefin separator and manufacturing method thereof
CN112563658B (zh) * 2019-09-26 2023-05-05 中国石油化工股份有限公司 聚乙烯微孔膜及其制备方法和应用
KR102260536B1 (ko) * 2019-12-24 2021-06-03 한화토탈 주식회사 폴리에틸렌 수지 조성물 및 이로부터 제조된 이차전지용 분리막
KR102358766B1 (ko) * 2020-05-22 2022-02-04 한화토탈 주식회사 폴리에틸렌 수지 조성물 및 이로부터 제조된 이차전지용 분리막
CN116199958A (zh) * 2021-11-30 2023-06-02 韩华道达尔能源有限公司 聚乙烯树脂组合物及其制备方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4247498A (en) * 1976-08-30 1981-01-27 Akzona Incorporated Methods for making microporous products
US4539256A (en) * 1982-09-09 1985-09-03 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Microporous sheet material, method of making and articles made therewith
JPS60242035A (ja) * 1984-04-27 1985-12-02 Toa Nenryo Kogyo Kk ポリエチレン微多孔膜の製造方法
JPS63273651A (ja) * 1987-04-30 1988-11-10 Toa Nenryo Kogyo Kk 超高分子量ポリエチレン微多孔膜の製造方法
JPH06104736B2 (ja) * 1989-08-03 1994-12-21 東燃株式会社 ポリオレフィン微多孔膜
JP2657431B2 (ja) 1991-01-30 1997-09-24 東燃株式会社 ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
US5641565A (en) * 1991-07-05 1997-06-24 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Separator for a battery using an organic electrolytic solution and method for preparing the same
CA2085380C (en) * 1991-12-27 2005-11-29 Celgard Inc. Porous membrane having single layer structure, battery separator made thereof, preparations thereof and battery equipped with same battery separator
DE69320927T2 (de) * 1992-12-21 1999-02-18 Mitsubishi Chem Corp Poröse(r) Film oder Folie, Batterie-Separator und Lithium-Batterie
JP3258737B2 (ja) * 1993-01-19 2002-02-18 旭化成株式会社 ポリエチレン微多孔性隔膜
JP3581401B2 (ja) * 1994-10-07 2004-10-27 キヤノン株式会社 音声認識方法
JP3486785B2 (ja) * 1994-11-11 2004-01-13 旭化成ケミカルズ株式会社 電池用のセパレータ及びその製造方法
TW297171B (ja) * 1994-12-20 1997-02-01 Hoechst Celanese Corp
AU4844596A (en) * 1995-03-03 1996-09-23 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Microporous polyethylene film and process for producing the film
JPH09259858A (ja) 1996-03-21 1997-10-03 Tonen Chem Corp セパレーター用ポリエチレン微多孔膜及びその製造方法
US5786396A (en) * 1996-08-21 1998-07-28 Tonen Chemical Corporation Method of producing microporous polyolefin membrane
JP2000017100A (ja) * 1998-07-03 2000-01-18 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリエチレン微多孔膜の製造方法
JP4206182B2 (ja) * 1999-12-27 2009-01-07 日東電工株式会社 微多孔フィルム
JP4195810B2 (ja) * 2002-12-16 2008-12-17 東燃化学株式会社 ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法並びに用途
JP2005200578A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリオレフィン製微多孔膜
US6949315B1 (en) * 2004-05-12 2005-09-27 Garrin Samii Shutdown separators with improved properties
US7332531B2 (en) * 2004-06-11 2008-02-19 Sk Corporation Microporous high density polyethylene film
KR100683845B1 (ko) * 2004-06-11 2007-02-15 에스케이 주식회사 고밀도폴리에틸렌 미세다공막 및 그 제조방법
US7435761B2 (en) * 2004-07-06 2008-10-14 Sk Energy Co., Ltd. Microporous polyethylene film and method of producing the same
US6982341B1 (en) * 2005-03-30 2006-01-03 Korea Research Institute Of Chemical Technology Volatile copper aminoalkoxide complex and deposition of copper thin film using same
KR100943235B1 (ko) * 2005-05-16 2010-02-18 에스케이에너지 주식회사 압출혼련성과 물성이 우수한 고밀도폴리에틸렌 미세다공막및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009518497A (ja) 2009-05-07
CN101309953A (zh) 2008-11-19
US20070190303A1 (en) 2007-08-16
WO2007094530A1 (en) 2007-08-23
KR100943236B1 (ko) 2010-02-18
CN101309953B (zh) 2011-08-17
US8262973B2 (en) 2012-09-11
EP1984435A4 (en) 2011-09-14
US20070190304A1 (en) 2007-08-16
EP1984435A1 (en) 2008-10-29
EP1984435B1 (en) 2012-05-23
KR20070081804A (ko) 2007-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5128488B2 (ja) 溶融破断特性に優れるポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
JP5127671B2 (ja) 物性と高温熱安定性に優れるポリオレフィン微多孔膜
JP4889733B2 (ja) 押出混練性及び物性に優れる高密度ポリエチレン微細多孔膜及びその製造方法
US8323547B2 (en) Microporous polyethylene film manufactured according to liquid-liquid phase separation and method of producing the same
JP5403634B2 (ja) 微多孔膜、電池セパレーターおよび電池
JP5586152B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
WO2016104792A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、その製造方法および電池用セパレータ
JP2008540794A6 (ja) 押出混練性及び物性に優れる高密度ポリエチレン微細多孔膜及びその製造方法
JP5611104B2 (ja) ポリエチレン微細多孔膜
JP2010538097A (ja) ポリオレフィン微多孔膜、その製造方法、電池用セパレータ及び電池
JP5351257B2 (ja) ポリオレフィン系多層微多孔膜及びその製造方法
JP7283080B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜、電池用セパレータおよび二次電池
JP5450944B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータ及び電池
JP5411550B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
KR100976121B1 (ko) 압출혼련성과 물성이 우수한 고밀도폴리에틸렌 미세다공막 및 그 제조방법
WO2020179294A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111025

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120622

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120727

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120828

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5128488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250