JP7201695B2 - 弁 - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP7201695B2
JP7201695B2 JP2020542525A JP2020542525A JP7201695B2 JP 7201695 B2 JP7201695 B2 JP 7201695B2 JP 2020542525 A JP2020542525 A JP 2020542525A JP 2020542525 A JP2020542525 A JP 2020542525A JP 7201695 B2 JP7201695 B2 JP 7201695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
head
weakened
slits
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020542525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021509386A (ja
Inventor
ガウス デイビッド
オ ボイル エリック
Original Assignee
アプター グループ、インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アプター グループ、インク. filed Critical アプター グループ、インク.
Publication of JP2021509386A publication Critical patent/JP2021509386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7201695B2 publication Critical patent/JP7201695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C17/00Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces
    • B05C17/005Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D35/00Pliable tubular containers adapted to be permanently or temporarily deformed to expel contents, e.g. collapsible tubes for toothpaste or other plastic or semi-liquid material; Holders therefor
    • B65D35/44Closures
    • B65D35/46Closures with valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D47/00Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
    • B65D47/04Closures with discharging devices other than pumps
    • B65D47/06Closures with discharging devices other than pumps with pouring spouts or tubes; with discharge nozzles or passages
    • B65D47/10Closures with discharging devices other than pumps with pouring spouts or tubes; with discharge nozzles or passages having frangible closures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D47/00Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
    • B65D47/04Closures with discharging devices other than pumps
    • B65D47/20Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge
    • B65D47/24Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge with poppet valves or lift valves, i.e. valves opening or closing a passageway by a relative motion substantially perpendicular to the plane of the seat
    • B65D47/245Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge with poppet valves or lift valves, i.e. valves opening or closing a passageway by a relative motion substantially perpendicular to the plane of the seat the valve being opened or closed by actuating a stopper-type element
    • B65D47/246Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge with poppet valves or lift valves, i.e. valves opening or closing a passageway by a relative motion substantially perpendicular to the plane of the seat the valve being opened or closed by actuating a stopper-type element moving helically, e.g. screw tap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K15/00Check valves
    • F16K15/14Check valves with flexible valve members
    • F16K15/144Check valves with flexible valve members the closure elements being fixed along all or a part of their periphery
    • F16K15/147Check valves with flexible valve members the closure elements being fixed along all or a part of their periphery the closure elements having specially formed slits or being of an elongated easily collapsible form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D47/00Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
    • B65D47/04Closures with discharging devices other than pumps
    • B65D47/20Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge
    • B65D47/2018Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge comprising a valve or like element which is opened or closed by deformation of the container or closure
    • B65D47/2031Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge comprising a valve or like element which is opened or closed by deformation of the container or closure the element being formed by a slit, narrow opening or constrictable spout, the size of the outlet passage being able to be varied by increasing or decreasing the pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D47/00Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
    • B65D47/36Closures with frangible parts adapted to be pierced, torn, or removed, to provide discharge openings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D51/00Closures not otherwise provided for
    • B65D51/18Arrangements of closures with protective outer cap-like covers or of two or more co-operating closures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Check Valves (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Containers Opened By Tearing Frangible Portions (AREA)
  • Safety Valves (AREA)

Description

本発明は、包括的には、弁に関し、より詳細には、開放可能なスリットを有する可撓性弁に関する。
弁の1つのタイプとして、流動性物質のパッケージ若しくは容器の開口若しくはポートに取り付けることができる、又は代替的には流動性物質用の導管内に取り付けることができる、可撓性で弾性の自己閉鎖式のスリット型弁がある。このような弁は、通常、最初の閉鎖形態又は閉鎖状態において通常時は閉鎖しているオリフィスを画定する、単一のスリット又は複数のスリットを有する。オリフィスは、弁の両側にわたって十分な差圧が作用することに応じて、又は、弁に挿通されるプローブ、カニューレ、導管、又は供給/排出ツール等の十分に剛性の物品が機械的に係合することに応じて、オリフィスを通る流れを可能にするように開放する。差圧に応じて開放するこのような弁は、通常、弁にわたって作用する差圧が十分に低減されることに応じて、自動的に閉鎖して、弁を通る流れをシール又は遮断するように設計される。同様に、機械的に係合可能な弁は、通常、係合物品を取り除くと、自動的に閉鎖して、弁を通る流れをシール又は遮断するように設計される。
流動性物質の容器(図示せず)において使用される従来の弁20が、図1~図6に示されている。弁20は、可撓性で弾性であり、圧力開放式で自己閉鎖式のスリット型弁である。そのようなタイプの弁20の形態は、特許文献1及び特許文献2に開示されている。これらの特許の記載は、本明細書に関連する範囲及び本明細書に矛盾しない範囲で、引用することにより本明細書の一部をなす。
従来の弁20は、特に飲料、ローション、及びクリームを含む液体及び気体等の流動性物質とともに使用されるのに好適である。従来の弁20は、可撓性で、柔軟であり、いくらか伸縮性があり、弾性である単一の物質又は材料から、一体構造(すなわち、1部品構造)として成形されることが好ましい。上記材料として、アメリカ合衆国において、Dow Corning Corporation社により、D.C.99-595及びRBL-9595-40という商品表示で販売されているシリコーンゴム等のシリコーンゴムを含む、熱硬化性合成ポリマー等のエラストマーを挙げることができる。別の好適なシリコーンゴム材料が、アメリカ合衆国において、Wacker Silicone Company社により、Wacker 3003-40という商品表示で販売されている。
従来の弁20は、最初は「閉鎖」した、未作動の、実質的に応力のかからない静止状態又は静止位置にあり、弁20にわたって十分高い差圧が作用するか、又は弁20にプローブ又は他の十分に剛性の物品が係合すると、「開放」位置又は「開放」状態(図示せず)にすることができる。
図5を参照すると、従来の弁20は、第1の側面22及び第2の側面24を有する。1つの既知の用途において、第1の側面22は、流動性物質容器の内部に面し、第2の側面24は、外部の周囲環境に面する。
従来の弁20は、周縁取付け部又は装着フランジ26を有する。周縁部26は、流動性物質の容器に装着される又は取り付けられるようになっている。通常、これは、弁20が設置され得る容器(図示せず)上の形状部と嵌合することができる保持構造部又はリング(図示せず)によって達成することができる。
図5をなおも参照すると、周縁取付け部26から横方向内方に延在しているのは、周縁取付け部26を頭部30に接続する概ね環状の中間部又はスリーブ28である。頭部30は、可撓性かつ弾性である。図3に見て取ることができるように、頭部30は、平面図において概ね円形形状を有する。周縁取付け部26、中間部28、及び頭部30は、概ね円形形状で、中心軸31(図4及び図5)を中心に同心の関係で配置されている。流動性物質は、弁20の開放時、概ね軸31に沿った放出流方向に、従来の弁20を通して吐出(すなわち、放出)することができる。また、プローブを用いて、弁20に係合して弁20を開放することができる(図1~図6には示されていない)。
ここで図3を参照すると、頭部30は、一対の交差する主スリット32によって画定される、通常時は閉鎖しているオリフィスを有する。主スリット32は、頭部30の中心から横方向又は径方向に放射状に延びている。頭部30は、主スリット32のうちのそれぞれの径方向外方端部から分岐する複数の副スリット36を更に有する。主スリット32及び副スリット36のそれぞれは、第1の側面22から第2の側面24まで、頭部30の厚さを横断方向に完全に貫通している。
主スリット32は、弁の頭部30において、概ね五角形の等しいサイズの4つの開放可能な部分、すなわち大ペタルを画定する。副スリット36は、頭部30において、概ね三角形の等しいサイズの4つの開放可能な部分、すなわち小ペタルを画定する。各大ペタルは、主スリット32によって画定される複数の横断面を有し、このような横断面のうちの2つが、図5及び図6に示されている。図1~図6に見て取ることができるように、このような各横断面は、従来の弁20の閉鎖時に、隣接する大ペタルの対面する横断面に対してシールされる。
同様に、各小ペタルは、副スリット36によって画定される一対の分岐した横断面を有し、各横断面は、従来の弁20の閉鎖時に、隣接する小ペタルの対面する横断面に対してシールされる。そのようなタイプのスリット及びペタルの形態は、特許文献3に開示されている。この特許の記載は、本明細書に関連する範囲及び本明細書に矛盾しない範囲で、引用することにより本明細書の一部をなす。
図1~図6に示されている従来の弁20は、複数の方法で開放することができる。例えば、プローブ(図14及び図15に示されている異なる弁に対するプローブ102等)、カニューレ、供給/排出ツール、又は他の剛性物品を、頭部30のいずれかの側に押し当て、頭部30に通すことができ、それにより、開放可能な部分がプローブの貫通に適応して撓む。代替的には、従来の弁20は、十分な差圧にさらされる(例えば、頭部30の第1の側22における圧力が、頭部30の第2の側24における圧力よりも高くなるか、又はその逆)場合に開放することができる。
米国特許第5,839,614号 米国特許第8,678,249号 米国特許第8,628,056号
本発明の発明者らは、少なくともいくつかの用途において、従来の弁(図1~図6に示されている弁20等)では、最初は閉鎖している弁が、容器又は他のタイプの流動性物質収容システムに設置された後、尚早に開放する場合があり、及び/又は、流動性物質が弁を通って不所望に漏れる場合があることを発見した。様々な流動性物質又は製品(オイル、ローション、クリーム、ゲル、液体、食品、医薬品、顆粒、粉末等を含む)が、剛性、可撓性、若しくは圧潰可能な容器に包装される場合があり、又はシステム内に収容される場合がある。弁を通した尚早な、不慮の、又は意図しない流動性物質の出入りの結果、弁の一方の側にある製品の汚染が生じる場合があり、又は、システムからの製品の尚早な若しくは望まない損失若しくは放出が生じる場合がある。そのような出入りの例は、弁が設置される容器の輸送、ハンドリング、滅菌、若しくは保管中(特に、例えば、容器が衝突、加熱(例えば、加熱殺菌中)、又は弁の一方の側において圧力が増大若しくは減少する他の状況にさらされる場合)に起こり得る。
本発明の発明者らは、いくつかのタイプの流動性物質がパッケージ又は容器内に収容される少なくともいくつかの用途に対して、上述した望ましくない、尚早に弁が開放する事象及び/又は内外に漏れが生じる事象を、排除するか又は少なくとも低減若しくは最小化することができる、改善された弁を提供することが望ましい場合があることを突き止めた。
本発明の発明者らは、スリット弁を通した漏れ又はスリット弁の尚早な開放の防止は、弁の最初の開放のために破壊しなければならない脆弱な被膜を残すように、弁の少なくとも一方の側において完全に又は部分的にシール又は被覆された、最初は閉鎖されているスリットを有する弁を用いることで達成され得ると考えた。そのような被覆された弁は、いくつかの用途における意図された目的に対して十分に機能することができるが、本発明の発明者らは、そのような被覆された弁は、いくつかの他の用途において、コスト、製造上の複雑性又は難点、動作等に関連する理由から望ましくない場合があることを発見した。本発明の発明者らは、少なくともいくつかの用途に対して、弁の少なくともいくつかの部分に、改善された弁の最初の開放プロセス中に破断するまで、閉鎖位置又は閉鎖状態において、弁の開放可能な部分を初期シール、維持、又は抑制することができる改善された構造を設けることができる場合が望ましいことを発見した。
本発明の発明者らは、プローブ、カニューレ、導管、又は供給/排出ツール等の物品が弁に挿通される少なくともいくつかの用途に対して、(1)上記の向上したシール特性と、(2)従来型の又は従来技術の弁の開放力と比較した場合、弁を最初に開放するのに必要な最小限だけ増大した開放力と、の双方を有する弁を提供することが望ましい場合があることを更に突き止めた。
本発明の発明者らは、少なくとも1つ以上のタイプの用途に対して、以下の利点のうちの1つ以上を有するように流動性物質容器とともに使用されるように構成することができる改善された弁を提供することが望ましいことも突き止めた。その利点とは、(1)製造及び/又は組立てが容易であること、(2)製造及び/又は組立てのコストが比較的低いこと、(3)係合物品又は差圧によって及ぼされる必要な最初の弁開放力のユニットごとのばらつきが低減していること、及び(4)一貫した動作特性を有する弁を作製するための、製品不良率が低減された、効率的で、高品質な量産技術を用いた、弁の製造に適応すること、である。
本発明の発明者らは、従来技術によってこれまで教示又は想定されなかった新規の有利な特徴を有するとともに、上述の利益又は特徴のうちの1つ以上を有する設計に適応することができる弁を提供する方法を発見した。
本発明の発明者らは、弁を通る(一方の側から他方の側への)選択的な連通を可能にし、弁を通る流動性物質の流れに適応するように改善された弁を提供する方法を発見した。弁は、弁が設置され得る容器又はシステムの外部と内部との間に開口を有する、流動性物質のパッケージ若しくは容器又は流体ハンドリングシステム(流動性物質吐出システム等)に組み付けるか又はそれらの中に設けることができる。弁は、弁に機械的に挿通されるプローブ、カニューレ、導管(例えば、供給/排出ツール)、又は他の係合物品を利用する流動性物質容器又はシステム内に用いることもできる。
本発明の1つの態様によれば、弁は、第1の側面及び第2の側面を画定する材料(material)を有し、第1の側面と第2の側面との間で材料の厚さを規定する。材料は、第1の側面から第2の側面へと材料の厚さをそれぞれ貫通する少なくとも2つの自己シール式スリットを有する。材料は、材料の厚さの少なくとも一部にわたって少なくとも2つのスリット間に横方向に延在する少なくとも1つの脆弱部分を更に有する。材料は、弁を通した連通を最小限に抑えるために、通常時は閉鎖しているオリフィスを画定する、少なくとも2つのスリットに沿って対面する開放可能な部分を有する。開放可能な部分は、少なくとも1つの脆弱部分によって、弁を通した連通を確立するように互いから離れて開放状態になることを、最初は抑制される。
本発明の1つの態様によれば、材料は、物質の単層を画定する単一の物質による組成物である。
本発明の別の態様によれば、材料は、異なる物質の2つ以上の層によって画定される。
本発明の別の態様によれば、材料は、可撓性の頭部を画定し、少なくとも2つのスリットは、材料の第1の側面と第2の側面との間でこの頭部を貫通する。材料は、頭部から横方向に離隔した環状の周縁取付け部を更に画定する。材料は、頭部から周縁取付け部に概ね横方向に延在する可撓性の環状の中間部を更に画定する。
本発明の1つの形態において、頭部は、中央領域において最小頭部厚さを有し、少なくとも1つの脆弱部分は、脆弱部分厚さを規定する。頭部の最小頭部厚さは、脆弱部分厚さの少なくとも4倍である。
本発明の別の形態によれば、少なくとも1つの脆弱部分は、中央領域における頭部の最小頭部厚さと実質的に等しい脆弱部分厚さを規定する。
本発明の別の態様によれば、頭部は、中間部よりも実質的に厚い。
本発明の別の態様によれば、頭部の第1の側面の一部は、実質的に凸状であり、頭部の第2の側面の一部は、実質的に凹状である。
本発明の別の態様によれば、少なくとも1つの脆弱部分は、約0.5ミリメートル未満の脆弱部分厚さを規定する。
本発明の更に別の態様において、少なくとも1つの脆弱部分は、約0.5ミリメートル~1.0ミリメートルの脆弱部分長さを規定する。
本発明の別の態様によれば、頭部は、少なくとも1つの脆弱部分を有するように一体的に成形される。
本発明の更に別の態様によれば、少なくとも2つのスリット及び少なくとも1つの脆弱部分は、材料における少なくとも1つの切込みによって画定される。
本発明の別の形態において、第1の側面は、実質的に凸状であり、少なくとも1つの脆弱部分は、第1の側面に沿って横方向に延在する。
本発明の別の形態によれば、弁の材料は、シリコーンである。
本発明の更に別の形態において、弁は、係合物品と組み合わされる。物品が材料に係合している間に、物品が弁材料に対して移動することにより、少なくとも1つの脆弱部分が破壊され、少なくとも2つの自己シール式スリットが連続し、開放可能な部分が互いから離れて開放構造になることを可能にする。
本発明の別の形態において、少なくとも2つの自己シール式スリットのうちの1つは、中央スリットであり、少なくとも2つの自己シール式スリットのうちのもう1つは、少なくとも1つの脆弱部分によって中央スリットから分離されている、径方向に延在する主スリットである。
本発明の更に別の態様によれば、主スリットは、径方向外方端部を画定し、径方向外方端部から、一対の交差する副スリットが横方向外方に延在する。
本発明の更に別の態様において、副スリットのそれぞれは、外側脆弱領域において終端する横方向外方端部を画定する。頭部は、中央領域において最小頭部厚さを有する。外側脆弱領域は、脆弱領域厚さを規定し、最小頭部厚さは、脆弱領域厚さの少なくとも4倍である。
本発明の別の態様において、副スリットのそれぞれは、副スリット長さを規定し、外側脆弱領域において終端する横方向外方端部を更に画定する。外側脆弱領域は、脆弱長さを規定し、脆弱長さは、副スリット長さの少なくとも2倍である。
本発明の更に別の態様において、第1の側面は、実質的に凸状であり、各外側脆弱領域は、第1の側面に沿って延在する。
本発明の別の形態において、対面する開放可能な部分の閉鎖しているオリフィスは、第1の側面及び第2の側面が約15000パスカルを下回る差圧にさらされる場合、実質的に閉鎖されたままであるように構成される。
本発明の1つの形態において、少なくとも1つの脆弱部分は、第1の側面及び第2の側面のうちの一方が約70ニュートン未満の力にさらされる場合、破壊されるように構成される。
本発明の1つの態様によれば、弁は、第1の側面及び第2の側面を画定する材料を有し、第1の側面と第2の側面との間は材料の厚さを規定する。材料は、環状の周縁取付け部と、周縁取付け部から横方向に延在する可撓性の環状の中間部とを有する。材料は、可撓性の環状の中間部から概ね横方向に延在する可撓性の頭部を更に有する。
頭部は、それぞれ頭部を横断方向に貫通する一対の自己シール式の交差する中央スリットを有する。頭部はさらに、頭部を横断方向に貫通する、径方向に延在する4つの主スリットを有する。主スリットのそれぞれは、脆弱部分によって、一対の自己シール式の中央スリットのうちの1つから分離している。
頭部は、一対の交差する副スリットを有し、副スリットのそれぞれは、(i)頭部を横断方向に貫通し、(ii)主スリットのうちの1つから横方向外方に延在する。副スリットのそれぞれは、厚さが低減されている外側脆弱領域において終端する。
本発明の多数の他の利点及び特徴は、本発明の実施形態の以下の詳細な説明、特許請求の範囲及び添付図面から容易に明らかとなる。
本明細書の一部をなす添付図面において、同様の符号は、図面を通して同様の部分を示すのに用いられる。
図1は、従来型の従来技術の弁を上から見た拡大等角図であり、応力のかからない閉鎖状態における従来技術の弁を示している。 図2は、図1の従来技術の弁を下から見た拡大等角図である。 図3は、図1の従来技術の弁の拡大上面図である。 図4は、図3の平面4-4に沿った図1の従来技術の弁の拡大断面図である。 図5は、図3の平面5-5に沿った図1の従来技術の弁の拡大断面図である。 図6は、図3の平面5-5に沿った図1の従来技術の弁の拡大等角断面図である。 図7は、本発明に係る弁の第1の実施形態を上から見た拡大等角図であり、応力のかからない閉鎖状態における弁の第1の実施形態を示している。 図8は、図7の弁の第1の実施形態を下から見た拡大等角図である。 図9は、図7の弁の第1の実施形態の拡大上面図である。 図10は、図9の平面10-10に沿った図7の弁の第1の実施形態の拡大断面図である。 図11は、図9の平面11-11に沿った図7の弁の第1の実施形態の拡大断面図である。 図11Aは、図7の弁の第1の実施形態のうち、図11において「図11A」と示した円で囲まれている部分の大きく拡大された部分断面図である。 図12は、図9の平面11-11に沿った図7の弁の第1の実施形態の拡大等角断面図である。 図13は、図9の平面13-13に沿った図7の弁の第1の実施形態の拡大断面図である。 13Aは、図7の弁の第1の実施形態のうち、図13において「図13A」と示した円で囲まれている部分の大きく拡大された部分断面図である。 図14は、プローブを伴う図7の弁の第1の実施形態の拡大断面図であり、弁の最初の開放の前の応力のかからない閉鎖状態における弁を示している。 図15は、図14と同様の拡大断面図であるが、プローブと弁との間の相対移動によって、プローブを弁に貫通させ、弁材料の脆弱部分を破断させた開放状態における弁を示している。 図16は、本発明に係る弁の第2の実施形態の拡大底面図であり、応力のかからない閉鎖状態における弁の第2の実施形態を示している。 図17は、図16の平面17-17に沿った図16の弁の第2の実施形態の拡大断面図である。 図17Aは、図16の弁の第2の実施形態のうち、図17において「図17A」と示した円で囲まれている部分の大きく拡大された部分断面図である。 図18は、図16の平面17-17に沿った図16の弁の第2の実施形態の拡大等角断面図である。 図19は、本発明に係る弁の第3の実施形態の一部の大きく拡大された部分断面図である。
本発明の弁は、多くの異なる形態の実施形態が可能であるが、本明細書及び添付図面は、本発明の例としていくつかの特定の形態のみを開示している。ただし、本発明は、そうして記載された実施形態に限定されることを意図していない。
説明を簡単にするために、本発明の弁は、図面に関して、プローブとともに使用される流動性物質容器又はシステムに設置された場合に弁がとり得る概ね水平の向きで示されており、プローブは、下から弁に係合及び接触し、弁を貫通して弁の上に延出することができる。「軸方向」、「径方向」、及び「横方向」という用語は、本明細書において、概ね弁の中心によって規定される軸99(図10、図11、図11A、図17、及び図17A)に関して用いられる。本明細書において使用される場合、「軸方向外方」という表現は、弁が設置され得る容器(図示せず)の内部に対して、軸99に沿って図の下方向を指す。「軸方向内方」という表現は、弁が設置され得る容器(図示せず)の内部に対して、軸99に沿って図の上方向を指す。本明細書において使用される場合、「径方向内方」という表現は、軸99に対して垂直で、軸99に向かう方向を指す。「径方向外方」という表現は、軸99に対して垂直で、軸99から離れる方向を指す。「横方向外方」という表現は、軸99から離れ、かつ軸99に対して垂直の平面内にある方向を指す。しかしながら、本発明は、図示の向き以外の向きで製造、保管、移送、使用、又は販売することができることが理解されよう。
本発明の弁は、様々な設計を有する多様な従来の又は特別な流動性物質容器又はシステム(例えば、流動性物質ハンドリング又は処理システム、吐出システム等)とともに使用するのに好適である。これらのシステムの詳細は、図示又は記載していないが、当該技術分野における、そのようなシステムを理解している当業者には明らかとなる。
流動性物質容器(図示せず)のプローブと協働して使用することができる本発明の弁のうちの1つを示す図は、当業者には既知であるとともに理解されるプローブのいくつかの従来の機械的又は構造的特徴を示している。そのような特徴の詳細な説明は、本発明の理解に必須ではなく、したがって、本発明の新規の態様の理解を容易にするのに必要な程度しか本明細書には提示しない。
図7~図15は、本発明に係る第1の実施形態の弁100を示している。弁100は、弁の一方の側から他方の側へと(例えば、流動性物質容器、若しくは流動性物質ハンドリング若しくは吐出システム、導管、又はパッケージを出入りするように)弁100を通して選択的に連通することが可能であるように用いられ、弁100は、通常、そのような容器又はシステムの内部と連通する。弁100は、プローブ102(図14及び図15)を使用する流動性物質吐出システム(図示せず)の容器に設置されるように特に適合される。プローブ102は、弁100に選択的に係合し、プローブ102と弁100との間の相対移動によって、弁100を貫通してそのようなシステム内に少なくとも部分的に延出する。
流動性物質容器は、例えば、可撓性の袋又は剛性のボトルとすることができる。また、弁100は、周囲気圧において又は周囲気圧を超える圧力において流動性物質を収容するリザーバー、流動性物質処理システム、又は流動性物質吐出システム(圧力がシステム内の流動性物質の静水頭に由来する、及び/又は内部で流動性物質の加圧を発生させるか若しくは別様にもたらすシステムを含む)に設置することができる。
図示の第1の実施形態の弁100は、可撓性で弾性であり、圧力開放式で自己閉鎖式のスリット型の弁である。概ね関連する種類のスリット型弁の形態が、特許文献2及び特許文献1に開示されている。これらの特許の記載は、本明細書に関連する範囲及び本明細書に矛盾しない範囲で、引用することにより本明細書の一部をなす。
弁100は、特に飲料、食品、ローション、及びクリームを含む液体及び気体等の流動性物質とともに使用されるのに好適である。弁100は、可撓性で、柔軟であり、伸縮性があり、弾性である材料から、一体構造(すなわち、1部品構造)として成形されることが好ましい。上記材料として、アメリカ合衆国において、Dow Corning Corporation社により、D.C.99-595及びRBL-9595-40という商品表示で販売されているシリコーンゴム等のシリコーンゴムを含む、熱硬化性合成ポリマー等のエラストマーを挙げることができる。別の好適なシリコーンゴム材料が、アメリカ合衆国において、Wacker Silicone Company社により、Wacker 3003-40という商品表示で販売されている。
弁100は、他の熱硬化性材料、又は他のエラストマー材料、又は熱可塑性ポリマー若しくは熱可塑性エラストマーから成形することもできる。これらの材料には、熱可塑性プロピレン、エチレン、ウレタン、及びスチレン等(それらのハロゲン化された対応物質を含む)の材料に基づくものが含まれる。例えば、使用され得る非シリコーン材料として、アメリカ合衆国オハイオ州44062、ミドルフィールド、マディソン通り14910(14910 Madison Road, Middlefield, Ohio 44062, United States of America)にオフィスを構えるGold Key Processing, Inc.社によって、アメリカ合衆国においてGrade Z1118という商品表示で販売されているようなエチレンプロピレンジエンモノマーゴム(「EPDM」)が挙げられる。使用され得る別の非シリコーン材料として、アメリカ合衆国オハイオ州44223、カヤホガフォールズ、アスコットパークウェイ101(101 Ascot Parkway, Cuyahoga Falls, Ohio 44223, United States of America)にオフィスを構えるGraphic Arts Rubber社によって、アメリカ合衆国においてGrade GK0445081-2という商品表示で販売されているようなニトリルゴムが挙げられる。多くの用途において、材料は、弁100に接触している流動性物質との反応及び/又はその混入を回避するために、実質的に不活性であることが望ましい。
弁100は、材料物質の単層を画定する単一の物質である材料から形成されるものとして示されているが、いくつかの用途では、弁100は、異なる物質の2つ以上の層によって画定される材料から形成することができることが理解されよう。例えば、弁100の材料の1つの層は、シリコーンゴムから形成することができ、弁100の材料の1つ以上の他の層は、1つ以上の異なる物質の被膜又は積層から形成することができる。
弁100は、最初は「閉鎖」した、未作動の、実質的に応力のかからない静止位置又は静止状態にある(図7~図14に最もよく見られる)。弁100は、弁100に十分に剛性の物体が係合し、弁100の材料と接触すると、「開放」位置又は「開放」状態にすることができる(図15に示されている)。代替的には、弁100は、弁100の両側にわたって十分高い差圧が作用すると、「開放」位置又は「開放」状態にすることができる。
図10及び図11を参照すると、弁100の材料は、第1の側面114及び第2の側面116を有する。いくつかの用途において、第1の側面114は、流動性物質容器の内部に面することができ、第2の側面116は、外部の周囲環境に面することができる。一方、他の用途において、第2の側面116は、流動性物質容器の内部に面することができ、第1の側面114は、外部の周囲環境に面することができる。更に他の用途において、弁100は、流動性物質を処理、吐出、又はハンドリングする導管又はシステム内に完全に収容することができる。
図10をなおも参照すると、弁100は、周縁取付け部又は装着フランジ120を有する。周縁部120は、容器若しくはシステムへの装着、取付け、接続、又は、容器若しくはシステムの上若しくは中に設置するのに別様に適応する任意の好適な構成を有することができる。これは、通常、弁100が設置され得る容器(図示せず)上の形状部と嵌合することができる保持構造部又はリング(図示せず)によって達成することができる。
図10に示されている周縁取付け部120の特定の構成は、概して、中心軸99を通る垂直断面において見た場合、変形した蟻継ぎ構造として特徴付けることができる。周縁取付け部120は、弁100を適所に維持又は保持する容器又はシステム(図示せず)の嵌合形状部間に挟持される第1の円錐台面121及び第2の円錐台面122を有する。周縁取付け部120は、周縁取付け部120が容器又はシステム内に圧縮されて係合されるとき、確実な耐漏性シールの形成に適応するように、いくらか弾性的に圧縮されることが好ましい。
容器又はシステムの適切な変更により、周縁取付け部120に対して他の形状を用いることもできる。弁100において使用され得るフランジ断面のいくつかの他の形状が、米国特許第5,409,144号に示されている。いくつかの用途において、周縁取付け部120は、接着、熱接合、又は他の好適な手段によって容器又はシステムに取り付けられるように構成することが望ましい場合がある。
図10に示されているように、周縁取付け部120を頭部125に接続する概ね環状の中間部又はスリーブ124が、中心軸99に向かって概ね径方向内方に、周縁取付け部120から離れる方向に延在する。頭部125は、可撓性かつ弾性である。弁100が、図7~図14に示されるように閉鎖位置又は閉鎖状態にある場合、中間部124は、頭部125の一部が軸方向内方に(例えば、容器又はシステムの内部に向かって)周縁取付け部120を越えて突出するように、頭部125が配置される管状構成を有する。
弁100の中間部124は、所望の流れ特性を達成するために、特定の流動性物質供給システム又は容器、及び特定のタイプの流動性物質とともに使用されるように構成されることが好ましい。例えば、流動性物質の粘度及び密度が、考慮されるべき要素である。弁材料の剛性及びデュロメータ硬さ、並びに頭部125及び中間部124の双方の部分のサイズ及び厚さが、考慮されるべき更なる要素である。
図9に見ることができるように、弁100の頭部125は、平面図において概ね円形形状を有する。周縁取付け部120、中間部124、及び頭部125は、概ね円形形状で、中心軸99(図10に示されている)に対して同心の関係に位置付けられている。以下で詳細に説明されるように、流体物質は、弁100の開放時、概ね軸99に沿った放出流方向に、弁100を通して吐出(すなわち、放出)することができる。また、図14及び図15に示されているプローブ102等の係合物品は、弁100に係合して弁100を開放し、弁100を通した流体物質の連通を容易にするために使用され得る。
ここで図10を参照すると、弁100は、可撓性であり、(1)閉鎖した静止位置又は静止状態(図7~図14において閉鎖して示されている)と、(2)開放位置又は開放状態(図15)との間で形状を変える。弁100の第1の側面114は、弁100が閉鎖状態にある場合、図10において軸99を通る垂直断面に沿って見ると、概ね凸状形状を有する。頭部125の第1の側面114は、弁100が閉鎖状態にある場合、軸99の周りに横方向外方に延在する平坦な円形の中央領域123(図7及び図10)を有する。加えて、頭部125の環状の横方向外方領域127(図7及び図10)は、第1の側面114において、部分的に球状の場所に位置し、この場所はまた、軸99を含む平面に沿って見ると、長手方向断面において円弧を画定する。
図10を参照すると、第2の側面116は、弁100が閉鎖状態にある場合、図10において軸99を含む垂直断面に沿って見ると、部分的に球状の凹状形状を有する。第2の側面116における頭部125の円弧の半径は、第1の側面114における頭部125の環状領域127の円弧の半径よりも小さい(未満)である。
図10に示されているように、頭部125を断面で見ると、頭部125は、弁100の中間部124よりも実質的に厚い。加えて、頭部125は、径方向外部においてより厚く、径方向内部においてより薄い。この構成は、弁100の望ましい開放動作及び閉鎖動作をもたらすのに役立つ。
図示された第1の実施形態の弁100は、明瞭な頭部125、中間接続部124、及び周縁取付け部120を有するが、本発明の1つの広範な態様において、弁100は、そのような構造に必ずしも限定されないことが理解されよう。例えば、1つの用途において、弁100は、容器又はシステム内に挟持又は保持される平坦な隔膜又は材料シートから形成することができる。いくつかの用途では、周縁取付け部120は、設けられる場合、弁100の残りの部分に取り付けられる剛性部材(例えば、熱可塑性リング又はリテーナー)とすることができる。加えて、中間接続部124は、設けられる場合、単に弁100の可撓性部分とすることができ、いくつかの用途において必ずしも弾性でない場合がある。更に別の用途において、弁100は、蟻継ぎ型弁とすることができる。
図9を参照すると、頭部125は、一対の自己シール式の交差する中央スリット126を有し、中央スリット126は、それぞれ横断方向に頭部125を完全に貫通する。中央スリット126は、概ね頭部125の中心から放射状に延びている。頭部125は、径方向に延在する4つの主スリット130を更に有し、主スリット130は、それぞれ横断方向に頭部125を完全に貫通する。それぞれの主スリット130は、中央スリット126の一つから径方向に離隔又は分離している。4つの主スリット130のそれぞれは、主スリット130の径方向外方端部又は終端点から横方向外方に分岐する一対の副スリット140を有する。それぞれの副スリット140は、弁の頭部125を完全に横断方向に貫通している。弁の頭部125は、合計8つの副スリット140を有する。頭部125におけるスリット126、130、140の配置は、変形した雪片パターンを形成する。
図9をなおも参照すると、2つの中央スリット126、4つの主スリット130、及び8つの副スリット140は、弁の頭部125において開放可能なフラップ、セグメント、部分、又はペタルを画定し、それにより、通常時は閉鎖しているオリフィスを画定する。各ペタルは、スリット126、130、140によって画定される複数の横断面を有し、各横断面は、弁のオリフィスが閉鎖しているとき、隣接するペタルの対面する横断面に対してシールされる。そのような開放可能な部分の変形及び形態は、特許文献3に開示されている。この特許の記載は、本明細書に関連する範囲及び本明細書に矛盾しない範囲で、引用することにより本明細書の一部をなす。
図9に最もよく示されているように、弁100の頭部125は、4つの薄肉化された領域、ミシン目、接続ウェブ、又は脆弱部分150を有し、これらの部分のそれぞれが、中央スリット126のうちの1つと主スリット130のうちの1つとの間に延在する。弁100の開放可能な部分は、脆弱部分150によって、互いから離れて開放状態になる(弁100を通じた連通を確立する)ことを抑制又は阻止されるものであると言うことができる。開放可能な部分に関して用いられる「抑制」という用語は、弁100が所定の設計値を超えない開放力又は開放差圧にさらされたときに、開放可能な部分が、脆弱部分150によって、あらゆる流れ、又は少なくとも所定の漏出量よりも多くの流れを許容しないように実質的に防止されることを意味する。さらに、脆弱部分150は、(弁20のような)従来のスリット型弁と比較して、弁100の全体的な気密度を向上させるものであると言うことができる。
以下により詳細に説明するように、脆弱部分150は、弁100が所定の力又は圧力のいずれかにさらされると、4つの主スリット130のそれぞれ1つが最も近い中央スリット126につながり、弁のオリフィスの開放可能な部分(すなわち、ペタル)が開放位置又は開放状態になることを可能にするように、破壊、破断、又は断裂するように設計及び配置されている。
ここで図11Aを参照すると、各脆弱部分150は、中央スリット126のうちの1つと主スリット130のうちの1つとの間に、径方向の長さLを有する。各脆弱部分150の長さLは、約0.5ミリメートル~1.0ミリメートルであることが好ましい。図示の第1の実施形態の弁100において、各脆弱部分150の長さLは、約0.76ミリメートルである。
図11Aをなおも参照すると、各脆弱部分150は、中心軸99に対して概ね平行な方向に、厚さTを更に規定する。各脆弱部分150の厚さTは、概ね中心軸99に沿って測定した場合、約0.5ミリメートル未満であり、弁の頭部125の中心の最小厚さTの約25%未満であることが好ましい。1つの目下好ましい用途において、各脆弱部分150の厚さTは、約0.33ミリメートルであり、これは、中心軸99に沿った弁の頭部125の中心の最小厚さTの約20%未満である。
ここで図13を参照すると、副スリット140のそれぞれは、横方向外方端部(中心軸99から最も遠く離れた端部)を有し、横方向外方端部は、弁の頭部125の隣接する領域と比較して厚さが低減されている外側脆弱領域160において終端する。各副スリット140は、好ましくは約0.5ミリメートル~1.0ミリメートルの長さLを有する。1つの目下好ましい用途において、各副スリット140の長さLは、約0.76ミリメートルである。各外側脆弱領域160は、好ましくは約0.5ミリメートル~3.0ミリメートルの長さLを有する。1つの目下好ましい用途において、各外側脆弱領域160の長さLは、約2.0ミリメートルである。
ここで図13Aを参照すると、各外側脆弱領域160は、中心軸99に対して概ね平行な方向に厚さTを更に規定する。各外側脆弱領域160の厚さTは、好ましくは約0.5ミリメートル未満であり、1つの目下好ましい用途において、各外側脆弱領域160の厚さTは、約0.33ミリメートルである。弁の頭部125の最小頭部厚さTは、脆弱領域の厚さTの少なくとも4倍であることが好ましい。
図示の第1の実施形態の弁100において、弁100は、射出成形され、その後、スリット126、130、140は、好適な特別な技法又は従来の技法によって、頭部125に切り込まれる又は打ち抜かれる。脆弱部分150及び外側脆弱領域160は、弁の頭部125の厚さに部分的にのみ切り込むことによって形成される。代替的には、弁100は、スリット126、130、140、脆弱部分150、及び外側脆弱領域160を画定するように成形することができる。図示の第1の実施形態では、脆弱部分150及び外側脆弱領域160の双方が、弁100の第1の側面114に沿って延在する。一方、他の用途において、脆弱部分150及び/又は外側脆弱領域160は、側面114及び116の一方又は双方に設けることができ、側面114及び116の一方又は双方に沿って延在することができることが理解されよう。更に他の用途において、脆弱部分150及び/又は外側脆弱領域160は、弁の頭部125の中央又は内側部分、側面114及び116の双方から離隔された単数又は複数の位置において、弁100の開放可能な部分間に延在することができる。
弁100は、複数の方法で開放することができる。例えば、プローブ102(図14及び図15)を、開放可能な部分がプローブ102の貫通に適応して撓むように、頭部125のいずれかの側に押し当て、頭部125に通すことができる。弁100は、十分な差圧にさらされる(すなわち、頭部125の一方の側114、116における圧力が、頭部125の他方の側114、116における圧力よりも小さくなる)場合にも開放することができる。
本発明者らは、弁100における分離したスリット間に延在する1つ以上の脆弱部分150を設けることで、弁100が設置される容器又は他のシステムの移送性及び/又は保管特性を向上させることができることを発見した。特に、改善された弁100により、弁100が設置される流動性物質容器又はシステムの移送、保管、加熱、又は過圧中に、望ましくない、尚早に弁が開放する事象又は他の内外に漏れが生じる事象を排除するか又は少なくとも低減若しくは最小化することができる。
図示の第1の実施形態の弁100において、弁100は、第1の側面114及び第2の側面116が約15000パスカルを下回る差圧にさらされる場合、実質的に閉鎖したままであるように設計されている。
いくつかの用途、例えば、(i)弁が図示の向きとは異なる向きでパッケージに設置される場合、(ii)弁が設置されるパッケージがより長い時間又はより高い温度での加熱殺菌プロセスにさらされる場合、又は(iii)弁が設置されるパッケージが、輸送中のより大きな衝撃及び衝突を被る可能性がある場合等において、より大きな差圧でも閉鎖したままであるように、弁100を変形することが望ましい場合がある。
更に他の用途、例えば、最初に弁を開放するのに用いられるプローブ102の利用可能な駆動力が限られている場合、又は弁100が小さな差圧でも開放するように設計されている場合(例えば、関節炎を有する使用者のためにパッケージが設計されている場合に当てはまり得る)等において、はるかに低い差圧にさらされた場合でも弁100が開放するように、弁100を変形することが望ましい場合がある。
本発明者らは、弁100における副スリット140の外側端部から延在する1つ以上の外側脆弱領域160を設けることで、弁100が設置される容器又は他のシステムの移送性及び/又は保管特性を更に向上させることができることを更に発見した。特に、外側脆弱領域160を有する改善された弁100は、弁100が設置される流動性物質容器又はシステムの移送、保管、加熱、過圧中に生じ得る、望ましくない、尚早に弁が開放する事象又は他の内外に漏れが生じる事象の可能性を排除するか又は少なくとも低減若しくは最小化するように、弁の開放可能な部分を抑制することができる。
本発明者らは、脆弱部分150及び/又は外側脆弱領域160を有する本明細書に開示されている弁100は、他のタイプの弁、例えば、一方又は双方の側面においてスリットにわたって付与される被膜を有する弁と比較した場合、より安価又は容易に製造することができることを更に発見した。本発明者らは、振動装置(例えば、超音波ブレード又はプレス)を用いて、当初は弁材料の一部を貫通して部分的にのみ延在するスリットを切り込む又は別様に形成することに、著しい利点が存在し得ることを発見した。そのような振動装置は、弾性の弁材料が切込みプロセス中に反発し、脆弱部分150及び/又は外側脆弱領域160を上述の望ましい範囲内により精密又は正確に形成することを可能にし得ると考えられる。そのような技法は、(1)弁材料における部分的な非貫通スリットの深さに関して許容可能な多様性を弁により容易にもたらす、及び/又は(2)最初に弁を開放し、弁の残りの切断されていない若しくは脆弱な材料を破壊するための、弁を開放するための許容可能な初期力要件を弁にもたらす(いくつかの用途において、弁100が比較的低い初期力で開放するために望ましいものとすることができ、更に他の用途においては、弁100が比較的高い初期力で開放するために望ましいものとすることができる)、という利点を有することができる。
図14及び図15を参照すると、弁100は、関連する中空プローブ102とともに示されている。弁100は、プローブ102の片側に配置された状態で示されており、弁100の周縁装着部120を保持又は挟持する流動性物質容器の構造は示されていない。図14において、脆弱部分150及び外側脆弱領域160(視野平面外に回転されている)は、弁100を開放位置又は開放状態にする最初の動作において破断される前は、未損傷の状態(intact)である。プローブ102は、弁100に当接及び接触する遠位端部170を有し、また、プローブ102を弁100に通して容器内の流動性物質と連通させた後、そこから流動性物質を容器から吐出することができる近位端部174を有する。プローブ102は、中空であり、プローブ102を通る流動性物質の流れに適応する貫通通路180を画定する内面178を有する。プローブ102は、弁100が最初に開放した後、流動性物質を貫通通路180内に導くように、遠位端部170近傍に位置するポート又は開口部182を有する。
脆弱部分150及び外側脆弱領域160は、それぞれ図9及び図13において見て取れるが、異なる視野平面を有する図15では見ることができない。脆弱部分150及び外側脆弱領域160は、次に述べるように、図15において弁100の最初の開放時に破断されていることが理解されよう。プローブ102の遠位端部170は、弁100の第2の側面116に最初に接触する。プローブ102は、弁100の頭部125に軸方向内方に押し当てられ、それにより、頭部125は、軸方向内方(図15における上方)に膨らむ。頭部125の動きにより、脆弱部分150が所定の力で破断し、中央スリット126が主スリット130(図15には示されていない)につながる。脆弱部分150の破断又は断裂は、径方向において、各中央スリット126の径方向外側端部と最も近い主スリット130との間に完全には生じない場合があり、脆弱部分150のいくらかの残留分が、開放可能な部分の一方又は双方の横断面に均一又は不均一に分布する場合があることが理解されよう。脆弱部分150の残留分は、各中央スリット126の端部と最も近い主スリット130の端部との間で断裂が伝播するため、鋸歯状のジグザグの外観を有し得る。
脆弱部分150の破断に続き、弁の頭部125は、軸方向内方に膨らみ続け、それにより、開放可能な部分が開放して、少なくとも部分的に開放したオリフィスを形成する。外側脆弱領域160(図13)の破断又は断裂は、各副スリット140(図12及び図13)の横方向外方端部において開始する。しかしながら、外側領域160は、プローブ102が弁の頭部125に通る最初の動作と同時か、その前又は後に断裂するように設計してもよいことが理解されよう。脆弱部分150及び外側脆弱領域160の双方が破断すると、弁100の開放可能な部分は、互いから更に離れるように自由に動き、プローブ102の全幅が、弁100における完全に開放したオリフィスを通って移動することを可能にする。
図15に示されているように、プローブ102は、ポート182は、弁100の軸方向内方に位置するように、開放した弁100を通って十分遠くに移動しており、それにより、流動性物質が、遠位端部170及び/又はポート182に入り、通路180を下り、プローブの近位端部174から出るように移動することができる(又は、代替的なプロセスにおいて、流動性物質は、プローブの近位端部174に流入し、プローブの遠位端部170を通して流出することができる)。
本発明者らは、向上したシール特性を有し、また、最初に弁100を開放し、脆弱部分150及び外側脆弱領域160を破断させるための、従来の弁20等の従来の弁と比較した場合に、著しく増大しない力要件を有する弁100を提供するのに有利であり得ることを発見した。例えば、中空プローブ102が約12.7ミリメートルの直径を有し、従来の弁20の第2の側24に接触する場合、平均の開放力は、約35ニュートンとなり得る。向上したシール特性を有する弁100は、同じ中空プローブ102に、約70ニュートン以下、より好ましくは約37ニュートン以下の力で接触することにより開放することがわかっている。
図15は、弁100が、適切なサイズのプローブ102の機械的な力に応じて開放するところを示しているが、プローブ102は、いくつかの用途には必要でない場合があることが理解されよう。例えば、弁100は、流動性物質容器の開口に設置又は配置することができ、頭部125は、十分な差圧にさらされることで、脆弱部分150及び外側脆弱領域160が破断し、弁100を通る流動性物質の流れを可能にするように弁100を開放することができる。
本発明に係る第2の実施形態の弁200が、図16~図18に示されている。図示の第2の実施形態の弁200は、図示の第1の実施形態の弁100に関して詳細に上述したものと同じ材料の単数又は複数の物質から形成することができる。以下に詳細に説明するように、図示の第2の実施形態の弁200は、概して、図示の第1の実施形態の弁100と同様に機能し、弁200には、弁200に対して又は弁200にわたって作用する所定の力又は差圧を下回る場合、最初は弁100の開放を抑制するように設計されるが、弁200が所定の力又は差圧にさらされると破断するように設計される部分が存在する。
図17に見て取ることができるように、図示の第2の実施形態の弁200は、第1の側面214、第2の側面216、及び容器又はシステムに取り付けられる周縁取付け部220を有する。概ね環状の中間部222が、中心軸99に向かって概ね径方向内方に、周縁取付け部220から離れる方向に延在する。中間部222は、周縁取付け部220を頭部225に接続する。
図16を参照すると、頭部225は、頭部を完全に貫通する、一対の自己シール式の交差する中央スリット226によって画定される、通常時は閉鎖しているオリフィスを有する。中央スリット226は、頭部225の中心から横方向又は径方向に放射状に延びている。頭部225は、径方向に延在する4つの主スリット230を更に有し、それぞれの4つの主スリット230は、中央スリット226から離隔又は分離している。主スリット230も、弁の頭部225を完全に貫通する。それぞれの4つの主スリット230は、主スリット230から横方向外方に分岐する一対の副スリット240を有する。それぞれの副スリット240は、弁の頭部225を完全に貫通する。弁の頭部225は、合計8つの副スリット240を有する。弁の頭部225におけるスリット226、230、240も、変形した雪片パターンを形成する。
図17及び図17Aに最もよく示されているように、弁100の頭部225は、2つの中央スリット226のうちの一方と、4つの主スリット230のうちの最も近いものとの間に、径方向に延在する脆弱部分250を有する。以下により詳細に説明するように、脆弱部分250は、弁200に対して又は弁200にわたって作用する所定の力又は差圧を下回る場合に、弁200を通した流動性物質の出入りを最小化又は防止するように、弁200を抑制する。脆弱部分250は、弁200が所定の力又は圧力にさらされたとき、それぞれの中央スリット226の径方向外方端部が4つの主スリット230のうちの1つにつながり、弁200が開放位置になることを可能にするように、破壊、破断、断裂するように設計及び配置されている。
図17Aに最もよく示されているように、図示の第2の実施形態の弁200の脆弱部分250は、図示の第1の実施形態の弁100の脆弱部分150とは構造が異なる。図示の第1の実施形態の弁100の脆弱部分150は、弁の頭部125の隣接する部分と比較した場合、著しく低減した厚さを有するのに対して、図示の第2の実施形態の弁200の脆弱部分250は、弁の頭部225の隣接する部分と比較した場合、実質的に同じ厚さを有する。
図17Aをなおも参照すると、弁200の各脆弱部分250は、中心軸99に対して概ね平行な方向に、第1の側214と第2の側216との間の最小厚さTを規定する。各脆弱部分250の最小厚さTは、弁の頭部225の中心における弁の頭部225の最小厚さと略等しい。1つの目下好ましい構造において、脆弱部分250の厚さTは、約1.7ミリメートルである。
各脆弱部分250は、2つの中央スリット226のうちの一方と4つの主スリット230のうちの1つとの間に径方向の長さLを有する。図示の第2の実施形態の弁200において、各脆弱部分250の長さLは、約0.76ミリメートルである。各脆弱部分250の長さLは、弁200の用途、例えば、(i)輸送、ハンドリング、加熱中に弁の頭部225が被ることが予期される圧力、又は(ii)プローブ102に可能なサイズ及び力に応じて選択することができる。
第1の実施形態の弁100の各脆弱部分150の厚さTと比較した場合、第2の実施形態の弁200の各脆弱部分250の最小厚さTは増大しているため、各脆弱部分250の長さLは、弁200を最初に開放するのに必要な開放力又は差圧を低減するために、著しく短くすることができる(0.76ミリメートルを大きく下回る)ことが理解されよう。いくつかの用途において、各脆弱部分250の長さLは、中央スリット226と主スリット230との間に、薄い垂直の材料ストリップのみを残して、ゼロに近づけることができる。
図示の第2の実施形態の弁200は、材料の単層として射出成形される材料から形成されることが好ましく、そうすることで、その後、スリット226、230、240は、好適な特別な又は従来の技法によって頭部225に切り込まれる又は打ち抜かれる。脆弱部分250は、弁の頭部225の厚さを完全に貫通して切り込む、特定の長さLで分離されたスリット226及び230を形成することによって、形成される。代替的には、弁200は、スリット226、230、236、脆弱部分250を画定するように成形することができる。
本発明者らは、弁200における分離したスリット間に延在する脆弱部分250を弁200に設けることで、弁200が設置される容器又は他のシステムの移送性及び/又は保管特性を向上させることができることを発見した。特に、改善された弁200は、弁200が設置される流動性物質容器又はシステムの移送、保管、加熱、過圧中に生じ得る、望ましくない、尚早に弁が開放する事象又は他の内外に漏れが生じる事象を排除するか又は少なくとも低減若しくは最小化することができる。
本発明者らは、弁の頭部225の最小厚さと略等しい最小厚さTを有する脆弱部分250を弁200に設けることで、上述した図示の第1の実施形態の弁100等の本発明の弁の他の実施形態よりも容易又はコスト効果的に製造することができることを発見した。
本発明の1つの広範な態様において、本発明の弁は、任意の形状又は長さの2つのスリットのみを有すればよく、これらのスリットは、弁が所定の差圧又は開放力にさらされるまで開放しないように最初は抑制するために、任意の形状、厚さ、又は長さを有する単一の脆弱部分によって分離される。
本発明の別の広範な態様において、本発明の弁は、任意の形状又は長さの1つのスリットのみを有すればよく、このスリットは、弁が所定の差圧又は開放力にさらされるまで開放しないように最初は抑制するために、任意の形状、厚さ、又は長さの単一の脆弱領域において終端する。
本発明に係る第3の実施形態の弁300が、図19に示されている。以下に詳細に説明するように、図示の第3の実施形態の弁300は、概して、図示の第1の実施形態の弁100と同様に機能し、弁300には、弁300に対して又は弁300にわたって作用する所定の力又は差圧を下回る場合、最初は弁300の開放を抑制するように設計される部分が存在する。
図19を参照すると、物質の単層を画定する単一の物質である材料から形成される図示の第1の実施形態の弁100とは異なり、図示の第3の実施形態の弁300は、異なる物質の複層(第1の物質の第1の層320及び第2の物質の第2の層330)によって画定される材料310から形成される。自己シール式スリット340は、弁300の双方の層320及び330を貫通しており、スリット340に沿って弁の開放可能な部分によって画定される、通常時は閉鎖しているオリフィスを形成する。オリフィスの開放可能な部分は、第1の実施形態の弁100及び第2の実施形態の弁200に関してそれぞれ上述した脆弱部分150、250と同様に機能する1つ以上の脆弱部分350によって、最初は開放しないように抑制される。いくつかの用途において、異なる物質の3つ以上の層を用いることができることが理解されよう。層320及び330を構成する物質は、弁100に関して上述した物質と同じとすることができる。用途に応じて、他の好適な物質を用いてもよい。
本明細書において、本発明の弁の動作に構成要素の構造及び配置がいかにして影響を与え得るかに関して、様々な理論及び説明を記載したが、そのような理論及び説明によって制限されることは意図されないことが理解されよう。さらに、添付の特許請求の範囲の範囲内にある全ての構造は、そのような弁の動作が、本明細書に提示された説明及び理論によって説明することができないという理由だけで、特許請求の範囲の範囲から除外されないものとする。
本発明の種々の変形形態及び変更形態は、本発明の範囲及び趣旨から逸脱することなく、当業者には明らかとなる。例示の実施形態及び例は、単に例として提供され、本発明の範囲を制限することは意図していない。

Claims (23)

  1. 選択的な連通を可能にする弁(100、200、300)であって、前記弁(100、200、300)は、
    材料であって、
    I.前記材料の厚さを間に規定する第1の側面(114、214)及び第2の側面(116、216)と、
    II.前記第1の側面(114、214)から前記第2の側面(116、216)へと前記材料の前記厚さをそれぞれ貫通する少なくとも2つの自己シール式スリット(126、130、226、230)と、
    III.前記材料の前記厚さの少なくとも一部に、前記少なくとも2つのスリット(126、130、226、230)間に横方向に延在する少なくとも1つの脆弱部分(150、250)と、
    IV.前記弁(100、200、300)を通した連通を最小限に抑えるために、通常時は閉鎖しているオリフィスを画定する、前記少なくとも2つのスリット(126、130、226、230)に沿って対面する開放可能な部分であって、前記開放可能な部分は、前記少なくとも1つの脆弱部分(150、250)によって、前記弁(100、200)を通した連通を確立するように互いから離れて開放状態になることを抑制される、開放可能な部分と、
    を有する材料を備える、弁。
  2. 請求項1に記載の弁(100、200)であって、前記材料は、物質の単層を画定する単一の前記物質による組成物である、弁。
  3. 請求項1に記載の弁(300)であって、前記材料は、異なる物質の2つ以上の層によって画定される、弁。
  4. 請求項1~3のいずれかに記載の弁(100、200、300)であって、前記材料は、
    I.少なくとも2つのスリット(126、130、226、230)が貫通する
    可撓性の頭部(125、225)と、
    II.前記頭部(125、225)から横方向に離隔した環状の周縁取付け部(120、220)と、
    III.前記頭部(125、225)から前記周縁取付け部(120、220)まで横方向に延在する可撓性の環状の中間部(124、222)と、
    を画定する、弁。
  5. 請求項4に記載の弁(100、300)であって、前記頭部(125)は、その中央領域において最小頭部厚さ(T)を有し、前記少なくとも1つの脆弱部分(150)は、脆弱部分厚さ(T)を規定し、前記最小頭部厚さ(T)は、前記脆弱部分厚さ(T)の少なくとも4倍である、弁。
  6. 請求項4に記載の弁(200)であって、前記少なくとも1つの脆弱部分(250)は、前記頭部の中央領域における前記頭部(225)の最小頭部厚さと実質的に等しい脆弱部分厚さ(T)を規定する、弁。
  7. 請求項4~6のいずれかに記載の弁(100、200)であって、前記頭部(125、225)は、前記中間部(124、222)よりも実質的に厚い、弁。
  8. 請求項4~7のいずれかに記載の弁(100、200、300)であって、前記頭部(125、225)の前記第1の側面(114、214)の一部は、実質的に凸状であり、前記頭部(125、225)の前記第2の側面(116、216)の一部は、実質的に凹状である、弁。
  9. 請求項1~5のいずれかに記載の弁(100、300)であって、前記少なくとも1つの脆弱部分(150)は、約0.5ミリメートル未満の脆弱部分厚さ(T)を規定する、弁。
  10. 請求項1~9のいずれかに記載の弁(100、200、300)であって、前記少なくとも1つの脆弱部分(150、250)は、約0.5ミリメートル~1.0ミリメートルの脆弱部分長さ(L、L)を規定する、弁。
  11. 請求項に記載の弁(100、200、300)であって、前記頭部(125、225)は、前記少なくとも1つの脆弱部分(150、250)を有するように一体的に成形される、弁。
  12. 請求項1~11のいずれかに記載の弁(100、200、300)であって、前記少なくとも2つのスリット(126、130、226、230)及び前記少なくとも1つの脆弱部分(150、250)は、前記材料における少なくとも1つの切込みによって画定される、弁。
  13. 請求項1~12いずれかに記載の弁(100、200、300)であって、前記第1の側面(114、214)は、実質的に凸状であり、前記少なくとも1つの脆弱部分(150、250)は、前記第1の側面(114、214)に沿って横方向に延在する、弁。
  14. 請求項1~13のいずれかに記載の弁(100、200、300)であって、前記材料は、シリコーンである、弁。
  15. 請求項1~14のいずれかに記載の弁(100、200、300)であって、係合物品(102)と組み合わされ、前記物品(102)が前記材料に係合している間に前記物品(102)が前記材料に対して移動することにより、前記少なくとも1つの脆弱部分(150、250)が破壊され、前記少なくとも2つの自己シール式スリット(126、130、226、230)が連続し、前記開放可能な部分が互いから離れて前記開放状態になることを可能にする、弁。
  16. 請求項1~3及び5~15のいずれかに記載の弁(100、200、300)であって、前記少なくとも2つの自己シール式スリット(126、130、226、230)のうちの1つは、中央スリット(126、226)であり、前記少なくとも2つの自己シール式スリット(126、130、226、230)のうちの別の1つは、前記少なくとも1つの脆弱部分(150、250)によって前記中央スリット(126、226)から分離されている、径方向に延在する主スリット(130、230)である、弁。
  17. 請求項16に記載の弁(100、200、300)であって、前記主スリット(130、230)は、径方向外方端部を画定し、前記径方向外方端部から、一対の交差する副スリット(140、240)が横方向外方に延在する、弁。
  18. 請求項17に記載の弁(100、200、300)であって、それぞれの前記副スリット(140、240)は、外側脆弱領域(160、260)において終端する横方向外方端部を画定し、頭部(125、225)は、その中央領域において最小頭部厚さ(T)を有し、前記外側脆弱領域(160、260)は、脆弱領域厚さ(T)を規定し、前記最小頭部厚さ(T)は、前記脆弱領域厚さ(T)の少なくとも4倍である、弁。
  19. 請求項17に記載の弁(100、200、300)であって、それぞれの前記副スリット(140、240)は、副スリット長さ(L)を規定し、外側脆弱領域(160、260)において終端する横方向外方端部を更に画定し、前記外側脆弱領域(160、260)は、脆弱長さ(L)を規定し、前記脆弱長さ(L)は、前記副スリット長さ(L)の2倍である、弁。
  20. 請求項19に記載の弁(100、300)であって、前記第1の側面(114)は、実質的に凸状であり、各前記外側脆弱領域(160)は、前記第1の側面(114)に沿って延在する、弁。
  21. 請求項1~20のいずれかに記載の弁(100、200、300)であって、前記対面する開放可能な部分の前記閉鎖しているオリフィスは、前記第1の側面(114、214)及び前記第2の側面(116、216)が約15000パスカルを下回る差圧にさらされる場合、実質的に閉鎖されたままであるように構成される、弁。
  22. 請求項1~21のいずれかに記載の弁(100、200、300)であって、前記少なくとも1つの脆弱部分(150、250)は、前記第1の側面(114、214)及び前記第2の側面(116、216)のうちの一方が約70ニュートン未満の力にさらされる場合、破壊されるように構成される、弁。
  23. 選択的な連通を可能にする弁(100、200、300)であって、前記弁(100、200、300)は、
    材料であって、前記材料の厚さを間に規定する第1の側面(114、214)及び第2の側面(116、216)を有する、材料を備え、前記材料は、
    I.環状の周縁取付け部(120、220)と、
    II.前記周縁取付け部(120)から横方向に延在する可撓性の環状の中間部(124、222)と、
    III.前記可撓性の環状の中間部(124、222)から横方向に延在する可撓性の頭部(125、225)と、
    を画定し、前記頭部(125、225)は、
    a.前記頭部(125、225)を横断方向に貫通する、一対の自己シール式の交差する中央スリット(126、226)と、
    b.前記頭部(125、225)を横断方向に貫通する、径方向に延在する4つの主スリット(130、230)であって、それぞれの前記主スリット(130、230)は、脆弱部分(150、250)によって、前記一対の自己シール式の交差する中央スリット(126、226)のうちの1つから分離している、主スリットと、
    c.一対の交差する副スリット(140、240)であって、それぞれの前記副スリット(140、240)は、(i)前記頭部(125、225)を横断方向に貫通し、(ii)前記主スリット(130、230)の一つから横方向外方に延在し、それぞれの前記副スリット(140、240)は、厚さが低減されている外側脆弱領域(160、260)において終端する、副スリットと、
    を有する、弁。

JP2020542525A 2017-10-23 2017-10-23 Active JP7201695B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2017/057790 WO2019083492A1 (en) 2017-10-23 2017-10-23 VALVE

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021509386A JP2021509386A (ja) 2021-03-25
JP7201695B2 true JP7201695B2 (ja) 2023-01-10

Family

ID=66247536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020542525A Active JP7201695B2 (ja) 2017-10-23 2017-10-23

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10722915B2 (ja)
EP (1) EP3700832B1 (ja)
JP (1) JP7201695B2 (ja)
CN (1) CN111566021B (ja)
CA (1) CA3080048A1 (ja)
ES (1) ES2912543T3 (ja)
MX (1) MX2020004120A (ja)
RU (1) RU2742443C1 (ja)
WO (1) WO2019083492A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11511916B1 (en) * 2020-01-29 2022-11-29 Brandon Bernardo Top closure assembly and drinking bottles including the same
WO2023211448A1 (en) * 2022-04-28 2023-11-02 Aptargroup, Inc. Dispensing valve

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003525176A (ja) 1999-11-02 2003-08-26 シークイスト クロージャーズ フォーリン、 インコーポレイテッド 一体配量システムおよびその作成方法
WO2011158822A1 (ja) 2010-06-16 2011-12-22 株式会社朝日ラバー 過剰圧力開放弁及び過剰圧力開放ユニット
WO2017132190A1 (en) 2016-01-26 2017-08-03 Aptargroup, Inc. Valve

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2611515A (en) * 1946-07-05 1952-09-23 William F Smith Resilient closure for containers
IT8822461A0 (it) * 1988-10-28 1988-10-28 Leone Marcello Contenitore monodose per bibite, provvisto di una parete, o di un coperchio, attrezzati in modo da consentire l'inserimento, attraverso gli stessi, con buona tenuta, di una cannuccia a sezione sostanzialmente rettangolare
US5022424A (en) * 1990-10-02 1991-06-11 Oklahoma Safety Equipment Co. Tension loaded composite rupture disk
JPH04267753A (ja) * 1991-02-22 1992-09-24 Dainippon Printing Co Ltd キャップ体およびキャップ包装体
DE4112209A1 (de) * 1991-04-13 1992-10-15 Behringwerke Ag Behaelterverschluss mit durchstossbarem verschlusskoerper
US5147065A (en) * 1991-11-04 1992-09-15 James River Corporation Of Virginia Disposable cup lid having a tear-resistant straw slot
US5839614A (en) * 1991-12-06 1998-11-24 Aptar Group, Inc. Dispensing package
US5213236A (en) * 1991-12-06 1993-05-25 Liquid Molding Systems, Inc. Dispensing valve for packaging
US5353968A (en) * 1992-07-30 1994-10-11 Good Jr James L Flexible liquid container with spill preventing squeeze openable seal
US5397023A (en) * 1993-12-06 1995-03-14 James River Corporation Of Virginia Disposable cup lid having a tear-resistant straw through-slit
US5531363A (en) * 1994-06-10 1996-07-02 Aptargroup, Inc. Dispensing closure cartridge valve system
US5655687A (en) * 1995-06-07 1997-08-12 Redmond Products, Inc. Base end dispensing container with travel cap
US5927566A (en) * 1996-07-11 1999-07-27 Aptargroup, Inc. One-piece dispensing system and method for making same
US5927567A (en) * 1996-11-12 1999-07-27 Owens-Illinois Closure Inc. Dispensing closure and method of making
US6050435A (en) * 1997-03-28 2000-04-18 Rexam Plastics, Inc. Closure with integral self-sealing silicone valve and method for making same
US6079594A (en) * 1997-08-21 2000-06-27 Seaquist Closures Foreign, Inc. Dispensing package with a self-sealing closure constructed from a thermoplastic material
US5927549A (en) * 1998-03-20 1999-07-27 Aptargroup, Inc. Dispensing structure with frangible membrane for separating two products
US20030042257A1 (en) * 1998-03-31 2003-03-06 Kimiyoshi Uchiyama Plugging member and container
US6050451A (en) * 1998-11-19 2000-04-18 Aptargroup, Inc. Dispensing structure incorporating a valve-containing fitment for mounting to a container and a package with a dispensing structure
US6065642A (en) * 1998-12-09 2000-05-23 Aptargroup, Inc. Non-venting valve and dispensing package for fluid products and the like
DE10105753C1 (de) * 2001-02-08 2002-03-28 Merck Patent Gmbh Verschluß für Reagenzbehälter
US6530504B2 (en) * 2001-03-02 2003-03-11 Seaquist Closures Foreign, Inc. Multiple orifice valve
JP3640616B2 (ja) * 2001-04-02 2005-04-20 サンアイ株式会社 乾燥剤用ディスペンサのカバー
US20020162839A1 (en) * 2001-04-04 2002-11-07 Gene Stull Container closure having an air intake valve
EP1499532A1 (en) * 2002-03-29 2005-01-26 Ball Corporation Beverage can end with a straw opening end
US8899449B2 (en) * 2004-09-09 2014-12-02 Warren S. Daansen Nozzle tip with slit valve for fluid dispenser
US6951295B1 (en) * 2005-01-18 2005-10-04 Seaquist Closures Foreign, Inc. Flow control element and dispensing structure incorporating same
US7837387B2 (en) * 2005-04-06 2010-11-23 Avery Dennison Corporation Evacuatable container
EP2361844B1 (en) * 2006-12-20 2012-10-03 Plasticum Group B.V. Closure assembly with valve and method for its manufacturing
US9254946B2 (en) * 2007-04-16 2016-02-09 Becton, Dickinson And Company Pierceable cap having single frangible seal
US8070014B2 (en) * 2007-08-24 2011-12-06 Seaquist Closures L.L.C. Liner piercing twist closure
GB0721185D0 (en) * 2007-10-29 2007-12-05 Carbonite Corp Dispensing valves
US8628056B2 (en) * 2009-02-02 2014-01-14 Aptargroup, Inc. Dual sealing system for use with a probe
US8397957B2 (en) * 2010-01-06 2013-03-19 Berry Plastics Corporation Dispensing valve
US8733600B2 (en) * 2011-01-20 2014-05-27 Fres-Co System Usa, Inc. Dispensing closure system, flexible package with a dispensing closure system, method of filling the same by a form-fill-seal machine and method of dispensing a flowable product from said package
GB2513276B (en) * 2012-03-16 2020-07-08 Aptargroup Inc Dispensing valve
US8844767B1 (en) * 2012-07-06 2014-09-30 Daisy Brand, LLC Food containment and delivery system
US20160023819A1 (en) * 2014-07-22 2016-01-28 Daisy Brand, LLC Spout fitment for collapsible package for food products
US9598209B1 (en) * 2014-07-22 2017-03-21 Daisy Brand, LLC Cap and spout assembly with positive orientation features
US9701456B2 (en) * 2015-09-30 2017-07-11 Dow Global Technologies Llc Flexible container with extendable spout
US10071837B2 (en) * 2015-09-30 2018-09-11 Dow Global Technologies Llc Fitment with valve and ethylene/a-olefin multi-block copolymer
EP3368143B1 (en) * 2015-10-30 2020-10-21 Aptargroup, Inc. Flow control device
MX2018005869A (es) * 2015-11-11 2018-08-15 Aptargroup Inc Cierre para un envase.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003525176A (ja) 1999-11-02 2003-08-26 シークイスト クロージャーズ フォーリン、 インコーポレイテッド 一体配量システムおよびその作成方法
WO2011158822A1 (ja) 2010-06-16 2011-12-22 株式会社朝日ラバー 過剰圧力開放弁及び過剰圧力開放ユニット
WO2017132190A1 (en) 2016-01-26 2017-08-03 Aptargroup, Inc. Valve

Also Published As

Publication number Publication date
EP3700832A4 (en) 2021-01-06
JP2021509386A (ja) 2021-03-25
CN111566021B (zh) 2022-04-12
BR112020005184A2 (pt) 2020-09-15
RU2742443C1 (ru) 2021-02-05
WO2019083492A1 (en) 2019-05-02
ES2912543T3 (es) 2022-05-26
EP3700832B1 (en) 2022-03-09
US20190358667A1 (en) 2019-11-28
CN111566021A (zh) 2020-08-21
US10722915B2 (en) 2020-07-28
EP3700832A1 (en) 2020-09-02
CA3080048A1 (en) 2019-05-02
MX2020004120A (es) 2020-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2864425C (en) Dispensing valve
US6951295B1 (en) Flow control element and dispensing structure incorporating same
EP2704585B1 (en) Port closure system for use with a probe/feed/drain tool
EP3280652B1 (en) Flow control device and process
US9815599B2 (en) Dispensing closure
US8678249B2 (en) Valve mounting assembly with slit misalignment prevention feature
US20140209644A1 (en) Dispensing valve
JP7201695B2 (ja)
WO2017132190A1 (en) Valve
ES2654106T3 (es) Válvula unidireccional para un recipiente compresible y recipiente con tal válvula
CA3080048C (en) Valve
JP2015016909A (ja) 中栓および中栓を備える容器
JP2014516331A (ja) 流れ低減部材を備えた液体分注装置
BR112020005184B1 (pt) Válvula
US20230348154A1 (en) Valve
WO2023211448A1 (en) Dispensing valve
MXPA01005488A (en) Non-venting valve and dispensing package for fluids

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7201695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150