JP5116472B2 - ポリウレタンフォーム用組成物、該組成物から得られるポリウレタンフォームおよびその用途 - Google Patents

ポリウレタンフォーム用組成物、該組成物から得られるポリウレタンフォームおよびその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP5116472B2
JP5116472B2 JP2007530988A JP2007530988A JP5116472B2 JP 5116472 B2 JP5116472 B2 JP 5116472B2 JP 2007530988 A JP2007530988 A JP 2007530988A JP 2007530988 A JP2007530988 A JP 2007530988A JP 5116472 B2 JP5116472 B2 JP 5116472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
polyurethane foam
composition
acid
polyester polyol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007530988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007020905A1 (ja
Inventor
克久 野澤
正弘 佐々木
和彦 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2007530988A priority Critical patent/JP5116472B2/ja
Publication of JPWO2007020905A1 publication Critical patent/JPWO2007020905A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5116472B2 publication Critical patent/JP5116472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4288Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain modified by higher fatty oils or their acids or by resin acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4891Polyethers modified with higher fatty oils or their acids or by resin acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6603Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6607Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2101/00Manufacture of cellular products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0008Foam properties flexible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/005< 50kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0083Foam properties prepared using water as the sole blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2350/00Acoustic or vibration damping material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2555/00Characteristics of bituminous mixtures
    • C08L2555/40Mixtures based upon bitumen or asphalt containing functional additives
    • C08L2555/60Organic non-macromolecular ingredients, e.g. oil, fat, wax or natural dye
    • C08L2555/62Organic non-macromolecular ingredients, e.g. oil, fat, wax or natural dye from natural renewable resources
    • C08L2555/64Oils, fats or waxes based upon fatty acid esters, e.g. fish oil, olive oil, lard, cocoa butter, bees wax or carnauba wax

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本発明は、植物由来のポリオールを含有するポリウレタンフォーム用組成物、該組成物から得られるポリウレタンフォームおよびその用途に関する。さらに詳しくは、優れた低反発性を有し、衝撃吸収材、吸音材、振動吸収材として好適であり、また椅子のクッション材やマットレスとして用いたときに体圧分布がより均一になり疲労感や床ずれが軽減されるポリウレタンフォームを提供できる植物由来組成物、該組成物用に好適なポリオール、該組成物から得られる植物由来のポリウレタンフォームおよびその用途に関する。
近年の環境負荷低減の観点から、石油資源を原料とする石油由来樹脂に替えて、植物資源から得られる植物由来樹脂が求められている。すなわち、植物由来樹脂は、空気中のCOを取込みながら光合成により生長する植物から得られた原料からなり、使用後の燃焼処理によりCOが大気中に排出されても結果的に大気中のCO量は増加しない、いわゆるカーボンニュートラルに対応するため、環境負荷低減に寄与する材料として注目されている。
一方、樹脂部品のひとつである低反発性ポリウレタンフォームは、その優れた特性により、衝撃吸収材、吸音材、振動吸収材に、また椅子のクッション材やマットレス等に幅広く使用されている。この低反発性ポリウレタンフォームは、その使用温度において低反発性を発現するように、ポリウレタンフォームの組成、すなわち、ポリイソシアネートの種類やポリオールの官能基数および水酸基価などを適宜選択して製造される。しかし、室温において低反発性が発現するように処方されたポリウレタンフォームでは、たとえば、0℃以下の低温では、ポリウレタンフォームの硬度が室温時に比べて著しく上昇してしまうという不具合があり、この不具合を解消するために種々の検討がなされている(たとえば、特許文献1参照)。
また、低反発ポリウレタンフォームの原料として使用されるポリオール成分としては、これまで石油由来のポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオールが代表的なものとして知られており、さらに、植物由来のひまし油やひまし油誘導体であるひまし油系ポリオールを用いることも知られている。たとえば、特許文献2には、芳香族ジイソシアネートとひまし油とを反応させてプレポリマーを形成し、このプレポリマーと水を反応させてポリウレタンフォームを形成すること、特許文献3には、水添ひまし油等のひまし油誘導体を添加剤として用いてポリウレタンフォームを製造する方法が開示されている。一方、特許文献4には、ひまし油脂肪酸の主成分であるリシノレイン酸と一価または多価アルコールとから製造される平均分子量が900〜4500のエステル基含有縮合生成物を微細多孔質であり得る軟質ポリウレタン成形体を製造する際の内部離型剤として用いること、特許文献5には、ひまし油脂肪酸等のOH基を有するカルボン酸同士が縮合した2量体以上のオキシカルボン酸オリゴマー単位(a)を少なくとも一部含むカルボン酸単位(A)と、多価アルコール単位(B)とで構成されたポリエステルポリオールをウレタン系塗料組成物の成分として用いることが開示されている。
しかしながら、特許文献2に記載のポリウレタンフォームは硬質ポリウレタンフォームであり、低反発性を有する、特に椅子のクッション材やマットレス等として好適な物性を有するポリウレタンフォームは得られない。また、特許文献3に記載の方法では、ひまし油系ポリオールは添加剤として用いられており、その添加量はポリヒドロキシ化合物に対して0.1〜15重量%である。特に、実施例においては、ひまし油系ポリオールはポリオール成分全体の僅か5%であり、その効果もキュア性、低圧縮永久歪について示しているに過ぎず、樹脂骨格がひまし油系ポリオールから構成されるポリウレタンフォームが、低反発性を発現するという効果は示されていない。さらに、特許文献4、5では、特許文献2、3で用いられているひまし油系ポリオールに比較して、分子量の高いものを使用しているが、特許文献4では、これを内部離型剤として用いているに過ぎず、また、特許文献5では、塗料組成物を開示しているに過ぎず、いずれの特許文献にも、樹脂骨格がひまし油系ポリオールから構成されるポリウレタンフォームが、低反発性を有するという効果、特に椅子のクッション材やマットレス等として好適な物性を発現するという効果は示されていない。
これらの特許文献に記載の方法では、上記のような市場の要求する物性、特に低温での硬度上昇を回避する特性を有する植物由来の低反発性ポリウレタンフォームを得ることはできず、ポリオール成分として植物由来ポリオールを用い、優れた低反発性を有し、衝撃吸収材、吸音材、振動吸収材としてとして好適であり、また椅子のクッション材やマットレスに用いたときに体圧分布がより均一になり疲労感や床ずれが軽減される植物由来のポリウレタンフォームは知られていなかった。
特開平11−286566号公報 米国特許第2787601号明細書 特開平5−59144号公報 特開昭61−91216号公報 特開平11−166155号公報
本発明の目的は、環境負荷低減に寄与し、かつ、優れた低反発性、特に低温での硬度上昇を回避する特性を有し、衝撃吸収材、吸音材、振動吸収材として好適であり、また椅子のクッション材やマットレスに用いたときに体圧分布がより均一になり疲労感や床ずれが軽減されるポリウレタンフォームを得るための植物由来の組成物、およびこのような物性を有する植物由来のポリウレタンフォームを提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、少なくとも、側鎖数、官能基数および水酸基価が特定の範囲にある植物由来ポリオールを用いてポリウレタンフォームを製造することにより、環境負荷低減に寄与し、かつ、優れた低反発性、特に低温での硬度上昇を回避する特性を有する植物由来のポリウレタンフォームを得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明に係るポリウレタンフォーム用組成物は、ポリオール、触媒、整泡剤、発泡剤、およびポリイソシアネートを含有するポリウレタンフォーム用組成物であって、
前記ポリオールが、少なくとも、(A)植物油から得られた原料を用いて製造され、炭素数4以上の炭化水素鎖からなる側鎖を1分子当り3本を超えて有し、かつ平均官能基数1.5〜4.5、水酸基価80〜140mgKOH/gのポリオールを含有することを特徴とする。
前記ポリウレタンフォーム用組成物は、低反発性ポリウレタンフォーム用組成物であることが好ましい。
前記ポリオール(A)は、多価アルコールに植物油から得られる炭素数15以上のヒドロキシカルボン酸が縮合した構造を少なくとも有するポリオールであることが好ましい。
前記ポリオール(A)は、1分子当り2〜6個の水酸基を有する多価アルコール1モルに、植物油から得られる炭素数15以上のヒドロキシカルボン酸が3.1〜17モル縮合した構造を少なくとも有するポリエステルポリオール(A1)、該ポリエステルポリオール(A1)にさらにプロピレンオキシドおよび/またはエチレンオキシドを付加したポリオール(A2)、該ポリエステルポリオール(A1)にさらにラクトンを付加したポリオール(A3)、および該ポリエステルポリオール(A1)にさらに一級ヒドロキシル基を有するヒドロキシカルボン酸を付加したポリオール(A4)からなる群から選ばれた1種以上のポリオールであることが好ましく、上記植物由来ポリエステルポリオール(A1)であることがより好ましい。
また、前記ポリオール(A)が、1分子当り2〜6個の水酸基を有する多価アルコール1モルに、ひまし油から得られるリシノレイン酸を主成分として含有するひまし油脂肪酸および/または該ひまし油脂肪酸中の炭素−炭素2重結合を飽和させてなる12−ヒドロキシステアリン酸を主成分として含有する水添ひまし油脂肪酸を含むヒドロキシカルボン酸が3.1〜17モル縮合した構造を少なくとも有するポリエステルポリオール(A5)、該ポリエステルポリオール(A5)にさらにプロピレンオキシドおよび/またはエチレンオキシドを付加したポリオール(A6)、該ポリエステルポリオール(A5)にさらにラクトンを付加したポリオール(A7)、および該ポリエステルポリオール(A5)にさらに一級ヒドロキシル基を有するヒドロキシカルボン酸を付加したポリオール(A8)からなる群から選ばれた1種以上のポリオールであることが好ましく、上記植物由来ポリエステルポリオール(A5)であることがより好ましい。
前記ポリオール(A)は、少なくとも、(B)植物油から得られた原料を用いて製造され、平均官能基数1.5〜4.5、水酸基価20〜70mgKOH/gのポリオール、および(C)植物油から得られ、平均官能基数1.5〜4.5、水酸基価140〜300mgKOH/gのポリオール、の混合物であることが好ましい。
前記ポリウレタンフォーム用組成物は、前記前記ポリオール(B)と(C)との合計100質量%に対して、前記ポリオール(B)を25〜55質量%、前記ポリオール(C)を45〜75質量%の範囲で含有することが好ましい。
前記ポリオール(B)は、多価アルコールに植物油から得られる炭素数15以上のヒドロキシカルボン酸が縮合した構造を少なくとも有するポリオールであることが好ましい。
前記ポリオール(B)は、1分子当り2〜6個の水酸基を有する多価アルコール1モルに、植物油から得られる炭素数15以上のヒドロキシカルボン酸が3〜30モル縮合した構造を少なくとも有するポリエステルポリオール(B1)、該ポリエステルポリオール(B1)にさらにプロピレンオキシドおよび/またはエチレンオキシドを付加したポリオール(B2)、該ポリエステルポリオール(B1)にさらにラクトンを付加したポリオール(B3)、および該ポリエステルポリオール(B1)にさらに一級ヒドロキシル基を有するヒドロキシカルボン酸を付加したポリオール(B4)からなる群から選ばれた1種以上のポリオールであることが好ましく、上記植物由来ポリエステルポリオール(B1)であることがより好ましい。
また、前記ポリオール(B)が、1分子当り2〜6個の水酸基を有する多価アルコール1モルに、ひまし油から得られるリシノレイン酸を主成分として含有するひまし油脂肪酸および/または該ひまし油脂肪酸中の炭素−炭素2重結合を飽和させてなる12−ヒドロキシステアリン酸を主成分として含有する水添ひまし油脂肪酸を含むヒドロキシカルボン酸が3〜30モル縮合した構造を少なくとも有するポリエステルポリオール(B5)、該ポリエステルポリオール(B5)にさらにプロピレンオキシドおよび/またはエチレンオキシドを付加したポリオール(B6)、該ポリエステルポリオール(B5)にさらにラクトンを付加したポリオール(B7)、および該ポリエステルポリオール(B5)にさらに一級ヒドロキシル基を有するヒドロキシカルボン酸を付加したポリオール(B8)からなる群から選ばれた1種以上のポリオールであることが好ましく、上記植物由来ポリエステルポリオール(B5)であることがより好ましい。
前記ポリオール(C)は、ひまし油および/またはその誘導体、あるいは大豆油誘導体であることが好ましい。
本発明に係るポリオールは、(A)多価アルコールに植物油から得られる炭素数15以上のヒドロキシカルボン酸を縮合した構造を少なくとも有し、かつ炭素数4以上の炭化水素鎖からなる側鎖を1分子当り3本を超えて有する、平均官能基数1.5〜4.5、水酸基価80〜140mgKOH/gのポリオールを少なくとも含有することを特徴とする。
前記ポリオール(A)は、少なくとも、(B)多価アルコールに植物油から得られる炭素数15以上のヒドロキシカルボン酸を縮合した構造を少なくとも有する、平均官能基数1.5〜4.5、水酸基価20〜70mgKOH/gのポリオール、および(C)植物油から得られ、平均官能基数1.5〜4.5で、水酸基価140〜300mgKOH/gのポリオールの混合物であることが好ましい。
本発明に係るポリウレタンフォームは、上記ポリウレタンフォーム用組成物を発泡してなることを特徴とする。また、本発明に係るポリウレタンフォームの製造方法は、上記ポリウレタンフォーム用組成物を発泡させることを特徴とする。
本発明に係る低反発性ポリウレタンフォームは、上記ポリウレタンフォーム用組成物を発泡してなることを特徴とする。また、本発明に係る低反発性ポリウレタンフォームの製造方法は、上記ポリウレタンフォーム用組成物を発泡させることを特徴とする。
さらに、本発明に係る低反発性ポリウレタンフォームは、−20℃におけるフォーム硬度を23℃におけるフォーム硬度で除した値が10以下であることを特徴とする。また、この低反発性ポリウレタンフォームの製造方法は、炭素数4以上の炭化水素鎖からなる側鎖を1分子当り平均3.1本以上有する、平均官能基数1.5〜4.5、水酸基価80〜140mgKOH/gのポリオールを用いることを特徴とする。
本発明に係るポリオールは、−20℃におけるフォーム硬度を23℃におけるフォーム硬度で除した値が、10以下である低反発性ポリウレタンフォームを製造することができ、炭素数4以上の炭化水素鎖からなる側鎖を1分子当り平均3.1本以上有する、平均官能基数が1.5〜4.5、水酸基価が80〜140mgKOH/gであることを特徴とする。
本発明によれば、優れた低反発性、特に低温での硬度上昇を回避する特性を有し、衝撃吸収材、吸音材、振動吸収材として好適であり、また椅子のクッション材やマットレスに用いたときに体圧分布がより均一になり疲労感や床ずれが低減されるポリウレタンフォームを得ることができる植物由来の組成物、およびこのような物性を有する植物由来のポリウレタンフォームを提供することができる。
また、本発明に係る組成物およびポリウレタンフォームはその植物由来という特徴により、昨今の地球環境保全に向けた社会的動向に対応して環境負荷低減に寄与できる。
図1は、実施例1で得られた軟質ポリウレタンフォームの粘弾性測定結果を示すグラフである。 図2は、比較例1で得られた軟質ポリウレタンフォームの粘弾性特性結果を示すグラフである。 図3は、実施例1および比較例1における各測定温度(−20℃、0℃、23℃)での25%CLD測定結果を示すグラフである。
〔ポリウレタンフォーム用組成物〕
本発明に係るポリウレタンフォーム用組成物は、ポリオール、触媒、整泡剤、発泡剤、ポリイソシアネート、および必要に応じてその他の助剤を含有する。上記ポリオールは、側鎖数、官能基数および水酸基価が特定の範囲にある植物由来ポリオールを少なくとも含有し、必要に応じてその他のポリオールを含有してもよい。
<植物由来ポリオール>
本発明に用いられる植物由来ポリオールは、植物油から得られた原料を用いて製造され、炭素数4以上の炭化水素鎖からなる側鎖を1分子当り3本を超えて有し、平均官能基数が1.5〜4.5、水酸基価が80〜140mgKOH/gのポリオール(A)である。上記平均官能基数は2.0〜4.0が好ましく、水酸基価は100〜135mgKOH/gが好ましい。
このようなポリオール(A)は、側鎖数、平均官能基数および水酸基価が上記範囲となるように、多価アルコールに植物油から得られる炭素数15以上のヒドロキシカルボン酸を縮合させることにより調製することができる。好ましいポリオール(A)としては、下記の植物由来ポリエステルポリオール(A1)〜(A8)が挙げられる。
(植物由来ポリエステルポリオール(A1))
1分子当り2〜6個の水酸基を有する多価アルコール1モルに、ひまし油、大豆油等の植物油から得られる炭素数15以上のヒドロキシカルボン酸が好ましくは3.1〜17モル、より好ましくは3.5〜15モル縮合した構造を少なくとも有するポリエステルポリオール。
(植物由来ポリエステルポリオール(A2))
上記植物由来ポリエステルポリオール(A1)にさらにプロピレンオキシドおよび/またはエチレンオキシドを付加したポリオール。
(植物由来ポリエステルポリオール(A3))
上記植物由来ポリエステルポリオール(A1)にさらにラクトンを付加したポリオール。
(植物由来ポリエステルポリオール(A4))
上記植物由来ポリエステルポリオール(A1)にさらに一級ヒドロキシル基を有するヒドロキシカルボン酸を付加したポリオール。
(植物由来ポリエステルポリオール(A5))
1分子当り2〜6個の水酸基を有する多価アルコール1モルに、ひまし油から得られるリシノレイン酸を主成分として含有するひまし油脂肪酸および/または該ひまし油脂肪酸中の炭素−炭素2重結合を飽和させてなる12−ヒドロキシステアリン酸を主成分として含有する水添ひまし油脂肪酸を含むヒドロキシカルボン酸が好ましくは3.1〜17モル、より好ましくは3.5〜15モル縮合した構造を少なくとも有するポリエステルポリオール。
(植物由来ポリエステルポリオール(A6))
上記植物由来ポリエステルポリオール(A5)にさらにプロピレンオキシドおよび/またはエチレンオキシドを付加したポリオール。
(植物由来ポリエステルポリオール(A7))
上記植物由来ポリエステルポリオール(A5)にさらにラクトンを付加したポリオール。
(植物由来ポリエステルポリオール(A8))
上記植物由来ポリエステルポリオール(A5)にさらに一級ヒドロキシル基を有するヒドロキシカルボン酸を付加したポリオール。
これらの植物由来ポリエステルポリオールは、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、これらの植物由来ポリエステルポリオールのうち、植物由来ポリエステルポリオール(A1)および(A5)がより好ましく、植物由来ポリエステルポリオール(A5)が特に好ましい。
多価アルコールに対して上記割合で炭素数15以上のヒドロキシカルボン酸を縮合させることによって、側鎖数、平均官能基数、水酸基価等が上記範囲の植物由来ポリエステルポリオールを得ることができ、このような植物由来ポリエステルポリオールを用いることによって、良好な低反発性を有するポリウレタンフォームを形成することができる。なお、「多価アルコール1モルに上記ヒドロキシカルボン酸がたとえば3.1〜17モル縮合した構造を有するポリオール」とは、多価アルコール(2種以上の多価アルコールの混合物の場合にはそれらの合計)1モル当り3.1〜17モルの上記ヒドロキシカルボン酸を縮合させて得られるポリオールも包含する。
また、ひまし油等のヒドロキシル基を有する油脂に炭素数15以上のヒドロキシカルボン酸を縮合させて、多価アルコール1モル当り3.1〜17モルの上記ヒドロキシカルボン酸が縮合した構造を有するポリオールも用いることができる。
上記多価アルコールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール等の炭素数2〜10の2価アルコール;トリメチロールプロパン、グリセリン等の炭素数2〜10の3価アルコール;ジグリセリン、ペンタエリスリトール等の4価アルコール;ジペンタエリスリトール等の6価アルコール;グルコース、ソルビトール、デキストロース、フラクトース、シュクロース等の糖類およびその誘導体;ビスフェノールA等の2個以上の水酸基を有するフェノール類が挙げられる。また、上記多価アルコールにエチレンオキシド、プロピレンオキシド等を付加した多価アルコールのアルキレンオキシド付加物も使用することができる。これらの多価アルコールは1種単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
上記炭素数15以上のヒドロキシカルボン酸としては、植物から得られるヒドロキシル基を有する飽和もしくは不飽和脂肪酸またはこの不飽和脂肪酸の水素添加物が好ましく使用でき、中でも炭素数15〜20の脂肪酸が好ましい。これらのうち、ひまし油、Dimorphotheca油、Lesquerella油、Lesquerella densipila種子油等の天然油脂から取り出されるヒドロキシル基を有する飽和もしくは不飽和脂肪酸およびこの不飽和脂肪酸の水素添加物がより好ましく、リシノレイン酸、12−ヒドロキシステアリン酸を主成分として含有する脂肪酸が特に好ましい。また、大豆油、オリーブ油、コメヌカ油、パーム油等から取り出される、オレイン酸、リノール酸等のヒドロキシル基を有さない不飽和脂肪酸をヒドロキシル化した脂肪酸および大豆油をヒドロキシル化した後に取り出されるヒドロキシル化大豆油脂肪酸等のヒドロキシル化植物油脂肪酸を使用することもできる。
これらのヒドロキシカルボン酸を上記多価アルコールと縮合させる場合、ヒドロキシカルボン酸を縮合させた後、得られた重縮合物を多価アルコールと縮合させてもよいし、あるいは多価アルコールとヒドロキシカルボン酸とを縮合させた後、さらにヒドロキシカルボン酸を縮合させてもよい。これらのうち、前者の方法が好ましく用いられる。
上記ラクトンとしては、β−プロピオラクトン等のβ−ラクトン、γ−ブチロラクトン等のγ−ラクトン、δ−バレロラクトン等のδ−ラクトン、ε−カプロラクトン等のε−ラクトン等が挙げられ、β−プロピオラクトンおよびε−カプロラクトンが好ましい。
上記一級ヒドロキシル基を有するヒドロキシカルボン酸としては、3−ヒドロキシプロピオン酸等の上記ラクトンの開環体等が挙げられる。
本発明において、上記ポリオール(A)の酸価は、0.1〜10mgKOH/gが好ましく、0.3〜8mgKOH/gがより好ましく、0.5〜5mgKOH/gが特に好ましい。
また、上記ポリオール(A)は、低水酸基価の植物由来ポリオールと高水酸基価の植物由来ポリオールとを組み合わせて、これらの混合物として調製することもできる。
(B)低水酸基価の植物由来ポリオール
本発明に用いられる低水酸基価の植物由来ポリオール(以下、「ポリオール(B)」ともいう)としては、植物油から得られた原料を用いて製造され、平均官能基数が1.5〜4.5、水酸基価が20〜70mgKOH/gの植物由来ポリオールが好ましい。上記平均官能基数は2.0〜4.0がより好ましく、水酸基価は40〜65mgKOH/gがより好ましい。
上記ポリオール(B)は、炭素数4以上の炭化水素からなる側鎖を有することが好ましい。この側鎖の数は、上記ポリオール(A)の側鎖が上記範囲となれば特に限定されないが、好ましくは1分子当り3本以上、より好ましくは3.1本以上である。
このようなポリオール(B)は、平均官能基数および水酸基価等が上記範囲となるように、多価アルコールに植物油から得られる炭素数15以上のヒドロキシカルボン酸を縮合させることにより調製することができる。好ましいポリオール(B)としては、下記の植物由来ポリエステルポリオール(B1)〜(B8)が挙げられる。
(植物由来ポリエステルポリオール(B1))
1分子当り2〜6個の水酸基を有する多価アルコール1モルに、ひまし油、大豆油等の植物油から得られる炭素数15以上のヒドロキシカルボン酸が好ましくは3〜30モル、より好ましくは6〜28モル縮合した構造を少なくとも有するポリエステルポリオール。
(植物由来ポリエステルポリオール(B2))
上記植物由来ポリエステルポリオール(B1)にさらにプロピレンオキシドおよび/またはエチレンオキシドを付加したポリオール。
(植物由来ポリエステルポリオール(B3))
上記植物由来ポリエステルポリオール(B1)にさらにラクトンを付加したポリオール。
(植物由来ポリエステルポリオール(B4))
上記植物由来ポリエステルポリオール(B1)にさらに一級ヒドロキシル基を有するヒドロキシカルボン酸を付加したポリオール。
(植物由来ポリエステルポリオール(B5))
1分子当り2〜6個の水酸基を有する多価アルコール1モルに、ひまし油から得られるリシノレイン酸を主成分として含有するひまし油脂肪酸および/または該ひまし油脂肪酸中の炭素−炭素2重結合を飽和させてなる12−ヒドロキシステアリン酸を主成分として含有する水添ひまし油脂肪酸を含むヒドロキシカルボン酸が好ましくは3〜30モル、より好ましくは6〜28モル縮合した構造を少なくとも有するポリエステルポリオール。
(植物由来ポリエステルポリオール(B6))
上記植物由来ポリエステルポリオール(B5)にさらにプロピレンオキシドおよび/またはエチレンオキシドを付加したポリオール。
(植物由来ポリエステルポリオール(B7))
上記植物由来ポリエステルポリオール(B5)にさらにラクトンを付加したポリオール。
(植物由来ポリエステルポリオール(B8))
上記植物由来ポリエステルポリオール(B5)にさらに一級ヒドロキシル基を有するヒドロキシカルボン酸を付加したポリオール。
これらの植物由来ポリエステルポリオールは、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、これらの植物由来ポリエステルポリオールのうち、植物由来ポリエステルポリオール(B1)および(B5)がより好ましく、植物由来ポリエステルポリオール(B5)が特に好ましい。
多価アルコールに対する炭素数15以上のヒドロキシカルボン酸の縮合割合が上記範囲の植物由来ポリエステルポリオールを用いることによって、良好な低反発性を有するポリウレタンフォームを形成することができる。なお、「多価アルコール1モルに上記ヒドロキシカルボン酸がたとえば3〜30モル縮合した構造を有するポリオール」とは、多価アルコール(2種以上の多価アルコールの混合物の場合にはそれらの合計)1モル当り3〜30モルの上記ヒドロキシカルボン酸を縮合させて得られるポリオールも包含する。
また、ひまし油等のヒドロキシル基を有する油脂に炭素数15以上のヒドロキシカルボン酸を縮合させて、多価アルコール1モル当り3〜30モルの上記ヒドロキシカルボン酸が縮合した構造を有するポリオールも用いることができる。
上記多価アルコールとしては、上記植物由来ポリオール(A)において例示した多価アルコールを用いることができる。これらの多価アルコールは1種単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
上記炭素数15以上のヒドロキシカルボン酸としては、植物から得られるヒドロキシル基を有する飽和もしくは不飽和脂肪酸またはこの不飽和脂肪酸の水素添加物が好ましく使用でき、中でも炭素数15〜20の脂肪酸が好ましい。これらのうち、ひまし油、Dimorphotheca油、Lesquerella油、Lesquerella densipila種子油等の天然油脂から取り出されるヒドロキシル基を有する飽和もしくは不飽和脂肪酸およびこの不飽和脂肪酸の水素添加物がより好ましく、リシノレイン酸、12−ヒドロキシステアリン酸を主成分として含有する脂肪酸が特に好ましい。また、大豆油、オリーブ油、コメヌカ油、パーム油等から取り出される、オレイン酸、リノール酸等のヒドロキシル基を有さない不飽和脂肪酸をヒドロキシル化した脂肪酸および大豆油をヒドロキシル化した後に取り出されるヒドロキシル化大豆油脂肪酸等のヒドロキシル化植物油脂肪酸を使用することもできる。
これらのヒドロキシカルボン酸を上記多価アルコールと縮合させる場合、ヒドロキシカルボン酸を縮合させた後、得られた重縮合物を多価アルコールと縮合させてもよいし、あるいは多価アルコールとヒドロキシカルボン酸とを縮合させた後、さらにヒドロキシカルボン酸を縮合させてもよい。これらのうち、前者の方法が好ましく用いられる。
上記ラクトンとしては、上記植物由来ポリオール(A)において例示したラクトンを用いることができ、β−プロピオラクトンおよびε−カプロラクトンが好ましい。
上記一級ヒドロキシル基を有するヒドロキシカルボン酸としては、上記植物由来ポリオール(A)において例示した一級ヒドロキシル基を有するヒドロキシカルボン酸を用いることができる。
本発明において、上記ポリオール(B)の酸価は、0.1〜10mgKOH/gが好ましく、0.3〜8mgKOH/gがより好ましく、0.5〜5mgKOH/gが特に好ましい。
(C)高水酸基価の植物由来ポリオール
本発明に用いられる高水酸基価の植物由来ポリオール(以下、「ポリオール(C)」ともいう)としては、植物油から得られ、平均官能基数が1.5〜4.5、水酸基価が140〜300mgKOH/gの植物由来ポリオールが好ましい。上記平均官能基数は2.0〜4.0がより好ましく、水酸基価は150〜200mgKOH/gがより好ましい。
上記ポリオール(C)は、炭素数4以上の炭化水素からなる側鎖を有することが好ましい。この側鎖の数は、上記ポリオール(A)の側鎖が上記範囲となれば特に限定されないが、好ましくは1分子当り3本以上、より好ましくは3.1本以上である。
上記ポリオール(C)としては、ひまし油およびその誘導体が挙げられる。また、大豆油誘導体も挙げられる。
ひまし油およびその誘導体の具体例としては、ひまし油、水添ひまし油、ひまし油脂肪酸と多価アルコールとの縮合物からなるポリエステルポリオール、水添ひまし油脂肪酸と多価アルコールとの縮合物からなるポリエステルポリオールが挙げられる。
大豆油誘導体の具体例としては、ヒドロキシル化大豆油、ヒドロキシル化大豆油脂肪酸と多価アルコールとの縮合物からなるポリエステルポリオール等が挙げられる。
さらに、主にデンプンから得られるグルコースおよびその誘導体である乳酸、3−ヒドロキシプロピオン酸、コハク酸、1,4−ブタンジオールおよびそれらの混合物または誘導体等も挙げられる。また、木材から得られるセルロース、ヘミセルロース、リグニンおよびその誘導体、またはひまし油脂肪酸の誘導体であるセバシン酸およびその誘導体等も挙げられる。
これらのポリオール(C)は1種単独でまたは2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記ひまし油やヒドロキシル化大豆油などの植物油の脂肪酸と多価アルコールとの縮合物からなるポリエステルポリオールは、水酸基価が上記範囲となるように縮合度を変更して縮合させること以外は、上述したポリオール(A)または(B)に記載の縮合方法と同様にして調製することができる。
上記ポリオール(A)として、上記ポリオール(B)と上記ポリオール(C)とを組み合わせて調製する場合、上記ポリオール(B)と上記ポリオール(C)との割合は、得られるポリオール(A)の側鎖数、平均官能基数および水酸基価が上記範囲となるように適宜設定することができるが、好ましくは、上記ポリオール(B)と(C)との合計100質量%に対して、上記ポリオール(B)の含有量は25〜55質量%、上記ポリオール(C)の含有量は45〜75質量%である。
<その他のポリオール>
本発明のポリウレタンフォーム用組成物には、上記特定ポリオールおよび/または上記特定ポリマーポリオールに加えて、必要に応じて、ポリウレタンフォームの製造用に一般に使用されるその他のポリオールを添加してもよい。その他のポリオールとしては、たとえば、上記ポリオール(A)、(B)および(C)以外のポリエーテルポリオール、ポリマーポリオール、ポリエステルポリオールなどが挙げられる。
(ポリエーテルポリオール(D))
上記ポリオール(A)、(B)および(C)以外のポリエーテルポリオール(以下、「ポリエーテルポリオール(D)」ともいう)としては、たとえば石油由来の活性水素化合物にアルキレンオキシドを開環重合させて得られるオリゴマーまたは重合物が挙げられる。このようなポリエーテルポリオール(D)は、通常、触媒存在下で開始剤である活性水素化合物にアルキレンオキシドを開環重合させることにより得られる。
(活性水素化合物)
上記活性水素化合物としては、酸素原子上に活性水素原子を有する活性水素化合物や窒素原子上に活性水素原子を有する活性水素化合物が挙げられ、官能基数が2〜8の活性水素化合物が好ましい。
酸素原子上に活性水素原子を有する活性水素化合物としては、水、炭素数1〜20のカルボン酸、1分子中2〜6個のカルボキシル基を有する炭素数2〜20の多価カルボン酸類、カルバミン酸類、炭素数1〜20のアルコール類、1分子中2〜8個の水酸基を有する炭素数2〜20の多価アルコール類、糖類またはその誘導体、1分子中1〜3の水酸基を有する炭素数6〜20の芳香族化合物類、1分子中2〜8個の末端を有し、その末端の少なくとも1つに水酸基を有するポリアルキレンオキシド類等が挙げられる。
窒素原子上に活性水素原子を有する活性水素化合物としては、炭素数1〜20の脂肪族または芳香族一級アミン類、炭素数2〜20の脂肪族または芳香族二級アミン類、1分子中2〜3個の一級もしくは二級アミノ基を有する炭素数2〜20の多価アミン類、炭素数4〜20の飽和環状二級アミン類、炭素数4〜20の不飽和環状二級アミン類、1分子中2〜3の二級アミノ基を含む炭素数4〜20の環状の多価アミン類、炭素数2〜20の無置換またはN−一置換の酸アミド類、5〜7員環の環状アミド類、炭素数4〜10のジカルボン酸のイミド類等が挙げられる。
これらの活性水素化合物は、1種単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。これらの活性水素化合物のうち、炭素原子数が2〜20で、1分子中2〜8個の水酸基を有する多価アルコール類が好ましく、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、ペンタエリスリトールがより好ましい。
(アルキレンオキシド)
上記アルキレンオキシドとしては、炭素数2〜12のアルキレンオキシドが好ましい。具体的には、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、2,3−ブチレンオキシド、スチレンオキシド、シクロヘキセンオキシド、エピクロロヒドリン、エピブロモヒドリン、メチルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル等が挙げられ、より好ましくはエチレンオキシド、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、スチレンオキシドであり、特に好ましくはエチレンオキシド、プロピレンオキシドである。
これらのアルキレンオキシドは、1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。これらのアルキレンオキシドを併用する場合には、複数のアルキレンオキシドを同時に付加重合させる方法、順次に付加重合させる方法、または順次付加重合させる方法を繰り返して行なう方法などを採ることができる。
上記ポリエーテルポリオール(D)は、大津隆行著「改訂高分子合成の化学」第2版第1刷化学同人(1989)172〜180頁、松平信孝、前田哲郎共編「ポリウレタン」第8刷槙書店(1964)41〜45頁等に記載された、触媒、反応条件、製造方法等により製造することができる。
(ポリマーポリオール)
その他のポリオールとして用いられるポリマーポリオールとしては、ポリエーテルポリオールから得られるポリマーポリオールが挙げられる。
このポリマーポリオールは、アゾビスイソブチロニトリル等のラジカル開始剤を用いて、ポリエーテルポリオール中で不飽和結合を有する化合物を分散重合させることにより、ポリエーテルポリオール中にビニルポリマー粒子が分散した分散体として得ることができる。このビニルポリマー粒子は、不飽和結合を有する化合物の重合体からなるビニルポリマー粒子でもよいが、分散重合時に、不飽和結合を有する化合物の少なくとも一部が分散媒であるポリエーテルポリオールにグラフト化されたポリマー粒子が好ましい。
不飽和結合を有する化合物としては、分子中に不飽和結合を有する化合物であり、たとえば、アクリロニトリル、スチレン、アクリルアミドなどが挙げられる。これらの不飽和結合を有する化合物は、1種単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。ポリマーポリオールを製造する際に、不飽和結合を有する化合物の他に、分散安定化剤や連鎖移動剤等を併用してもよい。
(ポリエステルポリオール)
上記ポリエステルポリオールとしては、たとえば、低分子ポリオールとカルボン酸との縮合物;ε−カプロラクトン開環重合物、β−メチル−δ−バレロラクトン開環重合物等のラクトン系ポリオール等が挙げられる。
上記低分子ポリオールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール等の炭素数2〜10の2価アルコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン等の炭素数2〜10の3価アルコール、ペンタエリスリトール、ジグリセリン等の4価アルコール、ソルビトール、ショ糖等の糖類等が挙げられる。
上記カルボン酸としては、コハク酸、アジピン酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸、イソフタル酸等の炭素数2〜10のジカルボン酸、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水フタル酸等の炭素数2〜10の酸無水物等が挙げられる。
<ポリオール成分>
本発明に用いられるポリオール成分は、少なくとも、上記ポリオール(A)、および必要に応じてその他のポリオールを含有していてもよい。上記ポリオール(A)の含有量は、全ポリオール成分100質量%に対して25〜100質量%が好ましく、50〜100質量%がより好ましく、80〜100質量%がより好ましい。上記ポリオール(A)の含有量が上記範囲にあると、得られるポリウレタンフォームは低反発性に優れ、特に低温での硬度上昇を回避する特性を有する。
また、ポリオール成分がその他のポリオールを含む場合、その含有量は、ポリオール全成分100質量%に対して、好ましくは75質量%未満、より好ましくは50質量%未満、特に好ましくは20質量%未満である。
<触媒>
本発明において用いられる触媒は、ポリオールとポリイソシアネートとの反応に用いられ、特に制限なく、従来公知の触媒を使用することができる。たとえば、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、ビス−(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、N−メチルモルフォリン等の3級アミン類;テトラエチルヒドロキシルアンモニウム等の4級アンモニウム塩;イミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール等のイミダゾール類等のアミン系触媒、酢酸スズ、オクチル酸スズ、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズクロライド等の有機スズ化合物;オクチル酸鉛、ナフテン酸鉛等の有機鉛化合物;ナフテン酸ニッケル等の有機ニッケル化合物等の有機金属系触媒等が挙げられる。これらの触媒は、1種単独でまたは2種以上組み合わせて使用することができる。これらの触媒のうち、アミン系触媒と有機金属系触媒とを併用することが好ましく、3級アミン類と有機スズ化合物を併用することが特に好ましい。触媒の使用量は、ポリオール成分の総量100質量部に対して、0.01〜5質量部が好ましく、より好ましくは0.2〜3質量部である。
<整泡剤>
本発明において用いられる整泡剤としては、従来公知の整泡剤が使用でき、特に制限は無いが、通常は有機ケイ素系界面活性剤を使用するのが好ましい。たとえば、東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製のSRX−294Aや、信越化学工業(株)製のF−242T等を好ましく用いることができる。整泡剤の使用量は、ポリオール成分の総量100質量部に対して、0.1〜4質量部が好ましく、より好ましくは0.4〜3質量部である。
<発泡剤>
本発明において用いられる発泡剤としては、ポリウレタンフォームの製造に通常使用される公知の発泡剤を用いることができる。このような発泡剤としては、たとえば水および物理発泡剤が挙げられる。水および物理発泡剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
物理発泡剤としては、地球環境保護の目的で開発されたヒドロキシフルオロカーボン類(HFC−245fa等)、炭化水素類(シクロペンタン等)、炭酸ガス、液化炭酸ガス、その他の発泡剤が挙げられる。これらの物理発泡剤は水と併用して使用することができる。本発明においては、発泡剤として水を単独で使用することが好ましい。発泡剤の使用量は、ポリオール成分の総量100質量部に対して、0.5〜5質量部が好ましく、より好ましくは0.8〜4質量部である。
<ポリイソシアネート>
本発明において用いられるポリイソシアネートは、特に限定されず、たとえば、岩田敬治編「ポリウレタン樹脂ハンドブック」第1刷日刊工業新聞社(1987)71〜98頁等に示されている従来公知のポリイソシアネートが挙げられる。たとえば、2,4−または2,6−トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、フェニレンジイソシアネート(PDI)、ナフタレンジイソシアネート(NDI)等の芳香族ポリイソシアネート;1,3−または1,4−キシリレンジイソシアネート(XDI)等の芳香脂肪族ポリイソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)等の脂肪族ポリイソシアネート;3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(IPDI)、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)(H12MDI)、1,3−または1、4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン(HXDI)等の脂環族ポリイソシアネート、およびこれらポリイソシアネートのカルボジイミド変性体、ビウレット変性体、アロファネート変性体、二量体、三量体、またはポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(ポリメリックMDI)等が挙げられる。これらのポリイソシアネートは単独または2種以上併用してもよい。これらのうち、芳香族ポリイソシアネートが好ましく、TDIがさらに好ましい。
本発明では、NCOインデックスが好ましくは0.70〜1.20、より好ましくは0.75〜1.15となるように各成分を使用することが望ましい。なお、本発明においてNCOインデックスとは、ポリイソシアネート中のイソシアネート基の総数を、ポリオールの水酸基や架橋剤等のアミノ基、水等のイソシアネート基と反応する活性水素の総数で除した値を意味する。すなわち、イソシアネート基と反応する活性水素数とポリイソシアネート中のイソシアネート基が化学量論的に等しい場合、そのNCOインデックスは1.0となる。
<その他助剤>
本発明のポリウレタンフォーム用組成物には、上記成分に加えて、鎖延長剤、架橋剤、連通化剤、さらにその他助剤として難燃剤、顔料、可塑剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤等のポリウレタンフォームを製造する際に一般的に用いられる添加剤を、本発明の目的を損なわない範囲で用いることができる。
難燃剤としては、ポリウレタンフォームの製造に通常使用される公知の難燃剤を用いることができ、たとえば、縮合リン酸エステル(たとえば、大八化学工業(株)製CR−504)、トリスクロロイソプロピルフォスフェート(たとえば、アクゾ・ノーベル社製のファイロールPCF)等が挙げられる。難燃剤の使用量は、ポリオール成分の総量100質量部に対して、20質量部以下が好ましく、より好ましくは15質量部以下である。
[ポリウレタンフォーム]
本発明においてポリウレタンフォームの製造方法としては、特に限定されず、従来公知の製造方法を適宜採用することができる。具体的には、スラブフォーム法、モールドフォーム法、スプレー法等の公知の発泡方法によって製造することができる。
たとえば、上記植物由来ポリオール、触媒、整泡剤、発泡剤、ならびに必要に応じてその他のポリオールおよびその他助剤を予め混合してレジンプレミックスを調製した後、このレジンプレミックスとポリイソシアネートとを、通常、高圧発泡機または低圧発泡機を用いて、所定のNCOインデックスとなるように混合した後、反応および発泡、硬化させてポリウレタンフォームを得ることができる。
このようにして、環境負荷低減に寄与し、かつ、優れた低反発性、特に低温での硬度上昇を回避する特性を有し、衝撃吸収材、吸音材、振動吸収材として好適であり、また椅子のクッション材やマットレスに用いたときに体圧分布がより均一になり疲労感や床ずれが軽減されるポリウレタンフォームを得ることができる。
より具体的には、本発明に係る低反発性ポリウレタンフォームは、−20℃におけるフォーム硬度を23℃におけるフォーム硬度で除した値が10以下、好ましくは8以下、より好ましくは5以下であることが望ましい。−20℃におけるフォーム硬度を23℃におけるフォーム硬度で除した値が上記範囲にある低反発性ポリウレタンフォームは23℃でのフォーム硬度に対して−20℃でのフォーム硬度の上昇度合いが少なく、このような低反発性ポリウレタンフォームは、−20℃という低温条件下でも優れた低反発性を発現し、寒冷地で屋外にて低反発性フォームが使用されるような用途(たとえば、登山用のシェラフ、屋外競技場の観客席用椅子、医療用/スポーツ用保護パッド等)においても優れた機能を示すことができる。これに対して、室温付近で低反発性を発現するように処方された従来のポリウレタンフォームは、たとえば0℃以下の低温では、ポリウレタンフォームの硬度が室温時に比べて著しく上昇するという不具合があり、上記のような低温条件下において低発現性に劣るという問題があった。
上記ような低温条件下でも優れた低反発性を発現する低反発性ポリウレタンフォームは、上記ポリオール(A)を用いて製造することができる。
[実施例]
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。実施例中の「部」および「%」は、それぞれ「質量部」および「質量%」を表す。実施例および比較例における分析、測定は下記の方法に従って行った。
(1)コア密度(実施例の表中、コア密度を「Dco」と略記する)
JIS K−6400記載の見掛け密度の測定方法に準拠して測定を実施した。本発明では、フォームサンプルから表皮を取り去り、直方体フォームサンプルを調製してコア密度を測定した。
(2)フォームの硬度(実施例の表中、「25%CLD」と略記する)
JIS K−6400記載のA法に準拠して測定を実施した。ただし、厚さ50mmのフォームについて測定した。硬度測定では予備圧縮せず、また25%圧縮後20秒経った値を測定値として読み取った。
(3)反発弾性(実施例の表中、「BR」と略記する)
JIS K−6400記載の方法により測定を実施した。
(4)通気性(実施例の表中、「Air Flow」と略記する)
JIS K−6400記載の方法により測定を実施した。
(5)酸価
JIS K−1557記載の方法により測定を実施した。
(6)水酸基価
JIS K−1557記載の方法により測定を実施した。
(7)動的粘弾性試験
長さ2cm、断面が2cm×2cmの立方体サンプル片を用い、レオメトリック・サイエンティフィック社製Solid Analyzer RSA III にて、昇温速度5℃/分、振動数1ヘルツ、振幅±0.02mmにて測定した。得られたデータより、tanδおよび貯蔵弾性率(E’)を求めた。
<植物由来ポリオールの合成>
(合成例1)
攪拌機、温度計、窒素導入管および還流コンデンサを備えた反応器に、OH基を有する炭素数15以上のヒドロキシカルボン酸として、酸価188mgKOH/gのひまし油脂肪酸1192g(4モル)と酸価187mgKOH/gの水添ひまし油脂肪酸1200g(4モル)とを仕込み、窒素雰囲気下、180〜230℃の範囲の温度で2時間縮合反応させた。この縮合反応の間に生成した水は系外に留去させた。これにより、酸価70mgKOH/gのオキシカルボン酸オリゴマーを得た。このオキシカルボン酸オリゴマーは、ひまし油脂肪酸と水添ひまし油脂肪酸との等モル混合物の2.7量体に相当するものであった。
続いて、上記反応器に、多価アルコールとしてグリセリン92g(1モル)、および触媒としてチタンラクテート〔(HO)Ti(C〕2.6g(0.01モル)を加えて180〜230℃の範囲の温度で8時間縮合反応させた。この縮合反応の間に生成した水は系外に留去させた。反応終了後、触媒を除去し、常温で液体であり、C13(ヘキシル基)で表される側鎖を8本有し、酸価1.2mgKOH/g、水酸基価60mgKOH/g、平均官能基数2.5の植物由来ポリオール(B5−1)を得た。
(合成例2)
合成例1で得られた水酸基価60mgKOH/gの植物由来ポリオール(B5−1)1モル(2340g)にテトラキス[トリス(ジメチルアミノ)ホスフォラニリデンアミノ]ホスフォニウムヒドロキシド0.01モル(7.6g)を加え、100℃で6時間減圧脱水した。その後、プロピレンオキシドを反応温度80℃、最大反応圧力3.8kg/cmで付加重合させた。次いで、エチレンオキシドを反応温度100℃、最大反応圧力3.8kg/cmで付加重合させて植物由来ポリオール(B6−1)を得た。このポリオール(B6−1)はC13(ヘキシル基)で表される側鎖を8本有し、水酸基価は49mgKOH/g、平均官能基数2.5、末端オキシエチレン基含有率は15質量%であった。
(合成例3)
合成例1で得られた水酸基価60mgKOH/gの植物由来ポリオール(B5−1)1モル(2340g)にε−カプロラクトン4.6モル(525g)およびオクチル酸スズ0.02モル(8.1g)を加え、140℃で2時間開環重合させて植物由来ポリオール(B7−1)を得た。このポリオール(B7−1)はC13(ヘキシル基)で表される側鎖を8本有し、水酸基価は49mgKOH/g、平均官能基数2.5であった。
(合成例4)
合成例1で得られた水酸基価60mgKOH/gの植物由来ポリオール(B5−1)1モル(2340g)に3−ヒドロキシプロピオン酸7.3モル(657g)およびチタンラクテート0.01モル(2.6g)を加え、180〜230℃の範囲の温度で8時間縮合反応させた。この縮合反応の間に生成した水は系外に留去させた。反応終了後、触媒を除去し、常温で液体であり、C13(ヘキシル基)で表される側鎖を8本有し、水酸基価49mgKOH/g、平均官能基数2.5の植物由来ポリオール(B8−1)を得た。
(合成例5)
攪拌機、温度計、窒素導入管および還流コンデンサを備えた反応器に、OH基を有する炭素数15以上のヒドロキシカルボン酸として、酸価188mgKOH/gのひまし油脂肪酸1192g(4モル)、多価アルコールとしてグリセリン92g(1モル)、および触媒としてチタンラクテート〔(HO)Ti(C〕2.6g(0.01モル)を仕込み、180〜230℃の範囲の温度で7時間縮合反応させた。この縮合反応の間に生成した水は系外に留去させた。反応終了後、触媒を除去し、常温で液体であり、C13(ヘキシル基)で表される側鎖を4本有し、酸価0.4mgKOH/g、水酸基価120mgKOH/g、平均官能基数2.6の植物由来ポリオール(A5−1)を得た。
<その他の原料>
上記植物由来ポリオール以外に、実施例および比較例で用いた原料を以下に示す。
植物由来ポリオール(C−1):Uric H−30(伊藤製油(株)製、ひまし油
精製品、平均官能基数2.7、水酸基価163mg
KOH/g、側鎖:C13(ヘキシル基)で表さ
れる炭化水素鎖が3本)
ポリエーテルポリオール(D−1):平均官能基数約3、水酸基価34mgKOH
/g、全オキシアルキレン基中のオキシプロ
ピレン基含量100質量%
ポリエーテルポリオール(D−2):平均官能基数約3、水酸基価210mgKOH
/g、全オキシアルキレン基中のオキシプロピ
レン基含量70質量%、オキシエチレン基含量
30質量%
ポリイソシアネート1:コスモネートT−80(三井化学ポリウレタン(株)製、
2,4−TDIと2,6−TDIの質量比80:20の
混合物)
鎖延長剤1:ジプロピレングリコール
整泡剤1:シリコーン整泡剤SRX−294A(東レ・ダウコーニング・シリコーン
(株)製)
触媒1:アミン触媒Minico L−1020(活材ケミカル(株)製、トリエチ
レンジアミンの33%ジプロピレングリコール溶液
触媒2:有機スズ化合物DABCO T−9(エアプロダクツ アンド ケミカルズ
(株)製、オクチル酸スズ)
<ポリオール(A)の調製>
上記ポリオール(B5−1)〜(B8−1)とポリオール(C−1)とを混合して、表1−1および表1−2に示すポリオール(A−1)〜(A−6)を調製した。また。ポリオール(A−7)として上記ポリオール(A5−1)そのものを使用した。これらの物性を表1−1および表1−2に示す。
Figure 0005116472
[実施例1〜11および比較例1〜7]
上記原料を用いてスラブフォーム法により軟質ポリウレタンフォームを作製した。
(処方および発泡評価結果)
表2および表3に示した成分のうち、触媒2とポリイソシアネート1以外の各成分をハンドミキサーで攪拌した。次いで、触媒2を添加して10秒間攪拌した後、直ちに表2および表3のイソシアネートインデックスになるようにポリイソシアネート1を添加混合し、混合物を20cm×20cm×20cmの発泡箱に投入して発泡硬化させ、スラブフォーム法による軟質ポリウレタンフォームを得た。得られた軟質ポリウレタンフォームを室温で1日静置後、物性測定に供した。結果を表2および表3に示す。
また、図1に実施例1で得られた軟質ポリウレタンフォームの粘弾性測定結果、図2に比較例1で得られた軟質ポリウレタンフォームの粘弾性特性結果を示す。さらに、図3に実施例1および比較例1における各測定温度(−20℃、0℃、23℃)での25%CLD測定結果を示す。
Figure 0005116472
Figure 0005116472
表2および表3より、組成物中の植物由来ポリオール含有量が約70質量%である実施例1〜11で得られた軟質ポリウレタンフォームは、植物由来成分がフォームの大部分を占めるにも関わらず、植物由来成分を含まない比較例1〜7のフォームと比べて遜色のない低反発性を示し、環境負荷低減に寄与できる植物由来の低反発性ポリウレタンフォームとして好適な物性を示すことがわかる。さらに、図3に示すように、実施例1の低反発性ポリウレタンフォームは、比較例1のフォームと比べて23℃以下での硬度上昇の度合いが小さい。つまり、植物由来のポリウレタンフォームは、従来の石油由来のポリウレタンフォームと比較して、低反発性フォームに求められる低温環境下での硬度上昇を回避できるという優れた特性をも有することがわかる。
本発明のポリウレタンフォーム用組成物は、環境負荷低減に寄与し、かつ、優れた低反発性、特に低温での硬度上昇を回避する特性を有する植物由来のポリウレタンフォームを提供できるものである。特に、衝撃吸収材、吸音材、振動吸収材として好適であり、また椅子のクッション材やマットレスに好適に使用することができる。

Claims (13)

  1. ポリオール、触媒、整泡剤、発泡剤、およびポリイソシアネートを含有するポリウレタンフォーム用組成物であって、
    前記ポリオールが、少なくとも、
    (A)植物油から得られた原料を用いて製造され、炭素数4以上の炭化水素鎖からなる側鎖を1分子当り3本を超えて有し、かつ平均官能基数1.5〜4.5、水酸基価80〜140mgKOH/gのポリオールを含有し、かつ
    前記ポリオール(A)が、少なくとも、
    (B)植物油から得られた原料を用いて製造され、平均官能基数1.5〜4.5、水酸基価20〜70mgKOH/gのポリオール、および
    (C)植物油から得られ、平均官能基数1.5〜4.5、水酸基価140〜300mgKOH/gのポリオールの混合物である
    ことを特徴とするポリウレタンフォーム用組成物。
  2. 前記ポリウレタンフォーム用組成物が、低反発性ポリウレタンフォーム用組成物であることを特徴とする請求項1に記載のポリウレタンフォーム用組成物。
  3. 前記ポリオール(A)が、多価アルコールに植物油から得られる炭素数15以上のヒドロキシカルボン酸が縮合した構造を少なくとも有するポリオールであることを特徴とする請求項1に記載のポリウレタンフォーム用組成物。
  4. 前記ポリオール(A)が、1分子当り2〜6個の水酸基を有する多価アルコール1モルに、植物油から得られる炭素数15以上のヒドロキシカルボン酸が3.1〜17モル縮合した構造を少なくとも有するポリエステルポリオール(A1)、該ポリエステルポリオール(A1)にさらにプロピレンオキシドおよび/またはエチレンオキシドを付加したポリオール(A2)、該ポリエステルポリオール(A1)にさらにラクトンを付加したポリオール(A3)、および該ポリエステルポリオール(A1)にさらに一級ヒドロキシル基を有するヒドロキシカルボン酸を付加したポリオール(A4)からなる群から選ばれた1種以上のポリオールであることを特徴とする請求項3に記載のポリウレタンフォーム用組成物。
  5. 前記ポリオール(A)が、1分子当り2〜6個の水酸基を有する多価アルコール1モルに、ひまし油から得られるリシノレイン酸を主成分として含有するひまし油脂肪酸および/または該ひまし油脂肪酸中の炭素−炭素2重結合を飽和させてなる12−ヒドロキシステアリン酸を主成分として含有する水添ひまし油脂肪酸を含むヒドロキシカルボン酸が3.1〜17モル縮合した構造を少なくとも有するポリエステルポリオール(A5)、該ポリエステルポリオール(A5)にさらにプロピレンオキシドおよび/またはエチレンオキシドを付加したポリオール(A6)、該ポリエステルポリオール(A5)にさらにラクトンを付加したポリオール(A7)、および該ポリエステルポリオール(A5)にさらに一級ヒドロキシル基を有するヒドロキシカルボン酸を付加したポリオール(A8)からなる群から選ばれた1種以上のポリオールであることを特徴とする請求項3に記載のポリウレタンフォーム用組成物。
  6. 前記ポリオール(A)の含有量が、全ポリオール成分100質量%に対して25〜100質量%であることを特徴とする請求項1に記載のポリウレタンフォーム用組成物。
  7. 前記ポリオール(B)と(C)との合計100質量%に対して、前記ポリオール(B)を25〜55質量%、前記ポリオール(C)を45〜75質量%の範囲で含有することを特徴とする請求項1に記載のポリウレタンフォーム用組成物。
  8. 前記ポリオール(B)が、多価アルコールに植物油から得られる炭素数15以上のヒドロキシカルボン酸が縮合した構造を少なくとも有するポリオールであることを特徴とする請求項1に記載のポリウレタンフォーム用組成物。
  9. 前記ポリオール(B)が、1分子当り2〜6個の水酸基を有する多価アルコール1モルに、植物油から得られる炭素数15以上のヒドロキシカルボン酸が3〜30モル縮合した構造を少なくとも有するポリエステルポリオール(B1)、該ポリエステルポリオール(B1)にさらにプロピレンオキシドおよび/またはエチレンオキシドを付加したポリオール(B2)、該ポリエステルポリオール(B1)にさらにラクトンを付加したポリオール(B3)、および該ポリエステルポリオール(B1)にさらに一級ヒドロキシル基を有するヒドロキシカルボン酸を付加したポリオール(B4)からなる群から選ばれた1種以上のポリオールであることを特徴とする請求項1に記載のポリウレタンフォーム用組成物。
  10. 前記ポリオール(B)が、1分子当り2〜6個の水酸基を有する多価アルコール1モルに、ひまし油から得られるリシノレイン酸を主成分として含有するひまし油脂肪酸および/または該ひまし油脂肪酸中の炭素−炭素2重結合を飽和させてなる12−ヒドロキシステアリン酸を主成分として含有する水添ひまし油脂肪酸を含むヒドロキシカルボン酸が3〜30モル縮合した構造を少なくとも有するポリエステルポリオール(B5)、該ポリエステルポリオール(B5)にさらにプロピレンオキシドおよび/またはエチレンオキシドを付加したポリオール(B6)、該ポリエステルポリオール(B5)にさらにラクトンを付加したポリオール(B7)、および該ポリエステルポリオール(B5)にさらに一級ヒドロキシル基を有するヒドロキシカルボン酸を付加したポリオール(B8)からなる群から選ばれた1種以上のポリオールであることを特徴とする請求項1に記載のポリウレタンフォーム用組成物。
  11. 前記ポリオール(C)が、ひまし油および/またはその誘導体であることを特徴とする請求項1に記載のポリウレタンフォーム用組成物。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載のポリウレタンフォーム用組成物を発泡させることを特徴とするポリウレタンフォームの製造方法。
  13. 請求項1〜11のいずれか一項に記載のポリウレタンフォーム用組成物を発泡させることを特徴とする低反発性ポリウレタンフォームの製造方法。
JP2007530988A 2005-08-12 2006-08-11 ポリウレタンフォーム用組成物、該組成物から得られるポリウレタンフォームおよびその用途 Active JP5116472B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007530988A JP5116472B2 (ja) 2005-08-12 2006-08-11 ポリウレタンフォーム用組成物、該組成物から得られるポリウレタンフォームおよびその用途

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005234529 2005-08-12
JP2005234529 2005-08-12
US71558605P 2005-09-12 2005-09-12
US60/715,586 2005-09-12
PCT/JP2006/315968 WO2007020905A1 (ja) 2005-08-12 2006-08-11 ポリウレタンフォーム用組成物、該組成物から得られるポリウレタンフォームおよびその用途
JP2007530988A JP5116472B2 (ja) 2005-08-12 2006-08-11 ポリウレタンフォーム用組成物、該組成物から得られるポリウレタンフォームおよびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007020905A1 JPWO2007020905A1 (ja) 2009-02-26
JP5116472B2 true JP5116472B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=39921110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007530988A Active JP5116472B2 (ja) 2005-08-12 2006-08-11 ポリウレタンフォーム用組成物、該組成物から得られるポリウレタンフォームおよびその用途

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090143495A1 (ja)
EP (1) EP1921099B1 (ja)
JP (1) JP5116472B2 (ja)
KR (1) KR100950707B1 (ja)
CN (1) CN101238162B (ja)
TW (1) TWI460194B (ja)
WO (1) WO2007020905A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007020904A1 (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Mitsui Chemicals Polyurethanes, Inc. ポリウレタンフォーム用組成物、該組成物から得られるポリウレタンフォームおよびその用途
ES2332954T3 (es) * 2006-07-04 2010-02-15 Huntsman International Llc Procedimiento para preparar espumas viscoelasticas.
WO2008075725A1 (ja) * 2006-12-19 2008-06-26 Asahi Glass Company, Limited 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
EP2125958A4 (en) * 2007-03-02 2012-08-29 Proprietect Lp DISAPPEARED ISOCYANATE BASED POLYMER
JP5224715B2 (ja) 2007-04-27 2013-07-03 三井化学株式会社 制振吸音材、およびその製造方法
MX2010002339A (es) * 2007-08-27 2010-04-30 Dow Global Technologies Inc Catalisis de espumas viscoelasticas con sales de bismuto.
JP2009167255A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Inoac Corp 低燃焼性軟質ポリウレタン発泡体
CN101959959B (zh) * 2008-02-27 2013-12-11 拜耳材料科技股份有限公司 含有蓖麻油的粘弹性聚氨酯泡沫
BRPI0911010A2 (pt) * 2008-07-18 2015-10-06 Dow Global Technologies Llc espuma viscoelástica, composição de poliol, sistema reagente para a preparação de uma espuma de poliuretano viscoelástica, material de poliuretano viscoelástico, e processo para preparar uma espuma de poliuretano viscoelástica
BRPI0910358B1 (pt) 2008-07-18 2019-05-21 Dow Global Technologies Inc. Composição de poliol, sistema reagente para a preparação de uma espuma de poliuretano viscoelástica, espuma de poliuretano viscoelástica e processo para preparar uma espuma de poliuretano viscoelástica
MY155117A (en) * 2008-07-30 2015-09-15 Mitsui Chemicals Inc Polyester polyol, composition for polyurethane, composition for polyurethane foam, polyurethane resin, and polyurethane foam
JP5563769B2 (ja) * 2009-01-28 2014-07-30 三井化学株式会社 ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物および低反発性ポリウレタンフォーム
US9481759B2 (en) 2009-08-14 2016-11-01 Boral Ip Holdings Llc Polyurethanes derived from highly reactive reactants and coal ash
US8846776B2 (en) 2009-08-14 2014-09-30 Boral Ip Holdings Llc Filled polyurethane composites and methods of making same
US8022257B2 (en) * 2009-09-03 2011-09-20 The Ohio State University Research Foundation Methods for producing polyols using crude glycerin
WO2011112923A2 (en) * 2010-03-12 2011-09-15 Synthezyme Llc POLYURETHANE POLYMERS COMPRISING COPOLYESTER POLYOLS HAVING REPEAT UNITS DERIVED FROM BIOBASED ω-HYDROXYFATTY ACIDS
JP2011208006A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Tachi S Co Ltd 表皮一体発泡成形品
JP5627333B2 (ja) 2010-08-12 2014-11-19 住化バイエルウレタン株式会社 インテグラルスキンフォーム用ポリウレタン組成物
JP5756266B2 (ja) * 2010-08-27 2015-07-29 倉敷紡績株式会社 マットレス用ポリウレタンフォームおよび該ポリウレタンフォームを用いてなるマットレス
US9725555B2 (en) 2010-09-09 2017-08-08 Innovative Urethane, Llc Sugar-based polyurethanes, methods for their preparation, and methods of use thereof
US9676896B2 (en) 2010-09-09 2017-06-13 Innovative Urethane, Llc Sugar-based polyurethanes, methods for their preparation, and methods of use thereof
US20130289149A1 (en) * 2010-09-28 2013-10-31 Dow Global Technologies Llc Flexible polyurethane foams
KR101228570B1 (ko) * 2010-10-12 2013-01-31 케이피엑스케미칼 주식회사 천연 오일을 이용한 바이오 폴리올의 제조방법 및 이로부터 제조되는 폴리우레탄
WO2012069383A1 (de) * 2010-11-22 2012-05-31 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur herstellung von polyricinolsäureester-polyolen mit primären hydroxyl-endgruppen
CN102228348A (zh) * 2011-03-18 2011-11-02 温州市瓯海南堡海棉厂 一种理疗记忆海绵腰靠及其制作方法
CN102443130A (zh) * 2011-10-21 2012-05-09 中国农业大学 一种含有植物油渣的生物质基聚氨酯泡沫及其制备方法
JP2013151664A (ja) * 2011-12-28 2013-08-08 Sanyo Chem Ind Ltd ポリウレタン樹脂製造用ポリオール成分、ポリウレタン樹脂およびその成形品
CH706685A2 (it) * 2012-06-27 2013-12-31 Ergoview Ag Struttura di supporto migliorata per il corpo umano.
US10619001B2 (en) 2013-03-14 2020-04-14 Lear Corporation Polyurethane foam forming composition including triglycerides, polyurethane foam made from the composition, and method of making polyurethane foam
US10323116B2 (en) 2013-03-15 2019-06-18 Imperial Sugar Company Polyurethanes, polyurethane foams and methods for their manufacture
WO2014168633A1 (en) 2013-04-12 2014-10-16 Boral Ip Holdings (Australia) Pty Limited Composites formed from an absorptive filler and a polyurethane
CN105637036B (zh) 2013-08-13 2018-10-09 能源实验室 2000 有限公司 基木质素聚氨酯产品的制造方法
US10138341B2 (en) 2014-07-28 2018-11-27 Boral Ip Holdings (Australia) Pty Limited Use of evaporative coolants to manufacture filled polyurethane composites
PL3215547T3 (pl) * 2014-11-05 2022-06-20 Dow Global Technologies Llc Pianka przeciwuderzeniowa
EP3581399B1 (en) * 2017-03-06 2021-06-09 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
CN108003323B (zh) * 2017-11-20 2021-01-15 万华化学(北京)有限公司 一种减震吸能聚氨酯材料及其制备方法
JP7327904B2 (ja) * 2018-03-30 2023-08-16 マツダ株式会社 2液反応型ウレタン樹脂組成物を用いたポリウレタンフォームの形成方法
TWI822777B (zh) * 2018-05-15 2023-11-21 德商科思創德意志股份有限公司 可撓發泡體
CN112638662B (zh) * 2018-09-19 2023-08-25 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
CN112321791A (zh) * 2020-09-21 2021-02-05 北京化工大学 一种拖把用聚氨酯材料
CN112142948A (zh) * 2020-10-16 2020-12-29 宿迁嘉禾塑料金属制品有限公司 一种鞋垫用高吸湿抑菌聚氨酯泡沫材料及其制备方法
CN112142943A (zh) * 2020-10-16 2020-12-29 宿迁嘉禾塑料金属制品有限公司 一种拖把用聚氨酯高吸水海绵及其制备方法
JP7320158B1 (ja) 2021-10-18 2023-08-02 株式会社イノアックコーポレーション ポリウレタンフォーム
WO2024024845A1 (ja) * 2022-07-27 2024-02-01 株式会社イノアックコーポレーション ポリウレタンフォーム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0762051A (ja) * 1993-08-25 1995-03-07 Polyurethan Kasei Kk 軟質ポリウレタンフォーム
JPH1150086A (ja) * 1997-08-04 1999-02-23 Hokoku Seiyu Kk ひまし油変性ポリオールとそれを配合した硬化性組成物
JP2000051004A (ja) * 1998-08-07 2000-02-22 Tokai Chem Ind Ltd 車両用内装材及びその製造方法
JP2002524627A (ja) * 1998-09-17 2002-08-06 ウレタン・ソイ・システムズ・カンパニー・インコーポレイテッド 改良された細胞質材料
JP2003026757A (ja) * 2001-06-07 2003-01-29 Bayer Corp 向上したヒートサグを有するポリウレタンフォーム並びにその製造方法および成分
JP2007507594A (ja) * 2003-09-30 2007-03-29 カーギル,インコーポレイティド 変性植物油ベースポリオールを用いて調製した軟質ウレタンフォーム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3436163A1 (de) * 1984-10-03 1986-04-10 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von formkoerpern
US5700847A (en) * 1995-12-04 1997-12-23 Arco Chemical Technology, L.P. Molded polyurethane foam with enhanced physical properties
JP3933281B2 (ja) * 1997-12-03 2007-06-20 伊藤製油株式会社 ウレタン系塗料組成物
JP4125426B2 (ja) * 1998-02-06 2008-07-30 三井化学ポリウレタン株式会社 低反発性ウレタンフォーム
US6258869B1 (en) * 1999-07-13 2001-07-10 Polymermann (Asia) Pvt. Ltd. Process for production of polyols, and polyols for polyurethane
US6201035B1 (en) * 2000-05-24 2001-03-13 Basf Corporation Use of low unsaturated polyether polyols in high resilience slabstock foam applications
DE10240186A1 (de) * 2002-08-28 2004-03-11 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von emissionsarmen Polyurethan-Weichschaumstoffen
ATE388177T1 (de) * 2003-04-25 2008-03-15 Dow Global Technologies Inc Auf pflanzenöl basierende polyole und verfahren zu seiner herstellung
US7125950B2 (en) * 2003-04-30 2006-10-24 Board Of Trustees Of Michigan State University Polyol fatty acid polyesters process and polyurethanes therefrom
JP4008888B2 (ja) * 2004-01-30 2007-11-14 三洋化成工業株式会社 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2005320437A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Honda Motor Co Ltd 自動車座席用ウレタンフォーム
JP4524495B2 (ja) * 2004-05-17 2010-08-18 三井化学株式会社 ポリウレタンフォーム用組成物、該組成物から得られるポリウレタンフォーム及び用途
JP2006104404A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Toyota Boshoku Corp 乗り物シート用ポリウレタンパッド
US7700661B2 (en) * 2005-05-05 2010-04-20 Sleep Innovations, Inc. Prime foam containing vegetable oil polyol

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0762051A (ja) * 1993-08-25 1995-03-07 Polyurethan Kasei Kk 軟質ポリウレタンフォーム
JPH1150086A (ja) * 1997-08-04 1999-02-23 Hokoku Seiyu Kk ひまし油変性ポリオールとそれを配合した硬化性組成物
JP2000051004A (ja) * 1998-08-07 2000-02-22 Tokai Chem Ind Ltd 車両用内装材及びその製造方法
JP2002524627A (ja) * 1998-09-17 2002-08-06 ウレタン・ソイ・システムズ・カンパニー・インコーポレイテッド 改良された細胞質材料
JP2003026757A (ja) * 2001-06-07 2003-01-29 Bayer Corp 向上したヒートサグを有するポリウレタンフォーム並びにその製造方法および成分
JP2007507594A (ja) * 2003-09-30 2007-03-29 カーギル,インコーポレイティド 変性植物油ベースポリオールを用いて調製した軟質ウレタンフォーム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1921099A1 (en) 2008-05-14
WO2007020905A1 (ja) 2007-02-22
US20090143495A1 (en) 2009-06-04
TWI460194B (zh) 2014-11-11
CN101238162B (zh) 2011-07-06
TW200710111A (en) 2007-03-16
KR20080043348A (ko) 2008-05-16
EP1921099B1 (en) 2012-09-19
JPWO2007020905A1 (ja) 2009-02-26
CN101238162A (zh) 2008-08-06
EP1921099A4 (en) 2010-11-03
KR100950707B1 (ko) 2010-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5116472B2 (ja) ポリウレタンフォーム用組成物、該組成物から得られるポリウレタンフォームおよびその用途
JP4932721B2 (ja) ポリウレタンフォーム用組成物、該組成物から得られるポリウレタンフォームおよびその用途
JP5228914B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP4524495B2 (ja) ポリウレタンフォーム用組成物、該組成物から得られるポリウレタンフォーム及び用途
JP5425101B2 (ja) 天然油系コポリマーポリオール及び天然油系コポリマーポリオールから作製されるポリウレタン製造物
US20120028024A1 (en) Cellular structures and viscoelastic polyurethane foams
JP5398715B2 (ja) ポリエステルポリオール、ポリウレタン用組成物、ポリウレタンフォーム用組成物、ポリウレタン樹脂およびポリウレタンフォーム
JP5386144B2 (ja) ポリウレタンフォームおよびポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート
US8686058B2 (en) Natural resource based viscoelastic foams
JP2010527400A (ja) 高弾性発泡体
TW200906879A (en) Polyurethane elastomer with enhanced hydrolysis resistance
JP5328154B2 (ja) ポリオール組成物および低反発性ポリウレタンフォーム
JP5563769B2 (ja) ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物および低反発性ポリウレタンフォーム
JP2008247996A (ja) ポリイソシアネート組成物及びそれを用いた軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2005213414A (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2013151664A (ja) ポリウレタン樹脂製造用ポリオール成分、ポリウレタン樹脂およびその成形品
JP4154726B2 (ja) 粘弾性ポリウレタンフォームの製造方法
JP2004285152A (ja) 低反発性ウレタンフォームおよびその製造方法
WO2012115113A1 (ja) 低反発性軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法
JP2011162742A (ja) 軟質ポリウレタンフォーム
JP2006028283A (ja) 軟質発泡ポリウレタンフォーム及びその製造方法
MXPA06003884A (en) Polyurethane foams made with vegetable oil hydroxylate, polymer polyol and aliphatic polyhydroxy alcohol

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081128

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101118

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5116472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250