WO2011158822A1 - 過剰圧力開放弁及び過剰圧力開放ユニット - Google Patents
過剰圧力開放弁及び過剰圧力開放ユニット Download PDFInfo
- Publication number
- WO2011158822A1 WO2011158822A1 PCT/JP2011/063569 JP2011063569W WO2011158822A1 WO 2011158822 A1 WO2011158822 A1 WO 2011158822A1 JP 2011063569 W JP2011063569 W JP 2011063569W WO 2011158822 A1 WO2011158822 A1 WO 2011158822A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- elastic plate
- rubber elastic
- wall surface
- release valve
- rubber
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K17/00—Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves
- F16K17/02—Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side
- F16K17/14—Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side with fracturing member
- F16K17/16—Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side with fracturing member with fracturing diaphragm ; Rupture discs
- F16K17/162—Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side with fracturing member with fracturing diaphragm ; Rupture discs of the non reverse-buckling-type
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/30—Arrangements for facilitating escape of gases
- H01M50/317—Re-sealable arrangements
- H01M50/325—Re-sealable arrangements comprising deformable valve members, e.g. elastic or flexible valve members
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/2465—Details of groupings of fuel cells
- H01M8/247—Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
- H01M8/2475—Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Definitions
- the present invention provides an overpressure release valve composed of a rubber elastic plate, which is attached to a member to which pressure is applied to an inner wall surface and releases the excess pressure applied to the inner wall surface of the member to the outside, and the overpressure release valve It is related with the overpressure release unit which comprises.
- Secondary batteries such as fuel cells, nickel cadmium batteries, nickel metal hydride batteries, lithium ion batteries, and lead storage batteries are used as portable electronic devices such as mobile phones and laptop personal computers, home appliances, and automobile power supplies.
- a safety valve or the like that automatically releases the pressure to the outside is attached to the battery container.
- Patent Documents 1 to 3 disclose that a discharge path is opened when an internal pressure of a battery container or the like becomes excessive, and a discharge path is closed when the internal pressure of the container returns to normal.
- a relief valve structure safety valve is described.
- Patent Document 4 below describes a rubber explosion-proof valve. In this explosion-proof valve, a pair of flange portions having different outer diameters are formed at both ends of the columnar portion inserted into the through hole of the container, and the columnar portions are coaxially directed from the small diameter flange portion to the large diameter flange portion. A hole with a closed end is formed.
- Patent Document 5 below describes a rupture valve made of a metal plate.
- the safety valve having a so-called relief valve structure described in Patent Documents 1 to 3 described above when the internal pressure of the container returns to the normal pressure, the discharge path is closed, so that it can be used continuously.
- the safety valve having the relief valve structure is complicated in structure, so that it is easy to increase the size, and the internal pressure of the container is likely to vary depending on the opening / closing timing of the discharge passage.
- the safety valves described in Patent Documents 2 to 3 may cause outside air to be sucked into the container or moisture derived from moisture to enter the container when the container internal pressure becomes negative.
- the explosion-proof valve described in Patent Documents 4 and 5 when the internal pressure of the container becomes excessive, a part of the explosion-proof valve and the rupture valve is destroyed, so that the internal pressure of the container returns to normal pressure. Cannot be reused.
- the structure is simple, and even if the internal pressure of the container becomes negative, there is no risk of sucking outside air.
- the explosion-proof valve described in Patent Document 4 is formed by deforming the explosion-proof valve and inserting it into the through-hole of the container from the outside, and inserting the peripheral edge of the through-hole between a pair of flange portions.
- the present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems, and has a simple structure, can be miniaturized, can be easily mounted on a member such as a container formed of a thin flexible material, and has an operating pressure.
- An object of the present invention is to provide an overpressure release valve and an overpressure release unit that have a stronger adhesive force and a small variation in operating pressure.
- the overpressure release valve according to claim 1, which is made to achieve the above object, is attached to a member to which pressure is applied to the inner wall surface, and is applied to the inner wall surface of the member.
- An overpressure release valve composed of a rubber elastic plate that opens to the outside, and the rubber elastic plate has a fragile portion that bursts to release the excess pressure applied to the back side to the outside on the front side. Is formed on the front surface side or the back surface side, and the rubber elastic plate is formed of a rubber material containing a thermoplastic resin that can be thermocompression bonded to the inner wall surface or the outer wall surface of the member.
- the overpressure release valve described in claim 2 is described in claim 1, wherein the member is a container formed of a flexible material, and at least of an inner wall surface and an outer wall surface of the container.
- a wall surface on one side is formed of a resin film made of a thermoplastic resin
- the rubber elastic plate is formed of a rubber material containing the thermoplastic resin so as to be capable of being thermocompression bonded to the resin film. It is characterized by that.
- the overpressure release valve described in claim 3 is described in claim 1, wherein the member is a container formed of a flexible material laminated with a polypropylene film, and the rubber elastic plate is The rubber layer is molded from a rubber material in which polypropylene and an ethylene propylene copolymer (EPDM) are blended so as to be thermocompression-bondable to the polypropylene film.
- EPDM ethylene propylene copolymer
- the overpressure release valve described in claim 4 is described in claim 1, characterized in that the fragile portion is formed at a central portion of the rubber elastic plate.
- the overpressure release valve described in claim 5 is described in claim 1, characterized in that a groove-like portion is formed in the fragile portion of the rubber elastic plate.
- the overpressure release valve described in claim 6 is described in claim 1, wherein the rubber elastic plate is a rubber elastic plate in which a concave portion opened on one surface side is formed, and the bottom surface of the concave portion A fragile portion is formed on a side portion, and a plane including an opening edge of the concave portion is formed on an adhesive surface that is thermocompression bonded to the wall surface of the member.
- the overpressure release valve described in claim 7 is described in claim 1, wherein the weakened portion is broken on the surface side where the weakened portion of the rubber elastic plate is formed or on the opposite surface side. Is marked with a color different from that of the rubber elastic plate.
- the overpressure releasing unit described in claim 8 is formed with a weak portion that ruptures to release the excessive pressure applied to the back surface side of the rubber elastic plate to the outside on the front surface side, on the front surface side or the back surface side.
- the overpressure release unit described in claim 9 is described in claim 8, wherein the member is a container formed of a flexible material, and at least of the inner wall surface and the outer wall surface of the container.
- a wall surface on one side is formed of a resin film made of a thermoplastic resin, and the rubber elastic plate formed of a rubber material containing the thermoplastic resin is thermocompression bonded to the resin film.
- An overpressure release unit is the container according to claim 8, wherein the member is a container formed of a flexible material laminated with a polypropylene film, and the polypropylene and ethylene propylene are co-polymerized.
- the rubber elastic plate formed of a rubber material blended with a polymer (EPDM) is thermocompression bonded to the polypropylene film.
- the overpressure release valve according to the present invention can be easily mounted on a member that is formed in a small size with a simple structure and that is pressurized to the inner wall surface by thermocompression bonding without changing its shape. For this reason, it can be easily mounted on a member such as a small container formed of a thin flexible material. Furthermore, since the overpressure release valve according to the present invention has a simple structure, it can be manufactured in a large quantity at a low cost and has high productivity. Moreover, since the overpressure release valve according to the present invention uses a rubber elastic plate, the hardness, thickness, and thickness of the fragile portion of the rubber elastic plate can be arbitrarily changed, and is optimal for the member to be mounted. It can be adjusted freely so that the pressure can be released with a moderate pressure.
- the overpressure release unit according to the present invention is a simple structure in which a rubber elastic plate constituting an overpressure release valve is thermocompression bonded to a member such as a closed container, piping, and an external connector connected to the overpressure release. Even if it is small, the pressure can be safely and reliably released to the outside world. Further, since the overpressure release valve is thermocompression-bonded to the member and can be easily mounted, when the overpressure release valve is operated to release the excess pressure, the overpressure release unit can be replaced and reused.
- FIG. 16 It is a perspective view which shows an example of the overpressure release unit which concerns on this invention. It is a perspective view which shows the rubber elastic board 16 used for the excess pressure relief valve 14 which comprises the excess pressure relief unit shown in FIG. It is sectional drawing and bottom view of the rubber elastic board 16 shown in FIG. It is explanatory drawing explaining the operation state of the rubber elastic board 16 shown in FIG. It is a perspective view which shows the other aspect of the rubber elastic board 16 shown in FIG. It is explanatory drawing explaining the operating condition of the rubber elastic board 16 shown in FIG. It is sectional drawing which shows the other example of the rubber elastic board 16 shown in FIG. It is a bottom view which shows the other example of the rubber elastic board 16 shown in FIG.
- FIG. 16 It is a perspective view which shows the other example of the rubber elastic board 16 shown in FIG. It is sectional drawing which shows the other example of the rubber elastic board 16 used for the excess pressure relief valve which comprises the excess pressure relief unit shown in FIG. It is a graph which shows the relationship between the hardness of the rubber elastic board 16, and an operating pressure. It is a graph which shows the relationship between the polypropylene addition amount (PP addition amount) in the rubber material which forms a rubber molded product, and the peeling strength of a rubber molded product and the polypropylene film of a laminate film. It is a graph which shows the relationship between the thickness of the bottom face side part 21 of the rubber elastic board 16, the thickness of the weak part 26, and an operating pressure. 4 is a graph showing the relationship between the variation in operating pressure of the rubber elastic plate 16 and the pressure increase speed. It is a graph which shows the relationship between the shaping
- PP addition amount polypropylene addition amount
- 10 is an electric double layer capacitor
- 12 is a container
- 12a is an aluminum foil
- 12b is a polypropylene film
- 12c is a resin film
- 13 is a through hole
- 14 is an excessive pressure release valve
- 16 is a rubber elastic plate
- 18 is a recess
- 20 is Groove portion
- 21 is a bottom side portion
- 22 is a depression
- 23 is an opening portion
- 24 is a flange portion
- 26 is a fragile portion
- 28 is a rupture hole
- 30 is a marking
- D 1 is the outer diameter of the rubber elastic plate 16
- D 2 is The inner diameter of the recess 18, T 1 indicates the thickness of the flange portion 24, T 2 indicates the thickness of the bottom surface portion 21, and T 3 indicates the thickness of the fragile portion 26.
- the overpressure release unit shown in FIG. 1 is an electric double layer capacitor 10 in which an overpressure release valve 14 is mounted on a container 12 as a member to which pressure is applied to an inner wall surface.
- the excessive pressure release valve 14 is composed of a disk-shaped rubber elastic plate 16.
- the rubber elastic plate 16 has a recess 18 opened on one side thereof, and grooves 20 and 20 intersecting in a cross shape are formed on the other side of the rubber elastic plate 16 corresponding to the bottom surface of the recess 18. Yes.
- a fragile portion 22 is formed at the intersection of the groove portions 20 and 20.
- the rubber elastic plate 16 is formed of a rubber material in which polypropylene and an ethylene propylene copolymer (EPDM) are blended.
- This rubber material may contain zinc oxide as a heat resistance improver, carbon black or calcium carbonate as a reinforcing agent, a softening agent as a hardness adjusting agent, a processing aid, an antiaging agent, and the like.
- the blended polypropylene is preferably 5 to 40 parts by mass, particularly 10 to 30 parts by mass with respect to 100 parts by mass of EPDM. If the upper limit is exceeded, roll processability cannot be satisfied, while if the lower limit is exceeded, adhesiveness cannot be satisfied.
- FIG. 3A shows a state in which the plane of the flange portion 24 of the rubber elastic plate 16 is thermocompression bonded to the polypropylene film in this manner.
- FIG. 3A is a cross-sectional view of the rubber elastic plate 16 constituting the overpressure release valve 14 attached to the container 12 shown in FIG.
- a composite sheet material in which both surfaces of an aluminum foil 12a are laminated with resin coatings 12b and 12c is used.
- a polypropylene film (hereinafter sometimes referred to as a PP film 12b) is employed as the resin film 12b that forms the inner wall surface in contact with the electrolytic solution.
- the flange portion 24 of the rubber elastic plate 16 is thermocompression bonded to the PP film 12 b that forms the inner wall surface of the container 12 so as to close the through hole 13 formed in the upper part of the container 12. .
- the other surface (back surface) of the rubber elastic plate 16 having the flange portion 24 thermocompression bonded to the PP film 12b of the container 12 faces inward of the container 12, as shown in FIG. 3B.
- Grooves 20, 20 intersecting in a cross shape are formed.
- the grooves 20 and 20 are formed by irradiating a laser, and a depression 22 is formed at the intersection.
- the groove portion 20 can be molded by the convex shape of the mold during mold molding.
- the formed recess 22 is V-shaped as shown in FIG.
- the laser is irradiated twice and is deeper than the grooves 20 and 20.
- the portion where the recess 22 is formed is the thinnest portion that is the thinnest in the bottom surface side portion 21 of the rubber elastic plate 16, and forms a fragile portion 26.
- the thickness T 3 of the fragile portion 26 (hereinafter sometimes referred to as the fragile portion thickness T 3 ) varies depending on the hardness of the rubber material forming the rubber elastic plate 16 and the internal pressure in the container 12. It is preferable to adjust to 0.3 mm, especially 0.05 mm to 0.2 mm.
- the outer diameter D 1 is 5 ⁇ 20 mm, it is preferable that the inner diameter D 2 of the recess 18 is adjusted to 2 ⁇ 10 mm.
- the thickness T 1 of the flange portion 24 of the rubber elastic plate 16 is 0.5 to 3 mm, particularly 0.5 to 2.0 mm, and the thickness T of the bottom side portion 21 of the concave portion 18 in which the groove portions 20 and 20 are formed. 2 is preferably 0.2 to 2 mm, more preferably 0.2 to 1.0 mm.
- the rubber elastic plate 16 constituting the overpressure release valve 14 shown in FIGS. 1 to 3 has the bottom side portion 21 of the recess 18 as shown in FIG. Inflates inward.
- the bulge of the portion where the fragile portion 26 is formed is larger than the other portions.
- the fragile portion 26 is ruptured to form a rupture hole 28 as shown in FIG. Can be opened to the outside, and the container 12 can be prevented from bursting.
- the marking 30 is applied to the surface side of the bottom side portion 21 of the rubber elastic plate 16 with a color different from that of the rubber elastic plate 16, so that the excessive pressure release valve 14 is operated easily. Visible. That is, before the excessive pressure release valve 14 is actuated, as shown in FIG. 6A, the marking 30 in which the gel ink is applied to the surface side of the bottom surface side portion 21 of the rubber elastic plate 16 can be visually observed.
- the marking 30 is removed by the ejection of internal pressure from the rupture hole 28 or the like. For this reason, as shown in FIG.6 (b), the marking 30 cannot be visually observed on the surface side of the bottom face side part 21 of the rubber elastic board 16.
- FIG. The marking 30 may be formed on the back surface side where the groove portion 20 of the bottom surface side portion 21 is formed.
- the groove 20 and the recess 22 formed in the rubber elastic plate 16 are formed by irradiating laser, but the rubber elastic plate 16 is formed by a molding die such as a mold.
- the groove 20 and the recess 22 may be formed.
- the recess 22 formed by the forming die may be U-shaped as shown in FIG. 7 (a), or may be U-shaped as shown in FIG. 7 (b).
- the variation can be made smaller than the operating pressure of the rubber elastic plate 16 formed by irradiating the laser.
- the rubber elastic plate 16 having the U-shaped groove portion 20 is molded, there is little variation in the U-shaped shape and depth, and a large amount can be manufactured with a high yield, resulting in high productivity.
- the groove 20 and the depression 22 are formed by irradiating a laser, the operating pressure variation can be reduced by increasing the traveling speed of the laser forming the groove 20.
- the groove parts 20 and 20 do not need to cross
- various shapes can be adopted as the recess 22. For example, as shown in FIG.
- the recess 22 is a groove portion 20, 20 having a flat bottom portion formed so as to be deeper from the back surface side of the bottom surface side portion 21 of the rubber elastic plate 16 toward the center of the plane. Is formed at the deepest central portion intersecting approximately ten characters. The thickness of the portion corresponding to the pointed end of the recess 22 is thinner than the other portion of the bottom surface portion 21 to form the fragile portion 26.
- the recess 22 forms a cross-shaped opening 23 on the surface side of the bottom surface side portion 21 of the rubber elastic plate 16, and the groove portions 20 and 20 having a pentagonal longitudinal section. , And the closer to the intersection, the deeper the groove portion 20 can be formed at the intersection. The thickness of the portion corresponding to the pointed end of the recess 22 is thinner than the other portion of the bottom surface portion 21 to form the fragile portion 26.
- the groove portions 20 and 20 having the cross-shaped opening portion 23 opened on the surface side are V-shaped by two sides of the pentagonal shape of the longitudinal section and an inclined surface deeper toward the inner side of the groove width is formed, the recess 22 Therefore, the fragile portion 26 whose operating pressure is finely adjusted can be formed.
- the recess 22 is formed in a single-character groove 20 having an inclined surface formed so as to gradually become deeper from the back surface side to the surface side of the bottom surface side portion 21 of the rubber elastic plate 16. It may be formed.
- the groove 20 has a U-shaped, V-shaped, U-shaped, or home base-shaped pentagonal shape with a longitudinal section orthogonal to the front and back surfaces of the bottom surface side portion 21 and also orthogonal to the longitudinal direction of the groove 20. It may be a groove. In particular, a U-shape is preferable.
- FIG. 9D only the conical recess 22 may be formed. A portion corresponding to the tip of the conical recess 22 is a fragile portion 26.
- the conical recess 22 may be formed in a pyramid shape. Further, as shown in FIG. 9 (e), as the recess 22, a slit cut in a cross shape from the back surface side of the bottom surface side portion 21 of the rubber elastic plate 16 may be formed. A portion corresponding to the pointed portion of the formed slit becomes the fragile portion 26.
- the slit may be a single letter, U-shape, V-shape, S-shape, star shape, or radial shape such as an asterisk shape extending in five or more directions.
- the rubber elastic plate 16 constituting the overpressure release valve 14 shown in FIGS. 1 to 9 is formed with a concave portion 18, and when the internal pressure of the container 12 rises, the bottom side portion on which the groove portion 20 and the depression 22 are formed. 21 can expand within the recess 18 as shown in FIG. When such expansion is allowed to protrude from the through hole 13 [FIG. 3 (a)] formed in the container 12, as shown in FIG. 10, the rubber elastic plate 16 having both surfaces formed flat is provided. Can be used.
- the groove portion 20 and the depression 22 may be formed on the inner back surface of the container 12 when mounted on the container 12.
- the groove 20 and the depression 22 may be formed on the surface side in contact with the outside air.
- the rubber elastic plate 16 is thermocompression bonded to the PP coating 12b [FIG. 3A], the rubber elastic plate 16 is molded from a rubber material containing polypropylene and EPDM.
- the rubber elastic plate 16 may be formed using a rubber material in which polyethylene and EPDM are blended. If the rubber elastic plate 16 can be thermocompression bonded to the container 12, a known synthetic rubber component (including a thermoplastic elastomer such as an olefin elastomer) or a natural rubber component may be added to the rubber material. 1 to 10, the rubber elastic plate 16 is thermocompression bonded to the inner wall surface of the container 12, but the rubber elastic plate 16 may be thermocompression bonded to the outer wall surface of the container 12.
- Example 1 Preparation of Rubber Elastic Plate 16
- rubber materials having compositions shown in levels 1 to 5 in Table 1 below were prepared. This rubber material was molded under the conditions of a vulcanization temperature of 170 ° C., a vulcanization pressure of 20 MPa, and a vulcanization time of 10 minutes while being molded into a predetermined shape with a molding die using a 32T press.
- the obtained shape of the molded product is a circular rubber elastic plate 16 in which a recess 18 is opened on one side shown in FIG.
- the rubber elastic plate 16 has an outer diameter D 1 10 mm, an inner diameter D 2 5 mm of the recess 18, a thickness T 1 1 mm of the flange portion 24, and a thickness T 2 0.22 to 0.23 mm of the bottom side portion 21. there were.
- Table 2 shows the hardness of the obtained rubber elastic plate 16 and the physical properties such as durometer A hardness and density according to JIS K6253. A mold with grooves 20 formed and a groove 20 without grooves 20 were molded.
- the horizontal axis indicates the hardness of the rubber elastic plate 16, and the vertical axis indicates the operating pressure.
- the operating pressure of the rubber elastic plate 16 in which the cross-shaped groove portion 20 is formed on the bottom surface side portion 21 causes the operation pressure of the rubber elastic plate in which the cross-shaped groove portion 20 is not formed on the bottom surface side portion 21.
- the operating pressure of the rubber elastic plate 16 can be reduced as the pressure can be lower than the pressure and the hardness of the rubber elastic plate 16 is lowered.
- Example 2 Molding obtained by using the rubber material shown in Table 1 for a PP film of a laminate film in which one side of an aluminum foil is laminated with a polypropylene film (PP film) and the other side is laminated with a polyethylene terephthalate film (PET film)
- the thermocompression bonding strength of the object was measured.
- a rubber material shown in Table 1 formed into a 1 mm-thick strip was used, and the strip-shaped molded product was thermocompression bonded to the PP film of the laminate film.
- the thermocompression bonding conditions were a thermocompression bonding pressure of 0.3 MPa, a thermocompression bonding temperature of 195 ° C., and a thermocompression bonding time of 120 seconds.
- Example 3 Using a rubber material of level 1 in Table 1, a circular rubber elastic plate 16 having a recess 18 opened on one surface side as shown in FIG.
- the rubber elastic plate 16 has an outer diameter D 1 10 mm, an inner diameter D 2 5 mm of the recess 18, a thickness T 1 0.5 mm of the flange portion 24, and a thickness T 2 0.234-0. It was 254 mm.
- a groove portion 20 having a length of 10 mm was formed in a cross shape on the back surface side of the bottom surface side portion 21 of the obtained rubber elastic plate 16 with a laser.
- the groove 20 is formed by moving at a speed of KEYENCE manufactured CO 2 laser marker ML-G9310 speed laser adjusted strength to 80% at 300 mm / s.
- FIG. 13A shows the thickness of the bottom surface portion 21 on the horizontal axis and the operating pressure on the vertical axis.
- the abscissa indicates the fragile portion thickness, and the ordinate indicates the operating pressure.
- Example 4 Using the rubber material of level 2 in Table 1, the rubber elastic plate 16 was molded in the same manner as in Example 1.
- the obtained rubber elastic plate 16 has an outer diameter D 1 of 10 mm, an inner diameter D 2 of the recess 18 of 5 mm, a flange portion 24 having a thickness T 1 of 0.5 mm, and a bottom surface portion 21 having a thickness T 2 of 0.22 to 0.20. It was 23 mm.
- the groove portion 20 was formed in a cross shape with a mold.
- the thickness T 3 of the groove 20 was 0.08 to 0.09 mm.
- the variation of the operating pressure of the rubber elastic plate 16 was investigated by using a leak tester and changing the pressure increase rate of the nitrogen gas used as the gas to 2 to 200 kPa / s.
- the result is shown in FIG.
- the horizontal axis indicates the pressure increase speed
- the vertical axis indicates the operating pressure.
- the black circle of FIG. 14 is an average value of an operating pressure, and shows the maximum value and the minimum value with a horizontal line.
- the variation in the operating pressure of the rubber elastic plate 16 is a substantially constant value.
- Example 5 When the rubber elastic plate 16 is molded using the rubber material of level 2 in Table 1, the rubber elastic plate that forms the groove 20 as a molding die and the rubber elasticity in which the groove 20 is formed by laser as in the third embodiment. A plate 16 was formed.
- the obtained rubber elastic plate 16 has an outer diameter D 1 of 10 mm, an inner diameter D 2 of the recess 18 of 5 mm, a flange portion 24 having a thickness T 1 of 0.5 mm, and a bottom surface portion 21 having a thickness T 2 of 0.22 to 0.20. It was 23 mm.
- the thickness T 3 of the groove 20 formed on the back surface side of the bottom surface side portion 21 of the obtained rubber elastic plate 16 was 0.08 to 0.09 mm.
- the operating pressure was measured 20 times in the same manner as in Example 1, and the result is shown in FIG. Moreover, the groove part 20 which cross
- the operating pressure was measured 20 times in the same manner as in Example 1, and the results are also shown in FIG. In FIG. 15, black circles are average values of the operating pressure, and the maximum value and the minimum value are indicated by horizontal lines. As is clear from FIG.
- the rubber elastic plate 16 in which the groove portions 20, 20 and the recess 22 are formed using a molding die is compared with the rubber elastic plate 16 in which the groove portions 20, 20 and the recess 22 are formed by a laser. , Variation in the operating pressure can be reduced. Note that even if the operating pressure of the rubber elastic plate 16 having the grooves 20 and 20 and the recess 22 formed by a laser varies, it can be used as an excessive pressure release valve.
- the variation in the operating pressure of the rubber elastic plate 16 in which the groove portions 20, 20 and the recess 22 are formed by the laser is larger than the variation in the operating pressure in the rubber elastic plate 16 in which the groove portions 20, 20 and the recess 22 are formed using a molding die. It is presumed that this is because the processing variations in which the grooves 20 and 20 are formed with a laser overlap at the intersection. Such variation in the operating pressure tends to increase in the rubber elastic plate 16 for low pressure operation. In the rubber elastic plate 16 for low-pressure working, and deep depression 22, required to reduce the thickness T 3 of the weak portion 26, presumably because variations in the thickness T 3 increases. In this respect, the rubber elastic plate 16 to form a groove 20, 20 and recess 22 with a molding die, it is possible to form a recess 22 in a single, as much as possible the variation of the thickness T 3 of the weak portion 26 Less.
- An overpressure release valve and an overpressure release unit according to the present invention are used as a safety valve for a battery container used in a secondary battery such as a fuel cell, a nickel cadmium battery, a nickel hydrogen battery, a lithium ion battery, or a lead storage battery, and a capacitor. It can be used as a safety valve for electronic parts and electric elements such as capacitors.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Safety Valves (AREA)
- Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
Abstract
構造が簡単で小型化が可能であって、且つ薄い可撓性材料によって形成された容器等の部材に簡単に装着でき、作動圧よりも強い接着力を有しており、作動圧のばらつきが小さな過剰圧力開放弁を提供する。 過剰圧力開放弁14は、圧力が内壁面12bに加えられる容器12に装着され、容器12の内壁面12bに加えられる過剰圧力を外部に開放する、ゴム弾性板16から構成されるものであって、ゴム弾性板16には、その裏面側に加えられる過剰圧力を表面側の外界に開放するように破裂する脆弱部26が前記裏面側に形成され、且つゴム弾性板16が容器12の内壁面12bに熱圧着可能な熱可塑性樹脂を含むゴム材料によって成形されている。
Description
本発明は、圧力が内壁面に加えられる部材に装着され、前記部材の内壁面に加えられる過剰圧力を外部に開放する、ゴム弾性板から構成される過剰圧力開放弁、及び前記過剰圧力開放弁を具備する過剰圧力開放ユニットに関するものである。
燃料電池、ニッケルカドミウム電池・ニッケル水素電池・リチウムイオン電池・鉛蓄電池のような二次電池は、携帯電話、ラップトップパーソナルコンピュータ等のポータブル電子機器・家電製品や、自動車の電源として、用いられる。これらの電池の内部圧力が過剰となったとき、その圧力を自動的に外界へ開放する安全弁等がその電池容器に取り付けられている。
かかる安全弁としては、下記特許文献1~3には、電池容器等の容器内圧が過剰圧となったとき、放出路が開放され、容器内圧が平常に戻ったとき、放出路が閉じられる、いわゆるリリーフ弁構造の安全弁が記載されている。また、下記特許文献4には、ゴム製の防爆弁が記載されている。この防爆弁は、容器の透孔に挿入される柱状部の両端部に外径の異なる一対のフランジ部が形成され、この柱状部を同軸的に小径フランジ部から大径フランジ部の方向に向かって延びる末端が閉鎖された穴が形成されている。更に、下記特許文献5には、金属製の板体から成る破裂弁が記載されている。
前述した特許文献1~3に記載されている、いわゆるリリーフ弁構造の安全弁によれば、容器内圧が正常圧に戻ったときには、その放出路が閉じられるため、継続使用が可能である。しかし、リリーフ弁構造の安全弁は、その構造が複雑であるため、大型化し易く、放出路の開閉するタイミングによっては容器内圧のバラツキが発生し易い。更に、とりわけ特許文献2~3に記載の安全弁は、容器内圧が負圧となったとき、外気を容器内に吸い込んだり、湿気に由来する水分が容器内に浸入したりするおそれがある。また、特許文献4,5に記載された防爆弁や破裂弁によれば、容器内圧が過剰となったとき、防爆弁や破裂弁の一部が破壊されるため、容器内圧が正常圧に戻っての再使用はできない。但し、その構造は簡単であり、且つ容器内圧が負圧となっても、外気を吸い込むおそれはない。しかしながら、特許文献4に記載された防爆弁は、防爆弁を変形して容器の透孔に外側から挿入し、一対のフランジ部間に透孔の周縁部を挟み込んで嵌着するものである。このため、防爆弁を容器の透孔から内方に挿入し、一対のフランジ間に透孔の周縁部を挟み込むという煩雑な装着操作が必要である。特に、小型化された防爆弁の容器への装着操作は極めて煩雑である。また、引用文献5に記載された破裂弁は、金属製の板体を容器に溶接することが必要である。この様に、防爆弁及び破裂弁も、容器等への装着操作は煩雑であり、薄い可撓性材料によって形成された容器に装着することは至難のことである。
本発明は前記の課題を解決するためになされたもので、構造が簡単で小型化が可能であって、且つ薄い可撓性材料によって形成された容器等の部材に簡単に装着でき、作動圧よりも強い接着力を有しており、作動圧のばらつきが小さな過剰圧力開放弁及び過剰圧力開放ユニットを提供することを目的とする。
前記の目的を達成するためになされた、請求の範囲の請求項1に記載された過剰圧力開放弁は、圧力が内壁面に加えられる部材に装着され、前記部材の内壁面に加えられる過剰圧力を外部に開放する、ゴム弾性板から構成される過剰圧力開放弁であって、前記ゴム弾性板には、その裏面側に加えられる過剰圧力を表面側の外界に開放するように破裂する脆弱部が前記表面側又は前記裏面側に形成され、且つ前記ゴム弾性板が前記部材の内壁面又は外壁面に熱圧着可能な熱可塑性樹脂を含むゴム材料によって成形されていることを特徴とする。
請求項2に記載された過剰圧力開放弁は、請求項1に記載されており、前記部材が、可撓性材料によって形成された容器であって、前記容器の内壁面と外壁面との少なくとも一面側の壁面が熱可塑の樹脂から成る樹脂皮膜によって形成されており、前記ゴム弾性板が、前記樹脂皮膜に熱圧着可能となるように、前記熱可塑性樹脂を含むゴム材料によって成形されていることを特徴とする。
請求項3に記載された過剰圧力開放弁は、請求項1に記載されており、前記部材が、ポリプロピレン皮膜によってラミネートされた可撓性材料によって形成された容器であって、前記ゴム弾性板が、前記ポリプロピレン皮膜に熱圧着可能となるように、ポリプロピレンとエチレンプロピレン共重合体(EPDM)とが配合されたゴム材料によって成形されていることを特徴とする。
請求項4に記載された過剰圧力開放弁は、請求項1に記載されており、前記脆弱部が、前記ゴム弾性板の中央部に形成されていることを特徴とする。
請求項5に記載された過剰圧力開放弁は、請求項1に記載されており、前記ゴム弾性板の脆弱部には、溝状部が形成されていることを特徴とする。
請求項6に記載された過剰圧力開放弁は、請求項1に記載されており、前記ゴム弾性板が、その一面側に開口した凹部が形成されたゴム弾性板であって、前記凹部の底面側部に脆弱部が形成され、且つ前記凹部の開口縁を含む平面が前記部材の壁面に熱圧着される接着面に形成されていることを特徴とする。
請求項7に記載された過剰圧力開放弁は、請求項1に記載されており、前記ゴム弾性板の脆弱部が形成された面側又はその反対面側に、前記脆弱部が破壊されたことが目視できるように、前記ゴム弾性板と異なる色彩でマーキングが施されていることを特徴とする。
請求項8に記載された過剰圧力開放ユニットは、ゴム弾性板の裏面側に加えられる過剰圧力を表面側の外界に開放するように破裂する脆弱部が前記表面側又は前記裏面側に形成された過剰圧力開放弁を、内壁面に圧力が加えられる部材に装着した過剰圧力開放ユニットであって、前記ゴム弾性板が前記部材の内壁面又は外壁面に熱圧着されて装着されていることを特徴とする。
請求項9に記載された過剰圧力開放ユニットは、請求項8に記載されており、前記部材が、可撓性材料によって形成された容器であって、前記容器の内壁面と外壁面との少なくとも一面側の壁面が熱可塑性樹脂から成る樹脂皮膜によって形成されており、前記熱可塑性樹脂を含むゴム材料によって成形された前記ゴム弾性板が前記樹脂皮膜に熱圧着されていることを特徴とする。
請求項10に記載された過剰圧力開放ユニットは、請求項8に記載されており、前記部材が、ポリプロピレン皮膜によってラミネートされた可撓性材料によって形成された容器であって、ポリプロピレンとエチレンプロピレン共重合体(EPDM)とが配合されたゴム材料によって成形された前記ゴム弾性板が前記ポリプロピレン皮膜に熱圧着されていることを特徴とする。
本発明に係る過剰圧力開放弁は、簡単な構造で小型に形成され、且つ内壁面に圧力が加えられる部材に、その形状を変形することなく熱圧着によって簡単に装着できる。このため、薄い可撓性材料によって形成された小型容器等の部材にも簡単に装着できる。更に、本発明に係る過剰圧力開放弁は、簡単な構造であるため、均一なものを大量に低コストで製造でき、生産性が高いものである。しかも、本発明に係る過剰圧力開放弁は、ゴム弾性板を用いているため、ゴム弾性板の硬さ、厚さ及び脆弱部の厚さ等を任意に変更でき、装着する部材に併せて最適な圧力で圧力開放ができるように自在に調整できる。
また、本発明に係る過剰圧力開放ユニットは、過剰圧力を開放すべき閉鎖系の容器、配管、それに連結される外部コネクタ等の部材に過剰圧力開放弁を構成するゴム弾性板を熱圧着した簡単な構成であり、小型であっても圧力を安全かつ確実に外界へ開放できる。また、この過剰圧力開放弁は部材に熱圧着されて簡単に装着できるため、過剰圧力開放弁が作動して過剰圧力を開放したとき、過剰圧力開放ユニットを交換して再使用できる。
10は電気二重層キャパシタ、12は容器、12aはアルミ箔、12bはポリプロピレン被膜、12cは樹脂被膜、13は透孔、14は過剰圧力開放弁、16はゴム弾性板、18は凹部、20は溝部、21は底面側部、22は窪み、23は開口部、24はフランジ部、26は脆弱部、28は破裂孔、30はマーキング、D1はゴム弾性板16の外径、D2は凹部18の内径、T1はフランジ部24の厚さ、T2は底面側部21の厚さ、T3は脆弱部26の脆弱部厚さを示す。
本発明に係る過剰圧力開放ユニットの一例を図1に示す。図1に示す過剰圧力開放ユニットは、内壁面に圧力が加えられる部材としての容器12に過剰圧力開放弁14が装着された電気二重層キャパシタ10である。この過剰圧力開放弁14は、図2に示す様に、円盤状のゴム弾性板16から成る。ゴム弾性板16には、その一面側に凹部18が開口されており、この凹部18の底面に対応するゴム弾性板16の他面側に、十字状に交差する溝部20,20が形成されている。かかる溝部20,20の交点に脆弱部22が形成されている。このゴム弾性板16は、ポリプロピレンとエチレンプロピレン共重合体(EPDM)とが配合されたゴム材料によって成形されている。このゴム材料には、耐熱性向上剤としての酸化亜鉛、補強剤としてのカーボンブラックや炭酸カルシウム、硬さ調整剤としての軟化剤、加工助剤、老化防止剤等が配合されていてもよい。また、配合されるポリプロピレンは、EPDMの100質量部に対して5~40質量部、特に10~30質量部とすることが好ましい。この上限を超えるとロール加工性が満足できなくなり、一方、下限を超えると接着性が満足できなくなってしまう。
かかるゴム弾性板16は、ポリプロピレンとEPDMとが配合されたゴム材料によって成形されているため、ゴム弾性板16の凹部18を囲むフランジ部24の平面をポリプレン皮膜に、その形状を変形させることなく熱圧着によって接合できる。この様に、ゴム弾性板16のフランジ部24の平面がポリプレン皮膜に熱圧着された状態を図3(a)に示す。図3(a)は、図1に示す容器12に装着された過剰圧力開放弁14を構成するゴム弾性板16の断面図である。図1に示す容器12には、アルミ箔12aの両面が樹脂被膜12b,12cによってラミネートされた複合シート材料が用いられている。かかる容器12では、電解液と接触する内壁面を形成する樹脂被膜12bとして、ポリプロピレン皮膜(以下、PP被膜12bと称することがある)を採用している。この容器12には、容器12の上部に穿設された透孔13を閉塞するように、ゴム弾性板16のフランジ部24が容器12の内壁面を形成するPP皮膜12bに熱圧着されている。この様に、容器12のPP皮膜12bにフランジ部24が熱圧着されたゴム弾性板16の他面(裏面)は、容器12の内方を向いており、図3(b)に示す様に、十字状に交差する溝部20,20が形成されている。かかる溝部20,20は、レーザーを照射して形成したものであって、その交点に窪み22が形成されている。溝部20は、金型成形の際に、その金型の凸形状によって、成形することも可能である。
形成された窪み22は、図3(a)に示す様に、V字状である。レーザーによって溝部20,20を形成する際に、レーザーが二回照射された部分であって、溝部20,20よりも深く穿設されている。かかる窪み22が形成された箇所は、ゴム弾性板16の底面側部21内で最も薄くなる最薄部であり、脆弱部26を形成する。この脆弱部26の厚さT3(以下、脆弱部厚さT3と称することがある)は、ゴム弾性板16を形成するゴム材料の硬さや容器12内の内圧で異なるが、0.05~0.3mm、特に0.05~0.2mmに調整することが好ましい。また、図3に示すゴム弾性板16のサイズは、その外径D1が5~20mm、凹部18の内径D2が2~10mmに調整されていることが好ましい。また、ゴム弾性板16のフランジ部24の厚さT1は0.5~3mm、特に0.5~2.0mm、溝部20,20が形成された凹部18の底面側部21の厚さT2は0.2~2mm、特に0.2~1.0mmとすることが好ましい。
図1~図3に示す過剰圧力開放弁14を構成するゴム弾性板16は、容器12内の内圧が昇圧されると、図4(a)に示す様に、底面側部21が凹部18の内方に膨らむ。特に、脆弱部26が形成された部分の膨らみが他の部分よりも大きい。更に、容器12の内圧が所定圧よりも昇圧されて過剰内圧に到達したとき、図4(b)に示す様に、脆弱部26が破裂して破裂孔28が形成され、破裂孔28から内圧を外界に開放でき、容器12の破裂等を防止できる。
ところで、図4(b)の様に、過剰圧力開放弁14が作動し、破裂孔28から容器12の過剰圧を開放した後、ゴム弾性板16を交換することが必要である。しかし、ゴム弾性板16は小さく、破裂孔28を肉眼で視認し難い場合がある。この場合、図5に示す様に、ゴム弾性板16の底面側部21の表面側にゴム弾性板16と異なる色彩でマーキング30を施すことによって、過剰圧力開放弁14が作動したことを簡単に視認できる。すなわち、過剰圧力開放弁14が作動する前では、図6(a)に示す様に、ゴム弾性板16の底面側部21の表面側にジェルインクを塗布したマーキング30が目視できる。一方、過剰圧力開放弁14が作動した際には、破裂孔28からの内圧の噴出等によってマーキング30が除去される。このため、図6(b)に示す様に、ゴム弾性板16の底面側部21の表面側にマーキング30を目視できない。かかるマーキング30は、底面側部21の溝部20が形成されている裏面側に形成してもよい。過剰圧力開放弁14が作動したとき、底面側部21の裏面に形成したマーキング30の一部は破裂孔28から表面側に移動し、底面側部21の表面側からマーキングの一部が目視できる。
図1~図6に示す過剰圧力開放弁14では、ゴム弾性板16に形成した溝部20及び窪み22は、レーザーを照射して形成していたが、ゴム弾性板16を金型等の成形型で成形し、その際に、溝部20及び窪み22を形成してもよい。成形型で成形した窪み22は、図7(a)に示す様に、コ字状でもよく、図7(b)に示す様に、U字状であってもよい。この様に成形型で成形したゴム弾性板16では、レーザーを照射して形成したゴム弾性板16の作動圧よりもバラツキを小さくできる。特に、コ字状の溝部20を有するゴム弾性板16を金型成形した場合、コ字状の形状や深さのばらつきが少なく、大量に歩留り良く製造できるので、生産性が高い。また、レーザーを照射して溝部20及び窪み22を形成する場合も、溝部20を形成するレーザーの走行速度を速くすることによって、作動圧のバラツキを小さくできる。また、図8に示す様に、溝部20,20が交差していなくてもよい。このように交差していないと、レーザーの十文字状の照射によって形成される交差部位での深さや形状のばらつきを少なくすることができるので、好ましい。更に、図9に示す様に、窪み22としては、種々の形状のものを採用できる。例えば、窪み22は、図9(a)に示す様に、ゴム弾性板16の底面側部21の裏面側から平面中央の方向に深くなるように形成されたフラットな底部を持つ溝部20,20が略十文字に交差する中央最深部に形成される。この窪み22の尖端に対応する部分の厚さが底面側部21の他部よりも薄くなって、脆弱部26を形成している。
また、窪み22は、図9(b)に示す様に、ゴム弾性板16の底面側部21の表面側に十文字状の開口部23を形成すると共に、縦断面が五角形状の溝部20,20を形成し、その交点に近い程、溝部20が深く形成することによって、その交点に形成できる。この窪み22の尖端に対応する部分の厚さが底面側部21の他部よりも薄くなって、脆弱部26を形成する。その十文字状の開口部23が表面側に開口している溝部20,20は縦断面の五角形状の2辺によってV字状となって溝幅の内側ほど深くなる傾斜面を形成すると、窪み22の尖端を鋭く形成できるため、作動圧が微調整された脆弱部26を形成できる。
かかる窪み22は、図9(c)に示す様に、ゴム弾性板16の底面側部21の裏面側から表面側に向けて次第に深くなるように傾斜面が形成された一文字状の溝部20に形成してもよい。この溝部20は、底面側部21の表裏面に直交し、その溝部20の長手方向にも直交する縦断面をU字状、V字状、コ字状、又はホームベース状の五角形状とする溝部であってもよい。特に、コ字状であることが好ましい。更に、図9(d)に示す様に、円錐状の窪み22のみを形成してもよい。円錐状の窪み22の尖端に対応する部分が脆弱部26となる。この円錐状の窪み22を角錐状に形成してもよい。また、図9(e)に示す様に、窪み22として、ゴム弾性板16の底面側部21の裏面側から十文字状に切れ込まれたスリットを形成してもよい。形成されたスリットの尖端の部分に対応する部分が脆弱部26となる。かかるスリットとしては、一文字状、U字状、V字状、S字状、星印状又は5方向以上へ延びるアスタリスク字状のような放射状であってもよい。
図1~図9に示す過剰圧力開放弁14を構成するゴム弾性板16は、凹部18が形成されており、容器12の内圧が上昇したとき、溝部20及び窪み22が形成された底面側部21は、図4(a)に示す様に、凹部18内で膨張できる。かかる膨張が、容器12に穿設した透孔13[図3(a)]から突出することが許容できる場合は、図10に示す様に、両面が平坦面に形成されたゴム弾性板16を用いることができる。図10に示すゴム弾性板16では、図10(a)に示す様に、容器12に装着したとき、容器12の内方となる裏面に、溝部20及び窪み22を形成してもよく、図10(b)に示す様に、外気に触れる表面側に溝部20及び窪み22を形成してもよい。
以上の説明では、ゴム弾性板16をPP被膜12b[図3(a)]に熱圧着するため、ゴム弾性板16をポリプロピレンとEPDMとを配合したゴム材料で成形しているが、ポリエチレン被膜にゴム弾性板16を熱圧着する場合には、ポリエチレンとEPDMとが配合されたゴム材料を用いてゴム弾性板16を形成してもよい。また、ゴム弾性板16を容器12に熱圧着できるならば、ゴム材料に公知の合成ゴム(オレフィンエラストマー等の熱可塑性エラストマーも含む)成分や天然ゴム成分を配合してもよい。更に、図1~図10では、容器12の内壁面にゴム弾性板16を熱圧着しているが、容器12の外壁面にゴム弾性板16を熱圧着してもよい。
以下、本発明の実施例を詳細に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
(1)ゴム弾性板16の準備
ゴム弾性板16の形成用のゴム材料として下記表1の水準1~5に示す組成のゴム材料を調整した。このゴム材料を、32Tプレスを用いて、成形金型で所定形状に成形しつつ、加硫温度170℃、加硫圧力20MPa、加硫時間10分の条件で成形した。得られた成形物形状は、図2に示す一面側に凹部18が開口された円形状のゴム弾性板16である。このゴム弾性板16の寸法は、外径D110mm、凹部18の内径D25mm、フランジ部24の厚さT11mm、底面側部21の厚さT20.22~0.23mmであった。得られたゴム弾性板16の硬さを、JIS K6253によるデュロメータA硬さ、密度等の物性を下記表2に示す。金型にて溝20の形成有りのものと、溝20の形成無しのものとを、成形した。
(1)ゴム弾性板16の準備
ゴム弾性板16の形成用のゴム材料として下記表1の水準1~5に示す組成のゴム材料を調整した。このゴム材料を、32Tプレスを用いて、成形金型で所定形状に成形しつつ、加硫温度170℃、加硫圧力20MPa、加硫時間10分の条件で成形した。得られた成形物形状は、図2に示す一面側に凹部18が開口された円形状のゴム弾性板16である。このゴム弾性板16の寸法は、外径D110mm、凹部18の内径D25mm、フランジ部24の厚さT11mm、底面側部21の厚さT20.22~0.23mmであった。得られたゴム弾性板16の硬さを、JIS K6253によるデュロメータA硬さ、密度等の物性を下記表2に示す。金型にて溝20の形成有りのものと、溝20の形成無しのものとを、成形した。
(2)作動圧の測定
水準1~水準5のゴム材料を用いて得られたゴム弾性板16の底面側部21の溝部20等の一部が破壊され、ゴム弾性板16の他面側(裏面側)のガス圧が放出される作動圧について測定した。作動圧は、底面側部21に十字状の溝部20を形成したゴム弾性板16と、底面側部21に十字状の溝部20を形成しなかったゴム弾性板とについて測定した。また、作動圧の測定条件は、リーク試験機を使用して、ガスとして用いた窒素ガスの昇圧速度を2kPa/sとして測定した。結果を図11に示す。図11に示すグラフでは、横軸にゴム弾性板16の硬さを示し、縦軸に作動圧力を示す。図11から明らかな様に、底面側部21に十字状の溝部20を形成したゴム弾性板16の作動圧が、底面側部21に十字状の溝部20を形成しなかったゴム弾性板の作動圧よりも低圧にできること、及びゴム弾性板16の硬さが低くなるほど、ゴム弾性板16の作動圧を低圧化できる。
水準1~水準5のゴム材料を用いて得られたゴム弾性板16の底面側部21の溝部20等の一部が破壊され、ゴム弾性板16の他面側(裏面側)のガス圧が放出される作動圧について測定した。作動圧は、底面側部21に十字状の溝部20を形成したゴム弾性板16と、底面側部21に十字状の溝部20を形成しなかったゴム弾性板とについて測定した。また、作動圧の測定条件は、リーク試験機を使用して、ガスとして用いた窒素ガスの昇圧速度を2kPa/sとして測定した。結果を図11に示す。図11に示すグラフでは、横軸にゴム弾性板16の硬さを示し、縦軸に作動圧力を示す。図11から明らかな様に、底面側部21に十字状の溝部20を形成したゴム弾性板16の作動圧が、底面側部21に十字状の溝部20を形成しなかったゴム弾性板の作動圧よりも低圧にできること、及びゴム弾性板16の硬さが低くなるほど、ゴム弾性板16の作動圧を低圧化できる。
(実施例2)
アルミニウム箔の一面側がポリプロピレン皮膜(PP皮膜)でラミネートされ、且つ他面側がポリエチレンテレフタレート皮膜(PET皮膜)でラミネートされたラミネートフィルムのPP皮膜に対する、表1に示すゴム材料を用いて得られた成形物の熱圧着強度を測定した。成形物としては、表1に示すゴム材料を厚さ1mmの短冊状に成形したものを用い、短冊状の成形物をラミネートフィルムのPP皮膜に熱圧着した。熱圧着の条件は、熱圧着圧力0.3MPa、熱圧着温度195℃、熱圧着時間120秒であった。熱圧着した短冊状の成形物の剥離強度は、引張試験機(東洋精機製作所製ストログラフ)を用いて、引張速度50mm/sで180°の剥離試験を行って測定した。結果を図12に示す。図12では、横軸にゴム材料中のPP添加量を示し、縦軸に剥離強さを示す。図11から明らかなように、PP添加量と短冊状の成形物との剥離強さとは比例関係にある。この関係は、Y=1.0794×X-6.0905との回帰式で表すことができる(Y:剥離強さ、X:PP添加量)。
アルミニウム箔の一面側がポリプロピレン皮膜(PP皮膜)でラミネートされ、且つ他面側がポリエチレンテレフタレート皮膜(PET皮膜)でラミネートされたラミネートフィルムのPP皮膜に対する、表1に示すゴム材料を用いて得られた成形物の熱圧着強度を測定した。成形物としては、表1に示すゴム材料を厚さ1mmの短冊状に成形したものを用い、短冊状の成形物をラミネートフィルムのPP皮膜に熱圧着した。熱圧着の条件は、熱圧着圧力0.3MPa、熱圧着温度195℃、熱圧着時間120秒であった。熱圧着した短冊状の成形物の剥離強度は、引張試験機(東洋精機製作所製ストログラフ)を用いて、引張速度50mm/sで180°の剥離試験を行って測定した。結果を図12に示す。図12では、横軸にゴム材料中のPP添加量を示し、縦軸に剥離強さを示す。図11から明らかなように、PP添加量と短冊状の成形物との剥離強さとは比例関係にある。この関係は、Y=1.0794×X-6.0905との回帰式で表すことができる(Y:剥離強さ、X:PP添加量)。
(比較例1)
PP製のホルダー(外径8mm、内径3mm、厚さ0.75mm)に、厚さ30μmのPP膜を熱圧着した。このPP膜の破壊圧を、リーク試験機を使用して、ガスとして用いた窒素ガスの昇圧速度を20kPa/sとして測定した。その結果、破壊圧は0.500MPa(中央値)であった。また、その破壊圧は、0.446~0.634MPaとばらついた。この様に、PP膜のみでは、ホルダーとの熱圧着は容易になるものの、破壊圧が大きく且つばらつくため、過剰圧力開放弁としては使用困難である。
PP製のホルダー(外径8mm、内径3mm、厚さ0.75mm)に、厚さ30μmのPP膜を熱圧着した。このPP膜の破壊圧を、リーク試験機を使用して、ガスとして用いた窒素ガスの昇圧速度を20kPa/sとして測定した。その結果、破壊圧は0.500MPa(中央値)であった。また、その破壊圧は、0.446~0.634MPaとばらついた。この様に、PP膜のみでは、ホルダーとの熱圧着は容易になるものの、破壊圧が大きく且つばらつくため、過剰圧力開放弁としては使用困難である。
(実施例3)
表1の水準1のゴム材料を用いて、実施例1と同様にして、図2に示す一面側に凹部18が開口された円形状のゴム弾性板16を成形した。このゴム弾性板16の寸法は、外径D110mm、凹部18の内径D25mm、フランジ部24の厚さT10.5mm、底面側部21の厚さT20.234~0.254mmであった。得られたゴム弾性板16の底面側部21の裏面側に、レーザーで長さ10mmの溝部20を十字状に形成した。この溝部20は、(株)キーエンス製のCO2レーザーマーカーML-G9310にて強度を80%に調整したレーザーを速度300mm/sの速度で移動して形成した。この溝部20,20の交点は、レーザーが二度通過しており、図3(a)に示す様に、窪み22が形成されていた。この窪み22が形成された部分に対応する脆弱部26の脆弱部厚さT3は0.03~0.079mmであった。これらの厚さの測定は、実施例1と同様に、(株)キーエンス製のマイクロスコープを用いて測定した。得られたゴム弾性板16の作動圧について、実施例1と同様にして測定した。その結果を図13(a)(b)に示す。図13(a)は、横軸に底面側部21の厚さを示し、縦軸に作動圧を示した。また、図13(b)は、横軸に脆弱部厚さを示し、縦軸に作動圧を示した。図13(a)(b)から明らかなように、底面側部21の厚さT2及び脆弱部26の脆弱部厚さT3と作動圧とは、正の相関が認められる。従って、実施例1の結果と併せて、ゴム弾性板16の作動圧を所望圧力に調整するには、ゴム弾性板16の底面側部21の厚さT2、脆弱部26の脆弱部厚さT3及び硬さを調整することによって行うことができる。
表1の水準1のゴム材料を用いて、実施例1と同様にして、図2に示す一面側に凹部18が開口された円形状のゴム弾性板16を成形した。このゴム弾性板16の寸法は、外径D110mm、凹部18の内径D25mm、フランジ部24の厚さT10.5mm、底面側部21の厚さT20.234~0.254mmであった。得られたゴム弾性板16の底面側部21の裏面側に、レーザーで長さ10mmの溝部20を十字状に形成した。この溝部20は、(株)キーエンス製のCO2レーザーマーカーML-G9310にて強度を80%に調整したレーザーを速度300mm/sの速度で移動して形成した。この溝部20,20の交点は、レーザーが二度通過しており、図3(a)に示す様に、窪み22が形成されていた。この窪み22が形成された部分に対応する脆弱部26の脆弱部厚さT3は0.03~0.079mmであった。これらの厚さの測定は、実施例1と同様に、(株)キーエンス製のマイクロスコープを用いて測定した。得られたゴム弾性板16の作動圧について、実施例1と同様にして測定した。その結果を図13(a)(b)に示す。図13(a)は、横軸に底面側部21の厚さを示し、縦軸に作動圧を示した。また、図13(b)は、横軸に脆弱部厚さを示し、縦軸に作動圧を示した。図13(a)(b)から明らかなように、底面側部21の厚さT2及び脆弱部26の脆弱部厚さT3と作動圧とは、正の相関が認められる。従って、実施例1の結果と併せて、ゴム弾性板16の作動圧を所望圧力に調整するには、ゴム弾性板16の底面側部21の厚さT2、脆弱部26の脆弱部厚さT3及び硬さを調整することによって行うことができる。
(実施例4)
表1の水準2のゴム材料を用いて、実施例1と同様にしてゴム弾性板16を成形した。得られたゴム弾性板16は、外径D110mm、凹部18の内径D25mm、フランジ部24の厚さT10.5mm、底面側部21の厚さT20.22~0.23mmであった。得られたゴム弾性板16の底面側部21の裏面側に、金型にて溝部20を十字状に形成した。この溝部20の厚さT3は0.08~0.09mmであった。このゴム弾性板16の作動圧のばらつきを、リーク試験機を使用して、ガスとして用いた窒素ガスの昇圧速度を2~200kPa/sに振って調査した。その結果を図14に示す。図14には、横軸に昇圧速度を示し、縦軸に作動圧を示す。また、図14の黒丸は、作動圧の平均値であり、最大値及び最低値を横線で示す。図14から明らかな様に、昇圧速度が2kPa/sから200kPa/sとなっても、ゴム弾性板16の作動圧のバラツキは略一定値であった。
表1の水準2のゴム材料を用いて、実施例1と同様にしてゴム弾性板16を成形した。得られたゴム弾性板16は、外径D110mm、凹部18の内径D25mm、フランジ部24の厚さT10.5mm、底面側部21の厚さT20.22~0.23mmであった。得られたゴム弾性板16の底面側部21の裏面側に、金型にて溝部20を十字状に形成した。この溝部20の厚さT3は0.08~0.09mmであった。このゴム弾性板16の作動圧のばらつきを、リーク試験機を使用して、ガスとして用いた窒素ガスの昇圧速度を2~200kPa/sに振って調査した。その結果を図14に示す。図14には、横軸に昇圧速度を示し、縦軸に作動圧を示す。また、図14の黒丸は、作動圧の平均値であり、最大値及び最低値を横線で示す。図14から明らかな様に、昇圧速度が2kPa/sから200kPa/sとなっても、ゴム弾性板16の作動圧のバラツキは略一定値であった。
(実施例5)
表1の水準2のゴム材料を用いて、ゴム弾性板16を成形する際に、成形金型として溝部20を形成するゴム弾性板と実施例3と同様にレーザーにより溝部20を形成したゴム弾性板16を成形した。得られたゴム弾性板16は、外径D110mm、凹部18の内径D25mm、フランジ部24の厚さT10.5mm、底面側部21の厚さT20.22~0.23mmであった。得られたゴム弾性板16の底面側部21の裏面側に形成された溝部20の厚さT3は0.08~0.09mmであった。得られたゴム弾性板16について、実施例1と同様にして作動圧を20回測定し、その結果を図15に示す。また、実施例3と同様にして、レーザーで十字状に交差する溝部20を形成した。この際に、溝部20は、強度を80%に調整したレーザーを速度300mm/sの速度で移動して形成した。かかる溝部20,20の交点には、窪み22が形成されており、脆弱部厚さT3は0.01~0.03mmであった。このゴム弾性板16についても、実施例1と同様にして作動圧を20回測定し、その結果を図15に併せて示す。図15において、黒丸は作動圧の平均値であり、最大値及び最低値を横線で示す。図15から明らかな様に、成形金型を用いて溝部20,20及び窪み22を形成したゴム弾性板16では、レーザーで溝部20,20及び窪み22を形成したゴム弾性板16に比較して、その作動圧のばらつきを少なくできる。尚、レーザーで溝部20,20及び窪み22を形成したゴム弾性板16の作動圧のバラツキであっても、過剰圧力開放弁として使用可能である。
表1の水準2のゴム材料を用いて、ゴム弾性板16を成形する際に、成形金型として溝部20を形成するゴム弾性板と実施例3と同様にレーザーにより溝部20を形成したゴム弾性板16を成形した。得られたゴム弾性板16は、外径D110mm、凹部18の内径D25mm、フランジ部24の厚さT10.5mm、底面側部21の厚さT20.22~0.23mmであった。得られたゴム弾性板16の底面側部21の裏面側に形成された溝部20の厚さT3は0.08~0.09mmであった。得られたゴム弾性板16について、実施例1と同様にして作動圧を20回測定し、その結果を図15に示す。また、実施例3と同様にして、レーザーで十字状に交差する溝部20を形成した。この際に、溝部20は、強度を80%に調整したレーザーを速度300mm/sの速度で移動して形成した。かかる溝部20,20の交点には、窪み22が形成されており、脆弱部厚さT3は0.01~0.03mmであった。このゴム弾性板16についても、実施例1と同様にして作動圧を20回測定し、その結果を図15に併せて示す。図15において、黒丸は作動圧の平均値であり、最大値及び最低値を横線で示す。図15から明らかな様に、成形金型を用いて溝部20,20及び窪み22を形成したゴム弾性板16では、レーザーで溝部20,20及び窪み22を形成したゴム弾性板16に比較して、その作動圧のばらつきを少なくできる。尚、レーザーで溝部20,20及び窪み22を形成したゴム弾性板16の作動圧のバラツキであっても、過剰圧力開放弁として使用可能である。
レーザーで溝部20,20及び窪み22を形成したゴム弾性板16の作動圧のばらつきが、成形金型を用いて溝部20,20及び窪み22を形成したゴム弾性板16の作動圧のばらつきより大きくなる原因は、レーザーで溝部20,20を形成する加工ばらつきが、その交点で重なるためであると推察される。かかる作動圧のばらつきは、低圧作動用のゴム弾性板16で大きくなる傾向にある。低圧作動用のゴム弾性板16では、窪み22を深くして、脆弱部26の厚さT3を薄くすることを要し、厚さT3のバラツキが大きくなるためと考えられる。この点、成形金型を用いて溝部20,20及び窪み22を形成したゴム弾性板16では、窪み22を一回で形成できるため、脆弱部26の厚さT3のばらつきを可及的に少なくできる。
本発明に係る過剰圧力開放弁及び過剰圧力開放ユニットは、燃料電池、ニッケルカドミウム電池・ニッケル水素電池・リチウムイオン電池・鉛蓄電池のような二次電池に使用される電池容器の安全弁として、またキャパシタやコンデンサのような電子部品や電気素子の安全弁として用いることができる。
Claims (10)
- 圧力が内壁面に加えられる部材に装着され、前記部材の内壁面に加えられる過剰圧力を外部に開放する、ゴム弾性板から構成される過剰圧力開放弁であって、
前記ゴム弾性板には、その裏面側に加えられる過剰圧力を表面側の外界に開放するように破裂する脆弱部が前記表面側又は前記裏面側に形成され、
且つ前記ゴム弾性板が前記部材の内壁面又は外壁面に熱圧着可能な熱可塑性樹脂を含むゴム材料によって形成されていることを特徴とする過剰圧力開放弁。 - 前記部材が、可撓性材料によって形成された容器であって、前記容器の内壁面と外壁面との少なくとも一面側の壁面が熱可塑の樹脂から成る樹脂皮膜によって形成されており、前記ゴム弾性板が、前記樹脂皮膜に熱圧着可能となるように、前記熱可塑性樹脂を含むゴム材料によって成形されていることを特徴とする請求項1に記載の過剰圧力開放弁。
- 前記部材が、ポリプロピレン皮膜によってラミネートされた可撓性材料によって形成された容器であって、前記ゴム弾性板が、前記ポリプロピレン皮膜に熱圧着可能となるように、ポリプロピレンとエチレンプロピレン共重合体(EPDM)とが配合されたゴム材料によって成形されていることを特徴とする請求項1に記載の過剰圧力開放弁。
- 前記脆弱部が、前記ゴム弾性板の中央部に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の過剰圧力開放弁。
- 前記ゴム弾性板の脆弱部には、溝状部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の過剰圧力開放弁。
- 前記ゴム弾性板が、その一面側に開口した凹部が形成されたゴム弾性板であって、前記凹部の底面側部に脆弱部が形成され、且つ前記凹部の開口縁を含む平面が前記部材の壁面に熱圧着される接着面に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の過剰圧力開放弁。
- 前記ゴム弾性板の脆弱部が形成された面側又はその反対面側に、前記脆弱部が破壊されたことが目視できるように、前記ゴム弾性板と異なる色彩でマーキングが施されていることを特徴とする請求項1に記載の過剰圧力開放弁。
- ゴム弾性板の裏面側に加えられる過剰圧力を表面側の外界に開放するように破裂する脆弱部が前記表面側又は前記裏面側に形成された過剰圧力開放弁を、内壁面に圧力が加えられる部材に装着した過剰圧力開放ユニットであって、
前記ゴム弾性板が、前記部材の内壁面又は外壁面に熱圧着されて装着されるように熱可塑性樹脂を含むゴム材料によって成形されていることを特徴とする過剰圧力開放ユニット。 - 前記部材が、可撓性材料によって形成された容器であって、前記容器の内壁面と外壁面との少なくとも一面側の壁面が熱可塑性樹脂から成る樹脂皮膜によって形成されており、前記熱可塑性樹脂を含むゴム材料によって成形された前記ゴム弾性板が前記樹脂皮膜に熱圧着されていることを特徴とする請求項8に記載の過剰圧力開放ユニット。
- 前記部材が、ポリプロピレン皮膜によってラミネートされた可撓性材料によって形成された部材であって、ポリプロピレンとエチレンプロピレン共重合体(EPDM)とが配合されたゴム材料によって成形された前記ゴム弾性板が前記ポリプロピレン皮膜に熱圧着されていることを特徴とする請求項8に記載の過剰圧力開放ユニット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012514277A JP5043249B2 (ja) | 2010-06-16 | 2011-06-14 | 過剰圧力開放弁及び過剰圧力開放ユニット |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010-137500 | 2010-06-16 | ||
JP2010137500 | 2010-06-16 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2011158822A1 true WO2011158822A1 (ja) | 2011-12-22 |
Family
ID=45348221
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2011/063569 WO2011158822A1 (ja) | 2010-06-16 | 2011-06-14 | 過剰圧力開放弁及び過剰圧力開放ユニット |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5043249B2 (ja) |
WO (1) | WO2011158822A1 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014003038A1 (ja) * | 2012-06-28 | 2014-01-03 | ニチコン株式会社 | 電解コンデンサ用の圧力弁、および、これを用いた電解コンデンサ |
JP2014232856A (ja) * | 2013-05-28 | 2014-12-11 | 睦月電機株式会社 | 密閉型電気化学デバイス用防爆装置 |
JP2015522779A (ja) * | 2012-07-18 | 2015-08-06 | ファイク・コーポレーションFike Corporation | レーザで定義される反転開始及び変形制御機構を有する破裂ディスク |
CN106158361A (zh) * | 2016-09-14 | 2016-11-23 | 铜陵源丰电子有限责任公司 | 一种基于排气散热结构的电容器 |
DE102015221738A1 (de) | 2015-11-05 | 2017-05-11 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zur Erhöhung der Sicherheit beim Gebrauch von Batteriesystemen und Berstvorrichtungen |
US9818997B2 (en) | 2012-12-18 | 2017-11-14 | Gs Yuasa International Ltd. | Rubber valve body for sealed battery, safety valve device and alkaline storage battery |
JP2019102407A (ja) * | 2017-12-08 | 2019-06-24 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池モジュール |
JP2019530962A (ja) * | 2017-04-13 | 2019-10-24 | エルジー・ケム・リミテッド | 二次電池 |
CN111587498A (zh) * | 2018-01-10 | 2020-08-25 | 奥迪股份公司 | 用于壳体的安全阀以及用于储存电能的储能器 |
EP3739664A1 (en) * | 2019-05-14 | 2020-11-18 | Nitto Belgium NV | Safety valve for electrochemical device casings |
JP2021509386A (ja) * | 2017-10-23 | 2021-03-25 | アプター グループ、インク. | 弁 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115321972B (zh) * | 2022-08-09 | 2023-10-24 | 矿冶科技集团有限公司 | 一种粘结型永磁铁氧体的除铬方法及应用 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5994365A (ja) * | 1982-11-19 | 1984-05-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 鉛蓄電池用電槽カバ− |
JPH0212757A (ja) * | 1988-06-30 | 1990-01-17 | Toshiba Battery Co Ltd | 有機電解液電池 |
JPH02295837A (ja) * | 1989-05-08 | 1990-12-06 | Ricoh Co Ltd | 紙送り機構 |
JPH03276558A (ja) * | 1990-03-27 | 1991-12-06 | Japan Storage Battery Co Ltd | 密閉形鉛蓄電池 |
JPH1140468A (ja) * | 1997-07-23 | 1999-02-12 | Fuji Elelctrochem Co Ltd | 電気化学素子 |
JP2007220508A (ja) * | 2006-02-17 | 2007-08-30 | Gs Yuasa Corporation:Kk | 安全弁を備えた電池 |
JP2009298836A (ja) * | 2008-06-10 | 2009-12-24 | Umg Abs Ltd | 熱可塑性エラストマー、熱可塑性エラストマー組成物および成形品 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02298537A (ja) * | 1989-05-12 | 1990-12-10 | Hitachi Cable Ltd | 熱可塑性ブレンド組成物 |
-
2011
- 2011-06-14 WO PCT/JP2011/063569 patent/WO2011158822A1/ja active Application Filing
- 2011-06-14 JP JP2012514277A patent/JP5043249B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5994365A (ja) * | 1982-11-19 | 1984-05-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 鉛蓄電池用電槽カバ− |
JPH0212757A (ja) * | 1988-06-30 | 1990-01-17 | Toshiba Battery Co Ltd | 有機電解液電池 |
JPH02295837A (ja) * | 1989-05-08 | 1990-12-06 | Ricoh Co Ltd | 紙送り機構 |
JPH03276558A (ja) * | 1990-03-27 | 1991-12-06 | Japan Storage Battery Co Ltd | 密閉形鉛蓄電池 |
JPH1140468A (ja) * | 1997-07-23 | 1999-02-12 | Fuji Elelctrochem Co Ltd | 電気化学素子 |
JP2007220508A (ja) * | 2006-02-17 | 2007-08-30 | Gs Yuasa Corporation:Kk | 安全弁を備えた電池 |
JP2009298836A (ja) * | 2008-06-10 | 2009-12-24 | Umg Abs Ltd | 熱可塑性エラストマー、熱可塑性エラストマー組成物および成形品 |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014011249A (ja) * | 2012-06-28 | 2014-01-20 | Nichicon Corp | 電解コンデンサ用の圧力弁、および、これを用いた電解コンデンサ |
US9299502B2 (en) | 2012-06-28 | 2016-03-29 | Nichicon Corporation | Pressure valve for electrolytic capacitor, and electrolytic capacitor using same |
EP2869322A4 (en) * | 2012-06-28 | 2016-11-16 | Nichicon Corp | DISCHARGE VALVE FOR AN ELECTROLYTIC CAPACITOR AND ELECTROLYTIC CAPACITOR USING THE SAME |
WO2014003038A1 (ja) * | 2012-06-28 | 2014-01-03 | ニチコン株式会社 | 電解コンデンサ用の圧力弁、および、これを用いた電解コンデンサ |
JP2015522779A (ja) * | 2012-07-18 | 2015-08-06 | ファイク・コーポレーションFike Corporation | レーザで定義される反転開始及び変形制御機構を有する破裂ディスク |
US9818997B2 (en) | 2012-12-18 | 2017-11-14 | Gs Yuasa International Ltd. | Rubber valve body for sealed battery, safety valve device and alkaline storage battery |
JP2014232856A (ja) * | 2013-05-28 | 2014-12-11 | 睦月電機株式会社 | 密閉型電気化学デバイス用防爆装置 |
DE102015221738A1 (de) | 2015-11-05 | 2017-05-11 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zur Erhöhung der Sicherheit beim Gebrauch von Batteriesystemen und Berstvorrichtungen |
CN106158361A (zh) * | 2016-09-14 | 2016-11-23 | 铜陵源丰电子有限责任公司 | 一种基于排气散热结构的电容器 |
JP2019530962A (ja) * | 2017-04-13 | 2019-10-24 | エルジー・ケム・リミテッド | 二次電池 |
US10971781B2 (en) | 2017-04-13 | 2021-04-06 | Lg Chem, Ltd. | Secondary battery |
JP7201695B2 (ja) | 2017-10-23 | 2023-01-10 | アプター グループ、インク. | 弁 |
JP2021509386A (ja) * | 2017-10-23 | 2021-03-25 | アプター グループ、インク. | 弁 |
CN109950602A (zh) * | 2017-12-08 | 2019-06-28 | 丰田自动车株式会社 | 燃料电池模块 |
CN109950602B (zh) * | 2017-12-08 | 2022-02-25 | 丰田自动车株式会社 | 燃料电池模块 |
JP2019102407A (ja) * | 2017-12-08 | 2019-06-24 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池モジュール |
CN111587498A (zh) * | 2018-01-10 | 2020-08-25 | 奥迪股份公司 | 用于壳体的安全阀以及用于储存电能的储能器 |
US11486506B2 (en) | 2018-01-10 | 2022-11-01 | Audi Ag | Safety valve for a housing, and energy store for storing electric energy |
EP3739667A1 (en) | 2019-05-14 | 2020-11-18 | Nitto Belgium NV | Safety valve for electrochemical device casings |
US20200365858A1 (en) * | 2019-05-14 | 2020-11-19 | Nitto Belgium Nv | Safety valve for electrochemical device casings |
EP3739664A1 (en) * | 2019-05-14 | 2020-11-18 | Nitto Belgium NV | Safety valve for electrochemical device casings |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2011158822A1 (ja) | 2013-08-19 |
JP5043249B2 (ja) | 2012-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5043249B2 (ja) | 過剰圧力開放弁及び過剰圧力開放ユニット | |
US9209437B2 (en) | Secondary battery having electrolyte injection hole and method of fabricating the same | |
JP6489296B1 (ja) | 電池用包装材料、その製造方法、及び電池 | |
KR101345974B1 (ko) | 배터리 안전 벤트 및 이를 구비한 배터리 | |
KR102285623B1 (ko) | 포장재, 전지용 외장 케이스 및 전지 | |
US10290840B2 (en) | Battery packaging material and battery | |
US9853266B2 (en) | Vent and cap assembly of power battery | |
JP2008159313A (ja) | 二次電池用安全弁構造及びその製造方法 | |
US10121995B2 (en) | Battery packaging material | |
EP2131416A1 (en) | Excessive pressure relief valve, and relief valve unit having the relief valve | |
JP6174947B2 (ja) | 安全装置付き電気化学デバイス及び電気化学デバイス用安全装置 | |
JPH07211300A (ja) | 電 池 | |
JPWO2019039505A1 (ja) | 電池用包装材料及び電池 | |
WO2019124281A1 (ja) | 電池用包装材料、その製造方法、及び電池 | |
JP2017068955A (ja) | 蓄電デバイスの外装材用シーラントフィルム、蓄電デバイス用外装材及び蓄電デバイス | |
KR101623723B1 (ko) | 플렉서블 전지셀 | |
TW201733184A (zh) | 蓄電裝置用外裝材及蓄電裝置 | |
US9360113B2 (en) | Sealing material and method for producing same | |
JP2014049398A (ja) | 二次電池用ケース及び二次電池 | |
EP0118609A1 (en) | Safety valve with a rupturable membrane for a galvanic cell | |
JP2010144769A (ja) | 過剰圧力開放弁及びそれを有する過剰圧力開放ユニット | |
KR20120048802A (ko) | 전지케이스 | |
JP6574366B2 (ja) | 蓄電デバイスの外装材用シーラントフィルム、蓄電デバイス用外装材及び蓄電デバイス | |
CN215418334U (zh) | 一种可防爆的方形锂电池壳体 | |
JP4477449B2 (ja) | ガス抜き弁およびこれを用いた電気部品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 11795727 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2012514277 Country of ref document: JP |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 11795727 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |