JP5121439B2 - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5121439B2
JP5121439B2 JP2007333485A JP2007333485A JP5121439B2 JP 5121439 B2 JP5121439 B2 JP 5121439B2 JP 2007333485 A JP2007333485 A JP 2007333485A JP 2007333485 A JP2007333485 A JP 2007333485A JP 5121439 B2 JP5121439 B2 JP 5121439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
circuit
memory cell
voltage
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007333485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009157982A (ja
Inventor
佳久 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007333485A priority Critical patent/JP5121439B2/ja
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to KR1020107016621A priority patent/KR101252344B1/ko
Priority to CN200880122883.6A priority patent/CN101911205B/zh
Priority to EP08864075A priority patent/EP2232498A4/en
Priority to US12/746,866 priority patent/US8456887B2/en
Priority to PCT/JP2008/066620 priority patent/WO2009081632A1/en
Priority to TW097135206A priority patent/TWI408695B/zh
Publication of JP2009157982A publication Critical patent/JP2009157982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5121439B2 publication Critical patent/JP5121439B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5614Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using conductive bridging RAM [CBRAM] or programming metallization cells [PMC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0011RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising conductive bridging RAM [CBRAM] or programming metallization cells [PMCs]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0064Verifying circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/0054Read is performed on a reference element, e.g. cell, and the reference sensed value is used to compare the sensed value of the selected cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0078Write using current through the cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/009Write using potential difference applied between cell electrodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/72Array wherein the access device being a diode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Description

本発明は、抵抗値をデータとして記憶する可変抵抗素子を用いた不揮発性半導体記憶装置に関する。
近年、不揮発性メモリとして、様々なものが開発され実用化されつつある。そのひとつに酸化物の抵抗変化を利用したReRAM等の抵抗変化型メモリがある(例えば、非特許文献1)。
この抵抗変化型メモリは、酸化物からなる絶縁体薄膜を2枚の金属電極で挟んだ構造を有し、電極間に電圧または電流を印加することにより、高抵抗状態から低抵抗状態、又は低抵抗状態から高抵抗状態に抵抗変化させることが可能な素子であり、この可逆的な抵抗変化をデータとして記憶することができるものである。本書面では、高抵抗状態から低抵抗状態にすることをセット、低抵抗状態から高抵抗状態にすることをリセットと呼ぶ。
このような抵抗変化型メモリとして、電流、電圧の印加方向が一方向で、セット及びリセットの両方を行えるユニポーラ型と、電流、電圧の印加方向がセット及びリセットで逆方向となるバイポーラ型とがある。前者は、遷移金属と酸素の二元素から成る二元系の遷移金属酸化物を使用したものに多く見られ、後者は、酸素を含めて三元素以上から構成される三元系以上の酸化物を使用したものに多く見られる(例えば、非特許文献2)。
ところで、ユニポーラ型のものでは、リセット時には、例えばセット時よりも低い電圧をセット時よりも長時間印加することにより、可変抵抗素子を高抵抗のリセット状態に遷移させることができる。その際、リセットのための電流は、抵抗変化型メモリのドライバ、電流・電圧源回路、配線の寄生抵抗及び選択されたメモリセルを負荷抵抗として流れる。リセット前のセット状態では、低抵抗状態であるから大きな電流が流れるが、リセットされる際には高抵抗状態に遷移するため、他の負荷抵抗との関係で可変抵抗素子の両端電圧が瞬間的に上昇する。その際、可変抵抗素子の両端電圧がセット電圧を超えてしまうと、可変抵抗素子は再び低抵抗のセット状態に遷移してしまいリセットできないという問題が発生する可能性がある。
W.W.Zhuang他著「Novell Colossal Magnetroresistive Thin Film Nonvolatile Resistance Random Access Memory」Technical Digest of Internationa Electron Device Meeting 2002年 p.193 澤 彰仁 著「遷移金属酸化物による抵抗変化型不揮発性メモリー(ReRAM)」応用物理 第75巻 第9号 2006年 p.1109 Kwang−Jin Lee他著「A 90nm 1.8V 512Mb Diode−Switch PRAM with 266MB/s Read Throughput」 IEEE International Solid−State Circuits Conference,Deigect of Technical Papers 2007年 p.472 P.Schrogmeier他著「Time Discrete Voltage Sensing and Iterative Programming Control for a 4F2 Multilevel CBRAM」Symposium on VLSI Circuits Digest of Technical Papers 2007年 p.186
本発明は、データの消去又は書き込みの誤動作を防止することにより、信頼性の向上した不揮発性半導体記憶装置を提供することを目的とする。
本発明の一つの態様において、不揮発性半導体記憶装置は、所定の電圧印加又は電流供給によって抵抗値が可逆的に変化する可変抵抗素子を有し、前記可変抵抗素子の抵抗値をデータとして記憶するメモリセルがマトリクス状に配置されたセルアレイと、前記セルアレイの中からデータを消去又は書き込むメモリセルを選択する選択回路と、前記選択回路により選択されたメモリセルに対して所定の電圧印加又は電流供給を行って前記選択されたメモリセルの可変抵抗素子の抵抗値を変化させることによりデータを消去又は書き込む書き込み回路とを備え前記書き込み回路は、前記選択されたメモリセルへと電流を供給する電流経路にデータ消去用の定電流を供給する定電流回路を有し、前記選択されたメモリセルの可変抵抗素子の抵抗値の変化態様に応じて、前記メモリセルへの印加電圧又は供給電流が前記データの消去又は書き込みの終了後に現れる一定レベルに到達したときに、前記メモリセルへの電圧印加又は電流供給を終了するとともに、前記書き込み回路は、前記定電流回路から前記選択されたメモリセルへ電流を供給する第1の電流経路及び前記第1の電流経路に対して並列に設けられるとともに前記定電流回路からの電流が供給される電流モニタ用の第2電流経路と、前記第2の電流経路に設けられ、前記第1の電流経路の寄生抵抗を模写した抵抗回路とを有し、前記抵抗回路は、前記選択回路によって選択された第1の電流経路に対応した抵抗を前記第2の電流経路に挿入することを特徴とする。
また、本発明の別の態様において、不揮発性半導体記憶装置は、所定の電圧印加又は電流供給によって抵抗値が可逆的に変化する可変抵抗素子を有し、前記可変抵抗素子の抵抗値をデータとして記憶するメモリセルがマトリクス状に配置されたセルアレイと、前記セルアレイの中からデータを消去又は書き込むメモリセルを選択する選択回路と、前記選択回路により選択されたメモリセルに対して所定の電圧印加又は電流供給を行って前記選択されたメモリセルの可変抵抗素子の抵抗値を変化させることによりデータを消去又は書き込む書き込み回路とを備え前記書き込み回路は、前記選択されたメモリセルへと電流を供給する電流経路にデータ消去用の定電流を供給する定電流回路を有し、前記選択されたメモリセルの可変抵抗素子の抵抗値の変化態様に応じて、前記メモリセルへの印加電圧又は供給電流が前記データの消去又は書き込みの終了後に現れる一定レベルに到達したときに、前記メモリセルへの電圧印加又は電流供給を終了するとともに、前記書き込み回路は、前記選択されたメモリセルの可変抵抗素子の現在の抵抗状態を模写するとともに前記定電流回路からの電流が供給される抵抗回路と、前記定電流回路の電流供給端の電圧が前記抵抗回路に現れる電圧を下回ったら前記定電流回路からの電流供給を終了するモニタ回路とを有することを特徴とする。
本発明によれば、データの消去又は書き込みの誤動作を防止することにより、信頼性の向上した不揮発性半導体記憶装置を提供することができる。
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態を説明する。
[第1の実施形態]
[全体構成]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性メモリのブロック図である。
この不揮発性メモリは、後述するReRAM(可変抵抗素子)等の抵抗変化型素子をメモリセルとして使用したマトリクス状に配置された複数のメモリセルアレイ1を備える。メモリセルアレイ1のビット線BL方向に隣接する位置には、メモリセルアレイ1のビット線BLを制御し、メモリセルのデータ消去、メモリセルへのデータ書き込み、及びメモリセルからのデータ読み出しを行うカラム制御回路2が設けられている。また、メモリセルアレイ1のワード線WL方向に隣接する位置には、メモリセルアレイ1のワード線WLを選択し、メモリセルのデータ消去、メモリセルへのデータ書き込み、及びメモリセルからのデータ読み出しに必要な電圧を印加するロウ制御回路3が設けられている。
データ入出力バッファ4は、図示しない外部のホストにI/O線を介して接続され、書き込みデータの受け取り、消去命令の受け取り、読み出しデータの出力、アドレスデータやコマンドデータの受け取りを行う。
データ入出力バッファ4は、読み出し/書き込み回路(以下、「R/W回路」と呼ぶ)8と接続される。データ入出力バッファ4は、受け取った書き込みデータをR/W回路8を介してカラム制御回路2に送り、カラム制御回路2からR/W回路8を介して読み出されたデータを受け取って外部に出力する。外部からデータ入出力バッファ4に供給されたアドレスは、アドレスレジスタ5を介してカラム制御回路2及びロウ制御回路3に送られる。また、ホストからデータ入出力バッファ4に供給されたコマンドは、コマンド・インターフェイス6に送られる。コマンド・インターフェイス6は、ホストからの外部制御信号を受け、データ入出力バッファ4に入力されたデータが書き込みデータかコマンドかアドレスかを判断し、コマンドであれば受け取りコマンド信号としてコントローラ7に転送する。コントローラ7は、この不揮発性メモリ全体の管理を行うもので、ホストからのコマンドを受け付け、読み出し、書き込み、消去、データの入出力管理等を行う。また、外部のホストは、コントローラ7が管理するステータス情報を受け取り、動作結果を判断することも可能である。また、このステータス情報は書き込み、消去の制御にも利用される。
また、コントローラ7によってR/W回路8が制御される。この制御により、R/W回路8は、任意の電圧・電流、任意のタイミングのパルスを出力することが可能となる。ここで、形成されたパルスはカラム制御回路2及びロウ制御回路3で選択された任意の配線へ転送することが可能である。R/W回路8は、後述するように、メモリセルへのデータの消去又は書き込みの誤動作を防止する機能を含む。
なお、メモリセルアレイ1以外の周辺回路素子は、配線層に形成されたメモリアレイ1の直下のSi基板に形成可能であり、これにより、この不揮発性メモリのチップ面積はほぼ、メモリセルアレイ1の面積に等しくすることも可能である。
[メモリセルアレイ及びその周辺回路]
図2は、メモリセルアレイ1の一部の斜視図、図3は、図2におけるI−I′線で切断して矢印方向に見たメモリセル1つ分の断面図である。
複数本の第1の配線としてワード線WL0〜WL2が平行に配設され、これと交差して複数本の第2の配線としてビット線BL0〜BL2が平行に配設され、これらの各交差部に両配線に挟まれるようにメモリセルMCが配置される。第1及び第2の配線は、熱に強く、且つ抵抗値の低い材料が望ましく、例えばW,WSi,NiSi,CoSi等を用いることができる。
メモリセルMCは、図3に示すように、可変抵抗素子VRと非オーミック素子NOの直列接続回路からなる。
可変抵抗素子VRとしては、電圧印加によって、電流、熱、化学エネルギー等を介して抵抗値を変化させることができるもので、上下にバリアメタル及び接着層として機能する電極EL1,EL2が配置される。電極材としては、Pt,Au,Ag,TiAlN,SrRuO,Ru,RuN,Ir,Co,Ti,TiN,TaN,MN,LaNiO,Al,PtIrOx, PtRhOx,Rh/TaAlN等が用いられる。また、配向性を一様にするようなメタル膜の挿入も可能である。また、別途バッファ層、バリアメタル層、接着層等を挿入することも可能である。
可変抵抗素子VRは、カルコゲナイド等のように結晶状態と非晶質状態の相転移により抵抗値を変化させるもの(PCRAM、例えば、非特許文献3)、金属陽イオンが を析出させて電極間に架橋(コンタクティングブリッジ)を形成したり、析出した金属をイオン化して架橋を破壊することで抵抗値を変化させるもの(CBRAM、例えば、非特許文献4)、一致した理論はない(抵抗変化の要因として、電極界面に存在する電荷トラップにトラップされた電荷の存在の有無により抵抗変化が起きるというもの、酸素欠損等に起因する伝導パスの存在の有無により抵抗変化が起きるというものとに、大きく2つに分かれている。例えば、非特許文献2)ものの電圧あるいは電流印加により抵抗値が変化するもの(ReRAM)、等を用いることができる。
図4及び図5は、ReRAMの例を示す図である。図4に示す可変抵抗素子VRは、電極層11、13の間に記録層12を配置してなる。記録層12は、少なくとも2種類の陽イオン元素を有する複合化合物から構成される。陽イオン元素の少なくとも1種類は電子が不完全に満たされたd軌道を有する遷移元素とし、且つ隣接する陽イオン元素間の最短距離は、0.32nm以下とする。具体的には、化学式AxMyXz(AとMは互いに異なる元素)で表され、例えばスピネル構造(AM)、イルメナイト構造(AMO)、デラフォサイト構造(AMO)、LiMoN構造(AMN)、ウルフラマイト構造(AMO)、オリビン構造(AMO)、ホランダイト構造(AxMO)、ラムスデライト構造(AMO)ペロブスカイト構造(AMO)等の結晶構造を持つ材料により構成される。
図4の例では、AがZn、MがMn、XがOである。記録層12内の小さな白丸は拡散イオン(Zn)、大きな白丸は陰イオン(O)、小さな黒丸は遷移元素イオン(Mn)をそれぞれ表している。記録層12の初期状態は高抵抗状態であるが、電極層11を固定電位、電極層13側に負の電圧を印加すると、記録層12中の拡散イオンの一部が電極層13側に移動し、記録層12内の拡散イオンが陰イオンに対して相対的に減少する。電極層13側に移動した拡散イオンは、電極層13から電子を受け取り、メタルとして析出するため、メタル層14を形成する。記録層12の内部では、陰イオンが過剰となり、結果的に記録層12内の遷移元素イオンの下層を上昇させる。これにより、記録層12はキャリアの注入により電子伝導性を有するようになってセット動作が完了する。再生に関しては、記録層12を構成する材料が抵抗変化を起こさない程度の微小な電流値を流せば良い。プログラム状態(低抵抗状態)を初期状態(高抵抗状態)にリセットするには、例えば記録層12に大電流を充分な時間流してジュール加熱して、記録層12の酸化還元反応を促進すれば良い。また、セット時と逆向きの電場を印加することによってもリセット動作が可能である。
図5の例は、電極層11,13に挟まれた記録層15が第1化合物層15aと第2化合物層15bの2層で形成されている。第1化合物層15aは電極層11側に配置され化学式AxM1yX1zで表記される。第2化合物層15bは電極層13側に配置され第1化合物層15aの陽イオン元素を収容できる空隙サイトを有している。
図5の例では、第1化合物層15aにおけるAがMg、M1がMn、X1がOである。第2化合物層15bには、遷移還元イオンとして黒丸で示すTiが含まれている。また、第1化合物層15a内の小さな白丸は拡散イオン(Mg)、大きな白丸は陰イオン(O)、二重丸は遷移元素イオン(Mn)をそれぞれ表している。なお、第1化合物層15aと第2化合物層15bとは、2層以上の複数層となるように積層されていても良い。
この可変抵抗素子VRにおいて、第1化合物層15aが陽極側、第2化合物層15bが陰極側となるように、電極層11,13に電位を与え、記録層15に電位勾配を発生させると、第1化合物層15a内の拡散イオンの一部が結晶中を移動し、陰極側の第2化合物層15b内に進入する。第2化合物層15bの結晶中には、拡散イオンを収容できる空隙サイトがあるため、第1化合物層15a側から移動してきた拡散イオンは、この空隙サイトに収まることになる。このため、第1化合物層15a内の遷移元素イオンの価数が上昇し、第2化合物層15b内の遷移元素イオンの価数が減少する。初期状態において、第1及び第2の化合物層15a,15bが高抵抗状態であるとすれば、第1化合物層15a内の拡散イオンの一部が第2化合物層15b内に移動することにより、第1及び第2化合物の結晶中に伝導キャリアが発生し、両者共に電気伝導性を有することになる。なお、プログラム状態(低抵抗状態)を消去状態(高抵抗状態)にリセットするには、先の例と同様に、記録層15に大電流を充分な時間流してジュール加熱して、記録層15の酸化還元反応を促進すれば良い。また、セット時とは逆向きの電場を印加することによってもリセットは可能である。
非オーミック素子NOは、例えば図6に示すように、(a)ショットキーダイオード、(b)PN接合ダイオード、(c)PINダイオード等の各種ダイオード、(d)MIM(Metal-Insulator-Metal)構造、(e)SIS構造(Silicon-Insulator-Silicon)等からなる。ここにもバリアメタル層、接着層を形成する電極EL2,EL3を挿入しても良い。また、ダイオードを使用する場合はその特性上、ユニポーラ動作を行うことができ、また、MIM構造、SIS構造等の場合にはバイポーラ動作を行うことが可能である。なお、非オーミック素子NOと可変抵抗素子VRの配置は、図3と上下を逆にしても良いし、非オーミック素子NOの極性を上下反転させても良い。
また、図7に示すように、上述したメモリ構造を複数積層した三次元構造とすることもできる。図8は、図7のII−II′断面を示す断面図である。図示の例は、セルアレイ層MA0〜MA3からなる4層構造のメモリセルアレイで、ワード線WL0jがその上下のメモリセルMC0,MC1で共有され、ビット線BL1iがその上下のメモリセルMC1,MC2で共有され、ワード線WL1jがその上下のメモリセルMC2,MC3で共有されている。また、このような配線/セル/配線/セルの繰り返しではなく、配線/セル/配線/層間絶縁膜/配線/セル/配線のように、セルアレイ層間に層間絶縁膜を介在させるようにしても良い。
図9は、非オーミック素子NOとしてダイオードSDを用いたメモリセルアレイ1及びその周辺回路の回路図である。ここでは、説明を簡単にするため、1層構造であるとして説明を進める。
図9において、メモリセルMCを構成するダイオードSDのアノードは可変抵抗素子VRを介してビット線BLに接続され、カソードはワード線WLに接続されている。各ビット線BLの一端はカラム制御回路2の一部である選択回路2aに接続されている。また、各ワード線WLの一端はロウ制御回路3の一部である選択回路3aに接続されている。
選択回路2aは、ビット線BL毎に設けられた、ゲート及びドレインが共通接続された選択PMOSトランジスタQP0及び選択NMOSトランジスタQN0からなる。選択NMOSトランジスタQN0のソースは、低電位電源Vssに接続されている。選択PMOSトランジスタQP0のソースは、書き込みパルスを印加すると共にデータ読み出し時に検出すべき電流を流すドライブセンス線DQに接続されている。トランジスタQP0及びQN0のドレインは、ビット線BLに接続され、共通ゲートは、各ビット線BLを選択するカラムデコーダ2bからのカラム選択信号線CSLに接続されている。
また、選択回路3aは、ワード線WL毎に設けられた、ゲート及びドレインが共通接続された選択PMOSトランジスタQP1及び選択NMOSトランジスタQN1からなる。選択NMOSトランジスタQN1のソースは、低電位電源Vssに接続されている。選択PMOSトランジスタQP1のソースは、高電位電源VIHに接続されている。トランジスタQP1,QN1の共通ドレインは、ワード線WLに接続され、共通ゲートは、各ワード線WLを選択するロウデコーダ3bからのロウ選択信号線RSLに接続されている。
[選択回路の選択動作]
次に、選択回路2a、3aによる選択動作を説明する。
上述した回路において、データは各メモリセルMCの可変抵抗素子VRの抵抗値の大小として記憶される。例えば図9に示す回路を例にとると、非選択状態では、例えば、ロウ選択信号線RSLが“L”レベル、カラム選択信号線CSLが“H”レベルとなって全てのワード線WLは“H”レベル、全てのビット線BLは“L”レベルとなる。この非選択状態では、全てのメモリセルMCのダイオードSDが逆バイアス状態でオフであり、可変抵抗素子VRには電流は流れない。ここで、ワード線WL1及びビット線BL1に繋がる真中のメモリセルMCを選択する場合を考えると、ロウデコーダ3bは真中のロウ選択信号線RSLを“H”レベルとし、カラムデコーダ2bは真中のカラム選択信号線CSLを “L”レベルとする。これによってワード線WL1は低電位電源Vssに接続され、ビット線BL1はドライブセンス線DQに接続されるので、ドライブセンス線DQに“H”レベルを印加することにより、ワード線WL1が“L”レベル、ビット線BL1が“H”レベルとなる。これにより、選択セルでは、ダイオードSDが順バイアスになって図中矢印方向に示すように電流が流れる。このとき、選択セルに流れる電流量は、可変抵抗素子VRの抵抗値によって決まるから、電流値の大きさを検知することにより、データの読み出しができる。すなわち、図10に示すように、例えば高抵抗の消去状態(RESET)を“1”、低抵抗のプログラム状態(SET)を“0”に対応させて、センスされた電流値が少ない場合“1”、多い場合“0”と検出することができる。
なお、選択されたワード線WL1と非選択のビット線BLとは共に“L”レベルであるため、両者間に電流は流れず、非選択のワード線WLと選択されたビット線BL1とは共に“H”レベルであるから、これらの間にも電流は流れない。従って、選択されたメモリセル以外のメモリセルには電流は流れない。
[R/W回路8の構成]
次に、図1のR/W回路8について詳細に説明する。
図11は、本実施形態のR/W回路8の構成を示す図である。このR/W回路8は、図10に示すように、メモリセルMCがリセット状態(1)とセット状態(0)の2値データを記憶する不揮発性メモリに適用した例を示している。
R/W回路8は、ドライブセンス線DQに接続されたSET/RESET回路20Aと、センスアンプ回路(以下、「S/A回路」と呼ぶ。)30Aとを有する。
SET/RESET回路20Aは、選択メモリセルMCのリセット電流IRESを生成するRESET用電流・電圧バイアス回路21と、セット電流ISETを生成するSET用電流・電圧バイアス回路22と、これら生成されたリセット電流IRES及びセット電流ISETを、それぞれbRESET,bSET信号に従って選択的にドライブセンス線DGに供給するPMOSトランジスタからなるトランスファゲートQ11,Q12とを備えて構成されている。
一方、S/A回路30Aは、直列に接続された2段のインバータIV1,IV2と、インバータIV1の入力端とデータセンス線DQとを接続するトランスファゲート用のNMOSトランジスタQ13と、インバータIV1の入力端をバイアス電圧VRDBIASによってプリチャージするためのPMOSトランジスタQ14とから構成されている。ReRAMの可変抵抗素子VRは抵抗変化が大きいので、メモリセルに定電流バイアスを加えて生じるドライブセンス線DQの電位をインバータIV1,IV2で受けるだけでも十分センス増幅が可能である。なお、トランジスタQ11〜Q14は、それぞれ逆の導電型のトランジスタでも良いし、NMOSとPMOSの並列回路でも良い。
[R/W回路8の動作]
次に、以上のように構成されたR/W回路8の動作について説明する。
まず、データのリセット動作について説明する。
図12は、可変抵抗素子VRのリセット時のドライブ曲線を示す図である。周辺回路や配線等の寄生抵抗等によって図中の負荷直線が決定される。データのリセット時には、例えばセット電圧VSETよりも低いリセット電圧VRESETをセット時よりも長時間印加することにより、可変抵抗素子に流れる電流によりジュール熱を発生させる。リセットされる瞬間には、可変抵抗素子VRが高抵抗状態に遷移するため、可変抵抗素子VRへの印加電圧が瞬間的に上昇する。その際、可変抵抗素子VRの両端電圧がセット電圧VSETを超えてしまうと、可変抵抗素子VRは再びセット状態となり、低抵抗状態に遷移してしまい高抵抗状態にリセットできないという問題が発生する。
そこで、このような問題を解決した本実施形態に係るRESET用電流・電圧バイアス回路21Aを図13(a)に示す。この回路21Aは、リセット電流IRESを供給する定電流源としてのカレントミラー回路21aと、リセット電流IRESの低下を検出してリセット電流IRESの供給を停止するモニタ回路としてのオペアンプOP1、インバータIV3、ゲート回路G1及びPMOSトランジスタQ22とを備えて構成されている。カレントミラー回路21aは、電流供給用のゲートが共通接続されたPMOSトランジスタQ16,Q17と、これらトランジスタQ16,Q17にそれぞれ直列に接続されたNMOSトランジスタQ18,Q20及びNMOSトランジスタQ19,Q21とから構成されている。
ドライブセンス線DQは、予め“L”レベルにディスチャージされており、RESET信号が立ち上がると、トランジスタQ22がオフ、トランジスタQ20,Q21がオンになるので、カレントミラー回路21aには、トランジスタQ18のゲートに印加されるバイアス電圧VRSBIASの大きさに応じた電流が流れる。この電流は、図11のトランスファゲートQ11及びドライブセンス線DQを介して選択メモリセルMCを経由する第1の電流経路に流れると共に、カレントミラー回路21aの内部のトランジスタQ19,Q21からなる第2の電流経路にも流れる。ここで、もし、リセット動作が完了して第1の電流経路に流れる電流値が急激に減少すると、第2の電流経路であるトランジスタQ19,Q21に流れる電流が急増し、この結果、トランジスタQ19のドレイン側の端子の電位が上昇する。可変抵抗素子VRにセット電圧VSETが印加されないように基準電位VRSREFの大きさを設定しておけば、この基準電圧VRSREFを超えた時点でオペアンプOP1の出力が立ち上がり、インバータIV3の出力が立ち下がるので、ゲート回路G1の出力が“L”レベルとなり、トランジスタQ22がオン、トランジスタQ20,21がオフとなってリセット電流IRESの供給が停止される。
図13(b)は、同図(a)に示すRESET用電流・電圧バイアス回路21Aの出力端に、インバータIV3a及びNMOSトランジスタQ23からなるリセット回路を追加した例を示している。
図14は、カレントミラー回路21aに流れる電流値を決定するバイアス電圧VRSBIASを生成するRESET用基準電圧源回路21bを示す回路図である。この回路21bは、RESET用基準電流源回路21cで生成された基準電流ISRCを、アクティブ信号ACTVによってオンするNMOSトランジスタQ24を介してNMOSトランジスタQ25に流すことにより、NMOSトランジスタQ25のドレイン側に基準電圧VRSBIASを出力するものである。
電流ISRCを生成するリセット用基準電流源回路21cは、例えば図15のように構成することができる。すなわち、リセット用基準電流源回路21cは、温度変化に対して減少する電流成分を生成するカレントミラー回路21caと、温度変化に対して増加する電流成分を生成するカレントミラー回路21cbとを有する。回路21cbに流れる電流と同じ電流を流すトランジスタとして、ゲートが共通接続された電流供給用のPMOSトランジスタQ35、Q36、Q37が設けられ、回路21caに流れる電流と同じ電流を流すトランジスタとして、ゲートが共通接続された電流供給用のPMOSトランジスタQ38、Q39、Q40が設けられている。トランジスタQ35とQ38、Q36とQ39、Q37とQ40の出力電流がそれぞれ加算されてRESET用基準電流ISRC1、ISRC2、ISRC3として出力される。
カレントミラー回路21caは、トランジスタQ27〜Q30、抵抗R1、及びダイオードD1、D2等から成り、カレントミラー回路21cbは、トランジスタQ31〜Q34、抵抗R2及びダイオードD3等から成る。抵抗R1は温度上昇により抵抗値が増加し、抵抗R2は温度変化に対して抵抗値が抵抗R1とは逆方向に変化する。こうして、温度変化補償されたRESET用基準電流ISRCが生成される。
次にセット動作について説明する。
セット動作においては、メモリセルにセット電圧VSETを与えた時点での電流値によりセット後の抵抗値が決定されるため、印加電圧に対する電流値の変化が少ない回路であることが望ましい。
図16は、このような点を考慮したSET用電流・電圧バイアス回路22の例である。電流値変動を少なくするため、PMOSトランジスタによって図17に示すようにソース電流の変動の少ない飽和領域の負荷電流を流す。
同図(a)に示すSET用電流・電圧バイアス回路22Aは、電流供給用のPMOSトランジスタQ42を備えて構成される最も簡単な例である。トランジスタQ42は飽和領域で動作し、ゲートに印加されたバイアス電圧VSBIASに応じたセット電流ISETを出力する。
同図(b)に示すSET用電流・電圧バイアス回路22Bは、飽和領域で動作するPMOSトランジスタQ44の出力であるセット電流ISETを、PMOSトランジスタQ45に流れる電流値によって制御するようにしたものである。PMOSトランジスタQ46及びNMOSトランジスタQ47からなるインバータ回路は、この回路22Bをセット信号SETによってアクティブにする。NMOSトランジスタQ48は、ゲートに与えられるバイアス電圧VSBIASの大きさによってトランジスタQ45に流れる電流値を決定する。
上述の回路において、バイアス電圧VSBIASは、例えば、図18に示すSET用基準電圧源回路22aで生成可能である。PMOSトランジスタQ50,Q53でカレントミラー回路を構成し、このカレントミラー回路に流れる電流値は、オペアンプOP2の非反転入力端に入力された基準電圧VBASEと、反転入力端に接続された抵抗R3とによってVBASE/R3となる。NMOSトランジスタQ51は、ゲートがオペアンプOP2の出力によって制御され、上述の電流値を維持するように動作する。NMOSトランジスタQ55は、上述の電流を流すことにより、ドレイン側にバイアス電圧VSBIASを発生させる。NMOSトランジスタQ52,Q54及びPMOSトランジスタQ56は、アクティブ信号ACTVにより、この回路22aを活性化するものである。
次に、図11のS/A回路30Aにおけるセンス動作について説明する。
まず、ドライブセンス線DQを定電流バイアスによりプリチャージすると共に、トランジスタQ14のゲートにバイアス電圧VRBIASを印加してインバータIV1の入力端をプリチャージする。そして、読み出し信号READによってトランジスタQ13をオン状態とすることにより、インバータIV1の入力端の電位をセンスする。ドライブセンス線DQの電位は、プリチャージ後のメモリセルMCの電位によって決定されるので、この電位をインバータIV1の入力端で受けることにより、データセンスが行われる。
図19は、図11のS/A回路30AのトランジスタQ14のゲートに印加されるバイアス電圧VRDBIASを生成するためのREAD用基準電圧源回路31Aを示す。READ用基準電圧源回路31Aは、トランジスタQ58〜Q62を備えて構成されたカレントミラー型回路である。NMOSトランジスタQ58,Q61がアクティブ信号ACTによって活性化され、図15に例示したような基準電流源回路からの基準電流ISRCがNMOSトランジスタQ59に流れると共に、同様の電流がPMOSトランジスタQ60及びNMOSトランジスタQ62に流れる。トランジスタQ60のドレインに基準電圧VRDBIASが生成される。
図20(a)は、上記バイアス電圧VRDBIASを生成する他のREAD用基準電圧源回路31Bを示す。このREAD用基準電圧源回路31Bは、オペアンプOP3とNMOSトランジスタQ66とで構成される定電圧回路を利用したものである。PMOSトランジスタQ64を流れる電流値は、オペアンプOP3の非反転入力端に入力された基準電圧VCLMPと、反転入力端に接続された抵抗R4とによってVCLMP/R4となる。これにより、トランジスタQ64のドレイン端に基準電圧VRDBIASが生成される。PMOSトランジスタQ65とNMOSトランジスタQ67は、アクティブ信号ACTVにより、この回路31Bを活性化するものである。
図20(b)は、図20(a)に示す電圧VCLMPを生成するための基準電圧源回路31aを示す。基準電圧源回路31aは、ゲートに基準電圧VSRCが印加されるPMOSトランジスタQ69に流れる電流値と、これと直列に接続された抵抗R5とによって決まる基準電圧VCLMPを生成出力する。NMOSトランジスタQ70はアクティブ信号ACTVによって活性化される。
基準電圧VSRCを生成するREAD用基準電圧源回路31bは、例えば図21のように構成することができる。READ用基準電流源回路31bは、温度変化に対して減少する電流成分を生成するカレントミラー回路31baと、温度変化に対して増加する電流成分を生成するカレントミラー回路31bbを有する。ドレインが共通接続されたPMOSトランジスタQ90、Q91にはそれぞれカレントミラー回路31bb,31baに流れる電流値に対応した電流I1,I2が流れる。これらトランジスタQ90、Q91と直列に抵抗R8が接続され、この抵抗R8の一端に基準電圧VSRCが生成出力される。カレントミラー回路31baは、PMOSトランジスタQ81,Q83、NMOSトランジスタQ82,Q84、抵抗R6、及びダイオードD4,D5により構成され、カレントミラー回路31bbは、PMOSトランジスタQ85,Q88、NMOSトランジスタQ86,Q89、抵抗R7及びダイオードD6により構成されている。
[第2の実施形態]
以下、本発明の第2の実施形態に係るR/W回路について詳細に説明する。第2の実施形態に係るR/W回路は、メモリセルMCが多値データを記憶する点で、第1の実施形態と異なる。同一の構成要素については、同一符号で示す。
図22は、4値記憶の場合のメモリセルの抵抗値分布とデータとの関係を示すグラフである。同図は各メモリセルMCに2ビットのデータを記憶させる場合の例で、4つの抵抗値分布A〜Dに入るように各メモリセルMCに対する書き込みが行われる。抵抗値の高い方の分布Aから順に2ビットのデータ“11”,“10”,“01”,“00”が対応している。
図23は、このような4値対応のR/W回路8’の構成を示す図である。 R/W回路8’は、ドライブセンス線DQに接続されたSET/RESET回路20Bと、S/A回路30Bとを有する。SET/RESET回路20Bのうち、セット電流ISETを生成するSET用電流・電圧バイアス回路23が多値用となっている点で先の実施形態と異なる。
図24(a)は、図23に示す多値用SET用電流・電圧バイアス回路23の一例を示したものである。この多値用SET用電流・電圧バイアス回路23Aは、図16(b)に示した回路を4値用に拡張したもので、飽和領域で動作するPMOSトランジスタQ95の出力であるセット電流ISETを、PMOSトランジスタQ94に流れる電流値によって3段階に変化させるようにしたものである。NMOSトランジスタQ96〜Q98は、メモリセルMCの抵抗状態に対応したデータ信号DL<0>,DL<1>,DL<2>でいずれか一つ又は2つ或いは3つが同時にオン状態となることにより、トランジスタQ94に流れる電流値が3段階に変化する。NMOSトランジスタQ99〜Q101には電流値を決定するバイアス電圧VSBIASが与えられる。PMOSトランジスタQ93は、この回路23Aをセット信号SETによってアクティブにする。
図24(b)は、多値用SET用電流・電圧バイアス回路23の他の例を示したものである。この多値用SET用電流・電圧バイアス回路23Bは、多値データに応じてバイアス電圧VSBIASをVSBIAS<0>,VSBIAS<1>,VSBIAS<2>と変えることにより、メモリセルに流すセット電流ISETを変化させるものである。PMOSトランジスタQ103〜Q105は、同図(a)のPMOSトランジスタQ93〜Q95に対応し、NMOSトランジスタQ106は、同じくNMOSトランジスタQ96〜Q98に対応し、NMOSトランジスタQ107〜Q109は、同じくトランジスタQ99〜Q101に対応する。
多値用バイアス電圧VSBIAS<j>は、例えば図25に示すSET用基準電圧源回路23aで実現可能である。SET用基準電圧源回路23aは、図18に示したSET用基準電圧源回路22aと同様の構成であり、抵抗値R<j>に対応したバイアス電圧VSBIAS<j>を生成出力する。オペアンプOP7は、図18のオペアンプOP2に対応し、PMOSトランジスタQ111〜Q113は、同じくPMOSトランジスタQ56,Q50,Q53に対応し、NMOSトランジスタQ114〜Q117は、同じくNMOSトランジスタQ51,Q52,Q54,Q55に対応する。
一方、図23のR/W回路8′は、S/A回路30Bも多値用となっている点で先の実施形態とは異なる。S/A回路30Bは、4値データを検出するために、それぞれ異なる参照レベルVRDREF1〜3と検出レベルとを比較する3つのオペアンプOP4、OP5、OP6を有すると共に、オペアンプOP4〜OP6からの3ビットの出力を2ビットの出力データQ0,Q1に変換するためのゲート回路G2,G3及びインバータIV4,IV5,IV6を備えている。検出動作は多値となるだけで第1の実施形態と基本原理は同様である。
図23に示す多値用S/A回路30Bの参照電圧VRDREF<j>(jは、1、2、3のいずれか)は、具体的には図26に示すS/A用基準電圧源回路によって実現可能である。S/A用基準電圧源回路31cは、ゲートに基準電圧VRDBIASが印加されるPMOSトランジスタQ119に流れる電流値と、これと直列に接続された抵抗R<j>とによって決まる基準電圧VRDREF<j>を生成出力する。NMOSトランジスタQ120は読み出し信号READによって活性化される。
[第3の実施形態]
図27は、本発明の第3の実施形態に係るRESET用電流・電圧バイアス回路を示す。第3の実施形態は、選択されたセルアレイへの電流経路の寄生抵抗を模写したレプリカを使用する点で第1の実施形態と異なる。第1の実施形態と同一の構成要素については同一符号で示す。
本実施形態に係るRESET用電流・電圧バイアス回路21Bを図27(a)に示す。このRESET用電流・電圧バイアス回路21Bのカレントミラー回路21bは、図13に示した第1の実施形態におけるRESET用電流・電圧バイアス回路21Aのカレントミラー回路21aの内部のトランジスタQ19,Q21からなる第2の電流経路に、レプリカ21dが挿入されている点が、第1の実施形態と異なっている。
レプリカ21dは、例えば図27(b)に示すように構成されている。カラム選択スイッチのレプリカCER、RESET用電流・電圧バイアス回路21Bから各セルアレイまでの配線抵抗のレプリカLIR及びロウ選択スイッチのレプリカRORの直列回路により各セルアレイ用のレプリカCERが構成され、この各セルアレイ用のレプリカCERが並列接続されて、いずれか一つのセルアレイ用のレプリカCERがカラムアドレスCA及びロウアドレスRAによって選択されるようになっている。
RESET用電流・電圧バイアス回路21BのオペアンプOP1は、上述したレプリカ21dでの電圧降下分を差し引いた電圧を、基準電圧VRSREFと比較する。
第3の実施形態によれば、R/W回路8′からセルアレイまでの寄生抵抗を模写したレプリカ回路21dを採用することにより、信号伝達遅延が解消され、精度の高い書き込み制御を達成することが可能となる。
[第4の実施形態]
次に、本発明の第4の実施形態を説明する。第4の実施形態では、多値用のレプリカを使用している。多値用のレプリカは、メモリセルの現在の抵抗状態を模写するメモリセルの抵抗値のレプリカを含む点で第3の実施形態と異なる。第3の実施形態と同一構成要素については同一符号で示す。
図28は、多値データ用のレプリカ21eを示したものである。多値データ用のレプリカ21eは、セルアレイ用のレプリカCERの並列回路と直列に、メモリセルの抵抗値のレプリカVRRの並列回路を接続したものである。メモリセルの抵抗値のレプリカVRRは、これらと直列に接続された、データDL<0>〜DL<3>によってオンオフ制御されるメモリ選択スイッチのレプリカMSRによって選択される。セット電圧VSETは、メモリセルMCの可変抵抗VRに印加されるので、セルアレイ用のレプリカCERとメモリセルの抵抗値のレプリカVRRの接続点がオペアンプOP1の入力電圧となる。
第4の実施形態によれば、R/W回路8′から多値データが記憶されたメモリセルまでの寄生抵抗を模写したレプリカ21eを採用することにより、信号伝達遅延が解消され、精度の高い書き込み制御を達成することが可能となる。結果として、不揮発性メモリの信頼性を向上させることができる。
[第5の実施形態]
次に、本発明の第5の実施形態に係るRESET用電流・電圧バイアス回路について説明する。図29は、第5の実施形態に係るRESET用電流・電圧バイアス回路21Cを示す回路図である。
第1の実施形態では、RESET用電流・電圧バイアス回路21からメモリセルへ供給される電流値の変化を検出してリセット電流IRESを遮断するものであったが、第5の実施形態に係るRESET用電流・電圧バイアス回路21Cは、出力端の電圧変化を検知してリセット電流IRESを遮断する点で第1実施形態と異なる。第1実施形態と同一の構成要素につては、同一符号で示す。
この実施形態では、リセット電流IRESの電流経路にリセット電流IRESを遮断するトランジスタQ122が挿入され、このトランジスタQ122をオペアンプOP8の出力によって制御するようになっている。オペアンプOP8は、RESET用電流・電圧バイアス回路21Cの出力端の電圧が基準電圧VSET′を超えたら出力をLレベルに変化させてトランジスタQ122をオフ状態にする。
第5の実施形態によれば、リセット完了時の電圧をモニタすることにより、メモリセルに流れる電流を遮断することができ、結果として、不揮発性メモリの信頼性を向上させることが可能となる。
[第6の実施形態]
次に、本発明の第6の実施形態に係るRESET用電流・電圧バイアス回路について説明する。第5の実施形態では、回路の出力端の電圧と一定の基準電圧VSET′とを比較してリセット電流IRESを遮断したが、第6の実施形態に係るRESET用電流・電圧バイアス回路は、負荷抵抗モデルを用いて、負荷抵抗モデルに現れる電圧と、可変抵抗素子VRに印加される電圧とを比較する点で第5実施形態と異なる。
負荷抵抗モデルとしては、例えば図30に示すような電流-電圧特性を有するものが選択される。可変抵抗素子の抵抗状態が変化しても、セット状態からリセット状態に移る限界的な抵抗値を負荷抵抗モデルに設定することにより、更に実態に近い制御が可能になる。
図31は、この負荷抵抗モデルによる制御を用いたRESET用電流・電圧バイアス回路21Dを示す。このRESET用電流・電圧バイアス回路21Dは、リセット電流IRESを供給する定電流源としてのカレントミラー回路21gと、可変抵抗素子VRの電圧を、負荷抵抗モデルの電位と比較してリセット電流IRESの供給を停止するモニタ回路としてのオペアンプOP9、インバータIV7、ゲート回路G4ゲートを備えて構成されている。カレントミラー回路21gは、ゲートが共通接続された電流供給用のPMOSトランジスタQ124、Q125と、これらトランジスタQ124、Q125にそれぞれ直列に接続されたPMOSトランジスタQ126、PMOSトランジスタQ127と、トランジスタQ126に直列接続された負荷抵抗モデル21f、NMOSトランジスタQ128とから構成されている。
第6の実施形態によれば、負荷抵抗モデルを用いることにより、更に精度の良い制御が可能になる。
[第7の実施形態]
次に、本発明に係る第7の実施形態に係るRESET用電流・電圧バイアス回路について説明する。第7の実施形態に係るRESET用電流・電圧バイアス回路は、多値データに対応する負荷抵抗モデルを採用する点で第6実施形態と異なる。第6実施形態と同一の構成要素については同一符号で示す。
本実施形態では負荷抵抗モデルとして、例えば、図32に示すような電流-電圧特性を有する負荷抵抗モデル(モデル#0、モデル#1、モデル#2、モデル#3)を採用することができる。グラフ中の曲線はメモリセルの多値データ記憶状態での実際の電流-電圧特性を示し、直線はモデル抵抗の電流-電圧特性を示している。具体的には、抵抗モデル#3は低抵抗状態“00”に、抵抗モデル#2は“01”に、抵抗モデル#1は“10”に、抵抗モデル#0は高抵抗状態“11”にそれぞれ対応している。
これらの負荷抵抗モデルを採用したRESET用電流・電圧バイアス回路21Eを図33に示す。この回路21Eは、負荷抵抗モデル21fが、4つの負荷抵抗モデル(モデル#1、モデル#2、モデル#3、モデル#4)と、その負荷抵抗モデルを選択するためのトランジスタQ130、Q131、Q132、Q133から構成されている点で第6の実施形態と異なっている。それ以外の構成は第6の実施形態と同様なので説明を省略する。
データ線DLに読み出されたデータ信号DL<j>(jは0、1、2、3のいずれか)に応じて、トランジスタQ130、Q131、Q132、Q133のいずれかのトランジスタがオンし、いずれかの負荷特性モデルが選択される。これ以外の動作は、第6の実施形態と同様なので説明を省略する。
第7実施形態に係るRESET用電流・電圧バイアス回路によれば、多値データに対応した負荷抵抗モデルを採用することにより、この負荷抵抗モデルの電位と可変抵抗素子の電位とを比較してメモリセルに流すリセット電流を遮断することができる。結果として、不揮発性メモリの信頼性を向上させることが可能となる。
[第8の実施形態]
次に、本発明の第8の実施形態に係るS/A回路について説明する。第1の実施形態で示したS/A回路30A、第2の実施形態で示したS/A回路30B以外でも、図34(a)、図34(b)に示すようなS/A回路を使用することができる。
図34(a)に示すS/A回路30Cは、図11に示すS/A回路30Aに加えて、オペアンプOP10とNMOSトランジスタQ135とでメモリセルに定電圧バイアスVCLMPを与えるようにしたものである。これにより、センス動作がより正確になる。
図34(b)に示すS/A回路30Dは、同図(a)の回路の多値版で、図23に示すS/A回路30Bに、定電圧バイアスVCLMPを与えるようにしたものである。
図34(b)に示す多値用S/A回路30Dの参照電圧VRDREF<j>(jは、1、2、3のいずれか)は、具体的には図35に示すS/A用基準電圧源回路31dによって実現可能である。この回路31dは、図26に示すS/A用基準電圧源回路31cに、オペアンプOP11及びトランジスタQ138からなる定電圧バイアス回路を付加したもので、抵抗R<j>に流す電流の精度を更に高められる。
尚、上述した種々の基準電圧VREF(例えば、VSET’、VCLMP、VRSREF)は、図36に示す基準電位生成回路40により生成することができる。この回路40は、直列接続されたPMOSトランジスタQ141、抵抗RA、抵抗RB及びNMOSトランジスタQ142と、トランジスタQ141を制御するオペアンプOP12とを備えて構成されている。オペアンプOP12は、抵抗RAと抵抗RBの接続点の電位をVSRCに維持するようにトランジスタQ141を制御する。トランジスタQ142のゲートに信号READが印加されオンすると、VSRC×(1+RA/RB)の大きさの基準電位VREFが生成出力される。
[第9の実施形態]
次に、本発明の第9の実施形態に係る不揮発性メモリについて説明する。図37は第9実施形態に係る不揮発性メモリのブロック図である。第9の実施形態は、R/W回路8の一部の回路8bがメモリセルアレイの近傍に分散配置され、残りの回路8aが集中配置されている点で第1実施形態と異なっている。第1実施形態と同一の構成要素については同一符号で示す。
分散配置された回路8bは、例えば、RESET用電流・電圧バイアス21、SET用電流・電圧バイアス回路23、トランスファゲートQ11,Q12等である。また、集中配置された回路8aは、例えば、S/A回路30等である。他の回路構成は、第1実施形態と同様なので説明を省略する。
第9の実施形態に係る不揮発性メモリによれば、R/W回路8の一部をメモリセルアレイの近傍に分散配置することにより、セルアレイ間で寄生抵抗の影響による差が生じる事態が解消され、精度の高い書き込み制御を実行することができる。結果として、信頼性の向上した不揮発性メモリを提供することが可能となる。
[第10の実施形態]
次に、本発明の第10の実施形態に係る不揮発性メモリについて説明する。図38は、第10の実施形態に係る不揮発性メモリのメモリセルアレイ1’及びその周辺回路の回路図である。第10の実施形態に係る不揮発性メモリは、可変抵抗素子VRとMOSトランジスタTRによりメモリセルMCが構成される点で第1実施形態と異なっている。第1実施形態と同様の構成要素については同一符号で示す。
図38において、メモリセルMCを構成するトランジスタのドレインは可変抵抗素子VRを介してビット線BLに接続され、ソースは低電位電源Vssに共通接続され、ゲートはワード線WLに接続されている。各ビット線BLの一端はカラム制御回路2’の一部である選択回路2b’に接続されている。また、各ワード線WLの一端はロウ制御回路3の一部である選択回路3bに接続されている。
選択回路2b’は、ビット線BL毎に設けられた選択NMOSトランジスタからなる。選択NMOSトランジスタのドレインは、書き込みパルスを印加すると共にデータ読み出し時に検出すべき電流を流すドライブセンス線DQに接続されている。選択NMOSトランジスタのゲートは、各ビット線BLを選択するカラムデコーダ2bからのカラム選択信号線CSLに接続されている。
また、選択回路3bは、ワード線WL毎に設けられた、ゲート及びドレインが共通接続された選択PMOSトランジスタ及び選択NMOSトランジスタからなる。選択NMOSトランジスタのソースは、低電位電源Vssに接続されている。選択PMOSトランジスタのソースは、高電位電源VDDに接続されている。それぞれの選択トランジスタの共通ドレインは、ワード線WLに接続され、共通ゲートには、各ワード線WLを選択するロウデコーダ3b’からのロウ選択信号線bRSLに接続されている。
[選択回路の選択動作]
次に、選択回路2a’、3bによる選択動作を説明する。
上述した回路において、データは各メモリセルMCの可変抵抗素子VRの抵抗値の大小として記憶される。例えば図38に示す回路を例にとると、非選択状態では、例えば、ロウ選択信号線bRSLが“H”レベル、カラム選択信号線CSLが“L”レベルとなって全てのワード線WLは“L”レベル、全てのビット線BLは“L”レベルとなる。この非選択状態では、全てのメモリセルMCのトランジスタがオフであり、可変抵抗素子VRには電流は流れない。ここで、ワード線WL及びビット線BLに繋がる真中のメモリセルMCを選択する場合を考えると、ロウデコーダ3b’は真中のロウ選択信号線bRSLを“L”レベルとし、カラムデコーダ2bは真中のカラム選択信号線CSLを “H”レベルとする。これによってワード線WLは高電位電源VDDに接続され、ビット線BLはドライブセンス線DQに接続されるので、ドライブセンス線DQに“H”レベルを印加することにより、ワード線WLが“H”レベル、ビット線BLが“H”レベルとなる。これにより、選択セルでは、トランジスタがオンし、図中矢印方向に示すように電流が流れる。このとき、選択セルに流れる電流量は、可変抵抗素子VRの抵抗値によって決まるから、電流量の大きさを検知することにより、データの読み出しができる。
[第11の実施形態]
次に、本発明の第11の実施形態に係る不揮発性メモリについて説明する。第11の実施形態に係る不揮発性メモリは、メモリセルアレイが記憶層に可変抵抗素子を用いたプローブメモリ50から構成されている点で、第10の実施形態と異なっている。この場合でも、メモリセルに可変抵抗素子を利用していれば、本発明の効果が得られる。他の構成は、第10の実施形態と同様なので説明を省略する。
[その他の実施形態]
なお、以上の実施形態では、特に言及しなかったが、メモリセルに十分な電圧が印加できない場合には、上述した各種回路の電源電位を記憶装置内でチャージポンプ等により昇圧して供給すれば良い。
本発明は、記憶素子としてReRAMの代わりに相変化メモリ(PCRAM,PRAM)を使用する場合、高抵抗状態になったにも拘わらず電流バイアスを続けることで温度上昇し、再度低抵抗化することを防止することができる。また、本発明は、固体電解質を利用した記憶素子を用いたメモリ(PMC,CBRAM)の場合、高抵抗化したにも拘わらず、高電圧が印加されることによる絶縁状態の破壊を防止することができる。
本発明の実施の形態に係る不揮発性メモリのブロック図である。 同実施形態に係る不揮発性メモリのメモリセルアレイの一部の斜視図である。 図2におけるI−I′線で切断して矢印方向に見たメモリセル1つ分の断面図である。 同実施形態における可変抵抗素子の一例を示す模式的な断面図である。 同実施形態における可変抵抗素子の他の例を示す模式的な断面図である。 同実施形態における非オーミック素子の例を示す模式的断面図である。 本発明の他の実施形態に係るメモリセルアレイの一部を示す斜視図である。 図7におけるII−II′線で切断して矢印方向に見たメモリセル1つ分の断面図である。 同実施形態に係る不揮発性メモリのメモリセルアレイ及びその周辺回路の回路図である。 二値データの場合のメモリセルの抵抗値分布とデータの関係を示すグラフである。 同実施形態におけるR/W回路を示す。 可変抵抗メモリのリセット書き込み動作における電流と電圧の関係を示すグラフである。 本発明の第1の実施形態に係るリセット用電流・電圧バイアス回路を示す。 同実施形態に係るリセット用電流・電圧バイアス回路用のリセット用基準電圧源回路を示す。 図14に示すリセット用基準電流源回路を示す。 図16(a)及び(b)は、同実施形態に係るセット用電流・電圧バイアス回路を示す。 同実施形態に使用するPMOSトランジスタの電流-電圧特性と可変抵抗素子のセット電圧との関係を示すグラフである。 図16の回路に使用するセット用基準電圧源回路を示す。 同実施形態のS/A回路に使用するREAD用基準電圧源回路を示す。 図20(a)は同実施形態のS/A回路に使用する他のREAD用基準電圧源回路を示し、図20(b)は、(a)で使用するS/A用基準電圧源回路を示す。 図20(b)の回路で使用するREAD用基準電圧源回路を示す。 多値データを記憶する場合の抵抗状態とセル分布を示す。 本発明の第2実施形態に係る多値用のR/W回路を示す回路図である。 図24(a)は、同実施形態に係る多値用セット用電流・電圧バイアス回路の一例を示し、図24(b)は多値用セット用電流・電圧バイアス回路の他の例を示す。 図24(b)で使用するセット用基準電圧源回路を示す。 同実施形態に係る多値用S/A回路で使用するS/A用基準電圧源回路の例を示す。 図27(a)は、本発明の第3の実施形態に係るリセット用電流・電圧バイアス回路を示し、図27(b)は図27(a)で使用するレプリカの回路構成を示す。 本発明の第4の実施形態に係る多値用のレプリカの回路構成を示す。 本発明の第5の実施形態に係るリセット用電流・電圧バイアス回路を示す。 本発明の第6の実施形態に係るリセット用電流・電圧バイアス回路で使用するモデルの電流-電圧特性を示す。 同実施形態に係るリセット用電流・電圧バイアス回路の回路構成を示す。 本発明の第7の実施形態に係るリセット用電流・電圧バイアス回路に使用するモデルの電流-電圧特性を示す。 同実施形態に係るリセット用電流・電圧バイアス回路を示す。 図34(a)は、本発明の第8の実施形態に係る2値用S/A回路、図34(b)は同実施形態の多値用S/A回路を示す。 図34(b)のS/A回路で使用するS/A回路用基準電圧源回路を示す。 上述した実施形態で使用する基準電位生成回路を示す。 本発明の第9の実施の形態に係る不揮発性メモリのブロック図を示す。 本発明の第10の実施形態に係る不揮発性メモリのメモリセルアレイ及びその周辺回路の回路図である。 本発明の第11の実施形態に係るプローブメモリ及びその周辺回路の回路図である。
符号の説明
1…メモリセルアレイ、2…カラム制御回路、3…ロウ制御回路、4…データ入出力バッファ、5…アドレスレジスタ、6…コマンド・インターフェイス、7…コントローラ、8…R/W回路。

Claims (4)

  1. 所定の電圧印加又は電流供給によって抵抗値が可逆的に変化する可変抵抗素子を有し、前記可変抵抗素子の抵抗値をデータとして記憶するメモリセルがマトリクス状に配置されたセルアレイと、
    前記セルアレイの中からデータを消去又は書き込むメモリセルを選択する選択回路と、
    前記選択回路により選択されたメモリセルに対して所定の電圧印加又は電流供給を行って前記選択されたメモリセルの可変抵抗素子の抵抗値を変化させることによりデータを消去又は書き込む書き込み回路と
    を備え
    前記書き込み回路は、前記選択されたメモリセルへと電流を供給する電流経路にデータ消去用の定電流を供給する定電流回路を有し、前記選択されたメモリセルの可変抵抗素子の抵抗値の変化態様に応じて、前記メモリセルへの印加電圧又は供給電流が前記データの消去又は書き込みの終了後に現れる一定レベルに到達したときに、前記メモリセルへの電圧印加又は電流供給を終了するとともに、
    前記書き込み回路は、
    前記定電流回路から前記選択されたメモリセルへ電流を供給する第1の電流経路及び前記第1の電流経路に対して並列に設けられるとともに前記定電流回路からの電流が供給される電流モニタ用の第2電流経路と、
    前記第2の電流経路に設けられ、前記第1の電流経路の寄生抵抗を模写した抵抗回路とを有し、
    前記抵抗回路は、前記選択回路によって選択された第1の電流経路に対応した抵抗を前記第2の電流経路に挿入する
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記書き込み回路は、前記第2の電流経路に流れる電流値が一定レベルに達したら前記定電流の供給を終了するモニタ回路を有することを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記書き込み回路は、前記定電流回路の電流供給端の電圧値が一定レベルに達したら前記定電流の供給を終了するモニタ回路を有することを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 所定の電圧印加又は電流供給によって抵抗値が可逆的に変化する可変抵抗素子を有し、前記可変抵抗素子の抵抗値をデータとして記憶するメモリセルがマトリクス状に配置されたセルアレイと、
    前記セルアレイの中からデータを消去又は書き込むメモリセルを選択する選択回路と、
    前記選択回路により選択されたメモリセルに対して所定の電圧印加又は電流供給を行って前記選択されたメモリセルの可変抵抗素子の抵抗値を変化させることによりデータを消去又は書き込む書き込み回路と
    を備え
    前記書き込み回路は、前記選択されたメモリセルへと電流を供給する電流経路にデータ消去用の定電流を供給する定電流回路を有し、前記選択されたメモリセルの可変抵抗素子の抵抗値の変化態様に応じて、前記メモリセルへの印加電圧又は供給電流が前記データの消去又は書き込みの終了後に現れる一定レベルに到達したときに、前記メモリセルへの電圧印加又は電流供給を終了するとともに、
    前記書き込み回路は、
    前記選択されたメモリセルの可変抵抗素子の現在の抵抗状態を模写するとともに前記定電流回路からの電流が供給される抵抗回路と、
    前記定電流回路の電流供給端の電圧が前記抵抗回路に現れる電圧を下回ったら前記定電流回路からの電流供給を終了するモニタ回路と
    を有することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
JP2007333485A 2007-12-26 2007-12-26 不揮発性半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP5121439B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007333485A JP5121439B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 不揮発性半導体記憶装置
CN200880122883.6A CN101911205B (zh) 2007-12-26 2008-09-09 非易失性半导体存储器件
EP08864075A EP2232498A4 (en) 2007-12-26 2008-09-09 NON-VOLATILE SEMICONDUCTOR MEMORY DEVICE
US12/746,866 US8456887B2 (en) 2007-12-26 2008-09-09 Nonvolatile semiconductor memory device
KR1020107016621A KR101252344B1 (ko) 2007-12-26 2008-09-09 비휘발성 반도체 메모리 장치
PCT/JP2008/066620 WO2009081632A1 (en) 2007-12-26 2008-09-09 Nonvolatile semiconductor memory device
TW097135206A TWI408695B (zh) 2007-12-26 2008-09-12 非揮發性半導體記憶裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007333485A JP5121439B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009157982A JP2009157982A (ja) 2009-07-16
JP5121439B2 true JP5121439B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=40800948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007333485A Expired - Fee Related JP5121439B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8456887B2 (ja)
EP (1) EP2232498A4 (ja)
JP (1) JP5121439B2 (ja)
KR (1) KR101252344B1 (ja)
CN (1) CN101911205B (ja)
TW (1) TWI408695B (ja)
WO (1) WO2009081632A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9858998B2 (en) 2015-09-09 2018-01-02 Toshiba Memory Corporation Semiconductor storage device and control method of semiconductor storage device with detecting levels of a multi-ary signal

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080135087A1 (en) 2007-05-10 2008-06-12 Rangappan Anikara Thin solar concentrator
JP5426438B2 (ja) * 2009-04-30 2014-02-26 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2011040613A (ja) 2009-08-12 2011-02-24 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置
JP5214566B2 (ja) * 2009-09-02 2013-06-19 株式会社東芝 抵抗変化メモリ装置
JP4901930B2 (ja) * 2009-09-17 2012-03-21 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法
JP5229742B2 (ja) * 2009-12-24 2013-07-03 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP5289353B2 (ja) 2010-02-05 2013-09-11 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP5367641B2 (ja) * 2010-06-03 2013-12-11 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR101212747B1 (ko) * 2010-10-28 2012-12-14 에스케이하이닉스 주식회사 커런트 제어 장치 및 이를 포함하는 상변화 메모리
JP2012128892A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Sony Corp 記憶装置
KR101813175B1 (ko) * 2011-02-21 2017-12-29 삼성전자주식회사 논리 회로, 상기 논리 회로를 포함하는 집적 회로 및 상기 집적 회로의 동작 방법
KR101926862B1 (ko) 2012-05-01 2018-12-07 서울대학교산학협력단 가변 저항체 및 저항형 메모리 소자
US8861255B2 (en) * 2012-05-15 2014-10-14 Micron Technology, Inc. Apparatuses including current compliance circuits and methods
JP2014010876A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US9281061B2 (en) 2012-09-19 2016-03-08 Micron Technology, Inc. Methods and apparatuses having a voltage generator with an adjustable voltage drop for representing a voltage drop of a memory cell and/or a current mirror circuit and replica circuit
US9093143B2 (en) 2013-03-22 2015-07-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and method of controlling the same
KR102347180B1 (ko) 2015-07-31 2022-01-04 삼성전자주식회사 저항성 메모리 장치
US9851738B2 (en) 2015-08-13 2017-12-26 Arm Ltd. Programmable voltage reference
KR102358564B1 (ko) * 2015-09-02 2022-02-04 삼성전자주식회사 단락된 메모리 셀의 가변 저항 소자를 갖는 반도체 메모리 장치
KR101976045B1 (ko) * 2016-08-30 2019-05-09 에스케이하이닉스 주식회사 쓰기 동작시 상태 전환 인식이 가능한 자기 저항 메모리 장치 및 이에 있어서 읽기 및 쓰기 동작 방법
JP2018160297A (ja) 2017-03-22 2018-10-11 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
KR102313601B1 (ko) * 2017-03-24 2021-10-15 삼성전자주식회사 메모리 장치의 동작 방법
CN114020211B (zh) * 2021-10-12 2024-03-15 深圳市广和通无线股份有限公司 存储空间管理方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5422842A (en) * 1993-07-08 1995-06-06 Sundisk Corporation Method and circuit for simultaneously programming and verifying the programming of selected EEPROM cells
US5642310A (en) * 1996-02-02 1997-06-24 Integrated Silicon Solution Inc. System and method for controlling source current and voltage during flash memory erase operations
US6625057B2 (en) 2000-11-17 2003-09-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive memory device
US6661730B1 (en) 2000-12-22 2003-12-09 Matrix Semiconductor, Inc. Partial selection of passive element memory cell sub-arrays for write operation
US6504753B1 (en) 2001-03-21 2003-01-07 Matrix Semiconductor, Inc. Method and apparatus for discharging memory array lines
JP4907011B2 (ja) 2001-04-27 2012-03-28 株式会社半導体エネルギー研究所 不揮発性メモリとその駆動方法、及び半導体装置
JP4131923B2 (ja) 2002-09-25 2008-08-13 株式会社東芝 磁気ランダムアクセスメモリ
JP4113423B2 (ja) 2002-12-04 2008-07-09 シャープ株式会社 半導体記憶装置及びリファレンスセルの補正方法
JP4249992B2 (ja) 2002-12-04 2009-04-08 シャープ株式会社 半導体記憶装置及びメモリセルの書き込み並びに消去方法
US7085154B2 (en) * 2003-06-03 2006-08-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method for pulse width control in a phase change memory device
JP2006134398A (ja) 2004-11-04 2006-05-25 Sony Corp 記憶装置及び半導体装置
EP1895540A4 (en) 2005-06-20 2008-07-09 Fujitsu Ltd NON-VOLATILE SEMICONDUCTOR MEMORY BLOCK AND WRITING PROCESS THEREFOR
CN101552014B (zh) * 2005-12-13 2012-11-14 株式会社东芝 数据读/写装置
US7733684B2 (en) * 2005-12-13 2010-06-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Data read/write device
US7292466B2 (en) 2006-01-03 2007-11-06 Infineon Technologies Ag Integrated circuit having a resistive memory
JP4203506B2 (ja) 2006-01-13 2009-01-07 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその書き換え方法
WO2008012871A1 (fr) * 2006-07-25 2008-01-31 Fujitsu Limited Dispositif à mémoire à semi-conducteur rémanente

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9858998B2 (en) 2015-09-09 2018-01-02 Toshiba Memory Corporation Semiconductor storage device and control method of semiconductor storage device with detecting levels of a multi-ary signal
US11024375B2 (en) 2015-09-09 2021-06-01 Toshiba Memory Corporation Semiconductor storage device and control method of semiconductor storage device with detecting levels of a multi-ary signal

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009081632A1 (en) 2009-07-02
CN101911205A (zh) 2010-12-08
KR101252344B1 (ko) 2013-04-08
CN101911205B (zh) 2014-06-04
TW200929261A (en) 2009-07-01
TWI408695B (zh) 2013-09-11
EP2232498A4 (en) 2011-01-19
US20110096590A1 (en) 2011-04-28
KR20100097751A (ko) 2010-09-03
JP2009157982A (ja) 2009-07-16
EP2232498A1 (en) 2010-09-29
US8456887B2 (en) 2013-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5121439B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4719233B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5085405B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US8300444B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP5049814B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置のデータ書き込み方法
JP4719236B2 (ja) 半導体記憶装置及び半導体記憶システム
EP1965391B1 (en) Non-volatile semiconductor memory device
US8259489B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device generating different write pulses to vary resistances
JP5214560B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US8724371B2 (en) Semiconductor memory device and memory cell voltage application method
JP2009193627A (ja) 半導体記憶装置
JP2011108327A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5665717B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees