JP2004354818A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004354818A
JP2004354818A JP2003154075A JP2003154075A JP2004354818A JP 2004354818 A JP2004354818 A JP 2004354818A JP 2003154075 A JP2003154075 A JP 2003154075A JP 2003154075 A JP2003154075 A JP 2003154075A JP 2004354818 A JP2004354818 A JP 2004354818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
panel
display
observation surface
backlight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003154075A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Tamai
喜芳 玉井
Yuji Hayata
祐二 早田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Display Corp
Original Assignee
Kyocera Display Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Display Corp filed Critical Kyocera Display Corp
Priority to JP2003154075A priority Critical patent/JP2004354818A/ja
Publication of JP2004354818A publication Critical patent/JP2004354818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】適宜ミラーとしても利用できる表示装置を提供する。
【解決手段】バックライト20を有するパネル10の表示観察面101側に、直線偏光板14と直線偏光反射偏光板16とをそれらの各光透過軸14A,16Aをほぼ平行として積層配置するとともに、バックライト20にパネル10の10の表面輝度を調節する調光制御回路210を設ける。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パネルの背面側に光源(バックライト)を備えている表示装置に関し、さらに詳しく言えば、バックライト点灯時にはパネルの表示が見え、バックライト消灯時にはパネル面がミラー(鏡)となるミラー兼用型の表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示装置は、薄くて軽いという特長を有しているため、携帯電話機,携帯情報端末機などの各種携帯機器のほとんどに採用されている。そして、近年においては、生産技術の向上により高精細かつ大画面の量産が可能になり、パソコンのディスプレイやテレビジョン画面などもブラウン管から液晶パネルに置き換えられてきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
液晶パネルには、外光を利用して明るい表示を得る反射型、バックライトの光により明るい表示を得る透過型、その中間に位置する反射/半透過型とがあるが、いずれにしてもその存在価値が認められるのは表示時だけであって、不使用時には単なる例えば無彩色な透明基板でしかない。
【0004】
これとは別に、例えば風景写真,植物写真や絵画などを転写したガラスなどの透明基板にバックライトの光を照射してなる装飾品的なディスプレイがあるが、これとてもバックライトを消灯したときには、その装飾が沈んでしまうため単なる例えば無彩色な透明基板でしかない。
【0005】
したがって、本発明の課題は、本来の目的とする表示時以外の場合に、そのパネル面を多目的、すなわちミラー(鏡)としても使用できるようにすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は、一方の面が表示観察面である光透過性を有するパネルと、上記パネルの他方の反表示観察面側に配置され、上記表示観察面側に向けて光を照射する光源(バックライト)と、上記光源の調光制御手段とを含み、上記表示観察面には、直線偏光板と直線偏光反射偏光板とが、上記直線偏光板を上記表示観察面側とし、かつ、それらの各偏光軸(透過軸)をほぼ平行として積層されていることを特徴としている。
【0007】
通常の直線偏光板は、入射光に含まれている直交する2つの偏光成分であるP波(縦波)とS波(横波)のうちの一方の例えばP波のみを通過させ、他方のS波は吸収もしくは分散させる。これに対して、直線偏光反射偏光板は、通常の直線偏光板と同じく例えばP波のみを通過させるが、これと直交するS波については吸収・分散ではなく反射する。
【0008】
したがって、光源からの照射光による明るさよりも外光の方が明るい場合には、直線偏光反射偏光板による反射光が光源からの照射光よりも多くなるため、パネルの表示観察面はミラーとなる。これに対して、光源からの照射光による明るさが外光よりも明るい場合には、パネルを透過する光により表示観察面の表示が見えることになる。従来において、このような光学特性を有する直線偏光反射偏光板は、輝度上昇フィルムとして例えば半透過型や透過型液晶表示素子のバックライト用光学フィルムとして用いられていた。
【0009】
本発明において、上記パネルとして透過型液晶パネルを用いることができる。これによれば、例えば携帯電話機用途の場合、バックライト点灯時には液晶表示による文字や画像などが表示され、バックライト消灯時には液晶パネル面をミラーとして使用することができる。なお、バックライト点灯による表示観察面の輝度は、200cd/m 以上であることが好ましい。
【0010】
また、上記パネルは、所定の可視情報が消失不能に固定的に表示されている透明基板であってもよい。この種の透明基板としては、例えば風景写真,植物写真や絵画などを転写したもっぱら装飾用途のガラス基板からなるディスプレイ,時計や自動車の速度計などの文字盤などを例示できる。
【0011】
【発明の実施の形態】
次に、図1および図2により、本発明の実施形態について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。図1は本発明の基本的な形態を模式的に示す分解斜視図で、図2はパネルとして透過型液晶パネルを採用した具体例を模式的に示す断面図である。
【0012】
図1に示すように、本発明の表示装置は、一方の面が表示観察面101側である光透過性を有するパネル10と、パネル10の他方の面(反表示観察面)側に配置され、表示観察面101側に向けて光を照射するバックライト(光源)20とを備えている。
【0013】
パネル10は、ガラスもしくはプラスチックなどの単なる透明基板または液晶パネルのいずれでもよいが、透明基板の場合には、少なくとも一方の面に図柄や模様,文字,記号などの可視情報が印刷などにより表示されている透明基板が用いられる。一例として、時計や自動車の速度計の文字盤用途の場合、その目盛りなどが形成される。
【0014】
また、透明基板の場合、その可視情報は必ずしも表示観察面101側に設けられている必要はなく、バックライト20側の反表示観察面や積層基板の場合にはその合わせ面に設けられていてもよい。パネル10に液晶パネルを用いる場合の例については後述する。
【0015】
バックライト20には、白熱球や蛍光管それに発光ダイオードなどが使用可能であり、光源の種類に特に制限はない。バックライト20は、調光制御回路210によって点灯,消灯を含めてその明るさが制御される。なお、調光制御回路210は単にバックライト20を点灯,消灯するだけのスイッチであってもよい。
【0016】
パネル10の表示観察面101には2枚の偏光板が配置される。そのうちの1枚は直線偏光板14で、表示観察面101に貼り付けられる。残りの1枚は直線偏光反射偏光板16で、直線偏光板14の上に貼り付けられる。この場合、直線偏光板14の光透過軸14Aに対して、直線偏光反射偏光板16の光透過軸16Aはほぼ平行とする。
【0017】
直線偏光板14は、その透過軸14Aと直交する偏光成分を吸収もしくは分散するが、直線偏光反射偏光板16はその透過軸16Aと直交する偏光成分を反射する。直線偏光反射偏光板16は輝度上昇フィルムと呼ばれるもので、市販品としては、例えば住友スリーエム社製のDBEF(Dual Brightness Enhancement Film)がある。
【0018】
この例において、パネル10に対する外光(入射光)L1およびバックライト20の照射光L2の各々に含まれる互いに直交する偏光成分P波とS波のうち、P波のみが直線偏光板14および直線偏光反射偏光板16を通過するとして、本発明の作用について説明する。
【0019】
バックライト20が消灯もしくはバックライト20からの照射光L2が外光L1よりも暗い場合(光量が少ない場合)には、外光L1に含まれているS波の直線偏光反射偏光板16での反射により、パネル10に形成されている表示は見えずパネル10はミラー(鏡)となる。
【0020】
これに対して、バックライト20からの照射光L2が外光L1よりも明るい場合(光量が大きい場合)には、パネル10を透過する照射光L2によりパネル10に形成されている表示を視認することができる。
【0021】
次に、図2を参照してパネル10として、透過型の液晶パネル10Aを用いる場合の例について説明する。この液晶パネル10Aは周辺シール材13を介して圧着された観察面側透明基板11と裏面側透明基板12とを有している。透明基板11,12はガラスもしくはプラスチックのいすれでもよい。
【0022】
観察面側透明基板11の内面には、透明電極111が形成されている。また、裏面側透明基板12の内面には、カラーフィルター123,平滑化層124および透明電極125が順次積層されている。図示しないが、透明電極111,125上には配向膜が設けられている。
【0023】
この例において、透明電極111と透明電極125は、互いに直交するストライプパターンとして形成され、表示形態はフルドット表示で、使用する液晶は例えばTN液晶,STN液晶のいずれであってもよい。
【0024】
観察面側透明基板11および裏面側透明基板12の外面の各々には、直線偏光板14,15が貼着されている。直線偏光板14,15の各光透過軸(偏光軸)の向きは、画面の地色をノーマリーホワイトモード,ノーマリーブラックモードのいずれにするかによって決められてよい。なお、図示しないが、観察面側透明基板11と直線偏光板14との間および裏面側透明基板12と直線偏光板15との間には位相差板が配置されてよい。
【0025】
ミラー表示を可能とするため、表示観察面101側の直線偏光板14上には、直線偏光反射偏光板16が積層されている。この例においても、上記したように直線偏光反射偏光板16の光透過軸16Aは直線偏光板14の光透過軸14Aに対してほぼ平行とされる。バックライト20としては、直下型,サイドライト型のいずれでもよい。
【0026】
ミラー表示(鏡面表示)と液晶表示の切り替えは、バックライト20の調光によって行われる。すなわち、ミラー表示とする場合には、バックライト20を消灯もしくはバックライト20からの照射光L2を外光L1よりも暗くする(光量を少なくする)。
【0027】
これに対して、液晶表示とする場合には、バックライト20からの照射光L2を外光L1よりも明るくする(光量を大きくする)。これにより、液晶パネル10A内を透過する光L2が外光L1より勝り、液晶パネル10Aの表示を視認することができる。なお、良好な液晶表示を得るには、液晶表示時における表面輝度を200cd/m以上とすることが好ましい。
【0028】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、バックライトを有するパネルの表示観察面側に、直線偏光板と直線偏光反射偏光板とをそれらの各光透過軸をほぼ平行として積層配置したことにより、バックライトの調光によって適宜ミラーとしても利用できる表示装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本的な形態を模式的に示す分解斜視図。
【図2】パネルとして液晶パネルを用いた場合の本発明の具体的な構成を模式的に示す断面図。
【符号の説明】
10 パネル
10A 液晶パネル
101 表示観察面
11 観察側透明基板
12 裏面側透明基板
13 周辺シール材
14 直線偏光板
14A 偏光軸
16 直線偏光反射偏光板
16A 偏光軸
20 バックライト
210 調光制御回路

Claims (4)

  1. 一方の面が表示観察面である光透過性を有するパネルと、上記パネルの他方の反表示観察面側に配置され、上記表示観察面側に向けて光を照射する光源と、上記光源の調光制御手段とを含み、上記表示観察面には、直線偏光板と直線偏光反射偏光板とが、上記直線偏光板を上記表示観察面側とし、かつ、それらの各偏光軸をほぼ平行として積層されていることを特徴とする表示装置。
  2. 上記パネルが、透過型液晶パネルである請求項1に記載の表示装置。
  3. 上記パネルが、所定の可視情報が消失不能に固定的に表示されている透明基板である請求項1に記載の表示装置。
  4. 上記発光制御手段は、上記光源の点灯時における上記表示観察面の輝度が200cd/m 以上となるように上記光源の発光量を制御する請求項1,2または3に記載の表示装置。
JP2003154075A 2003-05-30 2003-05-30 表示装置 Pending JP2004354818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003154075A JP2004354818A (ja) 2003-05-30 2003-05-30 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003154075A JP2004354818A (ja) 2003-05-30 2003-05-30 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004354818A true JP2004354818A (ja) 2004-12-16

Family

ID=34048834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003154075A Pending JP2004354818A (ja) 2003-05-30 2003-05-30 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004354818A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006308897A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Optrex Corp 有機el表示装置
EP1783540A1 (en) * 2005-11-04 2007-05-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US7728928B2 (en) 2006-01-31 2010-06-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device having stacked polarizers arranged with transmission axes that deviate from parallel nicol state and wherein extinction coefficients of absorption axes are the same
US7738055B2 (en) 2006-01-31 2010-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device having stacked polarizers that differ in degrees of light absorbing bands and that are between a pair of protective layers such that no protective layer is located between the stacked polarizers
US7804560B2 (en) 2005-12-28 2010-09-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US7804244B2 (en) 2005-11-30 2010-09-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US7808164B2 (en) 2005-12-22 2010-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US7864268B2 (en) 2006-02-24 2011-01-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device with stack of polarizers having wavelength distributions of extinction coefficient of absorption axes
US7956957B2 (en) 2006-02-24 2011-06-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US8405800B2 (en) 2006-02-02 2013-03-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device with stacked polarizers
WO2015141350A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 シャープ株式会社 ミラーディスプレイ及び電子機器
US9310641B2 (en) 2005-12-28 2016-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1115392A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Sony Corp バックライト式画像表示装置、画像表示部材及びハーフミラー部材
JPH11508377A (ja) * 1995-06-26 1999-07-21 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチャリング・カンパニー 反射状態と透過状態との間で切換可能な光学パネル
JP2000196718A (ja) * 1998-12-30 2000-07-14 Kenji Sato 携帯型電子機器
JP2001242450A (ja) * 1997-07-14 2001-09-07 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置
JP2001318374A (ja) * 2000-02-29 2001-11-16 Hitachi Ltd 画像表示状態と鏡状態とを切り替え可能な装置、および、これを備えた機器
JP2002122860A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Jamsea Mutual Aid Co Ltd 液晶表示素子
JP2004085590A (ja) * 2002-06-24 2004-03-18 Seiko Epson Corp 表示装置及びこれを備えた電子機器
JP2004125885A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Seiko Epson Corp 表示装置及びこれを備えた電子機器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11508377A (ja) * 1995-06-26 1999-07-21 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチャリング・カンパニー 反射状態と透過状態との間で切換可能な光学パネル
JPH1115392A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Sony Corp バックライト式画像表示装置、画像表示部材及びハーフミラー部材
JP2001242450A (ja) * 1997-07-14 2001-09-07 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置
JP2000196718A (ja) * 1998-12-30 2000-07-14 Kenji Sato 携帯型電子機器
JP2001318374A (ja) * 2000-02-29 2001-11-16 Hitachi Ltd 画像表示状態と鏡状態とを切り替え可能な装置、および、これを備えた機器
JP2002122860A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Jamsea Mutual Aid Co Ltd 液晶表示素子
JP2004085590A (ja) * 2002-06-24 2004-03-18 Seiko Epson Corp 表示装置及びこれを備えた電子機器
JP2004125885A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Seiko Epson Corp 表示装置及びこれを備えた電子機器

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006308897A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Optrex Corp 有機el表示装置
EP1783540A1 (en) * 2005-11-04 2007-05-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US7687988B2 (en) 2005-11-04 2010-03-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US7804244B2 (en) 2005-11-30 2010-09-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US7808164B2 (en) 2005-12-22 2010-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US9310641B2 (en) 2005-12-28 2016-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US7804560B2 (en) 2005-12-28 2010-09-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US7855770B2 (en) 2006-01-31 2010-12-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device having a pair of electrodes over an inner side of a substrate of a liquid crystal element in which a stack of polarizers on the outer side of a substrate are provided and arranged between a pair of protective layers such that no protective layer is located between the stacked polarizers
US7738055B2 (en) 2006-01-31 2010-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device having stacked polarizers that differ in degrees of light absorbing bands and that are between a pair of protective layers such that no protective layer is located between the stacked polarizers
US9164313B2 (en) 2006-01-31 2015-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US7728928B2 (en) 2006-01-31 2010-06-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device having stacked polarizers arranged with transmission axes that deviate from parallel nicol state and wherein extinction coefficients of absorption axes are the same
US8405800B2 (en) 2006-02-02 2013-03-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device with stacked polarizers
US8610846B2 (en) 2006-02-02 2013-12-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device with stacked polarizers
US7864268B2 (en) 2006-02-24 2011-01-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device with stack of polarizers having wavelength distributions of extinction coefficient of absorption axes
US7956957B2 (en) 2006-02-24 2011-06-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US8670091B2 (en) 2006-02-24 2014-03-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device having stack of polarizers with wavelength distribution of extinction coefficient
WO2015141350A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 シャープ株式会社 ミラーディスプレイ及び電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100334470B1 (ko) 액정표시장치
JP3405546B2 (ja) 液晶表示装置
JP4122808B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP3337028B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
TW200403494A (en) Display device and electronic machine using the same
JPH10260403A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2001083509A (ja) 液晶表示装置およびそれを用いた電子機器
WO2015114865A1 (ja) ミラーディスプレイ
JP2001033768A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3345772B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2004354818A (ja) 表示装置
US6930738B1 (en) Liquid crystal display with particular reflective switched states
CN117280274A (zh) 显示面板和显示装置
JP3744195B2 (ja) 液晶装置、電子機器及び時計
KR100322929B1 (ko) 시계장치
US7123317B2 (en) Liquid crystal display with fluorescent material
JP2006221050A (ja) 液晶表示装置
JP3843580B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4169066B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2004118041A (ja) 表示装置及び電子機器
US20070103623A1 (en) Transflective display device
JP3337029B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2004118042A (ja) 表示装置及び電子機器
JP3027612B2 (ja) 液晶表示装置
JP2004170793A (ja) 表示装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091015