JP2007042252A - 光学素子および光ピックアップ装置ならびに光学的情報記録および/または再生装置 - Google Patents
光学素子および光ピックアップ装置ならびに光学的情報記録および/または再生装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007042252A JP2007042252A JP2005248168A JP2005248168A JP2007042252A JP 2007042252 A JP2007042252 A JP 2007042252A JP 2005248168 A JP2005248168 A JP 2005248168A JP 2005248168 A JP2005248168 A JP 2005248168A JP 2007042252 A JP2007042252 A JP 2007042252A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- periodic
- periodic structure
- light
- beams
- adjacent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 394
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims abstract description 768
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 claims description 42
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 40
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 82
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 53
- 238000000034 method Methods 0.000 description 36
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 7
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 6
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 6
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 6
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 4
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 4
- 101000835093 Homo sapiens Transferrin receptor protein 1 Proteins 0.000 description 3
- 102100026144 Transferrin receptor protein 1 Human genes 0.000 description 3
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/0901—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
- G11B7/0903—Multi-beam tracking systems
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/26—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
- G01D5/32—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
- G01D5/34—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
- G01D5/36—Forming the light into pulses
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/26—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
- G01D5/32—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
- G01D5/34—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
- G01D5/36—Forming the light into pulses
- G01D5/38—Forming the light into pulses by diffraction gratings
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1353—Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1381—Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/094—Methods and circuits for servo offset compensation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Optical Head (AREA)
Abstract
【課題】 2つのサブビームに光量差がある場合においても、オフセットを有効に低減することができ、良好なトラッキングエラー信号を検出することができる光学素子および光ピックアップ装置ならびに光学的情報記録および/または再生装置を提供すること。
【解決手段】 第1〜第5の周期構造2、3、5、6、7によって、2つのサブビームの光量差の有無を問わず、2つのサブビームのそれぞれから検出される2つのサブプッシュプル信号の和信号の波形を理想的な波形にすることができるような3ビームを発生させること。
【選択図】 図1
【解決手段】 第1〜第5の周期構造2、3、5、6、7によって、2つのサブビームの光量差の有無を問わず、2つのサブビームのそれぞれから検出される2つのサブプッシュプル信号の和信号の波形を理想的な波形にすることができるような3ビームを発生させること。
【選択図】 図1
Description
本発明は、光学素子および光ピックアップ装置ならびに光学的情報記録および/または再生装置に係り、特に、トラッキングエラー信号におけるオフセットを低減するのに好適な光学素子および光ピックアップ装置ならびに光学的情報記録および/または再生装置に関する。
従来から、オーディオ、ビデオまたはコンピュータ等の多岐の分野において、光ディスク等の光学的情報記録媒体に対して光学的に情報の記録や再生を行う光学的情報記録装置および光学的情報再生装置が採用されていた。
このような光学的情報記録装置や光学的情報再生装置においては、光源から出射された光(例えば、レーザ光)を、対物レンズを経て光学的情報記録媒体の記録面上に照射するために、光ピックアップ装置が用いられていた。
このような光ピックアップ装置においては、光源から出射された光を、対物レンズを経て光学的情報記録媒体の記録面に形成されたトラック上に適正に照射するために、光をトラックに追従させるためのトラッキングを行うようになっていた。
このトラッキングにおいては、記録面上に照射された光の光スポットの反射光を光検出器(PDIC等)によって検出し、この光検出器による演算によって、トラッキングエラー信号を検出するようになっていた。
そして、トラッキングエラー信号に応じて、対物レンズの位置をサーボ機構によって補正するようになっていた。
このようなトラッキングエラー信号の検出方法としては、従来から、DPD方式、3スポット方式、プッシュプル方式、差動プッシュプル方式(以下、従来型DPP方式と称する)等の種々の検出方式が採用されていた。
これらの中で、特に、従来型DPP方式は、対物レンズがトラッキング中に光ディスクの半径方向(ラジアル方向)に変位したとしても、トラッキングエラー信号のオフセットを低減し、トラッキングをとる上で有利であった。
この従来型DPP方式を採用した光ピックアップ装置においては、例えば、特許文献1の図2に示すように、レーザ光を出射する光源とハーフミラーとの間の光路上に、光源から出射された光を回折させて0次光(以下、メインビームと称する)および±1次光(以下、サブビームと称する)からなる3ビームを発生させる回折格子を配置している。
光源から出射された3ビームは、ハーフミラーによって反射された後、コリメータレンズによって平行光に変換され、次いで、対物レンズによって集光されて、光ディスクの記録面上に3個の光スポットとして照射される。
このとき、特許文献1の図4に示すように、3個の光スポットのうち、メインビームの光スポットが記録面の案内溝上に照射される場合には、2つのサブビームの光スポットについては、当該案内溝に光ディスクの半径方向において隣位する2つのトラック上に照射されることになる。逆に、メインビームの光スポットが記録面のトラック上に照射される場合には、2つのサブビームの光スポットについては、当該トラックに光ディスクの半径方向における内側および外側において隣位する2つの案内溝上にそれぞれ照射される。
これは、回折格子を光軸回りに回転調整する等の手段によって、各光スポットの照射位置が調整されていることによるものである。
光ディスクの記録面に照射された3ビームは、この記録面において反射される。このとき、3ビームの光ディスクによる反射光のうち、メインビームの光ディスクによる反射光と、サブビームの光ディスクによる反射光とは、記録面上における照射位置(反射位置)が異なることにより、互いに180°の位相差を有する。
そして、3ビームの光ディスクによる反射光は、対物レンズ、コリメータレンズを経てハーフミラーに到達し、このハーフミラーによって透過された後に、検出レンズを経て光検出器に入射する。
この光検出器は、特許文献1の図4を援用すると、プッシュプル分割線によって4つに分割された4つの分割受光面を備えた4分割受光面(1つ)と、2つの分割受光面を備えた2分割受光面(2つ)とを有している。4分割受光面は、特許文献1の図4における符号20aに相当し、2分割受光面は、特許文献1の図4における符号20b、20cに相当する。
4分割受光面には、メインビームの光ディスクによる反射光が入射し、2つの2分割受光面には、2つのサブビームの光ディスクによる反射光がそれぞれ入射する。
各受光面に3ビームの反射光が入射すると、各受光面上に、各反射光の検出光スポットが形成される。
この検出光スポットは、各受光面において、分割受光面ごとに電気信号に変換される。
そして、前述した4分割受光面においては、2組の2つの分割受光面の電気信号の和信号を算出し、この和信号を特許文献1の図4において符号50aで示される減算器によって減算処理することによって、メインビームについてのプッシュプル信号(以下、メインプッシュプル信号と称する)を検出する。このメインプッシュプル信号は、特許文献1の図4において符号Saで示されている。
また、前述した2つの2分割受光面においては、それぞれ2つの分割受光面の電気信号を特許文献1の図4において符号50b、50cで示される減算器によって減算処理することによって、2つのサブビームについてのプッシュプル信号(以下、サブプッシュプル信号と称する)を検出する。これら2つのサブプッシュプル信号は、特許文献1の図4において符号Sb、Scで示されている。
ここで、メインプッシュプル信号と、2つのサブプッシュプル信号とは、互いに180°の位相差(逆相)を有している。これは、メインビームの光ディスクによる反射光のプッシュプル信号波形と、サブビームの光ディスクによる反射光のプッシュプル信号波形とが、互いに180°の位相差を有することによるものである。
そして、2つのサブプッシュプル信号は、特許文献1の図4において符号51で示される加算器によって加算処理されて和信号に変換された後に、特許文献1の図4において符号52で示される増幅器によって増幅される。
最後に、増幅器によって増幅されたサブプッシュプル信号の和信号は、メインプッシュプル信号との間で特許文献1の図4において符号53で示される減算器による減算処理が行われる。これにより、特許文献1の図4に示すように、従来型DPP方式のトラッキングエラー信号が検出される。
このとき、各プッシュプル信号に、対物レンズの光ディスクの半径方向への変位等を原因とした同極性(特許文献1図4において正)のオフセットが生じたとしても、メインプッシュプル信号と2つのサブプッシュプル信号との間に180°の位相差があることにより、オフセット成分が除去され、なおかつ信号成分が増幅されたトラッキングエラー信号が検出される。
しかし、このような従来型DPP方式は、特許文献1の図4に示したものとトラックピッチが異なる光ディスクを用いる場合には、トラッキングエラー信号を適正に検出することができないといった問題を有している。
そこで、このような従来型DPP方式の問題を解決するために、メインビームとサブビームとを同一のトラック上または案内溝上に照射させる場合においても、トラッキングエラー信号を検出することが可能とされた検出方式(以下、第1世代インライン型DPP方式と称する)が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
この第1世代インライン型DPP方式の従来型DPP方式との特徴的な差異点は、特許文献1の図5においても参照されているように、3ビームを発生させる回折格子として、一方の略半面に形成された凸部および凹部からなる周期構造と、他方の略半面に形成された凸部および凹部からなる周期構造とが、互いに180°の位相差を有する回折格子を用いる点である。
このような回折格子を用いれば、特許文献1の図6に示すように、光ディスクにおける同一の案内溝上に、メインビームの光スポットと2つのサブビームの光スポットとを照射する場合においても、従来型DPP方式と同様に、メインプッシュプル信号と、2つのサブプッシュプル信号との間に180°の位相差を付与することができる。
この結果、従来型DPP方式と同様にトラッキングエラー信号を検出することができる。
しかし、このような第1世代インライン型DPP方式においても、対物レンズが光ディスクに半径方向に変位した場合に、その変位量に応じてトラッキングエラー信号の振幅が大幅に低減してしまうといった視野特性の劣化の問題を有している。
そこで、第1世代インライン型DPP方式の利点を活かしつつ視野特性の劣化の問題を解決することを目的としたトラッキングエラー信号の検出方式(以下、第2世代インライン型DPP方式と称する)が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この第2世代インライン型DPP方式の第1世代インライン型DPP方式との特徴的な差異点は、本願の図27に示すように、凸部40および凹部41からなる周期構造を有する第1の領域42と、この第1の領域42を挟む凸部40および凹部41からなる周期構造を有する第2領域43ならびに第3の領域45の3つの領域42、43、45に分割された回折格子46を用いる点にある。
この回折格子46は、第1の領域42の周期構造に対して第2および第3の領域43、45の周期構造の位相が90°異なり、かつ、第2の領域43の周期構造と第3の領域45の周期構造との位相が互いに180°異なっている。
このような回折格子46を用いれば、対物レンズが光ディスクの半径方向に変位したとしても、視野特性の劣化を抑制することが可能であった。
しかしながら、特許文献1に記載されたような第2世代インライン型DPP方式においても、前述した回折格子46によって発生された3ビームにおける2つのサブビームの間に光量差がある場合には、2つのサブビームのそれぞれから光検出器を介して検出される2つのプッシュプル信号(サブプッシュプル信号)の波形が崩れることがあった。
これは、光源から出射された光の強度分布に非対称性があることや、回折格子46の凹部41または凸部40の形状が正確な矩形状からずれた非対称形状であること等の原因によるものである。
このようなサブプッシュプル信号の波形の崩れは、特に、DVD−RAMのトラッキングを行う場合に顕著になる。
例えば、図28は、2つのサブビームの光量差がない場合に、2つのサブビームのそれぞれから検出される2つのサブプッシュプル信号(図28におけるサブ+1次PP信号、サブ−1次PP信号)と、これら2つのサブプッシュプル信号の和信号(図28におけるサブ±1次PP信号和)(縦軸)とを、光ディスクの記録面における2つのサブビームの光スポットの照射位置(横軸)との関係において示したものである。
一方、図29は、2つのサブビームの光量差が30%である場合に、2つのサブビームのそれぞれから検出される2つのサブプッシュプル信号(図29におけるサブ+1次PP信号、サブ−1次PP信号)と、これら2つのサブプッシュプル信号の和信号(図29におけるサブ±1次PP信号和)とを、光ディスクの記録面における2つのサブビームの光スポットの照射位置との関係において示したものである。
図28に示すように、2つのサブビームに光量差がないときには、グルーブ上にサブビームの光スポットが照射された場合に、2つのサブプッシュプル信号の和信号の値が0となるのに対して、図29に示すように、2つのサブビームに光量差がある場合には、2つのサブプッシュプルの和信号の値が0からずれ、6〜7%のオフセットが生じてしまう。
このようなオフセットは、2つのサブビームに光量差がある場合には、対物レンズによる光ディスクの半径方向への変位の有無にかかわらず生じるものである。
したがって、前述した第2世代インライン型DPP方式においては、対物レンズが光ディスクの半径方向に変位した場合における視野特性の劣化を抑制するのには有効であるものの、2つのサブビームに光量差がある場合に、オフセットを有効に低減したトラッキングエラー信号を確実に得ることができないといった問題が生じていた。
そこで、本発明は、このような問題に鑑みなされたものであり、2つのサブビームに光量差がある場合においても、オフセットを有効に低減することができ、良好なトラッキングエラー信号を検出することができる光学素子および光ピックアップ装置ならびに光学的情報記録および/または再生装置を提供することを目的とするものである。
前述した目的を達成するため、本発明の請求項1に係る光学素子の特徴は、コヒーレントな光を回折させて少なくとも3ビームを発生させる光学素子であって、厚み方向における少なくとも一方の面に、第1の周期構造と、この第1の周期構造に対して前記第1の周期構造の周期方向に直交する一方の方向において隣接する位置に、前記第1の周期構造に対して位相が90°異なるように形成された第2の周期構造と、前記第1の周期構造に対して前記第1の周期構造の周期方向に直交する前記一方の方向において隣接し、かつ、前記第2の周期構造に対して前記第1の周期構造の周期方向において隣接する位置に、前記第1の周期構造に対して位相が90°異なり、かつ、前記第2の周期構造に対して位相が180°異なるように形成された第3の周期構造と、前記第1の周期構造に対して前記第1の周期構造の周期方向に直交する他方の方向において隣接し、かつ、前記第2の周期構造に対して前記第1の周期構造を挟んで対向する位置に、前記第1の周期構造に対して位相が90°異なり、かつ、前記第2の周期構造に対して位相が180°異なるように形成された第4の周期構造と、前記第1の周期構造に対して前記第1の周期構造の周期方向に直交する前記他方の方向において隣接し、かつ、前記第3の周期構造に対して前記第1の周期構造を挟んで対向し、さらに、前記第4の周期構造に対して前記第1の周期構造の周期方向において隣接する位置に、前記第1の周期構造に対して位相が90°異なり、かつ、前記第3の周期構造に対して位相が180°異なり、さらに、前記第4の回折構造に対して位相が180°異なるように形成された第5の周期構造とを少なくとも含む格子面を備えた点にある。
また、請求項2に係る光学素子の特徴は、コヒーレントな光を回折させて少なくとも3ビームを発生させる光学素子であって、厚み方向における少なくとも一方の面に、第1の周期構造と、この第1の周期構造に対して前記第1の周期構造の周期方向に直交する一方の方向において隣接する位置に、前記第1の周期構造の周期方向において互いに隣接するようにして前記第1の周期構造の周期方向に沿って順次形成された第2〜第n(n:3以上の自然数、以下同様)の複数の周期構造であって、前記第1の周期構造に対して前記第2〜第nのすべての周期構造の位相が90°異なり、かつ、前記第1の周期構造の周期方向において互いに隣接する周期構造同士の位相が互いに180°異なるように形成された第2〜第nの周期構造と、前記第1の周期構造に対して前記第1の周期構造の周期方向に直交する他方の方向において隣接する位置に、前記第1の周期構造の周期方向において互いに隣接するようにして前記第1の周期構造の周期方向に沿って順次形成された第n+1〜第2n−1の複数の周期構造であって、前記第1の周期構造に対して前記第n+1〜第2n−1のすべての周期構造の位相が90°異なり、かつ、前記第1の周期構造の周期方向において互いに隣接する周期構造同士の位相が互いに180°異なるように形成され、さらに、前記第n+1〜第2n−1の周期構造における第n+k(k:1以上n−1以下の自然数、以下同様)の周期構造が、前記第2〜第nの周期構造における第k+1の周期構造と前記第1の周期構造を挟んで互いに対向するように形成され、さらに、前記第n+kの周期構造が、前記第k+1の周期構造と位相が180°異なるように形成された第n+1〜第2n−1の周期構造とを少なくとも含む格子面を備えた点にある。
さらに、請求項3に係る光学素子の特徴は、請求項1または2において、前記厚み方向における一方の面に、コヒーレントな第1の光に対応する前記格子面を備え、かつ、前記厚み方向における他方の面に、前記第1の光と波長が異なるコヒーレントな第2の光に対応する前記格子面を備えた点にある。
さらにまた、請求項4に係る光ピックアップ装置の特徴は、コヒーレントな光を出射する光源と、この光源から出射された光を回折させて3ビームを発生させる回折構造と、この回折構造によって発生された前記3ビームを集光して光学的記録媒体の記録面上に前記3ビームの光スポットを照射する対物レンズと、前記3ビームの光スポットの前記光学的情報記録媒体による反射光を受光して検出する光検出器とを少なくとも備えた光ピックアップ装置であって、前記回折構造が、厚み方向における少なくとも一方の面に、第1の周期構造と、この第1の周期構造に対して前記第1の周期構造の周期方向に直交する一方の方向において隣接する位置に、前記第1の周期構造に対して位相が90°異なるように形成された第2の周期構造と、前記第1の周期構造に対して前記第1の周期構造の周期方向に直交する前記一方の方向において隣接し、かつ、前記第2の周期構造に対して前記第1の周期構造の周期方向において隣接する位置に、前記第1の周期構造に対して位相が90°異なり、かつ、前記第2の周期構造に対して位相が180°異なるように形成された第3の周期構造と、前記第1の周期構造に対して前記第1の周期構造の周期方向に直交する他方の方向において隣接し、かつ、前記第2の周期構造に対して前記第1の周期構造を挟んで対向する位置に、前記第1の周期構造に対して位相が90°異なり、かつ、前記第2の周期構造に対して位相が180°異なるように形成された第4の周期構造と、前記第1の周期構造に対して前記第1の周期構造の周期方向に直交する前記他方の方向において隣接し、かつ、前記第3の周期構造に対して前記第1の周期構造を挟んで対向し、さらに、前記第4の周期構造に対して前記第1の周期構造の周期方向において隣接する位置に、前記第1の周期構造に対して位相が90°異なり、かつ、前記第3の周期構造に対して位相が180°異なり、さらに、前記第4の回折構造に対して位相が180°異なるように形成された第5の周期構造とを少なくとも含む格子面を備えた点にある。
また、請求項5に係る光ピックアップ装置の特徴は、コヒーレントな光を出射する光源と、この光源から出射された前記光を回折させて3ビームを発生させる回折構造と、この回折構造によって発生された前記3ビームを集光して光学的記録媒体の記録面上に前記3ビームの光スポットを照射する対物レンズと、前記3ビームの光スポットの前記光学的情報記録媒体による反射光を受光して検出する光検出器とを少なくとも備えた光ピックアップ装置であって、前記回折構造が、厚み方向における少なくとも一方の面に、第1の周期構造と、この第1の周期構造に対して前記第1の周期構造の周期方向に直交する一方の方向において隣接する位置に、前記第1の周期構造の周期方向において互いに隣接するようにして前記第1の周期構造の周期方向に沿って順次形成された第2〜第n(n:3以上の自然数、以下同様)の複数の周期構造であって、前記第1の周期構造に対して前記第2〜第nのすべての周期構造の位相が90°異なり、かつ、前記第1の周期構造の周期方向において互いに隣接する周期構造同士の位相が互いに180°異なるように形成された第2〜第nの周期構造と、前記第1の周期構造に対して前記第1の周期構造の周期方向に直交する他方の方向において隣接する位置に、前記第1の周期構造の周期方向において互いに隣接するようにして前記第1の周期構造の周期方向に沿って順次形成された第n+1〜第2n−1の複数の周期構造であって、前記第1の周期構造に対して前記第n+1〜第2n−1のすべての周期構造の位相が90°異なり、かつ、前記第1の周期構造の周期方向において互いに隣接する周期構造同士の位相が互いに180°異なるように形成され、さらに、前記第n+1〜第2n−1の周期構造における第n+k(k:1以上n−1以下の自然数、以下同様)の周期構造が、前記第2〜第nの周期構造における第k+1の周期構造と前記第1の周期構造を挟んで互いに対向するように形成され、さらに、前記第n+kの周期構造が、前記第k+1の周期構造と位相が180°異なるように形成された第n+1〜第2n−1の周期構造とを少なくとも含む格子面を備えた点にある。
さらに、請求項6に係る光ピックアップ装置の特徴は、請求項4または5において、前記光源として、互いに波長が異なるコヒーレントな光をそれぞれ出射する複数の光源を備え、前記回折構造として、前記複数の光源から出射されるコヒーレントな光にそれぞれに対応する前記格子面を有する複数の回折構造を備えた点にある。
さらにまた、請求項7に係る光ピックアップ装置の特徴は、請求項6において、前記複数の回折構造のうちの任意の1つの回折構造によって発生される3ビームの光スポットが、この3ビームに対応する光学的情報記録媒体の記録面における同一のトラック上に照射される点にある。
また、請求項8に係る光ピックアップ装置の特徴は、請求項4または5において、前記光源が、コヒーレントな第1の光および前記第1の光と波長が異なるコヒーレントな第2の光を選択的に出射するように形成され、前記回折構造が、前記厚み方向における一方の面に、前記第1の光に対応する前記格子面を備え、かつ、前記厚み方向における他方の面に、前記第2の光に対応する前記格子面を備えた点にある。
さらに、請求項9に係る光ピックアップ装置の特徴は、請求項8において、前記第1の光に対応する前記格子面によって発生される3ビームの光スポットが、この3ビームに対応する第1の光学的情報記録媒体の記録面における同一のトラック上に照射され、前記第2の光に対応する前記格子面によって発生される3ビームの光スポットが、この3ビームに対応する第2の光学的情報記録媒体の記録面における同一のトラック上に照射される点にある。
さらにまた、請求項10に係る光学的情報記録および/または再生装置の特徴は、コヒーレントな光を出射する光源と、この光源から出射された光を回折させて3ビームを発生させる回折構造と、この回折構造によって発生された前記3ビームを集光して光学的情報記録媒体の記録面上に前記3ビームの光スポットを照射する対物レンズと、前記3ビームの光スポットの前記光学的情報記録媒体による反射光を受光して検出する光検出器と、この光検出器の検出結果に基づいてトラッキングエラー信号を検出するトラッキングエラー信号検出装置と、このトラッキングエラー信号検出装置の検出結果に基づいて、前記対物レンズの位置を制御する対物レンズ位置制御装置とを少なくとも備え、前記対物レンズ位置制御装置によって前記対物レンズの位置を制御しつつ、前記光学的情報記録媒体への情報の記録および前記光学的情報記録媒体に記録された情報の再生の少なくとも一方を行う光学的情報記録および/または再生装置であって、前記回折構造が、厚み方向における少なくとも一方の面に、第1の周期構造と、この第1の周期構造に対して前記第1の周期構造の周期方向に直交する一方の方向において隣接する位置に、前記第1の周期構造に対して位相が90°異なるように形成された第2の周期構造と、前記第1の周期構造に対して前記第1の周期構造の周期方向に直交する前記一方の方向において隣接し、かつ、前記第2の周期構造に対して前記第1の周期構造の周期方向において隣接する位置に、前記第1の周期構造に対して位相が90°異なり、かつ、前記第2の周期構造に対して位相が180°異なるように形成された第3の周期構造と、前記第1の周期構造に対して前記第1の周期構造の周期方向に直交する他方の方向において隣接し、かつ、前記第2の周期構造に対して前記第1の周期構造を挟んで対向する位置に、前記第1の周期構造に対して位相が90°異なり、かつ、前記第2の周期構造に対して位相が180°異なるように形成された第4の周期構造と、前記第1の周期構造に対して前記第1の周期構造の周期方向に直交する前記他方の方向において隣接し、かつ、前記第3の周期構造に対して前記第1の周期構造を挟んで対向し、さらに、前記第4の周期構造に対して前記第1の周期構造の周期方向において隣接する位置に、前記第1の周期構造に対して位相が90°異なり、かつ、前記第3の周期構造に対して位相が180°異なり、さらに、前記第4の回折構造に対して位相が180°異なるように形成された第5の周期構造とを少なくとも含む格子面を備えた点にある。
また、請求項11に係る光学的情報記録および/または再生装置の特徴は、コヒーレントな光を出射する光源と、この光源から出射された光を回折させて3ビームを発生させる回折構造と、この回折構造によって発生された前記3ビームを集光して光学的記録媒体の記録面上に前記3ビームの光スポットを照射する対物レンズと、前記3ビームの光スポットの前記光学的情報記録媒体による反射光を受光して検出する光検出器と、この光検出器の検出結果に基づいてトラッキングエラー信号を検出するトラッキングエラー信号検出装置と、このトラッキングエラー信号検出装置の検出結果に基づいて、前記対物レンズの位置を制御する対物レンズ位置制御装置とを少なくとも備え、前記対物レンズ位置制御装置によって前記対物レンズの位置を制御しつつ、前記光学的情報記録媒体への情報の記録および前記光学的情報記録媒体に記録された情報の再生の少なくとも一方を行う光学的情報記録および/または再生装置であって、前記回折構造が、厚み方向における少なくとも一方の面に、第1の周期構造と、この第1の周期構造に対して前記第1の周期構造の周期方向に直交する一方の方向において隣接する位置に、前記第1の周期構造の周期方向において互いに隣接するようにして前記第1の周期構造の周期方向に沿って順次形成された第2〜第n(n:3以上の自然数、以下同様)の複数の周期構造であって、前記第1の周期構造に対して前記第2〜第nのすべての周期構造の位相が90°異なり、かつ、前記第1の周期構造の周期方向において互いに隣接する周期構造同士の位相が互いに180°異なるように形成された第2〜第nの周期構造と、前記第1の周期構造に対して前記第1の周期構造の周期方向に直交する他方の方向において隣接する位置に、前記第1の周期構造の周期方向において互いに隣接するようにして前記第1の周期構造の周期方向に沿って順次形成された第n+1〜第2n−1の複数の周期構造であって、前記第1の周期構造に対して前記第n+1〜第2n−1のすべての周期構造の位相が90°異なり、かつ、前記第1の周期構造の周期方向において互いに隣接する周期構造同士の位相が互いに180°異なるように形成され、さらに、前記第n+1〜第2n−1の周期構造における第n+k(k:1以上n−1以下の自然数、以下同様)の周期構造が、前記第2〜第nの周期構造における第k+1の周期構造と前記第1の周期構造を挟んで互いに対向するように形成され、さらに、前記第n+kの周期構造が、前記第k+1の周期構造と位相が180°異なるように形成された第n+1〜第2n−1の周期構造とを少なくとも含む格子面を備えた点にある。
さらに、請求項12に係る光学的情報記録および/または再生装置の特徴は、請求項10または請求項11において、前記光源として、互いに波長が異なるコヒーレントな光をそれぞれ出射する複数の光源を備え、前記回折構造として、前記複数の光源から出射されるコヒーレントな光にそれぞれに対応する前記格子面を有する複数の回折構造を備えた点にある。
さらにまた、請求項13に係る光学的情報記録および/または再生装置の特徴は、請求項12において、前記複数の回折構造のうちの任意の1つの回折構造によって発生される3ビームの光スポットが、この3ビームによる情報の記録および再生の少なくとも一方に用いられる光学的情報記録媒体の記録面における同一のトラック上に照射される点にある。
また、請求項14に係る光学的情報記録および/または再生装置の特徴は、請求項10または請求項11において、前記光源が、コヒーレントな第1の光および前記第1の光と波長が異なるコヒーレントな第2の光を選択的に出射するように形成され、前記回折構造が、前記厚み方向における一方の面に、前記第1の光に対応する前記格子面を備え、かつ、前記厚み方向における他方の面に、前記第2の光に対応する前記格子面を備えた点にある。
さらに、請求項15に係る光学的情報記録および/または再生装置の特徴は、請求項14において、前記第1の光に対応する前記格子面によって発生される3ビームの光スポットが、この3ビームによる情報の記録および再生の少なくとも一方に用いられる第1の光学的情報記録媒体の記録面における同一のトラック上に照射され、前記第2の光に対応する前記格子面によって発生される3ビームの光スポットが、この3ビームによる情報の記録および再生の少なくとも一方に用いられる第2の光学的情報記録媒体の記録面における同一のトラック上に照射される点にある。
本発明の請求項1に係る光学素子によれば、第1〜第5の周期構造によって、2つのサブビームの光量差の有無を問わず、2つのサブビームのそれぞれから検出される2つのサブプッシュプル信号の和信号(以下、サブプッシュプル和信号と称する)の波形を理想的な波形にすることができるような3ビームを発生させることが可能となる。この結果、2つのサブビームに光量差がある場合においても、オフセットを有効に低減することができ、良好なトラッキングエラー信号を検出することができる光学素子を実現することができる。
また、請求項2に係る光学素子によれば、第1〜第2n−1の周期構造によって、2つのサブビームの光量差の有無を問わず、サブプッシュプル和信号の波形を理想的な波形にすることができる3ビームを発生させることが可能となる。この結果、2つのサブビームに光量差がある場合においても、オフセットを有効に低減することができ、良好なトラッキングエラー信号を検出することができる光学素子を実現することができる。
さらに、請求項3に係る光学素子によれば、更に、2波長光源を用いる場合においても、2波長光源から出射された互いに異なる波長の光のそれぞれに対応するサブプッシュプル和信号の波形を理想的な波形にすることが可能となる。この結果、請求項1または2に係る光ピックアップ装置の効果に加えて、さらに、より多くの種類の光学的情報記録媒体を用いる場合においても、良好なトラッキングエラー信号を検出することができ、汎用性を向上させることができる光学素子を実現することができる。
さらにまた、請求項4に係る光ピックアップ装置によれば、第1〜第5の周期構造を有する回折構造によって3ビームを発生させることにより、2つのサブビームの光量差の有無を問わず、サブプッシュプル和信号の波形を理想的な波形にすることが可能となる。この結果、2つのサブビームの光量差がある場合においても、オフセットを有効に低減することができ、良好なトラッキングエラー信号を検出することができる光ピックアップ装置を実現することができる。
また、請求項5に係る光ピックアップ装置によれば、第1〜第2n−1の周期構造を有する回折構造によって3ビームを発生させることにより、2つのサブビームの光量差の有無を問わず、サブプッシュプル和信号の波形を理想的な波形にすることが可能となる。この結果、2つのサブビームの光量差がある場合においても、オフセットを有効に低減することができ、良好なトラッキングエラー信号を検出することができる光ピックアップ装置を実現することができる。
さらに、請求項6に係る光ピックアップ装置によれば、更に、互いに波長が異なる光を出射する複数の光源を用いる場合においても、各光源から出射された光のそれぞれに対応するサブプッシュプル和信号の波形を理想的な波形にすることが可能となる。この結果、請求項4または5に係る光ピックアップ装置の効果に加えて、さらに、より多くの種類の光学的情報記録媒体を用いる場合においても、良好なトラッキングエラー信号を検出することができ、汎用性を向上させることができる光ピックアップ装置を実現することができる。
さらにまた、請求項7に係る光ピックアップ装置によれば、更に、互いに波長が異なる光を出射する複数の光源を用いる場合に、任意の1つの光源から出射された光を、この光源に対応する任意の1つの回折構造によって回折させて3ビームを発生させ、この3ビームの3つの光スポットを、この3ビームに対応する光学的情報記録媒体の記録面における同一のトラック上に照射することが可能となる。また、この任意の1つの光源以外の光源から出射される光についても、その光源に対応する光学的情報記録媒体に対して同様に作用させることが可能となる。この結果、請求項6に係る光ピックアップ装置の効果に加えて、さらに、互いに波長が異なる光を出射する複数の光源を用いる場合に、各光源から出射される光のそれぞれに対応するサブプッシュプル和信号の波形を、いずれも、より理想的な波形にすることができ、多種類の光学的情報記録媒体のいずれを用いる場合においても、より良好なトラッキングエラー信号を検出することができる光ピックアップ装置を実現することができる。
また、請求項8に係る光ピックアップ装置によれば、更に、2波長光源を用いる場合においても、2波長光源から出射された互いに異なる波長の光のそれぞれに対応するサブプッシュプル和信号の波形を理想的な波形にすることが可能となる。この結果、請求項4または5に係る光ピックアップ装置の効果に加えて、さらに、より多くの種類の光学的情報記録媒体を用いる場合においても、良好なトラッキングエラー信号を検出することができ、汎用性を向上させることができる光ピックアップ装置を実現することができる。
さらに、請求項9に係る光ピックアップ装置によれば、更に、第1の光または第2の光を選択的に出射する2波長光源を用いる場合に、第1の光に対応する格子面によって第1の光を回折させて3ビームを発生させ、この3ビームの3つの光スポットを、第1の光学的情報記録媒体の記録面における同一のトラック上に照射することが可能となる。また、第2の光に対応する格子面によって第2の光を回折させて3ビームを発生させ、この3ビームの3つの光スポットを、第2の光学的情報記録媒体の記録面における同一のトラック上に照射することが可能となる。この結果、請求項8に係る光ピックアップ装置の効果に加えて、さらに、2波長光源を用いる場合に、第1および第2の光のそれぞれに対応するサブプッシュプル和信号の波形を、いずれも、より理想的な波形にすることができ、2種類の光学的情報記録媒体のいずれを用いる場合においても、より良好なトラッキングエラー信号を検出することができる光ピックアップ装置を実現することができる。
さらにまた、請求項10に係る光学的情報記録および/または再生装置によれば、第1〜第5の周期構造を有する回折構造によって3ビームを発生させることにより、2つのサブビームの光量差の有無を問わず、サブプッシュプル和信号の波形を理想的な波形にすることができ、この理想的なサブプッシュプル和信号に基づいて検出されたトラッキングエラー信号に基づいて、対物レンズの位置を制御することが可能となる。この結果、2つのサブビームの光量差がある場合においても、オフセットを有効に低減して良好なトラッキングエラー信号を検出することができ、ひいては、光学的情報記録媒体に対する情報の記録および/または再生を適正に行うことができる光学的情報記録および/または再生装置を実現することができる。
また、請求項11に係る光学的情報記録および/または再生装置によれば、第1〜第2n−1の周期構造を有する回折格子によって3ビームを発生させることにより、2つのサブビームの光量差の有無を問わず、サブプッシュプル和信号の波形を理想的な波形にすることができ、この理想的なサブプッシュプル和信号に基づいて検出されたトラッキングエラー信号に基づいて、対物レンズの位置を制御することが可能となる。この結果、2つのサブビームの光量差がある場合においても、オフセットを有効に低減して良好なトラッキングエラー信号を検出することができ、ひいては、光学的情報記録媒体に対する情報の記録および/または再生を適正に行うことができる光学的情報記録および/または再生装置を実現することができる。
さらに、請求項12に係る光学的情報記録および/または再生装置によれば、更に、互いに波長が異なる光を出射する複数の光源を用いる場合においても、各光源から出射された光のそれぞれに対応するサブプッシュプル和信号の波形を理想的な波形にすることができ、これらの理想的なサブプッシュプル和信号に基づいてそれぞれ検出された各光源から出射された光のそれぞれに対応するトラッキングエラー信号に基づいて、対物レンズの位置を制御することが可能となる。この結果、請求項10または11に係る光学的情報記録および/または再生装置の効果に加えて、さらに、より多くの種類の光学的情報記録媒体を用いる場合においても、光学的情報記録媒体に対する情報の記録および/または再生を適正に行うことができる光学的情報記録および/または再生装置を実現することができる。
さらにまた、請求項13に係る光学的情報記録および/または再生装置によれば、更に、互いに波長が異なる光を出射する複数の光源を用いる場合に、任意の1つの光源から出射された光を、この光源に対応する任意の1つの回折構造によって回折させて3ビームを発生させ、この3ビームの3つの光スポットを、この3ビームに対応する光学的情報記録媒体の記録面における同一のトラック上に照射することが可能となる。また、この任意の1つの光源以外の光源から出射される光についても、その光源に対応する光学的情報記録媒体に対して同様に作用させることが可能となる。この結果、請求項12に係る光学的情報記録および/または再生装置の効果に加えて、さらに、互いに波長が異なる光を出射する複数の光源を用いる場合に、各光源から出射される光のそれぞれに対応するサブプッシュプル和信号の波形を、いずれも、より理想的な波形にすることができ、多種類の光学的情報記録媒体のいずれに対しても、情報の記録および/または再生をより適正に行うことができる光学的情報記録および/または再生装置を実現することができる。
また、請求項14に係る光学的情報記録および/または再生装置によれば、更に、2波長光源を用いる場合においても、2波長光源から出射された互いに異なる波長の光のそれぞれに対応するサブプッシュプル和信号の波形を理想的な波形にすることができ、これらの理想的なサブプッシュプル和信号に基づいてそれぞれ検出された各光源から出射された光のそれぞれに対応するトラッキングエラー信号に基づいて、対物レンズの位置を制御することが可能となる。この結果、請求項10または11に係る光学的情報記録および/または再生装置の効果に加えて、さらに、より多くの種類の光学的情報記録媒体を用いる場合においても、光学的情報記録媒体に対する情報の記録および/または再生を適正に行うことができる光学的情報記録および/または再生装置を実現することができる。
さらに、請求項15に係る光学的情報記録および/または再生装置によれば、更に、第1の光または第2の光を選択的に出射する2波長光源を用いる場合に、第1の光に対応する格子面によって第1の光を回折させて3ビームを発生させ、この3ビームの3つの光スポットを、第1の光学的情報記録媒体の記録面における同一のトラック上に照射することが可能となる。また、第2の光に対応する格子面によって第2の光を回折させて3ビームを発生させ、この3ビームの3つの光スポットを、第2の光学的情報記録媒体の記録面における同一のトラック上に照射することが可能となる。この結果、請求項14に係る光学的情報記録および/または再生装置の効果に加えて、さらに、2波長光源を用いる場合に、第1および第2の光のそれぞれに対応するサブプッシュプル和信号の波形を、いずれも、より理想的な波形にすることができ、2種類の光学的情報記録媒体のいずれに対しても、情報の記録および/または再生をより適正に行うことができる光学的情報記録および/または再生装置を実現することができる。
以下、本発明に係る光学素子および光ピックアップ装置ならびに光学的情報記録および/または再生装置の第1実施形態について、図1〜図14を参照して説明する。
(光学素子の第1実施形態)
本実施形態における光学素子は、コヒーレントな光を回折させて少なくとも3ビームを発生させるように形成されている。
本実施形態における光学素子は、コヒーレントな光を回折させて少なくとも3ビームを発生させるように形成されている。
図1に示すように、本実施形態における光学素子1は、図1における紙面と直交する方向に所定の厚みを有しており、この厚み方向における紙面手前側の面に、格子面1aを備えている。
格子面1aは、複数の凸部2aおよび凹部2bが、図1における縦方向に沿って交互に整列された第1周期構造2を有している。
第1周期構造2に対して第1周期構造2の周期方向(図1における縦方向)に直交する一方の方向(図1における左方向)において隣接する位置には、第1周期構造2に対して位相が90°異なる第2周期構造3が形成されている。
第2周期構造3は、第1周期構造2と同様に、複数の凸部3aおよび凹部3bが、図1における縦方向に沿って交互に整列されていることによって形成されている。すなわち、第2周期構造3の周期方向は、第1周期構造2の周期方向に平行とされている。
さらに、第2周期構造3の位相は、第1周期構造2の位相を0°とした場合に、−90°となっている。
第1周期構造2に対して第1周期構造2の周期方向に直交する一方の方向(図1における左方向)において隣接し、かつ、第2周期構造3に対して第1の周期構造2の周期方向(図1における縦方向(下方))において隣接する位置には、第3周期構造5が形成されている。
第3周期構造5は、複数の凸部5aおよび凹部5bが、図1における縦方向に沿って交互に整列されていることによって形成されている。すなわち、第3周期構造5の周期方向も、第1周期構造2の周期方向に平行とされている。
さらに、第3周期構造5は、第1周期構造2に対して位相が90°(図1において+90°)異なり、かつ、第2周期構造3に対して位相が180°異なるように形成されている。
第1周期構造2に対して第1周期構造2の周期方向に直交する他方の方向(図1における右方向)において隣接し、かつ、第2周期構造3に対して第1周期構造2を挟んで対向する位置には、第4周期構造6が形成されている。
第4周期構造6は、複数の凸部6aおよび凹部6bが、図1における縦方向に沿って交互に整列されていることによって形成されている。すなわち、第4周期構造6の周期方向も、第1周期構造2の周期方向に平行とされている。
さらに、第4周期構造6は、第1周期構造2に対して位相が90°(図1において+90°)異なり、かつ、第2周期構造3に対して位相が180°異なるように形成されている。
第1周期構造2に対して第1周期構造2の周期方向に直交する他方の方向(図1における右方向)において隣接し、かつ、第3周期構造5に対して第1周期構造2を挟んで対向し、さらに、第4周期構造6に対して第1周期構造2の周期構造の周期方向(図1における縦方向(下方))において隣接する位置には、第5周期構造7が形成されている。
第5周期構造7は、複数の凸部7aおよび凹部7bが、図1における縦方向に沿って交互に整列されていることによって形成されている。すなわち、第5周期構造7の周期方向も、第1周期構造2の周期方向に平行とされている。
さらに、第5周期構造7は、第1周期構造2に対して位相が90°(図1において−90°)異なり、かつ、第3周期構造5に対して位相が180°異なり、さらに、第4周期構造6に対して位相が180°異なるように形成されている。
このような光学素子は、光源から出射されたコヒーレントな光を回折させることによって、メインビーム(0次光)と2つのサブビーム(±1次光)とからなる3ビームを発生させるようになっている。
以下、便宜上、2つのサブビームのうち、+1次光であるサブビームを+1次サブビームと称し、−1次光であるサブビームを−1次サブビームと称する。
(光ピックアップ装置および光学的情報記録再生装置の第1実施形態)
次に、このような光学素子1によって発生される3ビームの具体的な内容について、本発明に係る光学的情報記録および/または再生装置の一形態である光学的情報記録再生装置についての実施形態とともに説明する。
次に、このような光学素子1によって発生される3ビームの具体的な内容について、本発明に係る光学的情報記録および/または再生装置の一形態である光学的情報記録再生装置についての実施形態とともに説明する。
本実施形態における光学的情報記録再生装置は、少なくとも、光ピックアップ装置10を光ディスクの半径方向(内外周方向)にスライド可能なスライド機構と、光ピックアップ装置10内の半導体レーザに所定のレーザ駆動電流を供給し、半導体レーザから所定の光量のレーザ光を出射させるレーザ点灯回路と、光ピックアップ装置10内の光検出器から検出された各種サーボ信号が送られるサーボ信号生成回路と、光ピックアップ装置10内の光検出器から検出された各種情報信号が送られる情報信号再生回路と、光ピックアップ装置10内の対物レンズを各種サーボ信号に基づいて駆動させるアクチュエータおよびアクチュエータ駆動回路とを有して構成されている。なお、情報信号再生回路では光ディスクに記録された情報信号が再生される。
続いて、光ピックアップ装置10について詳述する。ここでは、DVDの再生を一例として説明すると、光ピックアップ装置10は、図2に示すように、DVD用光源14を有しており、このDVD用光源14は、光学的情報記録媒体としてのDVD15に対応する波長660nmのコヒーレントな光を出射する。
DVD用光源14に対して光の出射側の位置には、回折構造としての前述した光学素子1が配置されており、この光学素子1には、DVD用光源14から出射された光が入射する。
そして、光学素子1は、DVD用光源14側から入射した光を回折させて、前述したメインビーム(以下、往路メインビームと称する)、+1次サブビーム(以下、+1次往路サブビームと称する)および−1次サブビーム(以下、−1次往路サブビームと称する)からなる3ビーム(以下、往路3ビームと称する)を発生させる。
光学素子1に対して往路3ビームの出射側の位置には、偏光ビームスプリッタ17が配置されており、この偏光ビームスプリッタ17には、光学素子1によって発生された往路3ビームが入射する。
そして、偏光ビームスプリッタ17は、光学素子1側から入射した往路3ビームを反射させる。
偏光ビームスプリッタ17に対して往路3ビームの反射側の位置には、コリメータレンズ18が配置されており、このコリメータレンズ18には、偏光ビームスプリッタ17によって反射された往路3ビームが入射する。
そして、コリメータレンズ18は、偏光ビームスプリッタ17側から入射した往路3ビームを平行光に変換して出射する。
コリメータレンズ18に対して往路3ビームの出射側の位置には、立ち上げミラー20が配置されており、この立ち上げミラー20には、コリメータレンズ18から出射された往路3ビームが入射する。
そして、立ち上げミラー20は、コリメータレンズ18側から入射した往路3ビームを反射させる。
立ち上げミラー20に対して往路3ビームの反射側の位置には、1/4波長板21が配置されており、この1/4波長板21には、立ち上げミラー20によって反射された往路3ビームが入射する。
そして、1/4波長板21は、立ち上げミラー20側から入射した往路3ビームを直線偏光から円偏光に変換して出射する。
1/4波長板21に対して往路3ビームの出射側の位置には、対物レンズ22が配置されており、この対物レンズ22には、1/4波長板21から出射された往路3ビームが入射する。
そして、対物レンズ22は、1/4波長板21側から入射した往路3ビームを収束光に変換してDVD15側に照射する。
これにより、DVD15の記録面上に、往路3ビームの3つの光スポットが照射される。
往路3ビームは、光スポットとして記録面上に照射されると、DVD15の記録面によって、復路3ビームとして対物レンズ22側に反射される。
なお、復路3ビームは、往路メインビームについてのDVD15の記録面による反射光である復路メインビームと、+1次往路サブビームについてのDVD15の記録面による反射光である+1次復路サブビームと、−1次往路サブビームについてのDVD15の記録面による反射光である−1次復路サブビームとによって構成されている。
復路3ビームについてさらに述べると、往路3ビームのDVD15の記録面による反射の際に、往路メインビーム、+1次往路サブビームおよび−1次往路サブビームは、それぞれ、回折によって複数次の回折光に分光されて対物レンズ22側に反射される。
これにより、復路3ビームにおける復路メインビームは、往路メインビームについてのDVD15の記録面における反射の際の回折によって生じた0次光および±1次光を含む光として対物レンズ22側に進行することになる。
また、復路3ビームにおける+1次復路サブビームは、+1次往路サブビームについてのDVD15の記録面における反射の際の回折によって生じた0次光(以下、+1次サブビーム0次光と称する)および±1次光(以下、+1次サブビーム±1次光と称する)を含む光として対物レンズ22側に進行することになる。
さらに、復路3ビームにおける−1次復路サブビームは、−1次往路サブビームについてのDVD15の記録面における反射の際の回折によって生じた0次光(以下、−1次サブビーム0次光と称する)および±1次光(以下、−1次サブビーム±1次光と称する)を含む光として対物レンズ22側に進行することになる。
ここで、復路3ビームのうち、本願発明において要旨となる+1次復路サブビームおよび−1次復路サブビームに着目する。
図3〜図6に示すように、+1次復路サブビームに含まれる+1次サブビーム0次光、+1次サブビーム+1次光および+1次サブビーム−1次光は、DVD15の記録面における+1次復路サブビームの反射位置、換言すれば、+1次往路サブビームの照射位置に応じて、位相差、位相分布および対物レンズ22における強度分布(対物瞳での強度分布)が異なる。
すなわち、図3(a)は、+1次往路サブビームの光スポットが、DVD15の記録面におけるランド23上に照射された場合における+1次サブビーム0次光、+1次サブビーム+1次光および+1次サブビーム−1次光の間の位相差を模式的に示した光軸に平行な断面図である。図3(a)に示すように、+1次往路サブビームが、DVD15の記録面におけるランド23上に照射された場合には、+1次サブビーム0次光よりも+1次サブビーム±1次光の位相が90°遅れることになる。
また、図3(b)は、図3(a)の場合における+1次サブビーム0次光、+1次サブビーム+1次光および+1次サブビーム−1次光のそれぞれの位相分布を模式的に示した平面図である。
図3(b)の位相分布を見れば分かるように、+1次サブビーム0次光、+1次サブビーム+1次光および+1次サブビーム−1次光は、それぞれが、光学素子1の第1〜第5周期構造2、3、5,6,7の位相の分布に従って生じる分布を有している。
図3(b)の位相分布は、実際には、図3(c)に示すように、+1次サブビーム0次光の位相分布上に、+1次サブビーム+1次光の位相分布と、+1次サブビーム−1次光の位相分布とが部分的に重畳されたような位相分布をとることになる。
そして、このような図3(c)の位相分布をとることにより、+1次往路サブビームがDVD15の記録面におけるランド23上に照射された場合における対物レンズ22での+1次復路サブビームの強度分布は、図3(d)に示すようになる。
図3(d)において、網掛けが施された部位は、光の強度が弱い暗部を示しており、網掛けが密であるほど、より暗いことを示している。逆に、網掛けがない部位は、光の強度が最も強い明部であることを示している。
図3(d)に示される対物瞳での強度分布は、後述する光検出器26の受光面において検出される光スポットの強度分布と同様になる。すなわち、図3(d)の強度分布は、+1次復路サブビームについてのサブプッシュプル信号の波形を間接的に示すものとなっている(図4(d)、図5(d)、図6(d)において同様)。
例えば、光検出器26の受光面が2分割受光面であれば、図3(d)における破線の右側の半円部の領域の光を受光して得られる電気信号と、図3(d)における破線の左側の半円部の領域の光を受光して得られる電気信号との差信号が、サブプッシュプル信号となる。
図4〜図6は、図3(a)の状態から、DVD15の記録面に対する+1次往路サブビームの照射位置が、DVD15の半径方向に変位した場合における図3と同様の図面となっている。
すなわち、図4は、+1次往路サブビームが、図3(a)に示したランド23と同じランド23と、このランド23の左隣に位置するグルーブ24との境界位置上に照射された場合における+1次サブビーム0次光、+1次サブビーム+1次光および+1次サブビーム−1次光についての位相差(図4(a))、位相分布(図4(b)、(c))および対物レンズ22における強度分布(図4(d))を示したものである。
また、図5は、+1次往路サブビームが、図4(a)に示したグルーブ24と同じグルーブ24上に照射された場合における+1次サブビーム0次光、+1次サブビーム+1次光および+1次サブビーム−1次光についての位相差(図5(a))、位相分布(図5(b)、(c))および対物レンズ22における強度分布(図5(d))を示したものである。
さらに、図6は、+1次往路サブビームが、図5(a)に示したグルーブ24と同じグルーブ24と、このグルーブ24の左隣に位置するランド23との境界位置上に照射された場合における+1次サブビーム0次光、+1次サブビーム+1次光および+1次サブビーム−1次光についての位相差(図6(a))、位相分布(図6(b)、(c))および対物レンズ22における強度分布(図6(d))を示したものである。
また、図7〜図10に示すように、−1次復路サブビームに含まれる−1次サブビーム0次光、−1次サブビーム+1次光および−1次サブビーム−1次光についても、DVD15の記録面における−1次往路サブビームの照射位置に応じて、位相差、位相分布および対物レンズ22における強度分布(対物瞳での強度分布)が異なることが分かる。
このように、本実施形態においては、第1〜第5周期構造2、3、5、6、7を備えた光学素子1を用いて3ビーム(往路3ビーム)を発生させることにより、DVD15の記録面に対する+1次往路サブビームの光スポットの照射位置の変位にともなって、図3〜図6の(d)のように変化する+1次復路サブビームの強度分布を得ることができる。また、本実施形態においては、DVD15の記録面に対する−1次往路サブビームの光スポットの照射位置の変位にともなって、図4〜図10の(d)のように変化する−1次復路サブビームの強度分布を得ることができる。
さて、DVD15の記録面から反射された復路3ビームは、対物レンズ22によって平行光に変換されて1/4波長板21側に出射され、続いて、1/4波長板21によって円偏光から直線偏光に変換されてコリメータレンズ18側に出射される。
コリメータレンズ18側に出射された復路3ビームは、コリメータレンズ18によって収束光に変換されて偏光ビームスプリッタ17を透過する。
偏光ビームスプリッタ17に対して復路3ビームの透過側の位置には、センサレンズ27が配置されており、このセンサレンズ27には、偏光ビームスプリッタ17を透過した復路3ビームが入射する。
そして、センサレンズ27は、偏光ビームスプリッタ17側から入射した復路3ビームに非点収差を与えて出射する。
センサレンズ27に対して復路3ビームの出射側の位置には、3つの受光面を備えた光検出器26が配置されており、この光検出器26の各受光面には、復路3ビームにおける復路メインビーム、+1次復路サブビーム、−1次復路サブビームがそれぞれ入射する。
+1次復路サブビームの受光面には、図3〜図6の(d)に示したものと同様の強度分布を有する検出光スポットが検出される。
また、−1次復路サブビームの受光面には、図7〜図10の(d)に示したものと同様の強度分布を有する検出光スポットが検出される。
ここで、図11は、図27に示した回折格子46(第2世代インライン型DPP方式)を用いて3ビームを発生させて、図3(a)と同一の照射位置(ランド23)に+1次往路サブビームのスポットを照射した場合に得られる対物レンズ22における+1次復路サブビームの強度分布を示したものである。
+1次復路サブビームと−1次復路サブビームとの光量差の有無を問わず、サブプッシュプル和信号の波形を理想的な波形にするためには、図3(a)のように、ランド23上に+1次往路サブビームが照射されている場合には、+1次往路サブビームのサブプッシュプル信号は、0であることが理想である。
このことは、図3(d)、図11における破線によって仮想的に分割される2つの半円形の領域の光のうち、一方の領域の光の強度分布の平均が、他方の領域の光の強度分布の平均に等しくなることが理想であることと同義である。
そこで、図3(d)と図11とを比較すると、明らかに、本実施形態の図3(d)の方が、理想的な+1次復路サブビームのサブプッシュプル信号の値(0)を得られることが分かる。
さらに、図12は、図27に示した回折格子46を用いて3ビームを発生させて、図5(a)と同一の照射位置(グルーブ24)に+1次往路サブビームのスポットを照射した場合に得られる対物レンズ22における+1次復路サブビームの強度分布を示したものである。
+1次復路サブビームと−1次復路サブビームとの光量差の有無を問わず、サブプッシュプル和信号の波形を理想的な波形にするためには、図5(a)のように、グルーブ24上に+1次往路サブビームが照射されている場合には、+1次往路サブビームのサブプッシュプル信号は、0であることが理想である。
このことは、図5(d)、図12における破線によって仮想的に分割される2つの半円形の領域の光のうち、一方の領域の光の強度分布の平均が、他方の領域の光の強度分布の平均に等しくなることが理想であることと同義である。
そこで、図5(d)と図12とを比較すると、明らかに、本実施形態における図5(d)の方が、理想的な+1次復路サブビームのサブプッシュプル信号の値(0)を得られることが分かる。
同様に、本実施形態においては、−1次復路サブビームが、図7(d)、図9(d)に示す強度分布を有することによって、−1次往路サブビームがランド23またはグルーブ24上に照射されている場合における−1次復路サブビームのサブプッシュプル信号を理想的な値(0)にすることができる。
この結果、図13に示すように、+1次復路サブビームと−1次復路サブビームとの光量差がない場合は勿論のこと、図14に示すように、+1次復路サブビームと−1次復路サブビームとの光量差が30%である場合においても、サブプッシュプル和信号(図13、図14においてサブ±1次PP信号和)の波形を理想的な波形に維持することができる。
なお、図13、図14におけるサブ+1次PP信号は、+1次復路サブビームのサブプッシュプル信号であり、サブ−1次PP信号は、−1次復路サブビームのサブプッシュプル信号である。また、図13、図14における横軸は、DVD15の記録面における+1次往路サブビーム、−1次往路サブビームの光スポットの照射位置である。
そして、本発明に係る光学素子を用いれば、このような理想的な波形のサブプッシュプル和信号に基づいてトラッキングエラー信号回路によってトラッキングエラー信号を適正に生成することができる。 さらに、トラッキングエラー信号回路のトラッキングエラー信号に基づいて、アクチュエータによって対物レンズ22のDVD15の半径方向における位置を制御することによって、トラッキングを適正に行うことができ、DVD15の記録面に対する記録を適性に行うことができる。
以上述べたように、本実施形態によれば、第1〜第5周期構造2、3、5、6、7によって、+1次復路サブビームと−1次復路サブビームとの光量差の有無を問わず、サブプッシュプル和信号の波形を理想的な波形にすることができるような3ビームを発生させることができる。
この結果、+1次復路サブビームおよび−1次復路サブビームに光量差がある場合においても、オフセットを有効に低減することができ、良好なトラッキングエラー信号を検出することができる。
(光学素子の第2実施形態)
次に、本発明に係る光学素子の第2実施形態について、図15〜図17を参照して説明する。
次に、本発明に係る光学素子の第2実施形態について、図15〜図17を参照して説明する。
なお、前述した光学素子および光ピックアップ装置ならびに光学的情報記録再生装置の第1実施形態と基本的構成が同一もしくはこれに類する箇所については、同一の符号を用いて説明する。
図15に示すように、本実施形態における光学素子51は、第1実施形態と同様に、図15における紙面と直交する方向に所定の厚みを有しており、この厚み方向における紙面手前側の面に、格子面51aを備えている。
格子面51aは、複数の凸部52aおよび凹部52bが、図15における縦方向に沿って交互に整列された第1周期構造52を有している。
第1周期構造52に対して第1周期構造52の周期方向(図15における縦方向)に直交する一方の方向(図15における左方向)において隣接する位置には、第1周期構造52に対して位相が90°異なる第2周期構造53が形成されている。
第2周期構造53は、第1周期構造52と同様に、複数の凸部53aおよび凹部53bが、図15における縦方向に沿って交互に整列されていることによって形成されている。すなわち、第2周期構造53の周期方向は、第1周期構造52の周期方向に平行とされている。
さらに、第2周期構造53の位相は、第1周期構造52の位相を0°とした場合に、+90°となっている。
第1周期構造52に対して第1周期構造52の周期方向に直交する一方の方向(図15における左方向)において隣接し、かつ、第2周期構造53に対して第1周期構造52の周期方向(図15における縦方向(下方))において隣接する位置には、第3周期構造54が形成されている。
第3周期構造54は、複数の凸部54aおよび凹部54bが、図15における縦方向に沿って交互に整列されていることによって形成されている。すなわち、第3周期構造54の周期方向も、第1周期構造52の周期方向に平行とされている。
さらに、第3周期構造54は、第1周期構造52に対して位相が90°(図15において−90°)異なり、かつ、第2周期構造53に対して位相が180°異なるように形成されている。
第1周期構造52に対して第1周期構造52の周期方向に直交する一方の方向(図15における左方向)において隣接し、かつ、第3周期構造54に対して第1周期構造52の周期方向(図15における縦方向(下方))において隣接する位置には、第4周期構造55が形成されている。
第4周期構造55は、複数の凸部55aおよび凹部55bが、図15における縦方向に沿って交互に整列されていることによって形成されている。すなわち、第4周期構造55の周期方向も、第1周期構造52の周期方向に平行とされている。
さらに、第4周期構造55は、第1周期構造52に対して位相が90°(図15において+90°)異なり、かつ、第3周期構造54に対して位相が180°異なるように形成されている。
第1周期構造52に対して第1周期構造52の周期方向に直交する他方の方向(図15における右方向)において隣接し、かつ、第2周期構造53に対して第1周期構造52を挟んで対向する位置には、第5周期構造56が形成されている。
第5周期構造56は、複数の凸部56aおよび凹部56bが、図15における縦方向に沿って交互に整列されていることによって形成されている。すなわち、第5周期構造56の周期方向も、第1周期構造52の周期方向に平行とされている。
さらに、第5周期構造56は、第1周期構造52に対して位相が90°(図15において−90°)異なり、かつ、第2周期構造53に対して位相が180°異なるように形成されている。
第1周期構造52に対して第1周期構造52の周期方向に直交する他方の方向(図15における右方向)において隣接し、かつ、第3周期構造54に対して第1周期構造52を挟んで対向し、さらに、第5周期構造56に対して第1周期構造52の周期構造の周期方向(図15における縦方向(下方))において隣接する位置には、第6周期構造57が形成されている。
第6周期構造57は、複数の凸部57aおよび凹部57bが、図15における縦方向に沿って交互に整列されていることによって形成されている。すなわち、第6周期構造57の周期方向も、第1周期構造52の周期方向に平行とされている。
さらに、第6周期構造57は、第1周期構造52に対して位相が90°(図15において+90°)異なり、かつ、第3周期構造54に対して位相が180°異なり、さらに、第5周期構造56に対して位相が180°異なるように形成されている。
第1周期構造52に対して第1周期構造52の周期方向に直交する他方の方向(図15における右方向)において隣接し、かつ、第4周期構造55に対して第1周期構造52を挟んで対向し、さらに、第6周期構造57に対して第1周期構造52の周期構造の周期方向(図15における縦方向(下方))において隣接する位置には、第7周期構造58が形成されている。
第7周期構造58は、複数の凸部58aおよび凹部58bが、図15における縦方向に沿って交互に整列されていることによって形成されている。すなわち、第7周期構造58の周期方向も、第1周期構造52の周期方向に平行とされている。
さらに、第7周期構造58は、第1周期構造52に対して位相が90°(図15において−90°)異なり、かつ、第4周期構造55に対して位相が180°異なり、さらに、第6周期構造57に対して位相が180°異なるように形成されている。
そして、このような構成を有する本実施形態の光学素子51は、第1実施形態の光学素子1と同様に、図2に示したDVD用光源14に対して光の出射側の位置に配置されることによって、DVD用光源14側から入射した光を回折させて、前述した往路メインビーム、+1次往路サブビームおよび−1次往路サブビームからなる往路3ビームを発生させるようになっている。
そして、この往路3ビームは、第1実施形態と同様の光路を経てDVD15の記録面によって反射されて復路3ビームに変換される。
この復路3ビームのうち、+1次往路サブビームのDVD15の記録面による反射光である+1次復路サブビームは、+1次往路サブビームがDVD15の記録面におけるランド23上に照射された場合には、対物レンズ22での強度分布(対物瞳での強度分布)が図16に示すようになる。
また+1次復路サブビームは、+1次往路サブビームがDVD15の記録面におけるグルーブ24上に照射された場合には、対物レンズ22での強度分布(対物瞳での強度分布)が図17に示すようになる。
ここで、図16に示す強度分布は、図3(d)に示したものと同様に、図16における破線によって仮想的に分割される2つの半円形の領域のうち、一方の領域の光の強度分布の平均が、他方の領域の光の強度分布の平均に等しくなる。
また、図17に示す強度分布は、図5(d)に示したものと同様に、図17における破線によって仮想的に分割される2つの半円形の領域のうち、一方の領域の光の強度分布の平均が、他方の領域の光の強度分布の平均に等しくなる。
このことは、本実施形態における光学素子51が、第1実施形態における光学素子1と同様に、理想的な+1次復路サブビームのサブプッシュプル信号の値(0)を得ることができることを示している。また、図示はしないが、−1次復路サブビームについても、+1次復路サブビームと同様に、理想的なサブプッシュプル信号の値を得ることができる。
したがって、本実施形態における光学素子51も、第1実施形態と同様に、+1次復路サブビームと−1次復路サブビームとの光量差の有無を問わず、サブプッシュプル和信号の波形を理想的な波形にすることができるような3ビームを発生させることができる。
(光学素子の第3実施形態)
次に、本発明に係る光学素子の第3実施形態について、図18〜図20を参照して説明する。
次に、本発明に係る光学素子の第3実施形態について、図18〜図20を参照して説明する。
なお、本実施形態においても、第2実施形態と同様に、前述した光学素子および光ピックアップ装置ならびに光学的情報記録再生装置の第1実施形態と基本的構成が同一もしくはこれに類する箇所については、同一の符号を用いて説明する。
図18に示すように、本実施形態における光学素子60は、第1実施形態と同様に、図18における紙面と直交する方向に所定の厚みを有しており、この厚み方向における紙面手前側の面に、格子面60aを備えている。
格子面60aは、複数の凸部61aおよび凹部61bが、図18における縦方向に沿って交互に整列された第1周期構造61を有している。
第1周期構造61に対して第1周期構造61の周期方向(図18における縦方向)に直交する一方の方向(図18における左方向)において隣接する位置には、第1周期構造61に対して位相が90°異なる第2周期構造62が形成されている。
第2周期構造62は、第1周期構造61と同様に、複数の凸部62aおよび凹部62bが、図18における縦方向に沿って交互に整列されていることによって形成されている。すなわち、第2周期構造62の周期方向は、第1周期構造61の周期方向に平行とされている。
さらに、第2周期構造62の位相は、第1周期構造61の位相を0°とした場合に、+90°となっている。
第1周期構造61に対して第1周期構造61の周期方向に直交する一方の方向(図18における左方向)において隣接し、かつ、第2周期構造62に対して第1周期構造61の周期方向(図18における縦方向(下方))において隣接する位置には、第3周期構造63が形成されている。
第3周期構造63は、複数の凸部63aおよび凹部63bが、図18における縦方向に沿って交互に整列されていることによって形成されている。すなわち、第3周期構造63の周期方向も、第1周期構造61の周期方向に平行とされている。
さらに、第3周期構造63は、第1周期構造61に対して位相が90°(図18において−90°)異なり、かつ、第2周期構造62に対して位相が180°異なるように形成されている。
第1周期構造61に対して第1周期構造61の周期方向に直交する一方の方向(図18における左方向)において隣接し、かつ、第3周期構造63に対して第1周期構造61の周期方向(図18における縦方向(下方))において隣接する位置には、第4周期構造64が形成されている。
第4周期構造64は、複数の凸部64aおよび凹部64bが、図18における縦方向に沿って交互に整列されていることによって形成されている。すなわち、第4周期構造64の周期方向も、第1周期構造61の周期方向に平行とされている。
さらに、第4周期構造64は、第1周期構造61に対して位相が90°(図18において+90°)異なり、かつ、第3周期構造63に対して位相が180°異なるように形成されている。
第1周期構造61に対して第1周期構造61の周期方向に直交する一方の方向(図18における左方向)において隣接し、かつ、第4周期構造64に対して第1周期構造61の周期方向(図18における縦方向(下方))において隣接する位置には、第5周期構造65が形成されている。
第5周期構造65は、複数の凸部65aおよび凹部65bが、図18における縦方向に沿って交互に整列されていることによって形成されている。すなわち、第5周期構造65の周期方向も、第1周期構造61の周期方向に平行とされている。
さらに、第5周期構造65は、第1周期構造61に対して位相が90°(図18において−90°)異なり、かつ、第4周期構造64に対して位相が180°異なるように形成されている。
第1周期構造61に対して第1周期構造61の周期方向に直交する他方の方向(図18における右方向)において隣接し、かつ、第2周期構造62に対して第1周期構造61を挟んで対向する位置には、第6周期構造66が形成されている。
第6周期構造66は、複数の凸部66aおよび凹部66bが、図18における縦方向に沿って交互に整列されていることによって形成されている。すなわち、第6周期構造66の周期方向も、第1周期構造61の周期方向に平行とされている。
さらに、第6周期構造66は、第1周期構造61に対して位相が90°(図18において−90°)異なり、かつ、第2周期構造62に対して位相が180°異なるように形成されている。
第1周期構造61に対して第1周期構造61の周期方向に直交する他方の方向(図18における右方向)において隣接し、かつ、第3周期構造63に対して第1周期構造61を挟んで対向し、さらに、第6周期構造66に対して第1周期構造61の周期構造の周期方向(図18における縦方向(下方))において隣接する位置には、第7周期構造67が形成されている。
第7周期構造67は、複数の凸部67aおよび凹部67bが、図18における縦方向に沿って交互に整列されていることによって形成されている。すなわち、第7周期構造67の周期方向も、第1周期構造61の周期方向に平行とされている。
さらに、第7周期構造67は、第1周期構造61に対して位相が90°(図18において+90°)異なり、かつ、第3周期構造63に対して位相が180°異なり、さらに、第6周期構造66に対して位相が180°異なるように形成されている。
第1周期構造61に対して第1周期構造61の周期方向に直交する他方の方向(図18における右方向)において隣接し、かつ、第4周期構造64に対して第1周期構造61を挟んで対向し、さらに、第7周期構造67に対して第1周期構造61の周期構造の周期方向(図18における縦方向(下方))において隣接する位置には、第8周期構造68が形成されている。
第8周期構造68は、複数の凸部68aおよび凹部68bが、図18における縦方向に沿って交互に整列されていることによって形成されている。すなわち、第8周期構造68の周期方向も、第1周期構造61の周期方向に平行とされている。
さらに、第8周期構造68は、第1周期構造61に対して位相が90°(図18において−90°)異なり、かつ、第4周期構造64に対して位相が180°異なり、さらに、第7周期構造67に対して位相が180°異なるように形成されている。
第1周期構造61に対して第1周期構造61の周期方向に直交する他方の方向(図18における右方向)において隣接し、かつ、第5周期構造65に対して第1周期構造61を挟んで対向し、さらに、第8周期構造68に対して第1周期構造61の周期構造の周期方向(図18における縦方向(下方))において隣接する位置には、第9周期構造69が形成されている。
第9周期構造69は、複数の凸部69aおよび凹部69bが、図18における縦方向に沿って交互に整列されていることによって形成されている。すなわち、第9周期構造69の周期方向も、第1周期構造61の周期方向に平行とされている。
さらに、第9周期構造69は、第1周期構造61に対して位相が90°(図18において+90°)異なり、かつ、第5周期構造65に対して位相が180°異なり、さらに、第8周期構造68に対して位相が180°異なるように形成されている。
そして、このような構成を有する本実施形態の光学素子60は、第1実施形態の光学素子1と同様に、図2に示したDVD用光源14に対して光の出射側の位置に配置されることによって、DVD用光源14側から入射した光を回折させて、前述した往路メインビーム、+1次往路サブビームおよび−1次往路サブビームからなる往路3ビームを発生させるようになっている。
そして、この往路3ビームは、第1実施形態と同様の光路を経てDVD15の記録面によって反射されて復路3ビームに変換される。
この復路3ビームのうち、+1次往路サブビームのDVD15の記録面による反射光である+1次復路サブビームは、+1次往路サブビームがDVD15の記録面におけるランド23上に照射された場合には、対物レンズ22での強度分布(対物瞳での強度分布)が図19に示すようになる。
また+1次復路サブビームは、+1次往路サブビームがDVD15の記録面におけるグルーブ24上に照射された場合には、対物レンズ22での強度分布(対物瞳での強度分布)が図20に示すようになる。
ここで、図19に示す強度分布は、図3(d)に示したものと同様に、図19における破線によって仮想的に分割される2つの半円形の領域のうち、一方の領域の光の強度分布の平均が、他方の領域の光の強度分布の平均に等しくなる。
また、図20に示す強度分布は、図5(d)に示したものと同様に、図20における破線によって仮想的に分割される2つの半円形の領域のうち、一方の領域の光の強度分布の平均が、他方の領域の光の強度分布の平均に等しくなる。
このことは、本実施形態における光学素子60が、第1実施形態における光学素子1と同様に、理想的な+1次復路サブビームのサブプッシュプル信号の値(0)を得ることができることを示している。また、図示はしないが、−1次復路サブビームについても、+1次復路サブビームと同様に、理想的なサブプッシュプル信号の値を得ることができる。
したがって、本実施形態における光学素子60も、第1および第2実施形態と同様に、+1次復路サブビームと−1次復路サブビームとの光量差の有無を問わず、サブプッシュプル和信号の波形を理想的な波形にすることができるような3ビームを発生させることができる。
(光ピックアップ装置および光学的情報記録再生装置の第2実施形態)
次に、本発明に係る光ピックアップ装置および光学的情報記録再生装置の第2実施形態について、第1実施形態との差異を中心に図21および図22を参照して説明する。
次に、本発明に係る光ピックアップ装置および光学的情報記録再生装置の第2実施形態について、第1実施形態との差異を中心に図21および図22を参照して説明する。
なお、第1実施形態と基本的構成が同一もしくはこれに類する箇所については、同一の符号を用いて説明する。
本実施形態における光学的情報記録再生装置は、第1実施形態の光学的情報記録再生装置の構成に加えて、さらに、光学的情報記録媒体としてのCD71に対しても、情報の記録および再生の少なくとも一方を行うことが可能とされている。
すなわち、図21に示すように、本実施形態における光学的情報記録再生装置の光ピックアップ装置72は、第1実施形態の光ピックアップ装置10の構成に加えて、CD用光源73を有しており、このCD用光源73は、CD71に対応する波長780nmのコヒーレントな光を出射する。
CD用光源73に対して光の出射側の位置には、回折構造として、本発明のインラインDPP方式ではない通常のDPP方式に対応した単一の周期構造(図示せず)を有する一般的な(公知の)回折格子74が配置されており、この回折格子74には、CD用光源73から出射された光が入射する。
そして、回折格子74は、CD用光源73から入射した光を回折させて、メインビーム(以下、CD往路メインビームと称する)、+1次サブビーム(以下、+1次CD往路サブビームと称する)および−1次サブビーム(以下、−1次CD往路サブビームと称する)からなる往路3ビーム(以下、CD往路3ビームと称する)を発生させる。
回折格子74に対してCD往路3ビームの出射側の位置であって、第1実施形態において説明した偏光ビームスプリッタ17とコリメータレンズ18との間の光路上には、第2偏光ビームスプリッタ75が配置されており、この第2偏光ビームスプリッタ75には、回折格子74によって発生されたCD往路3ビームが入射する。
そして、第2偏光ビームスプリッタ75は、回折格子74側から入射したCD往路3ビームをコリメータレンズ18側に反射させる。
なお、DVD15を用いる場合、第2偏光ビームスプリッタ75には、偏光ビームスプリッタ17側から、第1実施形態において説明したDVD15に対応する往路3ビーム(以下、DVD往路3ビームと称する)が入射することになる。また、第2偏光ビームスプリッタ75には、コリメータレンズ18側からDVD15に対応する復路3ビーム(以下、DVD復路3ビームと称する)が入射することになる。第2偏光ビームスプリッタ75は、これらのDVD往路3ビームおよびDVD復路3ビームについては、偏光の方向(P偏光またはS偏光)によらずにそのまま透過させるようになっている。
さて、第2偏光ビームスプリッタ75によってコリメータレンズ18側に反射されたCD往路3ビームは、コリメータレンズ18によって平行光に変換されて立ち上げミラー20側に出射される。
コリメータレンズ18から出射されたCD往路3ビームは、立ち上げミラー20に入射し、この立ち上げミラー20によって1/4波長板21側に反射される。
立ち上げミラー20によって反射されたCD往路3ビームは、1/4波長板21に入射し、この1/4波長板21によって直線偏光から円偏光へと変換されて対物レンズ22側に出射される。
1/4波長板21から出射されたCD往路3ビームは、対物レンズ22に入射し、この対物レンズ22によって収束光に変換されてCD71側に照射される。
これにより、CD71の記録面上に、CD往路3ビームの3つの光スポットが照射される。
CD往路3ビームは、光スポットとしてCD71の記録面上に照射されると、CD71の記録面によって、CD復路3ビームとして対物レンズ22側に反射される。
なお、CD復路3ビームは、CD往路メインビームについてのCD71の記録面による反射光であるCD復路メインビームと、+1次CD往路サブビームについてのCD71の記録面による反射光である+1次CD復路サブビームと、−1次CD往路サブビームについてのCD71の記録面による反射光である−1次CD復路サブビームとによって構成されている。
また、CD往路3ビームのCD71の記録面による反射の際に、CD往路メインビーム、+1次CD往路サブビームおよび−1次CD往路サブビームは、それぞれが、回折によって複数次の回折光に分光されて対物レンズ22側に反射される。
これにより、CD復路3ビームにおけるCD復路メインビームは、CD往路メインビームについてのCD71の記録面における反射の際の回折によって生じた0次光および±1次光を含む光として対物レンズ22側に進行することになる。
また、CD復路3ビームにおける+1次CD復路サブビームは、+1次CD往路サブビームについてのCD71の記録面における反射の際の回折によって生じた0次光および±1次光を含む光として対物レンズ22側に進行することになる。
さらに、CD復路3ビームにおける−1次CD復路サブビームは、−1次CD往路サブビームについてのCD71の記録面における反射の際の回折によって生じた0次光および±1次光を含む光として対物レンズ22側に進行することになる。
CD71の記録面から反射されたCD復路3ビームは、対物レンズ22によって平行光に変換されて1/4波長板21側に出射され、続いて、1/4波長板21によって円偏光から直線偏光に変換されてコリメータレンズ18側に出射される。
コリメータレンズ18側に出射されたCD復路3ビームは、コリメータレンズ18によって収束光に変換されて第2偏光ビームスプリッタ75側に出射される。
第2偏光ビームスプリッタ75側に出射されたCD復路3ビームは、CD往路3ビームとは偏光の方向が90°異なることにより、第2偏光ビームスプリッタ75を透過する。
第2偏光ビームスプリッタ75を透過したCD復路3ビームは、偏光ビームスプリッタ17を透過してセンサレンズ27に入射し、このセンサレンズ27によって非点収差を付与された上で光検出器26の3つの受光面によって3つの検出光スポットとして検出される。
このような構成を有する光ピックアップ装置72を備えた本実施形態の光学的情報記録再生装置によれば、DVD15のみでなく、CD71に対しても情報の記録および再生の少なくとも一方を行うことが可能となる。
ところで、上記のように、DVD15に対して本発明のインラインDPP方式を用い、一方、CD71に対して通常の(インラインではない)DPP方式を用いる場合には、次のような不具合が生じる虞がある。
すなわち、図22(a)に示すように、DVD復路3ビームの3つの検出光スポットSPMAIN、SP+1SUB、SP−1SUBが、それぞれ3つの受光面SMAIN、S+1SUB、S−1SUBの中心位置で検出されるように光検出器26の角度を調整すると、図22(b)に示すように、CD復路3ビームの検出光スポットSP’MAIN、SP’+1SUB、SP’−1SUBが、受光面SMAIN、S+1SUB、S−1SUBの中心からずれてしまう。
これは、CD71に対して回折格子74を用いた通常のDPP方式が適用されていることによって、CD往路3ビームがCD71記録面において反射される際に回折される回折方向が、DVD往路3ビームがDVD15記録面において反射される際に回折される回折方向と異なることに起因している。
そこで、このような不具合を回避するためには、前述した回折格子74の代りに、本発明の光学素子1を用いることで、CD71に対しても、本発明のインラインDPP方式を適用するようにすることが好ましい。なお、回折格子74の代りにCD71用として用いられる光学素子1は、DVD15用として用いられている光学素子1に対して第1〜第5周期構造2、3、5、6、7の凹凸のピッチが異なるものであってもよい。
そのようにすれば、CD往路3ビームのCD71記録面における回折方向と、DVD往路3ビームのDVD15記録面における回折方向とを互いに一致させることができるため、光検出器26の受光面SMAIN、S+1SUB、S−1SUB上におけるDVD復路3ビームの検出光スポットSPMAIN、SP+1SUB、SP−1SUBの位置と、CD復路3ビームの検出光スポットSP’MAIN、SP’+1SUB、SP’−1SUB の位置とを一致させることができる。
これにより、光検出器26の受光面SMAIN、S+1SUB、S−1SUBにおける検出光スポットの位置ずれに対する許容範囲を広くとることができ、DVD15およびCD71の双方に対する記録および再生の少なくとも一方を、さらに安定的に行うことができる。
また、DVD用光源14およびCD用光源73から出射された光のそれぞれに対応するサブプッシュプル和信号の波形を理想的な波形にすることができる結果、DVD15およびCD71のいずれを用いる場合であっても、良好なトラッキングエラー信号を検出することができる。
さらに、上記のように、DVD15およびCD71の双方に対して、本発明の光学素子1を用いた本発明のインラインDPP方式を適用する場合に、より好ましくは、DVD往路3ビームを、DVD15の記録面における同一のトラック(すなわちランド23)上に照射するようにし、かつ、CD往路3ビームを、CD71の記録面における同一のトラック上に照射するようにする。
このことは、DVD用光源14に対して光の出射側の位置に配置されるDVD15用の光学素子1の周期構造2、3、5、6、7の周期方向と、回折格子74の位置に回折格子74に代わって配置されるCD71用の光学素子1(図示せず)の周期構造2、3、5、6、7の周期方向とが互いに同じ方向(ラジアル方向)を向くように構成することによって実現することができる。
そのようにすれば、DVD用光源14およびCD用光源73から出射される光のそれぞれに対応するサブプッシュプル和信号の波形を、いずれも、より理想的な波形にすることができ、DVD15およびCD71のいずれに対しても、情報の記録および/または再生をより適正に行うことができる。
なお、図21において、DVD用光源14とCD用光源73の位置とを置き換えるようにしてもよい。ただし、その場合には、光学素子1と回折格子74との位置を置き換え、さらに、偏光ビームスプリッタ17と第2偏光ビームスプリッタ75との位置を置き換えることが必要である。
また、本実施形態においては、互いに波長が異なるコヒーレントな光をそれぞれ出射する2つの光源として、DVD用光源14とCD用光源73とを用いているが、これに限る必要はなく、DVD用光源14とBlu−ray用光源とを用いるようにしてもよく、または、DVD用光源14とHD−DVD用光源とを用いるようにしてもよい。あるいは、CD用光源73とHD−DVD用光源とを用いるようにしてもよく、または、CD用光源73とBlu−ray用光源とを用いるようにしてもよい。
また、光学素子として、第2実施形態における光学素子51または第3実施形態における光学素子60を用いる場合であっても、同様の効果を奏することができる。
(光ピックアップ装置および光学的情報記録再生装置の第3実施形態)
次に、本発明に係る光ピックアップ装置および光学的情報記録再生装置の第3実施形態について、第1実施形態および第2実施形態との差異を中心に図23を参照して説明する。
次に、本発明に係る光ピックアップ装置および光学的情報記録再生装置の第3実施形態について、第1実施形態および第2実施形態との差異を中心に図23を参照して説明する。
なお、第1および第2実施形態と基本的構成が同一もしくはこれに類する箇所については、同一の符号を用いて説明する。
本実施形態における光学的情報記録再生装置は、前述した光学的情報記録再生装置の第2実施形態と同様に、DVD15およびCD71の双方に対して、情報の記録および再生の少なくとも一方を行うことが可能とされている。
ただし、本実施形態において、光学的情報記録再生装置の光ピックアップ装置77は、第2実施形態とは異なり、光源として、DVD15に対応する波長660nmのコヒーレントな光(第1の光)と、CD71に対応する波長780nmのコヒーレントな光(第2の光)とを選択的に出射する2波長光源78を有している。
さらに、2波長光源78に対して光の出射側の位置には、前述した光学素子1とは異なり、厚み方向(図23における縦方向)における2波長光源78側の面に、DVD15用の第1の光(λ=660nm)に対応する第1〜第5周期構造2、3、5、6、7を備えた格子面1a(図示せず)が形成され、かつ、厚み方向における2波長光源78と反対側の面に、CD71用の第2の光(λ=780nm)に対応する一般的な回折格子の格子面が形成された光学素子79が配置されている。
光学素子79は、2波長光源78から第1の光が出射された場合には、この第1の光を、2波長光源78側の格子面1aによって回折させてDVD往路3ビームを発生させるようになっている。このとき、2波長光源78と反対側の格子面は、DVD往路3ビームを回折させずにそのまま透過させるようになっている。
そして、光学素子79によって発生されたDVD往路3ビームは、偏光ビームスプリッタ17に入射するようになっている。
また、光学素子79は、2波長光源78から第2の光が出射された場合には、この第2の光を、2波長光源78と反対側の格子面によって回折させてCD往路3ビームを発生させるようになっている。このとき、2波長光源78側の格子面1aは、第2の光を回折させずにそのまま透過させるようになっている。
そして、光学素子79によって発生されたCD往路3ビームは、偏光ビームスプリッタ17に入射するようになっている。
なお、DVD往路3ビームは、第1および第2実施形態と同様に、偏光ビームスプリッタ17、コリメータレンズ18、立ち上げミラー20、1/4波長板21および対物レンズ22を経てDVD15の記録面に光スポットとして照射される。そして、DVD往路3ビームは、DVD15の記録面によって反射された後、DVD復路3ビームとして往路を逆行して偏光ビームスプリッタ17に戻り、この偏光ビームスプリッタ17を透過して光検出器26側に進行する。
同様に、CD往路3ビームも、偏光ビームスプリッタ17、コリメータレンズ18、立ち上げミラー20、1/4波長板21および対物レンズ22を経てCD71の記録面に光スポットとして照射される。そして、CD往路3ビームは、CD71の記録面によって反射された後、CD復路3ビームとして往路を逆行して偏光ビームスプリッタ17に戻り、この偏光ビームスプリッタ17を透過して光検出器26側に進行する。
さらに、本実施形態における光ピックアップ装置77は、第1実施形態の光ピックアップ装置10とは異なり、光検出器26の手前に配置されたセンサレンズ27と偏光ビームスプリッタ17との間の光路上に、光軸補正素子80を備えている。
この光軸補正素子80は、偏光ビームスプリッタ17を透過したDVD復路3ビームとCD復路3ビームとを光検出器26の受光面に適正に入射させるために、CD復路3ビームを偏向させ、かつ、DVD復路3ビームを直進させるようになっている。
なお、光軸補正素子80は、DVD復路3ビームを偏向させ、CD復路3ビームを直進させるものであってもよい。
このような構成を有する光ピックアップ装置77を備えた本実施形態の光学的情報記録再生装置によれば、第2実施形態の光学的情報記録再生装置と同様に、DVD15およびCD71の双方に対して、情報の記録および再生の少なくとも一方を行うことができる。
さらに、本実施形態によれば、第2実施形態よりも部品点数を少なくすることができ、装置の小型化を図ることができる。
より好ましい実施形態としては、光学素子79の2波長光源78と反対側の面に、CD71用の第2の光に対応する格子面として、前述した一般的な格子面の代りに、本発明の第1〜第5周期構造2、3、5、6、7を備えた格子面1aを形成するようにする。
この場合、2波長光源78と反対側の面に形成されるCD71用の格子面1aは、第2の光の波長(780nm)に対応させるために、2波長光源78側に形成されたDVD15用の格子面1aに対して第1〜第5周期構造2、3、5、6、7の凹凸のピッチが異なるものであってもよい。
そのようにすれば、第2実施形態と同様に、DVD往路3ビームのDVD15記録面における回折方向と、CD往路3ビームのCD71記録面における回折方向とを互いに一致させることができ、光検出器26の受光面における検出光スポットの位置ずれに対する許容範囲を広くとることができる。
また、2波長光源78を用いる場合においても、2波長光源78から出射された互いに異なる波長の光のそれぞれに対応するサブプッシュプル和信号の波形を理想的な波形にすることができるため、DVD15およびCD71のいずれを用いる場合においても、良好なトラッキングエラー信号を検出することができる。
さらに、第2実施形態と同様に、DVD往路3ビームを、DVD15(第1の光学的情報記録媒体)の記録面における同一のトラック(すなわちランド23)上に照射するようにし、かつ、CD往路3ビームを、CD71(第2の光学的情報記録媒体)の記録面における同一のトラック上に照射するようにすることが好ましい。
このことは、2波長光源78側に形成されたDVD15用の格子面1aの周期構造2、3、5、6、7の周期方向と、2波長光源78と反対側の面に形成されるCD71用の格子面1aの周期構造2、3、5、6、7の周期方向とが互いに同じ方向(ラジアル方向)を向くように構成することによって実現することができる。
そのようにすれば、DVD15用の第1の光およびCD71用の第2の光のそれぞれに対応するサブプッシュプル和信号の波形を、いずれも、より理想的な波形にすることができ、DVD15およびCD71のいずれに対しても、情報の記録および/または再生をより適正に行うことができる。
なお、本実施形態においては、2波長光源78から選択的に出射される第1の光および第2の光として、DVD15用の光(λ=660nm)と、CD71用の光(λ=780nm)とを用いているが、これに限る必要はなく、DVD15用の光とBlu−ray用の光(λ=405nm)とを用いるようにしてもよく、または、DVD15用の光とHD−DVD用の光(λ=405nm)とを用いるようにしてもよい。あるいは、CD71用の光とHD−DVD用の光とを用いるようにしてもよく、または、CD71用の光とBlu−ray用の光とを用いるようにしてもよい。
また、光学素子79の周期構造として、第2実施形態の光学素子51の周期構造52〜58または第3実施形態の光学素子60の周期構造61〜69を用いる場合であっても、同様の効果を奏することができる。
(光ピックアップ装置および光学的情報記録再生装置の第4実施形態)
次に、本発明に係る光ピックアップ装置および光学的情報記録再生装置の第4実施形態について、第1〜第3実施形態との差異を中心に図24を参照して説明する。
次に、本発明に係る光ピックアップ装置および光学的情報記録再生装置の第4実施形態について、第1〜第3実施形態との差異を中心に図24を参照して説明する。
なお、第1〜第3実施形態と基本的構成が同一もしくはこれに類する箇所については、同一の符号を用いて説明する。
本実施形態における光学的情報記録再生装置は、第2実施形態の光学的情報記録再生装置の構成に加えて、さらに、光学的情報記録媒体としてのBlu−rayディスクに対しても、情報の記録および再生の少なくとも一方を行うことが可能とされている。
すなわち、図24に示すように、本実施形態における光学的情報記録再生装置の光ピックアップ装置82は、第2実施形態の光ピックアップ装置72の構成に加えて、Blu−ray用光源83を有しており、このBlu−ray用光源83は、Blu−rayディスクに対応する波長405nmのコヒーレントな光を出射する。
Blu−ray用光源83に対して光の出射側の位置には、回折構造として、本発明のインラインDPP方式ではない通常のDPP方式に対応した単一の周期構造(図示せず)を有する一般的な(公知の)回折格子84が配置されており、この回折格子84には、Blu−ray用光源83から出射された光が入射する。
そして、回折格子84は、Blu−ray用光源83から入射した光を回折させて、メインビーム(以下、Blu−ray往路メインビームと称する)、+1次サブビーム(以下、+1次Blu−ray往路サブビームと称する)および−1次サブビーム(以下、−1次Blu−ray往路サブビームと称する)からなる往路3ビーム(以下、Blu−ray往路3ビームと称する)を発生させる。
回折格子84に対してBlu−ray往路3ビームの出射側の位置であって、センサレンズ27と偏光ビームスプリッタ17との間の光路上には、第3偏光ビームスプリッタ85が配置されており、この第3偏光ビームスプリッタ85には、回折格子84によって発生されたBlu−ray往路3ビームが入射する。
そして、第3偏光ビームスプリッタ85は、回折格子84側から入射したBlu−ray往路3ビームを偏光ビームスプリッタ17側に反射させる。
なお、DVD15またはCD71を用いる場合、第3偏光ビームスプリッタ85には、偏光ビームスプリッタ17側からDVD復路3ビームまたはCD復路3ビームが入射することになる。第3偏光ビームスプリッタ85は、これらのDVD復路3ビームおよびCD復路3ビームについては、偏光の方向(P偏光またはS偏光)によらずにそのままセンサレンズ27側に透過させるようになっている。
さて、第3偏光ビームスプリッタ85によって偏光ビームスプリッタ17側に反射されたBlu−ray往路3ビームは、偏光ビームスプリッタ17を透過して第2偏光ビームスプリッタ75に入射する。
第2偏光ビームスプリッタ75に入射したBlu−ray往路3ビームは、第2偏光ビームスプリッタ75を透過してコリメータレンズ18に入射する。
コリメータレンズ18に入射したBlu−ray往路3ビームは、コリメータレンズ18によって平行光に変換されて立ち上げミラー20側に出射される。
コリメータレンズ18から出射されたBlu−ray往路3ビームは、立ち上げミラー20に入射し、この立ち上げミラー20によって1/4波長板21側に反射される。
立ち上げミラー20によって反射されたBlu−ray往路3ビームは、1/4波長板21に入射し、この1/4波長板21によって直線偏光から円偏光へと変換されて対物レンズ22側に出射される。
1/4波長板21から出射されたBlu−ray往路3ビームは、対物レンズ22に入射し、この対物レンズ22によって収束光に変換されてBlu−rayディスク86側に照射される。
これにより、Blu−rayディスク86の記録面上に、Blu−ray往路3ビームの3つの光スポットが照射される。
Blu−ray往路3ビームは、光スポットとしてBlu−rayディスク86の記録面上に照射されると、Blu−rayディスク86の記録面によって、Blu−ray復路3ビームとして対物レンズ22側に反射される。
なお、Blu−ray復路3ビームは、Blu−ray往路メインビームについてのBlu−rayディスク86の記録面による反射光であるBlu−ray復路メインビームと、+1次Blu−ray往路サブビームについてのBlu−rayディスク86の記録面による反射光である+1次Blu−ray復路サブビームと、−1次Blu−ray往路サブビームについてのBlu−rayディスク86の記録面による反射光である−1次Blu−ray復路サブビームとによって構成されている。
また、Blu−ray往路3ビームのBlu−rayディスク86の記録面による反射の際に、Blu−ray往路メインビーム、+1次Blu−ray往路サブビームおよび−1次Blu−ray往路サブビームは、それぞれが、回折によって複数次の回折光に分光されて対物レンズ22側に反射される。
これにより、Blu−ray復路3ビームにおけるBlu−ray復路メインビームは、Blu−ray往路メインビームについてのBlu−rayディスク86の記録面における反射の際の回折によって生じた0次光および±1次光を含む光として対物レンズ22側に進行することになる。
また、Blu−ray復路3ビームにおける+1次Blu−ray復路サブビームは、+1次Blu−ray往路サブビームについてのBlu−rayディスク86の記録面における反射の際の回折によって生じた0次光および±1次光を含む光として対物レンズ22側に進行することになる。
さらに、Blu−ray復路3ビームにおける−1次Blu−ray復路サブビームは、−1次Blu−ray往路サブビームについてのBlu−rayディスク86の記録面における反射の際の回折によって生じた0次光および±1次光を含む光として対物レンズ22側に進行することになる。
Blu−rayディスク86の記録面から反射されたBlu−ray復路3ビームは、対物レンズ22によって平行光に変換されて1/4波長板21側に出射され、続いて、1/4波長板21によって円偏光から直線偏光に変換されてコリメータレンズ18側に出射される。
コリメータレンズ18側に出射されたBlu−ray復路3ビームは、コリメータレンズ18によって収束光に変換されて第2偏光ビームスプリッタ75側に出射される。
第2偏光ビームスプリッタ75側に出射されたBlu−ray復路3ビームは、第2偏光ビームスプリッタ75を透過して偏光ビームスプリッタ17に入射する。
偏光ビームスプリッタ17に入射したBlu−ray復路3ビームは、偏光ビームスプリッタ17を透過して第3偏光ビームスプリッタ85に入射する。
このとき、Blu−ray復路3ビームは、Blu−ray往路3ビームとは偏向の方向が90°異なることにより、第3偏光ビームスプリッタ85を透過してセンサレンズ27に入射する。
センサレンズ27に入射したBlu−ray復路3ビームは、センサレンズ27によって非点収差を付与された上で光検出器26の3つの受光面によって3つの検出光スポットとして検出される。
このような構成を有する光ピックアップ装置82を備えた本実施形態の光学的情報記録再生装置によれば、DVD15およびCD71のみでなく、Blu−rayディスク86に対しても情報の記録および再生の少なくとも一方を行うことが可能となる。
より好ましい実施形態としては、前述したBlu−ray用の回折格子84の代りに、本発明の光学素子1を用いるようにし、Blu−rayディスク86に対しても、本発明のインラインDPP方式を適用するようにする。同様に、CD71に対しても、本発明の光学素子1を用いたインラインDPP方式を適用するようにする。
なお、回折格子84の代りにBlu−ray用として用いられる光学素子1は、DVD15用として用いられている光学素子1および回折格子74の代りに用いられるCD71用の光学素子1に対して第1〜第5周期構造2、3、5、6、7の凹凸のピッチが異なるものであってもよい。
そのようにすれば、Blu−ray往路3ビームのBlu−rayディスク86記録面における回折方向と、DVD往路3ビームのDVD15記録面における回折方向と、CD往路3ビームのCD71記録面における回折方向とを互いに一致させることができるため、光検出器26の受光面上におけるDVD復路3ビームの検出光スポットの位置と、Blu−ray復路3ビームの検出光スポットの位置と、CD復路3ビームの検出光スポットの位置とを一致させることができる。
これにより、光検出器26の受光面における検出光スポットの位置ずれに対する許容範囲を広くとることができ、DVD15、Blu−rayディスク86およびCD71に対する記録および再生の少なくとも一方を、さらに安定的に行うことができる。
また、DVD用光源14、Blu−ray用光源83およびCD用光源73から出射された光のそれぞれに対応するサブプッシュプル和信号の波形を理想的な波形にすることができる結果、DVD15、Blu−rayディスク86およびCD71のいずれを用いる場合であっても、良好なトラッキングエラー信号を検出することができる。
さらに、より好ましくは、DVD往路3ビームをDVD15の記録面における同一のトラック(すなわちランド23)上に照射するようにし、かつ、Blu−ray往路3ビームをBlu−rayディスク86の記録面における同一のトラック上に照射するようにし、さらに、CD往路3ビームを、CD71の記録面における同一のトラック上に照射するようにする。
このことは、DVD用光源14に対して光の出射側の位置に配置されるDVD15用の光学素子1の周期構造2、3、5、6、7の周期方向と、Blu−ray用の回折格子84の位置に回折格子84に代わって配置されるBlu−ray用の光学素子1の周期構造2、3、5、6、7の周期方向と、CD71用の回折格子74の位置に回折格子74に代わって配置されるCD71用の光学素子1の周期構造2、3、5、6、7の周期方向とが互いに同じ方向(ラジアル方向)を向くように構成することによって実現することができる。
そのようにすれば、DVD用光源14、Blu−ray用光源83およびCD用光源73から出射される光のそれぞれに対応するサブプッシュプル和信号の波形を、いずれも、より理想的な波形にすることができ、DVD15、Blu−rayディスク86およびCD71のいずれに対しても、情報の記録および/または再生をより適正に行うことができる。
なお、本実施形態においても、光源の位置を置き換えることができる。その場合には、各光源の出射側の位置に配置された各光源に対応する光学素子(回折格子)および偏光ビームスプリッタの位置を置き換えることを要する。
また、本実施形態においては、互いに波長が異なるコヒーレントな光をそれぞれ出射する3つの光源として、DVD用光源14とBlu−ray用光源83とCD用光源73とを用いているが、これに限る必要はなく、DVD用光源14とHD−DVD用光源とCD用光源73とを用いるようにしてもよい。
また、光学素子1に代り、第2実施形態における光学素子51または第3実施形態における光学素子60を用いる場合であっても、同様の効果を奏することができる。
(光ピックアップ装置および光学的情報記録再生装置の第5実施形態)
次に、本発明に係る光ピックアップ装置および光学的情報記録再生装置の第5実施形態について、第1〜第4実施形態との差異を中心に図25を参照して説明する。
次に、本発明に係る光ピックアップ装置および光学的情報記録再生装置の第5実施形態について、第1〜第4実施形態との差異を中心に図25を参照して説明する。
なお、第1〜第4実施形態と基本的構成が同一もしくはこれに類する箇所については、同一の符号を用いて説明する。
本実施形態における光学的情報記録再生装置は、第3実施形態の光学的情報記録再生装置の構成に加えて、さらに、Blu−rayディスク86に対しても、情報の記録および再生の少なくとも一方を行うことが可能とされている。
すなわち、図25に示すように、本実施形態における光学的情報記録再生装置の光ピックアップ装置89は、第3実施形態の光ピックアップ装置77の構成に加えて、光軸補正素子80と偏光ビームスプリッタ17との間の光路上に、第4実施形態における第3偏光ビームスプリッタ85と同一構成の第2偏光ビームスプリッタ90を有している。
さらに、第2偏光ビームスプリッタ90に対して光の入射側の位置には、第4実施形態において説明した回折格子84とBlu−ray用光源83とが配置されている。
なお、Blu−ray用光源83、回折格子84および第2偏光ビームスプリッタ90の挙動は、第4実施形態と同様であるので説明を省略する。
このような構成を有する光ピックアップ装置89を備えた本実施形態の光学的情報記録再生装置によれば、DVD15、Blu−rayディスク86およびCD71に対して、情報の記録および再生の少なくとも一方を行うことができる。
さらに、第4実施形態の光ピックアップ装置82よりも部品点数を少なくすることができ、装置の小型化を図ることができる。
さらに、本実施形態においても、第4実施形態と同様の理由により、Blu−ray用の回折格子84に代わって、本発明の光学素子1を用いるようにし、さらに、CD往路3ビームを発生させる光学素子79の格子面として、本発明の周期構造2、3、5、6、7を備えた格子面1aを用いるようにすることが好ましい。
さらに、第4実施形態と同様の理由により、DVD往路3ビームをDVD15の記録面における同一のトラック(すなわちランド23)上に照射するようにし、かつ、Blu−ray往路3ビームを、Blu−rayディスク86の記録面における同一のトラック上に照射するようにし、さらに、CD往路3ビームを、CD71の記録面における同一のトラック上に照射するようにすることがより好ましい。
また、第4実施形態と同様に、Blu−ray用光源83の代りに、HD−DVD用光源を用いるようにしてもよい。
なお、光学素子79の周期構造として、第2実施形態の光学素子51の周期構造52〜58または第3実施形態の光学素子60の周期構造61〜69を用いるようにしてもよいことは勿論である。
(光ピックアップ装置および光学的情報記録再生装置の第6実施形態)
次に、本発明に係る光ピックアップ装置および光学的情報記録再生装置の第6実施形態について、第1〜第5実施形態との差異を中心に図26を参照して説明する。
次に、本発明に係る光ピックアップ装置および光学的情報記録再生装置の第6実施形態について、第1〜第5実施形態との差異を中心に図26を参照して説明する。
なお、第1〜第5実施形態と基本的構成が同一もしくはこれに類する箇所については、同一の符号を用いて説明する。
本実施形態における光学的情報記録再生装置は、第4実施形態および第5実施形態と同様に、DVD15、Blu−rayディスク86およびCD71に対して、情報の記録および再生の少なくとも一方を行うことが可能とされている。
すなわち、本実施形態における光学的情報記録再生装置の光ピックアップ装置92は、DVD用光源14に対する光の出射側の位置に配置された光学素子1によって発生されたDVD往路3ビームを反射させる光学系として、第1実施形態の偏光ビームスプリッタ17に代り、第1ダイクロイックプリズム93を有している。
第1ダイクロイックプリズム93に対してDVD往路3ビームに直交する光の入射側の位置には、第4実施形態において説明した回折格子84とBlu−ray用光源83とが配置されている。第1ダイクロイックプリズム93は、回折格子84による回折によって発生されたBlu−ray往路3ビームを透過させてDVD往路3ビームと同じ方向に進行させるようになっている。
第1ダイクロイックプリズム93とコリメータレンズ18との間の光路上には、偏光ビームスプリッタ94が配置されている。
この偏光ビームスプリッタ94は、第1ダイクロイックプリズム93側から出射されたDVD往路3ビームおよびBlu−ray往路3ビームをそのまま透過させてコリメータレンズ18側に進行させるようになっている。
また、偏光ビームスプリッタ94は、コリメータレンズ18側から入射したDVD復路3ビームおよびBlu−ray復路3ビームを反射させるようになっている。
偏光ビームスプリッタ94に対してDVD復路3ビームおよびBlu−ray復路3ビームの反射側の位置には、前述したセンサレンズ27および光検出器26が配置されている。
つまり、本実施形態においては、光検出器26によって、DVD復路3ビームおよびBlu−ray復路3ビームのみが検出されるようになっている。
コリメータレンズ18と立ち上げミラー20との間の光路上には、第2ダイクロイックプリズム95が配置されており、この第2ダイクロイックプリズム95は、コリメータレンズ18側から入射したDVD往路3ビームおよびBlu−ray往路3ビームを、立ち上げミラー20側に透過させるようになっている。
また、第2ダイクロイックプリズム95は、立ち上げミラー20側から入射したDVD復路3ビームおよびBlu−ray復路3ビームを、コリメータレンズ18側に透過させるようになっている。
第2ダイクロイックプリズム95に対してDVD往路3ビームおよびBlu−ray往路3ビームに直交する光の入射側の位置には、カップリングレンズ97と、CD用の光検出器兼用光源98とが配置されている。
光検出器兼用光源98は、CD用光源73と同様に、CD用LD101から、CD71に対応する波長780nmのコヒーレントな光を出射するようになっている。
光検出器兼用光源98は、CD用LD101に対して光の出射側の位置に、ホログラム面と一般的な回折格子74の格子面とを併有した光学素子99を有している。
この光学素子99は、CD用LD101から出射された光を格子面によって回折させて、CD往路3ビームを発生させるようになっている。
光学素子99によって発生されたCD往路3ビームは、カップリングレンズ97によって平行光に変換されて第2ダイクロイックプリズム95側に出射されるようになっている。
第2ダイクロイックプリズム95から出射されたCD往路3ビームは、第2ダイクロイックプリズム95によって立ち上げミラー20側に反射されるようになっている。
さらに、第2ダイクロイックプリズム95には、立ち上げミラー20側から、CD復路3ビームが入射するようになっている。
第2ダイクロイックプリズム95は、このCD復路3ビームをカップリングレンズ97側に反射させるようになっている。
カップリングレンズ97は、第2ダイクロイックプリズム95によって反射されたCD復路3ビームを収束光に変換して光学素子99側に出射するようになっている。
光学素子99は、カップリングレンズ97から出射されたCD復路3ビームを、ホログラム面によってCD用LD101とは異なる位置に配設された受光素子100側に回折させるようになっている。これにより、受光素子100の受光面において、CD復路3ビームの検出光スポットが検出されることになる。
このような構成を有する光ピックアップ装置92を備えた本実施形態の光学的情報記録再生装置によれば、第4実施形態および第5実施形態と同様に、DVD15、Blu−rayディスク86およびCD71に対して、情報の記録および再生の少なくとも一方を行うことができる。
さらに、CD71専用にカップリングレンズ97と光検出器兼用光源98とを備えているため、CD71との互換性を考慮せずに、DVD15よBlu−rayディスク86に対応する光学系およびセンサ26の設計の自由度を向上させることができ、ひいては、DVD15、Blu−rayディスク86およびCD71に対する記録特性および再生特性を向上させることができる。
さらに、本実施形態においても、第4実施形態と同様の理由により、光学素子99の格子面として、本発明の光学素子1の周期構造2、3、5、6、7を備えた格子面1aを用いるようにし、Blu−ray用の回折格子84に代り、本発明の光学素子1を用いるようにすることが好ましい。
さらに、第4実施形態と同様の理由により、DVD往路3ビームを、DVD15の記録面における同一のトラック(すなわちランド23)上に照射するようにし、かつ、Blu−ray往路3ビームを、Blu−rayディスク86の記録面における同一のトラック上に照射するようにし、さらに、CD往路3ビームを、CD71の記録面における同一のトラック上に照射するようにすることがより好ましい。
また、第4実施形態と同様に、Blu−ray用光源83の代りに、HD−DVD用光源を用いるようにしてもよい。
さらに、光学素子1に代り、第2実施形態における光学素子51または第3実施形態における光学素子60を用いてもよいことは勿論である。
なお、本発明は、前述した実施の形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。
例えば、周期構造の数は、前述のように第9までに限る必要はない。
例えば、第1の周期構造の周期方向に直交する一方の方向において隣接する位置に、第1の周期構造の周期方向に沿って5つ以上の周期構造を互いに隣接するように形成し、第1の周期構造の周期方向に直交する他方の方向において隣接する位置に、第1の周期構造の周期方向に沿って5つ以上の周期構造を互いに隣接するように形成するようにしてもよい。
この場合においても、第1の周期構造以外のすべての周期構造が、第1の周期構造に対して90°の位相差を有するように構成し、かつ、第1の周期構造の周期方向において隣接する周期構造同士の位相を互いに180°異ならせるように構成し、さらに、第1の周期構造を挟んで互いに対向する周期構造同士の位相を互いに180°異ならせるように構成すれば、前述した実施形態と同様の効果を奏することができる。
1 光学素子
2 第1周期構造
3 第2周期構造
5 第3周期構造
6 第4周期構造
7 第5周期構造
10 光ピックアップ装置
26 光検出器
2 第1周期構造
3 第2周期構造
5 第3周期構造
6 第4周期構造
7 第5周期構造
10 光ピックアップ装置
26 光検出器
Claims (15)
- コヒーレントな光を回折させて少なくとも3ビームを発生させる光学素子であって、
厚み方向における少なくとも一方の面に、
第1の周期構造と、
この第1の周期構造に対して前記第1の周期構造の周期方向に直交する一方の方向において隣接する位置に、前記第1の周期構造に対して位相が90°異なるように形成された第2の周期構造と、
前記第1の周期構造に対して前記第1の周期構造の周期方向に直交する前記一方の方向において隣接し、かつ、前記第2の周期構造に対して前記第1の周期構造の周期方向において隣接する位置に、前記第1の周期構造に対して位相が90°異なり、かつ、前記第2の周期構造に対して位相が180°異なるように形成された第3の周期構造と、
前記第1の周期構造に対して前記第1の周期構造の周期方向に直交する他方の方向において隣接し、かつ、前記第2の周期構造に対して前記第1の周期構造を挟んで対向する位置に、前記第1の周期構造に対して位相が90°異なり、かつ、前記第2の周期構造に対して位相が180°異なるように形成された第4の周期構造と、
前記第1の周期構造に対して前記第1の周期構造の周期方向に直交する前記他方の方向において隣接し、かつ、前記第3の周期構造に対して前記第1の周期構造を挟んで対向し、さらに、前記第4の周期構造に対して前記第1の周期構造の周期方向において隣接する位置に、前記第1の周期構造に対して位相が90°異なり、かつ、前記第3の周期構造に対して位相が180°異なり、さらに、前記第4の回折構造に対して位相が180°異なるように形成された第5の周期構造と
を少なくとも含む格子面を備えたことを特徴とする光学素子。 - コヒーレントな光を回折させて少なくとも3ビームを発生させる光学素子であって、
厚み方向における少なくとも一方の面に、
第1の周期構造と、
この第1の周期構造に対して前記第1の周期構造の周期方向に直交する一方の方向において隣接する位置に、前記第1の周期構造の周期方向において互いに隣接するようにして前記第1の周期構造の周期方向に沿って順次形成された第2〜第n(n:3以上の自然数、以下同様)の複数の周期構造であって、前記第1の周期構造に対して前記第2〜第nのすべての周期構造の位相が90°異なり、かつ、前記第1の周期構造の周期方向において互いに隣接する周期構造同士の位相が互いに180°異なるように形成された第2〜第nの周期構造と、
前記第1の周期構造に対して前記第1の周期構造の周期方向に直交する他方の方向において隣接する位置に、前記第1の周期構造の周期方向において互いに隣接するようにして前記第1の周期構造の周期方向に沿って順次形成された第n+1〜第2n−1の複数の周期構造であって、前記第1の周期構造に対して前記第n+1〜第2n−1のすべての周期構造の位相が90°異なり、かつ、前記第1の周期構造の周期方向において互いに隣接する周期構造同士の位相が互いに180°異なるように形成され、さらに、前記第n+1〜第2n−1の周期構造における第n+k(k:1以上n−1以下の自然数、以下同様)の周期構造が、前記第2〜第nの周期構造における第k+1の周期構造と前記第1の周期構造を挟んで互いに対向するように形成され、さらに、前記第n+kの周期構造が、前記第k+1の周期構造と位相が180°異なるように形成された第n+1〜第2n−1の周期構造と
を少なくとも含む格子面を備えたことを特徴とする光学素子。 - 前記厚み方向における一方の面に、コヒーレントな第1の光に対応する前記格子面を備え、かつ、前記厚み方向における他方の面に、前記第1の光と波長が異なるコヒーレントな第2の光に対応する前記格子面を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の光学素子。
- コヒーレントな光を出射する光源と、
この光源から出射された光を回折させて3ビームを発生させる回折構造と、
この回折構造によって発生された前記3ビームを集光して光学的記録媒体の記録面上に前記3ビームの光スポットを照射する対物レンズと、
前記3ビームの光スポットの前記光学的情報記録媒体による反射光を受光して検出する光検出器と
を少なくとも備えた光ピックアップ装置であって、
前記回折構造が、
厚み方向における少なくとも一方の面に、
第1の周期構造と、
この第1の周期構造に対して前記第1の周期構造の周期方向に直交する一方の方向において隣接する位置に、前記第1の周期構造に対して位相が90°異なるように形成された第2の周期構造と、
前記第1の周期構造に対して前記第1の周期構造の周期方向に直交する前記一方の方向において隣接し、かつ、前記第2の周期構造に対して前記第1の周期構造の周期方向において隣接する位置に、前記第1の周期構造に対して位相が90°異なり、かつ、前記第2の周期構造に対して位相が180°異なるように形成された第3の周期構造と、
前記第1の周期構造に対して前記第1の周期構造の周期方向に直交する他方の方向において隣接し、かつ、前記第2の周期構造に対して前記第1の周期構造を挟んで対向する位置に、前記第1の周期構造に対して位相が90°異なり、かつ、前記第2の周期構造に対して位相が180°異なるように形成された第4の周期構造と、
前記第1の周期構造に対して前記第1の周期構造の周期方向に直交する前記他方の方向において隣接し、かつ、前記第3の周期構造に対して前記第1の周期構造を挟んで対向し、さらに、前記第4の周期構造に対して前記第1の周期構造の周期方向において隣接する位置に、前記第1の周期構造に対して位相が90°異なり、かつ、前記第3の周期構造に対して位相が180°異なり、さらに、前記第4の回折構造に対して位相が180°異なるように形成された第5の周期構造と
を少なくとも含む格子面を備えたことを特徴とする光ピックアップ装置。 - コヒーレントな光を出射する光源と、
この光源から出射された前記光を回折させて3ビームを発生させる回折構造と、
この回折構造によって発生された前記3ビームを集光して光学的記録媒体の記録面上に前記3ビームの光スポットを照射する対物レンズと、
前記3ビームの光スポットの前記光学的情報記録媒体による反射光を受光して検出する光検出器と
を少なくとも備えた光ピックアップ装置であって、
前記回折構造が、
厚み方向における少なくとも一方の面に、
第1の周期構造と、
この第1の周期構造に対して前記第1の周期構造の周期方向に直交する一方の方向において隣接する位置に、前記第1の周期構造の周期方向において互いに隣接するようにして前記第1の周期構造の周期方向に沿って順次形成された第2〜第n(n:3以上の自然数、以下同様)の複数の周期構造であって、前記第1の周期構造に対して前記第2〜第nのすべての周期構造の位相が90°異なり、かつ、前記第1の周期構造の周期方向において互いに隣接する周期構造同士の位相が互いに180°異なるように形成された第2〜第nの周期構造と、
前記第1の周期構造に対して前記第1の周期構造の周期方向に直交する他方の方向において隣接する位置に、前記第1の周期構造の周期方向において互いに隣接するようにして前記第1の周期構造の周期方向に沿って順次形成された第n+1〜第2n−1の複数の周期構造であって、前記第1の周期構造に対して前記第n+1〜第2n−1のすべての周期構造の位相が90°異なり、かつ、前記第1の周期構造の周期方向において互いに隣接する周期構造同士の位相が互いに180°異なるように形成され、さらに、前記第n+1〜第2n−1の周期構造における第n+k(k:1以上n−1以下の自然数、以下同様)の周期構造が、前記第2〜第nの周期構造における第k+1の周期構造と前記第1の周期構造を挟んで互いに対向するように形成され、さらに、前記第n+kの周期構造が、前記第k+1の周期構造と位相が180°異なるように形成された第n+1〜第2n−1の周期構造と
を少なくとも含む格子面を備えたことを特徴とする光ピックアップ装置。 - 前記光源として、互いに波長が異なるコヒーレントな光をそれぞれ出射する複数の光源を備え、
前記回折構造として、前記複数の光源から出射されるコヒーレントな光にそれぞれに対応する前記格子面を有する複数の回折構造を備えたこと
を特徴とする請求項4または5に記載の光ピックアップ装置。 - 前記複数の回折構造のうちの任意の1つの回折構造によって発生される3ビームの光スポットが、この3ビームに対応する光学的情報記録媒体の記録面における同一のトラック上に照射されること
を特徴とする請求項6に記載の光ピックアップ装置。 - 前記光源が、コヒーレントな第1の光および前記第1の光と波長が異なるコヒーレントな第2の光を選択的に出射するように形成され、
前記回折構造が、
前記厚み方向における一方の面に、前記第1の光に対応する前記格子面を備え、かつ、前記厚み方向における他方の面に、前記第2の光に対応する前記格子面を備えたこと
を特徴とする請求項4または5に記載の光ピックアップ装置。 - 前記第1の光に対応する前記格子面によって発生される3ビームの光スポットが、この3ビームに対応する第1の光学的情報記録媒体の記録面における同一のトラック上に照射され、
前記第2の光に対応する前記格子面によって発生される3ビームの光スポットが、この3ビームに対応する第2の光学的情報記録媒体の記録面における同一のトラック上に照射されること
を特徴とする請求項8に記載の光ピックアップ装置。 - コヒーレントな光を出射する光源と、
この光源から出射された光を回折させて3ビームを発生させる回折構造と、
この回折構造によって発生された前記3ビームを集光して光学的情報記録媒体の記録面上に前記3ビームの光スポットを照射する対物レンズと、
前記3ビームの光スポットの前記光学的情報記録媒体による反射光を受光して検出する光検出器と、
この光検出器の検出結果に基づいてトラッキングエラー信号を検出するトラッキングエラー信号検出装置と、
このトラッキングエラー信号検出装置の検出結果に基づいて、前記対物レンズの位置を制御する対物レンズ位置制御装置と
を少なくとも備え、
前記対物レンズ位置制御装置によって前記対物レンズの位置を制御しつつ、前記光学的情報記録媒体への情報の記録および前記光学的情報記録媒体に記録された情報の再生の少なくとも一方を行う光学的情報記録および/または再生装置であって、
前記回折構造が、
厚み方向における少なくとも一方の面に、
第1の周期構造と、
この第1の周期構造に対して前記第1の周期構造の周期方向に直交する一方の方向において隣接する位置に、前記第1の周期構造に対して位相が90°異なるように形成された第2の周期構造と、
前記第1の周期構造に対して前記第1の周期構造の周期方向に直交する前記一方の方向において隣接し、かつ、前記第2の周期構造に対して前記第1の周期構造の周期方向において隣接する位置に、前記第1の周期構造に対して位相が90°異なり、かつ、前記第2の周期構造に対して位相が180°異なるように形成された第3の周期構造と、
前記第1の周期構造に対して前記第1の周期構造の周期方向に直交する他方の方向において隣接し、かつ、前記第2の周期構造に対して前記第1の周期構造を挟んで対向する位置に、前記第1の周期構造に対して位相が90°異なり、かつ、前記第2の周期構造に対して位相が180°異なるように形成された第4の周期構造と、
前記第1の周期構造に対して前記第1の周期構造の周期方向に直交する前記他方の方向において隣接し、かつ、前記第3の周期構造に対して前記第1の周期構造を挟んで対向し、さらに、前記第4の周期構造に対して前記第1の周期構造の周期方向において隣接する位置に、前記第1の周期構造に対して位相が90°異なり、かつ、前記第3の周期構造に対して位相が180°異なり、さらに、前記第4の回折構造に対して位相が180°異なるように形成された第5の周期構造と
を少なくとも含む格子面を備えたことを特徴とする光学的情報記録および/または再生装置。 - コヒーレントな光を出射する光源と、
この光源から出射された光を回折させて3ビームを発生させる回折構造と、
この回折構造によって発生された前記3ビームを集光して光学的記録媒体の記録面上に前記3ビームの光スポットを照射する対物レンズと、
前記3ビームの光スポットの前記光学的情報記録媒体による反射光を受光して検出する光検出器と、
この光検出器の検出結果に基づいてトラッキングエラー信号を検出するトラッキングエラー信号検出装置と、
このトラッキングエラー信号検出装置の検出結果に基づいて、前記対物レンズの位置を制御する対物レンズ位置制御装置と
を少なくとも備え、
前記対物レンズ位置制御装置によって前記対物レンズの位置を制御しつつ、前記光学的情報記録媒体への情報の記録および前記光学的情報記録媒体に記録された情報の再生の少なくとも一方を行う光学的情報記録および/または再生装置であって、
前記回折構造が、
厚み方向における少なくとも一方の面に、
第1の周期構造と、
この第1の周期構造に対して前記第1の周期構造の周期方向に直交する一方の方向において隣接する位置に、前記第1の周期構造の周期方向において互いに隣接するようにして前記第1の周期構造の周期方向に沿って順次形成された第2〜第n(n:3以上の自然数、以下同様)の複数の周期構造であって、前記第1の周期構造に対して前記第2〜第nのすべての周期構造の位相が90°異なり、かつ、前記第1の周期構造の周期方向において互いに隣接する周期構造同士の位相が互いに180°異なるように形成された第2〜第nの周期構造と、
前記第1の周期構造に対して前記第1の周期構造の周期方向に直交する他方の方向において隣接する位置に、前記第1の周期構造の周期方向において互いに隣接するようにして前記第1の周期構造の周期方向に沿って順次形成された第n+1〜第2n−1の複数の周期構造であって、前記第1の周期構造に対して前記第n+1〜第2n−1のすべての周期構造の位相が90°異なり、かつ、前記第1の周期構造の周期方向において互いに隣接する周期構造同士の位相が互いに180°異なるように形成され、さらに、前記第n+1〜第2n−1の周期構造における第n+k(k:1以上n−1以下の自然数、以下同様)の周期構造が、前記第2〜第nの周期構造における第k+1の周期構造と前記第1の周期構造を挟んで互いに対向するように形成され、さらに、前記第n+kの周期構造が、前記第k+1の周期構造と位相が180°異なるように形成された第n+1〜第2n−1の周期構造と
を少なくとも含む格子面を備えたことを特徴とする光学的情報記録および/または再生装置。 - 前記光源として、互いに波長が異なるコヒーレントな光をそれぞれ出射する複数の光源を備え、
前記回折構造として、前記複数の光源から出射されるコヒーレントな光にそれぞれに対応する前記格子面を有する複数の回折構造を備えたこと
を特徴とする請求項10または11に記載の光学的情報記録および/または再生装置。 - 前記複数の回折構造のうちの任意の1つの回折構造によって発生される3ビームの光スポットが、この3ビームによる情報の記録および再生の少なくとも一方に用いられる光学的情報記録媒体の記録面における同一のトラック上に照射されること
を特徴とする請求項12に記載の光学的情報記録および/または再生装置。 - 前記光源が、コヒーレントな第1の光および前記第1の光と波長が異なるコヒーレントな第2の光を選択的に出射するように形成され、
前記回折構造が、前記厚み方向における一方の面に、前記第1の光に対応する前記格子面を備え、かつ、前記厚み方向における他方の面に、前記第2の光に対応する前記格子面を備えたこと
を特徴とする請求項10または11に記載の光学的情報記録および/または再生装置。 - 前記第1の光に対応する前記格子面によって発生される3ビームの光スポットが、この3ビームによる情報の記録および再生の少なくとも一方に用いられる第1の光学的情報記録媒体の記録面における同一のトラック上に照射され、
前記第2の光に対応する前記格子面によって発生される3ビームの光スポットが、この3ビームによる情報の記録および再生の少なくとも一方に用いられる第2の光学的情報記録媒体の記録面における同一のトラック上に照射されること
を特徴とする請求項14に記載の光学的情報記録および/または再生装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005248168A JP2007042252A (ja) | 2005-06-29 | 2005-08-29 | 光学素子および光ピックアップ装置ならびに光学的情報記録および/または再生装置 |
US11/474,856 US20070001112A1 (en) | 2005-06-29 | 2006-06-26 | Optical element, optical pickup device, and optical information recording and/or reproducing apparatus |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005190518 | 2005-06-29 | ||
JP2005248168A JP2007042252A (ja) | 2005-06-29 | 2005-08-29 | 光学素子および光ピックアップ装置ならびに光学的情報記録および/または再生装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007042252A true JP2007042252A (ja) | 2007-02-15 |
Family
ID=37588355
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005248168A Pending JP2007042252A (ja) | 2005-06-29 | 2005-08-29 | 光学素子および光ピックアップ装置ならびに光学的情報記録および/または再生装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070001112A1 (ja) |
JP (1) | JP2007042252A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007317331A (ja) * | 2006-05-29 | 2007-12-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光ピックアップ装置 |
WO2008075478A1 (ja) * | 2006-12-18 | 2008-06-26 | Panasonic Corporation | 光ピックアップ装置 |
WO2008075484A1 (ja) * | 2006-12-18 | 2008-06-26 | Panasonic Corporation | 光ピックアップ装置 |
WO2008093439A1 (ja) * | 2007-02-01 | 2008-08-07 | Panasonic Corporation | 光ピックアップ装置 |
JP4990900B2 (ja) * | 2006-08-25 | 2012-08-01 | パナソニック株式会社 | 光ヘッド装置及び回折素子と光情報装置とコンピュータとディスクプレーヤとカーナビゲーションシステムと光ディスクレコーダと車両 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5110350B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2012-12-26 | Nltテクノロジー株式会社 | 光学素子およびこれを用いた照明光学装置、表示装置、電子機器 |
TW200907951A (en) * | 2007-07-09 | 2009-02-16 | Thomson Licensing | Light beam spot shape modification with full push-pull functionality |
EP2040257A1 (en) * | 2007-09-24 | 2009-03-25 | Deutsche Thomson OHG | Light beam spot shape modification with full push-pull functionality |
JP2011118960A (ja) * | 2009-12-01 | 2011-06-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 光ピックアップ装置 |
-
2005
- 2005-08-29 JP JP2005248168A patent/JP2007042252A/ja active Pending
-
2006
- 2006-06-26 US US11/474,856 patent/US20070001112A1/en not_active Abandoned
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007317331A (ja) * | 2006-05-29 | 2007-12-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光ピックアップ装置 |
JP4630844B2 (ja) * | 2006-05-29 | 2011-02-09 | パナソニック株式会社 | 光ピックアップ装置 |
JP4990900B2 (ja) * | 2006-08-25 | 2012-08-01 | パナソニック株式会社 | 光ヘッド装置及び回折素子と光情報装置とコンピュータとディスクプレーヤとカーナビゲーションシステムと光ディスクレコーダと車両 |
WO2008075478A1 (ja) * | 2006-12-18 | 2008-06-26 | Panasonic Corporation | 光ピックアップ装置 |
WO2008075484A1 (ja) * | 2006-12-18 | 2008-06-26 | Panasonic Corporation | 光ピックアップ装置 |
US7751297B2 (en) | 2006-12-18 | 2010-07-06 | Panasonic Corporation | Optical pickup device |
US7898927B2 (en) | 2006-12-18 | 2011-03-01 | Panasonic Corporation | Optical pickup device |
US7978586B2 (en) | 2006-12-18 | 2011-07-12 | Panasonic Corporation | Optical pickup device |
WO2008093439A1 (ja) * | 2007-02-01 | 2008-08-07 | Panasonic Corporation | 光ピックアップ装置 |
US7940631B2 (en) | 2007-02-01 | 2011-05-10 | Panasonic Corporation | Optical pickup device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070001112A1 (en) | 2007-01-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7558170B2 (en) | Optical pick-up head, optical information apparatus, and optical information reproducing method | |
JP5002445B2 (ja) | 光ピックアップ装置および光ディスク装置 | |
JP2007042252A (ja) | 光学素子および光ピックアップ装置ならびに光学的情報記録および/または再生装置 | |
KR100524959B1 (ko) | 광픽업 및 광 기록 및/또는 재생 기기 및 호환 트랙킹구현 방법 | |
JP2007122779A (ja) | 光ピックアップ及び光ディスク装置 | |
JP2008171470A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
US20080165655A1 (en) | Optical pickup device | |
JP5319978B2 (ja) | 光ピックアップ装置、光ディスク装置および回折格子 | |
JP2008052888A (ja) | 光ピックアップ | |
JP2007234175A (ja) | 回折格子、光ピックアップ装置、光ディスク装置 | |
KR100694097B1 (ko) | 광픽업 및 이를 사용하는 광 기록 및/또는 재생기기 및트랙킹 에러신호 검출방법 | |
JP4575290B2 (ja) | 光学素子および光ピックアップ装置 | |
JP4268971B2 (ja) | 光ピックアップ | |
JP5172852B2 (ja) | 光ヘッド装置、光情報装置および回折素子 | |
US6956192B2 (en) | Optical head and optical disk drive | |
JP4384248B2 (ja) | 光ピックアップおよびそれを用いた光学的情報記録装置または再生装置 | |
JP4770915B2 (ja) | 光ピックアップヘッド装置及び光情報装置 | |
JP4501275B2 (ja) | 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置、ならびにトラック判別信号検出方法 | |
JP2006216233A (ja) | 光ピックアップおよびそれを用いた光学的情報記録装置または再生装置 | |
JP2012053929A (ja) | 光ピックアップ | |
KR20080017690A (ko) | 광 픽업 | |
JP2004272947A (ja) | 光ピックアップヘッド装置及び光情報装置 | |
JP2011248957A (ja) | 光ピックアップ装置、光ディスク装置および光検出器 | |
JP2011090727A (ja) | 回折格子およびそれを用いた光ピックアップ並びに光学的情報再生装置 | |
JP2012234587A (ja) | 回折格子、光ピックアップ装置及び光ディスク装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070712 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070712 |