JP4254254B2 - カメラジャケット - Google Patents

カメラジャケット Download PDF

Info

Publication number
JP4254254B2
JP4254254B2 JP2003020208A JP2003020208A JP4254254B2 JP 4254254 B2 JP4254254 B2 JP 4254254B2 JP 2003020208 A JP2003020208 A JP 2003020208A JP 2003020208 A JP2003020208 A JP 2003020208A JP 4254254 B2 JP4254254 B2 JP 4254254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
jacket
surface portion
attached
female screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003020208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004233503A (ja
Inventor
隆史 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003020208A priority Critical patent/JP4254254B2/ja
Publication of JP2004233503A publication Critical patent/JP2004233503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4254254B2 publication Critical patent/JP4254254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はカメラを保護するカメラジャケット(保護ケースあるいは保護カバー)に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば、ビデオカメラを保護するジャケットとして、開口からカメラを引き抜き可能に収容する細長い筒状の本体と、前記本体の開口を塞ぐ蓋体とで構成したもの(例えば、特許文献1参照)や、カメラを収容する大きさの単一の袋体にファスナーを設けたもの(例えば、特許文献2参照)などが提供されている。
【0003】
【特許文献1】
特開平11−206433号公報(図1)
【特許文献1】
特開平1−89021号公報(第1図)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のこの種のジャケットでは、蓋体を外す動作やファスナーを外す動作と、カメラをジャケットから取り出す動作とを別々に行う必要があり、そのためカメラをジャケットから迅速に取り出すことができず、シャッターチャンスを逃がしてしまう不具合があった。
特に、上下の高さよりも左右の幅が大きい横長形状のカメラでは、ファスナーを開けた後に袋状のジャケットから取り出すのに時間が掛かる。
本発明は前記事情に鑑み案出されたものであって、本発明の目的は、横長形状のカメラを迅速に取り出すことができ、シャッターチャンスを逃がさずに撮影できるようにしたカメラジャケットを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記目的を達成するため、上下の高さよりも左右の幅が大きい横長形状のカメラを保護するカメラジャケットであって、前記カメラジャケットは、第1ジャケットと第2ジャケットとで前記カメラを覆うように構成され、前記第1ジャケットは、前記カメラの左右側部のうちの一方の側部に装着される第1側部と、この第1側部に連結されて前記カメラの下部に装着され該カメラの下部に脱着可能に取り付けられる第1下部とを備え、前記第2ジャケットは、前記カメラの上部を覆う上部と、前記カメラの左右側部のうちの他方の側部を覆う第2側部と、前記カメラの下部を覆う第2下部を含んで構成され、前記第1ジャケットの第1下部と第2ジャケットの第2下部とは屈曲可能に連結され、左右方向に延在するファスナーが前記第2ジャケットの上部の全域及び前記第2側部のほぼ上半部にわたって設けられ、前記ファスナーを開くとこの開かれたファスナー部分を介して前記カメラの前記第2ジャケットからの取り出しと第2ジャケット内への収納ができるように構成されており、前記ファスナーは、前記第2ジャケットの対向する開口縁に取着されたエレメントと、これらエレメント上をスライドすることでこれらエレメントの開閉を行うスライダーと、このスライダーに取着された引手とを有し、ユーザが一方の手で前記第1ジャケットを持ち、他方の手で前記引手を掴んで前記ファスナーを開き、前記引手をそのまま前記カメラの下方に移動させることで、前記第2ジャケットを前記カメラから外せるように構成されていることを特徴とする。
このような本発明によれば、ファスナーを開く動作と、カメラを第2ジャケットから取り出す動作とを連続的に行え、したがって、カメラを保護することは無論のこと、カメラを第2ジャケットから迅速に取り出しシャッターチャンスを逃がすことなく撮影を行うことができる。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
実施の形態に係るカメラジャケット(保護ケースあるいは保護カバー)12は、デジタルスチルカメラ保護用のジャケットであり、まず、このデジタルスチルカメラについて説明する。
図8(A)はデジタルスチルカメラの正面図、(B)は同斜視図を示す。
前記カメラ14は、上下の高さよりも左右の幅が大きい横長形状のケース16を備え、前記ケース16は、前面1602、後面1604、上面1606、下面1608、左右の側面1610,1612を有している。なお、実施の形態の説明においてカメラ14の左右とは、カメラ14の後面から見た場合の左右を言うものとする。
【0007】
前記ケース16の左右側部のうちの一方の側部(右側部)寄りの上面1606にはシャッターボタン1620、電源ボタン1621が配設され、ケース16の前面1602の上部には、フラッシュ窓1622、ファインダレンズ窓1624が配設され、ケース16の前面1602の他方の側部(左側部)寄りには、撮影レンズを有しズーム機構が組み込まれた鏡筒1628が出没可能に配設され、図中1630は各種情報の表示窓を示している。
そして、前記鏡筒1628側のケース16の他方の側面(左側面)1610は、前記鏡筒1628の左半部を覆うような円筒面で形成されている。
前記一方の側部(右側部)寄りの下面1608には、三脚取り付け用の雌ねじ1650が形成されている。
【0008】
次に、カメラジャケット12について説明する。
図1はカメラにカメラジャケットが装着された状態の正面図、図2、図3はカメラジャケットを取り外す際の説明図、図4(A)、(B)はカメラに装着されていない状態で第1ジャケットと第2ジャケットとを合わせた状態の平面図、正面図、図5(A)、(B)はカメラに装着されていない状態で第1ジャケットと第2ジャケットとを合わせた状態の底面図、側面図、図6(A)、(B)は第1ジャケットの斜視図、(C)は同底面図、図7(A)、(B)は第2ジャケットの斜視図、(C)は同底面図を示す。
前記カメラジャケット12は、第1ジャケット20と第2ジャケット22とでカメラ14を覆うように構成されている。
前記第1ジャケット20は、図1乃至図3、図6に示すように、前記カメラ14のケース16の右側部に装着される第1側部20Aと、この第1側部20Aの下端に連結されケース16の下部に脱着可能に取り付けられる第1下部20Bとを備えている。
前記第1ジャケット20は、例えば、その形状が保持できるように薄肉の合成樹脂板を合成繊維製の布で挟んで形成されており、防水処理が施されている。
前記第1側部20Aは、前記カメラ14のケース16の右側面1612を覆う側面部2002と、前記側面部2002の前縁から屈曲されてケース16の右側部寄りの前面1602を覆う前面部2004と、前記側面部の後縁から屈曲されてケース16の右側部寄りの後面1604を覆う後面部2006とを備えている。前記後面部2006は、右手でケース16の右側部を掴む際に、親指が掛かり易いように前面部2004よりも大きい面積で形成されている。
【0009】
前記側面部2002には、第1ジャケット側係止部材24が設けられている。前記第1ジャケット側係止部材24は面ファスナーで形成されている。また、前記第1ジャケット側係止部材24よりも下方の側面部箇所には、ストラップやショルダーベルトなどの挿通用金具26が取着されている。
前記第1下部20Bは、ケース16の右側部から左側部寄り箇所までの下面1608を覆う第1下面部2008を備えている。
そして、前記三脚取り付け用雌ねじ1650に螺合可能な雄ねじ2802と、前記三脚取り付け用雌ねじ1650と同形状の雌ねじ2804が形成された円板状の頭部2806とからなるねじ部材28が設けられ、前記第1下面部2008は、前記頭部2806がケース16の右側部寄りの第1下面部2008上に位置し前記雄ねじ2802が第1下面部2008を挿通して前記三脚取り付け用雌ねじ1650に締め付けられ、これにより第1ジャケット20はカメラ14に取着されている。この場合、前記ねじ部材28の頭部2806には、前記三脚取り付け用雌ねじ1650と同形状の雌ねじ2804が形成されているので、第1ジャケット20をカメラ14に装着したままの状態で三脚を用いて撮影することができる。なお、ねじ部材28は、第1下面部2008に回転可能に取り付けられており、雄ねじ2802を三脚取り付け用雌ねじ1650から外し第1ジャケット20をカメラ14から取り外した際に、ねじ部材28の紛失防止が図られている。
【0010】
前記第2ジャケット22は、図1、図2、図7に示すように、前記カメラ14のケース16の上部を覆う上部22Aと、ケース16の左側部を覆う第2側部22Bと、前記第1下部20Bの上からケース16の下部を覆う第2下部22Cを有し、第1ジャケット20と一緒になってケース16のほぼ全域を覆うように構成されている。
より詳細には、前記第2ジャケット22は、ケース16の上面1606を覆う上面部2202と、ケース16の右側部寄りの箇所を除いた前面1602を覆う前面部2204と、ケース16の右側部寄りの箇所を除いた後面1604を覆う後面部2206と、右側部寄りの箇所を除いて前記第1下面部2008の上からケース16の下面1608を覆う第2下面部2208と、ケース16の左側面1610を覆う左側面部2210を備えている。そして、上面部2202、前面部2204、後面部2206、第2下面部2208の各右縁により第2ジャケット22の右側部に開口2212が形成されている。
【0011】
前記第2ジャケット22は、例えば、可撓できるように薄肉のスポンジ板を合成繊維製の布で挟んで形成され、防水処理が施されており、図4、図5(A)に示すように、前記開口2212部分は合成繊維製の布2212Aにより補強されている。
前記第1下面部2008は、前記第1下面部2008の上からケース16の下面1608を覆った状態で、前記ねじ部材28の頭部2806を露出させる左右長さで形成されている。
前記第1側部20A寄りの第1下面部2008箇所と、前記開口2212に臨む第2下面部2208箇所とは紐状の部材30により連結されている。本実施の形態では、前記紐状の部材30は、合成繊維が帯状に織り込まれて形成され、紐状の部材は可撓可能であり、したがって、第2ジャケット22は、第1ジャケット20に対して屈曲可能に連結されている。なお、図5(A)、図6(C)に示すように、紐状の部材30は、第1下面部2008に対して、補強部材3002およびピン3004を介して強固に取り付けられ、第2下面部2208に対しては、該第2下面部2208の内部に強固に縫い付けられている。
【0012】
前記左側面部2210はケース16の左側面1610に対応した円筒面に近似した曲面で形成され、前記前面部2204と後面部2206の左側部はカメラ14の前後方向から見てほぼ円弧状に形成されている。
そして、左右方向に延在するファスナー40が上面部2202の全域にわたって設けられ、前記ファスナー40を開くとこのファスナー40部分を介してカメラ14の前記第2ジャケット22からの取り出しと第2ジャケット22内への収納ができるように構成されている。尚、本実施の形態では、開かれたファスナー40部分から余裕をもってカメラ14の取り出しと収納が行なわれるように、ファスナー40は、図5(B)に示すように、上面部2202から左側面部2210のほぼ上半部にわたって設けられている。
前記ファスナー40は、上面部2202および左側面部2210の対向する開口縁に取着されたエレメント4002と、これらエレメント4002上をスライドすることでこれらエレメント4002の開閉を行うスライダー4004と、このスライダー4004に取着された引手4006とを含んで構成されている。
前記引手4006の一方の面に、前記ファスナー40を全閉した状態で前記第1ジャケット側係止部材24に係脱可能な第2ジャケット側係止部材50が設けられている。第2ジャケット側係止部材50は面ファスナーで構成されている。
そして、開かれたファスナー40部分を介して第2ジャケット22の内部にカメラ14を収納し、ファスナー40を全閉し前記第1ジャケット側係止部材24と第2ジャケット側係止部材50とを係止することで、第2ジャケット22のカメラ14への装着状態が保持されるように構成され、言い換えると、カメラ14はカメラジャケット12に収納保持されるように構成されている。
【0013】
本実施の形態のカメラジャケット12によれば、図1に示すように、第1ジャケット20と第2ジャケット22によりカメラ14の大半を覆った状態でカメラ14を収納でき、第1ジャケット側係止部材24と第2ジャケット側係止部材50とを係止させると第2ジャケット22のカメラへ14の装着状態が保持され、言い換えると、カメラ14がカメラジャケット12に収納保持され、持ち歩き時にカメラ14を保護することができる。
【0014】
また、カメラ14がカメラジャケット12に収納された状態から撮影する場合には、図2、図3に示すように、右手でカメラ14に装着された第1ジャケット20部分を持ち、左手で引手4006を掴んで上面2202のファスナー40部分を開き、この引手4006をそのままカメラ14の下方に移動させると、第2ジャケット22はカメラ14から外れてカメラ14の下方に移動する。あるいは、右手で第1ジャケット20部分を持ち、左手で引手4006を掴んで上面2202のファスナー40部分を開き、この引手4006が位置する第2ジャケット22の第2側部22Bを掴んでカメラ14の下方に移動させると、第2ジャケット22はカメラ14から外れてカメラ14の下方に移動する。そして、カメラ14から外された第2ジャケット22は紐状の部材40によりカメラ14の下方に垂れ下がる。そこで、カメラ14の使用者は第1ジャケット20を持った左手でシャッターボタン1620を押せばよい。
【0015】
すなわち、本実施の形態のカメラジャケット12によれば、片方の手で第1ジャケット20を掴みつつ、もう片方の手でファスナー40を開ける動作に連続して第2ジャケット22を瞬時に取り外すことができる。
したがって、従来のカメラジャケットのように、蓋体を外す動作やファスナーを外す動作と、カメラをカメラジャケットから取り出す動作とを別々に行う必要はなく、カメラ14が横長形状であるにも拘わらず、カメラ14をカメラジャケット12から迅速に取り出すことができ、シャッターチャンスを逃がすことなく瞬時に撮影を行うことが可能となる。
また、本実施の形態では、横長の端部が円筒面で形成されたカメラ14のケース16に合わせ、第2ジャケット22の左側面部2210を曲面で形成したので、第2ジャケット22の小型化を図りつつ取り外しも円滑になされる。
【0016】
なお、本実施の形態では、カメラジャケット12をデジタルスチルカメラに適用した場合について説明したが、本発明は、フィルム式のカメラやビデオカメラなどのような他の形式のカメラにも広く適用される。
【0017】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、カメラを保護できることは無論のこと、収納された状態から横長形状のカメラを迅速に取り出すことができ、シャッターチャンスを逃がさずに撮影できるカメラジャケットが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】カメラにカメラジャケットが装着された状態の正面図である。
【図2】カメラジャケットを取り外す際の説明図である。
【図3】カメラジャケットを取り外す際の説明図である。
【図4】(A)、(B)はカメラに装着されていない状態で第1ジャケットと第2ジャケットとを合わせた状態の平面図、正面図である。
【図5】(A)、(B)はカメラに装着されていない状態で第1ジャケットと第2ジャケットとを合わせた状態の底面図、側面図である。
【図6】(A)、(B)は第1ジャケットの斜視図、(C)は同底面図である。
【図7】(A)、(B)は第2ジャケットの斜視図、(C)は同底面図である。
【図8】(A)はデジタルスチルカメラの正面図、(B)は同斜視図である。
【符号の説明】
12……カメラジャケット、14……カメラ、16……ケース、1650……三脚取り付け用雌ねじ、20……第1ジャケット、22……第2ジャケット、28……ねじ部材、30……紐状の部材、40……ファスナー。

Claims (8)

  1. 上下の高さよりも左右の幅が大きい横長形状のカメラを保護するカメラジャケットであって、
    前記カメラジャケットは、第1ジャケットと第2ジャケットとで前記カメラを覆うように構成され、
    前記第1ジャケットは、前記カメラの左右側部のうちの一方の側部に装着される第1側部と、この第1側部に連結されて前記カメラの下部に装着され該カメラの下部に脱着可能に取り付けられる第1下部とを備え、
    前記第2ジャケットは、前記カメラの上部を覆う上部と、前記カメラの左右側部のうちの他方の側部を覆う第2側部と、前記カメラの下部を覆う第2下部を含んで構成され、
    前記第1ジャケットの第1下部と第2ジャケットの第2下部とは屈曲可能に連結され、
    左右方向に延在するファスナーが前記第2ジャケットの上部の全域及び前記第2側部のほぼ上半部にわたって設けられ、前記ファスナーを開くとこの開かれたファスナー部分を介して前記カメラの前記第2ジャケットからの取り出しと第2ジャケット内への収納ができるように構成されており、
    前記ファスナーは、前記第2ジャケットの対向する開口縁に取着されたエレメントと、これらエレメント上をスライドすることでこれらエレメントの開閉を行うスライダーと、このスライダーに取着された引手とを有し、
    ユーザが一方の手で前記第1ジャケットを持ち、他方の手で前記引手を掴んで前記ファスナーを開き、前記引手をそのまま前記カメラの下方に移動させることで、前記第2ジャケットを前記カメラから外せるように構成されている、
    ことを特徴とするカメラジャケット。
  2. 記引手に第2ジャケット側係止部材が設けられ、前記ファスナーを全閉した状態で前記第2ジャケット側係止部材に係脱可能な第1ジャケット側係止部材が前記第1ジャケットに設けられ、前記ファスナーを全閉し前記第1ジャケット側係止部材と第2ジャケット側係止部材とを係止することで第2ジャケットのカメラへの装着状態が保持されるように構成されていることを特徴とする請求項1記載のカメラジャケット。
  3. 前記第1下部は、前記カメラの下面に装着される第1下面部を有し、前記第2ジャケットは、前記第1下面部の上からカメラの下面を覆う第2下面部を有し、前記第1下面部と第2下面部とは紐状の部材により連結され、前記第1ジャケットと第2ジャケットは前記紐状の部材により屈曲可能に連結されていることを特徴とする請求項1記載のカメラジャケット。
  4. 前記第1下部は、前記カメラの下面に装着される第1下面部を有し、前記第2ジャケットは、前記第1下面部の上からカメラの下面を覆う第2下面部を有し、前記カメラの一方の側部寄りの前記第1下面部の箇所と、前記カメラの一方の側部寄りの第2下面部の箇所とが紐状の部材により連結され、前記第1ジャケットと第2ジャケットは前記紐状の部材により屈曲可能に連結されていることを特徴とする請求項1記載のカメラジャケット。
  5. 前記カメラの左右側部のうちの他方の側部は、カメラの上面と下面とを接続する凸状の円筒面からなる側面を有し、前記第2ジャケットの第2側部は前記円筒面に近似した曲面を有していることを特徴とする請求項1記載のカメラジャケット。
  6. 前記カメラの下面には三脚取り付け用雌ねじが形成され、前記第1下部の前記カメラへの取り付けは前記三脚取り付け用雌ねじを介してなされていることを特徴とする請求項1記載のカメラジャケット。
  7. 前記第1下部は、前記カメラの下面に装着される第1下面部を有し、前記カメラの下面には三脚取り付け用雌ねじが形成され、前記三脚取り付け用雌ねじに螺合可能な雄ねじと、前記三脚取り付け用雌ねじと同形状の雌ねじが形成された頭部とからなるねじ部材が設けられ、前記第1下部の前記カメラへの取り付けは、前記頭部が第1下面部上に位置し前記雄ねじが前記第1下面部を挿通して前記三脚取り付け用雌ねじに締め付けられることでなされていることを特徴とする請求項1記載のカメラジャケット。
  8. 前記第1下部は、前記カメラの下面に装着される第1下面部を有し、前記カメラの下面には三脚取り付け用雌ねじが形成され、前記三脚取り付け用雌ねじに螺合可能な雄ねじと、前記三脚取り付け用雌ねじと同形状の雌ねじが形成された頭部とからなるねじ部材が設けられ、前記第1下部の前記カメラへの取り付けは、前記頭部が第1下面部上に位置し前記雄ねじが前記第1下面部を挿通して前記三脚取り付け用雌ねじに締め付けられることでなされ、前記第2ジャケットは、前記第1下面部の上からカメラの下面を覆う第2下面部を有し、前記第2下面部は、該第2下面部で前記カメラの下面を覆った状態で前記ねじ部材の頭部が露出するように形成されていることを特徴とする請求項1記載のカメラジャケット。
JP2003020208A 2003-01-29 2003-01-29 カメラジャケット Expired - Fee Related JP4254254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003020208A JP4254254B2 (ja) 2003-01-29 2003-01-29 カメラジャケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003020208A JP4254254B2 (ja) 2003-01-29 2003-01-29 カメラジャケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004233503A JP2004233503A (ja) 2004-08-19
JP4254254B2 true JP4254254B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=32949900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003020208A Expired - Fee Related JP4254254B2 (ja) 2003-01-29 2003-01-29 カメラジャケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4254254B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004233503A (ja) 2004-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4384169B2 (ja) ケース
US7490721B2 (en) Camera holder
US8256611B2 (en) Camera cover allowing concealed use of lens and camera
JP2005192011A (ja) カメラ
JP4254254B2 (ja) カメラジャケット
JP4687000B2 (ja) 撮像装置用ケース
JP4120080B2 (ja) 撮像装置及びレンズキャップホルダー
JP2006064762A (ja) 撮像装置用ケース
JP2005249869A (ja) 撮像装置用ケース
JP2009045160A (ja) 撮像装置用ケース
JP4032480B2 (ja) ビデオカメラ用キャリングケース
JP2005189601A (ja) カメラ
JP2009045266A (ja) キャリングバッグ及び結合ベルト
JP2015125314A (ja) 撮像装置のグリップ
JP5123266B2 (ja) キャリングケース
JP3094381U (ja) カメラ付携帯電話機用レンズカバー
JP2009045264A (ja) 撮像機器用キャリングバッグ
JP3006472U (ja) 使い捨てカメラの携帯ケース
JPH11253218A (ja) カメラの収納方法およびカメラケース
JP3032434U (ja) 使い捨てカメラ
JP4436551B2 (ja) カメラ
JP2001224416A (ja) キャリングバッグ
JP2006184815A (ja) グリップベルト
JP2009045265A (ja) キャリングバッグ
JP2561902Y2 (ja) カメラ用ケース

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees