JP5124504B2 - 作業車両の原動機制御装置 - Google Patents

作業車両の原動機制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5124504B2
JP5124504B2 JP2009027276A JP2009027276A JP5124504B2 JP 5124504 B2 JP5124504 B2 JP 5124504B2 JP 2009027276 A JP2009027276 A JP 2009027276A JP 2009027276 A JP2009027276 A JP 2009027276A JP 5124504 B2 JP5124504 B2 JP 5124504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
torque converter
speed ratio
engine
predetermined value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009027276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010180849A (ja
Inventor
幸次 兵藤
裕喜 中園
淳志 島津
勇 青木
宏行 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2009027276A priority Critical patent/JP5124504B2/ja
Priority to CN2010800072353A priority patent/CN102333945A/zh
Priority to EP10738660A priority patent/EP2395219A1/en
Priority to US13/148,444 priority patent/US20120004814A1/en
Priority to PCT/JP2010/051888 priority patent/WO2010090332A1/ja
Publication of JP2010180849A publication Critical patent/JP2010180849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5124504B2 publication Critical patent/JP5124504B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/023Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the gear ratio shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2400/00Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
    • F02D2400/12Engine control specially adapted for a transmission comprising a torque converter or for continuously variable transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/72Inputs being a function of gearing status dependent on oil characteristics, e.g. temperature, viscosity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/74Inputs being a function of engine parameters
    • F16H59/78Temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、ホイールローダ等の作業車両の原動機制御装置に関する。
従来より、エンジン冷却水温が上昇してオーバーヒート状態になると、エンジン回転速度を低下させてエンジン出力を低減し、エンジンをオーバーヒート状態から正常状態に復帰させるようにした装置が知られている(例えば特許文献1参照)
特許第2724820号公報
しかしながら、エンジンの回転をトルクコンバータを介して車輪に伝達するホイールローダ等の作業車両の場合、オーバーヒート状態においてエンジン回転速度を単に低下させただけでは、所望の走行駆動力が得られず、作業性を損なう。
本発明による作業車両の原動機制御装置は、アクセルペダルの操作量に応じて原動機の回転速度を制御する回転速度制御手段と、原動機の回転をトルクコンバータ(トルコン)およびトランスミッションを介して車輪に伝達する走行駆動装置と、原動機の冷却水温と相関関係のある物理量を検出する水温検出手段と、トルコンの入力軸と出力軸の速度比を検出する速度比検出手段と、速度比検出手段により検出された速度比が、トルコン効率が所定値以下となる制限速度比領域にあるときに、水温検出手段により冷却水温が所定値以上のオーバーヒート状態が検出されると、原動機の最高回転速度を上限値よりも低い制限回転速度に制限する速度制限手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明による作業車両の原動機制御装置は、アクセルペダルの操作量に応じて原動機の回転速度を制御する回転速度制御手段と、原動機の回転をトルクコンバータ(トルコン)およびトランスミッションを介して車輪に伝達する走行駆動装置と、トルコンの作動油温と相関関係のある物理量を検出する油温検出手段と、トルコンの入力軸と出力軸の速度比を検出する速度比検出手段と、速度比検出手段により検出された速度比が、トルコン効率が所定値以下となる制限速度比領域にあるときに、油温検出手段により作動油温が所定値以上のオーバーヒート状態が検出されると、原動機の最高回転速度を上限値よりも低い制限回転速度に制限する速度制限手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、トルコン効率が低い速度比領域においてオーバーヒート状態が検出されると、原動機の最高回転速度を制限するようにしたので、走行駆動力の低下を抑えつつ、オーバーヒートを防止できる。
本発明の実施の形態に係るホイールローダの側面図。 本発明の実施の形態に係る原動機制御装置の概略構成を示す図。 自動変速のタイミングを示す図。 トルコン効率の特性を示す図。 本実施の形態の比較例としてのトルク特性を示す図。 本実施の形態の原動機制御装置によるトルク特性を示す図。 ペダル操作量と目標エンジン回転速度との関係を示す図。 図2のコントローラにおける処理の一例を示すフローチャート。 速度制限オフ時の走行駆動力特性を示す図。 速度制限オン時の走行駆動力特性を示す図。 本実施の形態の比較例としての走行駆動力特性を示す図。 Vサイクルによる積み込み作業の一例を示す図。 ダンプへの積み込み作業の一例を示す図。 エンジン最高回転速度の制御パターンの一例を示す図。
以下、図1〜図14を参照して本発明の実施の形態に係る作業車両の原動機制御装置について説明する。
図1は、本実施の形態に係る原動機制御装置が適用される作業車両の一例であるホイールローダの側面図である。ホイールローダ100は、アーム111,バケット112,タイヤ113等を有する前部車体110と、運転室121,エンジン室122,タイヤ123等を有する後部車体120とで構成される。アーム111はアームシリンダ114の駆動により上下方向に回動(俯仰動)し、バケット112はバケットシリンダ115の駆動により上下方向に回動(ダンプまたはクラウド)する。前部車体110と後部車体120はセンタピン101により互いに回動自在に連結され、ステアリングシリンダ(不図示)の伸縮により後部車体120に対し前部車体110が左右に屈折する。
図2は、本実施の形態に係る原動機制御装置の概略構成を示す図である。エンジン1の出力軸にはトルクコンバータ2(以下、トルコン)の入力軸が連結され、トルコン2の出力軸は1速〜4速に変速可能なトランスミッション3に連結されている。トルコン2は周知のインペラ,タービン,ステータからなる流体クラッチであり、エンジン1の回転はトルコン2を介してトランスミッション3に伝達される。トランスミッション3は、その速度段を変速する液圧クラッチを有し、トルコン2の出力軸の回転はトランスミッション3で変速される。変速後の回転は、プロペラシャフト4,アクスル5を介してタイヤ6(図1の113,123)に伝達され、車両が走行する。
エンジン1には、エンジン1の回転によって駆動する冷却ファン19が取り付けられ、冷却ファン19の駆動によりラジエータ21およびオイルクーラ22を通過して冷却風が送風される。ラジエータ21およびオイルクーラ22では、それぞれ冷却風とエンジン冷却水および作動油とが熱交換され、エンジン冷却水とトルコン用および作業用の作動油が冷却される。なお、図示は省略するが、ホイールローダにはエンジン1よって駆動される作業用油圧ポンプが設けられ、油圧ポンプからの圧油がアームシリンダ114やバケットシリンダ115等のアクチュエータに供給されて、作業が行われる。
コントローラ10は、CPU,ROM,RAM,その他の周辺回路などを有する演算処理装置を含んで構成される。コントローラ10には、アクセルペダル12aの操作量を検出するアクセル操作量検出器12と、ブレーキペダル13aの操作量を検出するブレーキ操作量検出器13と、トルコン2の入力軸の回転速度Niを検出する回転速度検出器14と、トルコン2の出力軸の回転速度Ntを検出する回転速度検出器15と、トランスミッション3の出力軸の回転速度、つまり車速vを検出する車速検出器16と、エンジン1とラジエータ21の間を循環するエンジン冷却水の温度Twを検出する水温検出器17と、トルコン2の動力伝達用、トルコン冷却用、およびトランスミッション潤滑用のトランスミッション油の温度(トルコン油温Tt)を検出する油温検出器18と、マニュアル変速モードと自動変速モードを選択する変速モード選択スイッチ7と、1速〜4速の間で速度段の上限を指令するシフトスイッチ8と、車両の前後進を指令する前後進切換スイッチ9とが接続されている。
トルコン2は入力トルクに対し出力トルクを増大させる機能、つまりトルク比を1以上とする機能を有する。トルク比は、トルコン2の入力軸と出力軸の回転速度の比であるトルコン速度比e(出力回転速度Nt/入力回転速度Ni)の増加に伴い小さくなる。例えばエンジン回転速度が一定状態で走行中に走行負荷が大きくなると、トルコン2の出力回転速度Nt、つまり車速が減少し、トルコン速度比eが小さくなる。このとき、トルク比は増加するため、より大きな駆動力(牽引力)で車両走行が可能となる。すなわち車速が遅いと駆動力は大きく(低速高トルク)、車速が速いと駆動力は小さくなる(高速低トルク)。
