JP5123266B2 - キャリングケース - Google Patents

キャリングケース Download PDF

Info

Publication number
JP5123266B2
JP5123266B2 JP2009197992A JP2009197992A JP5123266B2 JP 5123266 B2 JP5123266 B2 JP 5123266B2 JP 2009197992 A JP2009197992 A JP 2009197992A JP 2009197992 A JP2009197992 A JP 2009197992A JP 5123266 B2 JP5123266 B2 JP 5123266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cut
lid
longitudinal
circumferential
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009197992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011048245A (ja
Inventor
邦明 松村
Original Assignee
エレコム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エレコム株式会社 filed Critical エレコム株式会社
Priority to JP2009197992A priority Critical patent/JP5123266B2/ja
Publication of JP2011048245A publication Critical patent/JP2011048245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5123266B2 publication Critical patent/JP5123266B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessories Of Cameras (AREA)

Description

本発明は、デジタルビデオカメラ等の電子機器を持運びするためのキャリングケースに関する。
スライドファスナを開閉することでデジタルビデオカメラ等の電子機器を収容したり取出したりすることのできるキャリングケースとして、下記特許文献1に示す技術が提案されている。
これは、ケース本体の一部を開放した開放部に、一つのスライドファスナを介して、蓋部を開閉自在に設けた構成である。このスライドファスナはスライダを一方側、他方側の間で移動させて、蓋部を開閉するようになっている。
また、互いに離間して平行に配置した対のスライドファスナを設けて、対のスライドファスナを介して蓋部を開閉自在に設け、双方のスライドファスナを同時に操作可能なようにスライドファスナの把手を索体で連結し、該索体を操作して蓋部を開閉操作するキャリングケースも提案されている。
特開2008―209628号公報
上記従来のキャリングケースのうち、前者のキャリングケースでは、スライドファスナのスライダの移動距離が長い。
後者のキャリングケースでは、スライドファスナのスライダを同時に平行に移動させる必要がある。
デジタルビデオカメラ等の電子機器では、撮影チャンスを捉えて撮影することが少なからず行われるから、デジタルビデオカメラ等の電子機器をキャリングケースに収納する場合に比べて取出す場合、すなわち蓋部を開ける場合にその操作をし易いことが特に重要視される。
しかしながら、上記従来のキャリングケースのうち前者ではスライダの移動距離が長いため、撮影チャンスを逃すおそれがある。また後者のキャリングケースでは、スライドファスナのスライダを同時に平行に移動させなければならないが、この操作はやりにくく、やはり撮影チャンスを逃すおそれがあるという課題があった。
そこで本発明は上記課題に鑑み、蓋部を容易且つ迅速に開くことのできるキャリングケースの提供を目的とする。
本発明のキャリングケースは、筒状の胴部と、該胴部の表面に形成された開口を開閉する蓋部とを備え、該蓋部は前記胴部の長手方向に沿って取付けられた支点部を中心として開閉自在に設けられ、前記開口を形成する切込は、胴部の長手方向一方側と長手方向他方側とに亘る長手方向切込と、該長手方向切込の一方側端から周方向に延びて前記支点部に向かう一方周方向切込と、前記長手方向切込の他方側端から周方向に延びて前記支点部に向かう他方周方向切込とを有し、前記蓋部の縁は、蓋部の縁と開口の長手方向切込および他方周方向切込とを連繋するスライドファスナによって、胴部の表面に対して外側に位置ずれして取付けられ、蓋部を胴部の長手方向一方側から支点部を中心に開くと、スライドファスナのエレメントどうしの噛合が順次解除されるよう構成されていることを特徴としている。
上記構成のように、蓋部を胴部の長手方向一方側から支点部を中心に開く動作に伴って、蓋部の縁と開口の長手方向切込および他方周方向切込を連繋するスライドファスナのエレメントどうしの噛合が順次解除されると、蓋部が容易且つ迅速に開かれる。
また、上記構成のように、蓋部の縁が、蓋部の縁と開口の長手方向切込および他方周方向切込とを連繋するスライドファスナによって、胴部の表面に対して外側に位置ずれして取付けられていることにより、蓋部を開く力がスライドファスナのエレメントに直接的に及び易い。
本発明のキャリングケースでは、長手方向切込は、胴部の長手方向一方側から長手方向他方側に向かって支点部側に傾斜していることを特徴としている。
上記構成のように、長手方向切込が傾斜していることによれば、蓋部を開こうとする力がスライドファスナのエレメントの噛合の解除のために直接的に及び易い。
本発明のキャリングケースでは、長手方向切込と他方周方向切込とは、湾曲した切込を介して連続していることを特徴としている。
上記構成によれば、湾曲した切込と蓋部とを連繋するスライドファスナのエレメントどうしが円滑に離脱されるから、スライドファスナ全体のエレメントどうしの離脱が円滑になる。
本発明のキャリングケースでは、スライドファスナは、長手方向切込から湾曲切込および他方周方向切込に至る領域と、該長手方向切込から湾曲切込および他方周方向切込に至る領域に対応した蓋部の縁とを連繋するよう設けられていることを特徴としている。
上記構成によれば、蓋部を開くと、開口の長手方向切込から湾曲切込および他方周方向切込に至る領域が開放される。
本発明のキャリングケースでは、一方周方向切込は胴部の長手方向一方側端から胴部の長手方向他方側端に位置ずれして形成され、蓋部は開口の形状に対応する蓋本体と、該蓋本体に一体的に形成されて蓋部を閉じた状態で胴部の長手方向一方側端から一方周方向切込の間の領域の外側に重なる操作部とを有し、前記胴部における長手方向一方側端から一方周方向切込の間の領域と、前記操作部とが、面ファスナを介して着脱自在に設けられていることを特徴としている。
上記構成において、面ファスナの係止力に抗して操作部を胴部から剥がし、蓋部を開きくと、開口の長手方向切込から湾曲切込および他方周方向切込に至る領域が開放される。
本発明のキャリングケースでは、蓋部における操作部の長手方向一方側に把持部が設けられていることを特徴としている。
この構成によれば、把持部を把持して蓋部を容易に開けることができる。
本発明のキャリングケースでは、蓋部を胴部の長手方向一方側から支点部を中心に開く動作に伴って、蓋部の縁と開口の長手方向切込および他方周方向切込を連繋するスライドファスナのエレメントどうしの噛合が順次解除されるから、蓋部を容易に且つ迅速に開くことができる。
本発明の実施形態を示すキャリングケースの蓋部を閉じた状態の斜視図 同じく正面図 同じく背面図 同じく平面図 同じく底面図 同じく右側面図 同じく左側面図 同じく蓋部を開けた状態の一方側からの斜視図 同じく蓋部を開けた状態の正面図 同じく蓋部を開けた状態の背面図
以下、本発明の実施形態に係るキャリングケースを、図面に基づいて説明する。このキャリングケース(以下単に「ケース」という)は、デジタルビデオカメラ等の電子機器を収納して携帯する際に便利な収容容器である。
図1は蓋部を閉じた状態のケースの斜視図、図2は正面図、図3は背面図、図4は平面図、図5は底面図、図6は右側面図、図7は左側面図である。
図8は蓋部を開けた状態の一方側からの斜視図、図9は蓋部を開けた状態の正面図、図10は蓋部を開けた状態の背面図である。
ケース1は、ケース本体2全体が合成樹脂によって形成されている。合成樹脂としてこの場合、ネオプレン(登録商標)によって形成されており、ケース本体2の胴部3は、四隅を湾曲して形成した角筒状(筒状の一例)に形成されている。胴部3の左右開放部はそれぞれ右側壁4および左側壁5によって塞がれ、胴部3と右側壁4の固定隅部および胴部3と左側壁5の固定隅部のそれぞれは補強手段6によって補強されている。
補強手段6は、図示しない管部材を矩形枠形状に折曲げ、厚手生地を折曲げるようにして管部材を覆うことで構成されている。そして、厚手生地を折曲げた部分が露出するよう該生地を胴部3と右側壁4の合わせ部(固定部)に縫着することで胴部3と右側壁4、胴部3と左側壁5が補強された形態で固定されている。
このように構成されることで、ケース本体2は略角筒状を保持できるようになっている。
ケース本体2の胴部3は一部が切欠かれて開口7が形成されている。この開口7は、例えばデジタルビデオカメラをケース本体2内に収納、あるいは取出すために設けられている。ケース1には、開口7を開閉する蓋部8が設けられている。
開口7は、連続した第一切込11、第二切込12、第三切込13、第四切込14、および第五切込15によって形成されている。
第一切込11は一方周方向切込に相当する。第一切込11は、胴部3の長手方向一方側に胴部3の周方向に沿って形成されている。より詳しくは、第一切込11は、胴部3の周方向一方側端部が正面壁3Aにあって、胴部3の周方向他方側端部が後壁3Cにある。
第一切込11は、右側壁4(胴部の長手方向一方側端に相当する)から胴部3の長手方向他方側に所定距離だけ離間した位置に形成されている。
第二切込12は長手方向切込に相当する。第二切込12は、第一切込11の周方向他方側端部から長手方向他方側に向けて、しかも周方向一方側(蓋部8の基部であり、支点部)に向けて緩やかに湾曲しつつ傾斜して形成されている。第二切込12は、胴部3の正面壁3Aに形成されている。
第三切込13は湾曲切込に相当する。第三切込13は、第二切込12の長手方向他方側端部から胴部3の周方向一方側に向けて急峻に湾曲して形成されている。第三切込13は、胴部3の正面壁3Aと天壁3Bの間に亘るように形成されている。
第四切込14は他方周方向切込に相当する。第四切込14は、第三切込13の周方向一方側端部からさらに周方向一方側に向かって形成されている。第四切込14は、天壁3Bから後壁3Cに亘るよう形成されている。第四切込14は、左側壁5から長手方向一方側に位置ずれして配置されている。
第五切込15は、第一切込11と第四切込14の周方向一方側端部どうしに亘るように、後壁3Cに形成されている。
この構成により、第二切込12の長手方向一方側端部から第四切込14の周方向一方側端部(第五切込側端部)に至る経路を、長手方向に直交する面に投影すれば、該経路はケース本体2の胴部3表面に沿って胴部3の周方向に伸びている。
第一切込11の周方向一方側端部と第四切込14の周方向一方側端部とは、胴部3表面の周方向で略同一位置にあって、長手方向において離間している。
蓋部8は、開口7の形状に対応する(略合致する)蓋本体20と、蓋本体20に一体的に形成された操作部21とを有して、一枚生地により開口面積よりも大きく形成されている。
蓋部8は、一本のスライドファスナ22および一組の被係止部27と係止部28からなる面ファスナ23を介して、ケース本体2の開口7を開閉自在とするよう構成されている。
蓋部8はその基部(支点部に相当する)24が、胴部3の周方向位置において第五切込15に合致する位置に縫着されて、該縫着部分を中心として開閉自在に設けられている。
操作部21は、蓋本体20の一方側に延長して形成されており、胴部3における右側壁4から第一切込11までの間の一端側壁25を、その外側で覆う(外側で重なる)よう構成されている。
操作部21は、周方向他方側に延びる把持片26(把持部に相当する)を一体的に有している。
一端側壁25の表面に、面ファスナ23の被係止部27が貼着して固定され、操作部21の裏面に、面ファスナ23の係止部28が貼着して固定されている。
被係止部27は一端側壁25の周方向略全域に亘って設けられており、係止部28は被係止部27に対応する領域に設けられている。
スライドファスナ22は、その開口7側のテープ部30が、第二切込12、第三切込13および第四切込14の端部に縫着されている。スライドファスナ22の蓋部8側のテープ部31は、開口7側のテープ部30に対応する蓋本体20の縁に縫着されている。すなわち蓋部8において、基部24および操作部21を除く縁に縫着されている。
なお、開口7および蓋部8の周縁には補強用の当て生地32が縫着されている。
上記のようにスライドファスナ22は、開口7を形成する第二切込12、第三切込13および第四切込14と、第二切込12、第三切込13および第四切込14に対応する蓋本体20の縁を連繋するよう設けられている。すなわち第一切込11と操作部21とはスライドファスナ22によって連繋されない。このような状態では収納したデジタルビデオカメラ等の電子機器の保護が不充分であるため、一端側壁25の表面と操作部21の裏面とを面ファスナ23で連繋して蓋部8を確実に閉じて、電子機器を保護しているのである。
スライドファスナ22の何れのテープ部30,31も胴部3の表面に対して内外方向に立てられるように縫着されることで襠(まち)が設けられている。これによって、胴部3と蓋部8とは互いに内外方向に位置ずれしている。なお、この襠は必ずしもスライドファスナ22全部に亘る必要はなく、スライドファスナ22のうち、少なくとも正面壁3A側(蓋部8を開き始める側)に存在するのが好ましい。
右側壁4の外側には、使用者が手指で把持できる把持帯33が、その端部を胴部3と右側壁4の境界部分に縫着されて設けられている。
上記構成のケース1の使用方法を説明する。
図1は蓋部8が閉じられた状態であり、この状態でスライドファスナ22は閉じられ、面ファスナ23の被係止部27と係止部28とは係止している。
ケース1に収納されたデジタルビデオカメラをケース本体2内から取出すには、把持帯33と右側壁4との間に複数本の手指を挿入して把持帯33を把持し、別の手指で把持片26を把持し(つまんで)、蓋部8を胴部3から周方向に剥がすようにして、基部24回りに開く。
そうすると、面ファスナ23の被係止部27から係止部28が剥がれつつ、スライドファスナ22のエレメント22b,22cどうしが、その長手方向一方側端部から噛合が解除される。
第二切込12は正面壁3Aに斜めに形成されており、第二切込12の端部に縫着されているスライドファスナ22のテープ部30、および蓋本体20の縁に縫着されているスライドファスナ22のテープ部31は、胴部3の内外方向で立てられている。
このため、蓋部8を胴部3から開ける力が、スライドファスナ22のエレメント22b,22cに及び易く、スライドファスナ22のスライダ22aを使用者が直接的にスライドさせなくても、少ない力で蓋部8の開放を開始することができる。
また、上述したように、蓋部8を開くとき、把持帯33と右側壁4との間に複数本の手指を挿入して把持帯33を把持することが好ましい。
この場合、右側壁4と胴部3との縫着部分、左側壁5と胴部3との縫着部分には補強手段6が設けられているから、ケース本体2がネオプレンのような柔軟性のある合成樹脂から形成されていたとしても、蓋部8を開く際に働く力によってケース本体2が大きく歪んでしまうのを抑制でき、ケース本体2の形状が安定している。
したがって、蓋部8を胴部3から開こうとする力が、スライドファスナ22のエレメント22b,22cどうしの噛合を解除する方向に及び易く、スライドファスナ22のスライダ22aを把持してスライドさせなくても、少ない力で蓋部8の開放を開始することができる。
使用者はさらに蓋部8を基部24回りに周方向に開くと、スライドファスナ22のエレメント22b,22cどうしの噛合が順次外れ、蓋部8は正面壁3Aから天壁3Bに亘って開かれ、蓋部8をさらに周方向に開くと、開口7は正面壁3A、天壁3B、後壁3Cに亘って広がり、大きく開かれる。
以上の説明は、胴部3に対する蓋部8の動きをスライドファスナ22のエレメント22b,22cどうしの噛合が外れる状態を順を追って説明しているが、実際に蓋部8を開くときには、使用者が把持片26を把持して蓋部8を周方向に開くようにすれば、極めて短時間で開口7を大きく開くことができる。
つまり、ケース1に収納されているデジタルビデオカメラを短時間で取出すことができるから、撮影チャンスを逃すことも少なくなる。
なお、蓋部8を閉じる場合は、スライドファスナ22のスライダ22aを使用者が直接的にスライドさせて行う。また、撮影チャンスを狙う場合でないようならば、使用者がスライダ22aを直接操作してスライドファスナ22を開けて、開口7からデジタルビデオカメラを取出しこともできる。
本発明のケース1では、より携帯性を良好にするために、肩掛け紐を取付けるようにすることも好ましい。
上記実施形態では、ケース本体2を略角筒状に形成した場合で説明したが、これに限定されるものではなく、例えば円筒状に形成することも考えられる。
上記実施形態では、第二切込12を長手方向に対して傾斜させて形成したが、長手方向に沿うように形成することもできる。この場合でも、上記実施形態と同様に、円滑且つ迅速に蓋部8を開くことができる。
1…ケース、2…ケース本体、3…胴部、3A…正面壁、3B…天壁、3C…後壁、4…右側壁、5…左側壁、6…補強手段、7…開口、8…蓋部、11…第一切込、12…第二切込、13…第三切込、14…第四切込、15…第五切込、20…蓋本体、21…操作部、22…スライドファスナ、22a…スライダ、23…面ファスナ、24…基部、25…一端側壁、26…把持片、27…被係止部、28…係止部、30,31…テープ部、33…把持帯

Claims (6)

  1. 筒状の胴部と、該胴部の表面に形成された開口を開閉する蓋部とを備え、
    該蓋部は前記胴部の長手方向に沿って取付けられた支点部を中心として開閉自在に設けられ、
    前記開口を形成する切込は、胴部の長手方向一方側と長手方向他方側とに亘る長手方向切込と、該長手方向切込の一方側端から周方向に延びて前記支点部に向かう一方周方向切込と、前記長手方向切込の他方側端から周方向に延びて前記支点部に向かう他方周方向切込とを有し、
    前記蓋部の縁は、蓋部の縁と開口の長手方向切込および他方周方向切込とを連繋するスライドファスナによって、胴部の表面に対して外側に位置ずれして取付けられ、
    蓋部を胴部の長手方向一方側から支点部を中心に開くと、スライドファスナのエレメントどうしの噛合が順次解除されるよう構成されていることを特徴とするキャリングケース。
  2. 長手方向切込は、胴部の長手方向一方側から長手方向他方側に向かって支点部側に傾斜していることを特徴とする請求項1記載のキャリングケース。
  3. 長手方向切込と他方周方向切込とは、湾曲した湾曲切込を介して連続していることを特徴とする請求項1または請求項2記載のキャリングケース。
  4. スライドファスナは、長手方向切込から湾曲切込および他方周方向切込に至る領域と、該長手方向切込から湾曲切込および他方周方向切込に至る領域に対応した蓋部の縁とを連繋するよう設けられていることを特徴とする請求項3記載のキャリングケース。
  5. 一方周方向切込は胴部の長手方向一方側端から胴部の長手方向他方側端に位置ずれして形成され、
    蓋部は開口の形状に対応する蓋本体と、該蓋本体に一体的に形成されて蓋部を閉じた状態で胴部の長手方向一方側端から一方周方向切込の間の領域の外側に重なる操作部とを有し、
    前記胴部における長手方向一方側端から一方周方向切込の間の領域と、前記操作部とが、面ファスナを介して着脱自在に設けられていることを特徴とする請求項1ないし請求項4の何れかに記載のキャリングケース。
  6. 蓋部における操作部の長手方向一方側に把持部が設けられていることを特徴とする請求項5記載のキャリングケース。
JP2009197992A 2009-08-28 2009-08-28 キャリングケース Expired - Fee Related JP5123266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009197992A JP5123266B2 (ja) 2009-08-28 2009-08-28 キャリングケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009197992A JP5123266B2 (ja) 2009-08-28 2009-08-28 キャリングケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011048245A JP2011048245A (ja) 2011-03-10
JP5123266B2 true JP5123266B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=43834612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009197992A Expired - Fee Related JP5123266B2 (ja) 2009-08-28 2009-08-28 キャリングケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5123266B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53164136U (ja) * 1977-05-31 1978-12-22
JPH043998Y2 (ja) * 1985-08-13 1992-02-06
JPH0238919U (ja) * 1988-09-05 1990-03-15
JPH0264325U (ja) * 1988-11-07 1990-05-15
JPH0642948Y2 (ja) * 1989-06-16 1994-11-09 富三 上原 新聞配達用荷台カバー
JPH0481527U (ja) * 1990-11-27 1992-07-15
WO1996032860A1 (en) * 1995-04-19 1996-10-24 Mcdonnell Douglas Corporation Soft stowage system
JP2911839B2 (ja) * 1996-11-29 1999-06-23 賢一 橋本 耐熱性を有する断熱バッグ
JP4998011B2 (ja) * 2007-02-26 2012-08-15 ソニー株式会社 撮像装置用キャリングケース

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011048245A (ja) 2011-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4463789A (en) Video equipment bag
US20180014626A1 (en) Gear Strap
US11591035B2 (en) Bicycle cover
JP2005192011A (ja) カメラ
JP2017039194A (ja) 工具収納ケース
JP5123266B2 (ja) キャリングケース
US20090283564A1 (en) Integrated Skirt-Hood For A Backpack
CN103037729B (zh) 具有可扩展壳体的相机附件箱
JP2007319218A (ja) バッグ
JP2009045160A (ja) 撮像装置用ケース
KR200479282Y1 (ko) 손잡이 보강부재를 구비한 파우치
JP2007330158A (ja) 釣用タックルケース
JP3121669U (ja) 携帯用手提げ袋収納バッグ
JP2003300489A (ja) 自転車かごカバー
JP3142250U (ja) バッグ
JP7170883B2 (ja) 迅速滑り出し型屋外用具ポーチ
JP4254254B2 (ja) カメラジャケット
JP5394030B2 (ja) 布団袋
JP2007097793A (ja) キーホルダー
JP3108977U (ja) ランドセルカバー
JP2001224416A (ja) キャリングバッグ
JP2008245529A (ja) 釣り用バッグ
JP4229268B2 (ja) ゴルフバッグ用カバー
JP4051944B2 (ja) グリップベルト
JP2019122752A (ja) ショルダーバッグ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees