JP2003344834A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2003344834A
JP2003344834A JP2002155074A JP2002155074A JP2003344834A JP 2003344834 A JP2003344834 A JP 2003344834A JP 2002155074 A JP2002155074 A JP 2002155074A JP 2002155074 A JP2002155074 A JP 2002155074A JP 2003344834 A JP2003344834 A JP 2003344834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
color filter
layer
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002155074A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Murooka
伸治 室岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002155074A priority Critical patent/JP2003344834A/ja
Publication of JP2003344834A publication Critical patent/JP2003344834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】透過型と反射型の何れの表示モードでも良好な
コントラストと色調の画像表示を得る。 【解決手段】液晶層LCを挟持する一対の基板SUB
1、SUB2と、これら基板の内の少なくとも一方の基
板の液晶層LC側に設けられたカラーフィルタCFを有
SUる。カラーフィルタCFはその層内に当該カラーフ
ィルタCFを構成する材料に比べて入射光に対し高い反
射率を持つ粒状反射体RLBを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラーフィルタ層
を備えた液晶表示装置に係り、特に透過光と反射光を選
択的に利用可能として画像を表示する半透過反射型の液
晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像表示部を液晶表示素子で構成した所
謂液晶表示装置は、薄型で軽量、低消費電力であること
から、ノート型パソコン、ワードプロセッサ、電子手
帳、携帯電話機、カメラ一体型ビデオレコーダ等、広範
囲の電子機器の表示装置として使用されている。液晶表
示素子は、ブラウン管やプレズマディスプレイ装置と異
なり、それ自体が発光するのではなく、外部から入射し
た光の光量を制御して画像等を表示するものである。
又、液晶表示素子は、光制御素子として複数色のカラー
フィルタを具備させることで多色のカラー画像表示が可
能となる。
【0003】現在最も一般的に用いられている液晶表示
装置は、蛍光管等を用いたバックライトと称する照明光
源を液晶表示素子の背面に設置し、バックライトが発光
する光が液晶表示素子を透過する量を制御して画像を表
示する構成とした、所謂透過型の液晶表示装置である。
しかし、この透過型の液晶表示装置では、バックライト
による電力消費が全消費電力の約半分を占め、、前記し
た携帯型の電子機器が電池駆動の場合、その使用時間を
短縮する大きな要因となっている。又、透過型の液晶表
示装置は、明るい屋外等で使用する場合には表示領域の
表面で外光が反射し、このため表示画像の識別が困難な
場合もある。
【0004】屋外等の明るい環境で常時携帯して使用す
るものとしては、通常、バックライトを用いずに、反射
板を具備して周囲からの外光の反射光を液晶層で制御す
る、所謂反射型の液晶表示素子がある。このような液晶
表示素子には、例えば特開平7−333598号公報、
特開2001−249334号公報等に開示されている
ような、半透過反射膜を用いて、透過型表示と反射型表
示の両方を行うようにしたものが知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来技術
の液晶表示素子では、使用環境(光源環境)変化でその
表示品質が異なったものとなる。すなわち、反射光を用
いた場合(反射光モード)と透過光を用いた場合(透過
光モード)の表示にコントラスト比が異なり、また白黒
表示で着色現象が生じたり、色表示での色調にずれが発
生する。コントラスト比のずれは、黒表示輝度すなわち
オフ透過率と白表示輝度すなわちオン透過率が反射光と
透過光とで異なるためであり、表示画像の視認性を劣化
させる。又、色調のずれは特に透過光における色調が青
色にシフトする現象であり、色再現性を劣化させてしま
う。又、視差も生じやすく、これが従来からの解決すべ
き課題の一つになっていた。
【0006】本発明の目的は、上記従来技術の問題を解
消することにあり、色調のずれを防止して色再現性の優
れた液晶表示装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、カラーフィルタ層を構成する材料より入
射光に対し高い反射率をもつ粒状反射体をカラーフィル
タ層内に配置した点に特徴を有する。本発明の代表的な
構成は、下記の(1)〜(4)に記載したとおりであ
る。すなわち、 (1)液晶層を挟持する一対の基板と、この一対の基板
のそれぞれの前記液晶層側に設けられた透明電極と、前
記一対の基板の内の一方の基板に設けられた半透過反射
層と、前記一方の基板或いは他方の基板の内の何れかの
前記液晶層側に設けられたカラーフィルタ層とを有する
液晶表示装置であって、前記カラーフィルタ層は、この
カラーフィルタ層を構成する材料より入射光に対し高い
反射率をもつ粒状反射体を有することを特徴とする。
【0008】(2)前記(1)において、前記粒状反射
体は前記カラーフィルタ層の層厚の略中央に配置されて
いることを特徴とする。
【0009】(3)前記(1)又は(2)において、前
記粒状反射体は前記カラーフィルタ層を構成する材料よ
り径大で、且つカラーフィルタ層厚の10〜60%の粒
子径を有することを特徴とする。
【0010】上記した構成により、透過光モードと反射
光モードとで色表示での色調にずれの発生が無く、ま
た、視差の発生が抑制され、色再現性の優れた液晶表示
装置が得られる。
【0011】なお、本発明は、上記の構成に限定される
ものではなく、本発明の技術思想の範囲内で種々の変更
が可能である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、実施例の図面を参照して詳細に説明する。図1は本
発明による液晶表示装置の1実施例の構成を説明する液
晶表示素子の模式断面図である。この液晶表示素子PN
Lは単純マトリクス型であり、下基板SUB1と上基板
SUB2の間に液晶層LCを挟持して構成される。下基
板SUB1は透明ガラス板であり、その内面に半透過反
射層T/Rが形成され、オーバーコート層OC1を介し
て画素を構成する複数の透明画素電極ITO1が平行し
て形成されている。透明画素電極はITO(インジウム
・チン・オキサイド:酸化インジウム)が用いられる。
この透明画素電極ITO1を覆って下配向膜ORI1が
形成され、ラビング等で配向処理が施されている。
【0013】また、上基板SUB2は透明ガラス板であ
り、その内面に前記透明画素電極ITO1と対向した位
置に3色のカラーフィルタCFを有している。各カラー
フィルタCFの間は遮光膜(ブラックマトリクス)BM
で区切られている。なお、カラーフィルタCFの平面形
状はストライプ状でも、あるいは個々の画素の形状であ
ってもよい。又この各カラーフィルタCFの層厚中央部
には後述する様な性状の粒状反射体RLBが不連続に配
置されている。
【0014】これらのカラーフィルタCFおよび遮光膜
BMの上をオーバーコート層OC2で覆い、その上に透
明電極(対向電極)ITO2を形成し、さらに配向膜O
RI2を形成してラビング等による配向処理が施されて
いる。なお、ここでの液晶層LCを構成する液晶材料は
STN(スーパーツイステッドネマチック)液晶であ
る。カラーフィルタは顔料分散型レジストを用いたホト
リソグラフィープロセスにより形成したが、染色剤に染
料を用いて着色する方法、インクジェットを用いるも
の、予め3色を印刷したカラーシートを貼り付ける方
法、等他の既知の方法で形成できる。また、遮光膜BM
は、クロム、酸化クロム、あるいは樹脂ブラックと呼ば
れる黒いレジスト等を用いることができる。
【0015】オーバーコート層OC2(下基板側のオー
バーコート層OC1も同様)はカラーフィルタCF及び
液晶層LCを構成する液晶材料双方の材質保護、配向膜
付着力の確保、表面平坦化による均一な液晶配向の確保
等を目的としたものである。このオーバーコート層OC
2(OC1)の材料としては、熱硬化型アクリル樹脂、
ウレタン樹脂、ポリグリシジルメタクリレート系樹脂、
シリカ系無機材などが使用できる。
【0016】下基板SUB1の外面には、第1の下位相
差板PD1aと第2の下位相差板PD1bおよび下偏光
板POL1がこの順で積層されている。第1の下位相差
板PD1aは所謂λ/4板であり、そのΔndは140
nm(測定波長=550nm)である。そして、第2の
下位相差板PD1bは所謂λ/2板であり、そのΔnd
は270nm(測定波長=550nm)である。
【0017】一方、上基板SUB2の表面には、第2の
上位相差板PD2bと第1の上位相差板PD2aおよび
上偏光板POL2がこの順で積層されている。第2の上
位相差板PD2bと第1の上位相差板PD2aは光拡散
剤を添加した粘着層ADで貼り合わされている。なお、
下基板SUB1と上基板SUB2の貼り合わせ間隙、す
なわち液晶層LCのセルギャップはポリマービーズなど
のスペーサSPで維持されている。
【0018】ここで、前記の粒状反射体RLBは、各カ
ラーフィルタCFを構成する材料に比べ少なくともその
表面が入射光に対して高い反射率を有するもので、例え
ば銀(Ag)粒子或いはシリカビ−ズをアルミニウム膜
で被覆した粒子等の不透明或いは半透明なものが用いら
れている。又粒子径としてはカラーフィルタCFを構成
する材料より大であることは勿論のこと、且つ層厚の1
0〜60%程度、好ましくは40〜50%で、これが6
0%を越えると透過光モードでの明るさの低下の恐れが
有り、又反対に10%未満では反射光モードでの反射率
が低下して所望の特性が得られない恐れがある。更にカ
ラーフィルタCFの層厚の略中央に配置することが色調
のずれ防止に効果的である。更に又粒子形状としては反
射特性の点から球形が望ましい。
【0019】又、前記の粒状反射体RLBとしては、前
記銀(Ag)粒子或いはシリカビ−ズをアルミニウム膜
で被覆した粒子等を含む様なグル−プの何れかを用いる
ことが可能である。
【0020】上述の様な構成において、反射光モードで
の表示については、上側の基板SUB2の外から入射し
た光はカラーフィルタCF内の粒状反射体RLBで反射
して上側の基板SUB2から上方に出射するものと、カ
ラーフィルタCFから液晶層LCを通り、半透過反射層
T/Rで反射され、再び液晶層LCを通ってカラーフィ
ルタCFを通り、上側の基板SUB2から上方に出射す
るものの2光路となる。
【0021】一方、透過光モードでの表示については、
図示しないが下側の基板SUB1の背面に設置されたバ
ックライトの光、あるいは背面からの周囲光が下側の基
板SUB1を通って半透過反射層T/Rを通過し、液晶
層LC、カラーフィルタCFをそれぞれ通り、上側の基
板SUB2から上方に出射する1光路となる。。
【0022】次に、図2は本発明による液晶表示装置の
第2の実施例の構成を模式的に説明する断面図である。
この液晶表示装置PNLは、ガラス板を好適とする一対
の基板SUB1(下側の基板)とSUB2(上側の基
板)の間に液晶層LCを挟持して構成される。両基板の
間隙であるセルギャップはスペーサSPで規制される。
下側の基板SUB1の液晶層LC側の内面には、遮光膜
(ブラックマトリクス)BMで区画された赤:R、緑:
G、青:Bの3色のカラーフィルタCFが所定の配列で
形成されている。又この各カラーフィルタCFの層厚中
央部には前述した様な性状の粒状反射体RLBが不連続
に配置されている。
【0023】このカラーフィルタCFを覆って下側オー
バーコート層OC1が被着されている。さらに、この上
には下側の画素電極ITO1、下側配向膜ORI1がそ
れぞれ形成されている。下側の基板SUB1の外面には
半透過反射層T/Rが設けてある。半透過反射層T/R
の上には下位相差板PD1、下側偏光板POL1が積層
されている。そして、上側の基板SUB2の内面(液晶
層側)には上側の画素電極ITO2、上側配向膜ORI
2を有し、当該基板SUB2の外側には拡散粘着層A
D、2枚の上側位相差板PD2a,PD2b、上側偏光
板POL2がこの順で積層されている。
【0024】拡散粘着層ADは液晶層LCを通過して出
射する表示光を拡散させる機能を有すると共に、上層の
上側位相差板PD2a,PD2bを粘着固定する。上側
偏光板POL2は上側位相差板PD2a,PD2bと一
体化されている。一対の基板SUB1とSUB2はシー
ルSLで貼り合わされ、その間の間隙(セルギャップ)
はプラスチックあるいはガラスのビーズからなるスペー
サSPで規制される。
【0025】上述の様な構成において、反射光モードで
の表示では、上側の基板SUB2の外から入射した光は
液晶層LCを通り、カラーフィルタCF内の粒状反射体
RLBで反射して液晶層LCを通り、上側の基板SUB
2から上方に出射するものと、カラーフィルタCF、下
側の基板SUB1を通って半透過反射層T/Rで反射さ
れ、再び下側の基板SUB1、カラーフィルタCF、液
晶層LCを通って上側の基板SUB2から上方に出射す
るものの2光路となる。
【0026】一方、透過光モードでの表示では、図示し
ないが下側の基板SUB1の背面に設置されたバックラ
イトの光、あるいは背面からの周囲光が半透過反射層T
/Rを通過し基板SUB1、カラーフィルタCF、液晶
層LCを通り、上側の基板SUB2から上方に出射する
1光路となる。
【0027】次に、図3は図1及び図2に示したカラー
フィルタCFの要部を拡大して示す断面摸式図である。
図3において、カラーフィルタCF内に配置された粒状
反射体RLBは、前述したようにカラーフィルタCFを
構成する材料より少なくともその表面が入射光に対し高
い反射率を持っている。又その粒子径Dがカラーフィル
タCFを構成する材料より径大である。更にその粒子径
DがカラーフィルタCFの層厚Tの10〜60%を呈す
るものが用いられている。更に又配置位置も層厚Tの略
中央となっている。
【0028】この様な構成とすることで、反射光モード
で駆動表示する場合は、上側の基板SUB2の外から入
射した光L1は、矢印で示すようにカラーフィルタCF
内に入り粒状反射体RLBで反射して矢印L3で示すよ
うに上側の基板SUB2から上方に出射する。この入射
光L1と反射光L3は、入射光L1が粒状反射体RLB
が配置されている層厚Tの略1/2迄入射し、その点か
ら反射光L3が発射されて層厚Tの略1/2を通過して
上側の基板SUB2から上方に出射するため、入射光L
1と反射光L3のカラーフィルタCF内の光路長は層厚
Tと略同一の寸法となる。
【0029】これに対し、入射した光L2はカラーフィ
ルタCFを通過して半透過反射層T/Rで反射され、矢
印L4で示すように再度カラーフィルタCFを通過して
上側の基板SUB2から上方に出射する。従って、入射
光L2と反射光L4はカラーフィルタCFを2回通過す
ることから、光L2、L4のカラーフィルタCF内の光
路長は層厚Tの2倍となり、結果的に光減衰量が大きく
なって光L4は映像表示には殆ど寄与せず、表示は光L
3に依存する比率が大となる。
【0030】一方、投射光モ−ドで駆動表示する場合
は、図示しないが下側の基板SUB1の背面に設置され
たバックライト光あるいは背面からの周囲光等の光L5
が、少なくとも基板SUB1及び半透過反射層T/Rを
通過してカラーフィルタCF内に入り、これを通過して
上側の基板SUB2から上方に出射する。この光L5は
カラーフィルタCFを1回通過するのみで、この光L5
のカラーフィルタCF内の光路長は層厚Tと略同一の寸
法となり、これは前記反射光モード駆動での光L1、L
3の光路長と略同一である。従って、光L3と光L5と
は表示での色調が略同一となり、又視差の発生が抑制さ
れる。
【0031】次に、図4は図1に示す本発明の液晶表示
装置の第1実施例のカラーフィルタCFの製造方法を説
明する工程図で、前述した各図と同じ部分には同一記号
を付してある。図4において、先ず工程(A)に示すよ
うに、厚さ0.7mmまたは1.1mmのガラス基板S
UB2の表面上に感光性の黒色樹脂レジストを塗布し、
露光し、現像して焼成することにより遮光膜(ブラック
マトリクス)BMを形成する。
【0032】次に、工程(B)に示すように、感光性の
赤色、緑色、青色の樹脂レジストの内の1色、この例で
は赤色の樹脂レジストを使用して上記と同様の工程で赤
色の着色層CF1Rを形成する。この着色層CF1Rは
完成した際のカラーフィルタCFの層厚Tの略1/2の
膜厚とする。
【0033】次に、工程(C)に示すように、シリカビ
ーズをアルミニウム膜で被覆した粒子径約0.6μmの
粒状反射体RLBを前記着色層CF1R上に略等間隔に
配置する。 この配置方法は、例えば公知の昇華材料と
前記粒状反射体RLBとを混合してシート状に整形し、
このシ−トを前記着色層CF1R上に設置し、シートを
加熱して前記粒状反射体RLBのみを前記着色層CF1
R上に落下して配置する。
【0034】又、他の配置方法としては、前記着色層C
F1Rの成膜後、膜表面を半乾燥状態とし、ここに前記
粒状反射体RLBを散布して固定する方法、更には前記
着色層CF1Rの成膜後その表面に露光により粘着性を
発現する薄膜を形成し、ここに前記粒状反射体RLBを
散布して固定する方法等種々の公知の手法が利用可能で
ある。又、配置する量は例えば必要とする輝度等を基に
決定すればよい。
【0035】次に、工程(D)に示すように、前記赤色
の着色層CF1Rと同一組成の赤色の樹脂レジストを使
用して赤色の着色層CF2Rを前記粒状反射体RLBを
覆うように赤色の着色層CF1R上に形成する。この時
の塗布厚さは完成時の層厚Tが約1.3μmとなるよう
に調整して行い、その後乾燥など所定の工程を経て所望
の赤色のカラ−フィルタCF(R)を製造する。以下、
残りの緑色、青色に付いても同様の工程を経てそれぞれ
カラ−フィルタCF(G)、カラ−フィルタCF(B)
を形成し、工程(E)に示すようにカラ−フィルタCF
を完成させる。
【0036】次に、図5は本発明による液晶表示装置に
バックライトを組み合わせた場合の構成例を模式的に説
明する断面図である。本構成例は半透過反射型の液晶表
示装置PNLにバックライトBLを組み合わせたもので
ある。すなわち、液晶表示装置PNLの背面にバックラ
イトBLを積層してあり、周囲が暗い環境では液晶表示
素子PNLを透過するバックライトPNLからの照明光
を液晶表示素子PNLに形成した画像で変調し、これを
液晶表示素子PNLの表示面側に出射することによって
画像を可視化する。また、明るい環境では、表示面側か
ら入射する周囲の外光を照明光とした反射型の液晶表示
装置として動作する。
【0037】この液晶表示装置は、表示面側とその反対
側の面である背面側に半透過反射板T/Rを有する前記
で説明した実施例の何れかの液晶表示装置PNLを用い
ている。なお、偏光板や位相差板は図示を省略してあ
る。この液晶表示装置PNLの背面に、当該液晶表示装
置の外形とほぼ同様の形状をもつ略々矩形の透明な導光
板GLBとこの導光板GLBの一縁(サイドエッジ)に
沿って設置した光源Lとを備えたバックライトBLを設
置してある。
【0038】光源Lは発光ダイオードアレイ、あるいは
冷陰極蛍光ランプが用いられるが、携帯型の情報端末な
どのバッテリー駆動の機器では発光ダイオードアレイが
多く用いられ、比較的大きな画面をもつノートパソコン
などでは冷陰極蛍光ランプが採用される。透過表示モー
ドではこの光源Lからの光を導光板GLBに伝播させる
途上で液晶表示装置PNL方向に指向させ、液晶表示装
置PNLを背面から照明する構成としている。
【0039】また、導光板GLBの背面にはドット印刷
DOT等が印刷などで形成され、液晶表示装置PNLの
全域で均一な輝度を得るようになっている。なお、導光
板GLBのさらに背面側には、導光板GLBから背面に
出射した光を全反射させて液晶表示素子PNL側に戻す
反射板RFが設置されている。
【0040】次に、図6は本発明による液晶表示装置に
バックライトとタッチパネルとを組み合わせた画面入力
型の液晶表示装置の構成例を模式的に説明する断面図で
ある。本構成例の液晶表示装置PNLとバックライトB
Lの部分は前記図5で説明したものと同様なので繰り返
しの説明はしない。液晶表示装置PNLの表示面側には
タッチパネルTPが設置されている。
【0041】このタッチパネルTPは、それぞれの内面
に透明な抵抗膜を有する硬質板と軟質シートを周縁で粘
着し、常時は両者の抵抗膜を離間させておく。そして、
ペン先などで押圧操作して両抵抗膜を接触させたときの
座標を検出して文字や記号の入力、あるいは液晶表示装
置の画面に表示されたアイコンや文字記号などを選択で
きるように構成されている。
【0042】図7は図6で説明した本発明による液晶表
示装置を実装した電子機器の一例としての携帯型情報端
末の構成例を説明する斜視図である。この携帯型情報端
末(PDA)はホストコンピュータHOSTやバッテリ
ーBATを収納し、表面にキーボードKBを備えた本体
部MNと、液晶表示装置PNLやバックライト用のイン
バータINVを実装した表示部DPで構成されている。
【0043】本体部MNには接続ケーブルW2を介して
携帯電話機PTPが接続できるようになっており、遠隔
地との間で通信が可能となっている。表示部DPの液晶
表示装置PNLとホストコンピュータHOSTとの間は
インターフェースケーブルW1で接続されている。ま
た、表示部DPの一部にはペンホルダPNHが設けてあ
り、ここに入力ペンPNが収納される。
【0044】この携帯型情報端末は、キーボードKBを
使用した情報の入力と入力ペンPNでタッチパネルの表
面を押圧操作したり、なぞり、あるいは記入で種々の情
報を入力し、あるいは液晶表示素子PNLに表示された
情報の選択、処理機能の選択、その他の各種操作を可能
としてある。なお、この種の携帯型情報端末の形状や構
造は図示したものに限るものではなく、この他に多様な
形状、構造および機能を具備したものが考えられる。
【0045】また、本発明における液晶表示装置は、上
記の実施例における単純マトリクス方式に限るものでは
なく、薄膜トランジスタ(TFT)方式や薄膜ダイオー
ド方式、その他のアクティブ・マトリクス方式の液晶表
示装置にも同様に適用できるものであることは言うまで
もない。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
周囲が明るい環境では反射モード、暗い環境では透過モ
ードを選択し、環境の明るさに関係なく常に明るい、視
差が小さくかつ色調が良好で鮮明な画像表示が得られる
半透過反射型の液晶表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶表示装置の第1実施例の構成
を模式的に説明する断面図である。
【図2】本発明による液晶表示装置の他の実施例の構成
を模式的に説明する断面図である。
【図3】図1及び図2に示したカラーフィルタCFの要
部を拡大して示す断面摸式図である。
【図4】図1に示した本発明の液晶表示装置の第1実施
例のカラーフィルタCFの製造方法を説明する工程図で
ある。
【図5】本発明による液晶表示装置にバックライトを組
み合わせた場合の構成例を模式的に説明する断面図であ
る。
【図6】本発明による液晶表示装置にバックライトとタ
ッチパネルとを組み合わせた画面入力型の液晶表示装置
の構成例を模式的に説明する断面図である。
【図7】本発明による液晶表示装置にバックライトを組
み合わせた場合の構成例を模式的に説明する断面図であ
る。
【符号の説明】
PNL 液晶表示装置 SUB1 一方の基板(下側基板) SUB2 他方の基板(上側基板) LC 液晶層 T/R 半透過反射層 OC1 オーバーコート層 ITO1 下側画素電極 ITO2 上側画素電極 ORI1 下配向膜 PRI2 上配向膜 CF カラーフィルタ BM ブラックマトリクス PD1 下位相差板 PD2a,PD2b 上位相差板 POL1 下偏光板 POL2 上偏光板 RLB 粒状反射体 SP スペーサ SL シール L1〜L5 光 T 層厚 D 粒子径。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H048 BA11 BA45 BA48 BB02 BB08 BB42 2H091 FA02Y FA14Y FB04 FB13 FC10 FC26 FC29 FC30 FD04 FD14 FD23 FD24 HA10 LA03 LA11 LA13 LA15

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液晶層を挟持する一対の基板と、この一対
    の基板のそれぞれの前記液晶層側に設けられた透明電極
    と、前記一対の基板の内の一方の基板に設けられた半透
    過反射層と、前記一方の基板或いは他方の基板の内の何
    れかの前記液晶層側に設けられたカラーフィルタ層とを
    有する液晶表示装置であって、 前記カラーフィルタ層は、このカラーフィルタ層を構成
    する材料より入射光に対し高い反射率をもつ粒状反射体
    を有することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】前記粒状反射体は前記カラーフィルタ層の
    層厚の略中央に配置されていることを特徴とする請求項
    1に記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】前記粒状反射体は前記カラーフィルタ層を
    構成する材料より径大で、且つカラーフィルタ層厚の1
    0〜60%の粒子径を有することを特徴とする請求項1
    又は請求項2に記載の液晶表示装置。
JP2002155074A 2002-05-29 2002-05-29 液晶表示装置 Pending JP2003344834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002155074A JP2003344834A (ja) 2002-05-29 2002-05-29 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002155074A JP2003344834A (ja) 2002-05-29 2002-05-29 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003344834A true JP2003344834A (ja) 2003-12-03

Family

ID=29771682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002155074A Pending JP2003344834A (ja) 2002-05-29 2002-05-29 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003344834A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7755597B2 (en) 2005-02-21 2010-07-13 Nec Lcd Technologies, Ltd. Liquid crystal display device and driving method used in same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7755597B2 (en) 2005-02-21 2010-07-13 Nec Lcd Technologies, Ltd. Liquid crystal display device and driving method used in same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100455715B1 (ko) 액정표시장치
JP3337028B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3692445B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2002343122A (ja) 照明パネル、液晶表示装置および携帯端末または表示機器
JP3345772B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2000284275A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2003248221A (ja) カラーフィルタ基板、カラーフィルタ基板の製造方法、液晶表示装置、並びに電子機器
JP2002116877A (ja) 液晶表示装置
JP2004354818A (ja) 表示装置
JP3435113B2 (ja) 液晶表示装置
JP2002341333A (ja) 半透過型液晶表示装置およびその製造方法
JP4106238B2 (ja) 透過反射両用型表示装置用基板、透過反射両用型液晶表示装置及び電子機器
JP2003344834A (ja) 液晶表示装置
JP2001249334A (ja) 液晶表示素子
JP2005534045A (ja) 半透過型液晶表示装置及びその製造方法
JP3389924B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2002365627A (ja) 液晶表示装置
JP2000275621A (ja) 液晶表示装置
JP2000137216A (ja) 液晶表示装置
JP3337029B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4042758B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2003279964A (ja) 液晶表示装置
JPH11119215A (ja) 反射型液晶表示素子
JP2001356319A (ja) カラー液晶表示装置およびこのカラー液晶表示装置を配設した携帯端末または表示機器
JP2003043461A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法