JP5124654B2 - 硬化組成物およびこれを用いて製造した硬化物 - Google Patents

硬化組成物およびこれを用いて製造した硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP5124654B2
JP5124654B2 JP2010540578A JP2010540578A JP5124654B2 JP 5124654 B2 JP5124654 B2 JP 5124654B2 JP 2010540578 A JP2010540578 A JP 2010540578A JP 2010540578 A JP2010540578 A JP 2010540578A JP 5124654 B2 JP5124654 B2 JP 5124654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bis
cyanatophenyl
cured composition
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010540578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011525198A (ja
Inventor
リュ、サン−ウク
キム、ドン−リュル
キム、ギ−チュル
イ、ホ−ジュン
ファン、ジャンーヨン
マ、スン−ラク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2011525198A publication Critical patent/JP2011525198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5124654B2 publication Critical patent/JP5124654B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08L67/03Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the dicarboxylic acids and dihydroxy compounds having the carboxyl- and the hydroxy groups directly linked to aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • C08G59/245Di-epoxy compounds carbocyclic aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/042Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/043Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/29Compounds containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

本発明は、硬化組成物およびこれを用いて製造した硬化物に関し、前記硬化組成物を用いて製造することによって前記硬化物の耐熱性、靭性および硬化度を増加させることができる。
本出願は2007年12月28日に韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10−2007−0140368号の出願日の利益を主張し、その内容の全ては本明細書に含まれる。
日本公開特許2001−011295(特許文献1)には、エポキシ樹脂および液晶ポリエステルを含有する熱硬化性樹脂組成物が例示されている。
また、日本公開特許1999−302529(特許文献2)には、ポリフェニレンエーテル樹脂、エポキシ樹脂、シアネートエステル樹脂などを含む硬化性樹脂組成物が例示されている。
しかし、前記特許文献に記載された樹脂組成物は十分な耐熱性、靭性および硬化度を提供することができない。
特開2001−011295号公報 特開1999−302529号公報
本発明者らは、硬化組成物の成分としてエポキシ基を有するポリアリレートおよびシアネートエステル樹脂を用いる場合、優れた耐熱性、靭性および硬化度を達成することができるということを明らかにした。そこで、本発明は、優れた耐熱性、靭性および硬化度を提供することができる硬化組成物およびこれを用いて製造した硬化物を提供する。
前記目的を達成するために、本発明は、エポキシ基を有するポリアリレートおよびシアネートエステル樹脂を含む硬化組成物を提供する。
また、本発明は、前記硬化組成物を硬化させる硬化方法を提供する。
また、本発明は、前記硬化組成物を用いて製造した硬化物を提供する。
また、本発明は、前記硬化組成物を用いて製造した複合体を提供する。
本発明に係る硬化組成物は、エポキシ基を有するポリアリレートおよびシアネートエステル樹脂を含むことによって耐熱性および靭性に優れ、硬化度を調節することができる。
以下、本発明をより詳細に説明する。
本発明に係る硬化組成物は、エポキシ基を有するポリアリレートおよびシアネートエステル樹脂を含むことを特徴としており、前記硬化組成物から製造された硬化物に優れた耐熱性、靭性および硬化度を提供することができる。
前記シアネートエステル樹脂のシアネートエステル基が硬化して形成されたシアヌレート構造とエポキシ基を有するポリアリレートのエポキシ基が反応してイソシアヌレート構造が形成される。熱硬化性樹脂の網状構造に熱可塑性樹脂がグラフト形態で導入され、熱可塑性樹脂の微細相分離が起こらないため、耐熱性、靭性および硬化度を向上させることができる。
また、本発明に係る硬化組成物においては、前記エポキシ基を有するポリアリレートおよびシアネートエステル樹脂の濃度を調節することによって耐熱性および硬化度を調節することができる。
本発明において、前記エポキシ基を有するポリアリレートはその構造に特に限定されるものではないが、下記化学式1で示される繰り返し単位を含む:
Figure 0005124654
前記化学式1において、
xおよびyはモル比であって、x+y=1、x≧0、y>0であり、yは0.1〜1であることが好ましい。yのモル比が0.1未満であれば硬化による効果を得ることが難しい。また、yのモル比を0.1〜1の間の値を選択して重合することによってシアネートエステル樹脂との硬化度を調節することができる。
aおよびbは互いに同じであるか異なり、各々独立に1〜4の整数であり、cおよびdは互いに同じであるか異なり、各々独立に1〜3の整数であり、
1およびR2は互いに同じであるか異なり、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル、アリールアルキル、アルケニル、アリールアルケニル、アリール、アルキルアリール、アルケニルアリール、ニトリルおよびアルコキシからなる群から選択され、
3およびR4のうちの少なくとも1つはエポキシ基を有する基であり、残りは水素、2〜10個の炭素を有するアルキル、3〜12個の炭素を有するシクロアルキル、7〜20個の炭素を有するアルキルアリールからなる群から選択され、
1およびW2は、各々独立に、直接結合、酸素、硫黄、アルキレン、シクロアルキレン、フルオレン、スルホニル、スルフィニルおよびカルボニルからなる群から選択され、
Arはフェニレン、ナフチレンおよびビフェニレンからなる群から選択される。
前記化学式1において、前記アルキレンは炭素数1〜12の直鎖もしくは分枝鎖であることが好ましく、前記シクロアルキレンは炭素数3〜20であることが好ましい。前記アリーレンは炭素数6〜20であることが好ましく、例えばフェニレン、ナフチレン、ビフェニレンなどを含むことができる。
また、前記アルキルは炭素数1〜12の直鎖もしくは分枝鎖であることが好ましく、前記アルケニルは炭素数2〜12の直鎖もしくは分枝鎖であることが好ましく、例えばアリルおよびビニルを含むことができる。前記アリールは炭素数6〜20であることが好ましく、前記アルキルアリールは炭素数7〜20であることが好ましい。
また、前記エポキシ基を有する基はエポキシ基を有する炭素数2〜12のアルキル基を意味する。
好ましくは、前記エポキシ基を有するポリアリレートは下記化学式2で示される繰り返し単位を含む:
Figure 0005124654
前記化学式2において、
前記R1、R2、a、b、W1、W2、Ar、x、yは前記化学式1で定義した通りである。
前記エポキシ基を有するポリアリレートは、界面重合法、溶融重合法、溶液重合法などによって重合することができるが、反応速度および重合後の高分子の分離精製面で界面重合法が好ましい。
したがって、本発明のエポキシ基を有するポリアリレートは、界面重合法により、2価フェノール、2価芳香族カルボン酸またはそのハライドおよびアリルビスフェノール誘導体を共重合して製造することができる。例えば、下記反応式1のように製造した後、エポキシ化剤を用いてアリル基をエポキシド基に転換して製造することができるが、必ずしもこれに限定されるものではない。
Figure 0005124654
前記反応式1において、R1、R2およびR5は前記化学式1のR1およびR2の定義と同様であり、R3、R4、a、b、c、d、x、y、Ar、W1およびW2は前記化学式1で定義した通りである。
前記エポキシ基を有するポリアリレートを製造するための2価芳香族カルボン酸またはそのハライドとしてはテレフタル酸、イソフタル酸、二安息香酸、ナフタレンジカルボン酸、4,4’−メチレン−ビス(安息香酸)(4,4’−methylenebisbenzoic acid)、1,2−ビス(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)プロパン、4,4’−オキソ−ビス(安息香酸)、ビス(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)スルホン、および芳香族基にC1−C2のアルキルまたはハロゲン基が置換された芳香族ジカルボン酸誘導体のうちから選択された単独またはこれらの混合物が含まれるが、これらに限定されるものではない。特に、全体カルボン酸ハライドのうち、テレフタル酸ハライド10〜90モル%とイソフタル酸ハライド90〜10モル%の混合物が好ましい。
前記エポキシ基を有するポリアリレートを製造するためのビスフェノール誘導体の種類にはビスフェノールA(4,4’−isopropylidenediphenol)、ビスフェノールS(4,4’−sufonyldiphenol)、ビスフェノールE(bis(4−hydroxyphenyl)methane)、ビスフェノールF(4,4’−ethylidenediphenol)、ビスフェノールC(bis(4−hydroxyphenyl−2,2−dichloroethylene))、ビスフェノールM((1,3−phenylenediisopropylidene)bisphenol)、ビスフェノールZ(4,4’−cylcohexylidenebisphenol)、ビスフェノールP((1,4−phenylenediisopropylidene)bisphenol)、ビスフェノールAP(4,4’−(1−phenylethylidene)bisphenol)、ビスフェノールAF(4,4’−(hexafluoroisopropylidene)diphenol)、テトラメチル(tetramethyl)ビスフェノールA、テトラメチルビスフェノールSなどがあり、二重結合を有するビスフェノールはThermochiica Acta、2000年、359、61〜67に報告されたように熱転位(thermal rearrangement)またはUSP4288583のように3−アリル基(3−allyl)を強塩基条件で変性させて製造することができる。
さらに、前記エポキシ基を有するポリアリレートの製造時には、重合体の分子量を調節するための分子量調節剤を用いることができる。好ましい分子量調節剤としては、1価のヒドロキシ化合物、例えば、フェノール、o−、m−、p−クレゾール、o−、m−、p−エチルフェノール、o−、m−、p−プロピルフェノール、o−、m−、p−tert−ブチルフェノール、o−、m−、p−アリルフェノールなどの1価のフェノール化合物;メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ドデシルアルコール、ステアリルアルコール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、アリルアルコールなどの1価のアルコール;ベンゾイルクロライド、酢酸ハライド、プロピオン酸ハライド、オクタン酸ハライド、シクロヘキシルカルボン酸ハライド、トルイル酸ハライド、p−tert−ブチル安息香酸ハライド、p−メトキシフェニル酢酸ハライドなどの1価の(芳香族)カルボン酸ハライド;またはベンゼンスルホン酸クロライド、トルエンスルホン酸クロライド、メタンスルホン酸クロライドなどのスルホン酸クロライドを含む。
また、前記エポキシ基を有するポリアリレートを製造する時に塩基を用いることができる。この時、塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属の水酸化物を含み、アルカリは2価フェノールおよび1価フェノール化合物が有するフェノール性水酸基モル数の1.01〜2.5倍で用いることが好ましい。その使用量が1.01倍未満である場合には2価フェノール化合物を完全に溶かすことができず、その使用量が2.5倍を超過する場合には中和のために過量の酸が必要である。したがって、重合過程中に発生する芳香族ジカルボン酸ハライドの加水分解を考慮すれば、前記エポキシ基を有するポリアリレートを製造する方法において、塩基はフェノール性水酸基モル数の1.01〜2.5倍が好ましい。
前記エポキシ化剤としてはm−クロロペルオキシ安息香酸、ペルオキシ安息香酸、ホルミルペルオキシ酸(formyl peroxyacid)、アセトペルオキシ酸(acetic peroxyacid)などのペルオキシ酸;過酸化水素(hydrogen peroxide)、t−ブチルペルオキシドなどのペルオキシドなどが一般的に用いられるが、これらに限定されない。反応の便利性および速度のためにペルオキシ酸が好ましく、使用量はアリル基(allyl)に対して0.1〜2.0当量を用いることが好ましい。0.1当量未満であれば、シアネートエステルと反応できるエポキシ基の濃度が低いために硬化物の物性が低くならず、2.0当量を超過すれば、硬化物の改善効果が微弱である。
また、前記エポキシ基を有するポリアリレートを製造するための界面重合法の有機溶媒としては水と混合しないつつもポリアリレートを溶解できる溶媒を用いることができる。例えば、メチレンクロライド、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン、1,1,2,2−テトラクロロエタンなどのハロゲン化溶媒、トルエン、キシレン、ベンゼンなどの芳香族溶媒などの群から選択された1種または2種以上を用いることができる。
前記界面重合の重合速度を向上させるために相移動触媒を用いることができ、これらは通常テトラアルキルアンモニウムイオン、テトラアルキルホスホニウムイオン、非イオン性界面活性剤などを用いることができる。
前記エポキシ基を有するポリアリレートの重合時、重合温度はカルボン酸またはそのハライドの加水分解および高分子の加水分解が抑制されるという点で0〜40℃、好ましくは0〜30℃である。前記方法による重合終了後、酸で過量の塩基を中和し、攪拌を停止し、水層を捨て、蒸留水で洗浄することを繰り返して塩類を除去した後、エポキシ基を有するポリアリレートを得ることができる。
前記エポキシ基を有するポリアリレートは、重量平均分子量が5,000〜100,000であることが好ましい。
本発明において、前記シアネートエステル樹脂は下記化学式3で示される化合物またはそのオリゴマーを含む:
Figure 0005124654
前記化学式3において、nは2以上の整数であり、
3は、水素、ハロゲン、ニトリルおよびアルコキシからなる群から選択された1つまたは2つ以上の官能基を有するアルキル、アルキルアリール、アルキルジアリール、シクロアルキル、シクロアルキルジアリール、アリール、フルオレン、フルオレンジアリール、オキシジアリール、スルホニルジアリール、スルフィニルジアリール、およびカルボニルジアリールからなる群から選択される。
前記W3は、アルキル、フェニル、アルキルジフェニル、シクロアルキルジフェニル、フルオレンジフェニル、オキシジフェニル、ビフェニル、スルホニルジフェニル、スルフィニルジフェニルおよびカルボニルジフェニルから選択されることが好ましい。
前記化学式3において、前記アルキルは炭素数1〜12の直鎖もしくは分枝鎖であることが好ましく、前記シクロアルキルは炭素数3〜20であることが好ましく、前記アリールは炭素数6〜20であることが好ましく、前記アルキルアリールは炭素数7〜20であることが好ましい。また、アルキルジアリールは炭素数13〜40であることが好ましく、−アリール−アルキル−アリール−の構造を有してもよく、例えば、ビスマレイミドジフェニルメタンなどであってもよい。シクロアルキルジアリールは炭素数15〜40であることが好ましく、−アリール−シクロアルキル−アリール−の構造を有してもよい。フルオレンジアリールは−アリール−フルオレン−アリール−の構造を有してもよく、オキシジアリールは−アリール−酸素−アリール−の構造を有してもよい。
本発明において、前記シアネートエステル基を有する化合物は、例えば、2,2−ビス(4−シアナトフェニル)プロパン、ビス(4−シアナトフェニル)メタン、ビス(3−メチル−4−シアナトフェニル)メタン、ビス(3−エチル−4−シアナトフェニル)メタン、ビス(3,5−ジメチル−4−シアナトフェニル)メタン、1,1−ビス(4−シアナトフェニル)エタン、2,2−ビス(4−シアナトフェニル)プロパン、ジ(4−シアナトフェニル)エーテル、ジ(4−シアナトフェニル)チオエーテル、ジ(4−シアナト−2−tert−ブチル−3−メチルフェニル)チオエーテル、4,4−ジシアナトビフェニル、1,3−ビス(4−シアナトフェニル−1−(1−メチルエチリデン))ベンゼン、1,4−ビス(4−シアナトフェニル−1−(1−メチルエチリデン))ベンゼン、4,4’−ビス(トリフルオロメチル)メチレンジフェニルシアネートなどを含み、また、これらから由来した予備重合体があるが、これらに限定されない。予備重合体の例としてはBA230S(登録商標)(2,2−bis(4−cyanatephenyl)propaneのオリゴマー、Lonza)などがある。
本発明に係る硬化組成物において、前記シアネートエステル樹脂は、エポキシ基を有するポリアリレート100重量部に対し10〜400重量部で含まれることが好ましい。10重量部未満である場合には、エポキシ基とシアネート基の結合を誘導してガラス転移温度(Tg)を高めるのに適切ではなく、400重量部を超過する場合には、Tgを上げるのに利益がないために非効率的である。
本発明に係る硬化組成物は、硬化剤または硬化触媒をさらに含むことができる。前記硬化触媒は特に限定されないが、前記硬化剤は遷移金属触媒またはフェノールまたは置換体を有するフェノールが好ましい。
前記遷移金属触媒は、コバルト2価イオン、亜鉛2価イオン、マンガン2価イオン、マンガン3価イオンなどからなる群から選択された1種以上を含む有機物を含む。例えば、酢酸コバルト、アセチル酢酸コバルト、2−エチルヘキサン酸コバルト、ヘキサフルオロアセチル酢酸コバルト、シュウ酸コバルト、ナフタル酸コバルト、酢酸亜鉛、クエン酸亜鉛、4−シクロヘキシルブタン酸亜鉛、ナフタル酸亜鉛、アセチル酢酸マンガン(II)、アセチル酢酸マンガン(III)、ナフタル酸マンガンなどがあり、これらは各々単独または2種以上混合して用いることができる。
また、前記フェノールまたは置換体を有するフェノールは、ベンゼン環に1個のヒドロキシ基または炭素数1〜10個のアルキル、アリール、置換されたアリール基またはハロゲンが置換されていることが好ましい。例えば、テトラメチルフェノール、2,4,6−トリブロモ−3−メトキシフェノール、2,6−ジブロモ−4−t−ブチルフェノール、2−メチルフェノール、3−メチルフェノール、4−メチルフェノール、2−エチルフェノール、3−エチルフェノール、4−エチルフェノール、2−プロピルフェノール、3−プロピルフェノール、4−プロピルフェノール、2−イソプロピルフェノール、3−イソプロピルフェノール、4−イソプロピルフェノール、2−t−ブチルフェノール、3−t−ブチルフェノール、4−t−ブチルフェノール、2−イソブチルフェノール、3−イソブチルフェノール、4−イソブチルフェノールなどであり、これらは各々単独で用いたり組み合わせて用いたりすることができる。
前記硬化剤または硬化触媒は、硬化組成物100重量部に対して0.01〜10重量部で含まれることが好ましい。0.01重量部未満である場合には、反応速度を上げるのに適切ではなく、10重量部を超過する場合には、過度な反応速度の向上により硬化反応を制御するのに難しさがあるので好ましくない。
本発明に係る硬化組成物は、目的とする物性などを付与するために、必要により、充填剤、可塑剤、離型剤、着色剤、カップリング剤、溶剤などをさらに含むことができる。
離型剤としては合成ワックス、天然ワックス、エステル類、直鎖脂肪酸の金属塩、酸アミド類、パリピン類などがあり、着色剤としてはカーボンブラックなどがある。充填剤としては4フッ化エチレン重合体などの有機充填剤、ガラス繊維、ガラスフレーク、炭素繊維、シリカ、金属酸化物、ダイヤモンド、グラファイト、カーボンなどの無機充填剤がある。
本発明に係る硬化組成物は、熱、光、マイクロウェーブなどを単独または各々を同時にまたは順次使って硬化を行うことができる。例えば、熱硬化の場合、150℃以上で硬化を行うことができる。
本発明は、前記硬化組成物を成形した後に硬化させた硬化物を提供する。前記硬化物は耐熱性および強靱性に優れるため、このような物性が必要な各種電気/電子材料、航空および宇宙材料、各種接着剤、鋳型材料、各種成形材料などといった様々な用途に用いられることができる。
また、本発明に係る硬化組成物にガラス繊維またはカーボン繊維が混合された複合体を提供する。前記複合体は強靱性(toughness)を要求する用途に用いられることができる。
本発明に係る硬化組成物は、当技術分野に知られている成形方法、例えば射出成形、圧縮成形などの方法を利用して成形しながらまたは成形した後、前述した硬化条件下で硬化することにより、前述した様々な用途に適した形態の硬化物として製造して提供することができる。
以下では実施例を通じて本発明をより詳細に説明するが、以下の実施例は本発明を例示するためのものであって、本発明の範囲が限定されるものではない。
<製造例1>:エポキシ基を有するポリアリレートの重合
蒸留水450g、苛性ソーダ19.0g、ビスフェノールA 45.2g、ジアリルビスフェノールA 7.0g、2−アリルフェノール(2−allylphenol)1.5g、およびベンジルトリエチルアンモニウムクロライド0.5gを混合した混合物Aを、攪拌器が取り付けられた反応器に投入し、反応器の温度を25℃に維持した。これとは別途に、イソフタル酸クロライドとテレフタル酸クロライドを同一の量で混合した芳香族ジカルボン酸クロライド混合物B 45.0gをメチレンクロライド620gに溶かした。前記混合物Bを前記アルカリ水溶液である混合物Aが溶けている反応器に攪拌しながら添加した。1時間攪拌した後に塩酸を加え、蒸留水で洗浄した。水層の伝導度が20μs/cm以下になるまで洗浄を繰り返した後、この溶液をメタノールに注いで重合体を相分離した後、高分子を濾過した後、60℃の真空オーブンで12時間乾燥して溶媒を除去した(Mw 32k、Mn 16k、Tg 163℃)。
前記乾燥された固体のうちの20gをMC 800gに溶かした後、mCPBA(70%純度)4.0gを投入し、室温で24時間反応してエポキシ化(epoxidation)した後、過量のエタノールに沈殿させた(Mw 32k、Mn 16k、Tg 173℃)。
<製造例2>:エポキシ基を有するポリアリレートの重合
蒸留水420g、苛性ソーダ17.6g、ビスフェノールA 25.3g、ジアリルビスフェノールA 25.8g、2−アリルフェノール(2−allylphenol)3.9g、およびベンジルトリエチルアンモニウムクロライド0.5gを混合した混合物Aを、攪拌器が取り付けられた反応器に投入し、反応器の温度を25℃に維持した。これとは別途に、イソフタル酸クロライドとテレフタル酸クロライドを同一の量で混合した芳香族ジカルボン酸クロライド混合物B 41.6gをメチレンクロライド600gに溶かした。前記混合物Bを前記アルカリ水溶液である混合物Aが溶けている反応器に攪拌しながら添加した。1時間攪拌した後に塩酸を加え、蒸留水で洗浄した。水層の伝導度が20μs/cm以下になるまで洗浄を繰り返した後、この溶液をメタノールに注いで重合体を相分離した後、高分子を濾過した後、60℃の真空オーブンで12時間乾燥して溶媒を除去した(Mw 18k、Mn 9k、Tg 104℃)。
前記乾燥された固体のうちの20gをMC 800gに溶かした後、mCPBA(70%純度)9.0gを投入し、室温で24時間反応してエポキシ化(epoxidation)した後、過量のエタノールに沈殿させた(Mw 18k、Mn 9k、Tg 133℃)。
<製造例3>:エポキシ基を有するポリアリレートの重合
蒸留水450g、苛性ソーダ18.86g、ビスフェノールA 35.7g、ジアリルビスフェノールA 10.4g、2−アリルフェノール(2−allylphenol)0.9g、およびベンジルトリエチルアンモニウムクロライド0.5gを混合した混合物Aを、攪拌器が取り付けられた反応器に投入し、反応器の温度を25℃に維持した。これとは別途に、イソフタル酸クロライドとテレフタル酸クロライドを同一の量で混合した芳香族ジカルボン酸クロライド混合物B 45.4gをメチレンクロライド620gに溶かした。前記混合物Bを前記アルカリ水溶液である混合物Aが溶けている反応器に攪拌しながら添加した。1時間攪拌した後に塩酸を加え、蒸留水で洗浄した。水層の伝導度が20μs/cm以下になるまで洗浄を繰り返した後、この溶液をメタノールに注いで重合体を相分離した後、高分子を濾過した後、60℃の真空オーブンで12時間乾燥して溶媒を除去した(Mw 58k、Mn 27k、Tg 178℃)。
前記乾燥された固体のうちの20gをMC 800gに溶かした後、mCPBA(70%純度)7.0gを投入し、室温で24時間反応してエポキシ化(epoxidation)した後、過量のエタノールに沈殿させた(Mw 60k、Mn 28k、Tg 183℃)。
<比較例1および実施例1〜3>硬化物の製造
製造例1のエポキシ基を有するポリアリレート100ptを15wt%の濃度でジクロロエタン(dichloroethane)に溶かした溶液にBA230S(登録商標)(2,2−bis(4−cyanatephenyl)propaneのオリゴマー、Lonza)を下記表1に記載された含量で各々室温で溶かして均一な溶液を製造した後、テフロンモールドに注いで5℃/分の速度で昇温し、300℃で5分間硬化した。得られた試料をDSCにおいて300℃まで10℃/分の速度で昇温してTgを分析し、その結果を下記表1に示す。
Figure 0005124654
<比較例2および実施例4〜6>硬化物の製造
製造例2のエポキシ基を有するポリアリレート100ptを15wt%の濃度でジクロロエタンに溶かした溶液にBA230S(登録商標)(2,2−bis(4−cyanatephenyl)propaneのオリゴマー、Lonza)を下記表2に記載された含量で室温で溶かして均一な溶液を製造した後、テフロンモールドに注いで5℃/分の速度で昇温し、250℃で60分間硬化した。得られた試料をDSCにおいて300℃まで10℃/分の速度で昇温してTgを分析し、その結果を下記表2に示す。
Figure 0005124654
<実施例7〜9>硬化物の製造
製造例3のエポキシ基を有するポリアリレート100ptを15wt%の濃度でジクロロエタンに溶かした溶液にBA230S(登録商標)(2,2−bis(4−cyanatephenyl)propaneのオリゴマー、Lonza)を下記表3に記載された含量で室温で溶かして均一な溶液を製造した後、テフロンモールドに注いで5℃/分の速度で昇温し、250℃で60分間硬化した。得られた試料をDSCにおいて300℃まで10℃/分の速度で昇温してTgを分析し、その結果を下記表3に示す。
Figure 0005124654

Claims (19)

  1. エポキシ基を有するポリアリレートおよびシアネートエステル樹脂を含む硬化組成物であって、
    前記エポキシ基を有するポリアリレートは、下記化学式1で示される繰り返し単位を含む、硬化組成物:
    Figure 0005124654
    前記化学式1において、
    xおよびyはモル比であって、x+y=1、x≧0、y>0であり、
    aおよびbは1〜4の整数であり、cおよびdは1〜3の整数であり、
    1 およびR 2 は互いに同じであるか異なり、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル、アリールアルキル、アルケニル、アリールアルケニル、アリール、アルキルアリール、アルケニルアリール、ニトリルおよびアルコキシからなる群から選択され、
    3 およびR 4 のうちの少なくとも1つはエポキシ基を有し、残りは水素原子、ハロゲン原子、2〜10個の炭素を有するアルキル、3〜12個の炭素を有するシクロアルキル、7〜20個の炭素を有するアルキルアリールからなる群から選択され、
    1 およびW 2 は、各々独立に、直接結合、酸素、硫黄、アルキレン、シクロアルキレン、フルオレン、スルホニル、スルフィニルおよびカルボニルからなる群から選択され、
    Arはフェニレン、ナフチレンおよびビフェニレンからなる群から選択される。
  2. 前記エポキシ基を有するポリアリレートは、下記化学式2で示される繰り返し単位を含む、請求項1に記載の硬化組成物:
    Figure 0005124654
    前記化学式2において、
    xおよびyはモル比であって、x+y=1、x≧0、y>0であり、
    aおよびbは1〜4の整数であり、
