JP5114451B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5114451B2
JP5114451B2 JP2009105318A JP2009105318A JP5114451B2 JP 5114451 B2 JP5114451 B2 JP 5114451B2 JP 2009105318 A JP2009105318 A JP 2009105318A JP 2009105318 A JP2009105318 A JP 2009105318A JP 5114451 B2 JP5114451 B2 JP 5114451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
control unit
winning
game
lottery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009105318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010252974A (ja
Inventor
高志 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Industrial Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Industrial Co Ltd filed Critical Kyoraku Industrial Co Ltd
Priority to JP2009105318A priority Critical patent/JP5114451B2/ja
Publication of JP2010252974A publication Critical patent/JP2010252974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5114451B2 publication Critical patent/JP5114451B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ステップアップ予告をおこなう演出内容を制御する遊技機に関する。
従来、遊技盤の遊技領域に打ち出した遊技球が特定の始動口に入賞すると、主制御基板の制御により、始動入賞のタイミングにて乱数を取得し、当該乱数が予め定められた大当たり乱数と一致する場合に、大当たりを示す図柄にて特別図柄を停止させるとともに、大当たり遊技状態に移行させるようにしたぱちんこ遊技機が広く使用されている。
このようなぱちんこ遊技機には、主制御基板による大当たり乱数の判定結果を受けて演出をおこなう演出制御基板が設けられている。演出制御基板は、遊技盤中央に設けられた画像表示部を制御して、特別図柄の変動表示に合わせて、たとえば3列の演出図柄(数字、文字、記号など)を上から下に移動するように変動表示させる。そして、大当たりである場合には、あるライン(有効ライン)上に同一または関連性のある演出図柄が揃うように画像表示部を制御する。
演出制御基板は、所定のキャラクタ画像などを用いた予告演出を実行した後に、リーチ演出へ移行させることにより、遊技者の期待感を徐々に高めるようにしたものが知られている。なお、リーチ演出とは、たとえば有効ライン上に同一図柄を2つ揃えた後に、最後の演出図柄のみを変動させて、通常よりも長い演出時間にし、大当たりへの期待度を高める演出である。
予告演出としては、演出図柄を変動表示させているときに、数種類のキャラクタを、たとえば第1ステップから第4ステップまで順番に表示し、キャラクタの種類や表示されるステップ数に応じてリーチ演出への期待感を高めるようにした、ステップアップ演出がある。
このようなステップアップ演出において、ステップアップ演出の興趣性を高めるために、あるステップにて表示されるべき所定のキャラクタ画像を当該ステップでは表示させずに、当該ステップより後のステップで表示させるようにした技術が提案されている(たとえば、下記特許文献1参照。)。これによって、あるステップのステップアップ演出がおこなわれなかったことによってリーチ演出への移行を諦めかけた遊技者に、再度、期待感を与えて、遊技への関心を高めることが可能になる。
特開2005−287886号公報
しかしながら、上述した従来技術では、遊技者に対して一方的にステップアップ演出を提示するに過ぎず、ステップアップ演出において遊技者が遊技に参加することができないといった問題があった。
本発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、ステップアップ演出において遊技者の遊技への参加を可能にするとともに、遊技の興趣性を高めるようにした遊技機を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明にかかる遊技機は、始動条件の成立により遊技者にとって有利な特別遊技をおこなうか否かを判定する判定手段と、図柄を変動表示させた後に前記判定手段による判定結果を示す図柄で停止表示させる図柄表示制御手段と、前記図柄表示制御手段により図柄が変動表示させられているときに所定の演出をおこなう演出実行手段と、前記図柄表示制御手段により前記特別遊技をおこなうと判定されたことを示す図柄が停止表示させられた後に前記特別遊技をおこなう特別遊技実行手段と、遊技者が操作可能な操作手段と、を備え、前記演出実行手段は、前記判定手段による判定結果に基づいて、複数段階あるステップ演出のうち最終段階となるステップ演出を選択する段階選択手段と、前記段階選択手段により選択されたステップ演出まで段階的に移行させるステップアップ演出をおこなうステップアップ演出実行手段と、前記ステップアップ演出実行手段により1の段階のステップ演出がおこなわれているときに、前記操作手段による操作を複数回受付可能な操作可能時間を設定する設定手段と、を有し、前記ステップアップ演出実行手段は、前記設定手段により設定された前記操作可能時間内に前記操作手段による操作が受け付けられるごとに、所定の当選確率に基づいて次の段階のステップ演出に移行させるか否かの移行判定をおこなう移行判定手段と、前記移行判定手段による移行判定に当選された当選回数を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に1以上の当選回数が記憶されていることを条件に、次の段階のステップ演出に移行させる移行手段と、を有し、前記移行手段は、前記記憶手段に複数の当選回数が記憶されている場合に、次の段階のステップ演出よりも上位の段階のステップ演出に移行させることを特徴とする。
この発明によれば、ステップアップ演出の規定時間中に遊技者から操作を受け付けた際にステップアップ移行抽選をおこない、規定時間終了時に、ステップアップ移行抽選の抽選履歴に基づいて次のステップに移行させることができ、規定時間中にステップアップ移行抽選に当選した回数が複数回であれば、次のステップより上位のステップに移行させることができる。
本発明によれば、ステップアップ演出中に遊技者から操作を受け付けた際にステップアップ移行抽選をおこない、複数回の当選により次のステップよりも上位のステップに移行させるようにしたので、遊技者の遊技への参加意識を高めることができるとともに、遊技の興趣性を高めることができる。
実施の形態1にかかるぱちんこ遊技機の一例を示す正面図である。 実施の形態1にかかるぱちんこ遊技機の制御部の内部構成を示すブロック図である。 演出制御部の機能的構成を示す説明図である。 主制御部が実行するタイマ割込処理の処理内容を示すフローチャートである。 主制御部がおこなう特別図柄処理を示すフローチャートである。 演出統括部が実行するタイマ割込処理を示すフローチャートである。 演出統括部が実行するコマンド受信処理を示すフローチャートである。 演出統括部が実行する演出選択処理を示すフローチャートである。 演出統括部が実行する演出ボタン処理を示すフローチャートである。 実施の形態1におけるステップアップ演出中に画像・音声制御部が実行するステップアップ演出処理を示すフローチャートである。 移行ステップ選択テーブルを示す説明図である。 ステップアップ演出のタイミングチャートを示す説明図(その1)である。 ステップアップ演出のタイミングチャートを示す説明図(その2)である。 ステップアップ演出のタイミングチャートを示す説明図(その3)である。 画像表示部に表示されるステップアップ演出の一例を示す説明図である。 実施の形態2におけるステップアップ演出中に画像・音声制御部202bが実行するステップアップ演出処理を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる遊技機の好適な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
(ぱちんこ遊技機の基本構成)
まず、実施の形態1にかかるぱちんこ遊技機の基本構成について説明する。図1は、実施の形態1にかかるぱちんこ遊技機の一例を示す正面図である。図1に示すように、実施の形態1のぱちんこ遊技機100は、遊技盤101を備えている。遊技盤101の下部位置には、発射部(図2中符号292参照)が配置されている。発射部の駆動によって発射された遊技球は、レール102a,102b間を上昇して遊技盤101の上部位置に達した後、遊技領域103内を落下する。
遊技領域103には、複数の釘(不図示)が設けられており、この釘によって遊技球は不特定な方向に向けて落下する。また、遊技領域103において遊技球の落下途中となる位置には、遊技球の落下方向を変化させる風車や各種入賞口(始動口や大入賞口など)が配設されている。
遊技盤101の略中央部分には、画像表示部104が配置されている。画像表示部104としては液晶表示器(LCD)などが用いられる。画像表示部104の下方には、第1始動口105と、第2始動口106とが配設されている。第1始動口105、第2始動口106は、始動入賞させるための入賞口である。なお、第1始動口105に複数の遊技球が入賞した保留球状態において、第2始動口106に遊技球が入賞すると、第1始動口105への入賞による保留球よりも優先して、第2始動口106への入賞による保留球の図柄変動がおこなわれるようになっている。
第2始動口106の近傍には、電動チューリップ107が設けられている。電動チューリップ107は、遊技球を第2始動口106へ入賞しにくくさせる閉状態(閉口された状態)と、閉状態よりも入賞しやすくさせる開状態(開口された状態)とを有する。これらの状態の制御は、電動チューリップ107が備えるソレノイド(図2中符号231参照)によっておこなわれる。
電動チューリップ107は、画像表示部104の左側に配設されたゲート108を遊技球が通過したことによりおこなわれる普通図柄抽選の抽選結果に基づいて開放される。ゲート108は、画像表示部104の左側(図示の位置)に限らず、遊技領域103内の任意の位置に配設してよい。
第2始動口106の下方には、大入賞口109が設けられている。大入賞口109は、大当たり遊技状態となったときに開放され、遊技球の入賞により所定個数(たとえば15個)の賞球を払い出すための入賞口である。
画像表示部104の側部や下方などには普通入賞口110が配設されている。普通入賞口110は、遊技球の入賞により所定個数(たとえば10個)の賞球を払い出すための入賞口である。普通入賞口110は、図示の位置に限らず、遊技領域103内の任意の位置に配設してよい。遊技領域103の最下部には、いずれの入賞口にも入賞しなかった遊技球を回収する回収口111が設けられている。
遊技盤101の右下部分には、特別図柄が表示される特別図柄表示部112が配置されている。特別図柄表示部112は、第1特別図柄(以下「特図1」という)が表示される第1特別図柄表示部(図2中符号112a参照)と、第2特別図柄(以下「特図2」という)が表示される第2特別図柄表示部(図2中符号112b参照)とを有する。
ここで、特図1は、遊技球が第1始動口105へ入賞することによりおこなう第1大当たり抽選の抽選結果をあらわす図柄である。特図2は、遊技球が第2始動口106へ入賞することによりおこなう第2大当たり抽選の抽選結果をあらわす図柄である。第1大当たり抽選および第2大当たり抽選は、遊技状態を大当たり遊技状態とするか否かの抽選である。
また、遊技盤101の右下部分には、普通図柄が表示される普通図柄表示部113が配置されている。ここで、普通図柄は、普通図柄抽選の抽選結果をあらわす図柄である。普通図柄抽選は、前述のように電動チューリップ107を開状態とするか否かの抽選である。たとえば、特別図柄表示部112および普通図柄表示部113としては7セグメントディスプレイが用いられる。
特別図柄表示部112および普通図柄表示部113の左側には、特別図柄または普通図柄に対する保留数を表示する保留球表示部114が配置されている。保留球は、特別図柄または普通図柄の変動中に入賞した遊技球を保留状態として保持したものである。保留球表示部114としては、たとえばLEDが用いられる。この保留球表示部114としてのLEDは複数配置され、点灯/消灯によって保留数をあらわす。なお、保留球の告知は、画像表示部104からの表示によってもおこなわれる。
遊技盤101の遊技領域103の外周部分には、枠部材115が設けられている。枠部材115において遊技領域103の上側および下側となる2辺には、演出ライト部(枠ランプ)116が設けられている。演出ライト部116は、それぞれ複数のランプを有する。各ランプは、ぱちんこ遊技機100の正面にいる遊技者を照射し、その照射位置が遊技者の頭上から腹部に沿って移動するように、光の照射方向を上下方向に変更可能になっている。各ランプは、演出ライト部116に設けられた不図示のモータによって、光の照射方向を上下方向に変更するように駆動される。
枠部材115の下部位置には、操作ハンドル117が配置されている。操作ハンドル117は、上記の発射部を駆動させて遊技球を発射させる発射指示部材118を備えている。発射指示部材118は、操作ハンドル117の外周部において、遊技者から見て右回りに回転可能に設けられている。発射部は、発射指示部材118が遊技者によって直接操作されている場合に、遊技球を発射させる。
枠部材115において、遊技領域103の下側となる辺には、遊技者による操作を受け付ける演出ボタン(チャンスボタン)119が設けられている。また、枠部材115において、演出ボタン119の隣には、十字キー120が設けられている。また、枠部材115には、音声を出力するスピーカ(図2中符号254参照)が組み込まれている。
また、図示は省略するが、遊技領域103内の所定位置(たとえば画像表示部104の周囲)には演出用の役物(以下「演出役物」という。図2中符号265参照)が設けられている。この演出役物は、不図示のソレノイドやモータに接続されており、ソレノイドやモータの駆動によって駆動される。
(ぱちんこ遊技機の制御部の内部構成)
次に、図2を用いて、実施の形態1にかかるぱちんこ遊技機100の制御部の内部構成について説明する。図2は、実施の形態1にかかるぱちんこ遊技機100の制御部の内部構成を示すブロック図である。図2に示すように、ぱちんこ遊技機100の制御部200は、遊技の進行を制御する主制御部201と、演出内容を制御する演出制御部202と、賞球の払い出しを制御する賞球制御部203とを備えている。以下にそれぞれの制御部の構成について詳細に説明する。
(1.主制御部)
主制御部201は、CPU(Central Processing Unit)211と、ROM(Read Only Memory)212と、RAM(Random Access Memory)213と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。
主制御部201は、CPU211がRAM213をワークエリアとして使用しながら、ROM212に記憶された各種プログラムを実行することによって、ぱちんこ遊技機100の遊技の進行を制御するように機能する。具体的には、主制御部201は、大当たり抽選、普通図柄抽選、遊技状態の制御などをおこない、遊技の進行を制御する。主制御部201は、主制御基板によって実現される。
CPU211は、予めROM212に記憶された各種プログラムに基づき、遊技内容の進行に伴う基本処理を実行する。ROM212には、大当たり抽選プログラム、普通図柄抽選プログラム、電動チューリップ制御プログラム、大入賞口制御プログラム、遊技状態設定プログラムなどが記憶されている。
大当たり抽選プログラムは、第1始動口SW221または第2始動口SW222によって遊技球が検出されることにより、大当たり抽選、特別図柄の変動パターン抽選などをおこない、抽選結果をコマンドとして演出制御部202に送信するプログラムである。
普通図柄抽選プログラムは、ゲート108への遊技球の通過を検出すると、電動チューリップ107を、当たり(開放)、または、ハズレ(閉状態を保持)とする普通図柄抽選をおこなうプログラムである。電動チューリップ制御プログラムは、通常時では電動チューリップ107を閉状態としておく一方、普通図柄抽選の抽選結果に基づいて、所定期間、電動チューリップ107を開放状態にするプログラムである。大入賞口制御プログラムは、大当たり時に、所定ラウンド数、大入賞口109を開放させるプログラムである。
遊技状態設定プログラムは、遊技状態を、通常遊技状態、時短遊技状態、確変遊技状態、潜伏遊技状態のいずれか一つに設定するプログラムである。通常遊技状態は、大当たり当選確率の低い低確率状態であるとともに、電チューサポートを伴わない遊技状態である。なお、電チューサポートとは、普通図柄抽選における当選確率が高く設定されるとともに、普通図柄の変動時間が短く設定され、さらに、当選時における電動チューリップ107の開放時間が長く設定される機能である。
時短遊技状態は、低確率状態であるとともに、電チューサポートを伴う遊技状態である。確変遊技状態は、高確率状態であるとともに、電チューサポートを伴う遊技状態である。潜伏遊技状態は、高確率状態であるとともに、電チューサポートを伴わない遊技状態である。
主制御部201には、遊技球を検出する各種スイッチ(SW)、大入賞口109などの電動役物を開閉動作させるためのソレノイド、上記の第1特別図柄表示部112a、第2特別図柄表示部112b、普通図柄表示部113、保留球表示部114などが接続される。
具体的に、上記の各種SWとしては、第1始動口105へ入賞した遊技球を検出する第1始動口SW221と、第2始動口106へ入賞した遊技球を検出する第2始動口SW222と、ゲート108を通過した遊技球を検出するゲートSW223と、大入賞口109へ入賞した遊技球を検出する大入賞口SW224と、普通入賞口110へ入賞した遊技球を検出する普通入賞口SW225とが主制御部201に接続される。
それぞれのSW(221〜225)による検出結果は主制御部201へ入力される。これらのSWには、近接スイッチなどが用いられる。なお、普通入賞口SW225は、普通入賞口110の配置位置別に複数個設けてもよい。
また、上記のソレノイドとしては、電動チューリップ107を開閉動作させる電動チューリップソレノイド231と、大入賞口109を開閉動作させる大入賞口ソレノイド232とが主制御部201に接続される。主制御部201は、それぞれのソレノイド(231,232)に対する駆動を制御する。たとえば、主制御部201は、普通図柄抽選の抽選結果に基づいて電動チューリップソレノイド231の駆動を制御する。また、主制御部201は、大当たり抽選の抽選結果に基づいて大入賞口ソレノイド232の駆動を制御する。
主制御部201は、大当たり抽選、普通図柄抽選の抽選結果に基づいて、第1特別図柄表示部112a、第2特別図柄表示部112b、普通図柄表示部113の表示内容を制御する。たとえば、主制御部201は、第1始動口105に入賞した遊技球に対する大当たり抽選(第1大当たり抽選)をおこなって、第1特別図柄表示部112aの特図1を変動表示させる。そして、所定期間経過後に、第1大当たり抽選の抽選結果を示す図柄にて特図1を停止表示させる。
同様に、主制御部201は、第2始動口106に入賞した遊技球に対する大当たり抽選(第2大当たり抽選)をおこなって、第2特別図柄表示部112bの特図2を変動/停止表示させる。また、主制御部201は、普通図柄抽選をおこなって、普通図柄表示部113の普通図柄を変動/停止表示させる。
さらに、主制御部201は、演出制御部202および賞球制御部203にも接続され、それぞれの制御部に対して各種コマンドを出力する。たとえば、主制御部201は、演出制御部202に対しては変動開始コマンド、変動停止コマンドなどの演出コマンドを出力する。また、主制御部201は、賞球制御部203に対しては賞球コマンドを出力する。ここで、賞球コマンドには、払い出させる賞球の個数を示す情報などが含まれている。
(2.演出制御部)
演出制御部202は、演出統括部202aと、画像・音声制御部202bと、ランプ制御部202cとによって構成され、ぱちんこ遊技機100の演出内容を制御する機能を有する。なお、本発明の制御基板は、演出制御部202によって実現される。ここで、演出統括部202aは、主制御部201から受信した各種コマンドに基づいて演出制御部202全体を統括する機能を有している。画像・音声制御部202bは、演出統括部202aからの指示内容に基づいて画像および音声の制御をおこなう機能を有している。また、ランプ制御部202cは、遊技盤101および枠部材115などに設けられたランプの点灯を制御する機能を有している。
(2−1.演出統括部)
まず、演出統括部202aの構成について説明する。演出統括部202aは、CPU241と、ROM242と、RAM243と、リアルタイムクロック(以下「RTC」という)244と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。
CPU241は、予めROM242に記憶された各種プログラムに基づき、演出内容を決定する処理を実行する。ROM242には、CPU241が上記の処理を実行するために必要となる各種プログラムなどが記憶されている。RAM243は、CPU241のワークエリアとして機能する。CPU241が各種プログラムを実行することによりRAM243にセットされたデータは、所定のタイミングで画像・音声制御部202bおよびランプ制御部202cに対して出力される。
演出統括部202aは、CPU241がRAM243をワークエリアとして使用しながら、ROM242に記憶された各種プログラムを実行することによって、演出制御部202全体を統括するように機能する。たとえば、ROM242には、演出制御プログラムが記憶されている。
演出制御プログラムは、たとえば、ステップアップ演出を抽選により選択し、遊技者から演出ボタン119への操作を受け付け可能にするとともに、遊技者から操作を受け付けた場合には演出ボタンコマンドを画像・音声制御部202bに出力するプログラムである。なお、ステップアップ演出は、規定のステップ数を有し、一連の演出がステップ毎に段階的に展開される演出であり、たとえばリーチ演出の前兆として用いられる演出である。
RTC244は、実時間を計時出力する。RTC244は、ぱちんこ遊技機100の電源が遮断されているときもバックアップ電源(不図示)により計時動作を継続する。なお、RTC244は、演出統括部202aなど演出制御部202内に配置する例に限らず、主制御部201に配置してもよい。また、RTC244は、単独で配置してもよい。
また、演出統括部202aには、演出ボタン119が接続されており、遊技者から演出ボタン119が操作(押下)された旨を示すコマンドが入力される。また、図2において図示は省略するが、演出統括部202aには、十字キー120が接続されており、遊技者によって選択されたキーに対応するデータが入力される。
(2−2.画像・音声制御部)
次に、画像・音声制御部202bの構成について説明する。画像・音声制御部202bは、CPU251と、ROM252と、RAM253と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。
CPU251は、画像および音声の生成および出力処理を実行する。ROM252には、画像および音声の生成および出力処理のためのプログラム、当該処理に必要となる背景画像・図柄画像・キャラクタ画像など各種画像データや各種音声データなどが記憶されている。RAM253は、CPU251のワークエリアとして機能し、画像表示部104に表示させる画像データやスピーカ254から出力させる音声データが一時的に格納される。
すなわち、画像・音声制御部202bは、CPU251がRAM253をワークエリアとして使用しながら、ROM252に記憶された各種プログラムを実行することによって、演出統括部202aからの指示に基づいて画像および音声の制御をおこなうように機能する。
たとえば、ROM252には、ステップアップ演出時に実行される演出制御プログラムが記憶されている。演出制御プログラムは、ステップアップ演出時の所定の有効期間中に演出統括部202aから演出ボタンコマンドを受信した場合、次のステップに移行させるか否かのステップアップ移行抽選をおこない、所定の有効期間終了時に、有効期間中のステップアップ移行抽選の抽選履歴(たとえば、当選回数や、抽選の実行回数に対する当選回数の割合など)に基づいて、次のステップに移行させるプログラムである。
また、たとえば、CPU251は、演出統括部202aから指示された指示内容に基づいて、背景画像表示処理、演出図柄変動/停止表示処理、キャラクタ画像表示処理など各種画像処理と音声処理を実行する。このときには、CPU251は、処理に必要な画像データおよび音声データをROM252から読み出してRAM253に書き込む。
RAM253に書き込まれた背景画像や演出図柄画像などの画像データは、画像・音声制御部202bに接続された画像表示部104に対して出力され、画像表示部104の表示画面上において重畳表示される。すなわち、演出図柄画像は、背景画像よりも手前に見えるように表示される。なお、同一位置に背景画像と図柄画像が重なる場合などには、Zバッファ法など周知の陰面消去法により各画像データのZバッファのZ値を参照することで、図柄画像を優先してRAM253に記憶させる。
また、RAM253に書き込まれた音声データは、画像・音声制御部202bに接続されたスピーカ254に対して出力され、音声データに基づく音声がスピーカ254から出力される。
(2−3.ランプ制御部)
次に、ランプ制御部202cの構成について説明する。ランプ制御部202cは、CPU261と、ROM262と、RAM263と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。CPU261は、ランプを点灯させる処理などを実行する。ROM262には、上記の処理を実行するために必要となる各種プログラム、当該処理に必要となるランプ点灯に用いる制御データなどが記憶されている。RAM263は、CPU261のワークエリアとして機能する。
ランプ制御部202cは、演出ライト部(枠ランプ)116と、盤ランプ264と演出役物265とに接続され、点灯制御するデータや動作制御するデータを出力する。これにより、ランプ制御部202cは、遊技盤101および枠部材115などに設けられたランプの点灯、演出役物265の動作を制御するように機能する。
演出制御部202は、演出統括部202aと、画像・音声制御部202bと、ランプ制御部202cとがそれぞれ異なる基板によって構成されるものであるが、これらが同じプリント基板上に組み込んで構成されるものとしてもよい。ただし、同じプリント基板上に組み込まれた場合であっても、それぞれの機能は独立しているものとする。
(3.賞球制御部)
次に、賞球制御部203の構成について説明する。賞球制御部203は、CPU281と、ROM282と、RAM283と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。CPU281は、払い出す賞球を制御する賞球制御処理を実行する。ROM282には、当該処理に必要となるプログラムなどが記憶されている。RAM283は、CPU281のワークエリアとして機能する。
また、賞球制御部203は、払出部(払出駆動モータ)291と、発射部292と、定位置検出SW293と、払出球検出SW294と、球有り検出SW295と、満タン検出SW296と接続される。
賞球制御部203は、払出部291に対して入賞時の賞球数を払い出す制御をおこなう。払出部291は、遊技球の貯留部から所定数を払い出すためのモータからなる。具体的には、賞球制御部203は、払出部291に対して各入賞口(第1始動口105、第2始動口106、大入賞口109、普通入賞口110)に入賞した遊技球に対応した賞球数を払い出す制御をおこなう。
また、賞球制御部203は、発射部292に対する遊技球の発射の操作を検出して遊技球の発射を制御する。発射部292は、遊技のための遊技球を発射するものであり、遊技者による遊技操作を検出するセンサと、遊技球を発射させるソレノイド等を備える。賞球制御部203は、発射部292のセンサにより遊技操作を検出すると、検出された遊技操作に対応してソレノイド等を駆動させて遊技球を間欠的に発射させ、遊技盤101の遊技領域103に遊技球を送り出す。
また、この賞球制御部203には、払い出す遊技球の状態を検出する各所の検出部が接続され、賞球のための払い出し状態を検出する。これらの検出部としては、定位置検出SW293、払出球検出SW294、球有り検出SW295、満タン検出SW296等がある。たとえば、賞球制御部203は、賞球制御基板によってその機能を実現する。
また、主制御部201には、盤用外部情報端子基板297が接続されており、主制御部201が実行処理した各種情報を外部に出力することができる。賞球制御部203についても、枠用外部情報端子基板298が接続されており、賞球制御部203が実行処理した各種情報を外部に出力することができる。
上記構成の主制御部201と、演出制御部202と、賞球制御部203は、それぞれ異なるプリント基板(主制御基板、演出制御基板、賞球制御基板)に設けられるが、これに限らず、たとえば、賞球制御部203は、主制御部201と同一のプリント基板上に設けることもできる。
(ぱちんこ遊技機の基本動作)
上記構成によるぱちんこ遊技機100の基本動作の一例を説明する。主制御部201のCPU211により遊技中の制御がおこなわれ、各入賞口に対する遊技球の入賞状況を賞球制御部203に出力する。そして、賞球制御部203は、入賞状況に対応した賞球数の払い出しをおこなう。
また、主制御部201は、始動口105,106に遊技球が入賞する毎に、対応するコマンドを演出制御部202に出力する。演出制御部202は、主制御部201からのコマンドに基づいて、画像表示部104に演出図柄を変動表示させた後、停止表示させる。大当たりが確定したときには、対応するコマンドに基づいて、演出制御部202は所定の演出図柄を揃えて停止させる。そして、主制御部201は、大当たり遊技状態として、大入賞口109を開放する制御をおこなう。
演出制御部202は、当選したイベントに対応する各種演出をおこなう。ここで、イベントには、たとえば、大当たり、小当たり、などがある。大当たりには、15ラウンド確変大当たり(いわゆる、確変大当たり)、15ラウンド通常大当たり(いわゆる、通常大当たり)、2ラウンド時短無し確変大当たり(いわゆる、潜確大当たり)などがある。小当たりは、ハズレの一つであるが、潜確大当たりにおける演出内容と同様の演出内容とすることにより、高確率状態に移行したのか、または低確率状態を保持しているのかを遊技者にわからないようにさせるイベントである。
たとえば、演出制御部202は、大当たり中、および大当たり発生までのリーチ時や、リーチ予告時等には、画像表示部104に対して、演出図柄の変動表示に加えて各種の演出表示をおこなう。このほか、各種役物に対して特定の駆動をおこなったり、演出ライト部116や盤ランプ264の点灯状態を変更したりする演出をおこなう。
そして、たとえば、確変大当たりや通常大当たりの発生時には、大入賞口109が15回開放される。具体的には、1回の開放を1ラウンドとして、15回のラウンドが繰り返し実行される。1ラウンドの期間は、遊技球がたとえば10個入賞するまでの期間、または所定期間(たとえば30秒)としている。
この際に、賞球制御部203は、大入賞口109に対する遊技球1個の入賞あたり、たとえば15個の賞球数で払い出しをおこなう。大当たり終了後は、大当たり遊技状態が解除され、15ラウンド確変大当たりであった場合には確変遊技状態に移行し、15ラウンド通常大当たりであった場合には時短遊技状態に移行する。また、潜確大当たりであった場合には、大当たり終了後は潜確遊技状態に移行する。
なお、高確率状態においては、高確率時用の乱数判定テーブルを用いた大当たり判定がおこなわれる。高確率時用の乱数判定テーブルは、低確率状態において用いられる低確率時用の乱数判定テーブルに比べて、大当たりの発生確率がたとえば10倍程度高く設定されている。
(演出制御部の機能的構成)
次に、図3を用いて、演出制御部202の機能的構成について説明する。図3は、演出制御部202の機能的構成を示す説明図である。図3において、演出制御部202は、受付部301と、抽選部302と、記憶部303と、判定部304と、決定部305と、実行部306と、設定部307とを備えている。演出統括部202aは、規定のステップ数(たとえば4ステップ)を有し、一連の演出がステップ毎に段階的に展開されるステップアップ演出をおこなうものである。たとえば、ステップアップ演出には一連の演出がストーリー化されたものなどがある。
受付部301は、遊技者からの操作を受け付ける。受付部301は、演出ボタン119から遊技者の操作(押下)を受け付けるものとして説明するが、十字キー120や他のボタンから遊技者の操作を受け付けるものとしてもよい。
抽選部302は、各ステップ間の規定時間内に受付部301によって操作が受け付けられた場合、予め設定された当選確率(以下「設定当選割合」という)に基づいて、次のステップに移行させるか否かのステップアップ移行抽選をおこなう。なお、実施の形態1において、設定当選割合は1/2である。規定時間は、次のステップに移行するまでの時間であり、具体的には、遊技者からの操作を受付可能にする所定の有効期間である。なお、規定時間は、各ステップの演出時間に応じて設定されるものであり、たとえば、2〜3秒の時間である。抽選部302は、受付部301によって操作が受け付けられた際には、有効期間内であれば、その都度ステップアップ移行抽選をおこなう。
記憶部303は、抽選部302によるステップアップ移行抽選の抽選履歴を記憶する。抽選履歴とは、ステップアップ移行抽選を実行した回数に対する当該抽選に当選した割合(以下「実行当選割合」という)である。なお、抽選履歴は、ステップアップ移行抽選に当選した回数としてもよく、これについては、実施の形態2に後述する。
判定部304は、規定時間が終了することを契機に、記憶部303に記憶されている抽選履歴に基づいて、次のステップへ移行させるか否かを判定する。具体的には、判定部304は、実行当選割合が基準割合(たとえば1/3)以上である場合に、次のステップへ移行させるものと判定する。基準割合(1/3)は、設定部307に予め設定されており、設定当選割合(1/2)よりも低い割合である。
ここで、実行当選割合が基準割合以上である場合に、次のステップに移行させるようにしている点について補足しておく。遊技者が演出ボタン119を押下すると、1/2の設定当選割合にて移行抽選がおこなわれる。演出ボタン119の押下される回数が少なければ、実行当選割合はまちまちの値をとるが、演出ボタン119の押下される回数が多くなるほど、実行当選割合は設定当選割合に収束し、1/2に近い値となる。
また、基準割合(たとえば1/3)を設定当選割合(1/2)よりも低くすることにより、収束した実行当選割合が基準割合を上回りやすくなる。すなわち、遊技者が演出ボタン119を押下するほど、実行当選割合が設定当選割合に近くなるとともに、実行当選割合が基準割合を上回りやすくなるため、次のステップに移行しやすくなる。このような理由から、実行当選割合が基準割合以上である場合に、次のステップに移行させるようにしている。なお、ここで挙げた設定当選割合および基準割合は、一例に過ぎず、少なくとも基準割合が設定当選割合よりも低ければよい。
決定部305は、判定部304によって、次のステップへ移行させるものと判定された場合に、抽選履歴に応じた移行先のステップを決定する。具体的には、実行当選割合に応じて、予め設けられたテーブルを用いて移行先のステップを決定する。なお、決定部305は、ボタン有効期間中にステップアップ移行抽選に当選した回数に応じて、移行先のステップを決定するようにしてもよい。
実行部306は、判定部304の判定結果に応じたステップアップ演出を実行する。また、決定部305によって決定されたステップのステップアップ演出を実行する。また、実行部306は、判定部304によって、次のステップへ移行しないと判定された場合、その旨を示す演出を実行する。
なお、受付部301は、演出制御部202の演出統括部202aのCPU241によって実現される。すなわち、演出統括部202aのCPU241が演出制御プログラムを実行することにより、受付部301を実現する。また、抽選部302と、判定部304と、決定部305と、実行部306とは、画像・音声制御部202bのCPU251によって実現される。すなわち、画像・音声制御部202bのCPU251が演出制御プログラムを実行することにより、各部を実現する。また、記憶部303および設定部307は、画像制御部202bのRAM253によって実現される。
また、上述したように、実施の形態1においては、演出統括部202aと画像・音声制御部202bとを別々の基板としているが、これらを同一の基板としてもよく、同一の基板とした場合には、当該基板に各機能部301〜306を具備させればよい。
(主制御部の処理手順)
次に、図4を用いて、主制御部201の処理手順の内容について説明する。図4は、主制御部201が実行するタイマ割込処理の処理内容を示すフローチャートである。タイマ割込処理は、電源供給期間中、所定期間(たとえば4ms)毎に主制御部201が実行する主制御処理に割り込み動作する処理である。
図4において、主制御部201のCPU211は、乱数更新処理を実行する(ステップS401)。乱数更新処理では、大当たり乱数、大当たり図柄乱数などを、それぞれ、たとえば+1して、各乱数の更新をおこなう処理である。
この後、各スイッチによって遊技球が検出された際におこなうスイッチ処理を実行する(ステップS402)。スイッチ処理には、第1始動口SW221または第2始動口SW222によって遊技球が検出された毎に乱数を取得する始動口SW処理や、ゲートSW223によって遊技球が検出される毎に乱数を取得するゲートSW処理がある。
この後、普通図柄の変動および停止をおこなう普通図柄処理や、図5を用いて後述する特別図柄処理などの、図柄処理を実行する(ステップS403)。さらに、電動チューリップ107を動作させるための電チュー処理や、大入賞口109を動作させるための大入賞口処理などの、電動役物処理を実行する(ステップS404)。この後、入賞した遊技球に対する賞球をおこなうための賞球処理を実行し(ステップS405)、各処理において設定されたコマンドを出力するための出力処理を実行する(ステップS406)。
(特別図柄処理)
次に、図5を用いて、主制御部301がおこなう特別図柄処理について説明する。図5は、主制御部301がおこなう特別図柄処理を示すフローチャートである。この特別図柄処理は、図4に示したステップS403の図柄処理に含まれる処理内容である。
図5において、主制御部201のCPU211は、当たり遊技フラグがONであるか否かを判定する(ステップS501)。当たり遊技フラグは、ステップS514に示す停止中処理において、停止している特別図柄が当たりを示すものである場合に設定されるフラグである。
当たり遊技フラグがONであれば(ステップS501:Yes)、そのまま処理を終了する。当たり遊技フラグがONでなければ(ステップS501:No)、特別図柄の変動中であるか否かを判定し(ステップS502)、変動中である場合(ステップS502:Yes)、ステップS511に移行する。変動中ではない場合(ステップS502:No)、第2始動口106に入賞した遊技球の保留数としての第2始動口検知カウンタのカウント値U2が最低1個あるか否かを判定する(ステップS503)。
カウント値U2が1個以上ある場合(ステップS503:Yes)、カウント値U2を1個分減算したものを新たな保留数とし(ステップS504)、ステップS507に移行する。ステップS503において、カウント値U2が1個以上ない場合(ステップS503:No)、すなわち「U2=0」の場合、第1始動口105に入賞した遊技球の保留数としての第1始動口検知カウンタのカウント値U1が最低1個あるか否かを判定する(ステップS505)。カウント値U1が1個以上ない場合(ステップS505:No)、すなわち「U1=0」の場合、そのまま処理を終了する。
カウント値U1が1個以上ある場合(ステップS505:Yes)、カウント値U1を1個分減算したものを新たな保留数とし(ステップS506)、ステップS507に移行する。ステップS507では、大当たり判定処理をおこなう(ステップS507)。大当たり判定処理は、遊技球が第1始動口105または第2始動口106に入賞した際に取得した当たり乱数が、予め設定される大当たり乱数に一致するか否かを判定する処理である。
なお、実施の形態1においては、ステップS503〜ステップS506に示したように、第1始動口105に入賞した遊技球よりも、第2始動口106に入賞した遊技球が先に消化されるようになっている。この後、変動パターン選択処理をおこなう(ステップS508)。この変動パターン選択処理は、大当たり判定処理の判定結果に応じて、特別図柄の変動パターンを選択する処理である。
この後、特別図柄の変動を開始する(ステップS509)。さらに、変動開始コマンドをRAM213にセットする(ステップS510)。そして、特別図柄の変動時間が、変動パターン選択処理によって選択された変動時間を経過したか否かを判定する(ステップS511)。変動時間経過していない場合には(ステップS511:No)、そのまま処理を終了する。
変動時間経過した場合には(ステップS511:Yes)、特別図柄の変動を停止するとともに(ステップS512)、変動停止コマンドをセットする(ステップS513)。この後、停止中処理を実行し(ステップS514)、処理を終了する。なお、停止中処理は、停止している特別図柄が当たりを示すものである場合に当たりフラグを設定したり、時短遊技状態を示す時短遊技フラグを時短残余回数に応じてOFFにしたりする処理である。
(演出統括部が実行するタイマ割込処理)
次に、図6を用いて、演出制御部202の演出統括部202aが実行するタイマ割込処理について説明する。図6は、演出統括部202aが実行するタイマ割込処理を示すフローチャートである。このタイマ割込処理は、演出統括部202aが、起動中、所定期間(たとえば4ms)毎に演出統括部202aが実行する主演出制御処理に割り込み動作する処理である。
図6において、演出統括部202aのCPU241は、主制御部201からコマンドを受信した際におこなうコマンド受信処理を実行する(ステップS601)。なお、コマンド受信処理については、図7を用いて後述する。さらに、演出ボタン119が押下された際におこなう演出ボタン処理を実行する(ステップS602)。なお、演出ボタン処理については、図9を用いて後述する。そして、画像・音声制御部202bまたはランプ制御部202cに対してコマンドを送信するコマンド送信処理を実行し(ステップS603)、処理を終了する。
(コマンド受信処理)
次に、図7を用いて、図6のステップS601に示したコマンド受信処理の詳細について説明する。図7は、演出統括部202aが実行するコマンド受信処理を示すフローチャートである。図7において、演出統括部202aのCPU241は、主制御部201から特別図柄の変動開始を示す変動開始コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS701)。なお、変動開始コマンドは、主制御部201による特別図柄処理においてセットされたコマンドである(図5のステップS510参照)。
変動開始コマンドを受信しない場合(ステップS701:No)、ステップS703に移行する。変動開始コマンドを受信した場合(ステップS701:Yes)、演出選択処理を実行する(ステップS702)。なお、演出選択処理は、演出内容を選択する処理であり、詳細については図8を用いて後述する。
この後、演出図柄を停止させるための変動停止コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS703)。なお、変動停止コマンドは、特別図柄の変動停止を示すコマンドであり、主制御部201の特別図柄処理においてセットされるコマンドである(図5のステップS513参照)。
変動停止コマンドを受信しない場合(ステップS703:No)、そのまま処理を終了する。変動停止コマンドを受信した場合(ステップS703:Yes)、変動演出終了中処理を実行し(ステップS704)、処理を終了する。なお、変動演出終了中処理は、演出図柄の変動を停止させたり、遊技状態に応じた演出モードを変動回数に応じて終了させたりする処理である。
(演出選択処理)
次に、図8を用いて、図7のステップS702に示した演出選択処理の詳細について説明する。図8は、演出統括部202aが実行する演出選択処理を示すフローチャートである。図8において、演出統括部202aのCPU241は、変動開始コマンドの解析をおこなう(ステップS801)。ステップS801では、具体的には、主制御部201の遊技状態や、当たりか否か、またはリーチか否かなどを解析する。この後、モードフラグを参照する(ステップS802)。
なお、モードフラグは、主制御部201の遊技状態に対応して設定されるフラグであり、たとえば、確変遊技状態における確変モード、時短遊技状態における時短モード、潜確遊技状態または小当たり後の潜確モード、通常遊技状態における通常モードなど、各モード毎に設定される。
この後、変動演出パターン選択処理を実行する(ステップS803)。なお、変動演出パターン選択処理は、予め用意された複数種類の演出の中から一つを選択する処理である。具体的には、変動開始コマンドを解析することによって得た特別図柄の変動時間を示す情報を用い、この変動時間と同一の再生時間を有する演出を選択する。これにより、特別図柄の変動表示に合わせて演出図柄を変動表示させるとともに、特別図柄の停止表示に合わせて演出図柄を停止表示させるようにしている。
また、変動演出パターン選択処理において、ステップアップ演出が選択される際には、移行可能な上限のステップ数も選択され、具体的には、ステップ数が1〜4のいずれかが選択される。この後、演出図柄の変動開始を示す変動演出開始コマンドをセットし(ステップS804)、処理を終了する。
(演出ボタン処理)
次に、図9を用いて、演出統括部202aが実行する演出ボタン処理について説明する。図9は、演出統括部202aが実行する演出ボタン処理を示すフローチャートである。なお、この演出ボタン処理は、図6のステップS602に示した処理内容を説明するものである。
図9において、演出統括部202aのCPU241は、遊技者から押下されることにより演出ボタン119がONであるか否かを判定する(ステップS901)。演出ボタン119がOFFである場合(ステップS901:No)、すなわち、遊技者によって演出ボタン119が押下されない場合、そのまま処理を終了する。
演出ボタンがONである場合(ステップS901:Yes)、演出ボタン119が押下された旨を示す演出ボタンコマンドをセットし(ステップS902)、処理を終了する。なお、セットされた演出コマンドは、画像・音声制御部202bおよびランプ制御部202cに送信される。
(ステップアップ演出処理)
次に、図10を用いて、ステップアップ演出中に画像・音声制御部202bが実行するステップアップ演出処理を説明する。図10は、実施の形態1におけるステップアップ演出中に画像・音声制御部202bが実行するステップアップ演出処理を示すフローチャートである。なお、以下の説明において、各処理の段階を示す「ステップ」と、ステップアップ演出を示す「ステップ」との混同を避けるため、ステップアップ演出における各ステップの演出については単に「ステップ」とせずに、「ステップ演出」として説明する。
図10において、画像・音声制御部202bのCPU251は、演出ボタンの有効期間中であるか否かを判定する(ステップS1001)。なお、有効期間は、演出統括部202aから送信された変動演出開始コマンドに基づき、総ステップ数などを考慮されたものが設定される。演出ボタンの有効期間中ではない場合(ステップS1001:No)、そのまま処理を終了する。
演出ボタンの有効期間中である場合(ステップS1001:Yes)、演出統括部202aから演出ボタンコマンドを受信したか否かを判定する(ステップS1002)。演出ボタンコマンドを受信しない場合(ステップS1002:No)、後述するステップS1008をおこなう。演出ボタンコマンドを受信した場合(ステップS1002:Yes)、次のステップ演出があるか否かを判定する(ステップS1003)。
なお、「次のステップ演出があるか否か」とは、たとえば、現在のステップ演出が上限のステップ演出ではなく、次のステップ演出に移行可能であるか否かということである。すなわち、現在のステップ演出が第2のステップ演出にあり、変動演出パターン選択処理(図8のステップS803参照)によって選択された上限のステップ演出が第2のステップ演出である場合、次のステップ演出はないこととなる。
次のステップ演出がある場合(ステップS1003:Yes)、演出ボタン119の有効期間内に演出ボタン119が押下された回数をカウントしたカウント値Kに「1」を加算する(ステップS1004)。そして、ステップアップ移行抽選をおこなう(ステップS1005)。そして、ステップアップ移行抽選に当選したか否かを判定する(ステップS1006)。ステップアップ移行抽選に当選しない場合(ステップS1006:No)、後述するステップS1008をおこなう。
ステップアップ移行抽選に当選した場合(ステップS1006:Yes)、ステップアップ移行抽選に当選した回数をカウントしたカウント値Cに「1」を加算する(ステップS1007)。そして、ボタン有効期間を終了するか否かを判定し(ステップS1008)、ボタン有効期間を終了しない場合(ステップS1008:No)、そのまま処理を終了する。
ボタン有効期間を終了する場合(ステップS1008:Yes)、カウント値Kをカウント値Cで除算した値C/Kが1/3以上であるか否かを判定する(ステップS1009)。なお、C/Kは、実行当選割合に相当する。1/3は、基準割合である。
ステップS1009において、C/Kが1/3以上である場合(ステップS1009:Yes)、移行ステップ選択処理をおこなう(ステップS1010)。移行ステップ選択処理とは、図11に後述する移行ステップ選択テーブルを用いて、C/Kに基づいて、次に移行するステップ演出を選択する処理である。なお、上限のステップ演出(たとえば第3のステップ演出)が、移行ステップ選択処理にて選択される移行先のステップ演出(たとえば第4のステップ演出)より、段階の低いステップ演出である場合、予め設定されている上限のステップ演出(第3のステップ)を次のステップ演出とする。
ステップS1010の後、次のステップ演出をRAM253に格納する(ステップS1011)。この後、カウント値Kおよびカウント値Cをそれぞれ「0」にし(ステップS1012)、処理を終了する。また、ステップS1009において、C/Kが1/3未満である場合(ステップS1009:No)、次のステップ演出へ移行しない旨を報知する内容の演出を格納し(ステップS1013)、ステップS1012をおこなう。
ステップS1003において、次のステップ演出がない場合(ステップS1003:No)、すなわち、上限のステップ演出に達した場合、次のステップ演出へ移行せずにステップアップ演出を終了させる旨を報知する終了演出を格納し(ステップS1014)、ステップS1012に移行する。なお、ステップS1013およびステップS1014に示した演出内容の具体例については、図13を用いて後述する。
(移行ステップ選択テーブル)
次に、図11を用いて、移行するステップ演出を決定する際に用いられる移行ステップ選択テーブルを説明する。図11は、移行ステップ選択テーブルを示す説明図である。移行ステップ選択テーブル1100は、図10のステップS1010に示した移行ステップ選択処理において用いられるテーブルである。
移行ステップ選択テーブル1100は、実行中のステップ演出1101と、実行当選割合(C/K)1102と、移行先のステップ演出1103と、を示している。実行中のステップ演出1101には、第1のステップ演出と、第2のステップ演出と、第3のステップ演出と、がある。実行当選割合(C/K)1102は、各移行先のステップ演出1103に対応させて、ステップアップ移行抽選の実行回数に対する当選回数の割合の範囲を示したものである。移行先のステップ演出1103には、第2のステップ演出と、第3のステップ演出と、第4のステップ演出と、がある。
たとえば、実行中のステップ演出1101が第1のステップ演出において、ボタン有効期間内における実行当選割合1102が1/3以上1/2未満である場合、次のステップ演出として、第2のステップ演出が選択される。また、たとえば、実行中のステップ演出1101が第1のステップ演出において、ボタン有効期間内における実行当選割合1102が1/2以上2/3未満である場合、次のステップ演出として、第3のステップ演出が選択される。また、実行中のステップ演出1101が第1のステップ演出において、ボタン有効期間内における実行当選割合1102が2/3以上である場合、次のステップ演出として、第4のステップ演出が選択される。
また、たとえば、実行中のステップ演出1101が第2のステップ演出において、ボタン有効期間内における実行当選割合1102が1/3以上2/3未満である場合、次のステップ演出として、第3のステップ演出が選択される。また、実行中のステップ演出1101が第2のステップ演出において、ボタン有効期間内における実行当選割合1102が2/3以上である場合、次のステップ演出として、第4のステップ演出が選択される。
また、たとえば、実行中のステップ演出1101が第3のステップ演出において、ボタン有効期間内における実行当選割合1102が1/3以上である場合、次のステッ演出プとして、第4のステップ演出が選択される。
上述した移行ステップ選択テーブル1100を用いて、移行ステップ演出を選択することにより、ステップアップ移行抽選を実行した回数に対する当選した回数の割合に応じて、移行先のステップ演出を選択することができる。
(ステップアップ演出のタイミングチャート)
次に、図12−1、図12−2、図12−3を用いて、ステップアップ演出のタイミングチャートについて説明する。図12−1、図12−2、図12−3に示すタイミングチャートは、横軸が時間軸であり、各タイミングにおける、ボタン有効期間1211と、通常演出1212と、第1のステップ演出1213と、第2のステップ演出1214と、第3のステップ演出1215と、を示している。また、第1のステップ演出1213上の下向きの矢印は、ステップアップ移行抽選に当選したタイミングを示しており、上向きの矢印は、ステップアップ移行抽選にはずれたタイミングを示している。
図12−1は、ステップアップ演出のタイミングチャートを示す説明図(その1)である。図12−1のタイミングチャート1210では、まず、タイミングt1において、ステップアップ演出が開始され、通常演出1212から、第1のステップ演出1213に移行する。そしてタイミングt2において、ボタン有効期間1211が開始され、ボタン有効期間1211中に、演出ボタン119の操作を7回受け付け、ステップアップ移行抽選に3回当選し、4回はずれたものである。
そして、ボタン有効期間1211が終了するタイミングt3において、実行当選割合が3/7であり、1/3以上1/2未満であることより、第2のステップ演出1214への移行が決定される。そして、タイミングt3から所定時間経過したタイミングt4において第1のステップ演出1213から、第2のステップ演出1214へ移行する。
図12−2は、ステップアップ演出のタイミングチャートを示す説明図(その2)である。図12−2のタイミングチャート1220では、まず、タイミングt1において、ステップアップ演出が開始され、通常演出1212から、第1のステップ演出1213に移行する。そしてタイミングt2において、ボタン有効期間1211が開始され、ボタン有効期間1211中に、演出ボタン119の操作を4回受け付け、ステップアップ移行抽選に1回当選し、3回はずれたものである。
そして、ボタン有効期間1211が終了するタイミングt3において、実行当選割合が1/4であり、1/3未満であることより、次のステップ演出へ移行しないことが決定される。そして、タイミングt3から所定時間経過したタイミングt4において第1のステップ演出1213から、通常演出1212へ移行する。
図12−3は、ステップアップ演出のタイミングチャートを示す説明図(その3)である。図12−3のタイミングチャート1230では、まず、タイミングt1において、ステップアップ演出が開始され、通常演出1212から、第1のステップ演出1213に移行する。そしてタイミングt2において、ボタン有効期間1211が開始され、ボタン有効期間1211中に、演出ボタン119の操作を7回受け付け、ステップアップ移行抽選に4回当選し、3回はずれたものである。
そして、ボタン有効期間1211が終了するタイミングt3において、実行当選割合が4/7であり、1/2以上2/3未満であることより、第3のステップ演出1215へ移行することが決定される。そして、タイミングt3から所定時間経過したタイミングt4において第1のステップ演出1213から、第3のステップ演出1215へ移行する。
(ステップアップ演出の一例)
次に、図13を用いて、画像表示部104に表示されるステップアップ演出の一例について説明する。図13は、画像表示部104に表示されるステップアップ演出の一例を示す説明図である。
図13において、符号SP1〜SP4は、一連(4ステップ)のステップアップ演出を示している。なお、図13においては図示を省略するが、ステップアップ演出がおこなわれている際に、画像表示部104には、たとえば1〜9の演出図柄の変動が表示されている。
第1のステップ演出SP1は、最初のステップ演出を示している。この表示画面において、有効期間内に遊技者が演出ボタン119を押下すると、演出ボタン119が押下される毎にステップアップ移行抽選がおこなわれ、ボタン有効期間終了後に、実行当選割合(C/K)が1/3以上1/2未満である場合に第2のステップ演出SP2に移行する。
同様に、第2ステップ演出SP2または第3のステップ演出SP3においても、有効期間内に遊技者が演出ボタン119を押下すると、演出ボタン119が押下される毎にステップアップ移行抽選がおこなわれ、ボタン有効期間終了後に、実行当選割合(C/K)が1/3以上1/2未満である場合に第2のステップ演出SP2から第3のステップ演出SP3へ、または第3のステップ演出SP3から第4のステップ演出SP4へ移行する。
また、SP1〜SP3の各ステップ演出において、実行当選割合(C/K)が1/3未満である場合、ステップ演出の移行に失敗した旨を報知するために、「STEP UP 失敗」の報知画面1301を画像表示部104に表示する。なお、この報知画面1301では、画像表示部104上の文字表示としているが、画像表示部104の隅にマークなどを用いて、ステップ演出の移行に失敗した旨を報知してもよい。
また、上限のステップ演出に達した旨を報知するために、上限のステップ演出に達した場合には、「STEP UP 終了」の終了画面1302を画像表示部104に表示する。なお、この報知画面1302では、画像表示部104上の文字表示としているが、画像表示部104の隅にマークなどを用いて、上限のステップ演出に達した旨を報知してもよい。
これにより遊技者は、ステップアップ移行抽選が基準割合(1/3)未満であるためステップアップ演出が終了したのか、ステップ演出の上限に達したためステップアップ演出が終了したのか、を認識することができる。そのため、ステップ演出の移行に失敗した場合でも、リーチ演出に発展する可能性があるかもしれないという期待感を継続したまま、遊技をおこなうことができる。
以上説明したように、この実施の形態1は、ステップアップ演出のボタン有効期間中に遊技者が演出ボタン119を押下した際にステップアップ移行抽選をおこない、ボタン有効期間中の抽選履歴に基づいて、次のステップ演出へ移行させるようにした。したがって、遊技者が演出ボタン119を押下しない場合には、次のステップ演出に移行しないため、遊技者の遊技への参加意識を高めることができるとともに、遊技者に対して各ステップ演出を見せる時間を確保することができ、遊技の興趣性を高めることができる。
また、実施の形態1では、ボタン有効期間中にステップアップ移行抽選を実行した回数に対する当該抽選に当選した回数の割合(実行当選割合)が、予め設定された基準割合以上である場合に、次のステップ演出へ移行させるようにした。したがって、ステップアップ移行抽選の回数を重ねるほど、実行当選割合が設定当選割合に収束して基準割合よりも高くなりやすくなり、すなわち、次のステップ演出に移行しやすくなる。これにより、遊技者に、演出ボタン119の押下を積極的におこなわせることができ、よって、遊技者の遊技への参加意識を高めることができる。
また、実施の形態1では、ステップアップ移行抽選の実行回数に対する当選回数の割合に基づいて、移行するステップ演出を選択させるようにした。したがって、当該割合が高いほど、より上位のステップ演出へ移行する構成とすることにより、遊技者に期待感を与えることができる。
また、実施の形態1では、ボタン有効期間終了時に、実行当選割合が1/3未満である場合に、ステップアップの移行に失敗した旨を示す演出をおこなうようにした。したがって、上限のステップ演出よりも前にてステップ演出が終了した場合でも、リーチ演出に発展する可能性があるかもしれないという遊技者の期待感を継続させることができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2におけるぱちんこ遊技機について説明する。実施の形態2は、ボタン有効期間中にステップアップ移行抽選に当選した回数が所定回数(たとえば2回)以上であるときに、次のステップ演出に移行させるようにした場合について説明する。なお、実施の形態2において、実施の形態1において説明した箇所と同一箇所については、説明を省略する。
(ステップアップ演出処理)
図14を用いて、ステップアップ演出中に画像・音声制御部202bが実行するステップアップ演出処理を説明する。図14は、実施の形態2におけるステップアップ演出中に画像・音声制御部202bが実行するステップアップ演出処理を示すフローチャートである。
図14において、画像・音声制御部202bのCPU251は、演出ボタンの有効期間中であるか否かを判定する(ステップS1401)。なお、有効期間は、演出統括部202aから送信された変動演出開始コマンドに基づき、総ステップ数などを考慮されたものが設定される。演出ボタンの有効期間中ではない場合(ステップS1401:No)、そのまま処理を終了する。
演出ボタンの有効期間中である場合(ステップS1401:Yes)、演出統括部202aから演出ボタンコマンドを受信したか否かを判定する(ステップS1402)。演出ボタンコマンドを受信しない場合(ステップS1402:No)、後述するステップS1407をおこなう。演出ボタンコマンドを受信した場合(ステップS1402:Yes)、次のステップ演出があるか否かを判定する(ステップS1403)。
なお、「次のステップ演出があるか否か」とは、たとえば、現在のステップ演出が上限のステップ演出ではなく、次のステップ演出に移行可能であるか否かということである。すなわち、現在のステップ演出が第2のステップ演出にあり、変動演出パターン選択処理(図8のステップS803参照)によって選択された上限のステップ演出が第2のステップ演出である場合、次のステップ演出はないこととなる。
次のステップ演出がある場合(ステップS1403:Yes)、ステップアップ移行抽選をおこなう(ステップS1404)。そして、ステップアップ移行抽選に当選したか否かを判定する(ステップS1405)。ステップアップ移行抽選に当選しない場合(ステップS1405:No)、後述するステップS1407をおこなう。
ステップアップ移行抽選に当選した場合(ステップS1405:Yes)、ステップアップ移行抽選に当選した回数をカウントしたカウント値Cに「1」を加算する(ステップS1406)。そして、ボタン有効期間を終了するか否かを判定し(ステップS1407)、ボタン有効期間を終了しない場合(ステップS1407:No)、そのまま処理を終了する。
ボタン有効期間を終了する場合(ステップS1407:Yes)、カウント値Cが2以上であるか否かを判定する(ステップS1408)。Cが2以上である場合(ステップS1408:Yes)、次のステップ演出をRAM253に格納する(ステップS1409)。この後、カウント値Cを「0」にし(ステップS1410)、処理を終了する。また、ステップS1408において、Cが2未満である場合(ステップS1408:No)、次のステップ演出へ移行しない旨を報知する内容の演出をRAM253に格納し(ステップS1411)、ステップS1410をおこなう。
ステップS1403において、次のステップ演出がない場合(ステップS1403:No)、すなわち、上限のステップ演出に達した場合、次のステップ演出へ移行せずにステップアップ演出を終了させる旨を報知する終了演出を格納し(ステップS1412)、ステップS1410に移行する。
以上説明したように、この実施の形態2は、ボタン有効期間中にステップアップ移行抽選に当選した回数に基づいて、次のステップ演出へ移行させるようにした。したがって、ボタン有効期間中に、演出ボタン119をより多く押下することにより、次のステップ演出へ移行する確率が高くなるため、遊技者の遊技への積極的な参加を促すことができる。
以上のように、本発明の遊技機によれば、遊技者の遊技への参加意識を高めることができるとともに、遊技の興趣性を高めることができる。
なお、実施の形態で説明した演出制御方法は、予め用意された演出制御プログラムを演出統括部202aに設けたCPU241および画像・音声制御部202bのCPU251などのコンピュータで実行することにより実現することができる。この演出制御プログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。また、この演出制御プログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することが可能な媒体であってもよい。
100 ぱちんこ遊技機(遊技機)
104 画像表示部
119 演出ボタン
201 主制御部
202 演出制御部(制御基板)
202a 演出統括部
301 受付部(受付手段)
302 抽選部(抽選手段)
303 記憶部(記憶手段)
304 判定部(判定手段)
305 決定部(決定手段)
306 実行部(実行手段)
307 設定部(設定手段)

Claims (1)

  1. 始動条件の成立により遊技者にとって有利な特別遊技をおこなうか否かを判定する判定手段と、
    図柄を変動表示させた後に前記判定手段による判定結果を示す図柄で停止表示させる図柄表示制御手段と、
    前記図柄表示制御手段により図柄が変動表示させられているときに所定の演出をおこなう演出実行手段と、
    前記図柄表示制御手段により前記特別遊技をおこなうと判定されたことを示す図柄が停止表示させられた後に前記特別遊技をおこなう特別遊技実行手段と、
    遊技者が操作可能な操作手段と、
    を備え、
    前記演出実行手段は、
    前記判定手段による判定結果に基づいて、複数段階あるステップ演出のうち最終段階となるステップ演出を選択する段階選択手段と、
    前記段階選択手段により選択されたステップ演出まで段階的に移行させるステップアップ演出をおこなうステップアップ演出実行手段と、
    前記ステップアップ演出実行手段により1の段階のステップ演出がおこなわれているときに、前記操作手段による操作を複数回受付可能な操作可能時間を設定する設定手段と、
    を有し、
    前記ステップアップ演出実行手段は、
    前記設定手段により設定された前記操作可能時間内に前記操作手段による操作が受け付けられるごとに、所定の当選確率に基づいて次の段階のステップ演出に移行させるか否かの移行判定をおこなう移行判定手段と、
    前記移行判定手段による移行判定に当選された当選回数を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に1以上の当選回数が記憶されていることを条件に、次の段階のステップ演出に移行させる移行手段と、
    を有し、
    前記移行手段は、
    前記記憶手段に複数の当選回数が記憶されている場合に、次の段階のステップ演出よりも上位の段階のステップ演出に移行させることを特徴とする遊技機。
JP2009105318A 2009-04-23 2009-04-23 遊技機 Expired - Fee Related JP5114451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009105318A JP5114451B2 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009105318A JP5114451B2 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010252974A JP2010252974A (ja) 2010-11-11
JP5114451B2 true JP5114451B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=43314602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009105318A Expired - Fee Related JP5114451B2 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5114451B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5128651B2 (ja) * 2010-11-17 2013-01-23 京楽産業.株式会社 演出制御装置およびぱちんこ遊技機
JP2013128564A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Sansei R&D:Kk 遊技機
JP5612651B2 (ja) * 2012-10-31 2014-10-22 京楽産業.株式会社 演出制御装置
JP6301606B2 (ja) * 2013-08-02 2018-03-28 株式会社ニューギン 遊技機
JP6042861B2 (ja) * 2014-12-02 2016-12-14 株式会社三共 遊技機
JP6711571B2 (ja) * 2015-08-06 2020-06-17 株式会社オリンピア 遊技機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000051454A (ja) * 1998-08-04 2000-02-22 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP4284424B2 (ja) * 2003-08-22 2009-06-24 株式会社大一商会 遊技機
JP5159227B2 (ja) * 2007-09-26 2013-03-06 株式会社大一商会 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010252974A (ja) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5606681B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP5478059B2 (ja) 遊技機
JP4906835B2 (ja) 遊技機
JP5680835B2 (ja) 遊技機
JP2010259524A (ja) 遊技機、演出制御方法および演出制御プログラム
JP5114451B2 (ja) 遊技機
JP5220795B2 (ja) 遊技機
JP5374218B2 (ja) 遊技機
JP2011206463A (ja) ぱちんこ遊技機
JP2011139738A (ja) 制御基板、及びぱちんこ遊技機
JP5100779B2 (ja) 遊技機
JP2010057706A (ja) 演出制御基板、遊技機、演出方法およびプログラム
JP5588622B2 (ja) 遊技機
JP5834122B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP5065331B2 (ja) 遊技機
JP5707520B2 (ja) 遊技機
JP2012075535A (ja) ぱちんこ遊技機
JP5065330B2 (ja) 遊技機
JP5507114B2 (ja) 遊技機
JP5707020B2 (ja) 遊技機
JP2010187832A (ja) 演出制御基板、ぱちんこ遊技機、演出制御方法、および演出制御プログラム
JP5737851B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP5926349B2 (ja) 遊技機
JP4883721B2 (ja) 遊技機
JP5438185B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees