JP5111063B2 - 光電変換素子及びその製造方法 - Google Patents

光電変換素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5111063B2
JP5111063B2 JP2007293350A JP2007293350A JP5111063B2 JP 5111063 B2 JP5111063 B2 JP 5111063B2 JP 2007293350 A JP2007293350 A JP 2007293350A JP 2007293350 A JP2007293350 A JP 2007293350A JP 5111063 B2 JP5111063 B2 JP 5111063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electrode
hole
insulating film
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007293350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009123761A (ja
JP2009123761A5 (ja
Inventor
努 山崎
諭 岡本
純平 井本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007293350A priority Critical patent/JP5111063B2/ja
Priority to EP08849482A priority patent/EP2214214A1/en
Priority to PCT/JP2008/069768 priority patent/WO2009063754A1/ja
Priority to US12/742,319 priority patent/US8338903B2/en
Publication of JP2009123761A publication Critical patent/JP2009123761A/ja
Publication of JP2009123761A5 publication Critical patent/JP2009123761A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5111063B2 publication Critical patent/JP5111063B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022433Particular geometry of the grid contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • H01L31/02245Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells for metallisation wrap-through [MWT] type solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は光電変換素子及びその製造方法に関し、特に受光面電極を半導体基板に形成した貫通孔を介して裏面に取り回す構造の光電変換素子に関する。
太陽光エネルギーを直接電気エネルギーに変換する、いわゆる太陽電池と言われる光電変換素子は、近年、特に地球環境問題の観点から、次世代のエネルギー源としての期待が急激に高まっている。太陽電池として使用される光電変換素子は、化合物半導体または有機材料を用いたものなど様々な種類があるが、現在、主流となっているのは、シリコン結晶を用いたものである。その他、非結晶シリコン、多結晶シリコンも多用される。
図5に、従来の太陽電池の一例の模式的な断面図を示す。
太陽電池は、半導体基板としてのp型シリコン基板10の受光面にn+層11が形成されることによって、p型シリコン基板10とn+層11とによりpn接合を形成する。p型シリコン基板10の受光面となる第1主面上には反射防止膜12および銀電極13がそれぞれ形成されている。なお、銀電極13はインターコネクタに接続するためのバスバー電極と、バスバー電極から伸びるフィンガー電極とから構成される。
また、p型シリコン基板10の受光面と反対側の第2主面上にはp+層15が形成されている。そして、p型シリコン基板10の裏面上にはアルミニウム電極14およびインターコネクタに接続するための銀電極16がそれぞれ形成されている。
ところが、上記のような構造では、第1主面上の銀電極13及びバスバー電極、フィンガー電極によって入射光が遮られて影によるロスが発生するとともに、この銀電極13下部でキャリアの再結合損失が発生するという問題がある。従って、第1主面上の銀電極13及びバスバー電極、フィンガー電極はできる限り面積占有率を小さくする必要がある。
そこで、第1主面の銀電極13の面積占有率を減少させるとともに、銀電極13下部でのキャリアの再結を抑制するために図6の模式的な断面図に示されるような太陽電池(MWT: Metal Wrap Through)が提案されている。
この太陽電池では、シリコン基板10に予め形成された貫通孔を通じる貫通電極19によって第1主面上の銀電極17の一部を第2主面上の銀電極18に取り回す構造である。この構造によれば、第1主面上の銀電極17の面積占有率を減少させることができる。
この太陽電池では、第1主面上の銀電極17と貫通電極19により第2主面に取り回して接続される第2主面上の銀電極18と、第2主面上のアルミニウム電極14とを電気的に分離させる必要がある。そのため例えば文献1では、p型シリコン基板10の第2主面上の銀電極18とアルミニウム電極14の間のn+層11をレーザアブレーションにより除去することにより、接合分離部20を形成している。
Filip Granek, A systematic approach to reduce process-induced shunts in back-contacted mc-Si solar cells、 4th-WCPEC (2006), Hawaii
図6の模式的断面図に示す構造のMWT太陽電池の場合、銀電極18はインターコネクタと接続をする必要があるため、接着強度および接触抵抗の観点から銀電極18の面積は大きければ大きいほど良い。しかしながら、銀電極18を大きく形成するためには、銀電極18の部分のアルミニウム電極14を除去するとともに、銀電極18の周囲に接合分離部20を形成する必要がある。このため銀電極18の面積増大にしたがって、接合分離20の周囲長が長くなり、絶縁抵抗が低下するという問題が発生する。
絶縁抵抗の低下は、太陽電池特性の曲線因子(fill factor: FF)の低下をもたらす。さらに、銀電極18の面積増大にともない、アルミニウム電極14の面積が減少することから、アルミニウム−シリコン合金層下のp+層15の面積が減少し、太陽電池特性のIscおよびVocが低下するという問題がある。
本発明はこのような実情を鑑みてなされたものであり、接合分離部20の周囲長を短くすることにより絶縁抵抗を改善し、高効率の太陽電池としての光電変換素子を提供することを目的とする。
本発明の光電変換素子は、上記課題を解決するために、第1導電型の半導体基板を貫通する貫通電極により受光面電極を裏面電極に接続する光電変換素子において、前記半導体基板の裏面に前記貫通電極の周囲に形成した接合分離部と、前記接合分離部を覆うように形成され、前記貫通電極が貫通する絶縁膜と、前記絶縁膜上に形成され、前記受光面電極と接続される前記貫通電極に接続される裏面電極とを備えるものである。
また、本発明の光電変換素子は、第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板に形成された基板貫通孔と、前記半導体基板の受光面および裏面の一部に設けられた第2導電型の半導体層と、前記半導体基板の裏面上に存在し、前記基板貫通孔の周囲を包囲する開口部を有する基板導電層と、前記基板導電層と前記半導体層とを電気的に絶縁するために前記基板貫通孔の周囲に形成された接合分離部と、前記半導体基板の裏面上に前記接合分離部を覆うように形成され、前記基板貫通孔と連続する絶縁膜貫通孔を有する絶縁膜と、前記絶縁膜の上に位置し、前記基板貫通孔及び絶縁膜貫通孔を通る貫通電極と電気的に接続された裏面電極と、前記半導体層の受光面上に前記半導体層と電気的に接続され、前記貫通電極を介して前記裏面電極と接続される受光面電極とを有するものである。
これにより、接合分離部の周囲長を短くすることができ、絶縁抵抗が改善され、さらに、アルミニウム電極面積を大きくすることができ、太陽電池特性の曲線因子、IscおよびVocを改善することができる。したがって、本発明により高効率の光電変換素子を提供することができる。
また、本発明の光電変換素子は実施形態において、裏面電極は、接合分離部の径より大きい外径を有するがことが望ましい。これにより、接合分離部の周囲長を短くすることができ、絶縁抵抗が改善される。同時に裏面電極の外径を大きくできるので、インターコネクタと接続する場合に接着強度を大きくし、接触抵抗を小さくすることができる。
また、本発明の光電変換素子は実施形態において、前記絶縁膜が基板導電層の一部の上にも位置し、前記裏面電極の外径が基板導電層の開口部の直径より大きいことが望ましい。これにより、裏面電極の外径を大きくできるので、インターコネクタと接続する場合に接着強度を大きくし、接触抵抗を小さくすることができる。
また本発明は別の観点によれば、光電変換素子の製造方法であり、第1導電型の半導体基板に基板貫通孔を形成する工程と、前記半導体基板に第2導電型の半導体層を形成する工程と、前記半導体基板の裏面上に、前記基板貫通孔の部分を除いて基板導電層を形成する工程と、前記半導体基板の裏面の前記基板貫通孔の周囲に接合分離部を形成する工程と、前記半導体基板の裏面上及び前記基板導電層上に前記接合分離部を覆い、前記基板貫通孔に連続する絶縁膜貫通孔を有する絶縁膜を形成する工程と、前記基板貫通孔及び絶縁膜貫通孔の内部に貫通電極及び前記絶縁膜上に裏面電極を形成する工程と、前記半導体基板の受光面上に前記半導体層と電気的に接続され、前記貫通電極を介して前記裏面電極と接続される受光面電極を形成する工程とを備える。
これにより、本発明の光電変換素子を製造することが可能になる。
本発明によれば、シリコン基板に形成された貫通孔を通じて受光面電極を裏面に取り回す構造の太陽電池において、前記貫通孔の周囲に形成する接合分離部上に絶縁膜を介して上記裏面電極を設けることにより、接合分離部の周囲長を短くすることができ絶縁抵抗が改善され、さらに、基板導電層を形成するアルミニウム電極面積を大きくすることができ太陽電池の性能を改善することができる。したがって、本発明により高効率の太陽電池を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1に、本発明の光電変換素子としての太陽電池の模式的断面図を示す。図1に示す太陽電池は、第1導電型の半導体基板10の受光面および裏面の一部に不純物を拡散して第2導電型の半導体表面層11を形成する。半導体表面層11の受光面上に前記半導体表面層11と電気的に接続される受光面電極17を設ける。そして、半導体基板に、受光面電極17を裏面側に導出するため基板貫通孔30を形成する。
半導体基板10の裏面上には、基板貫通孔30の周囲を包囲する開口部Sを有する基板導電層14を形成する。開口部Sの内側で、基板導電層14と半導体表面層11とを電気的に絶縁するために基板貫通孔の周囲に接合分離部20を形成する。半導体基板10の裏面上で、接合分離部20を覆うように基板貫通孔30と通じる絶縁膜貫通孔31を有する絶縁膜32を形成する。更に絶縁膜32の上に位置し、基板貫通孔30及び絶縁膜貫通孔31を通る貫通電極19により受光面電極17に電気的に接続された裏面電極33を形成する。
ここで、裏面電極33の外径が接合分離部20の径より大きいことが望ましい。また絶縁膜32が基板導電層14の一部の上にも位置し、裏面電極33の外径が基板導電層14の開口部Sの直径より大きいことが望ましい。
上記構成の太陽電池は、例えば以下のように製造することができる。
まず、第1導電型としてのp型シリコン基板10の面内に直径50〜500μmの基板貫通孔30を、例えば単位面積当り数個〜数100個形成する。p型シリコン基板10はシリコン結晶が最も好ましいが、多結晶シリコン、非結晶シリコンであってもよい。基板貫通孔30は、YAGレーザまたはCO2レーザを集光して照射することによって形成される。
続いて、アルカリまたは酸によってp型シリコン基板10の表面をエッチングすることによって、p型シリコン基板10のスライス時のダメージ層(図示しない)および基板貫通孔30形成時の熱ダメージ層(図示しない)を除去する。このとき、エッチング条件を調整すると、p型シリコン基板10の表面に微小な凹凸(図示せず)を形成することができる。これにより、表面反射損失を低減することができる。
続いて、POCl3気相中でp型シリコン基板10を800℃〜950℃の温度で5〜30分間熱処理することによりp型シリコン基板10の両面および基板貫通孔30の側面に、第2導電型となるn+層11を形成する(図2(a))。これによりpn接合を形成する。n+層11の形成方法には上記方法以外に、リンを含む化合物を含有したドーパント液を塗布して熱処理を施す方法や、スプレー方式による拡散方法も可能である。
次いで、n+層11の形成時にシリコン基板10の両面および基板貫通孔30の側面に形成されるガラス層を酸処理により除去した後、p型シリコン基板10の受光面となる第1主面上に反射防止膜12を形成する(図2(b))。反射防止膜12は、例えば、プラズマCVD法を用いて窒化シリコン膜を堆積することにより形成する。
そして、p型シリコン基板10の裏面となる第2主面上に、貫通電極19の周囲部分(アルミニウム開口部S)を除く略全面にアルミニウム電極14を形成するとともに、p型シリコン基板10の第2主面にp+層15を形成する(図2(c))。アルミニウム電極14は、たとえば、アルミニウム粉末、ガラスフリット、樹脂および有機溶剤を有するアルミニウムペーストをスクリーン印刷などにより印刷した後に、p型シリコン基板10を熱処理することによって形成される。さらに、アルミニウムが溶融してシリコンと合金化することにより形成されたアルミニウム−シリコン合金層(図示せず)下にp+層15が形成される。
続いて、p型シリコン基板10の裏面側で、基板貫通孔30の周囲部分、即ちアルミニウム開口部Sの内側のn+層11をレーザアブレーションにより除去し、接合分離部20を形成する(図3(d))。さらに、p型シリコン基板10の外周部に形成されたn+層11をレーザアブレーションにより除去する(図示せず)。n+層11の除去にはレーザアブレーション以外に、サンドブラストや酸またはアルカリを用いたエッチング、プラズマを用いたエッチングによる方法も可能である。
次に、基板貫通孔30を除き、p型シリコン基板10の裏面上の接合分離部20、アルミニウム開口部Sおよびアルミニウム開口部Sの周囲のアルミニウム電極14を含む部分に絶縁膜32を形成する(図3(e))。これにより、絶縁膜32には、基板貫通孔30に連続するように絶縁膜貫通孔31が形成される。絶縁膜32の形成は、たとえば、ガラスフリット、樹脂および有機溶剤を有するガラスペーストをスクリーン印刷などにより印刷した後に、p型シリコン基板10を熱処理することによって形成する。これ以外に、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜などを堆積することによっても形成可能である。
次いで、p型シリコン基板10の裏面上にインターコネクタに接続するための銀電極34を形成する。同時に、上記基板貫通孔30と絶縁膜貫通孔31の内部に貫通電極19と、絶縁膜32上に銀電極33を形成する(図4(f))。銀電極33と34は、たとえば、銀粉末、ガラスフリット、樹脂および有機溶剤を有する銀ペーストをスクリーン印刷などにより印刷した後に、p型シリコン基板10を熱処理することによって得ることができる。
そして、p型シリコン基板10の受光面上に、基板貫通孔30及び絶縁膜貫通孔31内の貫通電極19を介して、裏面の銀電極33に集電するための受光面電極となる銀電極17を形成する(図4(g))。この際に、受光面上の銀電極17と裏面上の銀電極33が貫通電極19を介して電気的に接触することになる。銀電極17の形成方法としては、たとえば、反射防止膜12の表面上に銀粉末、ガラスフリット、樹脂および有機溶剤を有する銀ペーストをスクリーン印刷などにより印刷した後に、p型シリコン基板10を熱処理することによって、銀ペーストが反射防止膜12を貫通してp型シリコン基板10の第1主面上のn+層11と良好な電気的接触が可能なファイアスルー方式により得ることができる。
以上のようにして、図3に示す構成の太陽電池を製造することができる。
なお、貫通電極19、接合分離部20、アルミニウム開口部S、絶縁膜32および銀電極33の形状および位置関係は、それぞれ同心円であるとして説明した。そして、具体的には一例として、貫通電極19は直径0.3mm、接合分離部20は直径1mm、アルミニウム開口部Sは直径2mm、銀電極33は直径3mm、絶縁膜32は直径4mmであるが、接合分離部20およびアルミニウム開口部Sの直径は小さいほど望ましい。さらに、本実施形態では、接合分離部20の直径およびアルミニウム開口部Sの直径よりも銀電極33直径の方が大きいことに特徴がある。また、アルミニウム開口部S、接合分離部20、絶縁膜32および銀電極33の形状はそれぞれが必ずしも円形である必要はなく、三角形〜八角形のように多角形や楕円形のように任意形状でも本実施形態は実現可能である。このように任意形状の場合でも貫通電極19、接合分離部20、アルミニュウム開口部Sの順に径を大きくするとよい。更に銀電極33、絶縁膜32の順に大きくすることが好ましい。
なお、本実施形態に示した、受光面上の銀電極17および裏面上の銀電極33、アルミニウム電極14、接合分離部20、絶縁膜32の形成順序は一例であり、この限りではない。
本実施形態により、シリコン基板に形成された貫通孔を通じて受光面電極を裏面に取り回す構造の太陽電池において、前記貫通孔の周囲に形成する接合分離部上に絶縁膜を介して上記裏面電極を設けることにより、接合分離部の周囲長を短くすることができ、絶縁抵抗が改善され、さらに、アルミニウム電極面積を大きくすることができ太陽電池の性能を改善することができる。したがって、本発明により高効率の太陽電池を提供することができる。
本発明の太陽電池の模式的な断面図である。 本発明の太陽電池の製造方法を説明するはじめの3つの工程図である。 本発明の太陽電池の製造方法を説明する続く2つの工程図である。 本発明の太陽電池の製造方法を説明するさらに続く2つの工程図である。 従来の太陽電池の一例の模式的な断面図である。 従来の太陽電池の一例の模式的な断面図である。
符号の説明
10 p型シリコン基板
11 n+層
14 アルミニウム電極
15 p+層
17 銀電極
20 接合分離部
30 第1貫通孔
31 第2貫通孔
32 絶縁膜
33 銀電極
S アルミニウム開口部

Claims (5)

  1. 第1導電型の半導体基板を貫通する貫通電極により受光面電極を裏面電極に接続する光電変換素子において、
    前記半導体基板の裏面に前記貫通電極の周囲に形成した接合分離部と、
    前記半導体基板の裏面上に存在し、前記接合分離部の周囲を包囲する開口部を有する基板導電層と、
    前記接合分離部を覆い、かつ前記開口部より外側の基板導電層上に形成され、前記貫通電極が貫通する絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に外径が前記開口部の直径より大きく形成され、前記受光面電極と接続される前記貫通電極に接続される裏面電極と
    を備えることを特徴とする光電変換素子。
  2. 第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板に形成された基板貫通孔と、
    前記半導体基板の裏面上に存在し、前記基板貫通孔の周囲を包囲する開口部を有する基板導電層と、
    前記基板導電層と前記半導体層とを電気的に絶縁するために前記基板貫通孔の周囲に形成された接合分離部と、
    前記半導体基板の裏面上に前記接合分離部を覆い、かつ前記開口部より外側の基板導電層上に形成され、前記基板貫通孔と連続する絶縁膜貫通孔を有する絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に外径が前記開口部の直径より大きく形成され、前記基板貫通孔及び絶縁膜貫通孔を通る貫通電極と電気的に接続された裏面電極と、
    前記半導体層の受光面上に前記半導体層と電気的に接続され、前記貫通電極を介して前記裏面電極と接続される受光面電極と
    を有することを特徴とする光電変換素子。
  3. 第1導電型の半導体基板に基板貫通孔を形成する工程と、
    前記半導体基板の裏面上に、前記基板貫通孔の周囲部分を除き、開口部を形成するように基板導電層を形成する工程と、
    前記半導体基板の裏面の前記基板貫通孔の周囲に接合分離部を形成する工程と、
    前記半導体基板の裏面上及び前記基板導電層上に前記接合分離部を覆い、かつ前記開口部より外側の基板導電層上に形成され、前記基板貫通孔に連続する絶縁膜貫通孔を有する絶縁膜を形成する工程と、
    前記基板貫通孔及び絶縁膜貫通孔の内部に貫通電極を形成し及び前記絶縁膜上に外径が前記開口部の直径より大きい裏面電極を形成する工程と、
    前記半導体基板の受光面上に前記半導体層と電気的に接続され、前記貫通電極を介して前記裏面電極と接続される受光面電極を形成する工程と
    を備えることを特徴とする光電変換素子の製造方法。
  4. 前記裏面電極は、前記接合分離部の少なくとも一部を覆うように形成された前記絶縁膜上にあって、前記接合分離部に少なくとも一部に重なるように形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の光電変換素子。
  5. 前記裏面電極は、前記接合分離部の少なくとも一部と前記基板導電層の一部を被覆するように形成された前記絶縁膜上にあって、前記基板導電層の一部に重なるように形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の光電変換素子。
JP2007293350A 2007-11-12 2007-11-12 光電変換素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5111063B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007293350A JP5111063B2 (ja) 2007-11-12 2007-11-12 光電変換素子及びその製造方法
EP08849482A EP2214214A1 (en) 2007-11-12 2008-10-30 Photoelectric conversion element and method for manufacturing the same
PCT/JP2008/069768 WO2009063754A1 (ja) 2007-11-12 2008-10-30 光電変換素子及びその製造方法
US12/742,319 US8338903B2 (en) 2007-11-12 2008-10-30 Photoelectric transducer and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007293350A JP5111063B2 (ja) 2007-11-12 2007-11-12 光電変換素子及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009123761A JP2009123761A (ja) 2009-06-04
JP2009123761A5 JP2009123761A5 (ja) 2010-04-02
JP5111063B2 true JP5111063B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=40638606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007293350A Expired - Fee Related JP5111063B2 (ja) 2007-11-12 2007-11-12 光電変換素子及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8338903B2 (ja)
EP (1) EP2214214A1 (ja)
JP (1) JP5111063B2 (ja)
WO (1) WO2009063754A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180000156A (ko) * 2016-06-22 2018-01-02 현대중공업그린에너지 주식회사 태양전지 및 그 제조방법

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101072543B1 (ko) * 2009-04-28 2011-10-11 현대중공업 주식회사 태양 전지의 제조 방법
KR101544216B1 (ko) 2009-09-04 2015-08-12 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조방법
KR101597831B1 (ko) 2009-10-08 2016-02-25 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 태양 전지 모듈
NL2004310C2 (en) * 2010-02-26 2011-08-30 Stichting Energie Method of fabrication of a back-contacted photovoltaic cell, and back-contacted photovoltaic cell made by such a method.
JP2011210802A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Napura:Kk 太陽電池
JP5213188B2 (ja) * 2010-04-27 2013-06-19 シャープ株式会社 裏面電極型太陽電池、および裏面電極型太陽電池の製造方法
KR101125435B1 (ko) 2010-05-07 2012-03-27 현대중공업 주식회사 Mwt형 태양전지
KR101164918B1 (ko) 2010-05-27 2012-07-19 대덕지디에스 주식회사 태양전지모듈 및 그 제조방법
DE102010026960A1 (de) * 2010-07-12 2012-01-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Photovoltaische Solarzelle und Verfahren zur Herstellung einer photovoltaischen Solarzelle
CN102386254A (zh) * 2010-09-06 2012-03-21 无锡尚德太阳能电力有限公司 金属绕穿型背接触太阳电池、制备方法及其组件
TWI397190B (zh) * 2010-09-30 2013-05-21 Ind Tech Res Inst 金屬貫穿式太陽電池的製造方法
IT1403828B1 (it) * 2010-12-02 2013-10-31 Applied Materials Italia Srl Procedimento per la stampa di un substrato
US20130074917A1 (en) * 2011-03-24 2013-03-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the production of a mwt silicon solar cell
US20130074916A1 (en) * 2011-03-24 2013-03-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the production of a mwt silicon solar cell
US9490375B2 (en) 2011-04-04 2016-11-08 Mitsubishi Electric Corporation Solar cell and method for manufacturing the same, and solar cell module
CN102760777A (zh) * 2011-04-29 2012-10-31 无锡尚德太阳能电力有限公司 太阳电池、太阳电池组件及其制备方法
CN102403404A (zh) * 2011-11-22 2012-04-04 苏州阿特斯阳光电力科技有限公司 一种背接触式光伏电池的制备方法
CN102683496B (zh) * 2012-05-27 2014-10-15 苏州阿特斯阳光电力科技有限公司 一种n型双面背接触太阳能电池的制备方法
CN102709389B (zh) * 2012-05-27 2015-04-22 苏州阿特斯阳光电力科技有限公司 一种双面背接触太阳能电池的制备方法
CN102683494A (zh) * 2012-05-27 2012-09-19 苏州阿特斯阳光电力科技有限公司 双面背接触太阳能电池的制备方法
US9331631B2 (en) * 2012-08-31 2016-05-03 First Solar, Inc. Direct connection of lead bar to conductive ribbon in a thin film photovoltaic device
CN103367550B (zh) * 2013-07-24 2016-07-06 苏州阿特斯阳光电力科技有限公司 一种背接触太阳电池及其制备方法
KR101680037B1 (ko) 2015-07-28 2016-12-12 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이를 포함하는 태양 전지 패널

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4110122A (en) * 1976-05-26 1978-08-29 Massachusetts Institute Of Technology High-intensity, solid-state-solar cell device
JPH0251282A (ja) * 1988-08-12 1990-02-21 Sharp Corp 光電変換装置
JP2824882B2 (ja) * 1992-07-15 1998-11-18 株式会社 オプトテクノ 太陽電池装置
EP0881694A1 (en) * 1997-05-30 1998-12-02 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Vzw Solar cell and process of manufacturing the same
US7144751B2 (en) 2004-02-05 2006-12-05 Advent Solar, Inc. Back-contact solar cells and methods for fabrication
US20060060238A1 (en) * 2004-02-05 2006-03-23 Advent Solar, Inc. Process and fabrication methods for emitter wrap through back contact solar cells

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180000156A (ko) * 2016-06-22 2018-01-02 현대중공업그린에너지 주식회사 태양전지 및 그 제조방법
KR102403698B1 (ko) * 2016-06-22 2022-05-30 현대에너지솔루션(주) 태양전지 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US8338903B2 (en) 2012-12-25
JP2009123761A (ja) 2009-06-04
WO2009063754A1 (ja) 2009-05-22
US20100252903A1 (en) 2010-10-07
EP2214214A1 (en) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5111063B2 (ja) 光電変換素子及びその製造方法
US9293635B2 (en) Back junction back contact solar cell module and method of manufacturing the same
US9608140B2 (en) Solar cell and solar cell module
JP2014140062A (ja) 太陽電池モジュール
JP2008034609A (ja) 太陽電池素子及びこれを用いた太陽電池モジュール、並びに、これらの製造方法
RU2526894C2 (ru) Модуль солнечной батареи
US9252300B2 (en) Method for backside-contacting a silicon solar cell, silicon solar cell and silicon solar module
JP4075410B2 (ja) 太陽電池
JP2010093188A (ja) 光電変換素子、光電変換素子接続体および光電変換モジュール
JPWO2010001473A1 (ja) 光起電力装置およびその製造方法
US20110120548A1 (en) Solar cell structure and method of making
JP2015159276A (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
JP2011134999A (ja) 太陽電池モジュール
JP2010080578A (ja) 光電変換素子およびその製造方法
JP2017509168A (ja) 基板貫通ビアを備える多接合太陽電池
JP2010080576A (ja) 光電変換素子およびその製造方法
EP3125300B1 (en) Solar cell and solar cell module using same
JP2015130406A (ja) 光起電力装置およびその製造方法、光起電力モジュール
JP2015106585A (ja) 太陽電池素子の製造方法および太陽電池モジュール
JP2016178280A (ja) 太陽電池素子およびこれを用いた太陽電池モジュール
US20140230889A1 (en) Solar cell, method for manufacturing the same and solar cell module
JP2007173288A (ja) 太陽電池、太陽電池ストリングおよび太陽電池モジュール
US20110232741A1 (en) Silicon solar cell
WO2017038733A1 (ja) 光電変換素子
TWI668880B (zh) Solar battery unit and solar battery module

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5111063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees