JP5111490B2 - 過剰圧力開放弁及びそれを有する開放弁ユニット - Google Patents

過剰圧力開放弁及びそれを有する開放弁ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP5111490B2
JP5111490B2 JP2009503933A JP2009503933A JP5111490B2 JP 5111490 B2 JP5111490 B2 JP 5111490B2 JP 2009503933 A JP2009503933 A JP 2009503933A JP 2009503933 A JP2009503933 A JP 2009503933A JP 5111490 B2 JP5111490 B2 JP 5111490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic plate
overpressure
rubber elastic
release valve
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009503933A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008111356A1 (ja
Inventor
雅司 根本
幸男 柳沼
武生 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Rubber Inc
Original Assignee
Asahi Rubber Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Rubber Inc filed Critical Asahi Rubber Inc
Priority to JP2009503933A priority Critical patent/JP5111490B2/ja
Publication of JPWO2008111356A1 publication Critical patent/JPWO2008111356A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5111490B2 publication Critical patent/JP5111490B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/317Re-sealable arrangements
    • H01M50/325Re-sealable arrangements comprising deformable valve members, e.g. elastic or flexible valve members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7837Direct response valves [i.e., check valve type]
    • Y10T137/7879Resilient material valve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7837Direct response valves [i.e., check valve type]
    • Y10T137/7879Resilient material valve
    • Y10T137/788Having expansible port
    • Y10T137/7881Apertured plate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7837Direct response valves [i.e., check valve type]
    • Y10T137/7879Resilient material valve
    • Y10T137/7888With valve member flexing about securement

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Safety Valves (AREA)
  • Check Valves (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、密閉された燃料電池、二次電池の電解槽、反応容器、貯蔵容器のような閉鎖系容器、又は配管から、それらの内部の過剰圧力を安全に外界へ開放するゴム弾性を有する開放弁、及びそれを有する開放弁ユニットに関するものである。
【背景技術】
【0002】
燃料電池、ニッケルカドミウム電池・ニッケル水素電池・リチウムイオン電池・鉛蓄電池のような二次電池は、携帯電話、ラップトップパーソナルコンピュータ等のポータブル電子機器・家電製品や、自動車の電源として、用いられる。
【0003】
これらの電池は、内部圧力が過剰となったときにその圧力を自動的に外界へ開放する安全弁が取り付けられている。
【0004】
例えば、特許文献1に、極板群を収納したフィルム周囲の接合部の一部に、極板群が収納された空間と連通した湾状空間部を設け、一方のフィルム外面から他方のフィルム外面まで貫通する小孔又はスリットを形成した安全弁部を有する密閉形二次電池が、開示されている。しかし近年の電池や家電製品の小型化に伴い、比較的低い過剰圧力でも確実に作動して、その圧力を安全に外界へ開放できる一層小さくて簡易な構成の安全弁が求められている。
【0005】
特に水素を燃料とする燃料電池の場合、水素の過剰供給、過熱又は過反応等によって、内部圧力が過剰となったときにその圧力を自動的に外界へ開放する精度の高い安全弁の取り付けが望まれている。さらに燃料電池や二次電池の電解槽、ポータブル電子機器やそれの密閉部品のケース、エアー配管、揮発性薬剤や発泡飲料の貯蔵容器の場合、安価で大量に生産でき均質な汎用小型安全弁の取り付けが望まれている。
【0006】
特許文献2に、表側面がすり鉢状に窪んだ凹部と、裏側面が凹部と同方向に突出した凸部とを有し、凹部の最下点を通るシリンジ挿入孔が形成された医療用逆止弁が、開示されている。この医療用逆止弁は、輸液や輸血の際に簡便な操作で確実に、シリンジに充填された薬液を混注するのに用いられる。この医療用逆止弁は、小さな凹部の最下点にずれることなく全製品とも一定に挿入孔を設けるのが困難であるが、多少ずれていても医師や看護師が手作業でシリンジを強力に挿入してスリットを押し広げた後、シリンジの押子で加圧してシリンジに充填された薬液をスリットから混注するのであるから、誤作動が生じない。しかし、過剰圧力がかかったときにのみ自動的に精度良く外部へ開放させる必要がある燃料電池等の過剰圧力開放弁に、この医療用逆止弁を転用することはできない。
【0007】
一方、特許文献3には、外部流体機器にワンタッチで取り付けできるもので、ロック爪を供えた継手本体と、外部流体機器の接続孔へ継手本体を取り付けるための取付部とを有する小型の管継手が、開示されている。この管継手は流体を流すものであるからその途中に開放弁が設けられていない。
【0008】
【特許文献1】
特開平5−47363号公報
【特許文献2】
特開平10−118178号公報
【特許文献3】
特開2002−106766号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は前記の課題を解決するためになされたもので、比較的低い過剰圧力でも確実に作動してその圧力を安全かつ確実に外界へ開放でき、小型で簡易な構成で、均一に大量生産できる過剰圧力開放弁、及びそれを有する開放弁ユニットを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記の目的を達成するためになされた特許請求の範囲の請求項1に記載の過剰圧力開放弁は、1〜20質量%のシリコーンオイルを含有しつつ厚さを0.3〜20mmとし、径を2〜40mmとし、JIS K6253によるデュロメータA硬さをA20〜A80とするシリコーンゴム製のゴム弾性板の裏面側にかかる内部過剰圧力によってその表面側へ押し広げられて前記内部過剰圧力を外界へ開放する密閉開放自在で一文字状、U字状、V字状、S字状、及び十文字状から選ばれる何れかの形状であるスリットが、その全長を前記径の5〜80%としつつ、前記ゴム弾性板の表裏両面を貫通し、前記ゴム弾性板から前記スリットの壁面へ滲み出た前記シリコーンオイルの介在によって前記密閉開放自在になっていることを特徴とする。
【0011】
請求項2に記載の過剰圧力開放弁は、請求項1に記載されたもので、前記シリコーンオイルが、フェニルシリコーンオイル、ジメチルシリコーンオイル、メチルビニルシリコーンオイル、及びメチルフェニルシリコーンオイルから選ばれる少なくとも何れかであることを特徴とする。
【0012】
請求項3に記載の過剰圧力開放弁は、請求項1に記載されたもので、前記ゴム弾性板が、周辺部で肉厚になっていることを特徴とする。
【0013】
請求項4に記載の過剰圧力開放弁は、請求項1に記載されたもので、前記ゴム弾性板が前記表面側の中央で窪み、その窪みの中央平坦部に前記スリットが前記貫通しており、又は前記ゴム弾性板が前記表面側の中央で盛りあがり、その盛りあがりの中央平坦部に前記スリットが前記貫通していることを特徴とする。
【0014】
請求項5に記載の過剰圧力開放弁は、請求項1に記載されたもので、前記スリットが、前記ゴム弾性板の表裏両面の何れかに対して垂直に、又はその垂直から傾斜して、前記貫通していることを特徴とする。
【0015】
記ゴム弾性板が、以下のようなシリコーンゴム製である
【0016】
請求項に記載の過剰圧力開放弁は、請求項に記載されたもので、前記シリコーンゴムが、ジメチルシリコーンゴム、メチルビニルシリコーンゴム、メチルフェニルビニルシリコーンゴム、及びフロロシリコーンゴムから選ばれる何れかであることを特徴とする。
請求項7に記載の過剰圧力開放弁は、請求項6に記載されたもので、前記シリコーンゴムがメチルビニルシリコーンゴムでシリコーンオイルがメチルフェニルシリコーンオイルであり、又は前記シリコーンゴムがメチルフェニルビニルシリコーンゴムでシリコーンオイルがジメチルシリコーンオイルであることを特徴とする。
請求項8に記載の過剰圧力開放弁は、請求項1に記載されたもので、前記ゴム弾性板が、前記厚さを0.3〜1mmとすることを特徴とする。
【0017】
請求項に記載の過剰圧力開放ユニットは、閉鎖系の容器、配管、及び/又はそれに連結される外部コネクタの内部過剰圧力を開放する過剰圧力開放ユニットであって、
1〜20質量%のシリコーンオイルを含有しつつ厚さを0.3〜20mmとし、径を2〜40mmとし、JIS K6253によるデュロメータA硬さをA20〜A80とするシリコーンゴム製のゴム弾性板の裏面側にかかる前記内部過剰圧力によってその表面側へ押し広げられて前記内部過剰圧力を外界へ開放する密閉開放自在で一文字状、U字状、V字状、S字状、及び十文字状から選ばれる何れかの形状であるスリットが、その全長を前記径の5〜80%としつつ、前記ゴム弾性板の表裏両面を貫通し、前記ゴム弾性板から前記スリットの壁面へ滲み出た前記シリコーンオイルの介在によって前記密閉開放自在になっている過剰圧力開放弁を
有していることを特徴とする。
【0018】
請求項10に記載の過剰圧力開放ユニットは、請求項に記載されたもので、前記ゴム弾性板の裏面側に付された熱接着性フィルム又は接着剤で前記容器、配管、及び/又はそれに連結される外部コネクタに接着されていることにより、又は前記容器、配管、及び/又はそれに連結される外部コネクタに付されたガイドで前記ゴム弾性板の外縁部を覆うことにより、前記容器、配管、及び/又はそれに連結される外部コネクタと前記過剰圧力開放弁とが、固定されていることを特徴とする。
【0019】
請求項11に記載の過剰圧力開放ユニットは、請求項に記載されたもので、前記容器、配管、及び/又はそれに連結される外部コネクタに、前記ゴム弾性板が嵌め込まれ、又は座金、中空管若しくは中空ネジで前記ゴム弾性板の外縁部が押さえつけられて、前記容器、配管、及び/又は外部コネクタと、前記過剰圧力開放弁とが、固定されていることを特徴とする。
【0020】
請求項12に記載の過剰圧力開放ユニットは、請求項に記載されたもので、前記ゴム弾性板が圧縮されて圧縮圧力がかけられており、前記圧縮圧力に応じて開放すべき前記過剰圧力が調整されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0021】
本発明の過剰圧力開放弁は、10kPa程度の比較的低い圧力から2000kPa程度の圧力までの広範な過剰圧力でも確実に作動してその圧力を安全かつ確実に外界へ開放できる高性能のものである。過剰圧力開放弁は、小型で簡易な構成であり、均一なものを大量に低コストで製造でき、生産性が高い。しかも過剰圧力を開放すべき槽や容器や配管に合わせて自在に設計できる。また、開放すべき過剰圧力に応じた任意の圧力で作動させることができる。
【0022】
本発明の過剰圧力開放ユニットは、過剰圧力を開放すべき閉鎖系の容器、配管、それに連結される外部コネクタに過剰圧力開放弁を装着した簡易な構成であるが、小型であっても圧力を安全かつ確実に外界へ開放できる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明を適用する過剰圧力開放弁を用いた過剰圧力開放ユニットの実施の一例を示す平面図及び側面断面図である。
【図2】本発明を適用する過剰圧力開放弁の実施途中を示す斜視図である。
【図3】本発明を適用する過剰圧力開放弁の実施の別な態様を示す斜視図である。
【図4】本発明を適用する過剰圧力開放弁の実施の別な態様を示す側面断面図である。
【図5】本発明を適用する過剰圧力開放弁の別な実施途中を示す側面断面図である。
【図6】本発明を適用する過剰圧力開放弁の別な実施途中を示す側面断面図である。
【図7】本発明を適用する過剰圧力開放ユニットの実施途中を示す側面断面図である。
【図8】本発明を適用する過剰圧力開放ユニットの別な実施途中を示す側面断面図である。
【図9】本発明を適用する過剰圧力開放ユニットの別な実施途中を示す側面断面図である。
【図10】本発明を適用する過剰圧力開放ユニットの別な実施途中を示す側面断面図である。
【符号の説明】
【0024】
1は過剰圧力開放弁、10はゴム弾性板、11・11(a)・11(b)・11(c)・11(d)はスリット、12はゴム弾性板の表面側、13はゴム弾性板の裏面側、14は電解槽、15は肉厚部位、16は段違い肉厚部位、17は取付具、18は窪み、19は盛りあがり、20・21は締付具、22はリング状スペーサー、23は肉厚、24は壁、25は熱接着性フィルム、26はガイド、27は中空雄ネジ、28は外部コネクタ、29は押子、30は爪、31は環状パッキン、32は配管、33はフィルタである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
以下、本発明の実施の好ましい形態を詳細に説明するが、本発明の範囲はこれらの形態に限定されるものではない。
【0026】
本発明の過剰圧力開放弁1は、実施例に対応する図1を参照して説明すると、シリコーンオイルを含有するシリコーンゴム製の円板状のゴム弾性板10に、一文字にスリット11が垂直に切り込まれたものである。スリット11の壁面は、互いに密着しているが、ゴム弾性板10から滲み出たシリコーンオイルが介在することによって、固着することなく密閉開放自在となっている。
【0027】
ゴム弾性板がシリコーンオイルを含有するシリコーンゴム製のものを示したが、シリコーンオイルを含有しないシリコーンゴム製であってもよい。
【0028】
過剰圧力開放弁1は、例えば図2に示すように、燃料電池の電解槽14の上壁に嵌めこまれて、過剰圧力開放ユニット2にして、使用される。燃料電池を使用している途中で、水素燃料の過剰供給や過熱により電解槽14の内圧が上昇し、所定の内圧を超えた過剰圧力となると、その圧力によってゴム弾性板10のスリット11の裏面側13へ応力がかかり、スリット11が、押し広げられて圧力を外界へ開放する結果、安全な範囲内の所定の内圧に戻る。すると、ゴム弾性板10の弾力によってスリット11が押し戻され、元のように密着した状態となる。
【0029】
なお、この過剰圧力開放弁1で開放する過剰圧力の閾値は、ゴム弾性板10の厚さt・径D・材質・形状と、それの圧縮率と、スリット11の形状・全長Lと、温度とを、適宜選択することによって、任意に調整することができる。過剰圧力の閾値は、50〜200kPaの間で設定されることが好ましい。
【0030】
ゴム弾性板10の厚さtは、実用的には、0.3〜20mmである。特に燃料電池のような電池等の容器に用いられる場合は、ゴム弾性板10の硬さと径の大きさとにもよるが、特に小型化の観点から0.5〜1mmであると一層好ましい。この範囲よりも薄いと、温度依存性が顕著となりロット間での過剰圧力開放の作動圧力のばらつきを生じてしまったり、一端開放した後に元通りに復元できなくなり過剰圧力開放の作動圧力の再現性が無くなってしまったりする。この範囲よりも厚いと、高圧の過剰圧力の開放を可能とするが、対応してスリット厚も厚くなってしまうため作動圧力のばらつきを生じてしまう。
【0031】
ゴム弾性板10の径Dは、実用的には、2〜40mmである。特に燃料電池のような電池等の容器に用いられる場合は、ゴム弾性板10の硬さと厚さとにもよるが、2〜20mmであることが好ましく、2〜10mmであると一層好ましく、2〜6mmであるとさらに一層好ましい。径が大きすぎると、特に小型の電池等の容器に用いるのに、生産コストがかかるだけでなく、却って小型化に逆行することになってしまう。
【0032】
ゴム弾性板10の材質は、シリコーンゴムの他、ゴム弾性を有する天然又は合成高分子物質やエラストマーで、合成ゴム例えばブチルゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、イソプレンゴムであってもよく、天然ゴムであってもよい。
【0033】
中でも耐熱性に優れ高温で軟化し難く、耐寒性に優れ低温で硬化し難いシリコーンゴムが好ましい。このようなシリコーンゴムは、具体的には、ジメチルシリコーンゴム(MQ)、メチルビニルシリコーンゴム(VMQ)、メチルフェニルビニルシリコーンゴム(PVMQ)、フロロシリコーンゴム(FVMQ)が挙げられる。シリコーンゴムは、広範囲での温度域で安定であり、しかも過剰圧力開放すべき容器や配管等の温度域でヤング率やバネ定数の変化が小さいため、他のゴムよりも好ましい。
【0034】
このシリコーンゴムに、1〜20質量%のシリコーンオイルが含まれていることが好ましい。シリコーンオイルは、具体的には、フェニルシリコーンオイル、ジメチルシリコーンオイル、メチルビニルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル等が挙げられる。シリコーンゴムとシリコーンオイルとを組み合わせたとき両者の溶解度パラメータ(SP値)が離れているほど、ゴム弾性板10のスリット11が、シリコーンオイルの滲み出しによって、許容圧力内であるときに密着し過剰圧力に晒されたときに潤滑に剥がれて押し広げられ易くなる。この溶解度パラメータは、液体である非重合性物質等のモル蒸発熱をΔH、モル体積をVとするとき、正則溶液の理論から導き出されδ=(ΔH/V)1/2により定義される量δである。シリコーンゴムがメチルビニルシリコーンゴム(VMQ)のときシリコーンオイルがメチルフェニルシリコーンオイルであることが好ましく、又シリコーンゴムがメチルフェニルビニルシリコーンゴム(PVMQ)のときシリコーンオイルがジメチルシリコーンオイルであることが好ましい。このようにゴム弾性板10の材質を適宜選択することにより、それの硬さを、JIS K6253によるデュロメータA硬さでA20〜A80、好ましくはA28〜A73に調整することができる。
【0035】
ゴム弾性板10の形状は、真円の円板状であってもよく、過剰圧力を開放すべき槽や容器の形状に合わせ小型化するため楕円の円板状、多角例えば四角の角板状、正四角の四隅を欠く角板状であってもよい。中でも製造し易く均一な品質を保持でき過剰圧力を一層確実かつ正確に開放できる真円の円板状であることが好ましい。
【0036】
スリット11は、ゴム弾性板10の表裏両面12・13の何れかに対して垂直であっても、垂直から傾斜していてもよい。傾斜していると、逆止弁としても効果が一層向上する。スリット11は、例えば図3(A)のように傾斜して設けられたU字状スリット11(a)、同図(B)のように傾斜して設けられたV字状スリット11(b)、また、同図(C)のように垂直に設けられたS字状スリット11(c)、同図(D)のように垂直に設けられた十文字状スリット11(d)であってもよい。このようにスリット11が曲がったり交差したりしていると、一文字状のスリット11に比べ、スリット11の全長を長くすることができるので、過剰圧力開放弁1を一層小型化しつつ、一層低圧の過剰圧力でも作動できるようになる。その他にも、スリット11は、Ω字状スリット、W字状スリット等でもよい。しかし、スリット11の全長を長くすると一層複雑な形状になるため、スリット11が表面から持ち上がって過剰圧力を開放した後の戻りの際、表面側でつかえてしまい、元のように密着して密閉した状態に戻らない虞がある。
【0037】
ゴム弾性板10が、図4(A)又は(B)のように、周辺部で、縁まで延びつつ一体化した肉厚15を有していてもよい。この肉厚15の部位は、過剰圧力を開放すべき槽や容器へ、スペーサーやワッシャや締付具で押さえて締め付けながら、固定するためのものであり、その肉厚15の締め付け程度、即ち圧縮率を調整することにより、過剰圧力を開放する作動圧を、適度に調節することができる。同図(C)のように、段違いの肉厚16を有していてもよい。段違いの肉厚16の部位は、内圧が急激に上昇し過ぎて過剰圧力をスリット11から開放しきれない非常時に、ゴム弾性板10とこの段違いの肉厚16との接合部位で破断して過剰圧力を開放することができる。同図(D)のように、過剰圧力開放弁1の縁が、嵌め込み、接着、又は圧縮成型により密着した金属製、硬質ゴム製又は硬質樹脂製の取付具17を有していてもよい。同図(E)のように、ゴム弾性板10が裏面側の中央で窪んでおり、その窪み18の中央平坦部にスリット11が貫通していてもよく、これにより内圧上昇に対して圧力調整の応答性が向上する。同図(F)のように、ゴム弾性板10が表面側の中央で盛りあがっており、その盛りあがり19の中央平坦部にスリット11が貫通していてもよく、これにより逆止弁としての効果が一層向上する。このような平坦部にスリット11が位置するようにスリット11の切り込みを入れればよいので、切り込み方向を調整する必要がない。同図(F)の場合も同図(C)と同様に、急激な過剰圧力をスリット11から開放しきれない非常時に、厚肉の周辺部とゴム弾性板10の間の肉厚が薄くなっている部分で破断して、過剰圧力を開放することができる。
【0038】
スリット11の全長Lは、実用的にはゴム弾性板10の径Dに対し5〜80%の比であることが好ましく、20〜80%の比であると一層好ましい。その比が5%未満であると、スリット11がピンホールに近づくため、ロット間での作動圧力のばらつきを生じてしまう。一方、その比が80%を越えると、接着部分乃至押さえしろ部分が、狭くなり過ぎて、ロット間での過剰圧力開放の作動圧力のばらつきを生じたり、スリット11の端が裂けてゴム弾性板10の端まで破断してしまったりする。
【0039】
スリット11による過剰圧力開放機能を十分に発揮させるのに、適切な範囲は、例えばスリット11が一文字状の場合、径Dが2mmのとき全長Lが0.1〜1.6mm、径Dが3mmのとき全長Lが0.15〜2.4mm、径Dが5mmのとき全長Lが0.25〜4mmである。スリット11の全長を変化させるだけでも、開放できる過剰圧力の閾値を調整できる。
【0040】
携帯電話やラップトップパーソナルコンピュータ等に用いられる電池、例えば燃料電池用の水素ガスやメタノール、水等のエネルギー貯蔵容器等に用いる場合には、ゴム弾性板が、厚さを0.3〜1mm、径を2〜5mm、JIS K6253によるデュロメータA硬さをA20〜A80とし、前記スリットが、全長を該径の20〜80%とすることが、特に好ましい。
【0041】
この過剰圧力開放弁1は、アノードとカソードとを内在させた燃料電池;ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池、鉛蓄電池のような二次電池で例示される電池に取り付けられる。この過剰圧力開放弁1は、密閉された反応容器例えばマイクロリアクター、その配管に取り付けられてもよい。
【0042】
取り付けは図2のように、槽や容器の壁に、過剰圧力開放弁1を嵌め込んだり、接着したりするものであってもよく、図5のように、スペーサー22を介して、又は介さないで、過剰圧力開放弁1のゴム弾性板10の表裏両面から、穴の開いた締付具20で、ゴム弾性板10の縁近傍を押さえ付けて圧縮しつつ、締め付けるものであってもよい。その締め付け程度を適度に調整することにより、過剰圧力を開放する作動圧を、適度に調節することができる。また、図6のように、過剰圧力開放弁1のゴム弾性板10の周辺で二重のリング状の肉厚23となり、それらが、燃料電池用容器や電解槽のような容器等の壁24にあいた穴に嵌まり込んでいてもよい。
【0043】
過剰圧力開放弁1がシリコーンゴム製であって圧縮されて取り付けられていると、室温〜200℃程度の高温に曝されても、高温によるシリコーンゴムの膨張と軟化とによって相殺される結果、開放すべき過剰圧力の閾値の変動が極めて小さい。
【0044】
別な過剰圧力開放ユニット2の一例は、図7に示すように、容器の壁24に開けられた穴を過剰圧力開放弁1で塞いだもので、過剰圧力開放弁1がゴム弾性板10の裏面側に付された熱接着性フィルム25で容器等の壁24に接着されたものである。
【0045】
熱接着性フィルム25は、熱可塑性樹脂からなる。熱可塑性樹脂は、エチレンビニルアセテート(共)重合体、ポリアミド、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレンが挙げられる。熱接着性フィルムは1〜200μm以下であることが好ましく、10〜100μmであると一層好ましい。熱可塑性樹脂は、シリコーンゴムのようなゴム弾性板よりも硬いが、薄層であるため、過剰圧力を開放するのに支障がない。
【0046】
この過剰圧力開放ユニット2は、例えば次ぎのようにして作製される。先ず、熱接着性フィルムの片面をプライマー処理し、次いで液状シリコーンゴムをコーターで塗布し、加熱硬化および加熱接着させて、熱接着性フィルム25を付す。それを、円形に打ち抜き、ゴム弾性板10と熱接着性フィルム25とを予め一体化させておく。それを加熱下で容器等の壁24へ圧着し接着してから、刃でゴム弾性板10の中央にスリット11を設けると、過剰圧力開放ユニット2が得られる。
【0047】
熱接着性フィルム25に代えて、接着剤を用いてもよい。
【0048】
別な過剰圧力開放ユニット2の一例は、図8(a)に示すように、容器の壁24に開けられた穴を過剰圧力開放弁1で塞ぎ、スリット11による過剰圧力の開放を阻害しないように容器の壁24から延びた金属製又はプラスチック製のガイド26で、過剰圧力開放弁1のゴム弾性板10の外延部を覆って、過剰圧力開放弁1が固定されているというものである。同図(b)に示すように、容器等の壁24に過剰圧力開放弁1が嵌入し、ガイド26でずれないように固定されていてもよい。何れもガイド26が容器等の壁24の外表から突き出していると、他の部材の取り付けや操作の際に邪魔になる場合には、同図(c)に示すように、容器等の壁24の深部にまで過剰圧力開放弁1が嵌入し、ガイド26で容器等の壁24の外表からはみ出さないように固定されたものとしてもよい。
【0049】
別な過剰圧力開放ユニット2の一例は、図9に示すように、容器の壁24に開けられた穴にその途中まで雌ネジが設けられており、そこに嵌めこまれた過剰圧力開放弁1のゴム弾性板10が、中空雄ネジ27で押さえつけられて、固定されているというものである。
【0050】
さらに別な過剰圧力開放ユニット2の一例は、図10(b)に示すように、配管32に連結される外部コネクタ28が容器の壁24に取り付けられ、過剰圧力開放弁1が外部コネクタ28内に嵌め込まれ熱接着性フィルム25を介して接着され固定されているというものである。配管32の先端が過剰圧力開放弁1に隙間無く接触し、配管32の外周が外部コネクタ28の内部の環状パッキン31と隙間無く接触し、容器内を密閉している。配管32は、外部コネクタ28内に設けられた可撓性の爪30で係止されて抜け落ち不能に固定されている。過剰圧力開放弁1には熱接着性フィルム25がなくてもよいし、また、過剰圧力開放弁1の両面または片面に接触部の安定化及びガス漏れ防止のためスペーサーを設けてもよい。
【0051】
配管32は、金属製、プラスチック製、ゴム製であってもよい。配管32内に、フィルタ33が設けられていてもよい。
【0052】
この過剰圧力開放ユニット2は、以下のようにして使用される。使用前の状態を示す図10(a)のように、押子29を外部コネクタ28へ押し込むと、爪30が曲げられて、配管32が押子29内部を経て外部コネクタ28へ貫入される。さらに環状パッキン31内部を経て、配管32の先端が過剰圧力開放弁1に当接する。押子29を引き上げると、同図(b)のように爪30がその可撓性により復元して配管32に食込み、配管32を抜け落ち不能に固定する。この過剰圧力開放ユニット2により、容器内が密閉される。また、過剰圧力開放弁1と環状パッキン31とは連結した一体化した形でもよい。
【実施例】
【0053】
以下、本発明を適用する過剰圧力開放弁1を試作した実施例と、本発明を適用外の過剰圧力開放弁1を試作した比較例とを、以下に示す。
【0054】
(デュロメータA硬さの相違するシリコーンゴムの調製)
原料として、シリコーンオイルを含有しているEL7396、EL7592、DS-8、WS7793(何れも旭化成ワッカーシリコーン株式会社製:商品名)(DS-8は加硫剤)を表1の配合比で配合して、JIS K6253によるデュロメータA硬さが表1のようなA28〜A73の6種類の各シリコーンゴムを調製した。
【0055】
【表1】
Figure 0005111490
【0056】
(実施例1)
調製した各シリコーンゴムで、直径5mmで厚さ0.5mmの円板状のゴム弾性板10を夫々作製し、その中央に薄い刃で一文字状に切り込んで全長1.6mmのスリット11を形成し、過剰圧力開放弁1を得た。
【0057】
図5に示すように、窪みを有し窪みの中央が貫通した穴を有し、厚さ0.59mmの穴を有するリング状スペーサー22で底上げされそこに過剰圧力開放弁1を嵌め込んでいる下側締付具21と、貫通した穴を有する上側締付具20とで、過剰圧力開放弁1を25%前後の圧縮率となるよう締め付け、密閉された流路を作製した。過剰圧力開放弁1の裏面側から、昇圧速度20kPa/sの窒素ガスによる圧力をかけ、3kPaの漏れ検出圧を検知することにより、過剰圧力の作動圧を測定した。その結果を表2に示す。
【0058】
【表2】
Figure 0005111490
【0059】
(実施例2)
実施例1のようにして過剰圧力開放弁1を得た後、10%前後の圧縮率となるように厚さ0.50mmの中央に穴の開いたリング状スペーサー22で締め付けたこと以外は実施例1と同様にして、過剰圧力を開放する作動圧を測定した。その結果を表3に示す。
【0060】
【表3】
Figure 0005111490
【0061】
(実施例3)
実施例1のようにして、全長2.0mmのスリット11を形成して過剰圧力開放弁1を得たことと、その後、10%前後の圧縮率となるように厚さ0.50mmの中央に穴の開いたリング状スペーサー22で締め付けたこと以外は実施例1と同様にして、過剰圧力を開放する作動圧を測定した。その結果を表4に示す。
【0062】
【表4】
Figure 0005111490
【0063】
(実施例4)
実施例1のようにして厚さ0.75mmであること以外は同様にして過剰圧力開放弁1を得た後、10%前後の圧縮率となるように厚さ0.27mmの中央に穴の開いたリング状スペーサー22で締め付けたこと以外は実施例1と同様にして、過剰圧力を開放する作動圧を測定した。その結果を表5に示す。
【0064】
【表5】
Figure 0005111490
【0065】
(実施例5)
実施例1のようにして得たデュロメータA硬さをA35とする過剰圧力開放弁1を得た後、温度を変えたことと、1分間隔で繰返して測定したこと以外は、実施例2と同様にして、過剰圧力を開放する作動圧を測定した。その結果を表6に示す。
【0066】
【表6】
Figure 0005111490
【0067】
(比較例1)
実施例1のようにして得たデュロメータA硬さをA35とするもので、スリットに代えて直径1.25mmの針で小穴を一つ開けた過剰圧力開放弁1を得た後、温度を変えたことと、1分間隔で繰返して測定したこと以外は、実施例2と同様にして、過剰圧力を開放する作動圧を測定した。その結果を表7に示す。
【0068】
【表7】
Figure 0005111490
【0069】
(実施例6)
原料としてイソプレンゴムであるニッポールIR−2200(日本ゼオン株式会社製:商品名)の100質量部、ステアリン酸(花王株式会社製)の1.0質量部、酸化亜鉛(正同化学工業株式会社製)の3.0質量部、カーボンブラックであるMTブラック(カナダ Cancarb社製:商品名)の15質量部、MBTS(ジベンゾチアゾリルジスルフィド)であるノクセラーDM(大内新興化学工業株式会社製:商品名)の0.8質量部、DPG(1,3−ジフェニルグアニジン)であるノクセラーD(大内新興化学工業株式会社製:商品名)の0.8質量部、及び沈降硫黄(鶴見化学工業株式会社製)の2.0質量部を配合して、イソプレンゴム組成物を調製した。この組成物を用い実施例1のようにして得たデュロメータA硬さをA38とする過剰圧力開放弁1を得た後、温度を変えたことと、1分間隔で繰返して測定したこと以外は、実施例1と同様にして、過剰圧力を開放する作動圧を測定した。その結果を表8に示す。
【0070】
【表8】
Figure 0005111490
【0071】
(実施例7)
実施例1と同様に調製してJIS K6253によるデュロメータA硬さがA35/Sとなるシリコーンゴムで、厚さを一定とし、ゴム弾性板10の直径とスリットの長さとを変えて表9に示す過剰圧力開放弁1を得た後、表9の条件で示す以外は実施例1と同様に過剰圧力を開放する作動圧を測定した。その結果を表9に示す。
【0072】
【表9】
Figure 0005111490
【0073】
(実施例8)
実施例1と同様に調製したJIS K6253によるデュロメータA硬さがA35/Sとなるシリコーンゴムを用いて、スペーサーを除いて接着剤(商品名「アロンアルファ」:東亜合成株式会社製)で接着し、表10に示す過剰圧力開放弁1を得た後、表10の条件で示す以外は実施例1と同様に過剰圧力を開放する作動圧を測定した。その結果を表10に示す。
【0074】
【表10】
Figure 0005111490
【0075】
(実施例9)
実施例1の原料に代えて、シリコーンオイルを含有していないKE931−U、KE941−U、C−8(信越化学工業株式会社製、商品名)(C−8は加硫剤)を用いて表11の組成でシリコーンゴムを調製し、表12に示す過剰圧力開放弁1を得た後、表12の条件で示す以外は実施例1と同様に過剰圧力を開放する作動圧を測定した。その結果を表12に示す。
【0076】
【表11】
Figure 0005111490
【0077】
【表12】
Figure 0005111490
【0078】
表2〜6及び8から明らかな通り、本発明を適用する過剰圧力開放弁は、低圧から高圧に渡る広範囲の過剰圧力で、確実に作動した。
【0079】
表2から明らかな通り、過剰圧力開放弁は、厚さや圧縮率が略同じでも、デュロメータA硬さの数値が大きくなるほど、即ち硬さが硬くなるほど、作動圧が上昇したものとなる。表3からも同様なことが明らかである。
【0080】
表2と表3とでデュロメータA硬さが同じ過剰圧力開放弁同士の比較から明らかな通り、過剰圧力開放弁は、厚さが略同じでも、圧縮率が高いほど、作動圧が上昇したものとなっていた。過剰圧力開放弁がシリコーンゴムで形成されているから、圧縮圧力が、スリット面に、締め応力としてかかる。このことから、スリットが長過ぎたり短過ぎたりすると圧縮圧力をかけても応力に影響しなくなるものと考えられる。したがって、適度な物性を有するシリコーンゴムのような原材料を選択して過剰圧力開放弁を作製しても、また圧縮圧力を調整しても、作動圧力を調整することができる。
【0081】
表3と表4とでデュロメータA硬さと厚さと圧縮率とが略同じ過剰圧力開放弁同士の比較から明らかな通り、スリットの全長が表3のものよりも長い表4のものの方が、作動圧が低くなっていた。
【0082】
表3と表5とでデュロメータA硬さと圧縮率とが略同じ過剰圧力開放弁同士の比較から明らかな通り、厚さが表3のものよりも厚い表5のものの方が、作動圧が高くなっていた。
【0083】
表6から明らかな通り、デュロメータA硬さと厚さと圧縮率とが同じ過剰圧力開放弁であっても、測定温度が高いほど作動圧が低下していたが、測定温度に関わらず繰返して測定したときの作動圧は、殆ど変化しなかった。
【0084】
表6と表7とでデュロメータA硬さと厚さと圧縮率と測定温度が同じ過剰圧力開放弁同士の比較から明らかな通り、本発明を適用外とするスリットを有さず小穴を有する表7の過剰圧力開放弁は、本発明を適用するスリットを有する表6の過剰圧力開放弁よりも、作動圧が低くなっていた。また、繰り返し行われた作動圧のバラツキも大きく信頼性に乏しものとなった。
【0085】
表7に示すように、小穴を有する過剰圧力開放弁は、23℃の室温程度での測定時で正常に作動するが、その温度よりも高い80℃での測定時で急激な作動圧の低下が認められた。さらに高温の120℃、160℃、200℃に曝した時、小穴が開いたまま元の状態に戻らなくなっていたので、作動圧の測定を行い得なかった。
【0086】
表8に示すように、イソプレンゴム製の過剰圧力開放弁は、23℃の室温程度〜120℃での繰返し測定時で正常に作動するが、その温度よりも高い160℃での繰返し測定時に測定回数が増える毎に急激な作動圧の低下が認められた。さらに高温の200℃に曝した時、スリットが開いたまま元の状態に戻らなくなっていたので、作動圧の測定を行い得なかった。
【0087】
表6と表8とでデュロメータA硬さと厚さと圧縮率と測定温度が同じ過剰圧力開放弁同士の比較から明らかな通り、シリコーン製の過剰圧力開放弁である表6のものは200℃まで繰返して測定しても確実に略一定の作動圧で作動したが、イソプレンゴム製の過剰圧力開放弁である表8のものはやや低い120℃まで確実に略一定の作動圧で作動した。
【0088】
表9に示すように、スリット全長が直径の5%未満である3%になると、繰り返し測定すると一定の作動圧で作動しなくなる傾向になる。スリット全長が直径の80%を超えて90%になると、繰り返し測定すると一定の作動圧で作動しなくなる傾向になる。直径が2mm未満である1mmになると、繰り返し測定すると一定の作動圧で作動しなく傾向になる。
直径が40mmを超えて50mmになると、繰り返し測定しても確実に略一定の作動圧で作動したが、安全弁としては大きなものとなり、特に小型の電池等の容器に用いるのに、生産コストがかかるだけでなく、却って小型化に逆行することになってしまう。
【0089】
表10に示すように、スペーサーを除き、接着剤で接着して、上限の大きさと思われる厚さが20mm、直径40mmにした過剰圧力開放弁でも、繰り返し測定しても確実に略一定の作動圧で作動した。
【0090】
表11及び表12に示すように、シリコーンオイルを含まないシリコーンゴムでは、繰り返し測定すると最初作動圧の低下が大きいが、後に略一定の作動圧で作動した。
【0091】
以上のことから、本発明を適用する過剰圧力開放弁は、ゴム弾性板の厚さ・材質と、それの圧縮率と、スリットの形状・全長と、温度とを、適宜選択することによって、開放すべき所望の過剰圧力で確実に、また何回でも繰返して正確に作動するように、任意に調整することができる。
【産業上の利用可能性】
【0092】
本発明の過剰圧力開放弁は、小さくても、低圧力〜高圧力までの過剰な圧力を安全に開放できるので、燃料電池や二次電池等の電池の過剰圧力や過剰供給された水素燃料等を開放する安全弁や逆止弁として、用いられる。また、ビールや炭酸飲料のような発泡飲料用の容器、過酸化水素のようなガス発生性試薬の保存容器、エアー配管やガス配管から、過剰なガスを開放する安全弁として、用いられる。特に、小型の携帯電話、ラップトップパーソナルコンピュータ、携帯ラジオ、携帯テレビ、携帯ライトに用いられる電池の安全弁や逆止弁として有用であり、その中でも小型の携帯電話やラップトップパーソナルコンピュータに組み込まれる水素を燃料とする燃料電池の過剰圧力開放弁として有用である。

Claims (12)

  1. 1〜20質量%のシリコーンオイルを含有しつつ厚さを0.3〜20mmとし、径を2〜40mmとし、JIS K6253によるデュロメータA硬さをA20〜A80とするシリコーンゴム製のゴム弾性板の裏面側にかかる内部過剰圧力によってその表面側へ押し広げられて前記内部過剰圧力を外界へ開放する密閉開放自在で一文字状、U字状、V字状、S字状、及び十文字状から選ばれる何れかの形状であるスリットが、その全長を前記径の5〜80%としつつ、前記ゴム弾性板の表裏両面を貫通し、前記ゴム弾性板から前記スリットの壁面へ滲み出た前記シリコーンオイルの介在によって前記密閉開放自在になっていることを特徴とする過剰圧力開放弁。
  2. 前記シリコーンオイルが、フェニルシリコーンオイル、ジメチルシリコーンオイル、メチルビニルシリコーンオイル、及びメチルフェニルシリコーンオイルから選ばれる少なくとも何れかであることを特徴とする請求項1に記載の過剰圧力開放弁。
  3. 前記ゴム弾性板が、周辺部で肉厚になっていることを特徴とする請求項1に記載の過剰圧力開放弁。
  4. 前記ゴム弾性板が前記裏面側の中央で窪み、その窪みの中央平坦部に前記スリットが前記貫通しており、又は前記ゴム弾性板が前記表面側の中央で盛りあがり、その盛りあがりの中央平坦部に前記スリットが前記貫通していることを特徴とする請求項1に記載の過剰圧力開放弁。
  5. 前記スリットが、前記ゴム弾性板の表裏両面の何れかに対して垂直に、又はその垂直から傾斜して、前記貫通していることを特徴とする請求項1に記載の過剰圧力開放弁。
  6. 前記シリコーンゴムが、ジメチルシリコーンゴム、メチルビニルシリコーンゴム、メチルフェニルビニルシリコーンゴム、及びフロロシリコーンゴムから選ばれる何れかであることを特徴とする請求項1に記載の過剰圧力開放弁。
  7. 前記シリコーンゴムがメチルビニルシリコーンゴムでシリコーンオイルがメチルフェニルシリコーンオイルであり、又は前記シリコーンゴムがメチルフェニルビニルシリコーンゴムでシリコーンオイルがジメチルシリコーンオイルであることを特徴とする請求項6に記載の過剰圧力開放弁。
  8. 前記ゴム弾性板が、前記厚さを0.3〜1mmとすることを特徴とする請求項1に記載の過剰圧力開放弁。
  9. 閉鎖系の容器、配管、及び/又はそれに連結される外部コネクタの内部過剰圧力を開放する過剰圧力開放ユニットであって、
    1〜20質量%のシリコーンオイルを含有しつつ厚さを0.3〜20mmとし、径を2〜40mmとし、JIS K6253によるデュロメータA硬さをA20〜A80とするシリコーンゴム製のゴム弾性板の裏面側にかかる前記内部過剰圧力によってその表面側へ押し広げられて前記内部過剰圧力を外界へ開放する密閉開放自在で一文字状、U字状、V字状、S字状、及び十文字状から選ばれる何れかの形状であるスリットが、その全長を前記径の5〜80%としつつ、前記ゴム弾性板の表裏両面を貫通し、前記ゴム弾性板から前記スリットの壁面へ滲み出た前記シリコーンオイルの介在によって前記密閉開放自在になっている過剰圧力開放弁を
    有していることを特徴とする過剰圧力開放ユニット。
  10. 前記ゴム弾性板の裏面側に付された熱接着性フィルム又は接着剤で前記容器、配管、及び/又はそれに連結される外部コネクタに接着されていることにより、又は前記容器、配管、及び/又はそれに連結される外部コネクタに付されたガイドで前記ゴム弾性板の外縁部を覆うことにより、前記容器、配管、及び/又はそれに連結される外部コネクタと前記過剰圧力開放弁とが、固定されていることを特徴とする請求項に記載の過剰圧力開放ユニット。
  11. 前記容器、配管、及び/又はそれに連結される外部コネクタに、前記ゴム弾性板が嵌め込まれ、又は座金、中空管若しくは中空ネジで前記ゴム弾性板の外縁部が押さえつけられて、前記容器、配管、及び/又は外部コネクタと、前記過剰圧力開放弁とが、固定されていることを特徴とする請求項に記載の過剰圧力開放ユニット。
  12. 前記ゴム弾性板が圧縮されて圧縮圧力がかけられており、前記圧縮圧力に応じて開放すべき前記過剰圧力が調整されていることを特徴とする請求項に記載の過剰圧力開放ユニット。
JP2009503933A 2007-03-09 2008-02-14 過剰圧力開放弁及びそれを有する開放弁ユニット Expired - Fee Related JP5111490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009503933A JP5111490B2 (ja) 2007-03-09 2008-02-14 過剰圧力開放弁及びそれを有する開放弁ユニット

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007059682 2007-03-09
JP2007059682 2007-03-09
PCT/JP2008/052429 WO2008111356A1 (ja) 2007-03-09 2008-02-14 過剰圧力開放弁及びそれを有する開放弁ユニット
JP2009503933A JP5111490B2 (ja) 2007-03-09 2008-02-14 過剰圧力開放弁及びそれを有する開放弁ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008111356A1 JPWO2008111356A1 (ja) 2010-06-24
JP5111490B2 true JP5111490B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=39759299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009503933A Expired - Fee Related JP5111490B2 (ja) 2007-03-09 2008-02-14 過剰圧力開放弁及びそれを有する開放弁ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8443840B2 (ja)
EP (1) EP2131416A4 (ja)
JP (1) JP5111490B2 (ja)
WO (1) WO2008111356A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7975782B2 (en) * 2006-08-18 2011-07-12 Atlas Copco Secoroc Llc Earth bit having a pressure relief valve
US8863969B2 (en) 2007-09-04 2014-10-21 Chantal Lau Feeding bottle system
US20110094592A1 (en) * 2009-10-22 2011-04-28 Howard Cheng Fluid Check Valve with a Floating Pivot
KR101137366B1 (ko) * 2010-05-20 2012-08-23 에스비리모티브 주식회사 이차전지
JP5563490B2 (ja) * 2011-01-12 2014-07-30 プライムアースEvエナジー株式会社 電池モジュール
JP5730695B2 (ja) * 2011-02-15 2015-06-10 株式会社雅精工 血液分離シリンダ
CN202308124U (zh) * 2011-10-28 2012-07-04 比亚迪股份有限公司 一种电池防爆装置及其电池包
DE102012010430A1 (de) * 2012-05-29 2013-12-05 Krohne Ag Durchflussmessgerät
US10109831B2 (en) * 2012-09-26 2018-10-23 Robert Bosch Battery Systems, Llc Pressure relief device
JP2014029865A (ja) * 2013-09-18 2014-02-13 Hitachi Maxell Ltd 密閉型電池
US9907731B2 (en) 2014-11-20 2018-03-06 Chantal Lau Self-paced ergonomic infant feeding bottle
US20160263341A1 (en) * 2015-03-09 2016-09-15 Hsin-Yung Lin Gas generator
CN105093259B (zh) * 2015-08-14 2018-12-18 京东方科技集团股份有限公司 射线探测器
TWI626267B (zh) * 2016-06-13 2018-06-11 矽橡膠黏土及其製作方法
DE102016212450A1 (de) * 2016-07-08 2018-01-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Gehäuseteil einer Batteriezelle oder für eine Batteriezelle sowie Verfahren zum Applizieren eines Berstelements an einem Gehäuseteil einer Batteriezelle
JP6903936B2 (ja) * 2017-02-17 2021-07-14 凸版印刷株式会社 口栓
CN111051791B (zh) * 2017-09-27 2022-11-18 江森自控科技公司 用于将包壳通气的系统和方法
US10461291B2 (en) * 2017-12-12 2019-10-29 Ford Global Technologies, Llc Current-interrupt device for battery cell
RU2675389C1 (ru) * 2017-12-29 2018-12-19 Публичное акционерное общество "Сатурн" (ПАО "Сатурн") Клапан герметичного литий-ионного аккумулятора
DE102018200254A1 (de) * 2018-01-10 2019-07-11 Audi Ag Sicherheitsventil für ein Gehäuse sowie Energiespeicher zur Speicherung elektrischer Energie
US10738903B2 (en) 2018-08-29 2020-08-11 International Business Machines Corporation Microfluidic relief valve
EP3633252A1 (en) 2018-10-01 2020-04-08 WABCO Europe BVBA Electromagnetic fluid valve
CN112867887B (zh) * 2018-10-25 2023-09-22 日东电工株式会社 通气部件
FR3097371A1 (fr) * 2019-06-11 2020-12-18 Psa Automobiles Sa Batterie de vehicule automobile a energie electrique de propulsion, munie d'un dispositif d'alarme sonore en cas de surchauffe de la batterie.
CN209880668U (zh) * 2019-07-25 2019-12-31 宁德时代新能源科技股份有限公司 顶盖组件及二次电池
EP3965219B1 (en) * 2020-07-10 2023-06-07 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Pressure relief mechanism, battery box, battery cell, battery, preparation method and device
CN113784563B (zh) * 2021-09-27 2022-11-29 歌尔科技有限公司 一种电子设备外壳和电子设备
EP4325645A1 (en) * 2022-08-19 2024-02-21 MANN+HUMMEL GmbH Degassing unit with segmented membrane

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS607814U (ja) * 1983-06-28 1985-01-19 丸山 昌明 弁付き湯たんぽ
JPS60157156A (ja) * 1984-01-25 1985-08-17 Japan Storage Battery Co Ltd 鉛蓄電池用排気弁
JPS60147157U (ja) * 1984-03-12 1985-09-30 日本電池株式会社 密閉電池用安全弁
JPS62246960A (ja) * 1985-12-20 1987-10-28 Nok Corp シ−ル材料
JPS63152161U (ja) * 1987-03-26 1988-10-06
JPH0225769U (ja) * 1988-08-05 1990-02-20
JPH0594588U (ja) * 1992-05-26 1993-12-24 アルプス電気株式会社 逆止弁の取付構造
JPH08282630A (ja) * 1995-04-20 1996-10-29 Kao Corp 充填ノズル
JPH10511447A (ja) * 1994-12-23 1998-11-04 ヴァーネイ ラボラトリーズ インク 弾性スリットバルブのための固着防止処理
JP2003100571A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Power System:Kk 電気二重層キャパシタ
JP2004047971A (ja) * 2002-05-17 2004-02-12 Okumura Laboratory Inc 電気二重層キャパシタ
JP2004071725A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Meidensha Corp 電気化学素子の放圧弁構造
JP2005214406A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Hanako Medical Kk 逆止弁及びそれを収納した逆止弁ハウジング

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1947469A1 (de) * 1969-08-29 1971-03-04 Armin Graf Akkumulator
IT971505B (it) * 1972-12-04 1974-05-10 Goglio L Valvola di degasamento per conte nitori flessibili a chiusura erme tica e contenitore corredato della valvola
FR2212019A5 (ja) 1972-12-22 1974-07-19 Accumulateurs Fixes
DE3276875D1 (en) * 1981-02-21 1987-09-03 Mcalpine & Co Ltd Improvements in or relating to relief valves for sanitation systems or the like
JPS60147157A (ja) 1984-01-12 1985-08-03 Nec Corp 半導体集積回路
US4550749A (en) * 1984-03-12 1985-11-05 C. R. Bard, Inc. Adjustable check valve
JPS63152161A (ja) 1986-12-17 1988-06-24 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH0830927B2 (ja) * 1989-11-29 1996-03-27 キヤノン株式会社 画像定着装置
JP2708284B2 (ja) 1991-02-25 1998-02-04 新神戸電機株式会社 密閉形二次電池
US5267966A (en) * 1992-09-28 1993-12-07 Cook Incorporated Hemostasis cannula and method of making a valve for same
US5794661A (en) * 1996-10-21 1998-08-18 Microphor, Inc. Tank isolation valve
JPH10118178A (ja) 1996-10-24 1998-05-12 Jms Co Ltd 医療用逆止弁
US6202766B1 (en) * 1999-03-24 2001-03-20 William L. Shepherd Relief valve
JP4358425B2 (ja) 2000-09-28 2009-11-04 株式会社日本ピスコ 管継手
JP3496651B2 (ja) * 2001-03-30 2004-02-16 東海ゴム工業株式会社 自動車燃料配管用逆止弁
EP2272422B1 (en) * 2001-12-07 2016-05-04 ACIST Medical Systems, Inc. Fluid valve which blocks output by high pressure input
EP1551045A1 (en) 2002-05-17 2005-07-06 Power Systems Co., Ltd. Electric double-layer capacitor

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS607814U (ja) * 1983-06-28 1985-01-19 丸山 昌明 弁付き湯たんぽ
JPS60157156A (ja) * 1984-01-25 1985-08-17 Japan Storage Battery Co Ltd 鉛蓄電池用排気弁
JPS60147157U (ja) * 1984-03-12 1985-09-30 日本電池株式会社 密閉電池用安全弁
JPS62246960A (ja) * 1985-12-20 1987-10-28 Nok Corp シ−ル材料
JPS63152161U (ja) * 1987-03-26 1988-10-06
JPH0225769U (ja) * 1988-08-05 1990-02-20
JPH0594588U (ja) * 1992-05-26 1993-12-24 アルプス電気株式会社 逆止弁の取付構造
JPH10511447A (ja) * 1994-12-23 1998-11-04 ヴァーネイ ラボラトリーズ インク 弾性スリットバルブのための固着防止処理
JPH08282630A (ja) * 1995-04-20 1996-10-29 Kao Corp 充填ノズル
JP2003100571A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Power System:Kk 電気二重層キャパシタ
JP2004047971A (ja) * 2002-05-17 2004-02-12 Okumura Laboratory Inc 電気二重層キャパシタ
JP2004071725A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Meidensha Corp 電気化学素子の放圧弁構造
JP2005214406A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Hanako Medical Kk 逆止弁及びそれを収納した逆止弁ハウジング

Also Published As

Publication number Publication date
US20100032039A1 (en) 2010-02-11
JPWO2008111356A1 (ja) 2010-06-24
US8443840B2 (en) 2013-05-21
EP2131416A1 (en) 2009-12-09
EP2131416A4 (en) 2011-09-28
WO2008111356A1 (ja) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5111490B2 (ja) 過剰圧力開放弁及びそれを有する開放弁ユニット
KR101368212B1 (ko) 수소발생 연료전지 카트리지
CA2563661A1 (en) Housing for a sealed electrochemical battery cell
JP4646899B2 (ja) リチウム二次電池
US8651269B2 (en) Fluid enclosure and methods related thereto
US8684206B2 (en) Rubber plug for a vial container having concavo-convex connecting portions
JP2006523937A (ja) 直接酸化燃料電池に燃料を補給するための装置
JP2011076865A5 (ja)
WO2011158822A1 (ja) 過剰圧力開放弁及び過剰圧力開放ユニット
JP2007157678A (ja) ラミネート電池の安全機構
KR20080107486A (ko) 연료 친화성 재료를 구비한 연료전지 공급원
WO2007069538A1 (ja) コンデンサ
EP2266646A1 (en) Tight-sealing cap for liquid drug-expelling part
JP5193014B2 (ja) 過剰圧力開放弁及びそれを有する過剰圧力開放ユニット
CN101449414A (zh) 燃料电池用联接器和使用该联接器的燃料电池
JP2009269248A (ja) シール構造体の製造方法
JP2001015094A (ja) 円筒形電池およびその製造方法
KR101924432B1 (ko) 고출력 전지
JP2004281226A (ja) 密閉型蓄電池
AU2003209423A1 (en) Seal for an electrochemical cell
JP2010034244A (ja) 圧力開放弁
CN218200130U (zh) 一种固化剂储存罐密封结构
US20110094617A1 (en) Fuel filling kit and fuel filling method
EP3978050A1 (en) Gasket, syringe provided with same, and method for producing gasket
JP2010056507A (ja) 圧力開放弁

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees