JP2002343122A - 照明パネル、液晶表示装置および携帯端末または表示機器 - Google Patents

照明パネル、液晶表示装置および携帯端末または表示機器

Info

Publication number
JP2002343122A
JP2002343122A JP2001149143A JP2001149143A JP2002343122A JP 2002343122 A JP2002343122 A JP 2002343122A JP 2001149143 A JP2001149143 A JP 2001149143A JP 2001149143 A JP2001149143 A JP 2001149143A JP 2002343122 A JP2002343122 A JP 2002343122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
crystal display
display device
guide plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001149143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4711541B2 (ja
Inventor
Kazunobu Abe
和信 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2001149143A priority Critical patent/JP4711541B2/ja
Publication of JP2002343122A publication Critical patent/JP2002343122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4711541B2 publication Critical patent/JP4711541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】有効表示領域にわたって均等な輝度が得られる
照明パネルを提供する。 【解決手段】バックライト14によれば、導光板3の端
面にLED4を配し、導光板3の光出射面側に拡散板7
を設け、さらにはレンズシート8を配置している。導光
板3の光出射面と対向する面には反射板9を設けてい
る。そして、導光板3の反射板9に光吸収性のドットま
たは拡散板7に光隠蔽性のドットを配列するが、LED
4近傍から遠くなるにしたがって、徐々にドット17の
面積が小さくし、これにより、単位面積当たり光吸収率
あるいは光隠蔽率が小さくなり、いわゆるグラデーショ
ン形状を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は透明材料からなる導
光体を備えた照明パネルであり、たとえば液晶表示装置
などの表示装置に用いるバックライトと呼ばれる照明パ
ネルに関するものである。さらに本発明は、この照明パ
ネルを用いた液晶表示装置に関するものである。また、
本発明は、この液晶表示装置を配設した携帯端末または
表示機器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】携帯電話に代表されるような携帯端末に
広く用いられる液晶表示装置は画像表示を行う表示部
(液晶表示装置)を照明するために、いわゆるバックラ
イトを用いている。
【0003】この携帯端末によれば、小型化と低消費電
力化が求められており、そのために液晶表示装置に対
し、さらなる小型化と低消費電力化が要求されている。
【0004】このような要求に対する液晶表示装置用の
バックライトとして、発光ダイオード(以下、発光ダイ
オードをLEDと略記する)を用いたエッジライト方式
のバックライトシステムが一般的に用いられる。
【0005】このようなエッジライト方式による照明パ
ネル(バックライト)を図5と図6により説明する。
【0006】図5はバックライト1の概略平面図であり
(ただし、筐体や遮光板などは省略している)、図6は
このバックライト1を実装した液晶表示装置2の概略断
面図である。
【0007】このバックライト1によれば、透明材料か
らなる導光板3と、導光板3の端面に配置されたLED
4と、LED4の光を外部に漏らさないための遮光板5
と、LED4を実装するための基板6と、導光板3に進
入した光を拡散させるために導光板3の光出射面側に配
置された拡散板7とからなる。
【0008】さらには拡散板7からの出射光を集光させ
るための集光シートとして、たとえばレンズシート8を
少なくとも1枚、拡散板7上に配置し、そして、導光板
3の光出射面と対向する面には反射板9を設けている。
【0009】そして、かかる構成のバックライト1の上
に液晶表示パネル10を配し、これらバックライトユニ
ット1と液晶表示パネル10とを筐体11でもって支持
固定している。
【0010】上記構成の液晶表示装置2を携帯端末に用
いるに当り、低消費電力化とともに、その端末の小型化
が求められ、そのような小型化に伴い、液晶表示装置2
に対しても同様の特性が要求される。
【0011】すなわち、液晶表示装置2の狭額縁化が要
求されるとともに液晶表示パネル10の有効表示領域1
2と、LED4との距離(図6にて「l(エル)」とし
て表示する)は従来にも増して近接する。
【0012】このように液晶表示パネル10の有効表示
領域12とLED4が近接することに起因し、LED4
近傍の輝度が極端に高くなり、液晶表示パネル10のL
ED4近傍の有効表示領域12内に輝度ムラが発生して
いた。
【0013】輝度ムラは、次の点でも発生していた。
【0014】この点を述べると、LED4からの出射光
はある角度θをもって、導光板3に入射され、そのため
に、図5に示す如くLED4と有効表示領域12の距離
が近接することで、有効表示領域12内に低輝度部13
が存在する。
【0015】その上、LED4近傍においては輝度が極
端に高くなることで、低輝度部分と高輝度部分の差が輝
度ムラとなり、これにより、液晶表示パネル10の表示
品位を損なう要因の一つとなっていた。
【0016】図7に輝度ムラの発生状況を示す。同図は
図5に示すラインx3、x4におけるLED4からの距
離と輝度の関係をし、横軸はLED4からの距離であ
り、縦軸は輝度を表す。
【0017】図7に示すとおり、x3ラインによれば、
LED4近傍の有効表示領域12の輝度が高くなってお
り、他方のx4ラインでは、LED4近傍の有効表示領
域12の輝度が低くなっている。また、有効表示領域1
2内でのx3ラインにそった輝度と、x4ラインにそっ
た輝度との差が大きくなるほどに、輝度ムラが顕著にな
るが、図7に示す如く、そのような輝度の差であるΔx
(3―4)が目立つ傾向にある。
【0018】かかる輝度ムラを解消するために、以下に
示す技術が提案されている。LEDの光量により、円柱
状の凸で形成された導光板裏面のパターンの分布密度を
調整して導光板面上の出射光を均一化させる技術が提案
されている(特開平11-72787号参照)。
【0019】あるいは、蛍光管のような線状光源を用い
たバックライトにおいて、光源近傍の拡散板あるいは反
射板に光吸収層を施すことで、導光板面上の出射光を均
一化させる技術も提案されている(特開平8-240720号と
特開平10-161119号参照)。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た従来技術においては、以下のような課題が生じてい
る。
【0021】近年における携帯機器の小型化および低消
費電力化という市場のニーズに応じるべく、液晶表示パ
ネル10の有効表示領域12と光源の距離は従来にも増
して近接している。そして、携帯機器のバックライト用
光源としては、LEDが用いられるのが一般的になって
いる。
【0022】したがって、LEDのような点状光源が液
晶表示パネル10の有効表示領域12に近接した場合、
前述した従来の技術では、光源近傍の強い光を緩和さ
せ、かつ良好な表示品位を提供することが非常に難しく
なっているのが現状である。
【0023】本発明は叙上に鑑みて完成されたものであ
り、その目的は点状光源を配したもので、光出射面にて
輝度ムラを低減したり、そのムラが解消した高性能な照
明パネルを提供することにある。
【0024】本発明の他の目的は、本発明の照明パネル
をバックライトとして用いた液晶表示装置を提供するこ
とにある。
【0025】本発明のさらに他の目的は、本発明の液晶
表示装置を用いて小型化かつ高い表示性能を達成した携
帯端末または表示機器を提供することにある。
【0026】
【課題を解決するための手段】本発明の照明パネルは、
透明材料から成る導光板の端面に点状光源を配し、この
導光板の一方主面に光反射手段を形成し、他方主面に光
拡散部材を設けて、光反射手段側に光吸収性のドットお
よび/または光拡散部材に光隠蔽性のドットを配列した
構成であり、そして、前記ドットを点状光源から遠ざか
るにしたがって円弧状に光吸収性あるいは光隠蔽性が低
下するよう配列したことを特徴とする。
【0027】本発明の液晶表示装置は、本発明の照明パ
ネルの他方主面上に液晶表示パネルを配したことを特徴
とする。
【0028】本発明の携帯端末は、本発明の液晶表示装
置を配設したことを特徴とする。
【0029】本発明の表示機器は、本発明の液晶表示装
置を配設したことを特徴とする。
【作用】本発明の照明パネルによれば、導光板の一方主
面に光反射手段を形成し、光吸収性のドットを配列し、
または他方主面に設けられた光拡散部材に光隠蔽性のド
ットを配列し、そのドットを点状光源から遠ざかるにし
たがって円弧状に光吸収性あるいは光隠蔽性が低下する
よう配列したことで、点状光源近傍において輝度が極端
に高くなることを補完し、これにより、低輝度部分と高
輝度部分の差が解消される。
【0030】よって、携帯端末などの機器において用い
る液晶表示装置、とくに小型化した液晶表示装置によれ
ば、狭額縁の液晶表示装置における輝度ムラを緩和さ
せ、表示領域内の表示の均一性が向上し、その結果、表
示品位の高い液晶表示装置、ならびに携帯端末および表
示機器が得られる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図にて詳述する。
図1は導光板の一方主面に配設した光反射部材に配列し
た光吸収性のドットパターン図であり、または他方主面
に配設した光拡散部材に配列した光隠蔽性のドットのパ
ターン図である。図2は本発明の照明パネル(バックラ
イト14)の概略平面図、図3はこのバックライト14
を実装した液晶表示装置15の概略断面図である。な
お、これらの図において、図5と図6にて同一部材には
同一符号を付す。
【0032】このバックライト14によれば、透明材料
からなる導光板3の端面に前記点状光源であるLED4
を配し、LED4の光を外部に漏らさないための遮光板
5と、LED4を実装するための基板6とが設けられて
いる。
【0033】導光板3に進入した光を拡散させるため
に、前記他方主面である導光板3の光出射面側に前記光
拡散部材である拡散板7を設け、さらには拡散板7から
の出射光を集光させるための集光シートとして、たとえ
ばレンズシート8を少なくとも1枚、拡散板7上に配置
している。
【0034】そして、前記一方主面である導光板3の光
出射面と対向する面には、前記光反射手段である反射板
9を設けている。
【0035】かかる構成のバックライト14の上に液晶
表示パネル10を配し、これらバックライト14と液晶
表示パネル10とを筐体11でもって支持固定してい
る。
【0036】本発明においては、導光板3の一方主面に
配設した反射板9に光吸収性のドットを配列は、また他
方主面に配設した拡散板7に光隠蔽性のドットを配列す
る。本例では、拡散板7の下面に光隠蔽層16を形成す
る。
【0037】図1は光隠蔽層16のドットパターンをL
ED4との配置関係でもって示す。同図にて各ドット1
7は、たとえばUV硬化系の白色インキにより円形に印
刷したものであり、その径サイズを変えることで光隠蔽
率が変わる。そのサイズが大きくなれば、光隠蔽性が高
くなる。
【0038】本発明においては、LED4近傍から遠く
なるにしたがって、徐々にドット17の面積が小さくな
ることで、単位面積当たり光隠蔽率が小さくなり、いわ
ゆるグラデーション形状を有している。
【0039】かかる光隠蔽層16は、導光板3の出射面
からの出射光を遮断することを主目的とするが、一部の
出射光が光隠蔽層16にて吸収される。しかし、その吸
収率はきわめて低い。
【0040】よって、導光板3からの出射光のほとんど
は光隠蔽層16により導光板3の内部に反射され、それ
でもってリサイクルされ、結果として、光の損失が少な
いと言える。
【0041】図4に輝度ムラの発生状況を示す。同図は
図2に示すラインx1、x2におけるLED4からの距
離と輝度の関係を示し、横軸はLED4からの距離であ
り、縦軸は輝度を表す。
【0042】図4に示すとおり、x1ラインによれば、
LED4近傍の有効表示領域12の輝度を、光隠蔽層1
6にて下げている。また、x2ラインのLED4近傍の
有効表示領域12端との輝度の差Δx(1-2)が小さ
くなり、この輝度差Δx(1-2)が小さくなるほど輝
度ムラが緩和されている。
【0043】本発明者が行った実験によると、LED4
に日亜化学製NSCW215(光出射角θ:115°)
を使用し、LED4の間隔tを18mmにした場合、光
隠蔽層16を設けないでも良好な表示品位を得られる距
離lは5.7mmであった。
【0044】すなわち、本実験にて使用したモデルであ
れば、LED4と有効表示領域12の距離lが5.7m
mより小さい場合、液晶表示装置の表示品位を損なうこ
とになる。
【0045】これに対し、本発明の如く、距離l<5.
7mmとなる狭額縁の液晶表示装置においては、光隠蔽
層16を配設することにより、LED4近傍の強い光を
抑えることができ、良好な表示品位を得ることができ
た。
【0046】この点を参考までに図11により説明す
る。光隠蔽層16を必要とせずに良好な表示が得られる
のは、図5に示す低輝度部13が存在しない場合であ
る。
【0047】図11に示す如く、LED4と有効表示領
域12の距離をl、隣り合うLED4の出射光の交点を
aとし、LED4と交点aの鉛直距離をl′とすると、
l=l′の時、低輝度部13は存在しなくなる。
【0048】この時、以下の関係式が成り立つ。 tan(θ/2)=(t/2)/l′ l′=(t/2)/tan(θ/2) そして、本実施例の数値を当てはめると(t=18、θ
=115) l′=(18/2)/tan(115/2)=5.7m
m よって、l′=5.7mmであれば、低輝度部13が存
在せず、良好な表示が得られる。
【0049】一方、l<l′(=5.7)となった場
合、低輝度部13が存在することになるため、光隠蔽層
16が必要となる。
【0050】次にLED4の間隔をさらに遠ざけ、t=
24mmとした場合、良好な表示品位が得られる距離l
は7.6mmとなり、lを更に縮めた場合は光隠蔽層1
6が必要となる。
【0051】すなわち、t=24、θ=115を当ては
めると l′=(24/2)/tan(115/2)=7.6m
m よってl<l′(=7.6)の場合、低輝度部13が存
在することになるため、光隠蔽層16が必要となる。
【0052】かくして本発明によれば、使用するLED
の種類(光出射角θ)、隣接するLEDの間隔tによ
り、光隠蔽層16を配設させ良好な表示品位を得る条件
は異なるが、狭額縁化により、LED4と液晶表示パネ
ル10の有効表示領域12までの距離lが近接した液晶
表示装置15において、l<(t/2)/tan(θ/
2)を満たす関係であれば、光隠蔽層16を配設するこ
とで、特に有効な効果を得ることができ、液晶表示パネ
ル10の輝度ムラを緩和させ、良好な表示品位を得るこ
とができる。
【0053】このような範囲規定は低輝度部13が存在
することを意味しているが、低輝度部13が存在する場
合、光隠蔽層16を設けることにより液晶表示パネルの
輝度ムラを緩和させ、良好な表示が得られる。
【0054】なお、本発明によれば、他の実施例とし
て、たとえば、拡散板7に光隠蔽層を配設したことに代
えて、反射板9に前述したドットパターンと同形状の光
吸収層を配設してもよい。もしくは拡散板7に光隠蔽
層、反射板9に光吸収層を同時に形成してもよい。
【0055】また、反射板側に光吸収層を配設する場
合、黒色もしくはグレー等の暗褐色であれば良好な効果
が得られる。すなわち、光源からの光を反射板側で制御
するには、反射光を部分的に吸収する手段を採用する
が、その際、黒色もしくはグレー等の暗褐色は光を吸収
しやすく、より効果が発揮される。
【0056】さらにまた、ドットパターンは図1に示し
たような形状、配列のドットパターンに代えて、液晶表
示体の輝度ムラのレベルに応じて形状、配列、色調、色
の濃さを制御、調整し最適化してもよい。
【0057】図8は本発明の液晶表示パネル10の要部
拡大断面図であり、図9は本発明の携帯端末の一例であ
る携帯電話18の概略図、図10は他の携帯端末19の
概略図である。
【0058】本発明の液晶表示パネル10 図8に示す液晶表示パネル10を詳述する。液晶パネル
20の一主面上にポリカーボネイトなどからなる位相差
板21とヨウ素系の偏光板22とを順次積み重ね、他主
面上にポリカーボネイトなどからなる位相差板23とヨ
ウ素系の偏光板24とを順次積み重ねる。これらはアク
リル系の材料からなる粘着材を用いて貼り付ける。
【0059】さらに偏光板24側にバックライト14を
配設している。
【0060】また、液晶パネル20においては、25、
26はセグメント側のガラス基板およびコモン側のガラ
ス基板であって、ガラス基板25上にはストライプ状の
電極群である多数平行に配列したITOからなる透明電
極27と、一定方向にラビングしたポリイミド樹脂から
なる配向膜(図示せず)とを順次形成している。なお、
透明電極27と配向膜との間にSiO2等からなる絶縁
層を介在してもよい。
【0061】ガラス基板26の内面には半透過膜28を
形成し、半透過膜28の上にカラーフィルタをなす着色
部29を設けている。さらに各着色部29の間にアルミ
ニウムやクロムなどの金属からなる薄膜もしくは感光性
レジストにて形成した遮光膜であるブラックマトリック
スを形成してもよい。
【0062】そして、着色部29の上にSiO2や樹脂
からなるオーバーコート層30を被覆し、オーバーコー
ト層30の上にストライプ状の電極群である多数平行に
配列したITOからなる透明電極31と、一定方向にラ
ビングしたポリイミド樹脂からなる配向膜(図示せず)
とを順次形成している。この透明電極31は上記透明電
極27と直交している。なお、透明電極31と配向膜と
の間にSiO2等からなる絶縁層を設けてもよい。
【0063】半透過膜28は光透過性と光反射性の双方
の特性を具備しており、しかも、2枚の偏光板の間に挟
んだ時に位相差を生じないようにする。また、半透過膜
28は鏡面性であっても、散乱性を有していてもよい。
散乱性を有する半透過膜28を作製するには樹脂によっ
て凹凸形状となし、その上に半透過膜を形成すればよ
い。
【0064】上記カラーフィルタである着色部29は顔
料分散方式、すなわちあらかじめ顔料(赤、緑、青な
ど)により調合された感光性レジストを基板上に塗布
し、フォトリソグラフィにより形成する。
【0065】このように形成した各ガラス基板25、2
6、たとえば200〜270°の角度でツイストされた
カイラルネマチック液晶からなる液晶層32を介してシ
ール剤33により貼り合わせる。さらに両ガラス基板2
5、26の間には液晶層32の厚みを一定にするために
スペーサ34を多数個配している。
【0066】上記構成のように半透過膜28を配設して
なる液晶表示装置15においては、反射型として用いた
場合(反射モード)には、太陽光、蛍光灯などの外部照
明による照射光は偏光板22と位相差板21と液晶パネ
ル20とを順次通過するが、液晶パネル20の内部に入
射された光はカラーフィルタである着色部29を透過し
て半透過膜28に至り、そして、半透過膜28にて反射
され、そして、液晶パネル20を通過し、位相差板21
と偏光板22とを通過して光出射される。
【0067】一方、液晶表示装置15を透過モードにし
た場合には、バックライト14の照射光が偏光板24と
位相差板23と、さらに液晶パネル20のガラス基板2
6とを順次通過し、半透過膜28を通過し、カラーフィ
ルタである着色部29を透過し、そして、液晶パネル2
0を通過し、位相差板21と偏光板22とを通過して光
出射される。
【0068】このような半透過膜28は、たとえばアル
ミニウムやクロム、SUS系、Agなどの金属薄膜にす
るが、膜厚が大きくなると、光透過性が小さくなり、光
反射性が大きくなる。このような金属薄膜の厚みは金属
の種類により光の吸収係数が異なり、しかも、反射モー
ドおよび透過モードという双方の用途のうち、いずれの
用途に対し性能の向上を求めるかによっても規定される
が、通常、50〜500Å、好適には100〜400Å
にするとよい。これによって反射率30〜70%、透過
率5〜50%という半透過型液晶表示装置としての特性
が得られる。
【0069】たとえば、半透過膜28を膜厚250Åの
アルミニウム金属薄膜により形成した場合、反射率が6
5%、透過率が15%となる。
【0070】半透過膜28については、金属薄膜に代え
て誘電体ハーフミラーにより形成してもよい。すなわち
低屈折率層および高屈折率層とを交互に順次積層した積
層構造にしてもよく、これによって液晶32を通して入
射した光の一部は高屈折率層にて反射され、その他の高
屈折率層を透過した光は低屈折率層にて反射され、そし
て、これら反射光が干渉され、反射性能が著しく高めら
れ、いわゆる増反射が生じる。
【0071】上記のような高屈折率層と低屈折率層とは
その間にて屈折率差があれば、どのような材料でもって
構成してもよいが、たとえば高屈折率層の屈折率の範囲
は2.0〜2.8がよく、TiO2、ZrO2、SnO2
などで構成するとよい。これに対する低屈折率層の屈折
率の範囲は1.3〜1.6がよく、たとえばSiO2
AlF3、CaF2、MgF2などで構成するとよい。
【0072】高屈折率層の厚み範囲は25〜2000
Å、低屈折率層の厚み範囲は25〜2000Åにするこ
とで、前述した増反射がもっとも顕著になる。これらを
積層し、半透過膜28の厚み範囲を50〜14000Å
にすることで、この増反射が顕著になる。
【0073】また、半透過膜28は高屈折率層と低屈折
率層とを交互に順次積層した積層構造にしたことで、各
層の総数は2層、4層、6層、8層10層あるいはそれ
以上の層数にて構成する。
【0074】さらにまた、このような積層構造の場合に
は、積層数を変えることで、反射率や透過率を所要とお
りに設定することができ、その設計が容易になる。
【0075】たとえば、SiO2からなる低屈折率層
(200〜1500Å)とTiO2からなる高屈折率層
(200〜1000Å)とを交互に順次積層し、その総
数を16層にした積層構造の場合には、反射率が75
%、透過率が25%となる。
【0076】本発明の携帯電話18 図9にて液晶表示装置15を搭載した携帯電話18を説
明する。
【0077】この携帯電話18によれば、小型の筐体3
5内に液晶表示装置15を配設しているが、さらに筐体
35の上部には送信/受信用のアンテナ36を設け、さ
らに表面にはレシーバ37とマイク38とが形成されて
いる。
【0078】本発明の携帯端末19 図10にて液晶表示装置15を配設した携帯端末19を
説明する。この携帯端末19は携帯電話18以外のさま
ざまな情報端末として示す。たとえば、時計、計算機、
ゲーム機器、万歩計(登録商標)、GPS、POS、ハ
ンディーターミナル、工業計器などがあるが、これらに
限定されるものではない。
【0079】この携帯端末19においても、小型の筐体
39内に液晶表示装置15を配設している。
【0080】なお、本発明は上記実施形態例に限定され
るものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々
の変更や改善などは何ら差し支えない。たとえば、上記
の実施形態においては、STN型単純マトリックスタイ
プのカラー液晶表示装置でもって説明しているが、その
他に双安定型単純マトリックスタイプのカラーおよびモ
ノクロ液晶表示装置やモノクロタイプのSTN型単純マ
トリックスの液晶表示装置、TN型単純マトリックスタ
イプの液晶表示装置であっても同様な作用効果が得られ
る。
【0081】さらに下記のような変形例でもよい。 (1)前記液晶表示装置15においては、液晶パネル1
0の両面に位相差板21と位相差板23とを設けている
が、いずれか一方の面だけに位相差板21もしくは位相
差板23を設けてもよい。 (2)前記液晶表示装置15では半透過膜28を形成し
て、透過モードと反射モードに使用したが、このような
半透過膜28を形成しないで、透過モードの透過型液晶
表示装置でもよい。 (3)本発明の液晶表示装置を配設した装置として、携
帯端末でもって例示したが、その他、この液晶表示装置
を表示デバイスとして使用する各種機器にも適用でき
る。たとえば、ミシン、ステレオ、楽器、ビデオ、AT
M、複写機やファクシミリ、駅、レストラン、工場内の
表示パネルなどのさまざまな表示機器の表示板にも使用
してもよい。
【0082】
【発明の効果】以上のとおり、本発明の照明パネルにお
いては、透明材料から成る導光板の端面に点状光源を配
し、この導光板の一方主面に光反射手段を形成し、他方
主面に光拡散部材を設けて、光反射手段側に光吸収性の
ドットおよび/または光拡散部材に光隠蔽性のドットを
配列し、そして、このドットを点状光源から遠ざかるに
したがって円弧状に光吸収性あるいは光隠蔽性が低下す
るよう配列したことで、点状光源近傍において輝度が極
端に高くなることを補完し、これにより、低輝度部分と
高輝度部分の差が解消され、その結果、有効表示領域に
わたって均等な輝度が得られ、さらに表示装置の狭額縁
化も達成された。
【0083】また、本発明において、携帯端末などの機
器において用いる液晶表示装置、とくに小型化した液晶
表示装置によれば、狭額縁の液晶表示装置における輝度
ムラを緩和させ、表示領域内の表示の均一性が向上し、
その結果、表示品位の高い小型化の液晶表示装置が得ら
れた。
【0084】さらに本発明によれば、かかる本発明の液
晶表示装置を使用することで、小型化かつ高表示品位の
携帯端末および表示機器が提供できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】導光板に配設した光反射部材または光拡散部材
に配列した光吸収性のドットパターン図である。
【図2】本発明の照明パネルの概略平面図である。
【図3】本発明の液晶表示装置の概略断面図である。
【図4】本発明の照明パネルにおける有効表示領域と輝
度との関係を示す線図である。
【図5】従来の照明パネルの概略平面図である。
【図6】従来の液晶表示装置の概略断面図である。
【図7】従来の照明パネルにおける有効表示領域と輝度
との関係を示す線図である。
【図8】本発明の液晶表示装置ルの要部拡大断面図であ
る。
【図9】本発明の携帯電話の概略図である。
【図10】本発明の携帯端末の概略図である。
【図11】本発明の照明パネルの要部拡大概略平面図で
ある。
【符号の説明】
1・・・バックライト 2・・・液晶表示装置 3・・・導光板 4・・・LED 7・・・拡散板 9・・・反射板 10・・・液晶表示パネル 12・・・有効表示領域 13・・・低輝度部 14・・・バックライト 16・・・光隠蔽層 17・・・ドット 18・・・携帯電話 19・・・携帯端末
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02F 1/13357 G02F 1/13357 G09F 9/00 336 G09F 9/00 336J // F21Y 101:02 F21Y 101:02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明材料から成る導光板の端面に点状光源
    を配し、この導光板の一方主面に光反射手段を形成し、
    他方主面に光拡散部材を設けて、光反射手段側に光吸収
    性のドットおよび/または光拡散部材に光隠蔽性のドッ
    トを配列した照明パネルにおいて、前記ドットを点状光
    源から遠ざかるにしたがって円弧状に光吸収性あるいは
    光隠蔽性が低下するよう配列したことを特徴とする照明
    パネル。
  2. 【請求項2】請求項1の照明パネルの他方主面上に液晶
    表示パネルを配した液晶表示装置。
  3. 【請求項3】請求項2の液晶表示装置を配設した携帯端
    末または表示機器。
JP2001149143A 2001-05-18 2001-05-18 照明パネル、液晶表示装置および携帯端末または表示機器 Expired - Lifetime JP4711541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001149143A JP4711541B2 (ja) 2001-05-18 2001-05-18 照明パネル、液晶表示装置および携帯端末または表示機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001149143A JP4711541B2 (ja) 2001-05-18 2001-05-18 照明パネル、液晶表示装置および携帯端末または表示機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002343122A true JP2002343122A (ja) 2002-11-29
JP4711541B2 JP4711541B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=18994347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001149143A Expired - Lifetime JP4711541B2 (ja) 2001-05-18 2001-05-18 照明パネル、液晶表示装置および携帯端末または表示機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4711541B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005233961A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Eta Sa Manufacture Horlogere Suisse 携帯式物体の情報表示要素のためのバックライト装置
JP2006030910A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Sony Corp バックライト装置
JP2007188035A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Samsung Corning Co Ltd 酸化物を積層してなる光学層が形成されているバックライトユニット
WO2007145470A1 (en) * 2006-06-15 2007-12-21 Daewoo Electronics Corporation Liquid crystal display
EP1944646A1 (en) 2007-01-12 2008-07-16 Minebea Co., Ltd. Spread illuminating apparatus
JP2008171719A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Minebea Co Ltd 面状照明装置
WO2009145319A1 (ja) * 2008-05-29 2009-12-03 京セラ株式会社 光源装置および該光源装置を備える表示装置
US20110032728A1 (en) * 2008-04-04 2011-02-10 Kyocera Corporation Light Source Device, and Display Apparatus Provided with Such Light Source Device
WO2012015013A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 旭化成株式会社 テレビ受信装置及び面光源装置
JP2012079674A (ja) * 2010-09-10 2012-04-19 Asahi Kasei Corp 導光部材
JP2012151100A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 導光板、面光源装置、及び、透過型画像表示装置
WO2012165248A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
KR101232143B1 (ko) * 2005-12-30 2013-02-12 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛
WO2013077237A1 (ja) * 2011-11-25 2013-05-30 シャープ株式会社 光源モジュール、並びにそれを備えた電子機器および液晶表示装置
DE102005062914B4 (de) * 2005-06-28 2014-10-02 Lg Display Co., Ltd. Hinterleuchtungseinheit und Flüssigkristalldisplay mit dieser
JP2015198081A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 瑞儀光電股▲分▼有限公司Raditant Opto−Electronics Corpration 光源モジュール
CN105570762A (zh) * 2015-12-31 2016-05-11 成都康拓邦科技有限公司 一种缓解糖尿病眼底病变仪器的光源装置
CN109148196A (zh) * 2018-08-24 2019-01-04 惠州Tcl移动通信有限公司 一种按键装置
CN114721082A (zh) * 2022-04-24 2022-07-08 业成科技(成都)有限公司 背光模组和显示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06102508A (ja) * 1992-05-22 1994-04-15 Nokia Mobile Phones Ltd 照光型lcd装置
JPH08227074A (ja) * 1995-02-22 1996-09-03 Sanyo Electric Co Ltd 面照明素子
JP2000321993A (ja) * 1999-05-11 2000-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示パネルとその製造方法、表示方法とそれを用いた表示装置とそれを搭載したデジタルカメラおよびビューファインダ、および画像処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06102508A (ja) * 1992-05-22 1994-04-15 Nokia Mobile Phones Ltd 照光型lcd装置
JPH08227074A (ja) * 1995-02-22 1996-09-03 Sanyo Electric Co Ltd 面照明素子
JP2000321993A (ja) * 1999-05-11 2000-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示パネルとその製造方法、表示方法とそれを用いた表示装置とそれを搭載したデジタルカメラおよびビューファインダ、および画像処理方法

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005233961A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Eta Sa Manufacture Horlogere Suisse 携帯式物体の情報表示要素のためのバックライト装置
JP2006030910A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Sony Corp バックライト装置
DE102005062914B4 (de) * 2005-06-28 2014-10-02 Lg Display Co., Ltd. Hinterleuchtungseinheit und Flüssigkristalldisplay mit dieser
KR101232143B1 (ko) * 2005-12-30 2013-02-12 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛
JP2007188035A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Samsung Corning Co Ltd 酸化物を積層してなる光学層が形成されているバックライトユニット
WO2007145470A1 (en) * 2006-06-15 2007-12-21 Daewoo Electronics Corporation Liquid crystal display
US7810978B2 (en) 2007-01-12 2010-10-12 Minebea Co., Ltd. Spread illuminating apparatus
JP2008171719A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Minebea Co Ltd 面状照明装置
EP1944646A1 (en) 2007-01-12 2008-07-16 Minebea Co., Ltd. Spread illuminating apparatus
US20110032728A1 (en) * 2008-04-04 2011-02-10 Kyocera Corporation Light Source Device, and Display Apparatus Provided with Such Light Source Device
WO2009145319A1 (ja) * 2008-05-29 2009-12-03 京セラ株式会社 光源装置および該光源装置を備える表示装置
US8517587B2 (en) 2008-05-29 2013-08-27 Kyocera Corporation Light source device and display unit equipped with light source device
JP5100832B2 (ja) * 2008-05-29 2012-12-19 京セラ株式会社 光源装置および該光源装置を備える表示装置
JP5062603B2 (ja) * 2010-07-29 2012-10-31 旭化成株式会社 テレビ受信装置及び面光源装置
WO2012015013A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 旭化成株式会社 テレビ受信装置及び面光源装置
JP2012079674A (ja) * 2010-09-10 2012-04-19 Asahi Kasei Corp 導光部材
JP2012151100A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 導光板、面光源装置、及び、透過型画像表示装置
US8789997B2 (en) 2010-12-28 2014-07-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Light guide plate, surface light source device, and transmission image display device
WO2012165248A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
WO2013077237A1 (ja) * 2011-11-25 2013-05-30 シャープ株式会社 光源モジュール、並びにそれを備えた電子機器および液晶表示装置
JP2015198081A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 瑞儀光電股▲分▼有限公司Raditant Opto−Electronics Corpration 光源モジュール
US10121938B2 (en) 2014-03-31 2018-11-06 Radiant Opto-Electronics Corporation Light source module
CN105570762A (zh) * 2015-12-31 2016-05-11 成都康拓邦科技有限公司 一种缓解糖尿病眼底病变仪器的光源装置
CN109148196A (zh) * 2018-08-24 2019-01-04 惠州Tcl移动通信有限公司 一种按键装置
CN109148196B (zh) * 2018-08-24 2021-01-08 惠州Tcl移动通信有限公司 一种按键装置
CN114721082A (zh) * 2022-04-24 2022-07-08 业成科技(成都)有限公司 背光模组和显示装置
CN114721082B (zh) * 2022-04-24 2023-07-04 业成科技(成都)有限公司 背光模组和显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4711541B2 (ja) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4711541B2 (ja) 照明パネル、液晶表示装置および携帯端末または表示機器
US7301591B2 (en) Liquid crystal display device wherein the number of light emitting elements activated differs depending on whether display is performed by the first or second liquid crystal panel
US7973880B2 (en) Illumination device and liquid crystal display device
JP2001021883A (ja) 反射型液晶表示器及び電子機器
KR20010051390A (ko) 액정표시장치 및 도광판
US7468764B2 (en) Liquid crystal display panel and liquid crystal display apparatus
JP2001167625A (ja) 面光源装置及び液晶表示装置
US7268844B2 (en) Liquid crystal display device
JP2003021832A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2005300775A (ja) 液晶表示装置及び面光源
JP4698040B2 (ja) フロントライトユニット、反射型液晶表示装置および表示機器
JP2001305542A (ja) 液晶表示装置
JP2004013059A (ja) 液晶表示装置および電子機器
KR100885845B1 (ko) 반투과형 액정표시소자
JP3996795B2 (ja) 液晶表示装置および携帯端末
JP2001117092A (ja) 液晶表示装置
JP4365498B2 (ja) 液晶表示装置
JP4633083B2 (ja) 液晶表示装置
JP3981321B2 (ja) 液晶パネルおよび該液晶パネルを備える液晶表示装置
JP4799474B2 (ja) 液晶表示装置
JP2002278470A (ja) 面光源装置および液晶表示装置
JP2002341328A (ja) 液晶表示装置およびこの液晶表示装置を配設した携帯端末または表示機器
JP2004151309A (ja) 半透過型カラー液晶表示装置
JP2004102305A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2001183629A (ja) 液晶表示装置およびこの液晶表示装置を配設した携帯端末または表示機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110322