    1およびR2は互いに同じであるか異なり、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル、アリールアルキル、アルケニル、アリールアルケニル、アリール、アルキルアリール、アルケニルアリール、ニトリルおよびアルコキシからなる群から選択され、
    1およびW2は、各々独立に、直接結合、酸素、硫黄、アルキレン、シクロアルキレン、フルオレン、スルホニル、スルフィニルおよびカルボニルからなる群から選択され、
    Arはフェニレン、ナフチレンおよびビフェニレンからなる群から選択される。
  3. 前記化学式1中のyは0.1〜1である、請求項1または2に記載の硬化組成物。
  4. 前記エポキシ基を有するポリアリレートは、重量平均分子量が5,000〜100,000である、請求項1〜3のいずれかに記載の硬化組成物。
  5. 前記シアネートエステル樹脂は、下記化学式3で示される化合物またはそのオリゴマーを含む、請求項1〜4のいずれかに記載の硬化組成物:
    Figure 0005124654
    前記化学式3において、nは2以上整数であり、
    3は、アルキル、アルキルアリール、アルキルジアリール、シクロアルキル、シクロアルキルジアリール、アリール、フルオレン、フルオレンジアリール、オキシジアリール、スルホニルジアリール、スルフィニルジアリール、およびカルボニルジアリールからなる群から選択される。
  6. 前記W3は、アルキル、フェニル、アルキルジフェニル、シクロアルキルジフェニル、フルオレンジフェニル、オキシジフェニル、ビフェニル、スルホニルジフェニル、スルフィニルジフェニルおよびカルボニルジフェニルからなる群から選択される、請求項5に記載の硬化組成物。
  7. 前記シアネートエステル樹脂は、前記エポキシ基を有するポリアリレート100重量部に対し10〜400重量部で含まれる、請求項1〜6のいずれかに記載の硬化組成物。
  8. 前記シアネートエステル樹脂は、2,2−ビス(4−シアナトフェニル)プロパン、ビス(4−シアナトフェニル)メタン、ビス(3−メチル−4−シアナトフェニル)メタン、ビス(3−エチル−4−シアナトフェニル)メタン、ビス(3,5−ジメチル−4−シアナトフェニル)メタン、1,1−ビス(4−シアナトフェニル)エタン、2,2−ビス(4−シアナトフェニル)プロパン、ジ(4−シアナトフェニル)エーテル、ジ(4−シアナトフェニル)チオエーテル、ジ(4−シアナト−2−tert−ブチル−3−メチルフェニル)チオエーテル、4,4−ジシアナトビフェニル、1,3−ビス(4−シアナトフェニル−1−(1−メチルエチリデン))ベンゼン、1,4−ビス(4−シアナトフェニル−1−(1−メチルエチリデン))ベンゼン、および4,4’−ビス(トリフルオロメチル)メチレンジフェニルシアネートからなる群から選択された1つ以上を含む、請求項1〜7のいずれかに記載の硬化組成物。
  9. 硬化組成物は硬化触媒または硬化剤をさらに含む、請求項1〜8のいずれかに記載の硬化組成物。
  10. 前記硬化剤は、イミダゾール、遷移金属触媒、フェノールおよび置換基を有するフェノールからなる群から選択された1つ以上を含む、請求項9に記載の硬化組成物。
  11. 前記遷移金属触媒は、コバルト2価イオン、亜鉛2価イオン、マンガン2価イオンおよびマンガン3価イオンからなる群から選択された1種以上を含む有機物である、請求項10に記載の硬化組成物。
  12. 前記遷移金属触媒は、酢酸コバルト、アセチル酢酸コバルト、2−エチルヘキサン酸コバルト、ヘキサフルオロアセチル酢酸コバルト、シュウ酸コバルト、ナフタル酸コバルト、酢酸亜鉛、クエン酸亜鉛、4−シクロヘキシルブタン酸亜鉛、ナフタル酸亜鉛、アセチル酢酸マンガン(II)、アセチル酢酸マンガン(III)およびナフタル酸マンガンからなる群から選択された1種以上を含む、請求項11に記載の硬化組成物。
  13. 前記フェノールまたは置換基を有するフェノールは、ベンゼン環に1個のヒドロキシ基、アルキル、アリール、置換されたアリール基、ハロゲンまたは水素で置換されているフェノールである、請求項10〜12のいずれかに記載の硬化組成物。
  14. 前記フェノールまたは置換基を有するフェノールは、テトラメチルフェノール、2,4,6−トリブロモ−3−メトキシフェノール、2,6−ジブロモ−4−t−ブチルフェノール、2−メチルフェノール、3−メチルフェノール、4−メチルフェノール、2−エチルフェノール、3−エチルフェノール、4−エチルフェノール、2−プロピルフェノール、3−プロピルフェノール、4−プロピルフェノール、2−イソプロピルフェノール、3−イソプロピルフェノール、4−イソプロピルフェノール、2−t−ブチルフェノール、3−t−ブチルフェノール、4−t−ブチルフェノール、2−イソブチルフェノール、3−イソブチルフェノールおよび4−イソブチルフェノールからなる群から選択された1種以上を含む、請求項13に記載の硬化組成物。
  15. 前記硬化剤は、硬化組成物100重量部に対して0.01〜10重量部で含まれる、請求項9〜14のいずれかに記載の硬化組成物。
  16. 硬化組成物は、充填剤、可塑剤、離型剤、着色剤、カップリング剤および溶剤からなる群から選択されたいずれか1つ以上をさらに含む、請求項1〜15のいずれかに記載の硬化組成物。
  17. 請求項1〜16のうちのいずれか一項による硬化組成物を、熱、光およびマイクロウェーブからなる群から選択された少なくとも1つを同時にまたは順次使って硬化させるステップを含む硬化方法。
  18. 請求項1〜16のうちのいずれか一項による硬化組成物を用いて製造した硬化物。
  19. 請求項1〜16のうちのいずれか一項による硬化組成物にガラス繊維またはカーボン繊維を混合して製造した複合体。
JP2010540578A 2007-12-28 2008-12-24 硬化組成物およびこれを用いて製造した硬化物 Active JP5124654B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070140368A KR101047924B1 (ko) 2007-12-28 2007-12-28 경화 조성물 및 이를 이용하여 제조된 경화물
KR10-2007-0140368 2007-12-28
PCT/KR2008/007667 WO2009084861A2 (en) 2007-12-28 2008-12-24 Curing composition and cured product prepared by using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011525198A JP2011525198A (ja) 2011-09-15
JP5124654B2 true JP5124654B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=40824883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010540578A Active JP5124654B2 (ja) 2007-12-28 2008-12-24 硬化組成物およびこれを用いて製造した硬化物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8575239B2 (ja)
EP (1) EP2231781B1 (ja)
JP (1) JP5124654B2 (ja)
KR (1) KR101047924B1 (ja)
CN (1) CN101910308B (ja)
WO (1) WO2009084861A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101335958B1 (ko) * 2012-07-10 2013-12-04 주식회사 케미다스 내열성이 높고 기체 방출률이 낮은 고분자 수지 조성물, 상기 조성물을 함침시킨 프리프레그, 및 상기 프리프레그를 적층시킨 탄소섬유-고분자 복합재료
WO2017154102A1 (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 日立化成株式会社 熱硬化性樹脂硬化物の分解生成物の回収方法及び再生材料の製造方法
CN109689825B (zh) * 2016-11-25 2021-06-22 株式会社Lg化学 可固化组合物
JP6649507B2 (ja) * 2016-11-29 2020-02-19 株式会社Adeka 硬化性組成物
CN110357785B (zh) * 2019-07-26 2020-03-24 东莞市领创环保材料科技有限公司 一种氰酸酯树脂增塑剂的制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1248667B (ja) * 1963-02-16 1967-08-31 Farbenfabriken Bayer Aktiengesellschaft Leverkusen
DE3802979A1 (de) * 1988-02-02 1989-08-10 Basf Ag Waermehaertbare harzmischung
JPH047326A (ja) * 1990-04-23 1992-01-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリアリレートおよびその製法
EP0532893A2 (en) * 1991-08-09 1993-03-24 Hercules Incorporated Depolymerization of polymers and their use in thermoset compositions and composites
US20070196619A1 (en) * 2001-08-16 2007-08-23 Carter Jeffrey T Flexible polymer element for a curable composition
US7192997B2 (en) * 2001-02-07 2007-03-20 International Business Machines Corporation Encapsulant composition and electronic package utilizing same
JP4738622B2 (ja) 2001-04-13 2011-08-03 住友ベークライト株式会社 耐熱性樹脂組成物、これを用いたプリプレグ及び積層板
JP2003128753A (ja) * 2001-10-19 2003-05-08 Hitachi Chem Co Ltd 難燃性熱硬化樹脂組成物、プリプレグ、積層板、絶縁フィルム、樹脂付き金属箔及び多層配線板とその製造方法
US6835785B2 (en) * 2002-01-28 2004-12-28 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polyphenylene ether oligomer compound, derivatives thereof and use thereof
TWI278481B (en) 2002-04-16 2007-04-11 Hitachi Chemical Co Ltd Thermosetting resin composition, prepreg and laminate using the same
US20050159542A1 (en) * 2004-01-17 2005-07-21 General Electric Company Compositions useful as coatings, their preparation, and articles made therefrom
US20060093826A1 (en) * 2004-01-17 2006-05-04 General Electric Company Compositions useful as coatings, their preparation, and articles made therefrom
SG160334A1 (en) * 2005-02-25 2010-04-29 Nippon Kayaku Kk Epoxy resin, hardenable resin composition containing the same and use thereof
US20080200636A1 (en) * 2005-02-25 2008-08-21 Masataka Nakanishi Epoxy Resin, Hardenable Resin Composition Containing the Same and Use Thereof
KR100886317B1 (ko) * 2005-09-13 2009-03-04 주식회사 엘지화학 신규한 폴리아릴레이트 및 이의 제조방법
KR100789617B1 (ko) * 2005-09-13 2007-12-27 주식회사 엘지화학 네가티브 c 타입의 보상 필름 및 이의 제조 방법
JP2007224283A (ja) * 2006-01-26 2007-09-06 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂組成物、プリプレグ及びプリント配線板用金属箔張積層板

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090072300A (ko) 2009-07-02
EP2231781A4 (en) 2011-09-21
US8575239B2 (en) 2013-11-05
CN101910308A (zh) 2010-12-08
EP2231781A2 (en) 2010-09-29
EP2231781B1 (en) 2012-09-26
WO2009084861A3 (en) 2009-09-24
US20100286302A1 (en) 2010-11-11
CN101910308B (zh) 2012-11-21
KR101047924B1 (ko) 2011-07-08
WO2009084861A2 (en) 2009-07-09
JP2011525198A (ja) 2011-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI580734B (zh) 聚膦酸酯及共聚(膦酸酯碳酸酯)添加劑混合物
JP5124654B2 (ja) 硬化組成物およびこれを用いて製造した硬化物
ES2865351T3 (es) Síntesis y aditivos de curado para ftalonitrilos
TWI507482B (zh) 液晶高分子組成物及其成型物
JP2007224162A (ja) 難燃性樹脂組成物、プリプレグ、樹脂シート、成形品
US8981036B2 (en) Synthesis of and curing additives for phthalonitriles
JP5892404B1 (ja) 硬化性樹脂組成物、その硬化物、半導体封止材料、半導体装置、プリプレグ、回路基板、ビルドアップフィルム、ビルドアップ基板、繊維強化複合材料、及び繊維強化樹脂成形品
JP7229422B2 (ja) 硬化性樹脂、硬化性樹脂組成物、及び、硬化物
JP2008019311A (ja) ポリアリレートおよびその製造方法
US6579954B1 (en) Aromatic polysulfone resin composition and molded article containing the same
US20220056210A1 (en) Poly(arylene ether ketone) resin, method for producing the same, and molded article
JP2009235361A (ja) 難燃性ポリアリレート樹脂組成物
JP5398720B2 (ja) 硬化組成物およびこれを用いて製造した硬化物
KR102579522B1 (ko) 열가소성 방향족 폴리술폰 수지의 제조 방법, 에폭시 조성물의 제조 방법 및 에폭시 경화물의 제조 방법
JP2020105433A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
WO2015183518A1 (en) Synthesis of and curing additives for phthalonitriles
JP2011068735A (ja) ポリアリレート樹脂、およびポリアリレート樹脂組成物
JP2009242669A (ja) 熱硬化性樹脂組成物の製造方法、熱硬化性樹脂組成物、成形体、硬化体及び電子部品
JP2024094604A (ja) エポキシ樹脂組成物、強化繊維含有エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及びこれらを用いた繊維強化プラスチック
JP2024126637A (ja) エポキシ樹脂組成物、強化繊維含有エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及びこれらを用いた繊維強化プラスチック
JP2010059349A (ja) 難燃性ポリアリレート樹脂組成物、及びその製造方法
KR20220120616A (ko) 수지 조성물 및 상기 수지 조성물로 이루어지는 수지 성형품
WO2022209715A1 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、及びこれらを用いた繊維強化プラスチック
JP2011132320A (ja) ポリアリレート樹脂、ポリアリレート樹脂組成物および該ポリアリレート樹脂組成物からなる成形体
JP2015196801A (ja) 熱硬化性芳香族エステル組成物、その硬化物、及びその硬化物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5124654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250