トランスミッション3は、1速〜4速の各速度段に対応したソレノイド弁を有する自動変速機である。これらソレノイド弁は、コントローラ10からトランスミッション制御部11へ出力される制御信号によって駆動され、変速される。
図3は、トランスミッション3による自動変速のタイミングを示す図である。自動変速制御には、図3(a)に示すようにトルコン速度比eが所定値に達すると変速するトルコン速度比基準制御と、図3(b)に示すように車速vが所定値に達すると変速する車速基準制御の2つの方式がある。本実施の形態では、トルコン速度比基準制御によりトランスミッション3の速度段を制御する。
図3(a)に示すトルコン速度比基準制御では、走行負荷が小さくなりトルコン速度比eが増加して、トルコン速度比eが所定値e2’以上になると、速度段は1段シフトアップする。反対に、走行負荷が大きくなりトルコン速度比eが低下して、トルコン速度比eが所定値e1’以下になると、速度段は1段シフトダウンする。これによりトランスミッション3の速度段がトルコン速度比eに応じて1速〜4速の間で自動的に変更される。この際、シフトスイッチ8により選択された速度段を上限として自動変速される。例えばシフトスイッチ8により2速が選択されたときは速度段は1速または2速となり、1速が選択されたときは速度段は1速に固定される。
なお、トルコン速度比基準制御ではなく車速基準制御によりトランスミッション3の速度段を制御してもよい。この場合、図3(b)に示すように、車速vが増加して所定値vS1,vS2,vS3に達すると、速度段が1段シフトアップし、車速vが減少して所定値vS4,vS5,vS6に達すると、速度段が1段シフトダウンする。
コントローラ10には、予め変速の基準となるトルコン速度比e1’およびe2’と、後述するようなエンジン回転速度制限の基準となるトルコン速度比e1(<e1’)およびe2(>e2’)が記憶されている。
図4は、トルコン速度比eに対するトルコン効率ηの特性f1を示す図である。図4に示すように、特性f1は、略上に凸の放物線形状をなし、トルコン速度比eが小さい領域a(トルコン速度比eが0に近い領域)およびトルコン速度比eが大きい領域b(トルコン速度比eが1に近い領域)で効率ηが悪化する。本実施の形態では、速度比eの増加に伴い効率ηが増加する速度比eの小さい範囲、つまり特性f1が右上がりの範囲において、効率ηが所定値η1以下となる速度比を所定値e1に設定する。また、速度比eの増加に伴い効率ηが減少する速度比eの大きい範囲、つまり特性f1が右下がりの範囲において、効率ηが所定値η2以下となる速度比をe2に設定する。なお、η1とη2は互いに等しい値でもよく、異なった値でもよい。
図5は、アクセルペダル12aを最大に踏み込んだときのエンジン回転速度とトルクの関係を示す走行性能線図(トルク線図)である。図中、特性f2はエンジン出力トルクを示す特性であり、特性f3はトルコン速度比eがそれぞれ0,e1,e1’,e2’,e2のときのトルコン2の入力トルクを示す特性である。なお、図の特性f4(点線)は、エンジン最高回転速度を所定量ΔNだけ一律に制限したときのエンジン出力トルクの特性である。
トルコン入力トルクはトルコン入力軸の回転速度Niの2乗に比例して増加し、トルコン速度比eが大きいほどトルコン入力トルクは小さくなる。特性f2と特性f3の交点はマッチング点であり、車両走行時のエンジン出力トルクおよびトルコン入力トルクはこのマッチング点の値となる。図5において、エンジン回転速度を所定量ΔNだけ制限すると、マッチング点が図の左側にずれ、エンジン回転速度を制限しない場合よりもトルコン入力トルクが低下する。ここで、トルコン入力トルク×トルコン入力軸の回転速度は、トルコン2の入力動力であり、エンジン出力に相当する。したがって、例えばエンジン冷却水温Twが高いときに、エンジン最高回転速度を制限することで、エンジン出力が低減し、エンジン冷却水温Twの上昇を抑えることができる。
しかし、エンジン最高回転速度を一律に制限したのでは、トルコン入力トルクが全体的に低下し、走行に使用できる動力(馬力)も低下する。このため、作業時の走行駆動力が不足し、実用上問題がある。ところで、トルコン油温Ttおよびエンジン冷却水温Twとトルコン効率ηとの間には相関関係がある。すなわち、トルコン効率ηが低いほどトルコン2での動力ロスが大きいため、ヒートバランスが悪化してトルコン油温Ttおよびエンジン冷却水温Twが上昇する。この点を考慮して、本実施の形態では、トルコン油温Ttの上昇時およびエンジン冷却水温Twの上昇時に、トルコン速度比eに応じてエンジン回転速度を制限する。
すなわち、後述するコントローラ10での処理により、図6に示すように、トルコン速度比eが所定値e1以下(e≦e1)および所定値e2以上(e≧e2)のトルコン効率ηが低い領域では、図の特性f5a(点線)および特性f5b(点線)に示すようにエンジン回転速度を制限する。一方、トルコン速度比eがe1<e<e2のトルコン効率ηの高い実用域では、図の特性f5c(実線)に示すようにエンジン回転速度を制限しない。
コントローラ10は、アクセルペダル12aの操作量に応じた目標エンジン回転速度Naにエンジン回転速度を制御する。図7は、ペダル操作量と目標エンジン回転速度Naの関係を示す図である。なお、図中、実線はエンジン回転速度の非制限、つまり速度制限オフの特性を、点線はエンジン回転速度の制限、つまり速度制限オンの特性をそれぞれ示す。目標エンジン回転速度Naは、エンジン回転速度の上限値Nmaxと下限値Nminの間で変更可能である。
図7に示すようにアクセルペダル12aの非操作時には、目標エンジン回転速度Naは下限値Nminであり、ペダル操作量の増加に伴い目標エンジン回転速度Naは増加する。そして、速度制限オフ状態では、ペダル最大踏み込み時の目標エンジン回転速度Naは上限値Nmaxとなる。これに対し、速度制限オン状態では、目標エンジン回転速度Naの最大値が制限され、ペダル最大踏み込み時の目標エンジン回転速度Naは所定値Ns(<Nmax)となる。コントローラ10はこの目標エンジン回転速度Naに対応した制御信号をエンジン制御部1aに出力し、エンジン回転速度を目標エンジン回転速度Naに制御する。なお、目標エンジン回転速度Naの上限値Nmaxと所定値Naとの差である速度制限量ΔNは、例えばNmaxの10%程度に設定される。
図8は、コントローラ10のCPUで実行される処理の一例、とくにエンジン回転速度制御に係る処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、例えばエンジンキースイッチのオンにより開始される。ステップS1では、図2の各種センサ12〜18およびスイッチ7〜9からの信号を読み込む。ステップS2では、予め記憶された図7のエンジン回転速度非制限の特性(実線)に基づき、アクセル操作量検出器12により検出されたペダル操作量に対する目標エンジン回転速度Naを演算する。
ステップS3では、水温検出器17により検出されたエンジン冷却水温Twが予め定めた所定値Tw1より高いか否かを判定する。これは、水温上昇によるオーバーヒート状態の有無を判定するための処理である。ここで、オーバーヒート状態とは、エンジン冷却水温Twが許容限界値よりも高い完全なオーバーヒート状態だけでなく、エンジン冷却水温Twが許容限界値に一定以上近づいたオーバーヒートに近い状態(オーバーヒートしそうな状態)も含む。本実施の形態では、所定値Tw1として、エンジン冷却水温の限界許容値よりも少し低い値(例えば90℃)が設定される。ステップS3が肯定されるとステップS5に、否定されるとステップS4に進む。
ステップS4では、油温検出器20により検出されたトルコン油温Ttが予め定めた所定値Tt1より高いか否かを判定する。これは、油温上昇によるオーバーヒート状態の有無を判定するための処理である。ここで、オーバーヒート状態とは、トルコン油温Ttが許容限界値よりも高い完全なオーバーヒート状態だけでなく、トルコン油温Ttが許容限界値に一定以上近づいたオーバーヒートに近い状態(オーバーヒートしそうな状態)も含む。本実施の形態では、所定値Tt1として、トルコン油温の許容限界値よりも少し低い値(例えば105℃)が設定される。ステップS4が肯定されるとステップS5に進み、否定されるとステップS8に進む。
ステップS5では、回転速度検出器14,15からの信号によりトルコン速度比eを演算し、トルコン速度比eが所定値e1以下または所定値e2以上のいずれかであるか否かを判定する。ステップS5が肯定されるとステップS6に進み、否定されるとステップS8に進む。
ステップS6では、ステップS2で演算した目標エンジン回転速度Naが予め定めた図7の所定値Ns以上であるか否かを判定する。ステップS6が肯定されるとステップS7に進み、否定されるとステップS8に進む。ステップS7では、目標エンジン回転速度Naとして所定値Nsを設定する。ステップS8では、エンジン制御部1aに制御信号を出力し、エンジン回転速度を目標エンジン回転速度Naに制御する。
本実施の形態の動作をまとめると次のようになる。エンジン冷却水温Twが所定値Tw1以下で、かつトルコン油温Ttが所定値Tt1以下のとき、エンジン1の最高回転速度は制限されず、ペダル最大踏み込み時のエンジン回転速度は上限値Nmaxに制御される(ステップS2→ステップS3→ステップS4→ステップS8)。この場合の車速vと走行駆動力Fの関係は図9に示すようになる。図中、特性f11〜f14はそれぞれ1速度段〜4速度段の特性であり、各速度段とも車速vの増加に伴い駆動力Fが減少する。特性f11とf12,f12とf13,f13とf14の交点はそれぞれ変速ポイントpa〜pcであり、この変速ポイントpa〜pcにおける速度比eはe1’またはe2’となる。
一方、少なくともエンジン冷却水温Twが所定値Tw1より高く、またはトルコン油温Ttが所定値Tt1より高くなると、速度比eがe≦e1およびe≧e2の範囲でエンジン回転速度が制限され、ペダル最大踏み込み時のエンジン回転速度は所定値Nsとなる(ステップS7→ステップS8)。これによりエンジン出力およびトルコン2の入力動力が低減され、エンジン冷却水温Twおよびトルコン油温Ttの上昇を抑えることができる。
この場合の車速vと走行駆動力Fの関係は図10に示すようになる。図中、特性f21〜f24はそれぞれ1速度段〜4速度段の特性であり、特性f21〜f24上の点e11,e12,e13,e14ではそれぞれ速度比がe1、点e21,e22,e23,e24ではそれぞれ速度比がe2となる。なお、点線は図9の特性f11〜f14に相当する。
このとき、速度比eがe≦e1およびe≧e2の範囲においては、図示のように走行駆動力Fが低下する。しかし、速度比eがe1<e<e2の範囲ではエンジン回転速度は制限されず(速度制限オフ)、走行駆動力Fの低下はない。したがって、例えばシフトスイッチ8により最高速度段として3速または4速が選択されている場合には、速度比がe1以下およびe2以上になる前にシフトアップまたはシフトダウンするため、走行時の駆動力の低下が抑えられる。その結果、走行加速性能の低下や登板走行時の速度低下を抑えることができ、走行性能を向上できる。
なお、速度比eがe1<e<e2の範囲では、エンジン冷却水温Twとトルコン油温Ttがそれぞれ所定値Tw1,Tt1を超えてもエンジン回転速度を制限しないが、この場合はトルコン2の動力ロスが小さいため、エンジン冷却水温Twとトルコン油温Ttが限界許容値を超えることはなく、エンジン回転速度を制限しなくても問題はない。仮にエンジン冷却水温Twとトルコン油温Ttが許容限界値を超えることがあるとしたら、エンジン1やトルコン2の設定自体に問題がある。
図11は本実施の比較例としての走行駆動力の特性を示す図である。図中、特性f11〜f14はエンジン回転速度を制限しない場合の特性であり、特性f31〜f34(点線)はエンジン回転速度を速度比eに拘わらず一律に制限した場合の特性である。図11に示すようにエンジン回転速度を一律に制限した場合には、車速vの全域で走行駆動力Fが低下する。このため加速性能の低下や登坂走行時の速度低下が問題となり、作業性能が悪化する。
一方、例えば図12に示すように山積みされた土砂130等に車両100を突っ込んでバケット内に取り込んだ後、車両100を後進して方向転換し、ダンプ140に向けて前進してバケット内の土砂をダンプ140に積み込む、いわゆるVサイクルによる積み込み作業においては、大きな走行駆動力Fが必要となる。したがって、シフトスイッチ8により最高速度段として1速または2速が選択される。この場合、速度比e<e1の範囲で最大駆動力Fは低下するが、駆動力Fの低下の範囲は狭いため、実用上問題はない。
また、ダンプ140への積み込み作業時には、通常、図13に示すように、作業員が2速状態でアクセルペダル12aをフルに踏み込みながらシリンダ114,115を操作してバケット122を上昇させつつ、ダンプ140に向けて車両100を前進させる。この場合、走行開始直後は走行負荷が高く、トルコン速度比がe1以下となってエンジン最高回転速度は制限されるが、走行開始後すぐに速度比がe1より大きくなり、エンジン最高回転速度の制限は解除されるので、車速vおよびバケット122の駆動速度を速くすることができる。
その後、バケット122の位置がダンプ積みに適した位置まで上昇し、車両100がダンプ140に接近すると、作業員はアクセルペダル12aを戻し操作して車両を減速させる。このとき、速度比がe2以上になっていれば、エンジン最高回転速度が制限されるので、アクセルペダル12aを戻し操作しなくても車両を減速することができ、ダンプ140への積み込み作業が容易である。
本実施の形態によれば以下のような作用効果を奏することができる。
(1)エンジン冷却水温Twとトルコン油温Ttが所定値Tw1,Tt1より高くなっても、トルコン速度比eがe1<e<e2の範囲ではエンジン最高回転速度を制限せず(速度制限オフ)、トルコン速度比eがe1以下およびe2以上の範囲でエンジン最高回転速度を所定量ΔNだけ低減する(速度制限オン)ようにした。つまり、トルコン効率ηが高い実用域ではエンジン最高回転速度を制限せず、トルコン効率ηが低い領域でエンジン最高回転速度を制限し、エンジン出力とトルコン2の入力動力を抑えるようにした。これにより走行駆動力Fの不足による作業性の悪化を防ぐことができるとともに、トルコン2の動力ロスによるトルコン油温Ttとエンジン冷却水温Tw1の上昇が抑えられ、オーバーヒートを防止することができる。
(2)所定値e1をシフトダウンの基準となる速度比e1’よりも小さい値に設定するとともに、所定値e2をシフトアップの基準となる速度比e2’よりも大きい値に設定した。これにより自動変速時にエンジン回転速度は制限されず、走行駆動力Fの低下を最小限に抑えることができる。
なお、上記実施の形態では、エンジン冷却水温Twが所定値Tw1を超えると、またはトルコン油温Ttが所定値Tt1を超えると、図14の特性f41(実線)に示すように、エンジン最高回転速度をNmaxからNsに低減するようにしたが、特性f42(点線)に示すように、エンジン冷却水温Twとトルコン油温Ttの上昇に伴いエンジン最高回転速度を徐々に低減するようにしてもよい。すなわちエンジン冷却水温Twが所定値Tw1から所定値Tw2(例えば100℃)にかけ、およびトルコン油温Ttが所定値Tt1から所定値Tt2(例えば115℃)にかけてエンジン最高回転速度の制限量ΔNを徐々に増加するようにしてもよい。これにより走行性能が急激に変化することを防止でき、ショックの発生を防止できる。なお、エンジン冷却水温Twの限界許容値およびトルコン油温Ttの限界許容値をそれぞれ所定値Tw2,Tt2に設定してもよい。また、図示は省略するが、トルコン速度比eがe1<e<e2の範囲内に変化した場合には、エンジン最高回転速度をNsからNmaxに徐々に増加するようにしてもよい。
上記実施の形態では、トルコン速度比がe1(第1の所定値)以下およびe2(第2の所定値)以上の制限速度比領域のときに、エンジン冷却水温Twが所定値Tw1以上またはトルコン油温Ttが所定値Tt1以上のオーバーヒート状態が検出されると、エンジン最高回転速度を制限するようにしたが、速度比がe1以下のときだけ、またはe2以上のときだけエンジン最高回転速度を制限するようにしてもよい。エンジン最高回転速度を制限するパターンとして、例えばトルコン速度比eがe1以下とe2以上の両方、e1以下のときのみ、e2以上のときのみの3パターンを設定し、選択スイッチによりいずれかのパターンを任意に選択可能としてもよい。
トルコン効率ηの特性は図4に示したものに限らず、トルコン効率ηが所定値以下のときにエンジン最高回転速度を上限値Nmaxよりも低い制限回転速度Nsまで制限するのであれば、速度制限手段としてのコントローラ10における処理はいかなるものでもよい。エンジン1の回転をトルコン2およびトランスミッション3を介して車輪6に伝達する走行駆動装置の構成も図2に示したものに限らない。アクセルペダル12aの操作量に応じてエンジン回転速度を制御するのであれば、回転速度制御手段としてのコントローラ10とエンジン制御部1aの構成はいかなるものでもよい。回転速度検出器14,15によりトルコン速度比eを検出したが、速度比検出手段の構成はいかなるものでもよい。エンジン冷却水温Twと相関関係のある物理量を検出するのであれば、水温検出手段としての水温検出器17の構成はいかなるものでもよい。トルコン油温Ttと相関関係のある物理量を検出するのであれば、油温検出手段としての油温検出器28の構成はいかなるものでもよい。
以上では、本発明をホイールローダに適用する例について説明したが、トルコン駆動の他の作業車両にも本発明は同様に適用可能である。すなわち、本発明の特徴、機能を実現できる限り、本発明は実施の形態の作業車両の原動機制御装置に限定されない。
1 エンジン
1a エンジン制御部
2 トルクコンバータ
3 トランスミッション
10 コントローラ
14,15 回転速度検出器
17 水温検出器
18 油温検出器
Nmax 上限回転速度
Ns 制限回転速度

Claims (4)

  1. アクセルペダルの操作量に応じて原動機の回転速度を制御する回転速度制御手段と、
    前記原動機の回転をトルクコンバータ(トルコン)およびトランスミッションを介して車輪に伝達する走行駆動装置と、
    前記原動機の冷却水温と相関関係のある物理量を検出する水温検出手段と、
    前記トルコンの入力軸と出力軸の速度比を検出する速度比検出手段と、
    前記速度比検出手段により検出された速度比が、トルコン効率が所定値以下となる制限速度比領域にあるときに、前記水温検出手段により冷却水温が所定値以上のオーバーヒート状態が検出されると、前記原動機の最高回転速度を上限値よりも低い制限回転速度に制限する速度制限手段とを備えることを特徴とする作業車両の原動機制御装置。
  2. アクセルペダルの操作量に応じて原動機の回転速度を制御する回転速度制御手段と、
    前記原動機の回転をトルクコンバータ(トルコン)およびトランスミッションを介して車輪に伝達する走行駆動装置と、
    前記トルコンの作動油温と相関関係のある物理量を検出する油温検出手段と、
    前記トルコンの入力軸と出力軸の速度比を検出する速度比検出手段と、
    前記速度比検出手段により検出された速度比が、トルコン効率が所定値以下となる制限速度比領域にあるときに、前記油温検出手段により作動油温が所定値以上のオーバーヒート状態が検出されると、前記原動機の最高回転速度を上限値よりも低い制限回転速度に制限する速度制限手段とを備えることを特徴とする作業車両の原動機制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の作業車両の原動機制御装置において、
    前記トルコンは、速度比の小さい第1の領域で速度比の増加に伴いトルコン効率が増加し、速度比の大きい第2の領域で速度比の増加に伴いトルコン効率が減少する特性を有し、
    前記制限速度比領域は、前記第1の領域内の速度比が第1の所定値以下となる領域および前記第2の領域内の速度比が第2の所定値以上となる領域であることを特徴とする作業車両の原動機制御装置。
  4. 請求項3に記載の作業車両の原動機制御装置において、
    前記検出された速度比が前記第1の所定値よりも大きいシフトダウン速度比まで減少すると、前記トランスミッションの速度段をシフトダウンし、前記第2の所定値よりも小さいシフトアップ速度比まで増加すると、前記トランスミッションの速度段をシフトアップする自動変速手段を有することを特徴とする作業車両の原動機制御装置。
JP2009027276A 2009-02-09 2009-02-09 作業車両の原動機制御装置 Expired - Fee Related JP5124504B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009027276A JP5124504B2 (ja) 2009-02-09 2009-02-09 作業車両の原動機制御装置
CN2010800072353A CN102333945A (zh) 2009-02-09 2010-02-09 作业车辆的原动机控制装置
EP10738660A EP2395219A1 (en) 2009-02-09 2010-02-09 Service vehicle motor control device
US13/148,444 US20120004814A1 (en) 2009-02-09 2010-02-09 Engine Control Device for Work Vehicle
PCT/JP2010/051888 WO2010090332A1 (ja) 2009-02-09 2010-02-09 作業車両の原動機制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009027276A JP5124504B2 (ja) 2009-02-09 2009-02-09 作業車両の原動機制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010180849A JP2010180849A (ja) 2010-08-19
JP5124504B2 true JP5124504B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=42542216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009027276A Expired - Fee Related JP5124504B2 (ja) 2009-02-09 2009-02-09 作業車両の原動機制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120004814A1 (ja)
EP (1) EP2395219A1 (ja)
JP (1) JP5124504B2 (ja)
CN (1) CN102333945A (ja)
WO (1) WO2010090332A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5204726B2 (ja) * 2009-06-19 2013-06-05 日立建機株式会社 作業車両の原動機制御装置
EP2479411A4 (en) * 2009-09-18 2015-10-21 Yanmar Co Ltd MOTOR CONTROL DEVICE
CN102425660B (zh) * 2011-11-16 2014-12-10 山推工程机械股份有限公司 一种应用于工程机械的换档控制方法及控制器
JP5808686B2 (ja) * 2012-02-03 2015-11-10 日立建機株式会社 作業車両のエンジン制御装置
CN102705088B (zh) * 2012-06-26 2015-11-25 上海三一重机有限公司 一种电驱动矿车传动系统控制方法及运用该方法的矿车
US9126578B2 (en) * 2013-01-25 2015-09-08 Caterpillar Inc. Cooling-based power limiting system and method
DE102014201240A1 (de) * 2014-01-23 2015-07-23 Hamm Ag Selbstfahrende Straßenbaumaschine, insbesondere Straßenwalze, sowie Verfahren zum Fahren einer Straßenbaumaschine
KR102169886B1 (ko) * 2014-03-11 2020-10-26 두산인프라코어 주식회사 건설기계의 과열방지 제어방법
US9556807B2 (en) 2014-06-09 2017-01-31 Caterpillar Inc. Transmission system having temperature based input control
DE102016225421A1 (de) * 2016-12-19 2018-07-05 Volkswagen Aktiengesellschaft Steuerung für ein Kraftfahrzeug, Kraftfahrzeug und Verfahren zur Steuerung eines Kraftfahrzeugs
US11041284B2 (en) * 2017-02-20 2021-06-22 Cnh Industrial America Llc System and method for coupling an implement to a work vehicle
US10731318B2 (en) 2017-02-20 2020-08-04 Cnh Industrial America Llc System and method for coupling an implement to a work vehicle
WO2019003443A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
US11920322B2 (en) 2019-05-02 2024-03-05 Cnh Industrial America Llc Systems and methods for coupling an implement to a work vehicle
US11613871B2 (en) 2019-05-02 2023-03-28 Cnh Industrial America Llc Systems and methods for coupling an implement to a work vehicle

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5548210Y2 (ja) * 1974-05-23 1980-11-11
JPS5828572A (ja) * 1981-08-13 1983-02-19 Toyota Motor Corp エンジンの回転数制御装置
EP0093313B1 (en) * 1982-04-19 1988-02-03 Nissan Motor Co., Ltd. Method for controlling reduction ratio of continuously variable transmission with engine coolant temperature compensation
JPH066979B2 (ja) * 1983-08-22 1994-01-26 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の制御装置
JPS6263251A (ja) * 1985-09-12 1987-03-19 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2724820B2 (ja) 1986-12-18 1998-03-09 株式会社小松製作所 可変容量型油圧ポンプの制御装置
US4807495A (en) * 1988-05-23 1989-02-28 General Electronic Company Temperature-dependent infinitely variable ratio transmission control system and method
JP3751754B2 (ja) * 1998-07-24 2006-03-01 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP4315248B2 (ja) * 2004-12-13 2009-08-19 日立建機株式会社 走行作業車両の制御装置
WO2007072701A1 (ja) * 2005-12-21 2007-06-28 Komatsu Ltd. ホイールローダ
JP4389877B2 (ja) * 2006-01-18 2009-12-24 トヨタ自動車株式会社 車両に搭載された内燃機関の推定トルク算出装置
WO2008066170A1 (fr) * 2006-11-30 2008-06-05 Tcm Corporation Système de commande de changement de vitesse pour véhicule industriel
JP4943125B2 (ja) * 2006-11-30 2012-05-30 日立建機株式会社 産業車両の変速制御装置
JP5095252B2 (ja) * 2007-03-30 2012-12-12 川崎重工業株式会社 建設機械及びその制御方法
JP2009027276A (ja) 2007-07-17 2009-02-05 Softbank Mobile Corp カバー部材及び電子機器
US20090112414A1 (en) * 2007-10-31 2009-04-30 Briton Todd Eastman Work Machine With Torque Limiting Control For An Infinitely Variable Transmssion
JP5185846B2 (ja) * 2009-01-28 2013-04-17 日立建機株式会社 作業車両の走行駆動装置
JP5009943B2 (ja) * 2009-01-28 2012-08-29 日立建機株式会社 作業車両の走行駆動装置
JP5518589B2 (ja) * 2010-06-18 2014-06-11 日立建機株式会社 作業機械

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010090332A1 (ja) 2010-08-12
CN102333945A (zh) 2012-01-25
US20120004814A1 (en) 2012-01-05
EP2395219A1 (en) 2011-12-14
JP2010180849A (ja) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5124504B2 (ja) 作業車両の原動機制御装置
JP5164933B2 (ja) 作業車両の制御装置
JP5204726B2 (ja) 作業車両の原動機制御装置
US9416519B2 (en) Wheel loader
JP6139424B2 (ja) 作業車両の原動機制御装置
JP4950291B2 (ja) 作業車両および作業車両の制御方法
KR101744288B1 (ko) 차량 감속시 변속기의 저단변속을 최적화하기 위한 시스템 및 방법
EP1395457B1 (en) A method for reversing the driving direction
KR101390138B1 (ko) 산업 차량의 변속 제어 장치
EP2687637B1 (en) Construction machine
JP2011122707A (ja) 作業車両のクラッチ制御装置
KR20090083485A (ko) 산업 차량의 변속 제어 장치
JP5242786B2 (ja) 作業車両の制御装置
JP5124505B2 (ja) 作業車両の原動機制御装置
JP2008223898A (ja) 作業車両の走行制御装置
JP2011001712A (ja) 産業車両の変速制御装置
JP2010180848A (ja) 作業車両の原動機制御装置
WO2020195727A1 (ja) 作業機械、及び作業機械の制御方法
JP3695975B2 (ja) 産業用車両
JP2018145705A (ja) 作業車両
KR20200072682A (ko) 자동변속기의 중립제어를 확대 적용하는 방법
JP2005155753A (ja) 自動変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees