JP5118353B2 - アルキルグリコシドの製造方法 - Google Patents

アルキルグリコシドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5118353B2
JP5118353B2 JP2007033286A JP2007033286A JP5118353B2 JP 5118353 B2 JP5118353 B2 JP 5118353B2 JP 2007033286 A JP2007033286 A JP 2007033286A JP 2007033286 A JP2007033286 A JP 2007033286A JP 5118353 B2 JP5118353 B2 JP 5118353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl glycoside
alcohol
higher alcohol
saccharide
crude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007033286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008195661A (ja
Inventor
正純 田村
克弥 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2007033286A priority Critical patent/JP5118353B2/ja
Publication of JP2008195661A publication Critical patent/JP2008195661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5118353B2 publication Critical patent/JP5118353B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明はアルキルグリコシドの製造方法に関する。
糖誘導体であるアルキルグリコシドは低刺激性界面活性剤として知られる非常に優れた剤であり、中でもアルキルガラクトシドは、う蝕原因菌に対する強力な共凝集抑制作用を有していること等が知られており、近年非常に注目されている化合物である(例えば、特許文献1)。
アルキルグリコシドは、通常糖類と高級アルコールとを酸触媒の存在下で直接反応させる直接法、または糖類と低級アルコールとを酸触媒下で反応させて低級アルキルグリコシドを調製し、その後高級アルコールとアセタール交換させることで目的とするアルキル鎖を有するアルキルグリコシドを得る間接法により製造される。これらの方法では、高級アルコールを糖類に対して過剰に用いるのが一般的であり、反応により生成したアルキルグリコシド、未反応の高級アルコール及び反応によって生成する着色物質等の不純物(以下、不純物という)との混合物から未反応高級アルコール及び不純物を分離することが必要となる。
未反応高級アルコールの分離法として通常公知の蒸留等が用いられるが、蒸留には高温に加熱することが必要不可欠となる。これは、一般に、高級アルコールの沸点は高く、未反応高級アルコール及び着色物質等の不純物を含む粗アルキルグリコシドの粘度は大きく、その内部での未反応高級アルコールの拡散速度は遅いため、蒸留によって残存未反応高級アルコールの量をより少なくするためには、高温にして粗アルキルグリコシドの流動性を向上させることが必要となるからである。ところが、アルキルグリコシドの熱安定性は限られており、高温に加熱することでアルキルグリコシドの一部が分解し、これと同時に粗アルキルグリコシド中にわずかに存在するか、又はアルキルグリコシドの分解により生ずる還元糖の変性が起こるため、アルキルグリコシドの好ましくない色相、臭いの悪化が生じてしまう、また高縮合物が生じてしまうといった問題があった。
また、アルキルグリコシドを経済的に製造するためには、過剰に残留する未反応高級アルコールを粗アルキルグリコシドから分離した後に回収し再利用することが重要となるが、分離の際に高温に加熱すると、回収する未反応高級アルコールの品質の低下を引き起こすことになる。
上記問題を解決する手段として、薄膜蒸留機を用いて過剰の未反応高級アルコールを含んだ反応生成物を薄膜とし、比較的高温で極端に短い滞留時間で過剰の未反応高級アルコールを蒸発させる方法が提案されている(例えば、特許文献2)。この方法は、滞留時間を極端に短くすることによって、アルキルグリコシドの熱分解を抑えることを目的とするが、熱分解による色相、及び臭い悪化の抑制は十分ではなかった。またこの方法では粗アルキルグリコシドから未反応高級アルコールの除去はきわめて困難である。
アルキルグリコシドに極性油粘度減少剤を加えることで、比較的低温でアルコールを分離する方法が提案されている(例えば、特許文献3)。この方法は、粘度減少剤を加え、化合物の粘度を下げることによって、アルキルグリコシドの熱分解、着色を抑えるものであるが、精製工程において、粘度減少剤がアルキルグリコシドと反応し副生成物が生じるおそれがあり、また、粘度減少剤の除去は困難であり、配合の自由度は低いといった問題があった。
あるいは、高温への加熱を必要としない未反応高級アルコールの分離法が提案されている(例えば、特許文献4)。この方法は、分子篩効果を有するシリカライトを吸着剤として用い、アルキルグリコシドと比較して分子サイズの小さい高級アルコールを優先的に吸着させて、アルキルグリコシドを精製するものである。しかし、この方法では、高級アルコールの吸着剤への吸着量が小さいこと、またアルキルグリコシドと高級アルコールの吸着の選択性が小さいことから、アルキルグリコシドの精製度の点で十分とはいえなかった。
また、長鎖アルキルグリコシドの精製法として、水を用いて長鎖アルキルグリコシドを抽出分離する方法が提案されている(例えば、特許文献5)。しかし、この方法では、未反応高級アルコールとアルキルグリコシドの親和性が大きいため、アルキルグリコシドのみを完全に抽出するのは極めて困難である。
国際公開第06/35821号パンフレット 特開昭58−194902号公報 特開昭62−192396号公報 米国特許第4571306号明細書 特開平1−249794号公報
本発明は、高温に加熱しないことでアルキルグリコシドの熱分解を抑制し、かつ未反応高級アルコール及び着色物質等の不純物を効率的に分離、除去できる、高純度のアルキルグリコシドの製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、糖類又はその誘導体と高級アルコールとを反応させて粗アルキルグリコシド中に残留する未反応高級アルコール及び着色物質等の不純物を、炭化水素油を用いることで容易に分離、除去しうることを見出し、上記課題を解決しうることを見出した。
すなわち、本発明は次の製造方法を提供する。
1.以下の工程(I)〜(III)
工程(I):糖類又は低級アルキルグリコシドと高級アルコール又はそのアルキレンオキサイド付加物とを反応させて粗アルキルグリコシドを得る工程、
工程(II):粗アルキルグリコシドに炭化水素油を加えて混合物を得る工程、及び
工程(III):混合物を減圧下で蒸留してアルキルグリコシドを得る工程、
を順に含み、高級アルコール又はそのアルキレンオキサイド付加物が、以下の一般式(I):
Figure 0005118353
で表されるアルキルグリコシドの製造方法。
(式中、Rは炭素数6〜22の炭化水素基を示し、Aは炭素数2〜4のアルカンジイル基を示し、nはその平均値が0〜5である。)
2.工程(III)の後に、以下の工程(IV)
工程(IV):炭化水素油を分離する工程
を含む上記1に記載のアルキルグリコシドの製造方法。
本発明のアルキルグリコシドの製造方法によれば、高温に加熱しないことでアルキルグリコシドの熱分解を抑制し、かつ未反応高級アルコール及び着色物質等の不純物を効率的に分離、除去できるので、高純度のアルキルグリコシドを得ることができる。
[工程(I)]
本発明の工程(I)は、糖類又はその誘導体である低級アルキルグリコシドと高級アルコール又はそのアルキレンオキサイド付加物とを反応させて粗アルキルグリコシドを得る工程である。粗アルキルグリコシドは、周知の方法により得られるものであるが、例えば、糖類と高級アルコールとを酸触媒の存在下で直接反応させる直接法、または糖類と低級アルコールとを酸触媒下で反応させて得られる糖類の誘導体である低級アルキルグリコシドを調製し、その後高級アルコールとアセタール交換させることで目的とするアルキル鎖を有するアルキルグリコシドを得る間接法に準じて得ることができる。
本発明において、原料として用いられる糖類としては、単糖類、オリゴ糖類あるいは多糖類が使用される。多糖類の具体例としてはアルドース類、例えばアロース、アルトロース、グルコース、イドース、ガラクトース、タロース、リボース、アラビノース、キシロース、リキソース及びケトース類であるフルフトース等が挙げられる。オリゴ糖類の具体例としてはマルトース、ラクトース、スクロース、マルトトリオース等が挙げられる。多糖類の具体例としてはヘミセルロース、イヌリン、デキストラン、キシラン、デンプン、加水分解デンプン等が挙げられる。中でも、グルコース、ガラクトース、及びフルクトースからなる群から選ばれる1種以上であることが好ましい。
本発明において原料として用いられる糖類の誘導体である低級アルキルグリコシドは、糖類と低級アルコールとを酸触媒下で反応させて得られるものが挙げられる。低級アルコールとしては、炭素数1〜5のアルコールを特に制限なく用いることができ、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、各種ブタノール、各種ペンタノール、各種ヘキサノール等の直鎖又は分岐鎖の飽和アルコール、アリルアルコール、クロチルアルコール等の直鎖又は分岐鎖の不飽和アルコールを挙げることができる。なお、糖類は、上記と同様である。
酸触媒としては、通常脱水反応に用いられるものであれば特に制限なく公知のものを用いることができる。例えば、パラトルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、硫酸、塩酸、硝酸、リン酸、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体等を母体とする強酸性イオン交換樹脂等から選ばれる少なくとも一種が挙げられる。これらの中では、該高級アルコールへの溶解性の観点から、パラトルエンスルホン酸が好ましい。
使用される酸触媒の量は、糖類と低級アルコールとの反応物1モルあたり0.001〜0.10モルであることが好ましい。酸触媒の使用量がこの範囲にあれば、反応速度及び得られるアルキルグリコシドの色相が共に良好となる。該酸触媒の量は、糖類と低級アルコールとの反応物1モルあたり、より好ましくは0.002〜0.08モル、さらに好ましくは0.003〜0.05モルである。
また、本発明において原料として用いられる高級アルコール又はそのアルキレンオキサイド付加物は、以下の一般式(I):
Figure 0005118353
で表される高級アルコール又はそのアルキレンオキサイド付加物、及びその混合物である。ここで、Rは炭素数6〜22の炭化水素基を示し、中でも直鎖又は分岐鎖のアルキル基、アルケニル基、又はアルキルフェニル基が好ましく、炭素数は8〜16が好ましい。Aは炭素数2〜4のアルカンジイル基を示し、中でもエチレン基が好ましい。nはその平均値が0〜5であり、0〜2が好ましく、特に0が好ましい。このように表される高級アルコールとしては、ラウリルアルコール、ミルスチルアルコール、オクチルアルコール等を好ましく挙げることができる。
なお、高級アルコールは、主に後述する工程(III)で粗アルキルグリコシドから回収される未反応高級アルコールであってもよい。
本発明においては、高級アルコールの使用量は、糖類又は低級アルキルグリコシドに対して、8〜25倍モルの範囲が好ましく、9〜22倍モルの範囲がより好ましく、10〜20倍モルの範囲がさらに好ましい。この範囲であれば、高縮合物の生成を十分に抑制することができ、また、技術的及び経済的なメリットもある。
本発明の工程(I)では、副生する水又は低級アルコールを効率よく除去するために窒素を吹込んでもよい。窒素の吹込み量は原料の仕込み量によって異なるため一概には言えないが、例えば、糖類0.10モルの仕込み量に対して10〜50ml/min程度の窒素を吹き込むことが好ましい。
反応時間は反応条件によって左右されるため、一概には決定できないが、原料の消費量や生成物の生成量を適宣追跡し、反応終了時点で反応を打ち切ることが好ましい。
本発明の工程(I)における粗アルキルグリコシドの合成において、その他の反応条件等は公知の方法、例えば特公昭47−24532号公報、米国特許第383918号、ヨーロッパ特許第092355号等に記載されるものに従えばよい。
また、工程(II)の前に、このようにして得られた、アルキルグリコシド、未反応の高級アルコール及び着色物質等の不純物を含む粗アルキルグリコシドを、アルキルグリコシドが分解しない程度の比較的温和な条件で、予備蒸留を行い、未反応高級アルコール等を一部除去してもよい。
予備蒸留は、温度100〜200℃、好ましくは100〜140℃、減圧の程度は13.3Pa〜13.3kPa、好ましくは13.3Pa〜1.33kPaの条件で行えばよく、用いる装置等には特に制限はない。
[工程(II)]
本発明の工程(II)は、粗アルキルグリコシドに炭化水素油を加えて混合物を得る工程である。炭化水素油としては、好ましくは飽和又は不飽和の直鎖又は分岐鎖の炭素数12〜40の炭化水素化合物を挙げることができる。より具体的には、飽和の直鎖の炭化水素化合物としては、例えばドデカン、トリデカン、テトラデカン、ペンタデカン、ヘキサデカン、ヘプタデカン、オクタデカン、エイコサン、ヘンイコサン、ドコサン、トリコサン、テトラコサン、ペンタコサン、ヘキサコサン、ヘプタコサン、オクタコサン、ナノコサン、トリアコンタン等の化合物が挙げられる。
飽和の分岐鎖の炭化水素化合物としては、例えば、テトラメチルオクタン、メチルドデカン、ジメチルウンデカン、トリメチルデカン、ヘキシルデカン、メチルペンタデカン、ジメチルテトラデカン、トリメチルトリデカン、テトラメチルドデカン、オクチルドデカン、デシルテトラデカン、スクアラン等の化合物が挙げられる。
不飽和の直鎖状又は分岐鎖状炭化水素化合物としては、例えば、ドデセン、テトラデセン、ヘキサデセン、オクタデセン、イコセン、ドコセン、テトラコセン、スクワレン等の化合物が挙げられる。
これらの中では、精製の能力及び効率の観点から、飽和の直鎖又は分岐鎖の炭化水素化合物が好ましく、炭素数16〜40の飽和の直鎖又は分岐の炭化水素化合物がより好ましく、炭素数20〜35の飽和の直鎖又は分岐の炭化水素化合物がさらに好ましく、炭素数25〜35の飽和の直鎖又は分岐の炭化水素化合物が特に好ましい。また、融点が80℃以下の炭化水素化合物が好ましく、融点が30℃以下の炭化水素化合物がより好ましい。このような炭化水素油としては、エイコサン、ヘンイコサン、ドコサン、トリコサン、テトラコサン、ペンタコサン、ヘキサコサン、ヘプタコサン、オクタコサン、ナノコサン、トリアコンタン、スクアラン等が挙げられ、中でも、スクアラン、エイコサン、トリコサン、及びオクタコサンからなる群から選ばれる1種以上であることがより好ましい。なお、スクアラン、エイコサン、トリコサン、及びオクタコサンであれば、どれを用いても得られる効果は同様である。
炭化水素油の添加量は、後述する工程(III)の蒸留操作及び工程(IV)の分離・分層操作に問題が生じない範囲であれば、特に制限はない。通常、アルキルグリコシド100質量部に対して、1〜80質量部、好ましくは10〜80質量部であり、粘度及び分層性の観点から5〜50質量部、好ましくは5〜40質量部である。
[工程(III)]
本発明の工程(III)は、混合物を減圧下で蒸留してアルキルグリコシドを得る工程である。蒸留は、減圧下で必要に応じて窒素、水蒸気等の気体を吹き込みつつ行えば、用いる装置に制限はなく、例えば、蒸留塔としては、塔内に気液接触のための金属板型、金網型の規則充填物や、ラシヒリング、ポールリング等の不規則充填物を充填した塔、あるいは多孔板トレイ、泡鐘式トレイ等の棚段を設置した精留塔、塔内に気液接触部を設けないフラッシュ塔のいずれであっても良い。また本発明の蒸留操作は、連続、回分、半回分のいずれでも実施可能である。
蒸留の減圧の程度は、化合物によって適宜選択すればよいが、通常133Pa〜13.3kPaであり、133Pa〜2.66kPaが好ましい。温度条件も化合物によって適宜選択すればよいが、通常80〜200℃であり、100〜150℃が好ましい。
蒸留の操作において吹込む窒素、水蒸気等の量は、混合物に対して10〜50質量%が好ましく、15〜40質量%がより好ましい。
[工程(IV)]
本発明の工程(IV)は、必要に応じて、工程(III)で得られたアルキルグリコシドから炭化水素油を分離する工程である。
具体的には、常圧において、工程(III)で得られたアルキルグリコシドを静置もしくは攪拌しながら適当な温度に冷却することで、当該アルキルグリコシドから炭化水素油を分離・分層することができる。温度条件は化合物によって適宜選択すればよいが、通常30℃〜100℃であり、50℃〜80℃が好ましい。
[流動性の評価]
蒸留工程における予備蒸留後の粗アルキルグリコシドに炭化水素油を加えた混合物を135℃に加熱して、該混合物の流動性を、以下の基準で評価した。
○ :混合物がフラスコの壁に付着せず、さらさらしている
× :混合物がフラスコの壁に付着し、ねばねばしている
実施例1
四つ口の10リットルの攪拌槽に、ラウリルアルコールを無水ガラクトースに対して15モル倍、又、パラトルエンスルホン酸1水和物を無水ガラクトースに対して0.5モル%を加えて、温度115℃、圧力5.32kPa(40mmHg)の条件で、脱水反応を開始した。この際、反応混合物中に窒素を吹込みながら、生成する水を効率よく除去した。5時間後、ガラクトースが完全に消費されたのを確認した後、常圧に戻して、反応終了物溶液が80℃になった時点で、48質量%水酸化ナトリウム水溶液0.05g(6.0×10-4モル)を加えて中和して、未反応のラウリルアルコールを88質量%含有する粗アルキルグリコシドを得た。この粗アルキルグリコシドを温度120℃、圧力1.33kPa(10mmHg)の条件で予備蒸留して、未反応のラウリルアルコールを33.4質量%含有する粗アルキルグリコシドを得た。
この粗アルキルグリコシド168.7gにスクアラン18.7gを加えて得られた混合物に対して、23質量%の水蒸気(温度100℃、圧力1.33kPa)を0.34g/minの条件で加えつつ、温度135℃、圧力1.33kPa(10mmHg)の条件で蒸留を行った。得られたアルキルグリコシドをガスクロマトグラフィーにより測定したところ、未反応のラウリルアルコールが1質量%に低減した。その後、60℃で静置して冷却したところ、スクアラン(上層)とアルキルグリコシド(下層)とが分離・分層した。スクアラン(上層)をデカンテーションして、スクアランを6.6質量%含むアルキルグリコシドを127.4g得た。結果を第1表に示す。
実施例2
実施例1と同様にして得られた粗アルキルグリコシド200gにスクアラン85.7gを加えて得られた混合物に対して、25質量%の水蒸気(温度100℃、圧力1.33kPa)を0.34g/minの条件で加えつつ、温度135℃、圧力1.33kPa(10mmHg)の条件で蒸留を行った。得られたアルキルグリコシドをガスクロマトグラフィーにより測定したところ、未反応のラウリルアルコールが0.8質量%に低減した。その後、60℃で静置して冷却したところ、スクアラン(上層)とアルキルグリコシド(下層)とが分離・分層した。スクアラン(上層)をデカンテーションして、スクアランを7.2質量%含むアルキルグリコシドを144.8g得た。結果を第1表に示す。
比較例1
実施例1で得られた予備蒸留後の、未反応ラウリルアルコールを33.4質量%含有する粗アルキルグリコシドを、23質量%の水蒸気(温度100℃、圧力1.33kPa)を0.41g/minの条件で加えつつ、温度135℃、圧力1.33kPa(10mmHg)の条件で蒸留を行ったところ、飛沫分散が起こり、流動性が低下したため、蒸留できなかった。結果を第1表に示す。
Figure 0005118353

Claims (3)

  1. 以下の工程(I)〜(IV)
    工程(I):糖類又は糖類及び炭素数1〜5のアルコールを反応させて得られる低級アルキルグリコシドと高級アルコール又はそのアルキレンオキサイド付加物とを反応させて粗アルキルグリコシドを得る工程、
    工程(II):粗アルキルグリコシドにスクアランを加えて混合物を得る工程、及び
    工程(III):混合物を減圧下で蒸留してアルキルグリコシドを得る工程、
    工程(IV) :スクアランを分離する工程
    を順に含み、高級アルコール又はそのアルキレンオキサイド付加物が、以下の一般式(I):
    Figure 0005118353
    (式中、Rは炭素数6〜22の炭化水素基を示し、Aは炭素数2〜4のアルカンジイル基を示し、nはその平均値が0〜5である。)
    で表されるアルキルグリコシドの製造方法。
  2. スクアランを粗アルキルグリコシド100質量部に対して、5〜50質量部を加える請求項1に記載のアルキルグリコシドの製造方法。
  3. 糖類がグルコース、ガラクトース、及びフルクトースからなる群から選ばれる1種以上である請求項1又は2に記載のアルキルグリコシドの製造方法。
JP2007033286A 2007-02-14 2007-02-14 アルキルグリコシドの製造方法 Expired - Fee Related JP5118353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007033286A JP5118353B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 アルキルグリコシドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007033286A JP5118353B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 アルキルグリコシドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008195661A JP2008195661A (ja) 2008-08-28
JP5118353B2 true JP5118353B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=39754943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007033286A Expired - Fee Related JP5118353B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 アルキルグリコシドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5118353B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014125474A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Kao Corp アルキルグリコシドの製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3839318A (en) * 1970-09-27 1974-10-01 Rohm & Haas Process for preparation of alkyl glucosides and alkyl oligosaccharides
DE3603581A1 (de) * 1986-02-06 1987-08-13 Henkel Kgaa Verfahren zur reinigung von alkylglycosiden, durch dieses verfahren erhaeltliche produkte und deren verwendung
JPH03227996A (ja) * 1990-02-01 1991-10-08 Kao Corp アルキルグリコシドの製造方法
JPH03232894A (ja) * 1990-02-06 1991-10-16 Kao Corp アルキルグリコシドの製造方法
DE4006192A1 (de) * 1990-02-28 1991-08-29 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur herstellung von kohlenhydrattensiden
JP2931034B2 (ja) * 1990-05-02 1999-08-09 花王株式会社 アルキルグリコシドの製造方法
JPH0699463B2 (ja) * 1990-09-12 1994-12-07 花王株式会社 アルキルグリコシドの製造方法
JPH05310769A (ja) * 1992-05-08 1993-11-22 Kao Corp アルキルグリコシドの製造方法
JP3142049B2 (ja) * 1995-02-01 2001-03-07 花王株式会社 アルキルグリコシドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008195661A (ja) 2008-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2123631B1 (en) PROCESS FOR PRODUCING ß-ALKOXYPROPIONAMIDE
JPH037298A (ja) 色相良好なアルキルグリコシドの製造方法
WO2006025226A1 (ja) ポリグリセリンモノエーテル及びその製造方法
CN101356166A (zh) 利用环化脱水作用制备3-羟基四氢呋喃的方法
JP5518936B2 (ja) 高純度のモノペンタエリスリトールを製造する方法
JPH0684392B2 (ja) アルキルグリコシド又はその水溶液の製造方法
CN114096513A (zh) 新的季铵化合物
JPH0684390B2 (ja) アルキルグリコシドの製造方法
JP5118353B2 (ja) アルキルグリコシドの製造方法
WO2014196530A1 (ja) 多価アルコールの製造方法
US5663452A (en) Process for the preparation of 2-ethyl-1,3-hexane diol
JPS62292789A (ja) アルキルオリゴグリコシドの製造方法
JPH0699463B2 (ja) アルキルグリコシドの製造方法
CN113816837A (zh) 一种4,4`-二甲氧基三苯基氯甲烷的合成方法
KR0179519B1 (ko) 고순도 고급 알킬 폴리글리코시드의 제조방법
JP2001151789A (ja) アルキルグリコシドの製造方法
JP2931034B2 (ja) アルキルグリコシドの製造方法
JPH0449297A (ja) アルキルグリコシドの製造方法
JP4996233B2 (ja) アルキルガラクトシドの製造方法
FR2693188A1 (fr) Procédé de télomérisation de diènes conjugués avec des polyols et notamment avec des sucres et des dérivés de sucres.
JP2002527495A (ja) 汚染脂肪アルコール混合物の処理
WO2023018326A1 (en) Synthesis of alkyl triazole glycoside (atg) for oil in water application
JP2006516125A (ja) アルキルオリゴグリコシド−及び/又はアルケニルオリゴグリコシドカルボン酸塩の製造方法
JPH05310769A (ja) アルキルグリコシドの製造方法
JP2995839B2 (ja) アルキルグリコシドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121019

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5118353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees