JP5111060B2 - 紙幣取扱装置および現金自動取引装置 - Google Patents

紙幣取扱装置および現金自動取引装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5111060B2
JP5111060B2 JP2007289355A JP2007289355A JP5111060B2 JP 5111060 B2 JP5111060 B2 JP 5111060B2 JP 2007289355 A JP2007289355 A JP 2007289355A JP 2007289355 A JP2007289355 A JP 2007289355A JP 5111060 B2 JP5111060 B2 JP 5111060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
information
unit
banknotes
transaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007289355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009116646A (ja
Inventor
知世 高井
裕士 長屋
源太 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Original Assignee
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Omron Terminal Solutions Corp filed Critical Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority to JP2007289355A priority Critical patent/JP5111060B2/ja
Priority to EP08019104A priority patent/EP2058772A3/en
Priority to US12/264,542 priority patent/US20090114503A1/en
Priority to KR1020080109187A priority patent/KR20090047362A/ko
Priority to RU2008144176/09A priority patent/RU2008144176A/ru
Priority to CN2008101760529A priority patent/CN101430806B/zh
Publication of JP2009116646A publication Critical patent/JP2009116646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5111060B2 publication Critical patent/JP5111060B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/16Handling of valuable papers
    • G07D11/18Diverting into different paths or containers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/50Sorting or counting valuable papers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/60User-interface arrangements
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

この発明は、例えば現金を取り扱う現金自動取引装置に関し、特に、紙幣の利用者を特定する機能を備えているような紙幣取扱装置および現金自動取引装置に関する。
従来、判別部で真でない又は疑わしいと判別された紙幣について、その紙幣の情報と利用者の個人情報(例えば口座番号)とを対応付けて記憶装置に記憶し、その紙幣の利用者を後で追跡できるシステムが提案されている。
近年、偽券のレベルも上がり、高速で紙幣を搬送している間に、真でない又は疑わしいと判別することが困難になりつつある。
これに対応して、紙幣を搬送する速度を取引時より遅くして、真でない又は疑わしいと判別する方法が提案されている(特許文献1参照)。
この特許文献に記載の技術では、真でない又は疑わしい紙幣の搬送速度を遅くして再度判別を行うため、取引時間が延びるというデメリットがある。
特開2004−295782号公報
この発明は、上述した問題に鑑み、搬送速度を遅くして再度判別を行うために取引時間が延びるといったことを防止できると共に、疑わしい紙幣を抽出して取引から排除でき、他の利用者の手に渡ることを防ぐことができる紙幣取扱装置および現金自動取引装置を提供することを目的とする。
この発明は、紙幣を入出金する紙幣入出金部と、紙幣を判別する判別部と、紙幣を収納する紙幣収納部と、これらの各部間で紙幣を搬送する紙幣搬送路と、制御処理を実行する制御部と、前記判別部で紙幣判別用に紙幣から取得した紙幣情報を記憶する第1記憶部及び第2記憶部と、利用者を識別可能な識別情報を入力許容する入力部を備え、前記制御部を、利用者による取引処理にて前記判別部で紙幣を判別する際に前記紙幣情報の一部を用いた高速判別である第1の紙幣判別を行う第1紙幣判別処理と、前記取引処理とは別に前記紙幣について前記紙幣情報を用いて前記第1紙幣判別処理より詳細な判別である第2の紙幣判別を行う第2紙幣判別処理とを実行する構成とし、前記入力部で入力された識別情報と前記紙幣情報を対応付けて前記第1記憶部に記憶する紙幣取扱装置であって、取引から外す紙幣を収納するリジェクト庫をさらに備え、前記制御部は、前記入出金部に入金された紙幣を前記紙幣収納部に収納する入金取引の際に、前記第1紙幣判別処理を行って真と判定した紙幣を前記紙幣収納部へ収納し、収納後に前記第1記憶部に記憶されている紙幣情報を用いて第2紙幣判別処理を行い、この第2紙幣判別処理で真ではない又は疑わしいと判定した紙幣の紙幣情報を疑惑紙幣情報として前記識別情報に対応させて前記第2記憶部に記憶する構成であると共に、前記紙幣収納部から前記入出金部へ紙幣を出金する出金取引の際に、前記疑惑紙幣情報と一致する紙幣が前記紙幣収納部から繰り出されたか否か前記紙幣判別部で判別し、疑惑紙幣情報と一致すると判別した紙幣を前記リジェクト庫へ搬送して取引から排除する構成にした紙幣取扱装置であることを特徴とする。
前記取引から排除した際に前記疑惑紙幣情報と前記識別情報を対応づけて上位装置へ送信する送信手段を備えることもできる。
この発明により、搬送速度を遅くして再度判別を行うために取引時間が延びるといったことを防止できると共に、一度詳細判別を行えば、高度な演算処理を再度行わずとも疑惑紙幣を抽出して取引から排除でき、他の利用者の手に渡ることを防ぐことができる紙幣取扱装置および現金自動取引装置を提供することができる。
この発明の一実施形態を以下図面と共に説明する。
図1は本発明の実施形態にかかる紙幣取扱装置104を示す構成図である。この図において、1は入出金部である。2は装置内の各部位に紙幣を搬送する搬送路である。3は紙幣の金種、真偽、種類、状態を判別し、紙幣の固有情報を読み取る判別部である。この判別部3で読取る紙幣の固有情報は、紙幣を特定するためのものである。4は紙幣を一時的に保管する一時保管庫である。5はリジェクト紙幣を収納するためのリジェクト庫である。このリジェクト庫5は取引中はリジェクト庫として使用するが、紙幣を各収納庫に装填したり、装置内の紙幣を回収するための装填回収庫としても使用する。6は紙幣の通過を検知する通過センサである。7は紙幣の搬送方向を切り換えるゲートである。8と9は紙幣を収納する収納庫である。
この紙幣取扱装置104を用いた紙幣の取引処理の一つである入金取引の動作概要を説明する。
入金取引を実行する紙幣取扱装置104は、利用者により入出金部1に紙幣が投入されると、入出金部1により紙幣を1枚ずつ分離して搬送路2上に繰り出す。紙幣取扱装置104は、判別部3で紙幣の金種、真偽、状態等を判定し、紙幣の収納先を決定する。
紙幣取扱装置104は、真である紙幣(以下、真紙幣という)を一時保管庫4に入れる。また、紙幣取扱装置104は、真でない又は疑わしい紙幣も一時保管庫4に入れる。紙幣取扱装置104は、これら以外の金種がわからない紙幣や、寸法が異常な紙幣など、一時保管庫4に入れられない紙幣を、リジェクト紙幣として入出金部1に戻し、利用者に返却する。
紙幣取扱装置104は、一時保管庫4に入れた紙幣を収納するため、紙幣を一時保管庫4から再び搬送路2上に繰り出す。紙幣取扱装置104は、搬送路2上の通過センサ6で紙幣を監視し、収納先に従いゲート7を切り替える。紙幣取扱装置104は、紙幣収納部としての収納庫9に入れる紙幣であると判別部3で判定した紙幣を収納庫9に収納し、紙幣収納部としての収納庫8に入れる紙幣であると判別部3で判定した紙幣を収納庫8に収納し、リジェクト紙幣であると判別部3で判定した紙幣をリジェクト庫5に収納する。
図2は現金自動取引装置103と紙幣取扱装置104により構成される金融システムの制御ブロック図である。
101は現金自動取引装置の上位装置であり、取引情報の送受信を行うホストコンピュータである。102はサーバであり、ホストコンピュータと同じ機能を有している。103は現金自動取引装置である。
104は紙幣取扱装置であり紙幣の搬送を制御する。3は紙幣の金種、真偽、種類、状態を判別し、紙幣の固有情報を読み取る判別部である。この固有情報は、紙幣を特定するためのものであり、紙幣の特徴を示す特徴データ、あるいは記番号など、適宜のデータで構成することができる。
106,107は情報を記憶する判別部記憶装置である。この判別部記憶装置106,107は、紙幣の画像情報、紙幣を特定するための固有情報、および、紙幣の情報と関連付ける為の利用者の識別情報としての口座番号などを記憶する。108は通帳を取り扱う通帳取扱装置である。
109は取引明細票を発行する明細票発行装置である。110は磁気ストライプカードやICカードを取り扱うカード取扱装置である。111は入力部および表示手段としての操作表示部である。この操作表示部111は、利用者、係員、保守員によるタッチパネルの操作を受け付け、また、操作の為の画面を表示する。
112はプログラムや情報を記憶する本体制御部記憶装置である。この本体制御部記憶装置112は、プログラムや、利用者を特定するための紙幣の画像及び固有情報、カードデータ等を記憶する。113は現金自動取引装置全体の制御を行う本体制御部である。
図3は紙幣取扱装置104を搭載する現金自動取引装置103を示す斜視図である。現金自動取引装置103は、通帳を取り扱う通帳処理機構201、利用者が操作を行う操作表示部111、紙幣を入出金する紙幣取扱装置104、磁気ストライプカードやICカードを取り扱うカード取扱機構205、明細票を発行する明細票発行機構206、これらを制御する本体制御部113で構成される。また、現金自動取引装置103は、通信回線でホストコンピュータ101やサーバ102と接続され取引情報などの送受信を行う。
図4は、利用者が紙幣を入金した時の搬送状態と記憶している情報を説明する説明図である。
10は利用者が紙幣を投入するホッパである。11は判別部3がリジェクトと判定した紙幣が戻ってくるリジェクトスタッカである。このホッパ10とリジェクトスタッカ11は、入出金部1内に設けられている。
現金自動取引装置103は、利用者によりホッパ10に投入された紙幣を、ホッパ10から搬送路2へ繰り出し、搬送路2で搬送して判別部3に通過させた後に一時保管庫4へ収納する。このとき、判別部3は、通過する紙幣ごとに紙幣から画像情報を読取り、第1紙幣判別処理として第1レベルの判別処理(高速判別処理)を行う。この第1レベルの判別処理は、画像情報の一部を用いて行う。
ここで画像情報の一部とは、画像情報をぼかした情報(例えば解像度を落として情報量を減らした情報)、あるいは画像情報を間引いた情報など、適宜の方法により情報量を少なくした情報をいう。
現金自動取引装置103は、読取った紙幣画像情報と、利用者の口座番号と、紙幣の固有情報である紙幣固有情報とを、第1記憶部としての判別部記憶装置106に記憶する。この紙幣画像情報および紙幣固有情報により紙幣情報が構成されている。
ここで、画像情報は、金種、真偽、種類、状態を判別するためものである。また、固有情報は、紙幣を特定するためのものである。また、口座番号は、現金自動取引装置103のカード取扱機構205に投入されたカードから、カード取扱装置110が読取ったものである。
判別部記憶装置106に記憶した紙幣情報の中で、真でない又は疑わしい紙幣(以下、疑惑紙幣という)の情報は、判別部3が本体制御部113に報告し、本体制御部113が本体制御部記憶装置112内に記憶する。このとき報告する判別部3は、送信手段として機能する。
図5は、入金された紙幣を収納庫8およびリジェクト庫5に入れた時の搬送状態と記憶している情報を説明する説明図である。
現金自動取引装置103は、一時保管庫4から紙幣を繰り出し、疑惑紙幣をリジェクト庫5に入れ、次の取引から出金できる紙幣(真紙幣)を収納庫8に入れる。このとき、判別部記憶装置106内の情報のうち、本体制御部113に報告し終えた疑惑紙幣の情報は消去する。本体制御部113に報告しなかった情報、すなわち入金時に真と判定した紙幣の情報は、判別部記憶装置107に移動する。そして、この移動した紙幣の情報を、判別部記憶装置106から消去する。
図6は、待機中に判別部記憶装置107内の紙幣画像情報を使って再度判別処理(詳細判別処理)を行った後に記憶している情報を示す説明図である。
現金自動取引装置103は、図5で判別部記憶装置107内に記憶していた情報を使って、第2紙幣判別処理として第2レベルの詳細判別処理を行う。この詳細判別処理は、入金した時に行った第1レベルの判別とは異なり、第1レベルの判別よりも時間をかけて、高度な演算を使って高精度な判別を行う。例えば、第1紙幣判別処理のようにぼかしたり間引いたりせず、第1紙幣判別処理よりも多い情報を用いて詳細に判別する。
この詳細判別処理により、判別部記憶装置107内の紙幣画像情報から疑惑紙幣を検出した場合、その紙幣の情報を本体制御部113に報告し、本体制御部記憶装置112内に記憶する。
このとき、詳細判別処理にて発見した疑惑紙幣の情報は、判別部記憶装置107内から消去しない。詳細判別処理にて真であると判別した紙幣の情報は、判別部記憶装置107から消去する。
なお、この詳細判別処理は、取引処理よりも優先度が低いタスクとして設定されている。
図7は、図6で収納庫8内に疑惑紙幣が入っている場合に表示する画面を示す画面構成図である。
現金自動取引装置103は、係員又は保守員によって作業される際(例えば開局作業時など)、収納庫8に疑惑紙幣が入っている状態であることを、操作表示部111に表示する係員画面に表示し、係員又は保守員に知らせる。これにより、現金自動取引装置103は、収納庫8から真紙幣といっしょに疑惑紙幣を抜き取ってしまわないように係員又は保守員に注意を促す。この係員画面は、疑惑紙幣の記番号を表示する構成であってもよい。このように疑惑紙幣の記番号を表示した場合、係員が手動で該当する疑惑紙幣を抜き取ることが可能になる。
図8は、収納庫8に入っている疑惑紙幣の位置と判別部記憶装置107の紙幣情報の順番を示す説明図である。
収納庫8の中では、紙幣aの入った時期が一番古く、紙幣cの入った時期が一番新しい。また、判別部記憶装置107に記憶している紙幣情報は、紙幣aの紙幣情報が一番古く、紙幣cの紙幣情報が一番新しい。収納庫8から出て行く紙幣は、紙幣cが先で紙幣aは後であるから、判別部記憶装置107の紙幣情報は、入った順番が新しい紙幣cから判別処理を行う。
図9は、出金できる枚数の表示を示す出金枚数表示画面の画面構成説明図である。
収納庫8又は収納庫9に紙幣を入れた直後は、詳細判別していない紙幣が収納庫8,9の出口にある状態なので、出金できない。判別部3による詳細判別が1枚ずつ終わる度に、出金できる紙幣の枚数を判別部3が本体制御部113に報告し、取引開始の表示に出金可能枚数を表示させる。利用者は表示が出金したい枚数を超えるまで待つか、表示されている枚数の中で出金を行う。
図10は、入金取引時の動作を示すフローチャートである。
利用者によって操作表示部111が操作され、入金取引が選択されると、本体制御部113は、入金取引を開始する(ステップ1001)。
本体制御部113は、カード取扱装置110で利用者のカードから口座番号を読み取る(ステップ1002)。そして、本体制御部113は、読取った口座番号を判別部3に連絡する(ステップ1003)。
本体制御部113は、紙幣情報を覚えておく判別部記憶装置106を初期化するように、判別部3に指示する(ステップ1004)。本体制御部113は、紙幣取扱装置104に対して、利用者に入金された紙幣を入出金部1から搬送路2へ供給するよう指示を出す。紙幣取扱装置104は、入手金部1から、搬送路2へ紙幣を供給する(ステップ1005)。
判別部3は、搬送路2を通って判別部3に通過した紙幣を第1レベルで判別する(ステップ1006)。紙幣取扱装置104は、入金できない紙幣をリジェクトして入出金部1に戻し、疑惑紙幣と真紙幣を一時保管庫4に入れる(ステップ1007)。
本体制御部113は、疑惑紙幣および真紙幣の画像情報と固有情報を、利用者の口座番号と関連付けて、判別部記憶装置106に記憶する(ステップ1008)。
本体制御部113は、入出金部1のホッパ10内の紙幣が無くなるまで、ステップ1005からステップ1009を繰り返す(ステップ1009)。ホッパ10内の紙幣が無くなった後、本体制御部113は、疑惑紙幣があったか判別部3に問い合わせる(ステップ1010)。
一時保管庫4に疑惑紙幣と真紙幣が入っている場合、本体制御部113は、判別部記憶装置106内に蓄積した疑惑紙幣の口座番号、紙幣画像情報、および紙幣固有情報を判別部3に報告させ、報告された情報を本体制御部記憶装置112に記憶する(ステップ1011)。この時点で、図4に示した状態になる。
判別部3は、本体制御部113に報告し終えた情報を判別部記憶装置106から消去する(ステップ1012)。判別部3は、判別部記憶装置106に残っている紙幣情報のうち、入金時に真と判定した真紙幣の口座番号、紙幣画像情報、および紙幣固有情報を判別部記憶装置107に移動する(ステップ1013)。この時点で、図5に示した状態になる。
紙幣取扱装置104は、一時保管庫4にある紙幣を搬送路2へ繰り出し、疑惑紙幣をリジェクト庫5へ入れ、真紙幣を収納庫8又は収納庫9へ入れる(ステップ1014)。
図11は、詳細判別時の動作を示すフローチャートである。
利用者が入金取引を終えた後、判別部記憶装置107に情報があると、判別部3は、紙幣画像情報を使って再度判別を行う(ステップ1101)。このとき行う判別は、第2レベルの詳細判別である。
判別部記憶装置107に複数の情報がある場合、時間的に新しい方の紙幣から第2レベルの判別となる詳細判別処理を行う(ステップ1102)。この詳細判別処理は、第1レベルの判別を終えている紙幣について再度判別するものであるから、再判別処理ということができる。
入金時に真と判定したが、収納庫8又は収納庫9に入れた後に、ステップ1102で疑惑紙幣と判別した場合(ステップ1103:Y)、判別部3は、本体制御部113に利用者の口座番号と、紙幣の紙幣情報としての画像情報および固有情報を報告する。このとき、紙幣の利用者追跡用のデータとして、利用者の口座番号および前記紙幣情報を本体制御部記憶装置112に記憶する(ステップ1104)。
なお、この本体制御部記憶装置112に記憶された利用者の口座番号および紙幣情報により、疑惑紙幣の利用者を特定することができる。この特定を行う紙幣利用者特定処理は、紙幣情報に含まれている固有情報を参照して紙幣を特定し、この紙幣を利用した利用者を口座番号により特定するとよい。
判別部3は、収納庫8又は収納庫9に疑惑紙幣があることを係員/保守画面に知らせるように本体制御部113に依頼し、本体制御部113は、収納庫8又は収納庫9に疑惑紙幣があることを操作表示部111に表示する(ステップ1105)。
判別部3は、収納庫8又は収納庫9に入れた後にも真と判定した紙幣の情報を(ステップ1103:N)、判別部記憶装置107から消去する(ステップ1106)。この時点で、図6に示した状態になる。判別部3は、1枚1枚詳細判別処理が終了する度に、本体制御部113に詳細判別処理の終了を報告する。このとき、本体制御部113は、利用者が操作する操作表示部111の出金可能枚数表示を更新する(ステップ1107)。
収納庫8又は収納庫9に入れた紙幣が複数あり、詳細判別(再判別)を行う必要がある紙幣情報が判別部記憶装置107に残っていても、次の利用者が取引を始めた場合(ステップS1108:Y)、詳細判別処理を中断して、取引を優先させる。
ここで、詳細判別処理は、ステップ1102により収納庫の出口に近い紙幣から行う。収納庫8又は収納庫9から紙幣を出金する際に、まだ詳細判別処理が終了していない紙幣については、出金しないのが望ましい。このため、例えば詳細判別処理が終了していない紙幣を、詳細判別が終了する度に出金する方法も可能である。
取引が終了した後、再度ステップ1101から処理を再開する。そして、判別部記憶装置107に詳細判別していない紙幣情報がある限り、詳細判別の処理を行う(ステップ1109:Y)。
なお、入金取引が多い場合、判別部記憶装置107には大量の紙幣情報が溜まる。このため、判別部記憶装置107は、記憶容量が大きく不揮発性の記憶装置とすることが望ましい。
図12は、取引処理の一つである出金取引時の動作を示すフローチャートである。
本体制御部113は、利用者による操作表示部111の操作を許容し、出金取引の開始を受け付ける(ステップ1201)。
本体制御部113は、利用者に指定された出金枚数に従い、収納庫8又は収納庫9から紙幣を出すよう紙幣取扱装置104に指示を出す。紙幣取扱装置104は、この指示を受けて、収納庫8又は収納庫9から紙幣を1枚ずつ繰り出す(ステップ1202)。
判別部3は、通過する紙幣の判別処理を行い、紙幣の記番号や特徴などの固有情報を読み出す(ステップ1203)。そして、判別部3は、読み出した固有情報と同じものが判別部記憶装置107内にあるか検索する。(ステップ1204)。
同じ固有情報が判別部記憶装置107内に存在した場合、この紙幣は収納庫内での詳細判別にて疑惑紙幣と判定されたものである。このため、本体制御部113は、この紙幣を取引から排除し、搬送路2により一時保管庫4に入れる(ステップ1205)。
本体制御部113は、収納庫に存在しなくなった疑惑紙幣の情報を判別部記憶装置107から消去する(ステップ1206)。このとき、紙幣の利用者を特定するために蓄積している情報に当該疑惑紙幣の画像情報を追加することが好ましい。この情報は、該当紙幣の利用者を特定する場合に利用できる。
固有情報が判別部記憶装置107内に存在しなかった場合、この紙幣は収納庫内での詳細判別でも真であると判定した紙幣である。このため、本体制御部113は、この紙幣を搬送路2により入出金部1に搬送する(ステップ1207)。
収納庫8又は収納庫9から必要枚数繰り出すまでステップ1203に処理を戻す(ステップ1208:N)。必要枚数繰り出すと(ステップ1208:Y)、紙幣取扱装置104は、利用者が指定した分の紙幣を入出金部1から利用者に渡す(ステップ1209)。
本体制御部113は、一時保管庫4に紙幣が入っていなければ(ステップ1210:N)、処理を終了する。本体制御部113は、一時保管庫4に紙幣が入っていれば(ステップ1210:Y)、一時保管庫4に入っている紙幣をリジェクト庫5へ収納する(ステップ1211)。この一時保管庫4に入っていた紙幣は、収納庫から繰り出したが取引から排除された紙幣である。
本体制御部113は、操作表示部111に表示している係員/保守画面のうち、収納庫に疑惑紙幣があることを示す表示を消去する(ステップ1212)。
以上の構成および動作により、紙幣収納庫8,9に入っている紙幣の中から、入金取引中に見逃した疑惑紙幣を検出し、その紙幣の利用者を特定する情報を追加で蓄積でき、後の取引で疑惑紙幣を第三者(疑惑紙幣を入金したのとは違う利用者)に渡さない現金自動取引装置103を提供することができる。
また、詳細判別処理を、入金取引や出金取引といった取引処理を実行していない空き時間に行う構成とした。このため、取引処理の際に第1レベルの高速判別にて短時間に処理を行い、取引処理の完了後に時間をかけて詳細な判別処理を行うことができる。従って、疑惑紙幣の発見精度向上と、取引処理の短時間化という相反する課題を両立させることができる。
また、詳細判別処理で疑惑紙幣を発見した場合、その疑惑紙幣の紙幣情報と共に、当該疑惑紙幣を入金した利用者の利用者情報(この実施例では利用者の口座情報)を取得できるため、疑惑紙幣の入金者を特定することができる。従って、疑惑紙幣発見後に当該疑惑紙幣の利用者を追跡でき、対策をとることができる。
また、第1レベルの判別処理では、詳細な紙幣情報を取得した上で、その一部の情報を用いた高速判別を行い、第2レベルの判別処理である詳細判別処理では、物理的な再読取を行わずに既に上記第1レベルの判別処理で取得した紙幣画像を再利用して詳細に判別する構成とした。このため、詳細判別のために紙幣を再度搬送して判別部3に通過させる制御や時間が必要がなく、搬送制御を簡潔にでき、再判別(詳細判別)に要する時間を短縮できる。
また、このように演算処理のみで詳細判別処理を実行できるため、通常の取引処理を妨げずに現金自動取引装置103の空き時間を利用して詳細判別を行うことができる。
また、紙幣収納庫8,9に紙幣を入れてから、次に紙幣を出すまでの時間で詳細判別を行えるため、高速で搬送する通常取引中では処理時間が足りなくなるような高度な演算を行うことが可能になる。これにより、取引中に見逃した疑惑紙幣を検出できる。
また、紙幣収納庫8,9内で検出した疑惑紙幣の固有情報を記憶しているため、紙幣を紙幣収納庫8,9から出した後、紙幣の固有情報を判別部3で判別し、記憶している疑惑紙幣の固有情報と比較することで疑惑紙幣か否か判別できる。これにより、一度詳細判別を行えば、高度な演算処理を再度行わずとも疑惑紙幣を抽出して取引から排除でき、他の利用者の手に渡ることを防ぐことができる。
また、疑惑紙幣を取引から排除した際に、紙幣の利用者を特定するために蓄積している情報に当該疑惑紙幣の画像情報を追加できる。
また、入金された時に疑惑紙幣と真紙幣を分けて入れておく特別な機構が必要なく、装置全体を簡潔に安価に構成することができる。
また、取引処理中に使用する判別部記憶装置106と、疑惑紙幣の紙幣情報を記憶する判別部記憶装置106とを別個の記憶装置で構成したことにより、情報管理の確実性を高めることができる。
なお、この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、多くの実施の形態を得ることができる。
例えば、上述した実施例では、現金自動取引装置103内の本体制御部113が第1レベルの判別処理および第2レベルの判別処理を実行制御する構成としたが、紙幣取扱装置104内に別個の制御部を備え、該制御部が第1レベルの判別処理および第2レベルの判別処理を実行制御する構成にしてもよい。
また、疑惑紙幣の紙幣情報と該疑惑紙幣を利用した利用者の口座番号は、本体制御部113からホストコンピュータ101やサーバ102へ送信する構成にしてもよい。これにより、上位装置であるホストコンピュータ101やサーバ102にて、疑惑紙幣の利用者を特定することが可能になる。
紙幣取扱装置の構成図。 現金自動取引装置と紙幣取扱装置のブロック図。 現金自動取引装置の斜視図。 利用者が紙幣を入金した時の説明図。 入金された紙幣を収納庫およびリジェクト庫に入れた時の説明図。 再度判別処理を行った際の説明図。 収納庫8内に疑惑紙幣が入っている場合の表示画面の画面構成図。 収納庫8内の疑惑紙幣の位置と紙幣情報の順番を示す説明図。 出金枚数表示画面の画面構成説明図。 入金取引時の動作を示すフローチャート。 詳細判別時の動作を示すフローチャート。 取引処理の一つである出金取引時の動作を示すフローチャート。
符号の説明
1…入出金部、2…搬送路、3…判別部、5…リジェクト庫、8,9…収納庫、103…現金自動取引装置、104…紙幣取扱装置、106…判別部記憶装置、107…判別部記憶装置、111…操作表示部、113…本体制御部

Claims (5)

  1. 紙幣を入出金する紙幣入出金部と、
    紙幣を判別する判別部と、
    紙幣を収納する紙幣収納部と、
    これらの各部間で紙幣を搬送する紙幣搬送路と、
    制御処理を実行する制御部と
    前記判別部で紙幣判別用に紙幣から取得した紙幣情報を記憶する第1記憶部及び第2記憶部と、
    利用者を識別可能な識別情報を入力許容する入力部を備え、
    前記制御部を、
    利用者による取引処理にて前記判別部で紙幣を判別する際に前記紙幣情報の一部を用いた高速判別である第1の紙幣判別を行う第1紙幣判別処理と、
    前記取引処理とは別に前記紙幣について前記紙幣情報を用いて前記第1紙幣判別処理より詳細な判別である第2の紙幣判別を行う第2紙幣判別処理とを実行する構成とし、
    前記入力部で入力された識別情報と前記紙幣情報を対応付けて前記第1記憶部に記憶する紙幣取扱装置であって、
    取引から外す紙幣を収納するリジェクト庫をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記入出金部に入金された紙幣を前記紙幣収納部に収納する入金取引の際に、前記第1紙幣判別処理を行って真と判定した紙幣を前記紙幣収納部へ収納し、
    収納後に前記第1記憶部に記憶されている紙幣情報を用いて第2紙幣判別処理を行い、
    この第2紙幣判別処理で真ではない又は疑わしいと判定した紙幣の紙幣情報を疑惑紙幣情報として前記識別情報に対応させて前記第2記憶部に記憶する構成であると共に、
    前記紙幣収納部から前記入出金部へ紙幣を出金する出金取引の際に、前記疑惑紙幣情報と一致する紙幣が前記紙幣収納部から繰り出されたか否か前記紙幣判別部で判別し、疑惑紙幣情報と一致すると判別した紙幣を前記リジェクト庫へ搬送して取引から排除する構成にした
    紙幣取扱装置。
  2. 前記取引から排除した際に前記疑惑紙幣情報と前記識別情報を対応づけて上位装置へ送信する送信手段を備えた
    請求項記載の紙幣取扱装置。
  3. 請求項記載の紙幣取扱装置と、
    係員が利用する係員画面を表示する表示手段を備え、
    前記制御部を、前記紙幣収納部に前記疑惑紙幣が収納されている状態であることを前記係員画面に表示する構成にした
    現金自動取引装置。
  4. 前記制御部を、紙幣収納庫に入っている前記疑惑紙幣の記番号を前記係員画面に表示する構成にした
    請求項記載の現金自動取引装置。
  5. 請求項に記載の紙幣取扱装置を備え、
    前記制御部を、
    前記識別情報と前記紙幣情報から紙幣の利用者を特定できる紙幣利用者特定処理を実行する構成にした
    現金自動取引装置。
JP2007289355A 2007-11-07 2007-11-07 紙幣取扱装置および現金自動取引装置 Expired - Fee Related JP5111060B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007289355A JP5111060B2 (ja) 2007-11-07 2007-11-07 紙幣取扱装置および現金自動取引装置
EP08019104A EP2058772A3 (en) 2007-11-07 2008-10-31 Banknote handling apparatus and automatic teller machine
US12/264,542 US20090114503A1 (en) 2007-11-07 2008-11-04 Banknote handling apparatus and automatic teller machine
KR1020080109187A KR20090047362A (ko) 2007-11-07 2008-11-05 지폐 취급 장치 및 현금 자동 거래 장치
RU2008144176/09A RU2008144176A (ru) 2007-11-07 2008-11-06 Устройство обработки банкнот и банковский автомат
CN2008101760529A CN101430806B (zh) 2007-11-07 2008-11-07 纸币处理装置及现金自动交易装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007289355A JP5111060B2 (ja) 2007-11-07 2007-11-07 紙幣取扱装置および現金自動取引装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009116646A JP2009116646A (ja) 2009-05-28
JP5111060B2 true JP5111060B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=40336424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007289355A Expired - Fee Related JP5111060B2 (ja) 2007-11-07 2007-11-07 紙幣取扱装置および現金自動取引装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090114503A1 (ja)
EP (1) EP2058772A3 (ja)
JP (1) JP5111060B2 (ja)
KR (1) KR20090047362A (ja)
CN (1) CN101430806B (ja)
RU (1) RU2008144176A (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8763897B1 (en) * 2002-11-25 2014-07-01 Diebold Self-Service Systems Division Of Diebold, Incorporated Banking system operated responsive to data bearing records
EP2474953B1 (en) 2009-08-31 2019-07-17 Glory Ltd. Paper sheets processing device and paper sheets processing method
CN105205913B (zh) * 2009-08-31 2018-02-06 光荣株式会社 纸张处理装置
JP5322901B2 (ja) * 2009-11-30 2013-10-23 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣取扱装置
JP5680893B2 (ja) * 2010-07-23 2015-03-04 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣取引処理装置
CN102013128B (zh) * 2010-12-17 2012-10-31 广州广电运通金融电子股份有限公司 钞票处理系统及方法
ES2406830B1 (es) 2011-03-15 2014-04-25 Boxiana Corporation Aparato para el depósito y retirada de billetes adaptable a equipos de procesamiento de billetes
JP5690668B2 (ja) * 2011-06-24 2015-03-25 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 画像証跡機能を有する自動取引装置
WO2014064775A1 (ja) * 2012-10-24 2014-05-01 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類処理装置、紙葉類仕分け装置及び紙葉類仕分けシステム
CN104063946B (zh) * 2013-03-18 2020-02-04 光荣株式会社 纸币处理装置及纸币处理方法
EP2787489A1 (de) * 2013-04-03 2014-10-08 AIT Austrian Institute of Technology GmbH Verfahren zur Prüfung von bedruckten Gegenständen
JP2015176182A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 沖電気工業株式会社 現金取引装置、記番号再読取装置及び記番号再読取システム
CN104063940B (zh) * 2014-06-13 2016-08-31 昆山古鳌电子机械有限公司 纸币处理装置及现金自动交易装置
KR101579379B1 (ko) * 2014-06-30 2016-01-04 주식회사 엘지씨엔에스 금융기기 및 그의 제어방법
CN104091396A (zh) * 2014-07-01 2014-10-08 昆山古鳌电子机械有限公司 一种可检测破旧纸币的纸币交易处理装置
JP2014220001A (ja) * 2014-07-17 2014-11-20 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣処理装置
JP2016081170A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 沖電気工業株式会社 媒体処理装置
JP6347870B2 (ja) * 2017-06-15 2018-06-27 グローリー株式会社 紙幣処理装置
US20210174627A1 (en) * 2019-12-10 2021-06-10 Jcm American Corporation Methods to Reduce Jamming in a Drum Style Bill Handler and Recycler

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2503993B2 (ja) * 1986-08-29 1996-06-05 オムロン株式会社 紙葉類の処理装置
DE3933819A1 (de) * 1989-10-10 1991-04-18 Herbert Theissen Verfahren zur behandlung von in einem wertbehaelter befindlichen zahlungsmitteln
US7187795B2 (en) * 2001-09-27 2007-03-06 Cummins-Allison Corp. Document processing system using full image scanning
JP3599924B2 (ja) * 1996-11-08 2004-12-08 日本信号株式会社 紙幣処理装置
GB9624895D0 (en) * 1996-11-29 1997-01-15 Ncr Int Inc Automatic teller machines
JPH10320609A (ja) * 1997-05-20 1998-12-04 Hitachi Ltd 枚数確定手段を備えた紙葉類取扱装置
JP2000163620A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Toshiba Corp 自動取引装置
GB0106288D0 (en) * 2001-03-14 2001-05-02 Rue De Int Ltd Item handling apparatus and method
JP4102647B2 (ja) * 2002-11-05 2008-06-18 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣類取引装置
JP4298348B2 (ja) * 2003-03-28 2009-07-15 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 貨幣取引装置及び紙幣情報の管理システム
JP4200055B2 (ja) * 2003-06-12 2008-12-24 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣取引システム
JP4349849B2 (ja) * 2003-06-17 2009-10-21 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 預金自動預け払い機及び紙幣の追跡方法
JP4166133B2 (ja) * 2003-09-16 2008-10-15 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣取扱装置

Also Published As

Publication number Publication date
RU2008144176A (ru) 2010-05-20
JP2009116646A (ja) 2009-05-28
US20090114503A1 (en) 2009-05-07
EP2058772A2 (en) 2009-05-13
EP2058772A3 (en) 2010-04-14
KR20090047362A (ko) 2009-05-12
CN101430806A (zh) 2009-05-13
CN101430806B (zh) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5111060B2 (ja) 紙幣取扱装置および現金自動取引装置
JP5332515B2 (ja) 自動取引装置
JP5271158B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP5365344B2 (ja) 自動取引装置
TWI333634B (ja)
JP2009217657A (ja) 紙幣取扱装置及び現金自動取引装置
JP2011113472A (ja) 紙幣取扱装置
JP4387372B2 (ja) 紙幣処理装置
JP6335669B2 (ja) 貨幣処理機、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法
US9640007B2 (en) Medium transaction device
JP5781020B2 (ja) 貨幣処理ユニット、および自動取引処理装置
JP2004318335A (ja) 紙幣取扱装置
JP5760770B2 (ja) 紙葉類装填装置
JP6527671B2 (ja) 紙葉類管理装置、紙葉類処理システム及び紙葉類管理方法
JP2009104678A (ja) 現金自動取引装置
JP2009139980A (ja) 現金自動取引装置
KR20120012116A (ko) 입금액 수정기능이 구비된 금융자동화기기 및 이를 이용한 금융 서비스 방법
JP2014220001A (ja) 紙幣処理装置
JP2015191332A (ja) 媒体取引装置
JP2017208020A (ja) 有価媒体処理装置、有価媒体処理システム及び有価媒体処理方法
JP5150342B2 (ja) 紙幣取扱装置
JP4387456B1 (ja) 現金自動取引装置
JP6277747B2 (ja) 入出金装置及び入出金プログラム
JP2016110171A (ja) 紙幣取扱装置
JP2006184991A (ja) 現金自動取引装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees