JP5110350B2 - 光学素子およびこれを用いた照明光学装置、表示装置、電子機器 - Google Patents

光学素子およびこれを用いた照明光学装置、表示装置、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5110350B2
JP5110350B2 JP2006267978A JP2006267978A JP5110350B2 JP 5110350 B2 JP5110350 B2 JP 5110350B2 JP 2006267978 A JP2006267978 A JP 2006267978A JP 2006267978 A JP2006267978 A JP 2006267978A JP 5110350 B2 JP5110350 B2 JP 5110350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
periodic structure
optical element
transparent
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006267978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008089727A (ja
Inventor
広二 三村
研 住吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
NLT Technologeies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NLT Technologeies Ltd filed Critical NLT Technologeies Ltd
Priority to JP2006267978A priority Critical patent/JP5110350B2/ja
Priority to US11/847,075 priority patent/US8026880B2/en
Priority to KR1020070091094A priority patent/KR100921483B1/ko
Priority to CN2007101629237A priority patent/CN101153923B/zh
Priority to TW096135899A priority patent/TWI368762B/zh
Publication of JP2008089727A publication Critical patent/JP2008089727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5110350B2 publication Critical patent/JP5110350B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/003Light absorbing elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1323Arrangements for providing a switchable viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses

Description

本発明は、透過光の出射方向の範囲が制限されるマイクロルーバーと呼ばれる光学素子に関する。さらには、本発明は、そのような光学素子を用いた照明光学装置および液晶表示装置(LCD)やプラズマディスプレイに代表される表示装置に関する。
液晶表示装置は、携帯電話機、携帯情報端末(PDA)、ATM(Automatic Teller Machine)、パーソナルコンピュータなど、種々の電子機器の表示装置として用いられており、最近では、可視範囲の広い液晶表示装置が実用化されている。
複数の人が一緒に表示画面を見る場合は、視野角範囲の広い液晶表示装置が有効である。しかし、携帯電話機など、個人で使用することを前提とする装置においては、視野角範囲が広いと、表示情報が他人に覗き見されて、使用者が不快な思いをすることがある。また、不特定多数の人が使用する情報処理端末において、個人情報など秘匿性の高い情報を表示する場合は、表示情報が他人に覗き見されることがないようにする必要がある。そこで、狭視野での表示形態と広視野での表示形態との切り替えが可能な液晶表示装置が提供されている(特許文献1参照)。
図21に、狭視野と広視野の表示切り替えが可能な液晶表示装置の一例を示す。図21を参照すると、液晶表示装置は、マトリクス状に配置された複数の画素からなる表示パネル100と、この表示パネル100上に貼り付けられるマイクロルーバー101とを有する。マイクロルーバー101は、図22に示すように、光吸収層102と透明層103を交互に配置した周期構造体を2枚の保護フィルム104で狭持した構造であって、光吸収層102と透明層103の配置における周期は一定である。透明層103では、可視角度θの範囲内で入射した光のみが透過する。可視角度θの範囲外の光は、光吸収層102で吸収される。可視角度θは、周期構造体の厚さDと周期のピッチPとで決まる。可視角度θが小さいほど、マイクロルーバー101を透過した光の指向性は強くなる。
狭視野での表示形態では、マイクロルーバー101を表示パネル100上に貼り付けた状態で使用する。表示パネル100からの光の可視範囲は、マイクロルーバー101によって制限される。一方、広視野での表示形態では、マイクロルーバー101を表示パネル100から剥がした状態で使用する。この場合は、可視範囲は表示パネル100自体の視認角度で決まる。表示パネル100に高分子分散型液晶を用いることで、可視範囲を大きくすることができる。
また、マイクロルーバーを内蔵した液晶表示装置もある。図23に、その液晶表示装置の主要部の構成を示す。
図23を参照すると、液晶表示装置は、バックライト200と、バックライト200からの光で照明されるLCDパネル203とを有し、これらバックライト200とLCDパネル203の間に、マイクロルーバー201および拡散液晶板202が配置されている。
LCDパネル203は、マトリクス状に一定のピッチで配置された複数の液晶セルを有し、これら液晶セルの位置に対応して、R(赤)、G(緑)、B(青)の色フィルターが所定の順番で設けられている。図24に、色フィルターの配置例を示す。この配置例では、色フィルター203aは、光を吸収するブラックマトリクス203bにより区画された領域にマトリクス状に配置されており、そのピッチは一定である。
マイクロルーバー201は、図25に示すように、光吸収層201aと透明層201bを交互に配置した周期構造を有する。拡散液晶板202は、高分子分散型液晶よりなり、入射光がそのまま出射される透明状態と、入射光が散乱により拡散光として出射される散乱状態との切り替えが可能とされている。拡散液晶板202としては、例えばPNLC(Polymer Network LC)やPDLC(Polymer Dispersed Liquid Crystal)がある。
図26に、狭視野時の光の状態を示す。狭視野時は、拡散液晶板202を透過状態とする。バックライト200からの拡散光は、マイクロルーバー201によってその出射方向の範囲が制限される。マイクロルーバー201を透過した光は、拡散液晶板202をそのまま通過してLCDパネル203を照明する。
図27に、広視野時の光の状態を示す。広視野時は、拡散液晶板202を散乱状態とする。バックライト200からの拡散光は、マイクロルーバー201によってその出射方向の範囲が制限される。マイクロルーバー201を透過した光は、拡散液晶板202にて拡散光になる。この拡散液晶板202からの散乱光によって、LCDパネル203が照明される。
特開平10−197844号公報(段落0035)
しかしながら、上述したマイクロルーバーを使用した表示装置には、以下のような問題がある。
図21に示した液晶表示装置においては、表示パネル100とマイクロルーバー101はともに周期構造を有しているため、マイクロルーバー101を通過した光は、それぞれの周期構造に基づく2つの規則的な強度分布を重ねた状態となり、双方の空間周波数の差に応じたモアレ縞が発生する。
図23に示した液晶表示装置においても、LCDパネル203とマイクロルーバー201はともに周期構造を有しているため、これらの周期構造の空間周波数の差に応じたモアレ縞が発生する。
図28に、モアレ縞の発生原理を示す。図28において、(a)は周期構造を有するマイクロルーバーの空間配置を示した図、(b)はそのマイクロルーバーの空間周波数を二次元座標で示した図、(c)は周期構造を有する表示素子の空間配置を示した図、(d)はその表示素子の空間周波数を二次元座標で示した図、(e)は(b)および(d)に示した空間周波数を二次元座標上で重ね合わせた状態を示す図である。
図28の(a)に示すような一次元方向に繰り返し周期(PI)を有する空間配置を、2次元フーリエ変換して得られる空間周波数は、図28の(b)に示すように、一次元の規則的なピーク配置(図中、三角印で示す)を有する。2次元座標上でのこれらピークの座標は、ベクトルPIの整数倍(l・PI)で与えられる。ベクトルPIの大きさは、マイクロルーバーの周期の逆数に等しい。
一方、図28の(c)に示すような、画素がマトリクス状に形成された表示素子は、x方向の周期(Px)とy方向の周期(Py)を有する空間配置を、2次元フーリエ変換して得られる空間周波数は、図28の(d)に示すように、二次元の規則的なピーク(丸印)を有する。2次元座標上でのこれらピークの座標は、ベクトルPxとベクトルPyの整数倍(n・Px+m・Py)で与えられる。
図28の(b)および(d)に示した空間周波数を重ね合わせると、ピーク配置は、図28の(e)に示すような関係となる。2次元座標上での各ピークの座標は、ベクトルPI、Px、Pyの整数倍(l・PI+n・Px+m・Py)で与えられる。図28の(d)において、([ベクトルPx]−[ベクトルPI])がモアレ縞の基となる。また、R・G・Bの3つの画素からなる絵素からなる画面を考えた場合は、([ベクトル3Px]−[ベクトルPI])でもモアレ縞が発生する。
上記モアレ縞の問題は、表示素子とマイクロルーバーの間だけでなく、周期性を持つもの同士を積層した場合にも生じる。例えば、複数のレンズが面内に配置されたレンズシートとマイクロルーバーの間においてもモアレ縞が発生する。
本発明の目的は、上記問題を解決し、モアレ縞の発生を抑制することのできるマイクロルーバーを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明のマイクロルーバーは、透明層と光吸収層とが平面内で交互に一定の繰り返し周期で配置された周期構造を有し、前記透明層を透過する光の出射方向の範囲が前記光吸収層によって制限される光学素子であって、前記周期構造は、前記透明層および光吸収層が繰り返し配置される方向と交差する方向に区画された複数の周期構造部を有し、該複数の周期構造部のうち少なくとも一部は、互いの空間周波数の位相が異なる、ことを特徴とする。
上記構成によれば、空間周波数の位相が異なる周期構造部の間において、それぞれの周期構造部を通過した光が平均化される。この光の平均化の作用によって、周期構造全体における周期性がなくなる。このように光学素子(マイクロルーバー)の周期性をなくすことで、周期性を有する表示パネルやレンズシートとの空間周波数の位相差に伴うモアレ縞の発生が抑制される。
本発明によれば、光の平均化によって光学素子(マイクロルーバー)の周期性をなくすことで、モアレ縞の発生を抑制することができるので、従来のものに比べて高品質の表示画像や照明を提供することができる。
次に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の光学素子の第1の実施形態であるマイクロルーバーの周期構造を示す模式図、図2は、そのマイクロルーバーの断面図である。
本実施形態のマイクロルーバーは、図2に示すように、光吸収層10と透明層11を交互に配置した周期構造体を2枚の透明基板12、13で狭持したものである。周期構造体は、図1に示すように、複数の周期構造1〜5を有する。周期構造1〜5のそれぞれにおける、光吸収層10と透明層11からなる部分の繰り返し周期PIは同じである。周期PIは、図2に示す光吸収層10と透明層11からなる部分のピッチPに対応する。また、光吸収層10の幅w1および厚さt1、透明層11の幅w2および厚さt2(=t1)は、周期構造1〜5の間で同じである。
周期構造1、3、5は、それぞれの空間周波数の位相が同じとされている。周期構造2、4も、それぞれの空間周波数の位相が同じとされているが、この周期構造2、4における空間周波数の位相は、周期構造1、3、5における空間周波数の位相に対してπだけずれている。ここでは、周期構造1、3、5における空間周波数の位相を「0」、周期構造2、4における空間周波数の位相を「π」として表す。
図3の(a)に、空間周波数の位相が「0」の第1の周期構造の透過率を示し、図3の(b)に、空間周波数の位相が「π」の第2の周期構造の透過率を示す。図中、x軸は、周期構造の波数ベクトル方向(図28のx軸方向)を示す。光吸収層と透過層はこのx軸の方向に交互に配置される。透過率Tは、周期構造の下部から照らした場合の局所ごとの透過率を表す。なお、ここでは、透過率をきれいな正弦波分布として示しているが、極端には、光吸収層以外の透過率が一定の矩形分布となる場合もある。
第1および第2の周期構造は、いずれも、透過率が、透明層の中心部で最も高く、光吸収層(黒で示した部分)側に近づくにしたがって徐々に低くなり、光吸収層の位置で0となるような、正弦波状の透過特性を有する。第1および第2の周期構造が隣接して配置された場合、人間の眼の積分効果により、第1の周期構造からの光と第2の周期構造からの光は平均化されることとなる。この結果、隣接して配置された第1および第2の周期構造における透過率は一定となり、周期性はなくなる。視力1.0の人が観察した場合、5m離れた状態では1.5mm、1m離れた状態では0.3mm、50cm離れた状態では0.15mmが人間の眼の分解能であることから、人間の目の積分効果により平均化されるためには、第1の周期構造と第2の周期構造の大きさは、5m離れて見る用途の場合には1.5mm以下、1m離れて見る用途の場合には0.3mm以下、50cm離れて見る用途の場合には0.15mm以下、あらゆる環境下で観察する可能性がある場合には0.1mm程度以下であればよい。
図1に示したマイクロルーバーにおいて、周期構造1、3、5では、図3の(a)に示した透過特性に基づく光が出射され、周期構造2、4では、図3の(b)に示した透過特性に基づく光が出射される。これら周期構造1〜5からの光は平均化されるため、周期性はなくなる。
以上のように、本実施形態のマイクロルーバーにおいては、隣接する周期構造の間で空間周波数の位相がπだけずれた構成となっているため、周期構造体全体では、光の平均化の作用によって周期性がなくなる。したがって、本実施形態のマイクロルーバーを、画素の空間配置に周期性を有する表示パネルを備える表示装置、例えば、図21や図24に示したような表示装置に適用した場合は、マイクロルーバーを透過した光が規則的な強度分布を有していない(周期性がない)ために、モアレ縞の発生が抑制される。
(第2の実施形態)
図4は、本発明の第2の実施形態であるマイクロルーバーの周期構造を示す模式図である。本実施形態のマイクロルーバーも、図2に示したような、光吸収層10と透明層11を交互に配置した周期構造体を2枚の透明基板12、13で狭持した構成となっているが、周期構造体を構成する複数の周期構造1〜5の空間周波数の位相の関係が、第1の実施形態のものと異なる。本実施形態では、位相「0」の周期構造と位相「π」の周期構造の配置は、数列の生成則や乱数に基づいて決定される。
図4に示した構造は、数列の生成則や乱数に基づいて位相「0」の周期構造と位相「π」の周期構造の配置を決定した周期構造体の一部である。この実施形態でも、第1の実施形態と同様に、周期構造1〜5のそれぞれにおける、光吸収層10と透明層11からなる部分の繰り返し周期PIは同じである。また、各周期構造の大きさは、前述のように用途に応じて、0.3mm、0.15mm、0.1mm以下とする。空間周波数の位相がπだけずれた周期構造の間において、それぞれの周期構造は、図3に示すような透過特性を有する。光吸収層と透過層は図3のx軸の方向に交互に配置される。
周期構造1、2、5は、それぞれの空間周波数の位相が同じとされている。周期構造3、4も、それぞれの空間周波数の位相が同じとされているが、この周期構造3、4における空間周波数の位相は、周期構造1、2、5における空間周波数の位相に対してπだけずれている。この構造においても、第1の実施形態のものと同様、空間周波数の位相が異なる周期構造の間では、各周期構造からの光が平均化されることとなる。よって、本実施形態のマイクロルーバーを、画素の空間配置に周期性を有する表示パネルを備える表示装置(図21や図24に示した表示装置など)に適用することで、モアレ縞の発生が抑制される。
また、本実施形態では、周期構造体を構成する複数の周期構造の空間周波数の位相を数列の生成則や乱数に基づいて決定することで、x方向(図28中のx方向)の周期性だけでなく、斜め方向における周期性をもなくすことが可能となっている。
数列の生成則としては、例えば、フィボナッチ数列の生成則(非周期な数列)がある。以下に、フィボナッチ数列の生成則を用いた周期構造の位相を決定する例について説明する。
図5に、位相「0」の単位構造Lと位相「π」の単位構造Sを模式的に示す。単位構造Lと単位構造Sの空間周波数の位相差はπである。単位構造Lを一定の方向に複数配置することで、図4に示した周期構造1、2、5を形成することができる。単位構造Sを一定の方向に複数配置することで、図4に示した周期構造3、4を形成することができる。図4に示した構成では、周期構造1〜5の空間周波数の位相を0、0、π、π、0となるように決定している。この位相の決定の仕方に、フィボナッチ数列の生成則を用いる。
フィボナッチ数列の生成則を用いた位相決定では、第1世代を「L」、第2世代を「S」、第3世代を「LS」とする。第4世代以降は、前世代について、「L」を「LS」に変換し、「S」を「L」に変換する。この変換則に従えば、第4世代以降は「LSL」、第5世代は「LSLLS」、第6世代は「LSLLSLSL」となる。
図6に、第6世代の配置規則に基づいて作製されたマイクロルーバーの周期構造を模式的に示す。この例では、周期構造体は、8つの周期構造からなり、それぞれの周期構造の空間周波数の位相は、図面に向かって上から、0、π、0、0、π、0、π、0とされている。なお、図6の下部に示すように、空間周波数の位相の異なる周期構造間では、光吸収層は分離されている。
上記のフィボナッチ数列の生成則を用いた位相決定において、周期構造を単位構造によって分割する数を増やし、x方向の周期性が非周期構造とすることでx方向の周期性がなくなる。
次に、乱数を用いて位相を決定する方法について簡単に説明する。
乱数を用いた位相決定では、例えば0〜1の範囲内で乱数を発生する。乱数の値が0.5未満の場合は、位相「0」の周期構造とし、乱数の値が0.5以上の場合は、位相「π」の周期構造とする。こうして、発生した乱数の値に基づいて、周期構造体を構成する各周期構造の空間周波数の位相を決定する。位相「0」の周期構造と位相「π」の周期構造の配置をランダムな配置とすることで、x方向の周期性だけでなく、斜め方向における周期性をなくすことができる。
(第3の実施形態)
図7は、本発明の第3の実施形態であるマイクロルーバーの周期構造を示す模式図である。本実施形態のマイクロルーバーも、図2に示したような、光吸収層10と透明層11を交互に配置した周期構造体を2枚の透明基板12、13で狭持した構成となっているが、周期構造体を構成する複数の周期構造1〜5の空間周波数の位相の関係が、第1の実施形態のものと異なる。本実施形態では、位相「0」の周期構造、位相「π/4」の周期構造、位相「π/2」の周期構造、位相「π」の周期構造の4種類の周期構造を用いて周期構造体を構成する。
図7に示した構造において、周期構造1、5は位相「0」の周期構造とされ、周期構造2は位相「π/4」の周期構造とされ、周期構造3は位相「π/2」の周期構造とされ、周期構造4は位相「π」の周期構造とされている。すなわち、周期構造2、3、4における空間周波数の位相はそれぞれ、周期構造1、5の空間周波数の位相に対して、π/4、π/2、πだけずれている。この実施形態でも、第1の実施形態と同様に、周期構造1〜5のそれぞれにおける、光吸収層10と透明層11からなる部分の繰り返し周期PIは同じである。また、各周期構造の大きさは0.1mm程度以下とされる。空間周波数の位相がずれた周期構造の間において、それぞれの周期構造は、その位相差に応じた透過特性(位相差がπの周期構造の間は、図3に示すような透過特性となる)を有する。光吸収層と透過層は図3のx軸の方向に交互に配置される。
本実施形態の構造においても、第1の実施形態のものと同様、空間周波数の位相が異なる周期構造の間では、各周期構造からの光が平均化されることとなる。よって、本実施形態のマイクロルーバーを、画素の空間配置に周期性を有する表示パネルを備える表示装置(図21や図24に示した表示装置など)に適用することで、モアレ縞の発生が抑制される。
また、周期構造体を構成する各周期構造の空間周波数の位相を乱数に基づいて決定することで、x方向の周期性だけでなく、斜め方向における周期性をもなくすことが可能である。
以下に、乱数を用いて位相を決定する方法について簡単に説明する。
乱数を用いた位相決定では、例えば0〜1の範囲内で乱数を発生する。乱数の値が0.25未満の場合は、位相「0」の周期構造とする。乱数の値が0.25以上、0.5未満の場合は、位相「π/4」の周期構造とする。乱数の値が0.5以上、0.75未満の場合は、位相「π/2」の周期構造とする。乱数の値が0.75以上の場合は、位相「π」の周期構造とする。こうして、発生した乱数の値に基づいて、周期構造体を構成する各周期構造の空間周波数の位相を決定する。
図8に、乱数を用いて位相を決定した場合のマイクロルーバーの周期構造を模式的に示す。この例では、位相「0」の第1の単位構造、位相「π/4」の第2の単位構造、位相「π/2」の第3の単位構造、および位相「π」の第4の単位構造の4種類の単位構造を使用する。周期構造体は、5つの周期構造からなり、それぞれの周期構造の空間周波数の位相は、図面に向かって上から、π/4、π、π/2、0、π/4とされている。
なお、空間周波数の位相の単位は、0、π/4、π/2、πの4つに限定されるものではなく、これ以外の位相を単位としてもよい。また、位相の異なる4種類の周期構造に限るわけではなく、マイクロルーバーとして少なくともx方向に周期性をなくす構造であれば、どのような位相でも、何種類の位相の組み合わせでも構わない。
(第4の実施形態)
図9は、本発明の第4の実施形態であるマイクロルーバーの周期構造を示す模式図である。本実施形態のマイクロルーバーも、図2に示したような、光吸収層10と透明層11を交互に配置した周期構造体を2枚の透明基板12、13で狭持した構成となっているが、周期構造体は、x方向およびy方向のそれぞれの方向に周期構造を有する点が、第1の実施形態のものと異なる。具体的には、光吸収層10と透明層11がx方向(図3のx軸の方向に対応する)に交互に配置された周期構造として、位相「0」の周期構造と位相「π」の周期構造を有し、これら位相「0」の周期構造と位相「π」の周期構造は、y方向に交互に配置されている。そして、位相「0」の周期構造と位相「π」の周期構造の間に、光吸収層10が設けられている。この実施形態でも、第1の実施形態と同様に、位相「0」の周期構造と位相「π」の周期構造のそれぞれにおける、光吸収層10と透明層11からなる部分の繰り返し周期PIは同じである。また、各周期構造の大きさは、前述のように用途により、0.3mm、0.15mm、望ましくは0.1mm以下とする。空間周波数の位相がずれた周期構造の間において、それぞれの周期構造は、その位相差に応じた透過特性(図3参照)を有する。
本実施形態のマイクロルーバーにおいては、x方向およびy方向のそれぞれの方向に周期構造を有するので、x方向およびy方向のそれぞれの方向において、出射方向の範囲が制限される。
また、x方向においては、位相「0」の周期構造と位相「π」の周期構造とが交互に配置された構造とされているので、第1の実施形態のものと同様、空間周波数の位相が異なる周期構造の間で、各周期構造からの光が平均化されることとなる。よって、本実施形態のマイクロルーバーを、画素の空間配置に周期性を有する表示パネルを備える表示装置(図21や図24に示した表示装置など)に適用することで、x方向に関するモアレ縞の発生が抑制される。
また、y方向においては、光吸収層10と透明層11が交互に配置された周期構造としたため、表示パネルの周期構造との関係で、モアレ縞が発生する。このy方向において発生するモアレ縞を識別し難い状態まで、モアレ縞の大きさ(幅)を小さくするように、y方向の周期構造における周期を決定する。
以下に、y方向の周期構造の周期について具体的に説明する。
図10の(a)に、周期構造を有する表示パネルの空間配置を示し、図10の(b)に、本実施形態のマイクロルーバーの空間配置を示す。表示パネルのy方向の繰返し周期をPyとし、マイクロルーバーのy方向における繰返し周期をPIyとする。[(ベクトルPy)−(ベクトルPIy)]の値を大きくすることで、単位長さあたりに発生するモアレ縞の数が多くなり、モアレ縞の大きさ(幅)を小さくすることができる。本実施形態では、モアレ縞の大きさ(幅)が使用用途(観察位置)に応じて人間の眼の分解能である0.3mm、0.15mm、0.1mm以下になるようにマイクロルーバーのy方向における繰り返し周期PIyを決定する。これにより、y方向のモアレ縞を観察者が認識できないようになる。また、x方向とy方向の周期を一致させても構わない。これにより、x方向とy方向、すなわち、上下左右方向の可視角度を一致させることができる。
本実施形態のマイクロルーバーにおいても、第1の実施形態のものと同様、各周期構造からの光が平均化されることによって、マイクロルーバーの周期性をなくすようになっている。よって、本実施形態のマイクロルーバーを、画素の空間配置に周期性を有する表示パネルを備える表示装置(図21や図24に示した表示装置など)に適用することで、モアレ縞の発生が抑制される。
また、本実施形態のマイクロルーバーによれば、x方向だけでなく、y方向についても、出射方向の範囲が制限されるので、表示装置の可視範囲をx方向およびy方向の両方向において制限することができる。x方向およびy方向の両方向の可視範囲を制限する既存の2次元マイクロルーバーは、x方向のマイクロルーバーとy方向のマイクロルーバーの2つを重ね合わせた構造であるため、コストが高い。本実施形態のマイクロルーバーは、同一面内に、2次元のルーバー造を形成しているので、既存のものよりもコストを削減することが可能である。さらには、一層で2次元マイクロルーバーを形成できるので薄膜化ができる。
上述した第1から第3の実施形態において、光吸収層は、各周期構造の間で、連続して形成されていてもよく、また、分離されていてもよい。
以上説明した本発明のマイクロルーバーは、図示した構成に限定されるものではなく、周期構造の局部において空間周波数の位相差が異なる複数の周期構造を有する、という発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成を適宜に変更することができる。
また、隣接する周期構造の空間周波数の位相が異なる構造において、光吸収層または透明層の幅を変えることで、空間周波数の位相を異ならせるようにしてもよい。例えば、図1に示した構成において、周期構造1における光吸収層(または透明層)の幅が周期構造2における光吸収層(または透明層)と異なるような構成とすることで、空間周波数の位相が異なる構造を実現する。
次に、本発明のマイクロルーバーの製造方法について説明する。
図20の(a)〜(f)に、本発明のマイクロルーバーの一連の製造工程を示す。まず、透明基板50上に透明感光性樹脂層51を形成する(図20の(a)参照)。透明感光性樹脂層51の形成方法としては、例えば、スリットダイコータ、ワイヤコータ、ドライフィルム転写などの成膜方法を用いることができる。また、透明感光性樹脂層51として、化薬マイクロケム(MIcrochem)社の化学増幅型ネガフォトレジスト(商品名:SU−8)を用いることができる。このレジストは感光前の分子量が比較的小さいのでシクロペンタノン、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート(PEGMEA)、ガンマブチルラクトン(GBL)やイソブチルケトン(MIBK)溶媒に非常に良く溶けることから厚膜形成が容易であり、100〜200μmの厚さとすることができる。
次に、マスク52を用いて透明感光性樹脂層51をパターンニングする(図20の(b)参照)。マスク52は、第1から第4の実施形態で説明したマイクロルーバーの、透明層と光吸収層の空間配置に対応したパターン(透過領域と遮光領域との配置)を有する。このパターンニング工程は、フォトリソグラフィ法でよく知られている工程であり、ステッパー露光、コンタクト露光など種々の露光システムを用いることができる。
パターンニングを行うことにより、図20の(c)に示すような、幅S、厚さdの透明層が、ピッチPで一定方向に形成されたパターンを得る。この透明層が、マクロルーバーの透明層となる。透明層の間は、透明基板50の表面が露出している。厚さdは、100μm〜200μmである。幅Sは、50μm〜70μmである。ピッチPは、50μm〜90μmである。各透明層の間の幅(スペース)は、10μm〜20μmである。
次に、パターンニングされた透明感光性樹脂層の各透明層の間に硬化性材料53を充填する(図20の(d))。硬化性材料53の充填には、スキージやコータによる塗布・充填手法を用いる。硬化性材料の充填不良の発生を抑制するために、充填は真空中(十分に減圧された容器中)で行うことが望ましい。
次に、硬化性材料53をエッチングして、透明感光性樹脂層の表面を露出させた後、硬化性材料53を硬化させる(図20の(e))。なお、硬化性材料の充填工程で、硬化性材料が透明感光性樹脂層の表面に付着しない場合は、エッチング工程を省略することができる。
最後に、透明感光性樹脂層および硬化性材料53上に透明基板54を取り付ける(図20の(f))。透明基板54は、ラミネートすることで透明感光性樹脂層および硬化性材料53上に取り付けてもよく、また、透明接着層を介して透明感光性樹脂層および硬化性材料53上に取り付けてもよい。さらに、透明基板54の表面には、擦り傷を防止するためのハードコート層や反射防止膜を形成しても構わない。
ここで、透明層幅Sを50μm、スペース、即ち、光吸収層を10μm、厚さを200μmとして、本製造方法では、透明感光性樹脂の屈折率が〜1.6であることから、(マイクロルーバーの法線方向を原点として)可視範囲が±22.8度となるマイクロルーバーを形成することができる。また、上記各実施形態では、周期構造各々は同じ周期で位相が異なるだけなので、それぞれの周期構造において可視範囲は同じである。
次に、本発明のマイクロルーバーの別の製造方法について説明する。
図29の(a)〜(e)に、本発明のマイクロルーバーの別の製造方法の一連の製造工程を示す。まず、透明基板50上に透明感光性樹脂層51を形成し(図29の(a)参照)、マスク52を用いて透明感光性樹脂層51をパターンニングし(図29の(b)参照)、図29の(c)に示すような、幅S、厚さdの透明層が、ピッチPで一定方向に形成されたパターンを得る。ここまでの工程は、図20の(a)〜(c)の工程と同じである。
次に、パターンニングされた透明感光性樹脂層51上に透明基板54を取り付ける(図29の(d))。透明基板54は、加圧焼成またはUV加圧により透明感光性樹脂層51に貼り合わせる。この貼り合わせの際に、透明基板54とパターンニングされた透明感光性樹脂層51とが完全に密着しない場合は、透明基板54とパターンニングされた透明感光性樹脂層51との間に接着層(同一の感光性樹脂であってもよい。)を設けて、加圧焼成またはUV加圧によりる貼り合わせを行う。これにより、透明基板54とパターンニングされた透明感光性樹脂層51とを確実に密着させることができる。
次に、大気中または真空雰囲気中で、硬化性材料54をパターンニングされた透明感光性樹脂層51の各隙間に毛細管現象を利用して注入する(図29の(e))。その後、注入した硬化性材料54を、UV硬化または熱硬化させることで、マイクロルーバーが完成する。硬化性材料54を硬化させることにより、透明基板をより強固に接着することが可能となり、その結果、透明基板の剥がれなどの不良を防止することができる。加えて、硬化性材料54を硬化させることで、硬化性材料の漏れなどの不良を防止することができる。硬化性材料54としては、無溶媒タイプの材料が望ましい。なお、溶媒タイプの硬化性材料の場合は、充填後に、溶媒が蒸発して、充填領域に体積収縮が起こるため、硬化性材料を充填した領域(光吸収層)における基板全体での遮光特性が不均一なものとなる。その結果、表示ムラが発生する。
次に、本発明のマイクロルーバーの他の製造方法について説明する。
他の製造方法として、図30に示すような工程でマイクロルーバーを製造する方法もある。まず、2枚の透明基板60、61のそれぞれに透明感光性樹脂層を形成し、その透明感光性樹脂層をフォトリソグラフィによりパターニングする。透明基板60側のパターニングされた透明感光性樹脂層62は、一定のピッチで配置されている。同様に、透明基板61側のパターニングされた透明感光性樹脂層63も、透明感光性樹脂層62のピッチと同じピッチで配置されている。各透明感光性樹脂62、63の幅および高さは同じである。各透明感光性樹脂層62、63の幅はピッチ幅よりも小さい。透明感光性樹脂層62と透明感光性樹脂層63とが互いの隙間に位置するように位置合わせし、透明感光性樹脂層62と透明基板61を貼り合わせ、透明感光性樹脂層63と透明基板60を貼り合わせる。こうして図29の(d)に示した状態の基板を得る。この後は、上述の別の製造方法で説明した手順で硬化性材料の充填および硬化を行う。
また、図31に示すような工程でマイクロルーバーを製造する方法もある。まず、2枚の透明基板70、71のそれぞれに透明感光性樹脂層を形成し、その透明感光性樹脂層をフォトリソグラフィによりパターニングする。透明基板70側のパターニングされた透明感光性樹脂層72は、一定のピッチで配置されている。同様に、透明基板71側のパターニングされた透明感光性樹脂層73も、透明感光性樹脂層72のピッチと同じピッチで配置されている。各透明感光性樹脂62、63は同じパターンであって、その幅および高さも同じである。透明感光性樹脂層62と透明感光性樹脂層63とを互いに貼り合わせる。こうして図29の(d)に示した状態の基板を得る。この後は、上述の別の製造方法で説明した手順で硬化性材料の充填および硬化を行う。
なお、図20に示した製造方法は、第1から第4の実施形態のいずれにも適用することができる。図29〜図31に示した製造方法は、毛細管現象を利用するため、周期構造間で光吸収層が連続する構造において好適に適用することができる。
以上説明した本発明のマイクロルーバーは、液晶表示装置だけでなく、他の表示装置、例えばプラズマディスプレイやエレクトロルミネッセンスディスプレイ等の発光型表示装置にも適用することができる。
また、本発明のマイクロルーバーの使用形態としては、照明光学装置に搭載する形態、表示パネルの表面に直に貼り付けて使用する形態、表示装置内に搭載する形態など種々の使用形態が考えられる。以下に、それぞれの使用形態における構成を具体的に説明する。
(1)まず、本発明のマイクロルーバーを搭載する照明光学装置について説明する。
[第1の照明光学装置]
図11に、本発明のマイクロルーバーを搭載する第1の照明光学装置の構成を示す。図11を参照すると、第1の照明光学装置は、面状光源とマイクロルーバー20とからなる。面状光源は、冷陰極管に代表される光源21、反射シート22、導光板23、拡散板24、プリズムシート25a、25bからなる。マイクロルーバー20は、第1から第4の実施形態のマイクロルーバーのいずれかで構成される。
導光板23は、アクリル樹脂などにより構成されるものであって、一方の端面に光源21からの光が入射し、入射光が導光板内を伝播して表面(所定の側面)側から一様に出射されるように構成されている。導光板23の裏面側には、裏面から出射した光を表面方向に反射する反射シート22が設けられている。図には示されていないが、導光板23の他方の端面および側面にも反射手段が設けられている。
導光板23の表面から出射された光は、拡散板24およびプリズムシート25a、25bを介してマイクロルーバー20に入射する。拡散板24は、導光板23から入射する光を拡散させるためのものである。導光板23の左右端では、その構造上、出射した光の輝度が異なる。このため、導光板23からの光を導光板23で拡散させる。
プリズムシート25a、25bは、導光板23から拡散板24を介して入射する光の輝度を向上させる。プリズムシート25aは、図12に示すように、一定方向に一定周期で配置した複数のプリズムからなる。プリズムシート25bも、図12に示した構成と同じであるが、プリズムの規則的な配置方向が、プリズムシート25aのプリズムの規則的な配置方向に対して交差するようになっている。これらプリズムシート25a、25bによって、拡散板24にて拡散された光の指向性を強めることができる。
第1の照明光学装置では、導光板23の表面側から出射した光は、拡散板24で拡散された後、プリズムシート25a、25bを介してマイクロルーバー20に入射する。拡散板24からの光は、プリズムシート25a、25bで光の指向性が強められ、さらに、マイクロルーバー20で光の指向性が強められる。
図21に示すような従来の周期性を有するマイクロルーバーを上部に配置した照明光学装置では周期性を有するプリズムシートとの間でモアレ縞が発生してしまう。しかしながら図11に示す第1の照明光学装置のように本発明のマイクロルーバー20を上部に搭載するので、マイクロルーバーに周期性がない。従って、周期性を有するプリズムシートとの間でモアレ縞が発生しない効果が得られる。
さらに、第1の照明光学装置において、マイクロルーバー20は、図13に示すような透明接着層26を介してプリズムシート25aに接着してもよい。このように構成することで、マイクロルーバー20とプリズムシート25aの界面における表面反射ロスを低減することができ、より輝度の高い照明光を得ることができる。
なお、本実施の形態では、光源として、冷陰極管を例に挙げて説明したが、これに限るわけではなく、白色LEDや3色LEDなどを光源として用いても構わない。また、本実施の形態では、サイドライト型の光源を例に挙げて説明しているが、これに限るわけでなく、直下型の光源を用いても構わない。即ち、周期性を有する光学素子(本実施形態ではプリズムシート)を含む照明光学装置であれば、どのような組み合わせの照明光学装置であっても構わない。
[第2の照明光学装置]
図14に、本発明のマイクロルーバーを搭載する第2の照明光学装置の構成を示す。第2の照明光学装置は、図11に示した構成において、マイクロルーバー20上に、透過散乱切替素子26を配置した以外は、第1の照明光学装置と同様のものである。図14中、第1の照明光学装置の構成と同じものには、同じ符号を付している。説明の重複を避けるために、同じ構成についての説明は省略する。
透過散乱切替素子26は、例えばPNLC(Polymer Network LC)であって、透明電極28aが設けられた基板27aと、透明電極28bが設けられた基板27bと、これら基板27a、27bによって狭持される高分子分散液晶29とを有する。
透明電極28a、28bの間に電圧を印加した状態において、ポリマー鎖と高分子分散液晶29の屈折率が一致し、透過散乱切替素子26は透明状態となる。この透明状態では、マイクロルーバー20からの光は、そのまま透過散乱切替素子26を透過する。一方、透明電極28a、28bの間に電圧が印加されていない状態では、ポリマー鎖と高分子分散液晶29の屈折率が不一致となって、マイクロルーバー20からの光は、透過散乱切替素子26を通過する際に散乱する。このように、透過散乱切替素子26では、電圧印加時に透明状態となり、電圧無印加時の散乱状態となる。透過散乱切替素子26は、PNLC以外にもPDLCなど電圧印加によって透明状態と散乱状態を切り替えることができるものであればよい。
図14に示した第2の照明光学装置では、透過散乱切替素子26を透明状態とした場合において、第1の照明光学装置を用いた場合と同様に、光の平均化の作用によって、マイクロルーバー20全体における周期性がなくなるため、モアレ縞の発生が抑制される。
透明状態では、マイクロルーバー20によって出射角度範囲が狭くなる。一方、散乱状態では、マイクロルーバー20によって出射角度範囲が広くなる。以上のように透過散乱切替素子を切替えることで出射角度を調整できる照明光学装置を得ることができる。
第2の照明光学装置において、透過散乱切替素子26は、透明接着層を介してマイクロルーバー20に接着してもよい。このように構成することで、マイクロルーバー20と透過散乱切替素子26の界面における表面反射ロスを低減することができ、より輝度の高い照明光を得ることができる。
以上の照明光学装置の例では、プリズムシートを2枚用いているが1枚でもかまわない。
(2)次に、本発明のマイクロルーバーを表示パネルの表面に直に貼り付けて使用する形態について説明する。
図15に、本発明のマイクロルーバーを表示画面に設けた表示装置の構成を示す。図15を参照すると、表示装置は、光学制御素子、照明光学装置およびマイクロルーバー20からなる。
マイクロルーバー20は、第1から第4の実施形態のマイクロルーバーのいずれかで構成されており、光学制御素子からの光(内部光)の出射方向の範囲を制限する。照明光学装置は、図11に示した、光源21、反射シート22、導光板23、拡散板24およびプリズムシート25a、25bからなり、プリズムシート25a、25bを通過した光で光学制御素子を照明する。
光学制御素子は、液晶層32を2枚の基板30a、30bで狭持した構造を有する。基板30aは、一方の面(液晶層32側の面)にカラーフィルタ33が形成され、他方の面に偏光板・位相差板31aが設けられている。基板30bの液晶層32側の面とは反対の面には、偏光板・位相差板31bが設けられている。カラーフィルタ33は、図24に示したような、光を吸収する層よりなるブラックマトリクスにより区画された領域に、R(赤)、G(緑)、B(青)の色フィルターがマトリクス状に配置されている。各色フィルターは画素に対応しており、そのピッチは一定である。液晶層32は、不図示の制御装置からの制御信号に従って、画素単位に、透明状態と遮光状態の切替が可能とされており、この状態切替により、入射した光を空間的に変調する。
図15に示した表示装置では、プリズムシート25a、25bを通過した光は、偏光板・位相差板31bに入射する。偏光板・位相差板31bを通過した光は、基板30bを介して液晶層32に入射し、そこで画素単位に空間変調が施される。液晶層32を通過した光(変調光)は、カラーフィルタ33、基板30aを順次通過して偏光板・位相差板31aに入射する。偏光板・位相差板31aを通過した光は、マイクロルーバー20を介して出射される。ここで、図15では光学制御素子として偏光板・位相差板31a,31bを用いているが、これに限るわけでなく、偏光板のみの場合であっても構わない。
上述した表示装置によれば、マイクロルーバー20によって、偏光板・位相差板31aからの光(変調光)の出射方向が制限されるため、可視範囲を狭くすることができる。よって、表示された情報を他人に覗き見されることを抑制することができる。
また、光の平均化の作用によって、マイクロルーバー20全体における周期性がなくなるため、モアレ縞の発生を抑制することができる。ここで、マイクロルーバー20の表面に、傷つきがないようにするハードコート層や、外光の写りこみを防止する反射防止層を形成しても構わない。
マイクロルーバー20は、着脱自在の構成としてもよい。この場合は、マイクロルーバー20を光学制御素子に貼り付けることで、狭視野の表示が可能となり、マイクロルーバー20を光学制御素子から取り外すことで、広視野の表示が可能となる。
(3)次に、本発明のマイクロルーバーを内部に搭載する表示装置について説明する。
[第1の表示装置]
図16に、本発明のマイクロルーバーを内部に搭載する第1の表示装置の構成を示す。第1の表示装置は、光学制御素子と、この光学制御素子を照明する照明光学装置と、光学制御素子と照明光学装置の間に設けられたマイクロルーバー20からなる。
マイクロルーバー20は、第1から第4の実施形態のマイクロルーバーのいずれかで構成されており、照明光学装置からの光の出射方向の範囲を制限する。照明光学装置は、図11に示した、光源21、反射シート22、導光板23、拡散板24およびプリズムシート25a、25bからなり、プリズムシート25a、25bを通過した光がマイクロルーバー20を介して光学制御素子に照明される。光学制御素子は、図15に示した光学制御素子と同じものである。
第1の表示装置によれば、マイクロルーバー20によって、光学制御素子を照明する光の出射方向が制限されるため、可視範囲を狭くすることができる。よって、表示された情報を他人に覗き見されることを抑制することができる。
また、光の平均化の作用によって、マイクロルーバー20全体における周期性がなくなるため、モアレ縞の発生を抑制することができる。
図16に示した構成において、マイクロルーバー20は、光学制御素子に透明接着層を介して貼り付けてもよい。このように構成することで、マイクロルーバー20と光学制御素子の界面における表面反射ロスを低減することができ、より輝度の高い照明光を得ることができる。
[第2の表示装置]
図17に、本発明のマイクロルーバーを内部に搭載する第2の表示装置の構成を示す。第2の表示装置は、光学制御素子と、この光学制御素子を照明する照明光学装置と、光学制御素子と照明光学装置の間に設けられた、マイクロルーバー20および透過散乱切替素子26からなる。
マイクロルーバー20は、第1から第4の実施形態のマイクロルーバーのいずれかで構成されており、照明光学装置からの光の出射方向の範囲を制限する。照明光学装置は、図11に示した、光源21、反射シート22、導光板23、拡散板24およびプリズムシート25a、25bからなり、プリズムシート25a、25bを通過した光がマイクロルーバー20を介して光学制御素子に照明される。光学制御素子は、図15に示した光学制御素子と同じものである。透過散乱切替素子26は、図14に示したものと同じものである。
第2の表示装置では、透過散乱切替素子26を透明状態とした場合において、従来の周期性を有するマイクロルーバーを配置すると、光学制御素子とマイクロルーバーとの干渉によりモアレ縞が発生するが、本発明のマイクロルーバー20ではマイクロルーバーに周期性がないため、モアレ縞の発生が抑制される。
透明状態では、マイクロルーバー20によって表示パネルにおける出射角度範囲が狭くなる。この場合は、光学制御素子の表示画面における可視範囲が狭くなるため、覗き見を抑制することが可能となる。一方、散乱状態では、マイクロルーバー20によって光学制御素子の表示画面における出射角度範囲が広くなる。この場合は、可視範囲が広くなるため、複数の人が表示画面を同時に見ることが可能となる。
図17に示した構成において、マイクロルーバー20と透過散乱切替素子26の基板27bの間および光学制御素子と透過散乱切替素子26の基板27aの間のいずれか一方または双方を、透明接着層で貼り付けた構成としてもよい。このように構成することで、マイクロルーバー20と基板27bの間や光学制御素子と基板27aの間の界面における表面反射ロスを低減することができ、より輝度の高い照明光を得ることができる。
[第3の表示装置]
図18に、本発明のマイクロルーバーを内部に搭載する第3の表示装置の構成を示す。第3の表示装置は、照明光学装置、光学制御素子、マイクロルーバー20、入力装置40をこの順番で重ねて設けたものである。
マイクロルーバー20は、第1から第4の実施形態のマイクロルーバーのいずれかで構成されており、光学制御素子からの光(内部光)の出射方向の範囲を制限する。照明光学装置は、図11に示した、光源21、反射シート22、導光板23、拡散板24およびプリズムシート25a、25bからなり、プリズムシート25a、25bを通過した光が光学制御素子に照射される。光学制御素子は、図15に示した光学制御素子と同じものである。
入力装置40は、いわゆるタッチパネルであって、透明基板41aに形成された透明電極42aと、透明基板41bに形成された透明電極42bとが、スペーサ43を介して対向して設けられている。タッチパネルの方式としては、図18に示す抵抗膜方式に限るわけではなく、静電容量結合方式などの既存の方式を用いても構わない。
第3の表示装置によれば、マイクロルーバー20によって、光学制御素子からの光の出射方向が制限されるため、可視範囲を狭くすることができる。よって、表示された情報を他人に覗き見されることを抑制することができる。
また、光の平均化の作用によって、マイクロルーバー20全体における周期性がなくなるため、モアレ縞の発生を抑制することができる。
図18に示した構成において、マイクロルーバー20と入力装置40の透明基板41bの間およびマイクロルーバー20と光学制御素子の間のいずれか一方または双方を、透明接着層で貼り付けた構成としてもよい。このように構成することで、マイクロルーバー20と透明基板41bの間やマイクロルーバー20と光学制御素子の間の界面における表面反射ロスを低減することができ、より輝度の表示画面を提供することができる。
また、マイクロルーバー20は、入力装置40上に配置してもよい。この場合、マイクロルーバー20を入力装置40の透明基板41aに透明接着層を介して貼り付けてもよい。このように構成することで、マイクロルーバー20と透明基板41aの界面における表面反射ロスを低減することができ、より輝度の高い表示画面を提供することができる。
また、マイクロルーバー20は、光学制御素子と照明光学装置の間に設けられても良い。この場合、マイクロルーバー20をプリズムシート25aや光学制御素子に透明接着層を介して貼り付けてもよい。このように構成することで、マイクロルーバー20とプリズムシート25aや光学制御素子との界面における表面反射ロスを低減することができ、より輝度の高い照明光を得ることができる。
[第4の表示装置]
図19に、本発明のマイクロルーバーを内部に搭載する第4の表示装置の構成を示す。第4の表示装置は、照明光学装置、マイクロルーバー20、透過散乱切替素子26、光学制御素子、入力装置40をこの順番で重ねて設けたものである。
マイクロルーバー20は、第1から第4の実施形態のマイクロルーバーのいずれかで構成されており、照明光学装置からの光の出射方向の範囲を制限する。照明光学装置は、図11に示した、光源21、反射シート22、導光板23、拡散板24およびプリズムシート25a、25bからなり、プリズムシート25a、25bを通過した光がマイクロルーバー20および透過散乱切替素子26を介して光学制御素子に照射される。透過散乱切替素子26は、図14に示したものと同じである。光学制御素子は、図15に示したものと同じである。入力装置40は、図18に示したものと同じである。
第4の表示装置によれば、透過散乱切替素子26を透明状態とした場合において、光の平均化の作用によって、マイクロルーバー20全体における周期性がなくなるため、モアレ縞の発生が抑制される。
透明状態では、マイクロルーバー20によって表示パネルにおける出射角度範囲が狭くなる。この場合は、光学制御素子の表示画面における可視範囲が狭くなるため、覗き見を抑制することが可能となる。一方、散乱状態では、マイクロルーバー20によって光学制御素子の表示画面における出射角度範囲が広くなる。この場合は、可視範囲が広くなるため、複数の人が表示画面を同時に見ることが可能となる。
図19に示した構成において、入力装置40を通じた入力を受け付けて、透過散乱切替素子26や透過散乱切替素子26を制御する制御装置と、広告などの情報が予め格納された記憶装置とを設け、制御装置が、入力装置40を通じた情報の入力がない場合には、透過散乱切替素子26を散乱状態として、記憶装置に格納されている情報を表示するように光学制御素子における変調を制御し、入力装置40を通じて情報の入力がなされた場合には、透過散乱切替素子26を透明状態として、その入力情報を表示するように光学制御素子における変調を制御するように構成してもよい。この構成によれば、例えば、ATM端末において、情報入力前の画面上に、広視野モードで広告情報を表示させ、個人情報が入力されると、狭視野モードで入力情報(個人情報)を表示されることができる。
また、マイクロルーバー20と透過散乱切替素子26および透過散乱切替素子26と光学制御素子をそれぞれ透明接着層を介して貼り合わせてもよい。このように構成することで、マイクロルーバー20と透過散乱切替素子26の間や透過散乱切替素子26と透過散乱切替素子26と光学制御素子の間において、界面における表面反射ロスを低減することができ、より輝度の高い照明光を得ることができる。
本発明のマイクロルーバーは、ATM端末、携帯電話機、ノード型パーソナルコンピュータ、PDAなどの情報処理端末の表示装置に容易に適用することができる。
ATM端末の表示装置への適用例としては、例えば、上述の第3および第4の表示装置を挙げることができる。第3または第4の表示装置をATM端末の表示装置に適用した場合は、表示された個人情報が覗き見されないようにすることができ、しかも、モアレ縞の発生が抑制されることにより、高品質の表示画像を提供することができる。この場合、マイクロルーバーとして図9に示した構造(2次元ルーバー構造)を採用することで、左右方向の可視範囲が狭くなるだけでなく、上下方向の可視範囲も狭くなるので、より覗き見のし難い画面を提供することができる。また、第4の表示装置においては、情報入力時は、狭視野での表示により覗き見を防止し、それ以外は、広視野での表示に切り替わり、広告情報が表示されるので、ATM端末を用いた広告をより効果的に行うことができる。
携帯電話機、ノート型パーソナルコンピュータやPDAなどの携帯型の情報処理端末への適用例としては、例えば、上述の第1および第2の表示装置を挙げることができる。情報処理端末では、制御装置が、マウスやキーボードなどの入力装置からの入力を受け付けて表示装置上に必要な情報を表示させるための制御を行う。この場合も、表示情報が覗き見されないようにすることができるとともに、モアレ縞の発生が抑制されることにより、高品質の表示画像を提供することができる。また、この情報処理端末に、第3または第4の表示装置で説明したような入力装置(タッチパネル)を設けることも可能である。
本発明の第1の実施形態であるマイクロルーバーの周期構造を示す模式図である。 図1に示すマイクロルーバーの断面図である。 (a)および(b)は、図1に示すマイクロルーバーの周期構造を説明するための図である。 本発明の第2の実施形態であるマイクロルーバーの周期構造を示す模式図である。 図4に示すマイクロルーバーの周期構造を構成する位相「0」の単位構造Lと位相「π」の単位構造Sを示す模式図である。 第6世代の配置規則に基づいて作製されたマイクロルーバーの周期構造を示す模式図である。 本発明の第3の実施形態であるマイクロルーバーの周期構造を示す模式図である。 乱数を用いて位相を決定した場合のマイクロルーバーの周期構造を示す模式図である。 本発明の第4の実施形態であるマイクロルーバーの周期構造を示す模式図である。 (a)は、周期構造を有する表示パネルの空間配置を示す模式図、(b)は、図9に示すマイクロルーバーの空間配置を示す模式図である。 本発明のマイクロルーバーを搭載する第1の照明光学装置の構成を示す模式図である。 図11に示す照明光学装置を構成するプリズムシートの平面図である。 図11に示す第1の照明光学装置の変形例を示す模式図である。 本発明のマイクロルーバーを搭載する第2の照明光学装置の構成を示す模式図である。 本発明のマイクロルーバーを表示画面に設けた表示装置の構成を示す模式図である。 本発明のマイクロルーバーを内部に搭載する第1の表示装置の構成を示す模式図である。 本発明のマイクロルーバーを内部に搭載する第2の表示装置の構成を示す模式図である。 本発明のマイクロルーバーを内部に搭載する第3の表示装置の構成を示す模式図である。 本発明のマイクロルーバーを内部に搭載する第4の表示装置の構成を示す模式図である。 (a)〜(f)は、本発明のマイクロルーバーの製造方法を説明するための工程図である。 狭視野と広視野の表示切り替えが可能な従来の液晶表示装置の一例を示す模式図である。 図21に示す従来のマイクロルーバーの構成を示す模式図である。 従来のマイクロルーバーを内蔵した液晶表示装置の構成を示す模式図である。 色フィルターの配置例を示す模式図である。 図23に示すマイクロルーバーの空間配置を示す模式図である。 図23に示す液晶表示装置の狭視野時の光の状態を示す模式図である。 図23に示す液晶表示装置の広視野時の光の状態を示す模式図である。 (a)〜(e)はモアレ縞の発生原理を説明するための図である。 (a)〜(e)は、本発明のマイクロルーバーの別の製造方法を説明するための工程図である。 本発明のマイクロルーバーの他の製造方法を説明するための図である。 本発明のマイクロルーバーの他の製造方法を説明するための図である。
符号の説明
1〜5 周期構造
10 光吸収層
11 透明層

Claims (16)

  1. 透明層と光吸収層とが平面内で交互に一定の繰り返し周期で配置された透過率の周期構造を有し、前記透明層を透過する光の出射方向の範囲が前記光吸収層によって制限される光学素子であって、
    前記周期構造は、前記透明層および光吸収層が繰り返し配置される方向と交差する方向に区画された複数の周期構造部を有し、該複数の周期構造部のうち少なくとも一部は、異なる位相を有する透過率の周期構造部を有し、前記異なる位相を有する透過率の周期構造部をランダムに配置したことを特徴とする光学素子。
  2. 前記複数の周期構造部は、第1の周期構造部と、該第1の周期構造に対して前記繰り返し周期の位相が180°ずれた第2の周期構造部とからなることを特徴とする請求項1に記載の光学素子。
  3. 前記異なる位相を有する透過率の周期構造部が所定の数列の生成則に従って配置されていることを特徴とする請求項1に記載の光学素子。
  4. 前記複数の周期構造部をそれぞれ区画する境界部に前記光吸収層が設けられていることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の光学素子。
  5. 透明層と光吸収層とが平面内で交互に一定の繰り返し周期で配置された透過率の周期構造を有し、前記透明層を透過する光の出射方向の範囲が前記光吸収層によって制限される光学素子であって、前記周期構造は、前記透明層および光吸収層が繰り返し配置される方向と交差する方向に区画された複数の周期構造部を有し、該複数の周期構造部のうち少なくとも一部は、異なる位相を有する透過率の周期構造部を有し、前記異なる位相を有する透過率の周期構造部をランダムに配置した光学素子と、
    前記光学素子の背面に設けた面状光源とからなることを特徴とする照明光学装置。
  6. 前記面状光源は、少なくとも
    光源と、
    前記光源からの光を拡散させる拡散板と、
    規則的に配置された複数のプリズムからなり、前記拡散板からの拡散光を前記光学素子に向かう光束に変えるプリズムアレイとからなることを特徴とする請求項記載の照明光学装置。
  7. 前記光学素子からの光が入射する透過散乱切替素子をさらに有し、
    前記透過散乱切替素子は、入射光がそのまま出射される透明状態と、入射光が散乱により拡散光として出射される散乱状態との切替が可能であることを特徴とする請求項に記載の照明光学装置。
  8. 請求項1からのいずれか1項に記載の光学素子と、
    画素が配置された表示パネルと、
    前記表示パネルを照明するための面状光源と、を有し、
    前記面状光源からの光が前記光学素子を介して前記表示パネルに照射されることを特徴とする表示装置。
  9. 前記表示パネルの表示画面側に設けられた入力装置をさらに有し、
    前記入力装置は、局所的な圧力または電流の変化に基づく前記表示パネルの位置情報が入力されることを特徴とする請求項に記載の表示装置。
  10. 請求項1から4のいずれか1項に記載の光学素子と、
    画素が配置された表示パネルと、を有し、
    前記表示パネルからの光が前記光学素子を介して出射されることを特徴とする表示装置。
  11. 前記光学素子は、前記表示パネルの表示画面上に、着脱自在に設けられていることを特徴とする請求項10に記載の表示装置。
  12. 前記光学素子上に設けられた入力装置をさらに有し、
    前記入力装置は、局所的な圧力または電流の変化に基づく前記表示パネルの位置情報が入力されることを特徴とする請求項10または11に記載の表示装置。
  13. 請求項1からのいずれか1項に記載の光学素子と、
    画素が配置された表示パネルと、
    前記表示パネルを照明するための面状光源と、
    前記面状光源からの光が前記光学素子を介して入射し、該入射光がそのまま出射される透明状態と、該入射光が散乱により拡散光として出射される散乱状態との切替が可能な透過散乱切替素子と、を有し、
    前記透過散乱切替素子から出射した光が前記表示パネルに照射されることを特徴とする表示装置。
  14. 前記表示パネルの表示画面側に設けられた入力装置をさらに有し、
    前記入力装置は、局所的な圧力または電流の変化に基づく前記表示パネルの位置情報が入力されることを特徴とする請求項13に記載の表示装置。
  15. 請求項から14のいずれか1項に記載の表示装置を有する電子機器。
  16. 請求項13または14に記載の表示装置を有し、外部から入力された信号に基づき、前記透過散乱切替素子の透過状態と散乱状態と切り替わることを特徴とする電子機器。
JP2006267978A 2006-09-29 2006-09-29 光学素子およびこれを用いた照明光学装置、表示装置、電子機器 Active JP5110350B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006267978A JP5110350B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 光学素子およびこれを用いた照明光学装置、表示装置、電子機器
US11/847,075 US8026880B2 (en) 2006-09-29 2007-08-29 Optical element, and illuminating optical device, display device and electronic device using the same
KR1020070091094A KR100921483B1 (ko) 2006-09-29 2007-09-07 광학소자, 및 조명광학장치, 이를 사용하는 디스플레이장치및 전자장치
CN2007101629237A CN101153923B (zh) 2006-09-29 2007-09-27 光学元件和照明光学装置、显示装置和电子装置
TW096135899A TWI368762B (en) 2006-09-29 2007-09-27 Optical element, and illuminating optical device, display device and electronic device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006267978A JP5110350B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 光学素子およびこれを用いた照明光学装置、表示装置、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008089727A JP2008089727A (ja) 2008-04-17
JP5110350B2 true JP5110350B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=39255678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006267978A Active JP5110350B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 光学素子およびこれを用いた照明光学装置、表示装置、電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8026880B2 (ja)
JP (1) JP5110350B2 (ja)
KR (1) KR100921483B1 (ja)
CN (1) CN101153923B (ja)
TW (1) TWI368762B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4801717B2 (ja) * 2008-11-18 2011-10-26 三菱樹脂株式会社 電池用セパレータ及び電池
JP4801706B2 (ja) * 2008-09-03 2011-10-26 三菱樹脂株式会社 セパレータ用積層多孔性フィルム、およびその製造方法
JP5510864B2 (ja) * 2009-10-13 2014-06-04 Nltテクノロジー株式会社 画像形成装置
JP5720925B2 (ja) 2009-10-14 2015-05-20 Nltテクノロジー株式会社 光書込み装置
US20110088324A1 (en) * 2009-10-20 2011-04-21 Wessel Robert B Apparatus and method for solar heat gain reduction in a window assembly
JP5520058B2 (ja) * 2010-01-09 2014-06-11 株式会社ジャパンディスプレイ 電気光学装置
JP5810481B2 (ja) * 2010-06-29 2015-11-11 凸版印刷株式会社 光学シート、バックライトユニット、表示装置、及び光学シート製造用金型
US8791915B2 (en) * 2011-09-30 2014-07-29 Htc Corporation Portable electronic device
JP2013190608A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Toshiba Mach Co Ltd 覗き見防止フィルム、覗き見防止フィルムの製造装置および覗き見防止フィルムの製造方法
CN102821238B (zh) * 2012-03-19 2015-07-22 北京泰邦天地科技有限公司 宽视场超高分辨率成像系统
JP6171456B2 (ja) * 2013-03-25 2017-08-02 大日本印刷株式会社 光制御フィルタ、液晶ユニット、映像源ユニット、液晶表示装置
CN103885174B (zh) * 2014-03-13 2016-06-08 明基材料有限公司 光切换模块
JP5971285B2 (ja) * 2014-07-14 2016-08-17 大日本印刷株式会社 表示機器、及び、携帯端末
CN104375317B (zh) * 2014-11-27 2017-03-29 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板、显示装置及彩膜基板的制作方法
WO2016135811A1 (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 Nltテクノロジー株式会社 光線方向制御素子及び表示装置
US10429553B2 (en) 2015-02-27 2019-10-01 Corning Incorporated Optical assembly having microlouvers
JP7182846B2 (ja) * 2016-09-13 2022-12-05 大日本印刷株式会社 光学部材、液晶表示装置
CN108614375A (zh) * 2016-12-13 2018-10-02 宏碁股份有限公司 显示面板
CN106647013A (zh) * 2017-03-17 2017-05-10 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制作方法、显示面板及显示装置
JP2019114503A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 オリンパス株式会社 照明装置、顕微鏡装置
US11397366B2 (en) 2018-08-10 2022-07-26 E Ink California, Llc Switchable light-collimating layer including bistable electrophoretic fluid
EP3834037A4 (en) 2018-08-10 2022-06-08 E Ink California, LLC SWITCHABLE LIGHT COLLIMATION LAYER WITH REFLECTOR
KR102521144B1 (ko) 2018-08-10 2023-04-12 이 잉크 캘리포니아 엘엘씨 쌍안정 전기영동 유체를 포함하는 전환가능한 광 시준층에 대한 구동 파형들
CN110361904B (zh) * 2019-07-19 2023-10-27 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及显示方法、显示装置
KR102279017B1 (ko) * 2019-12-17 2021-07-16 엘지디스플레이 주식회사 프라이버시 필름 및 이를 포함하는 표시장치
WO2021179253A1 (en) * 2020-03-12 2021-09-16 Applied Materials, Inc. Switchable backlight, opto-electronic device, dynamic privacy filter, display for a mobile device, method of manufacturing a switchable collimating backlight, and method of operating a dynamic privacy filter
CN112013974B (zh) * 2020-09-04 2022-07-05 中国科学院上海光学精密机械研究所 一种基于斐波那契比累对切透镜的全息干涉仪
CN113075817A (zh) * 2021-03-22 2021-07-06 武汉华星光电技术有限公司 背光模组及液晶显示装置
WO2023214244A1 (en) * 2022-05-06 2023-11-09 3M Innovative Properties Company Light control film and method of fabricating same

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69222673T2 (de) * 1991-04-03 1998-04-09 Sharp Kk Vorrichtung zur Montage optischer Geräte
US5784507A (en) * 1991-04-05 1998-07-21 Holm-Kennedy; James W. Integrated optical wavelength discrimination devices and methods for fabricating same
JPH10197844A (ja) 1997-01-09 1998-07-31 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH11121974A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Dainippon Printing Co Ltd 電磁波遮蔽板とそれを作成するためのメッシュパターン版
JP2000214653A (ja) 1999-01-20 2000-08-04 Canon Inc 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2001034183A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Mitsubishi Electric Corp フィルター板、画像表示素子及び画像表示装置
US6928035B2 (en) * 2000-07-07 2005-08-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pick-up, optical disk apparatus and information processing apparatus
JP2004029673A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Three M Innovative Properties Co 光学フィルタ、ディスプレーユニット及びタッチパネルユニット
JP2004333723A (ja) 2003-05-06 2004-11-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 表示用光学素子および2次元表示装置
WO2005069079A1 (de) * 2004-01-16 2005-07-28 Carl Zeiss Smt Ag Vorrichtung und verfahren zur wellenfrontvermessung eines optischen abbildungssystems und mikrolithographie-projektionsbelichtungsanlage
US7301646B2 (en) * 2004-01-21 2007-11-27 Carl Zeiss Smt Ag Device and method for the determination of imaging errors and microlithography projection exposure system
JP2005275262A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Denso Corp 車載用液晶表示装置
JP4241667B2 (ja) * 2004-05-24 2009-03-18 日本電気株式会社 面状光源、表示装置、携帯端末装置及び光線方向切替素子
JP2007042252A (ja) * 2005-06-29 2007-02-15 Enplas Corp 光学素子および光ピックアップ装置ならびに光学的情報記録および/または再生装置
US7315667B2 (en) * 2005-12-22 2008-01-01 Palo Alto Research Center Incorporated Propagating light to be sensed

Also Published As

Publication number Publication date
TW200823495A (en) 2008-06-01
US8026880B2 (en) 2011-09-27
KR100921483B1 (ko) 2009-10-13
JP2008089727A (ja) 2008-04-17
CN101153923B (zh) 2010-11-17
KR20080029792A (ko) 2008-04-03
TWI368762B (en) 2012-07-21
US20080080040A1 (en) 2008-04-03
CN101153923A (zh) 2008-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5110350B2 (ja) 光学素子およびこれを用いた照明光学装置、表示装置、電子機器
JP5093717B2 (ja) 光学素子およびこれを用いた照明光学装置、表示装置、電子機器
US10429659B2 (en) Optical arrangement and an autostereoscopic display device incorporating the same
TWI432792B (zh) 製造光學元件之方法、光學元件、照明光學設備、顯示設備以及電子設備
JP5656055B2 (ja) 光学素子の製造方法、光学素子用露光装置、光学素子、照明光学装置、表示装置、および電子機器
US9638840B2 (en) Light diffusion member, method for producing same, and display device
WO2012118137A1 (ja) 光拡散部材およびその製造方法、表示装置
JPH09203890A (ja) 入力機能付き液晶表示素子および反射型入力機能付き液晶表示素子、並びにそれらの製造方法
JP5908089B2 (ja) 光拡散タッチパネルおよびその製造方法、表示装置
WO2012053501A1 (ja) 光拡散部材およびその製造方法、表示装置
KR20030096721A (ko) 광경로 이동수단을 가지는 다중표시장치
JP2014203004A (ja) 表示装置及び電子機器
JP5399372B2 (ja) 反射型表示パネル及び斯かる表示パネルを製造する方法
JP6239978B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0772809A (ja) 液晶ディスプレイ用マイクロレンズアレイシート、およびそれを用いた液晶ディスプレイ
JP2009204938A (ja) 液晶表示装置および電子機器
TW201003204A (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
JP2008134489A (ja) 表示装置
WO2017022800A1 (ja) 配光制御部材、照明装置および液晶表示装置
JPH1039286A (ja) 液晶表示装置
JP2002040410A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法ならびに電子機器
JP2005265919A (ja) 液晶表示装置の製造方法、液晶表示装置、及び電子機器
JP2014013315A (ja) 光制御部材およびその製造方法、表示装置
JP2003344834A (ja) 液晶表示装置
JP2017219618A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5110350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250