JP5111045B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5111045B2
JP5111045B2 JP2007266330A JP2007266330A JP5111045B2 JP 5111045 B2 JP5111045 B2 JP 5111045B2 JP 2007266330 A JP2007266330 A JP 2007266330A JP 2007266330 A JP2007266330 A JP 2007266330A JP 5111045 B2 JP5111045 B2 JP 5111045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
cartridge
image
image forming
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007266330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009093117A (ja
Inventor
雄一 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007266330A priority Critical patent/JP5111045B2/ja
Priority to US12/247,071 priority patent/US8290377B2/en
Publication of JP2009093117A publication Critical patent/JP2009093117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5111045B2 publication Critical patent/JP5111045B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0126Details of unit using a solid developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0863Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. an electronic memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/0868Toner cartridges fulfilling a continuous function within the electrographic apparatus during the use of the supplied developer material, e.g. toner discharge on demand, storing residual toner, acting as an active closure for the developer replenishing opening
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0695Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using identification means or means for storing process or use parameters
    • G03G2215/0697Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using identification means or means for storing process or use parameters being an electronically readable memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/163Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the developer unit
    • G03G2221/1633Details concerning the developing process
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/1815Cartridge systems for cleaning or developing but not being a process cartridge

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、像担持体に形成された潜像をトナー像として現像する現像手段を有するカートリッジを画像形成装置本体に対して取り外し可能に装着して記録材に画像を形成する画像形成装置に関する。
画像形成装置としては、例えば、電子写真方式・静電記録方式等の適宜の作像原理・プロセス手段を用いた、複写機、プリンタ、ファクシミリ装置、あるいは、これらの機能を複数備えた複合機等を挙げることができる。
像担持体としては、電子写真感光体や静電記録誘電体などである。また、本発明において、カートリッジとは、像担持体に作用する現像手段を一体的にカートリッジ化し、画像形成装置本体に対して着脱可能とするものである。画像形成装置本体とは、現像カートリッジ以外の画像形成装置部分である。カートリッジは、使用者(ユーザー)自身によって画像形成装置本体に対する着脱を行うことができるから、画像形成装置のメンテナンスを容易に行うことができる。
画像形成装置については、昨今、ハードコピーの出力に対する低ランニングコストの需要がますます高まってきている。一般に低ランニングコスト化の方法として、トナーの消費量を下げることが知られている。従来は、ユーザーが低トナー消費モードを選択すると、画像を間引いたりすることによりトナーの消費量を下げ、低ランニングコストを達成していた。
また、また、コントラスト電位やトナーの最大載り量を下げるとことにより、トナーの消費量を下げ、低ランニングコストを達成していた(特許文献1)。
特開平6−14167号公報
しかしながら、上述の従来技術によると、次のような問題点がある。
即ち、特許文献1のようにトナー載り量を少量に規定して画像形成を行うと、濃度低下や色味変動が生じてしまう。そこで、同一色相で明度の異なる現像剤(濃淡トナー)を用いて画像形成する画像形成装置において、トナー消費量を抑制したいときは濃トナーにて画像形成し、画質優先する場合は濃トナーと淡トナーの両方を用いて画像形成を行なう方法もある。しかしながら、同一色相のトナーに対して明度の異なる現像剤をそれぞれ収容する現像容器を装着する装着部をそれぞれ設けることは装置の大型を招いてしまい好ましくない。
本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものである。本発明の目的は、同一色相で明度の異なる現像剤を収容する容器を装着する装着部をそれぞれ設けなくても、高画質重視の場合と、ランニングコスト重視の場合とを、ユーザーの好みにより選択することを可能にした画像形成装置を提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明に係る画像形成装置の代表的な構成は、画質重視用のトナーを用いて感光体に形成された潜像を現像する現像を少なくとも備えた第1のカートリッジと、画質重視用のトナーと同一色相で且つ明度の低いトナー消費量抑制重視用のトナーを用いて感光体に形成された潜像を現像する現像器を少なくとも備えた第2のカートリッジと、を入れ替えて使用可能であり、これらのうち1つが取り外し可能に装着されているとき記録材にトナー像を形成可能な画像形成装置であって、記録材に形成されるトナー像の単位面積当たりの最大のトナー載り量について第1のカートリッジが装着されているときよりも第2のカートリッジが装着されているときの方が少なくなるように制御する制御手段を有することを特徴とする。
本発明によれば、同一色相で明度の異なる現像剤を収容する容器を装着する装着部を各々設けなくても、高画質重視の場合と、ランニングコスト重視の場合とを、ユーザーの好みにより選択することを可能にした画像形成装置を提供することが可能となった。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
[実施例1]
(1)画像形成装置例の概略構成
図1は本発明を適用した画像形成装置例の概略構成図である。この画像形成装置は、インライン(タンデム)方式−中間転写方式の4色フルカラー電子写真装置であり、複写機機能、プリンタ機能、ファクシミリ機能を有する複合機である。
複写機モードの場合は、画像形成装置に搭載させた画像読取り装置(イメージスキャナ)200によりRGB(レッド・グリーン・ブルー)の三原色で色分解光電読取りされた原稿の電気的画像情報がコントローラ100の画像処理部(不図示)に入力する。コントローラ100は画像形成装置を統括制御する制御手段としての制御回路部であり、画像読取り装置200や外部装置300との電気的信号の授受、画像形成機構部の各種プロセス機器との電気的信号の授受をして、作像シーケンス制御を行う。コントローラ100の画像処理部に入力した原稿の電気的画像情報が、イエロー成分画像信号、マゼンタ成分画像信号、シアン成分画像信号、ブラック成分画像信号に処理され、画像形成装置が複写機として機能する。
プリンタモードの場合は、外部装置300であるパーソナルコンピュータから電気的画像情報がコントローラ100の画像処理部に入力して、画像形成装置がプリンタとして機能する。
ファクシミリ受信モードの場合は、外部装置300である相手方ファクシミリ装置から電気的画像情報がコントローラ100の画像処理部に入力して、画像形成装置がファクシミリ受信装置として機能する。
ファクシミリ送信モードの場合は、画像読取り装置200により光電読取りされた原稿の電気的画像情報がコントローラ100に入力する。そして、その電気的画像情報がコントローラ100により外部装置300である相手方ファクシミリ装置に送信されることで、画像形成装置がファクシミリ送信装置として機能する。
UY・UM・UC・UKは、図面上、左側から右側に順に水平方向に並べられて画像形成装置内に配列(タンデム配列)された4つの画像形成部(画像形成ステーション)である。UYはイエロー(Y色)画像形成部、UMはマゼンタ(M色)画像形成部、UCはシアン(C色)画像形成部、UKはブラック(K色)画像形成部である。
各画像形成部UY・UM・UC・UKは、それぞれ、像担持体としてのドラム型の電子写真感光体(以下、感光ドラムと記す)1、一次帯電手段2、露光手段3、現像手段4、一次転写手段5、クリーニング手段6等を有する。一次帯電手段2としては帯電ローラを用いている。露光手段3は、感光ドラム1に光を照射して潜像を形成する手段であり、LED、レーザーなどのデジタル露光装置である。アナログ露光装置であってもよい。本実施例では、レーザー走査露光装置(スキャナユニット)を用いている。現像手段4としては、ジャンピング現像方式・二成分現像方式・FEED現像方式などの現像装置が用いられる。イメージ露光と反転現像とを組み合わせて用いられることが多い。一次転写手段5としては一次転写ローラを用いている。クリーニング手段6としては、ブレードクリーニング装置を用いている。
Y色画像形成部UYは、現像装置4に供給装置4aよりY色トナーが供給され、感光ドラム面にY色トナー像を形成する。M色画像形成部UMは、現像装置4に供給装置4aよりM色トナーが供給され、感光ドラム面にM色トナー像を形成する。C色画像形成部UCは、現像装置4に供給装置4aよりC色トナーが供給され、感光ドラム面にC色トナー像を形成する。K色画像形成部UKは、現像装置4に供給装置4aよりK色トナーが供給され、感光ドラム面にK色トナー像を形成する。
上記4つの画像形成部UY・UM・UC・UKの下側には中間転写ベルトユニット9が配設されている。このユニット9は、各画像形成部UY・UM・UC・UKの感光ドラム1の下面に接触する中間転写体としての、可撓性を有するエンドレスベルト(中間転写ベルト:以下、ベルトと記す)10を有する。このベルト10は、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリフッ化ビニリデンなどのような誘電体樹脂によって形成されている。そして、このベルト10を懸回張設して循環移動させる、駆動ローラ11、ターンローラ12、二次転写内ローラ13を有する。各画像形成部UY・UM・UC・UKの感光ドラム1は、その下面が、駆動ローラ11とターンローラ12との間の上行側ベルト部分の上面に接している。また、ベルト10の内側には、上行側ベルト部分を介して各画像形成部UY・UM・UC・UKの感光ドラム1に対向させて4個の一次転写ローラ5が配設されている。各画像形成部UY・UM・UC・UKの感光ドラム1とベルト10との接触ニップ部が各画像形成部における一次転写部14である。また、二次転写内ローラ13には、ベルト10を介して二次転写外ローラ15が接触している。このベルト8と二次転写内ローラ13との接触ニップ部が二次転写部16である。駆動ローラ11のベルト懸回部には、ベルトクリーニング手段17が配設されている。ベルトクリーニング手段17としては、ブレードクリーニング装置を用いている。
ここで、上記4つの画像形成部UY・UM・UC・UKにおいて、感光ドラム1に形成された潜像をトナー像として現像する現像装置4を少なくとも有するカートリッジを画像形成装置本体に対して取り外し可能に装着できるようにしてある。本実施例においては、各画像形成部において、感光ドラム1と、この感光ドラム1に作用するいくつかのプロセス手段を一体的にカートリッジ化してプロセスカートリッジ(CRG)8Y・8M・8C・8Kとしてある。具体的には、感光ドラム1と、帯電ローラ2と、供給装置4aを含む現像装置4と、クリーニング装置6を、カートリッジ枠体7内に一体的に組み付けて画像形成装置本体に対して取り外し可能に装着して使用されるカートリッジ8Y・8M・8C・8Kとしてある。また、各カートリッジにはメモリータグMが設けられている。メモリータグMにはそのカートリッジに関する各種の情報がメモリーされている。
以下、カートリッジ8YをY色カートリッジ、カートリッジ8MをM色カートリッジ、カートリッジ8CをC色カートリッジ、カートリッジ8KをK色カートリッジと記す。本実施例において、各カートリッジ8Y・8M・8C・8Kは、収容させたトナーの色がY色・M色・C色・K色と異なるだけで、互いに同様の構成のものである。
画像形成装置本体内の所定の装着位置(潜像形成位置)に装着されている状態にある各カートリッジ8Y・8M・8C・8Kは、それぞれ、位置決め手段(不図示)により所定の位置決め部に位置決め固定された状態に保持されている。また、各カートリッジ側の駆動入力部(不図示)に対して画像形成装置本体側の駆動出力部(不図示)が結合している。また、各カートリッジ側の電気接点(不図示)に対して画像形成装置本体側の給電系統(不図示)が導通化している。また、各カートリッジ8Y・8M・8C・8Kに設けられているメモリータグMと、画像形成装置本体側のメモリータグ読取装置(通信ユニット)101とが所定に対向する。これにより、メモリータグMにメモリーされた各種情報がコントローラ100に読み込まれる。また、コントローラ100からメモリータグMに各種情報の書き込みもなされる。
フルカラー画像を形成する動作は次のとおりである。各画像形成部UY・UM・UC・UKの感光ドラム1が矢印の反時計方向に所定の制御速度(プロセススピード)で回転駆動される。本実施例におけるプロセススピードは100mm/sである。ベルト10も矢印の時計方向に(ドラム回転に順方向)に、感光ドラム1の速度に対応した速度で回転駆動される。各スキャナユニット3も駆動される。この駆動に同期して、各画像形成部においてそれぞれ所定の制御タイミングで帯電ローラ2が感光ドラム1の表面を所定の極性・電位に一様に一次帯電する。そして、Y色画像形成部UYのスキャナユニット3にはコントローラ100からフルカラー画像のY成分画像信号が所定の制御タイミングで出力される。M色画像形成部UMのスキャナユニット3にはコントローラ100からフルカラー画像のM成分画像信号が所定の制御タイミングで出力される。C色画像形成部UCのスキャナユニット3にはコントローラ100からフルカラー画像のC成分画像信号が所定の制御タイミングで出力される。K色画像形成部UKのスキャナユニット3にはコントローラ100からフルカラー画像のK成分画像信号が所定の制御タイミングで出力される。各スキャナユニット3は各感光ドラム1の表面を各色の画像信号に対応して変調されたレーザー光Lで走査露光する。この走査露光は、各カートリッジ8Y・8M・8C・8Kにおいて、カートリッジ枠体7に設けた露光窓部7aを通してなされる。これにより、各感光ドラム1の表面に対応色の画像信号に応じた静電潜像が形成される。形成された静電潜像が現像装置4によりトナー像として現像される。本実施例では、感光ドラム1の一次帯電の帯電極性はマイナスであり、トナーの帯電極性はマイナスであり、イメージ露光と反転現像とを組み合わせている。
上記のような電子写真画像形成プロセス動作により、Y色画像形成部UYの感光ドラム1にはフルカラー画像のY成分に対応するY色トナー像が形成され、そのトナー像がY色画像形成部UYの一次転写部14においてベルト10上に一次転写される。
M色画像形成部UMの感光ドラム1にはフルカラー画像のM成分に対応するM色トナー像が形成され、そのトナー像がM色画像形成部UMの一次転写部14においてベルト10上にすでに転写されているY色トナー像に重畳されて一次転写される。
C色画像形成部UCの感光ドラム1にはフルカラー画像のC成分に対応するC色トナー像が形成され、そのトナー像がC色画像形成部UCの一次転写部14においてベルト10上にすでに転写されているY色+M色トナー像に重畳されて一次転写される。
K色画像形成部UKの感光ドラム1にはフルカラー画像のK成分に対応するK色トナー像が形成され、そのトナー像がK色画像形成部UKの一次転写部14においてベルト10上にすでに転写されているY色+M色+C色トナー像に重畳されて一次転写される。
かくして、ベルト10上にY色+M色+C色+K色の4色フルカラーの未定着トナー像が合成形成される。
各画像形成部UY・UM・UC・UKにおいて、感光ドラム1からベルト10へのトナー像の一次転写は一次転写ローラ5に対してバイアス印加電源部(不図示)より、所定の制御タイミングで、一次転写バイアスが印加されることにより静電的になされる。一次転写バイアスは、トナーの帯電極性とは逆極性で、所定の電位に制御された直流バイアスである。
また、各画像形成部において、一次転写時にベルト10に転写されないで感光ドラム1の表面に残ったトナー(一次転写残トナー)は、クリーニング装置6のクリーニングブレード6a(図2)によって感光ドラム1の表面から掻き落とされて除去される。そして、クリーナ容器6b内に配設された廃トナー搬送スクリュー6cによって、クリーナ容器6b内から画像形成装置本体側に配設された廃トナー容器(不図示)に送られる。こうして、表面がクリーニングされた感光ドラム1は次の画像形成に供される。
一方、所定の制御タイミングで給紙機構部(不図示)から記録材Pが給紙されてレジストローラ(レジストレーションローラ)18に送られる。レジストローラ18は記録材Pの斜行修正と、ベルト10から記録材Pへのトナー像の二次転写のタイミングを制御するもので、給紙機構部から給紙された記録材Pの先端を受け止めて一旦停止させる。そして、その記録材Pが所定の制御タイミングで回転駆動されたレジストローラ18により二次転写部16に導入されて挟持搬送されていく。記録材Pが二次転写部16を通過している間、二次転写ローラ15に対して二次転写バイアス印加電源部19から、トナーの帯電極性とは逆極性で所定電位の二次転写バイアスが印加される。これにより、ベルト10上のフルカラーの未定着トナー像が記録材Pの表面に静電的に一括して二次転写される。
二次転写部16を出た記録材Pはベルト10の面から分離されて、搬送ベルト装置21により定着手段22に導入される。
記録材分離後のベルト10の表面に残留した二次転写残トナーは、クリーニング装置17のクリーニングブレード17aによってベルト表面から掻き落とされて除去される。そして、クリーナ容器17b内に配設された廃トナー搬送スクリュー17cによって、クリーナ容器17b内から画像形成装置本体側に配設された廃トナー容器(不図示)に送られる。こうして、表面がクリーニングされたベルト10は次の画像形成に供される。
定着手段22としては、熱ローラ定着装置を用いている。この定着装置22は、ヒータ22cを内蔵する定着ローラ(熱ローラ)22aと、加圧ローラ22bを有し、該両ローラ22a・22bを圧接させて定着ニップ部を形成させている。記録材Pは定着ニップ部で挟持搬送される。これにより、記録材P上のフルカラーの未定着トナー像が熱と圧力で定着される。そして、記録材Pは定着装置22を出て、フルカラー画像形成物として排出される。
20はパッチ検出器である。このパッチ検出器23は、LEDと受光素子から構成されており、ベルト10上に画像形成の制御基準となる各色のトナー像パッチを形成し、パッチの反射光量を読み取っている。コントローラ100は、パッチ検出器23で読み取ったトナー像パッチのベルト10上の反射光量により、ベルト10上のトナー載り量を演算し、その結果から画像制御条件(帯電電位、T/C比制御等)を制御している。
(2)画質対応とランイングコスト対応
高画質重視のユーザーとランイングコスト重視のユーザーに対する対応は、本実施例においては、次のようにしている。
Y色・M色・C色・K色の各カートリッジ8Y・8M・8C・8Kについて、それぞれ、同一色相で、カバーリングパワーが異なるトナーをそれぞれ収容した第1のカートリッジと第2のカートリッジの2種類を用意する。そして、その第1と第2のカートリッジを画像形成装置本体に対して入れ替えて使用可能にして使い分けるのである。即ち、現像手段である現像装置4に、同一色相で、明度が異なるトナーをそれぞれ収容した第1と第2のカートリッジを画像形成装置本体に対して入れ替えて使用可能にする。そして、第1のカートリッジの使用時と第2のカートリッジの使用時とで、像担持体である感光ドラム1に対するトナーの最大載り量が異なることを特徴とする。
コスト重視の場合は、高カバーリングトナーを収容したカートリッジを装着して画像形成することでトナー消費量を抑制することができる。また、高画質重視の場合は、低下バーリングトナーを収容したカートリッジに入れ替えて画像形成することで高画質化を図ることができる。
ここで、低カバーリングトナーにて画像形成することで高画質化が図れる原理を説明する。
記録材の表面が平滑でない場合、定着前の未定着トナー像は図13のようになる。
図13の(a)は、トナー載り量を少なく規定しない場合の、画像面積率100%の画像領域におけるトナーの最大重量が0.5mg/cmの記録材P上の未定着トナー像taの断面分布模式図である。(b)は、トナー載り量を少なく規定した場合の、画像面積率100%の画像領域におけるトナーの最大重量が0.3mg/cmの記録材P上の未定着トナー像taの断面分布模式図である。
(a)のように、トナー載り量が多い場合は、記録材Pの表面をトナーtaが均一に覆っているため、記録材Pの繊維が密な箇所と疎な箇所においてもトナーtaは均一に記録材表面を覆っている。
それに対して、(b)のように、トナー載り量が少ない場合は、記録材表面を均一にトナーtaで覆うことが出来ず、トナーの隙間から記録材Pの表面が露出してしまっている。
このような状態の未定着画像を定着した場合の断面は図14に示すようになる。(a)は図13の(a)の定着後、(b)は図13の(b)の定着後の画像断面模式図である。
(a)においては、記録材Pの繊維が密な箇所のトナー像は記録材の表面に存在する率が大きくなり、加熱定着部材と充分に接触して、トナーは充分に溶融してバルク状になり、記録材表面を均一に覆って定着される。一方、記録材Pの繊維が疎な部分においては、トナーの粒子が繊維間に脱落する。そのため脱落トナーは加熱定着部材と充分に接触できない為、トナーの溶融も充分にはならない。しかし充分に溶融しなくても重量が多いため、記録材表面をトナーで覆うことが可能であり、高画質化を図ることができる。
それに対して、(b)のように、トナー載り量が少ない場合は、記録材Pの繊維が密な箇所においてはトナー粒子が充分に溶融してバルク状になり、記録材表面を均一に覆って定着される。しかし、記録材の繊維が疎な箇所においては、繊維間に脱落したトナーが記録材を均一に覆えない状態で、溶融も不十分なため、トナー層のない記録材表面が現れたまま定着される。その結果、(a)では良好な画像濃度が得られるのに対して、(b)においては、トナーの隙間部分で紙繊維が現れ(ボソ画像)、(a)の場合ほど高画質化を図ることは困難である。
そこで、本発明では、高画質重視の場合と、トナー消費量抑制を重視する場合とで、同一色相で、カバーリングパワーが互いに異なるトナーを収容した第1と第2の2つのカートリッジを使い分けている。こうすることで、高画質の画像形成を行なえるとともに、トナー消費量抑制モード時には、高カバーリングトナーを使用することで、濃度低下を抑制しながらトナー消費量を抑制することができる。
図3において、8Y−1と8Y−2は、Y色カートリッジ8Yについて、同一色相で、明度の異なる(以下、カバーリングパワーが異なるともいう)Y色トナーをそれぞれ収容した第1のカートリッジと第2のカートリッジである。8M−1と8M−2は、M色カートリッジ8Mについて、同一色相で、カバーリングパワーが異なるMトナーをそれぞれ収容した第1のカートリッジと第2のカートリッジである。8C−1と8C−2は、C色カートリッジ8Cについて、同一色相で、カバーリングパワーが異なるCトナーをそれぞれ収容した第1のカートリッジと第2のカートリッジである。8K−1と8K−2は、K色カートリッジ8Kについて、同一色相で、カバーリングパワーが異なるK色トナーをそれぞれ収容した第1のカートリッジと第2のカートリッジである。
上記において、カバーリングパワーとは、トナー載り量と濃度の相関関係である。そして、カバーリングパワーが異なるトナーとは、同一色相のトナー間において、同じ濃度の画像を得るために必要な単位面積当たりのトナー載り量(mg/cm)が異なるトナーである。同じ濃度の画像を得るために必要な単位面積当たりのトナー載り量がより少ないトナーほど、カバーリングパワーがより高いトナー(高カバーリングトナー:着色量の高いトナー)であり、同じ濃度の画像を得るためのトナー使用量が少なくてよい。即ち、高カバーリングトナーとは同一色相の明度の低いトナーに相当する。
そこで、本発明では、各色のカートリッジについて、それぞれ、現像手段に、同一色相で、カバーリングパワーが互いに異なるトナーを収容した第1と第2の2つのカートリッジを使い分ける。そして、第1と第2のカートリッジの使い分けにおいて、低カバーリングトナーと高カバーリングトナーとで最大載り量を変更することによって、濃度変動を抑制可能とする。こうして、装置の大型化をすることなく高画質重視のユーザーと、ランニングコスト重視のユーザーに対応することができる。
トナーの最大載り量を変更する手段としては、具体的には、第1と第2のカートリッジとで現像コントラストを変更することにより達成できる。また、第1と第2のカートリッジとでトナーのトリボを変更することにより達成できる。また、第1と第2のカートリッジとで最大露光量を変更することにより達成できる。
以下、より詳細に説明する。本実施例においては、各色のカートリッジの第1のカートリッジ8Y−1、8M−1、8C−1、8K−1には、それぞれの色トナーとして、通常トナー(通常のカバーリングパワーを有するトナー)が収容されている。第2のカートリッジ8Y−2、8M−2、8C−2、8K−2には、それぞれの色トナーとして、第1のカートリッジに収容した通常トナーと同一色相であるが、カバーリングパワーが通常トナーよりも高いトナー(高カバーリングトナー)が収容されている。
そして、高画質で出力したい場合(高画質重視の場合)は、画像形成装置本体に対して、各色のカートリッジとして、それぞれ、第1のカートリッジ8Y−1、8M−1、8C−1、8K−1を装着して使用する。また、トナー量を節約したい場合(ランニングコスト重視の場合)は、画像形成装置本体に対して、各色のカートリッジとして、それぞれ、第2のカートリッジ8Y−2、8M−2、8C−2、8K−2を装着して使用する。
即ち、通常トナーの第1のカートリッジ群8Y−1、8M−1、8C−1、8K−1と、高カバーリングトナーの第2のカートリッジ群8Y−2、8M−2、8C−2、8K−2の二つのカートリッジ群が用意されている。そして、高画質で出力したい場合とトナー量を節約したい場合とで、一つの画像形成装置本体に対して、上記の通常トナーの第1のカートリッジ群と高カバーリングトナーの第2のカートリッジ群とを使い分けするのである。
コントローラ100は、画像形成装置本体に装着された、各色のカートリッジが、それぞれ、第1のカートリッジであるか、第2のカートリッジであるかを認識することができる。本実施例では、この認識は、各カートリッジに設けられているメモリータグMにメモリーされている、そのカートリッジに関する情報がメモリータグ読取装置101で読取られることによりなされる。
上記において、メモリータグM・メモリータグ読取装置101が、第1のカートリッジの使用時と第2のカートリッジの使用時とを認識する認識手段である。コントローラ100は、この認識手段M・101の認識結果に基づいて、第1のカートリッジの使用時と第2のカートリッジの使用時とで、感光ドラム1に対するトナーの最大載り量が所定に異なるように制御する。
本実施例において、第1のカートリッジに収容される通常トナーは、例えば顔料部数5である。そして、この通常トナーの載り量と濃度の関係(カバーリングパワー)は、図4において点線で示されるように、載り量=0.3mg/cmで濃度0.9、載り量=0.5mg/cmで濃度1.5が出るようになっている。トナートリボ(トナー帯電量(Q/M))は各色約−30μC/mgである。
また、第2のカートリッジに収容される高カバーリングトナーは、例えば顔料部数9であり、上記の通常トナーよりも着色量の高いトナーである。そして、この高カバーリングトナーの載り量と濃度の関係は、図4において実線で示されるように、載り量=0.3mg/cmで濃度1.5となっている。トナートリボはこちらも通常トナーと同様に各色約−30μC/mgである。
そのため、最大濃度を1.5とした時に使用するトナー量は、通常トナーの第1のカートリッジで0.5mg/cm、高カバーリングトナーの第2のカートリッジで0.3mg/cmとなっている。そのため、同じ画像濃度を出力した場合、第1のカートリッジよりも第2のカートリッジの方がトナー使用量が少なくなっており、ランニングコストを削減できる。
また、本実施例においては、通常トナーと高カバーリングトナーの帯電量はどちらもほぼ同じである。そのため、コントローラ100は、第1のカートリッジの使用時と第2のカートリッジの使用時とで、現像の最大コントラストが異なるように制御する。具体的には、現像コントラスト(ドラムの帯電電位)を変更して、それぞれの最大載り量が第1のカートリッジ=0.5mg/cm、第2のカートリッジ=0.3mg/cmになるように調整する。
ここで、現像コントラストについて説明する。図5に帯電DCバイアスVdcの電圧と現像コントラストVcontの関係を示す。本実施例では、帯電部材に帯電ローラ2を用い、帯電の高圧はAC+DC方式を用いた。ACの周波数は1.0kHzで、Vppは1.6kVの正弦波を使用している。AC+DC方式を使用している為、帯電DC電位と感光ドラム帯電電位(Vd:感光ドラム暗部電位)はほぼ同一となる。現像DCバイアスVdからカブリとり電位Vback分を引いた値を出力する。現像コントラストVcontとは現像DCバイアスVdcからレーザー露光後の電位(Vl:感光ドラム明部電位)までの間の電位差をいう。
現像コントラストVcontとトナー載り量の関係を図6に示す。本実施例の場合、通常トナーの第1のカートリッジと、高カバーリングトナーの第2のカートリッジは、トナーの帯電量はほぼ同じな為、両者ともに、現像コントラストVcontとトナー載り量の関係曲線はほぼ同じ軌跡を画く。そのため、第1のカートリッジでは最大載り量0.5mg/cmを達成する為に、現像コントラストを270Vに設定する。また、第2のカートリッジでは最大載り量0.3mg/cmを達成する為に、現像コントラストを150Vに設定する。
上記制御のフローチャートを図7に示す。コントローラ100は画像形成装置の電源ON時、又はカートリッジ交換後に各画像形成部UY・UM・UC・UKに装着されているカートリッジが第1のカートリッジか第2のカートリッジかを検知する。第1のカートリッジの場合は第1のカートリッジ用の現像コントラスト(270V)を設定する。第2のカートリッジの場合には第2のカートリッジ用の現像コントラスト(150V)を設定する。この設定を全て画像形成部UY・UM・UC・UKの装着カートリッジに対して行って作業を終了する。
以上の説明は、各画像形成部UY・UM・UC・UKに装着のカートリッジが全て第1のカートリッジ8Y−1、8M−1、8C−1、8K−1であるか、全て第2のカートリッジ8Y−2、8M−2、8C−2、8K−2である。しかし、これに限らず、第1のカートリッジと第2のカートリッジが混在している場合でも、それぞれ現像コントラストを設定することによって対応可能である。
例えば、図8は、画像形成部UY・UM・UCに装着のカートリッジはそれぞれ第1のカートリッジ8Y−1、8M−1、8C−1であり、画像形成部UKに装着のカートリッジは第2のカートリッジ8K−2の場合である。このように第1のカートリッジと第2のカートリッジが混在している場合でも、それぞれ現像コントラストを設定することによって対応可能である。
これにより、第1のカートリッジ8Y−1、8M−1、8C−1と、第2のカートリッジ8K−2とでの画像出力信号(0〜FFh)に対する、トナー載り量は図9のようになる。これにより、最大載り量(画像出力信号FFhでのトナー載り量)は、第1のカートリッジ=0.5mg/cm、第2のカートリッジ=0.3mg/cmと変更可能となる。
本実施例では、第1のカートリッジと第2のカートリッジとを変えた場合に、現像コントラストを変更することにより、最大載り量を変更することを行った。これにより第1のカートリッジではトナーの載り量を少なく制限せずに、ボソ等の無い高画質の画像が得られる。また、第2のカートリッジでは濃度変動、色味変動を抑制可能としながらトナーの載り量を少なく制限し、低ランニングコストで画像形成することが可能となった。
[実施例2]
本実施例では、通常トナーの第1のカートリッジと高カバーリングトナーの第2のカートリッジとで、トナーの帯電量(トリボ:μC/mg)を変更する。これにより、第1のカートリッジの使用時と第2のカートリッジの使用時とで、観光ドラム1に対するトナーの最大載り量が異なるように変更した。
画像形成装置本体の構成は実施例1と同様である。本実施例では現像装置4に二成分現像方式を用いた。
二成分現像装置4について図10に基づいて説明する。4bは現像スリーブ、4cは現像スリーブ4bの内部に固定配置されたマグネットローラ、4dは現像容器、4eと4fは現像剤攪拌スクリューである。4gは現像剤(二成分現像剤)Tを現像スリーブ4bの表面に薄層形成するために配置された規制ブレード、4hは現像容器4dの現像開口部である。
この現像装置4により感光ドラム1の表面の静電潜像を二成分磁気ブラシ法により顕像化する現像工程と現像剤Tの循環系について以下に説明する。まず、現像スリーブ4bの回転に伴い、磁極Nで汲み上げられた現像剤Tは、磁極S、Nと搬送される過程において、現像スリーブ4bに対してS−Bギャップをもって配置された規制ブレード4gによって規制される。これにより、現像スリーブ4b上に二成分現像剤Tの薄層が形成される。ここで薄層に形成された現像剤が、現像主極Sに搬送されてくると磁気力によって磁気ブラシ(穂立)が形成される。この穂状に形成された現像剤の磁気ブラシによって感光ドラム1上の静電潜像がトナー現像像として現像される。静電潜像を現像した現像スリーブ4b上の現像剤は、その後、磁極NとNの反発磁界によって、現像容器4d内に回収される。
本実施例においては、二成分現像剤Tの磁性キャリアとして以下のものをもちいた。即ち、240kA/mの印加磁場に対する飽和磁化が24Am/kg、3000V/cmの電界強度における比抵抗が1×107〜8Ω・cm、重量平均粒径50μmのフェライト磁性キャリアを用いた。また、非磁性トナーとしては、着色樹脂粒子に疎水性コロイダルシリカを外添した重量平均粒径7.2μmの負帯電性のポリエステル系樹脂トナーを用いた。
磁性キャリアは、バインダー樹脂と磁性金属酸化物及び非磁性金属酸化物とを出発原料として、重合法により製造した樹脂磁性キャリアでも構わず、これら磁性キャリアの製造法は特に制限されない。また、非磁性トナーも、スチレンアクリル系樹脂トナーを使用しても構わない。非磁性トナーと磁性キャリアとの重量比をTD比=トナー重量/(トナー重量+キャリア重量)とする。
通常トナーのトリボは約−30μC/mgで、高カバーリングトナーのトリボを約50μC/mgになるように設定する。設定の方法はTD比の制御を変更することにより達成する。
TD比とトリボの関係を図11に示す。TD比を高くすると、トナーとキャリアの接触回数が減りトナーのトリボは下がる。TD比を低くすると、トナーとキャリアの接触回数が増えトリボが上がる。
通常トナーのTD比を10%、高カバーリングトナーのTD比を5%にすることによって、通常トナーのトリボを−30μC/mg、高カバーリングトナーのトリボを−50μC/mgにした。
第1のカートリッジと第2のカートリッジとで、上記のようにトナートリボ(トナーの帯電量(Q/M))を変更する。これにより、図12のように、同じ現像コントラスト270Vで載り量をそれぞれの目標である、第1のカートリッジは0.5mg/cm、第2のカートリッジは0.3mg/cmにすることが可能となった。
本実施例では、第1のカートリッジと第2のカートリッジとを変えた場合に、現像剤のTD比を変更することにより、トナートリボの変更を行った。
これにより第1のカートリッジではトナーの載り量を少なく制限せずに、ボソ等の無い高画質の画像が得られ、第2のカートリッジではトナーの載り量を少なく制限し、低ランニングコストで画像形成することが可能となった。
本実施例では、現像剤のTD比を変更してトナートリボを変更したが、トナーの外添剤量や外添剤種を変更したり、キャリアを変更して第1のカートリッジと第2のカートリッジとで、トナートリボを変更してもかまわない。
[実施例3]
本実施例は、実施例1の場合と同様に、認識手段M・101により、装着されているカートリッジが第1のカートリッジであるか、第2のカートリッジであるかを認識する。そして、本実施例の場合は、コントローラ100は、その認識結果に基づいて、第1のカートリッジの使用時と第2のカートリッジの使用時とで、感光ドラム1の最大露光量を変更して、最大載り量を変更した。
本実施例の場合、通常トナーの第1のカートリッジと、高カバーリングトナーの第2のカートリッジは、実施例1の場合と同様に、トナーの帯電量はほぼ同じである。
本体の構成図の一例は、実施例1と同様に図3のカートリッジが複数投入された図1の画像形成装置から成っている。
カートリッジの構成は共に同じで図3に示すものと同じである。通常トナー(例えば顔料部数5)の第1のカートリッジは8Y−1、8M−1、8C−1、8K−1である。のり量と濃度の関係は図4の点線であり、のり量=0.3mg/cmで、濃度0.9、のり量=0.5mg/cmで濃度1.5が出るようになっている。トナートリボは各色約−30μC/mgである。
高カバーリングトナーの第2のカートリッジは8Y−2、8M−2、8C−2、8K−2である。着色量の高いトナー(例えば顔料部数9)が充填されており、のり量と濃度の関係は図4の実線であり、のり量=0.3mg/cmで濃度1.5となっている。トナートリボはこちらも各色約−30μC/mgである。
そのため、最大濃度を1.5とした時に使用するトナー量は、第1のカートリッジで0.5mg/cm、第2のカートリッジで0.3mg/cmとなっている。同じ画像濃度を出力した場合、第2のカートリッジの方がトナー使用量が少なくなっており、ランニングコストを削減できる。
また、第1のカートリッジと第2のカートリッジとはトナーの帯電量はほぼ同じである。その為、第1のカートリッジと第2のカートリッジとを使用する場合には、レーザーの露光量を変更して、それぞれの最大のり量が第1のカートリッジ=0.5mg/cm、第2のカートリッジ=0.3mg/cmになるように調整する。
現像コントラストについて説明する。図5に帯電DCバイアスの電圧と現像コントラストの関係を示す。本実施例では、帯電部材に帯電ローラを用い、帯電の高圧はAC+DC方式を用いた。ACの周波数は1.0kHzでVppは1.6kVの正弦波を使用している。AC+DC方式を使用している為、帯電DC電位とドラム帯電電位(Vd)はほぼ同一となる。現像DCバイアスはVdからカブリとり電位(Vback)分を引いた値を出力する。現像コントラストとは現像DCバイアスからレーザー露光後の電位(Vl)までの間の電位差をいう。
現像コントラスト(帯電電位から現像DCバイアスまでの電位差)とトナー載り量の関係を図15に示す。点線は第1のカートリッジ、実線は第2のカートリッジの関係を示している。本実施例の場合、トナーの帯電量はほぼ同じな為、曲線もほぼ同じ軌跡を画く。そのため、同じ現像コントラスト=270Vの場合、第1のカートリッジと第2のカートリッジとは共に最大のり量0.5mg/cmを達成する。この場合、第1のカートリッジは最大のり量0.5mg/cmで濃度1.5のため適性である。しかし、第2のカートリッジはのり量0.5mg/cmだと、濃度が出すぎてしまう。
現像コントラスト270V時のレーザー出力と濃度の関係を図16に示す。レーザーの出力は8Bitのため256階調である。1D−CRGの場合にはレーザーレベルFFhで濃度1.5に対応するので、第1のカートリッジではレーザーレベルを00hからFFhまで使用する。第2のカートリッジが使用された場合には、レーザーレベルA0hで濃度1.5に対応するので、第2のカートリッジを使用した場合にはレーザーレベルを00hからA0hまでしか使用しないことにより、最大のり量0.3=最大濃度1.5を達成する。レーザーの階調制御の方法としてはパルス幅変調器(PWM)でも、輝度変調方式でも、どのような方式でも問題ない。
本実施例では、レーザーの出力レベル(ビデオ値)を変更して、感光体の露光量を変更し、第1のカートリッジと第2のカートリッジとで最大のり量を変更したが、レーザーの最大発光光量を変更して露光量を変更することも可能である。
本実施では、第1のカートリッジと第2のカートリッジとを変えた場合に、感光体への露光量を変更することにより、最大のり量を変更することを行った。これにより第1のカートリッジでは、トナーののり量を少なく制限せずに、ボソ等の無い高画質の画像が得られる。第2のカートリッジでは、トナーののり量を少なく制限し、低ランニングコストで画像形成することが可能となった。
[その他]
1)本発明において、画像形成装置は電子写真プロセスに限られず、像担持体として静電記録誘電体を用いる静電記録プロセスの画像形成装置や、像担持体として磁気記録磁性体を用いる磁気記録プロセスの画像形成装置などであってもよい。
2)画像形成装置は複数のプロセスカートリッジをタンデムに配列して使用する、多色あるいはフルカラー画像形成装置に限られず、1つのプロセスカートリッジを着脱可能に使用するモノカラーの画像形成装置であってもよい。
3)画像形成装置は、中間転写方式のものに限られず、像担持体に形成されたトナー像を記録材Pに直接転写して記録材に画像を形成する画像形成装置であってもよい。
4)現像手段に、同一色相で、カバーリングパワーが異なるトナーをそれぞれ収容した3つ以上の複数種のプロセスカートリッジを用意して、使い分けすることもできる。
実施例1における画像形成装置の概略構成図 感光ドラムのクリーニング装置部分の拡大図 イエロー(Y)・マゼンタ(M)・シアン(C)・ブラック(K)の各色のプロセスカートリッジとして用意した、通常トナーを収容した第1のプロセスカートリッジと、高カバーリングトナーを収容した第2のプロセスカートリッジの図 トナーのカバーリングパワーの説明図(トナーの載り量と濃度の関係図) 現像コントラストの説明図 第1のプロセスカートリッジと、第2のプロセスカートリッジの、現像コントラストと載り量の関係図 制御のフローチャート図 第1と第2のプロセスカートリッジが混在している例の図 第1のプロセスカートリッジと、第2のプロセスカートリッジの、画像出力信号と載り量の関係図 実施例2において用いた二成分現像方式現像装置の説明図 TD比とトリボの関係図 第1のプロセスカートリッジと、第2のプロセスカートリッジの、現像コントラストと載り量の関係図 記録材の表面が平滑でない場合、定着前の未定着トナー像の説明図 未定着画像を定着した場合の説明図 実施例3における、現像コントラスト(帯電電位から現像DCバイアスまでの電位差)とトナー載り量の関係図 実施例3における、現像コントラスト270V時のレーザー出力と濃度の関係図。
符号の説明
1・・感光ドラム(像担持体)、2・・帯電ローラ、3・・露光装置、4・・現像装置、5・・一次転写ローラ、6・・クリーニング装置、10・・中間転写ベルト、20・・パッチ検出器(パッチ検センサー)、8Y・8M・8C・8K・・各色のプロセスカートリッジ、8Y−1・8M−1・8C−1・8K−1・・各色の第1のプロセスカートリッジ、8Y−2・8M−2・8C−2・8K−2・・各色の第2のプロセスカートリッジ

Claims (3)

  1. 画質重視用のトナーを用いて感光体に形成された潜像を現像する現像を少なくとも備えた第1のカートリッジと、画質重視用のトナーと同一色相で且つ明度の低いトナー消費量抑制重視用のトナーを用いて感光体に形成された潜像を現像する現像器を少なくとも備えた第2のカートリッジと、を入れ替えて使用可能であり、これらのうち1つが取り外し可能に装着されているとき記録材にトナー像を形成可能な画像形成装置であって、
    記録材に形成されるトナー像の単位面積当たりの最大のトナー載り量について第1のカートリッジが装着されているときよりも第2のカートリッジが装着されているときの方が少なくなるように制御する制御手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 画質重視用のトナーを用いて感光体に形成された潜像を現像する現像器をそれぞれ少なくとも備えておりフルカラー画像を形成するための第1のカートリッジ群と、画質重視用のトナーと同一色相で且つ明度の低いトナー消費量抑制重視用のトナーを用いて感光体に形成された潜像を現像する現像器をそれぞれ少なくとも備えておりフルカラー画像を形成するための第2のカートリッジ群と、を入れ替えて使用可能であり、これらのうち1つのカートリッジ群が取り外し可能に装着されているとき記録材にフルカラートナー像を形成可能な画像形成装置であって、
    記録材に形成される各色のトナー像の単位面積当たりの最大のトナー載り量について第1のカートリッジ群が装着されているときよりも第2のカートリッジ群が装着されているときの方が少なくなるように制御する制御手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  3. 上記制御手段は現像の最大コントラストを制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
JP2007266330A 2007-10-12 2007-10-12 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5111045B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007266330A JP5111045B2 (ja) 2007-10-12 2007-10-12 画像形成装置
US12/247,071 US8290377B2 (en) 2007-10-12 2008-10-07 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007266330A JP5111045B2 (ja) 2007-10-12 2007-10-12 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009093117A JP2009093117A (ja) 2009-04-30
JP5111045B2 true JP5111045B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=40534332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007266330A Expired - Fee Related JP5111045B2 (ja) 2007-10-12 2007-10-12 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8290377B2 (ja)
JP (1) JP5111045B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013044838A (ja) 2011-08-23 2013-03-04 Canon Inc 画像形成装置
JP5918176B2 (ja) * 2013-07-26 2016-05-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01221765A (ja) * 1988-02-29 1989-09-05 Canon Inc 画像形成装置および交換用現像器ユニット
JPH02228680A (ja) * 1989-03-01 1990-09-11 Konica Corp 画像形成装置
JPH04251875A (ja) * 1991-01-28 1992-09-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH0614167A (ja) * 1992-06-26 1994-01-21 Canon Inc 電子写真方式のプリンタ
JP3187551B2 (ja) * 1992-08-31 2001-07-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2002072572A (ja) * 2000-08-30 2002-03-12 Konica Corp 画像形成装置及びカラー画像形成装置
JP2004077933A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2004077932A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4412583B2 (ja) * 2003-08-22 2010-02-10 株式会社リコー 装置ユニット、画像形成装置、及び、管理システム
JP4662231B2 (ja) * 2003-08-28 2011-03-30 株式会社リコー 画像形成装置、及び、管理システム
JP2005107113A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US20050243343A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Nexpress Solutions Llc PMS color expansion with fifth color
US7330672B2 (en) * 2004-05-17 2008-02-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus able to execute selected operating mode upon replacement of replaceable unit, and method therefore
EP1598710A3 (en) * 2004-05-17 2012-02-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming device having replacement units mounted thereto
JP4110116B2 (ja) * 2004-06-03 2008-07-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4307346B2 (ja) * 2004-08-05 2009-08-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2006133333A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Canon Inc 画像形成装置
JP2006227293A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Seiko Epson Corp 画像印刷装置、画像印刷方法及びそのプログラム
JP4622614B2 (ja) * 2005-03-24 2011-02-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2007003833A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007049346A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Seiko Epson Corp 画像印刷装置、画像印刷方法及び画像印刷プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8290377B2 (en) 2012-10-16
US20090097868A1 (en) 2009-04-16
JP2009093117A (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4659560B2 (ja) 画像形成装置
US11086251B2 (en) Image forming apparatus including control circuitry to execute a warm-up operation
US9557683B2 (en) Image forming apparatus with forced supply mode for forcedly supplying toner
JP2016114923A (ja) 画像形成装置
JP5282450B2 (ja) 画像形成装置
JP4937573B2 (ja) 電子写真画像形成装置
US8315531B2 (en) Image-processing device, image-forming apparatus, image-processing method, and computer-readable medium
JP2008065123A (ja) 画像形成装置
JP5111045B2 (ja) 画像形成装置
JP4926845B2 (ja) 画像形成装置
JP5506351B2 (ja) 画像形成装置
JP2015203731A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP3631066B2 (ja) 画像形成装置
JP2015179148A (ja) 画像形成装置
JP4051533B2 (ja) 画像形成装置
JP2013050611A (ja) 画像形成装置
JP2001125325A (ja) 画像形成装置
JP2014081515A (ja) 画像形成装置
JP4338673B2 (ja) 画像形成装置
JP4909022B2 (ja) 画像形成装置
JP2016173542A (ja) 画像形成装置
JP2022061837A (ja) 画像形成装置
JP2024039447A (ja) 画像形成装置
JP6459244B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5903365B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5111045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees