JP4990900B2 - 光ヘッド装置及び回折素子と光情報装置とコンピュータとディスクプレーヤとカーナビゲーションシステムと光ディスクレコーダと車両 - Google Patents

光ヘッド装置及び回折素子と光情報装置とコンピュータとディスクプレーヤとカーナビゲーションシステムと光ディスクレコーダと車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4990900B2
JP4990900B2 JP2008530848A JP2008530848A JP4990900B2 JP 4990900 B2 JP4990900 B2 JP 4990900B2 JP 2008530848 A JP2008530848 A JP 2008530848A JP 2008530848 A JP2008530848 A JP 2008530848A JP 4990900 B2 JP4990900 B2 JP 4990900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
region
diffraction
phase
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008530848A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008023567A1 (ja
Inventor
慶明 金馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008530848A priority Critical patent/JP4990900B2/ja
Priority claimed from PCT/JP2007/065438 external-priority patent/WO2008023567A1/ja
Publication of JPWO2008023567A1 publication Critical patent/JPWO2008023567A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4990900B2 publication Critical patent/JP4990900B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

光ディスクに代表される情報記録媒体から情報を再生し、または情報記録媒体に情報を記録する光情報装置および光情報装置において情報を再生または記録する光ヘッド装置、およびこれらを用いた情報機器やシステムに関する。またその中で用いられる回折素子に関する。
デジタルバーサタイルディスク(DVD)は、デジタル情報をコンパクトディスク(CD)の約6倍の記録密度で記録することができることから、大容量のデータを記録可能な光ディスクとして知られている。近年、光ディスクに記録されるべき情報量の増大に伴い、さらに容量の大きい光ディスクが求められている。光ディスクを大容量にするためには、光ディスクに情報を記録する際および光ディスクに記録された情報を再生する際に、光ディスクに照射される光が形成する光スポットを小さくすることにより、情報の記録密度を高くする必要がある。具体的には、光源のレーザ光を短波長にし、かつ、対物レンズの開口数(NA)を大きくすることによって、光スポットを小さくすることができる。DVDでは、光源の波長として波長660nm(赤色)とし、開口数(NA)0.6の対物レンズを使用している。さらにBDでは、光源の波長を波長405nmの青色レーザとし、NA0.85の対物レンズを使用することによって、現在のDVDの記録密度の5倍の記録密度を達成している。
ところで、青色レーザによる短波長のレーザを用いて高密度の記録再生を実現する光情報装置において、既存の光ディスクとの互換機能を備えることはさらに装置としての有用性を高め、コストパフォーマンスを向上させることが可能となる。
赤色光源を用いるDVDには、トラックピッチが0.74μmのDVD−Rと、1.3μmでランド(L)とグルーブ(G)双方に記録を行うDVD−RAMが共存している。このためDVD専用の機器であっても異なるトラックピッチの光ディスクに対して安定にトラック制御を行うことは重要であり、さらにその上に、CDやBDとの互換も望まれる。
トラック制御を行うためには、トラックずれ量を検出し、トラッキングエラー信号を検出する必要がある。よく用いられるトラッキングエラー信号検出方式の一つに、差動プッシュプル(DPP)法がある。差動プッシュプル法は特許文献1(特開平7−272303号公報)にも開示されているが、図を用いて簡単に説明する。
図19は従来技術による光ヘッド装置の構成を示す。光源201から放射された光ビーム210は回折格子204を透過する。この際、回折格子204は共役な回折光を発生する。透過した主ビーム及び回折した副ビームは、コリメートレンズ203によって平行光に変換される。対物レンズ205は平行光とされた主ビームと1対の副ビームを光ディスク227の記録面上に収束させる。光ディスクから反射した光は同じ光路を逆にたどり、光検出器266へ入射する。光検出器266から得られるトラッキングエラー信号に基づいて対物レンズをトラッキング方向に移動しトラック制御を行う。
図19において用いられている回折格子の構成を模式的に図20A及び図20Bに示す。図20Aは正面図、図20Bは断面図である。回折格子204はガラスなどの透明基材表面に図20Bに示すように凹凸を周期的に形成したものである。図20Aの正面図では簡単のため凸部の中心線のみを示している。本願では特に断りのない限り、他の図でも同じように正面図で凹凸形状を表示する場合は、簡単のため凸部の中心線のみを示す。回折格子204を光ビームが透過する際に共役な±1次回折光が生じ、対物レンズ205によって、図21のように主ビーム211と1対の副ビーム212,213として、光ディスク227の記録面上に収束させられる。DVD−RAM等の記録可能な光ディスクは、その記録面上に凹凸の溝がある。この凹凸はランド(L)とグルーブ(G)とよばれている。主ビーム211がグルーブ上に収束するとき、副ビーム212,213が隣接するランド上に収束するように、回折格子204を図20Aの矢印のように回転調整しておく。そして、ディスクから反射して戻った主ビーム、副ビームからそれぞれ、ディスク溝による回折から生じるプッシュプル信号を検出すると、主ビームと副ビームではプッシュプル信号の正負が逆転する。そこで、副ビームのプッシュプル信号と主ビームのプッシュプル信号の差動演算によって、プッシュプル信号方式のトラッキングエラー信号を検出する。この方式では、主ビームと副ビームのトラッキング(T)方向の距離が、ランドとグルーブの中心間距離、つまりトラックピッチの半分と等しくなければならない、このため、DVD−RAMとDVD−Rのようにトラックピッチの異なる光ディスクに適用すると、トラッキングエラー信号振幅の低下などの課題があった。
上記課題を解決するために開発された回折格子を図22Aに示す(特許文献2:特開平9−81942号公報)。回折格子224は図22Aに示すように溝方向Yと平行な分割線によって2分割されている。図示左側の第1回折格子領域2241の格子の位相を基準(0度)としたとき、図示右側の第2回折格子領域2242の格子の位相を180度にする。格子の位相はT方向へのずれを正とする。このとき副ビームは図22Bに示すように左右対称に2個に分かれる。また、副ビーム222及び223は、主ビーム221と同じグルーブ上に配置される。このとき副ビーム222及び223から得られるプッシュプル信号は、主ビーム221と正負が逆転する。そこで、副ビームのプッシュプル信号と主ビームのプッシュプル信号の差動演算によって、プッシュプル信号方式のトラッキングエラー信号を検出する。この方式では、主ビームと副ビームのトラッキング(T)方向の距離が0となるように配置されているので、DVD−RAMとDVD−Rのようにトラックピッチの異なる光ディスクに適用しても、ディスクの違いではトラッキングエラー信号振幅の低下が起こらないという利点がある。しかしながら、対物レンズがトラック追従によって、トラッキング(T)方向に移動すると、移動先でのトラッキングエラー信号振幅が低下するという課題がある。
さらに、上記対物レンズ移動によるトラッキングエラー信号振幅低下を避けるために考案された方式が、特許文献3(特開2000−145915号公報)や特許文献4(特開2006−4499号公報)に開示されている。図23Aに示すように、位相が0度の第1回折格子領域2341と位相が180度の第2回折格子領域2342の間に、位相が90度の第3回折格子領域2343を設ける。中央部に異なる領域を設けることにより、トラック追従による対物レンズ移動がない状態での信号振幅があらかじめ下がり、対物レンズが移動した状態でのトラッキングエラー信号振幅低下を相対的に避けることができる。
特開平7−272303号公報 特開平9−81942号公報 特開2000−145915号公報 特開2006−4499号公報 国際公開第2004/097815号パンフレット 特開平7−98431号公報
しかしながら、図23Aに示した回折格子は、図の左側から順に0度、90度、180度と、階段状に位相が変化している。このため図24に2点鎖線で示した斜めの回折格子が主成分となり、副ビームは図23Bに示したように、光強度が左右不均一なものになる。DPP信号を最大にするためには図24Bに示すように、副ビームの強度の強い部分と、トラック溝の位置関係を最適に調整することが必要になる。すなわち、図20A及び図20Bに示した回折格子を用いる方式と同様に、光ディスクのトラックピッチに依存して、回折格子の最適な調整位置(回転角度)が異なり、双方共に安定したトラッキングエラー信号を得ることが困難になる、という課題ある。
このように、現時点は、トラックピッチの異なる光ディスクに対して最適なDPP法によるトラッキングエラー信号を単一の回折素子を用いて得ることと、トラック追従による対物レンズ移動が起こった状態でのトラッキングエラー信号振幅低下量を抑圧することを両立できる方式が提案されていない。
従って、本発明の目的は、上記問題を解決することにあって、トラックピッチの異なる光ディスクに対して最適なDPP法によるトラッキングエラー信号を単一の回折素子を用いて得ることができ、トラック追従による対物レンズ移動が起こった状態でのトラッキングエラー信号振幅低下量を抑圧することができる光ヘッド装置及び回折素子と光情報装置とコンピュータとディスクプレーヤとカーナビゲーションシステムと光ディスクレコーダと車両を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するため、以下のように構成している。本発明の第1態様によれば、光源と、前記光源から出射した光を回折せずに透過する主ビームと回折する2本の副ビームを備える少なくとも3本の光束に分岐する回折素子と、前記3本の光束を光ディスク記録面上に収束させる対物レンズと、前記対物レンズによって前記光ディスクの記録面へ収束して反射された光を受光して電気信号に光電変換する光検出器を具備し、
前記回折素子は、第1回折格子領域と、前記第1回折格子領域に設けられた第1回折格子とは位相が略180度異なる第2回折格子が形成された第2回折格子領域と、前記第1回折格子領域と前記第2回折格子領域に挟まれた中央領域に分割され、
前記中央領域は、さらに仮想的な分割線によって複数の分割領域に分割され、
前記中央領域は、前記第1回折格子領域及び前記第2回折格子領域とも位相または格子ベクトルが異なり、かつ、前記分割線で分割された分割領域は、互いに位相または格子ベクトルが異なる回折格子が形成されており、
前記第1回折格子領域に形成される前記第1回折格子の位相を基準の0度としたときに、
前記中央領域をさらに分割した分割領域に形成された第3回折格子の位相と、他の分割領域に形成された第4回折格子の位相は、極性が逆で絶対値が同じである、光ヘッド装置を提供する。
本発明の第2態様によれば、光源と、前記光源から出射した光を回折せずに透過する主ビームと回折する2本の副ビームを備える少なくとも3本の光束に分岐する回折素子と、前記3本の光束を光ディスク記録面上に収束させる対物レンズと、前記対物レンズによって前記光ディスクの記録面へ収束して反射された光を受光して電気信号に光電変換する光検出器を具備し、
前記回折素子は、第1回折格子領域と、前記第1回折格子領域に設けられた第1回折格子とは位相が略180度異なる第2回折格子が形成された第2回折格子領域と、前記第1回折格子領域と前記第2回折格子領域に挟まれた中央領域に分割され、
前記中央領域は、さらに仮想的な分割線によって複数の分割領域に分割され、
前記中央領域は、前記第1回折格子領域及び前記第2回折格子領域とも位相または格子ベクトルが異なり、かつ、前記分割線で分割された分割領域は、互いに位相または格子ベクトルが異なる回折格子が形成されており、
前記中央領域を分割する分割線は、前記光ディスクのトラック溝の延伸方向と直交する方向に延在する、光ヘッド装置を提供する。
本発明の第態様によれば、光源と、前記光源から出射した光を回折せずに透過する主ビームと回折する2本の副ビームを備える少なくとも3本の光束に分岐する回折素子と、前記3本の光束を光ディスク記録面上に収束させる対物レンズと、前記対物レンズによって前記光ディスクの記録面へ収束して反射された光を受光して電気信号に光電変換する光検出器を具備し、
前記回折素子は、第1回折格子領域と、前記第1回折格子領域に設けられた第1回折格子とは位相が略180度異なる第2回折格子が形成された第2回折格子領域と、前記第1回折格子領域と前記第2回折格子領域に挟まれた中央領域に分割され、
前記中央領域は、さらに仮想的な分割線によって複数の分割領域に分割され、
前記中央領域は、前記第1回折格子領域及び前記第2回折格子領域とも位相または格子ベクトルが異なり、かつ、前記分割線で分割された分割領域は、互いに位相または格子ベクトルが異なる回折格子が形成されており、
前記中央領域は3つ以上の分割領域に分割されており、
前記中央領域を3つ以上に分割したうちの2つの分割領域には、互いに位相が異なる回折格子がそれぞれ形成され、
残りの分割領域の少なくとも1つの分割領域には、前記2つの分割領域のうちの1つに形成された回折格子と同じ格子ベクトルで同じ位相の回折格子が形成される光ヘッド装置を提供する。
本発明の第態様によれば、前記第1回折格子領域に形成される前記第1回折格子の位相を基準の0度としたときに、
前記第3回折格子の位相は90度で前記第4回折格子の位相は−90度である第態様の光ヘッド装置を提供する。
本発明の第態様によれば、光源と、前記光源から出射した光を回折せずに透過する主ビームと回折する2本の副ビームを備える少なくとも3本の光束に分岐する回折素子と、前記3本の光束を光ディスク記録面上に収束させる対物レンズと、前記対物レンズによって前記光ディスクの記録面へ収束して反射された光を受光して電気信号に光電変換する光検出器を具備し、
前記回折素子は、第1回折格子領域と、前記第1回折格子領域に設けられた第1回折格子とは位相が略180度異なる第2回折格子が形成された第2回折格子領域と、前記第1回折格子領域と前記第2回折格子領域に挟まれた中央領域に分割され、
前記中央領域は、さらに仮想的な分割線によって複数の分割領域に分割され、
前記中央領域は、前記第1回折格子領域及び前記第2回折格子領域とも位相または格子ベクトルが異なり、かつ、前記分割線で分割された分割領域は、互いに位相または格子ベクトルが異なる回折格子が形成されており、
前記第1回折格子領域に形成される前記第1回折格子の位相を基準の0度としたときに、
前記中央領域の各分割領域に形成される各回折格子の位相を平均すると略0度である光ヘッド装置を提供する。
本発明の第態様によれば、前記第1回折格子領域に形成される前記第1回折格子の位相を基準の0度としたときに、
前記中央領域は4つ以上に分割され、位相が−120度の回折格子と、位相が−60度の回折格子と、位相が+60度の回折格子と、位相が+120度の回折格子を形成する第態様の光ヘッド装置を提供する。
本発明の第態様によれば、光源と、前記光源から出射した光を少なくとも3本の光束に分岐する回折素子と前記3本の光束を光ディスク記録面上に収束させる対物レンズと、前記対物レンズによって前記光ディスクの記録面へ収束して反射された光を受光して電気信号に光電変換する光検出器を具備し、
前記回折素子は、第1回折格子領域と、前記第1回折格子領域に設けられた第1回折格子とは位相が略180度異なる第2回折格子が形成された第2回折格子領域と、前記第1回折格子領域と前記第2回折格子領域に挟まれた中央領域に分割され、
前記中央領域には前記第1回折格子とも、前記第2回折格子とも、異なる方向の回折格子が形成されており、
前記中央領域は、さらに仮想的な分割線によって複数の分割領域に分割され、
前記中央領域をさらに分割した分割領域に形成された第3回折格子と、他の分割領域に形成された第4回折格子は、
いずれも前記第1回折格子とも前記第2回折格子とも異なる方向の回折格子であり、かつ、前記光ディスクのトラック溝の延伸方向と成す角度が互いに正負逆である光ヘッド装置を提供する。
本発明の第態様によれば、光源と、前記光源から出射した光を少なくとも3本の光束に分岐する回折素子と前記3本の光束を光ディスク記録面上に収束させる対物レンズと、前記対物レンズによって前記光ディスクの記録面へ収束して反射された光を受光して電気信号に光電変換する光検出器を具備し、
前記回折素子は、第1回折格子領域と、前記第1回折格子領域に設けられた第1回折格子とは位相が略180度異なる第2回折格子が形成された第2回折格子領域と、前記第1回折格子領域と前記第2回折格子領域に挟まれた中央領域に分割され、
前記中央領域には前記第1回折格子とも、前記第2回折格子とも、格子ピッチが異なる回折格子が形成されており、
前記中央領域に形成されている回折格子は、前記第1回折格子および前記第2回折格子よりも、格子ピッチが小さい回折格子である光ヘッド装置を提供する。
本発明の第態様によれば、前記中央領域の幅は、前記対物レンズ有効径の前記回折素子への投影直径の10%〜40%である、第1〜8態様のいずれか1つの光ヘッド装置を提供する。
本発明の第1態様によれば、前記光源は赤色光と赤外光を出射する2波長光源である、第1〜9態様のいずれか1つの光ヘッド装置を提供する。
本発明の第1態様によれば、前記中央領域の幅は、前記対物レンズ開口有効径の前記回折素子への投影直径の30%以下である第1〜10態様のいずれか1つの光ヘッド装置を提供する。
本発明の第1態様によれば、前記光源は青色光を出射する光源ではなく、第2の光源として青色光源もさらに具備する第1〜11態様のいずれか1つの光ヘッド装置を提供する。
本発明の第1態様によれば、光源と、前記光源から出射した光を光ディスク記録面上に収束させる対物レンズと、前記対物レンズによって前記光ディスクの記録面へ収束して反射された光を受光して電気信号に光電変換する光検出器を具備した光ヘッド装置に搭載され、前記光源から出射した光を回折せずに透過する主ビームと回折する2本の副ビームからなる少なくとも3本の光束に分岐する回折素子であって、
第1回折格子領域と、前記第1回折格子領域に設けられた第1回折格子とは位相が略180度異なる第2回折格子が形成された第2回折格子領域と、前記第1回折格子領域と前記第2回折格子領域に挟まれた中央領域に分割され、
前記中央領域は、さらに仮想的な分割線によって複数の分割領域に分割され、
前記中央領域は、前記第1回折格子領域及び前記第2回折格子領域とも位相または格子ベクトルが異なり、かつ、前記分割線で分割された分割領域は、互いに位相または格子ベクトルが異なる回折格子が形成されており、
前記第1回折格子領域に形成される前記第1回折格子の位相を基準の0度としたときに、
前記中央領域をさらに分割した分割領域に形成された第3回折格子の位相と、他の分割領域に形成された第4回折格子の位相は、極性が逆で絶対値が同じである、回折素子を提供する。
本発明の第1態様によれば、光源と、前記光源から出射した光を光ディスク記録面上に収束させる対物レンズと、前記対物レンズによって前記光ディスクの記録面へ収束して反射された光を受光して電気信号に光電変換する光検出器を具備した光ヘッド装置に搭載され、前記光源から出射した光を回折せずに透過する主ビームと回折する2本の副ビームからなる少なくとも3本の光束に分岐する回折素子であって、
第1回折格子領域と、前記第1回折格子領域に設けられた第1回折格子とは位相が略180度異なる第2回折格子が形成された第2回折格子領域と、前記第1回折格子領域と前記第2回折格子領域に挟まれた中央領域に分割され、
前記中央領域は、さらに仮想的な分割線によって複数の分割領域に分割され、
前記中央領域は、前記第1回折格子領域及び前記第2回折格子領域とも位相または格子ベクトルが異なり、かつ、前記分割線で分割された分割領域は、互いに位相または格子ベクトルが異なる回折格子が形成されており、
前記中央領域を分割する分割線は、前記光ディスクのトラック溝の延伸方向と直交する方向に延在す回折素子を提供する。
本発明の第15態様によれば、光源と、前記光源から出射した光を光ディスク記録面上に収束させる対物レンズと、前記対物レンズによって前記光ディスクの記録面へ収束して反射された光を受光して電気信号に光電変換する光検出器を具備した光ヘッド装置に搭載され、前記光源から出射した光を回折せずに透過する主ビームと回折する2本の副ビームからなる少なくとも3本の光束に分岐する回折素子であって、
第1回折格子領域と、前記第1回折格子領域に設けられた第1回折格子とは位相が略180度異なる第2回折格子が形成された第2回折格子領域と、前記第1回折格子領域と前記第2回折格子領域に挟まれた中央領域に分割され、
前記中央領域は、さらに仮想的な分割線によって複数の分割領域に分割され、
前記中央領域は、前記第1回折格子領域及び前記第2回折格子領域とも位相または格子ベクトルが異なり、かつ、前記分割線で分割された分割領域は、互いに位相または格子ベクトルが異なる回折格子が形成されており、
前記中央領域は3つ以上の分割領域に分割されており、
前記中央領域を3つ以上に分割したうちの2つの分割領域には、互いに位相が異なる回折格子がそれぞれ形成され、
残りの分割領域の少なくとも1つの分割領域には、前記2つの分割領域のうちの1つに形成された回折格子と同じ格子ベクトルで同じ位相の回折格子が形成される回折素子を提供する。
本発明の第16態様によれば、前記第1回折格子領域に形成される前記第1回折格子の位相を基準の0度としたときに、
前記第3回折格子の位相は90度で前記第4回折格子の位相は−90度である第13態様の回折子を提供する。
本発明の第17態様によれば、光源と、前記光源から出射した光を光ディスク記録面上に収束させる対物レンズと、前記対物レンズによって前記光ディスクの記録面へ収束して反射された光を受光して電気信号に光電変換する光検出器を具備した光ヘッド装置に搭載され、前記光源から出射した光を回折せずに透過する主ビームと回折する2本の副ビームからなる少なくとも3本の光束に分岐する回折素子であって、
第1回折格子領域と、前記第1回折格子領域に設けられた第1回折格子とは位相が略180度異なる第2回折格子が形成された第2回折格子領域と、前記第1回折格子領域と前記第2回折格子領域に挟まれた中央領域に分割され、
前記中央領域は、さらに仮想的な分割線によって複数の分割領域に分割され、
前記中央領域は、前記第1回折格子領域及び前記第2回折格子領域とも位相または格子ベクトルが異なり、かつ、前記分割線で分割された分割領域は、互いに位相または格子ベクトルが異なる回折格子が形成されており、
前記第1回折格子領域に形成される前記第1回折格子の位相を基準の0度としたときに、
前記中央領域の各分割領域に形成される各回折格子の位相を平均すると略0度である回折素子を提供する。
本発明の第18態様によれば、前記第1回折格子領域に形成される前記第1回折格子の位相を基準の0度としたときに、
記中央領域は4つ以上に分割され、位相が−120度の回折格子と、位相が−60度の回折格子と、位相が+60度の回折格子と、位相が+120度の回折格子を形成する第13態様の回折素子を提供する。
本発明の第19態様によれば、光源と、前記光源から出射した光を光ディスク記録面上に収束させる対物レンズと、前記対物レンズによって前記光ディスクの記録面へ収束して反射された光を受光して電気信号に光電変換する光検出器を具備した光ヘッド装置に搭載され、前記光源から出射した光を回折せずに透過する主ビームと回折する2本の副ビームからなる少なくとも3本の光束に分岐する回折素子であって、
第1回折格子領域と、前記第1回折格子領域に設けられた第1回折格子とは位相が略180度異なる第2回折格子が形成された第2回折格子領域と、前記第1回折格子領域と前記第2回折格子領域に挟まれた中央領域に分割され、
前記中央領域には前記第1回折格子とも、前記第2回折格子とも、異なる方向の回折格子が形成されており、
前記中央領域は、さらに仮想的な分割線によって複数の分割領域に分割され、
前記中央領域をさらに分割した分割領域に形成された第3回折格子と、他の分割領域に形成された第4回折格子は、
いずれも前記第1回折格子とも前記第2回折格子とも異なる方向の回折格子であり、かつ、前記光ディスクのトラック溝の延伸方向と成す角度が互いに正負逆である回折素子を提供する。
本発明の第2態様によれば、光源と、前記光源から出射した光を光ディスク記録面上に収束させる対物レンズと、前記対物レンズによって前記光ディスクの記録面へ収束して反射された光を受光して電気信号に光電変換する光検出器を具備した光ヘッド装置に搭載され、前記光源から出射した光を回折せずに透過する主ビームと回折する2本の副ビームからなる少なくとも3本の光束に分岐する回折素子であって、
第1回折格子領域と、前記第1回折格子領域に設けられた第1回折格子とは位相が略1
80度異なる第2回折格子が形成された第2回折格子領域と、前記第1回折格子領域と前
記第2回折格子領域に挟まれた中央領域に分割され、
前記中央領域には前記第1回折格子とも、前記第2回折格子とも、格子ピッチが異なる
回折格子が形成されており、
前記中央領域に形成されている回折格子は、前記第1回折格子および前記第2回折格子
よりも、格子ピッチが小さい回折格子である回折素子を提供する。
本発明の第2態様によれば、第1〜1態様のいずれか1つの光ヘッド装置と、
光ディスクを回転するモータと、前記光ヘッド装置から得られる信号を受け、前記信号に基づいて前記モータや前記対物レンズや前記光源を制御および駆動する電気回路を具備する光情報装置を提供する。
本発明の第2態様によれば、第2態様の光情報装置と、
情報を入力するための入力装置あるいは入力端子と、
前記入力装置あるいは入力端子から入力された情報や前記光情報装置から再生された情報に基づいて演算を行う演算装置と、
前記入力装置あるいは入力端子から入力された情報や前記光情報装置から再生された情報や、前記演算装置によって演算された結果を表示あるいは出力するための出力装置あるいは出力端子を備えたコンピュータを提供する。
本発明の第3態様によれば、第2態様の光情報装置と、
前記光情報装置から得られる情報信号を画像に変換する情報から画像へのデコーダーを有する光ディスクプレーヤを提供する。
本発明の第4態様によれば、第2態様の光情報装置と、
前記光情報装置から得られる情報信号を画像に変換する情報から画像へのデコーダーと位置センサーを有するカーナビゲーションシステムを提供する。
本発明の第5態様によれば、第2態様の光情報装置と、
像を前記光情報装置によって記録する情報に変換する画像から情報へのエンコー
ダーを有する光ディスクレコーダを提供する。
本発明の第6態様によれば、第2態様の光情報装置と、前記光情報装置を搭載する車体と、前記車体を動かすための動力を発生する動力発生部を備える車両を提供する。
本発明の構成により、トラックピッチの異なる光ディスクに対して最適なDPP法によるトラッキングエラー信号を単一の回折素子を用いて得ることと、トラック追従による対物レンズ移動が起こった状態でのトラッキングエラー信号振幅低下量を抑圧することを両立できるという効果を有する。
すなわち、第1回折格子領域と第2回折格子領域に挟まれる中央領域に第1回折格子領域と第2回折格子領域の回折格子とは異なる回折格子を形成する分割領域を設けることにより、トラック追従による対物レンズ移動がない状態での信号振幅があらかじめ低減され、対物レンズが移動した状態でのトラッキングエラー信号振幅低下を相対的に避けることができる。また、このように第1回折格子領域と第2回折格子領域に挟まれた中央領域を複数に分割して領域を設けて互いに異なる位相の回折格子を設けることにより、回折格子の全面にわたって階段状に位相が変化することを防ぎ、副ビームがそれぞれ光ディスクのトラック溝延伸方向の射影に対して略平行な方向の対称線に対して光ヘッド装置を動かす方向(トラッキング方向)に線対称な光量分布になることを実現できる。
本発明の記述を続ける前に、添付図面において同じ部品については同じ参照符号を付している。以下、図面を参照して本発明における第1実施形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1における光ヘッド装置の構成を模式的に示す図である。
光源(例えば赤色光源)12から放射された光ビーム14は光ディスク27上にサブスポットを形成するために、一部の光を回折する回折素子31を透過(一部回折)した後ビームスプリッタ3000で反射され、コリメートレンズ70によって平行度を変換(例えば略平行光へ)し、対物レンズ25は光ビーム14をDVD−RやDVD−RAM等の光ディスク27の記録面上に約0.6mmの透明基材を通して収束させる。光ディスク27の記録面にて反射された光ビームは同じ光路を逆にたどり、ビームスプリッタ3000を透過して光源12とは別の方向に分岐されると同時に非点収差を付加される。そして、光検出器10によって光電変換され、情報信号、サーボ信号(焦点制御のためのフォーカスエラー信号や、トラッキング制御のためのトラッキングエラー信号)を得るための電気信号を得る。光検出器10にアンプ回路も内蔵すれば、信号/雑音(S/N)比の高い良好な情報信号を得ることができると共に、光ヘッド装置の小型化を実現でき、安定性を得ることができる。
なお、図示していないが、コリメートレンズ70と対物レンズ25の間に立ち上げミラーを設けることによって光軸をDVD−RやDVD−RAM等の光ディスクに対して直角の方向に折り曲げることによって光ヘッドを薄型化できる。
図2Aは図1の光ヘッド装置に搭載されている回折素子31の構成を示す図である。図2Aにおいて点線は回折格子領域の境界3108を仮想的に表す境界線である。各回折格子領域の中の回折格子は凸部の中心線を実線で表してある。回折格子のピッチは回折素子31の配置によって適宜設計する。
方向Tは光ビームの光軸に対して垂直であり、かつ、本図には図示していない光ディスクのトラック溝延伸方向の射影に対して略垂直な方向、方向Zは光ビームの光軸方向(紙面に垂直方向)である。また、T軸は、光ディスクの内周、外周を記録再生する際に光ヘッド装置を動かす方向であるとともに、トラック追従に従って、対物レンズが移動する方向である。Y軸はZ軸とT軸に垂直な方向であり、また、光ディスクのトラック溝延伸方向の射影に対して略平行な方向でもある。上記において、射影は光ビームの光軸に沿ってミラー反転等も含めて行うものである。
本願の回折素子31は図2Aに示すように溝方向Yと平行な分割線(点線)によって領域分割されて回折格子を形成している。図示左側の第1回折格子領域3101の格子の位相を基準(0度)としたとき、図示右側の第2回折格子領域3102の格子の位相を180度にする。格子の位相はY方向へのずれを正とした。位相が0度の第1回折格子領域3101と位相が180度の第2回折格子領域3102の間の中央領域3109は、T方向に伸びる分割線3108によって領域分割し、位相が90度の第3回折格子領域3103と位相が−90度の第4回折格子領域3104がY方向に並んで配置されている。言い換えると、第1回折格子領域3101と第2回折格子領域3102の間の領域3109をさらに複数に分割し、分割領域3103,3104の格子の位相は互いに正負相反する値、例えば+90度と−90度にする。なお、格子の位相は本実施形態では−180度から+180度の範囲において標記している。位相は360度を一周期とする周期性があるので、360度の整数倍を加減算することにより他の範囲において標記することも可能である。例えば、格子の位相を0度から360度の範囲において標記するには、負の位相の場合のみ360度を加えればよく、本実施形態の分割領域3104の格子の位相は270度と標記しても同じことである。以下本願では格子の位相を−180度から+180度の範囲において表記する。第1回折格子領域3101と第2回折格子領域3102に挟まれる中央領域3109に第1回折格子領域3101と第2回折格子領域3102の回折格子とは異なる回折格子を形成する領域3103,3104を設けることにより、トラック追従による対物レンズ移動がない状態での信号振幅があらかじめ低減され、対物レンズが移動した状態でのトラッキングエラー信号振幅低下を相対的に避けることができる。また、このように第1回折格子領域3101と第2回折格子領域3102に挟まれた中央領域3109を複数に分割して領域を設けて互いに異なる位相の回折格子を設けることにより、回折素子31の全面にわたって階段状に位相が変化することを防ぎ、副ビーム33、34がそれぞれY方向の対称線に対してT方向に線対称な光量分布になることを実現できる。具体的には、図2Bに簡略化して示すように、光量の等高線を表しているので副ビームがそれぞれ2個のビームに分かれて見えている。すなわち、本発明の構成により、トラックピッチの異なる光ディスク27に対して最適なDPP法によるトラッキングエラー信号を単一の回折素子31を用いて得ることと、トラック追従による対物レンズ移動が起こった状態でのトラッキングエラー信号振幅低下量を抑圧することを両立できるという効果を有する。
本実施例が開示する発明の本質は、格子領域を少なくとも第1から第4の領域までに分割し、第1の領域の格子位相を基準(0度)としたときに、第2領域の位相を180度とし、少なくとも第3領域と、第4領域を上記第1領域と第2領域の間に設け、第3領域と第4領域にそれぞれ+90度と、−90度の位相を与えることにある。言い換えると、90度ずつ位相の異なる4種の位相の格子を第1領域から第4領域に作成する。このような本質によって上記のような効果を得ることができるのである。
なお、格子パターンとしては、直線状で均一周期、かつ同じ方向のものを例示した。これは、格子ベクトルの方向と大きさが均一であることを意味している。しかしながら本願は、均一な格子ベクトルの例に限定されるものではない。位相を変える基本となる格子を曲線にしたり、格子周期を部分的に変えたり、格子の方向を部分的に変えることによって、副ビームの波面をより望ましいものに変えることもできる。これによって、例えば対物レンズの軸外収差を低減するなどの効果を得ることも可能である。ここで軸外収差とは、レンズに対して斜めにビームが入射したときに発生する収差である。
なお、第1回折格子領域3101と第2回折格子領域3102に挟まれる中央領域3109のT方向の幅は、赤色光に対する対物レンズ付近に設けた開口制限の、主ビームについての回折格子31面への射影(以下有効径とよぶ)の直径の10%〜40%が適当である。特に断らない限り、これは以下の実施の形態でも同じである。このようにT方向の幅を定めることにより、副ビームから得られる信号強度を確保しつつ、レンズシフト時の信号変動を抑えることが可能になる。
また、上記実施形態では、回折格子領域1と回折格子領域2とに挟まれた中央領域3109を複数に分割して第3回折格子領域3103と第4回折格子領域3104の2つの領域を設けるにあたり、T方向に伸びる分割線3108によって分割しているが、T方向ではなくY方向に伸びる分割線によって分割し、複数の領域をT方向に配置するよう構成してもよい。また、Y方向とT方向の中間の角度で分割してもよい。この場合でも、回折格子31の全面にわたって階段状に位相が変化することを緩和し、副ビーム33,34がそれぞれY方向の対象線に対してT方向に線対称な光量分布に近づくという効果を得ることができる。この点については、以下の実施の形態でも同じである。
(第2実施形態)
光ヘッド装置の外形形状の制約などで、図1の回折素子31に代えて用いる副ビーム発生用の回折素子を、図3の3100のように光源12の近く、コリメートレンズ70から離して配置する必要が生じる場合がある。また、このような配置により回折素子3100の必要有効径が小さくなり外形も小型化できるので、回折素子3100の材料費を低減できるという効果がある。
しかし、この場合回折素子3100から副ビームが発生する領域は、主ビームが発生する領域とは異なり、副ビーム242の発生領域402と副ビーム243の発生領域403は図4Aに示したように、主ビーム214の透過領域401に対してY方向へずれる。この理由は、副ビームは回折された光であり、主ビームに対して光軸が傾いているために、対物レンズ付近に設ける開口制限の副ビームにおける写影位置が主ビームにおける対物レンズの写影位置とは、ずれてしまうのである。このように発生領域がずれる理由は、回折光である副ビームが、主ビームとは異なる方向へ曲がっていることである。したがって、回折素子から対物レンズ付近に設けられる開口制限までの距離が大きいほど、すなわち回折素子が光源に近いほど角度とその距離の積で決まる発生領域のズレ量が大きくなる。また、回折素子が光源に近い度、開口制限の写像である光のビーム直径が小さいので、ビーム直径に対する上記ズレの割合はなおさら大きくなる。ここで、副ビーム243の発生領域403に注目すると、位相が0度の第1回折格子領域3101と位相が180度の第2回折格子領域3102の間の領域で、副ビーム243を発生させているのは主に位相が90度の第3回折格子領域3103になっている。このため、副ビーム243は回折格子の位相が左から0度、ほぼ90度、180度となり、位相が階段状に変化する。よって、図23A,図23Bに示した従来例に近い状況が局所的に起こっていることになる。
また、副ビーム242の発生領域402に注目すると、位相が0度の第1回折格子領域3101と位相が180度の第2回折格子領域3102の間の領域で、副ビーム242を発生させているのは主に位相が−90度の第4回折格子領域3104になっている。また、第2回折格子領域3102の位相は、360度の周期性を考慮すると、−180度であるとも言える。このため、副ビーム242は回折素子の位相が左から0度、ほぼ−90度、−180度となり、位相が階段状に変化する。やはり図23A,図23Bに示した従来例に近い状況が局所的に起こっていることになる。
このように副ビーム発生領域の回折格子の位相が階段状になっているため、副ビームは図4Bのように非対称になり、主ビームと副ビームではプッシュプル方式によるトラッキングエラー信号にオフセットが生じ、そのオフセット量も光ディスクのトラックピッチに依存して変動し、一定量の補正値では補正できない。
そこで、このような課題を招かないために、本実施例では、図5Aや図6Aに示すように、第1回折格子領域3111と第2回折格子領域3112に挟まれた中央領域3119を2つ以上の仮想的な境界線3118により、3個以上の複数の領域に分割して領域を設けて、複数種類の位相の回折格子3113,3114を設ける。図5A以降、ピッチと方向が同一の格子については、簡単のために回折格子の凸部の線を省略する。回折格子の位相のみを示した場合、同じ領域において格子のピッチと方向は一定とする。
まず、図5Aの回折素子3110は、位相が0度(基準とする)の第1回折格子領域3111と位相が180度の第2回折格子領域3112の間の中央領域3119を、さらにT方向に伸びる4つの分割線3118によって5個に領域分割し、3個の領域を位相が90度の第3回折格子領域3113とし、残り2個の領域を位相が−90度の第4回折格子領域3113Bにする。
本構成により、副ビーム3410の発生領域4310と、副ビーム3310の発生領域4210は、いずれも位相が90度の回折格子領域3Aと位相が−90度の回折格子領域3Bをほぼ均等に含むため、副ビーム3310と副ビーム3410は、いずれも図5Bのように左右対称な形になる。したがって、トラックピッチの異なる光ディスクに対して最適なDPP法によるトラッキングエラー信号を単一の回折素子を用いて得ることと、トラック追従による対物レンズ移動が起こった状態でのトラッキングエラー信号振幅低下量を抑圧することを両立できるという効果を有する。なお、T方向に伸びる分割線3118による領域分割数は5個に限られるものではなく、3個以上であればよく、5個より多くの数でも良い。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態にかかる回折格子3120は、図1の回折素子31に代えて用いられる。図6Aに示すように、回折素子3120は、位相が0度の第1回折格子領域3121と位相が180度の第2回折格子領域3122の間の中間領域3129を、さらにT方向に伸びる分6つの割線3128によって7個に領域分割し、位相が60度の第3回折格子領域3123と、位相が120度の第4回折格子領域3124と、位相が−120度の第5回折格子領域3125と、位相が−60度の第6回折格子領域3126を設ける。本構成により、副ビーム3420の発生領域4320と、副ビーム3320の発生領域4220は、いずれも位相が相反する回折格子領域をほぼ均等に含むため、副ビーム3320と副ビーム3420は、いずれも図6Bのように左右対称な形になる。したがって、トラックピッチの異なる光ディスクに対して最適なDPP法によるトラッキングエラー信号を単一の回折素子を用いて得ることと、トラック追従による対物レンズ移動が起こった状態でのトラッキングエラー信号振幅低下量を抑圧することを両立できるという効果を有する。なお、T方向に伸びる分割線3128による領域分割数は7個に限られるものではなく、より多くの数でも良い。回折格子領域1と回折格子領域2の間の中央領域1329に形成する回折格子の位相は正負逆の位相の格子を作製する、あるいは中央領域3129に形成される回折格子の位相の平均が略0度であればよく、必ずしも±60度、±90度、±120度、などに限定されるものではない。
(第4実施形態)
さらに別の形態として、第1回折格子領域と第2回折格子領域に挟まれる中央部に回折格子領域1と回折格子領域2の回折格子とは異なる格子ベクトルの回折格子を形成する領域を設ける回折素子の例を説明する。図1の回折素子31に代えて用いる回折素子の例を図7Aを用いて説明する。図7Aの回折素子3130は、位相が0度の第1回折格子領域3131と位相が180度の第2回折格子領域3132の間の中間領域3139を、さらにT方向に伸びる4つの分割線3138によって5個に領域分割し、3個の領域を図示斜め右下がりの凸部の中心線を有する第3回折格子領域3133とし、残り2個の領域を図示斜め左下がりの凸部の中心線を有する第4回折格子領域3134とする。つまり、第1回折格子領域3131,第2回折格子領域3132と、中間領域3139の格子ベクトルの方向を変える。本構成では第1回折格子領域3131と第2回折格子領域3132に挟まれる中央領域3139の回折光は光ディスクの記録面上で、図7Bの回折光3530や回折光3630のように、副ビーム3330、3430とは異なる位置に照射される。そして、光ディスクから反射されて光検出器上へ照射されるときも同様に副ビーム3330、3430とは異なる位置に照射される。このため、中央領域3139を透過したビームがプッシュプル信号の形成に寄与せず、トラック追従による対物レンズ移動がない状態での信号振幅があらかじめ低減される。従って、対物レンズが移動した状態でのトラッキングエラー信号の振幅低下を相対的に避けることができる。また、副ビーム3330と副ビーム3430は、いずれも図7Bのように左右対称な形になるので、トラックピッチの異なる光ディスクに対して最適なDPP法によるトラッキングエラー信号を単一の回折素子を用いて得ることと、トラック追従による対物レンズ移動が起こった状態でのトラッキングエラー信号振幅低下量を抑圧することを両立できるという効果を有する。なお、T方向に伸びる分割線による領域分割数は5個に限られるものではなく、より多くの数でも良い。
(第5実施形態)
図1の回折素子31に代えて用いる図8Aの回折素子3140は、位相が0度の第1回折格子領域3141と位相が180度の第2回折格子領域3142の間の中間領域3149に、第1回折格子領域3141と第2回折格子領域3142とは異なるピッチを有する第3回折格子領域3143を形成する。第3回折格子領域3143に設けられている回折格子の凸部の中心線の方向が、第1回折格子領域3141と第2回折格子領域3142と同じであっても、ピッチが異なるので格子ベクトルの大きさが異なる。なお、凸部の中心線の方向も変えてもかまわない。本構成では第1回折格子領域3141と第2回折格子領域3142に挟まれる中央領域3149を透過した回折光は光ディスクの記録面上で、図8Bの回折光3540や回折光3640のように、副ビーム3340、3440とは異なる位置に照射される。そして、光ディスクから反射されて光検出器上へ照射されるときも同様に副ビーム3340、3440とは異なる位置に照射される。このため、中央領域3149を透過したビームがプッシュプル信号の形成に寄与せず、トラック追従による対物レンズ移動がない状態での信号振幅があらかじめ低減される。従って、対物レンズが移動した状態でのトラッキングエラー信号の振幅低下を相対的に避けることができる。また、副ビーム3340と副ビーム3440は、いずれも図8Bに示すように左右対称な形になるので、トラックピッチの異なる光ディスクに対して最適なDPP法によるトラッキングエラー信号を単一の回折素子を用いて得ることと、トラック追従による対物レンズ移動が起こった状態でのトラッキングエラー信号振幅低下量を抑圧することを両立できるという効果を有する。なお、第1回折格子領域3141と第2回折格子領域3142に挟まれる中央領域3149を、T方向に伸びる分割線(図示なし)によって領域分割して、様々なピッチの回折格子を形成してもかまわない。
(第6実施形態)
DPP法によるトラッキングエラー信号検出方式はしばしば差動非点収差法によるフォーカスエラー信号検出方式と併用される。特許文献5(国際公開番号WO2004/097815号公報)に、差動非点収差法および、差動非点収差法によるフォーカスエラー信号のデフォーカス特性改善について開示されている。この回折格子は、副ビームを生成するための回折格子を4個に領域分割し、隣接する領域の位相を180度異なるものにし、はす向かいの領域を同じ位相に設定している。この回折格子では副ビームは4個に分かれ、光ディスク記録面上において主ビームと同じ溝状に副ビームを配置した時に、副ビームのプッシュプル信号は主ビームと逆の極性になり、DPP法を実現できる。さらに、主ビームと副ビームの双方から非点収差法によってフォーカスエラー信号を検出して加算することによりフォーカスエラー信号へのプッシュプル信号成分の漏れ込み(クロストーク)を相殺している。
特許文献3、4に開示されている副ビーム生成回折格子では、位相が0度の格子部分と180度の格子部分はそれぞれ1カ所しかない。
本実施形態では図9に示すように、図1の回折素子31に代えて用いる回折素子3150の左側回折領域3151を、さらに、A回折格子領域3151AとB回折格子領域3151BにT方向に伸びる境界3158Lによって領域分割し、A回折格子領域の回折格子の位相は0度、B回折格子領域の位相は180度にする。また、回折格子3150の右側回折領域3152を、さらに、A回折格子領域3152AとB回折格子領域3152BにT方向に伸びる境界3158Rによって領域分割し、A回折格子領域3152Aの回折格子の位相は180度、B回折格子領域3152Bの位相は0度にする。左側回折領域3151のA回折格子領域3151Aと右側回折領域3152のA回折格子領域3152Aは互いに回折格子の位相が180度異なっており、左側回折領域3151のB回折格子領域3151Bと右側回折領域3152のB回折格子領域3152Bも互いに回折格子の位相が180度異なっているので、主ビームと副ビームのプッシュプル信号の極性はやはり反転する。また、特許文献5と同様に、差動非点収差法によるフォーカスエラー信号のデフォーカス特性も改善され、フォーカスエラー信号へのプッシュプル信号成分の漏れ込み(クロストーク)を抑圧できる。本実施例では、左側回折領域3151と右側回折領域3152の間の中央領域3159を設けた点が、上記特許文献とは異なる。中央領域3159を設けることにより、トラック追従による対物レンズ移動が起こった状態でのトラッキングエラー信号振幅低下量を抑圧することを両立できるという効果を有する。中央3159の具体的な構成については上述のいずれの実施形態に倣っても良い。
(光検出器)
次に、本願の上記実施形態にかかる副ビーム生成回折素子と組み合わせて用いる光検出器について説明する。図10に、差動非点収差法によってフォーカスエラー信号を検出し、DPP法によってトラッキングエラー信号を検出するために適した、光検出器10の光検出領域分割構成の例を示す。図10において、Y、T、Z軸は図1と共通である。また、光検出器10の、光ビームが入射する面の反対側から透視して見たパターンを示している。主ビームを受光する受光領域20はさらに4分割されており、ビームスプリッタ3000を透過する際に与えられた非点収差を利用してフォーカスエラー信号(FE)を検出する。各分割領域の名称をそのまま信号出力強度として表記すると、数式1によってFEを演算できる。
(数式1)FE=(20A+20C)−(20B+20D)
また、いわゆる位相差法やプッシュプル法によるトラッキングエラー信号を得ることもできる。位相差法によるトラッキング信号は20A+20Cと、20B+20Dの時間的信号強度変化の位相を比較して得ることができる。また、主ビームのプッシュプル法によるトラッキングエラー信号は、数式2によって演算できる。
(数式2)TEPP=(20A+20B)−(20C+20D)
受光領域21,22は、副ビームを受光する。受光領域20のプッシュプル信号と演算して差動プッシュプル法を検出したり、受光領域21、22からも非点収差法によるフォーカスエラー信号を検出し、受光領域20から得られるフォーカスエラー信号と演算して、トラック信号からのクロストークを除去することも可能である。
差動プッシュプル法によるトラッキングエラー信号TEDPPは数式3によって演算できる。
(数式3)TEDPP=(20A+20B)−(20C+20D)
−K1[(21A+21B)−(21C+21D)]
−K1[(22A+22B)−(22C+22D)]
ここでK1は常数である。常数K1を適切に定めることにより、対物レンズがトラック追従によってT方向に移動した場合にプッシュプル方式によるトラッキングエラー信号が変動することを防ぐことができる。対物レンズがT方向に移動した場合のトラッキングエラー信号変動の原因は、遠視野像が移動して光検出器10上での光ビームが動くことである。主ビームと副ビームは、遠視野像の移動の影響を同等に受けるのであるから、K1は主ビームの光量と、副ビームの光量比を打ち消すように設定すればよい。具体的には溝のない光ディスクを用意して、フォーカス制御を行い、T方向に対物レンズを強制的に動かしてTEDPPの変化が十分に小さくなるようにK1の値を定める。K1の値は、特許文献3では、光ディスクのトラックピッチ毎に代える必要があるとされているが、そうではなく、むしろ光ビームの遠視野像の光量分布や副ビーム回折用回折素子の回折効率に応じて、決める方が好ましい。従って、K1は光ヘッド装置上か、光情報装置の回路基板に半固定抵抗を搭載し、アンプゲインを調整してから出荷するなど、装置に固有の常数とすることが望ましい。
差動非点収差法によるフォーカスエラー信号FEDは数式4によって演算できる。
(数式4)FED=(20A+20C)−(20B+20D)
−K2[(21A+21C)−(21B+21D)]
−K2[(22A+22C)−(22B+22D)]
ここでK2は常数である。常数K2を適切に定めることにより、フォーカスエラー信号へのトラック信号からのクロストークを除去できる。特にDVD−RAMのプッシュプル信号が大きいため、K2はDVD−RAMディスクに対して、フォーカスエラー信号へのトラック信号からのクロストークが最小になるように設定することが望ましい。DVD−RAMディスクに対してフォーカス制御を行い、T方向に対物レンズを強制的に動かしてフォーカスエラー信号FEDの変化が十分に小さくなるようにK2の値を定める。K2もK1と同様に、光ヘッド装置上か、光情報装置の回路基板に半固定抵抗を搭載し、アンプゲインを調整してから出荷するなど、装置に固有の常数とすることが可能である。
なお、DVD−R、DVD−RW、DVD−ROMでは、プッシュプル信号が比較的小さいので、フォーカスエラー信号は数式1のFEを用い、DVD−RAMに対してのみ、数式4のFEDを用いるように、光ディスク種に応じて切り替える回路を光情報装置に具備して、信号を切り替えることが望ましい。
(光検出器の他の構成例)
DVDのみならず、CDも再生あるいは記録することのできる本願の上記実施形態にかかる副ビーム生成回折素子と組み合わせて用いる光検出器について説明する。図1において、光源12を赤色光のみならず赤外光も放射する2波長光源とする。また、対物レンズ25は、特許文献6(特開平7−98431号公報)に開示したように、内外周に領域分けし、DVDへは内外周の両方を通る光を収束させ、CDへは内周を通る光のみを収束させる。そして、図11に示す光検出器1000を用いることによってCDとDVD両方の再生や記録を実現できる。図11において、光検出領域20、21、22は図10に示す光検出器10と同じ働きである。光検出器1000は、さらに、赤外光を受光する光検出領域23、24、25が設けられている。光検出領域23は4分割し、光検出領域24、25は2分割する。受光領域20が赤色光を受光する場合と同様に、光検出領域23によって赤外光を受光して非点収差法によるフォーカスエラー信号や、プッシュプル法あるいは位相差法によるトラッキングエラー信号を検出できる。CD−Rや、CD−RWへ記録を行う際には、光検出領域24、25の出力も利用して、DPP法によるトラッキングエラー信号を検出することができる。DPP法によるトラッキングエラー信号TEDPPCDは、数式5の演算によって検出できる。
(数式5)TEDPPCD=(23A+23B)−(23C+23D)
−K3(24A−24B)
−K3(25A−25B)
ここでK3は常数である。常数K3を適切に定めることにより、対物レンズがトラック追従によってT方向に移動した場合にプッシュプル方式によるトラッキングエラー信号が変動することを防ぐことができる。対物レンズがT方向に移動した場合の、トラッキングエラー信号変動の原因は、遠視野像が移動し、光検出器1000上での光ビームが動くことである。主ビームと副ビームは、遠視野像の移動の影響を同等に受けるのであるから、K3は主ビームの光量と、副ビームの光量比を打ち消すように設定すればよい。具体的には溝のない光ディスクを用意して、フォーカス制御を行い、T方向に対物レンズを強制的に動かしてTEDPPCDの変化が十分に小さくなるようにK3の値を定める。K3の値は、光ビームの遠視野像の光量分布や副ビーム回折用回折素子の回折効率、に応じて、決める方が好ましい。従って、K3は光ヘッド装置上か、光情報装置の回路基板に半固定抵抗を搭載し、アンプゲインを調整してから出荷するなど、装置に固有の常数とすることが望ましい。ここで、本願では副ビーム生成回折素子として先に実施の形態で説明した回折素子を用いるので、トラックピッチがDVDとは大きく異なるCDでも、良好なDPP信号を得ることができる。ただし、赤外光の有効径は赤色光の3/4程度なので、副ビーム生成回折素子の、回折格子領域1と回折格子領域2の間の領域の幅を、赤色光の有効径(対物レンズの写影)の30%以下にすることが望ましい。先に、DVD専用の光ヘッドでは10%〜40%にすることが望ましいと開示したので、CDも再生する場合は双方を両立させるため、副ビーム生成回折素子の回折格子領域1と回折格子領域2の間の領域の幅を、赤色光の有効径(対物レンズの写影)の10%〜30%にすることが望ましいことになる。
(光ヘッド装置)
DVDのみならず、CDやBDも再生あるいは記録することのできる光ヘッド装置について説明する。図12において、方向Tは対物レンズ9の光軸に対して垂直であり、かつ、本図には図示していない光ディスクのトラック溝延伸方向に対して略垂直な方向、方向Zは対物レンズ34、41の光軸方向すなわちフォーカシング方向(紙面に垂直方向)である。また、T軸は、光ディスクの内周、外周を記録再生する際に光ヘッド装置を動かす方向である。Y軸はZ軸とT軸に垂直な方向であり、また、対物レンズ9の位置において、光ディスクのトラック溝延伸方向に対して略平行な方向でもある。なお、T軸とY軸を入れ替えたミラー反転、90°、180°、270°回転した構成でもよい。
第1の短波長光源(例えば青色光源)1から放射された直線偏光の光ビーム2を平行平板3の表面の偏光分離膜で反射し、ホログラム素子4を透過させる。このときホログラム素子4の光軸から離れて対物レンズ9への入射光を遮らないところには反射型ホログラム(図示せず)を形成し、反射した回折光を光検出器10で受光して光ビーム2の光強度をモニタすることにより部品点数を増やすことなく光強度を安定化するためのモニタ信号を得ることも可能である。
ホログラム素子4を透過した光ビーム1は、リレーレンズ5によってより大きく発散する光束へ変換される。リレーレンズ5は凹レンズ作用を持ち、対物レンズ9の開口部分から光源1を見込む角度、すなわち光源側開口数(NA)を光源近傍の小さいNAから、コリメートレンズ7側の大きいNAへと変換する。次にコリメートレンズ7によって光ビーム2の平行度を平行に近く変換し、立ち上げミラー8によって光軸を光ディスクに対して直角なZ方向に折り曲げる。対物レンズ9は光ビーム2をBD等の高密度の光ディスクの記録面上に0.6mmより薄い例えば約0.1mm程の透明基材を通して収束させる。ここで、コリメートレンズ7は光ビームを平行に近づける、すなわち、発散度を緩和するものであるが、2枚のレンズを組み合わせてもよい。球面収差を補正するためにコリメートレンズ7をその光軸方向に動かす際には、コリメートレンズ7を2枚のレンズで構成するのであれば、2枚の内の1枚だけを移動すればよい。また、1/4波長板18は直線偏光を円偏光に変える。光ディスクの記録面にて反射された光ビームは元の光路を逆にたどり、1/4波長板18によって光源1から出射したときとは直角方向の直線偏光になり、ホログラム素子4によって回折される一部の光ビームと共に、偏光分離膜を表面に形成した平行平板3などの分岐手段を透過して、光源1とは別の方向に分岐され、光検出器1010によって光電変換され、情報信号、サーボ信号(焦点制御すなわちフォーカスサーボのためのフォーカスエラー信号や、トラッキング制御のためのトラッキング信号)を得るための電気信号を得る。
また、第2の光源(例えば赤外光源)12から放射された光ビーム15は光ディスク上にサブスポットを形成するために一部の光を回折する回折素子13を透過(一部回折)して断面形状がくさび型のウェッジ6を透過してコリメートレンズ7によって平行度を変換(例えば略平行光へ)し、立ち上げミラー9によって光軸をBDより記録密度の低い例えばコンパクトディスク(CD)等の光ディスクに対して直角の方向に折り曲げる。対物レンズ9は光ビーム14を光ディスクの記録面上に約1.2mmの透明基材を通して収束させる。光ディスクの記録面にて反射された光ビームは元の光路を逆にたどり、ウェッジ6のコリメートレンズ7側表面に設けた偏光選択膜などの分岐手段によって光源12とは別の方向に分岐され、光ビーム1の場合と同様に光検出器1010によって光電変換され、情報信号、サーボ信号(焦点制御のためのフォーカスエラー信号や、トラッキング制御のためのトラッキング信号)を得るための電気信号を得る。光検出器10にアンプ回路も内蔵すれば、信号/雑音(S/N)比の高い良好な情報信号を得ることができると共に、光ヘッド装置の小型、薄型化を実現でき、安定性を得ることができる。
また、さらに、上記2種の光ディスクの中間の記録密度を有する第3の光ディスク(例えばDVD)の再生または記録を行うためには、第3の赤色光源を光源12の近傍に配置し赤外光源と光路を合わせるためのビームスプリッタを備えてもよいが、光源12を赤色と赤外の2波長の光ビームを出射する2波長光源にすると、上記ビームスプリッタを不要とし、部品点数を少なくすることができる。
光源12から放射された赤色光の光ビーム15は赤色光と同様に対物レンズ9へ到達し、対物レンズ9によってDVD等の光ディスクの記録面上へ約0.6mmの透明基材を通して収束される。そして、やはり赤色光と同様に光ディスクの記録面にて反射された光ビームは元の光路を逆にたどり、光検出器10によって光電変換され、情報信号、サーボ信号(焦点制御のためのフォーカスエラー信号や、トラッキング制御のためのトラッキング信号)を得るための電気信号を得る。
なお、一般に光路を分岐するためには3角形の透明部材を2個貼り合わせたキューブ型のビームスプリッタを用いることも可能であるが、本願のように平行平板やウェッジを用いる方が部材数を少なくすることができ、材料コストが安くなる。ただし、光源から対物レンズまでの非平行な光路中に単一部材のビームスプリッタを配置して光を透過させる場合、非点収差の発生を防止するために、図12に示すようにウェッジ6を用い、かつ、光軸の入射角度を45度より小さくすることが望ましい。ただし、これらの配慮をしても製造誤差などによる収差の発生はあり得る。そこで本願の図1に示した実施例では、最も高密度の光ディスクに収束させる光ビーム2は、光源1からコリメートレンズ7までの非平行な光路中の2個のビームスプリッタをいずれも透過せず、反射させる構成とした。これによって、BDなど、最も高密度の光ディスクに対しても良好な信号再生や信号記録を実現できるという効果を得る。
対物レンズ9は、対物レンズを微動するアクチュエータ(図示せず)の所定の位置に固定されている。対物レンズ駆動装置(対物レンズアクチュエータ)は、対物レンズ9を、光ディスクの記録面と直交するフォーカシング方向Zおよび光ディスクのトラッキング方向Yの両方向に、微動可能である。
対物レンズ9としてBD等の再生、あるいは記録をするためにNA0.85またはより大きな開口数のものを用いる場合には、開口数が大きいので、光ディスクに対して記録あるいは再生を行う場合、光ディスクに光が入射する面から情報記録面までを満たす透明基材の厚みに対して球面収差が顕著に発生する。本実施例ではコリメートレンズ7をコリメートレンズ7の光軸方向へ移動することにより、コリメートレンズ7から対物レンズ9へと向かう光の発散収束度を変化させる。対物レンズに入射する光の発散収束度が変化すると球面収差が変化するのでこれを利用して基材厚差に起因する球面収差を補正する。図12に示す光ヘッド装置は、コリメートレンズ7をコリメートレンズ7の光軸方向へ移動するために、駆動装置11が設けられている。駆動装置11としては、具体的にはステッピングモータやブラシレスモータなどを用いることができる。また、光ヘッド装置には、コリメートレンズ7を保持するホルダ17と、ホルダ17の移動をガイドするガイド軸16、および、駆動モータ11の駆動力をホルダ17へ伝える歯車(図示せず)も設けられている。コリメートレンズ7を保持するホルダ17は、コリメートレンズ7と一体成型することもでき、一体成形すれば、光ヘッド装置の部品点数の削減を図ることもできる。
また、コリメートレンズ7の光軸を本願のようにY軸に非平行にすることにより光ヘッド装置全体を光ディスクの内外周方向へ移動する際の加減速による慣性力に対して、コリメートレンズ7が意図しない動きをしてしまうことを防ぐことができる。
対物レンズ25は光軸付近の最内周部分の赤外光15をCD等の低密度光ディスク28の約1.2mmの透明基材を通して収束させる。また、対物レンズ25は最内周部分より一回り広い範囲の中周部分までの赤色光14をDVD等の光ディスク27の約0.6mmの透明基材を通して収束させる。さらに、対物レンズ25は有効径内の青色光2をBD等の高密度光ディスク26の約0.1mmあるいはそれより薄い透明基材を通して収束させる。
このように異なる厚みの透明基材を通しながら、それぞれ光を収束させるためには、例えば特許文献6(特開平7−98431)にも開示したように、回折素子を用いることが有効である。回折素子はまた、最内周部、中周部、最外周部、の設計を不連続なものとすることによって、最内周部は、どの厚みの基材を透しても収束させ、最外周部は0.1mmあるいはそれよりも薄い基材を透過したときのみ収束させることが可能である。さらに一例としては先に説明したように波長の異なる光源を用いればより容易に設計可能である。CDは赤外光、DVDは赤色光、BDは青色光を用い、回折素子の1次回折光の回折角度が波長によって異なることを利用すれば、上記のような基材厚みによる球面収差の補正や、ディスク種類に応じた開口制限の切り替えを実現できる。
図13に、非点収差法によってフォーカスエラー信号を検出するために適した、光検出器1010の光検出領域の分割例を示す。図13において、光検出器1010の光ビームが入射する面の反対側から透視して見たパターンを示している。受光領域20,21,22,23,24,25は赤色光と赤外光に対して、図11の光検出器1000と同じ働きをする部分に同じ番号を付与した。受光領域20は青色光及び赤色光を受光する。受光領域20は4分割されており、平行平板3によって与えられた非点収差を利用してフォーカスエラー信号を検出する。また、いわゆる位相差法やプッシュプル法によるトラッキング信号を得ることもできる。受光領域21、22は、赤色光が回折素子13を透過した際に回折された副ビームを受光する。受光領域20のプッシュプル信号と演算して差動プッシュプル法を検出したり、受光領域21、22からも非点収差法によるフォーカスエラー信号を検出し、受光領域20から得られるフォーカスエラー信号と演算して、トラック信号からのクロストークを除去する差動非点収差法を行うことも可能である。さらに光源1と平行平板3の間にも回折素子を設置することによって、青色光でも上記の赤色光の場合と同じように副ビーム信号を受光領域21、22から信号を検出することも可能である。
受光領域23、24、25は赤外光を受光する。受光領域20と23の中心点間距離は、光源12における赤色光と赤外光の発光点間距離に、リレーレンズ5によって実現される倍率を掛けた距離に設定する。また、受光領域20と21の中心間距離をL1、受光領域23、24の中心間距離をL2としたとき、L1とL2の比は、赤色光の波長:赤外光の波長の比と等しくなるように設定する。受光領域23は4分割されており、平行平板3によって与えられた非点収差を利用してフォーカスエラー信号を検出する。また、いわゆる位相差法やプッシュプル法によるトラッキング信号を得ることもできる。受光領域24、25は、赤外色光が回折素子13を透過した際に回折された副ビームを受光する。受光領域23のプッシュプル信号と演算して差動プッシュプル法によるトラッキング信号を検出できる。本願では回折素子13として、回折素子31、3100など先の実施形態において開示した回折素子を用いる。これによって、トラックピッチの異なる光ディスクに対して最適なDPP法によるトラッキングエラー信号を単一の回折素子を用いて得ることと、トラック追従による対物レンズ移動が起こった状態でのトラッキングエラー信号振幅低下量を抑圧することを両立できるという効果を有する。
上述のように単一の光検出器、あるいは単一の半導体チップ上に複数の受光領域を設けて異なる波長を光電変換する構成とすることによって半導体部品の部品点数削減を実現できる。
(光情報装置)
さらに、本発明の光ヘッド装置を用いた光情報装置の構成例を図14に示す。図14において光ディスク26、27、28は、ターンテーブル182に乗せられ、モータ164によって回転される。光ヘッド装置155は、図12に示した光ヘッド装置を用いる。光ヘッド装置155は、前記光ディスクの所望の情報の存在するトラックのところまで、光ヘッド装置の駆動装置151によって粗動される。
前記光ヘッド装置155は、また、前記光ディスク26との位置関係に対応して、フォーカスエラー(焦点誤差)信号やトラッキングエラー信号を電気回路153へ送る。前記電気回路153はこの信号に対応して、前記光ヘッド装置155へ、対物レンズを微動させるための信号を送る。この信号によって、前記光ヘッド装置155は、前記光ディスクに対してフォーカスサーボ(制御)と、トラッキング制御を行い、前記光ヘッド装置155によって、情報の読みだし、または書き込み(記録)や消去を行う。
本実施形態の光情報装置157は、図12に示す光ヘッド装置を搭載しているので、単一の光ヘッド装置によって、記録密度の異なる複数の光ディスクに安定に記録あるいは再生することができるという効果を有する。
(コンピュータ)
図14に示した光情報装置167を搭載したコンピュータについて説明する。上述の図14の光情報装置を搭載した、あるいは、上述の記録・再生方法を採用したコンピュータや、光ディスクプレーヤ、光ディスクレコーダは、異なる種類の光ディスクを安定に記録あるいは再生できるので、広い用途に使用できるという効果を有するものとなる。
図15において、図14に示す光情報装置167と、情報の入力を行うためのキーボードあるいはマウス、タッチパネルなどの入力装置365と、前記入力装置から入力された情報や、前記光情報装置167から読み出した情報などに基づいて演算を行う中央演算装置(CPU)などの演算装置364と、前記演算装置によって演算された結果などの情報を表示するブラウン管や液晶表示装置、プリンターなどの出力装置361を備えたコンピュータ300を構成する。
(光ディスクプレーヤ)
図14に示した光情報装置を搭載した光ディスクプレーヤの模式的構成を図16に示す。図16において、図14に示した光情報装置167と、前記光情報装置から得られる情報信号を画像に変換する情報から画像への変換装置(例えばデコーダー366)を有する光ディスクプレーヤ321を構成する。また、本構成はGPS等の位置センサーや中央演算装置(CPU)を加えることによりカーナビゲーションシステムとしても利用できる。また、液晶モニタなどの表示装置320を加えた形態も可能である。
(光ディスクレコーダ)
図14に示した光情報装置を具備した、光ディスクレコーダの模式的構成を図17に示す。図17に示す光ディスクレコーダは、図14に示した光情報装置167と、画像情報を、前記光情報装置によって光ディスクへ記録する情報に変換する画像から情報への変換装置(例えばエンコーダー368)を有する。望ましくは、前記光情報装置から得られる情報信号を画像に変換する情報から画像への変換装置(デコーダー366)も有することにより、既に記録した部分を再生することも可能となる。情報を表示するブラウン管や液晶表示装置、プリンターなどの出力装置361を備えてもよい。
(車両)
図14に示した光情報装置167を搭載した車両について説明する。図14に示した光情報装置を搭載した車両の模式的構成を図18に示す。図18において光情報装置167は図14の光情報装置167である。車体131は、光情報装置167を搭載する。この車体131は、また、動力発生部134、動力発生部134へ供給する燃料を貯蔵する燃料貯蔵部135、あるいは/さらに、電源136を備える。このように車体に本願の光情報装置167を搭載することにより、移動体の中に居ながらにして、様々な種類の光ディスクから安定に情報を得ることができる、あるいは、情報を記録できるという効果を実現できる。また、車体131は、電車や車の場合は走行のために車輪133をさらに備える。また、車であれば、方向を変えるためのハンドル130を備える。
さらに、車体131にチェンジャー138や光ディスク収納部139を搭載することにより手軽に多数の光ディスクを利用可能にできる。光ディスクから得られる情報を加工して画像にしたりする演算装置164や情報を一時的に蓄える半導体メモリ137、表示装置142を備えることにより光ディスクから映像情報を再生可能である。また、アンプ140とスピーカ141を備えることにより光ディスクから音声や音楽を再生可能である。そして、GPS132などの位置センサーを備えることにより光ディスクから再生した地図情報と併せて、現在位置や進行方向を表示装置142に表示される画像や、スピーカ141から発せられる音声として知ることができる。さらに無線通信部143を備えることにより外部からの情報を受信して、光ディスクの情報と相補的に利用可能である。
なお、上述の図15、図16、図17には、出力装置361や液晶モニタ320を示したが、出力端子を備えて、出力装置361や液晶モニタ320は持たず、別売りとする商品形態があり得ることはいうまでもない。また、図16と図17には入力装置は図示していないが、キーボードやタッチパネル、マウス、リモートコントロール装置など入力装置も具備した商品形態も可能である。逆に、入力装置は別売りとして、入力端子のみを持った形態も可能である。
本発明にかかる光ヘッド装置は基材厚や対応波長、記録密度などの異なる複数種類の光ディスクに対して記録再生が可能であり、さらに、この光ヘッド装置を用いた互換型光情報装置は、CD、DVD、BDなど多くの規格の光ディスクを扱うことができる。従って、コンピュータ、光ディスクプレーヤ、光ディスクレコーダ、カーナビゲーションシステム、編集システム、データサーバー、AVコンポーネント、車両など、情報を蓄えるあらゆるシステムに応用展開可能である。
なお、上記様々な実施形態のうちの任意の実施形態を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。
本発明は、添付図面を参照しながら好ましい実施形態に関連して充分に記載されているが、この技術の熟練した人々にとっては種々の変形や修正は明白である。そのような変形や修正は、添付した請求の範囲による本発明の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。
本発明のこれらと他の目的と特徴は、添付された図面についての好ましい実施形態に関連した次の記述から明らかになる。この図面においては、
図1は、本発明の第1実施形態における光ヘッド装置の構成を模式的に示す図であり、 図2Aは、図1の光ヘッド装置に搭載されている回折素子の構成を示す図であり、 図2Bは、図2Aの回折格子を用いた場合の光ディスク上の収束スポットの説明図であり、 図3は、本発明の第2実施形態における光ヘッド装置の構成を模式的に示す図であり、 図4Aは、図3の光ヘッド装置に図2Aに示す回折格子を搭載した場合の主ビームと副ビームの透過領域を示す図であり、 図4Bは、図3の光ヘッド装置に図4Aの回折格子を用いた場合の光ディスク上の収束スポットの説明図であり、 図5Aは、図3の光ヘッド装置に搭載される回折素子の構成を示す図であり、 図5Bは、図5Aの回折格子を用いた場合の光ディスク上の収束スポットの説明図であり、 図6Aは、本発明の第3実施形態の回折素子の構成を示す図であり、 図6Bは、図6Aの回折格子を用いた場合の光ディスク上の収束スポットの説明図であり、 図7Aは、本発明の第4実施形態の回折素子の構成を示す図であり、 図7Bは、図7Aの回折格子を用いた場合の光ディスク上の収束スポットの説明図であり、 図8Aは、本発明の第5実施形態の回折素子の構成を示す図であり、 図8Bは、図8Aの回折格子を用いた場合の光ディスク上の収束スポットの説明図であり、 図9Aは、本発明の第6実施形態の回折素子の構成を示す図であり、 図9Bは、図9Aの回折格子を用いた場合の光ディスク上の収束スポットの説明図であり、 図10は、本発明の各実施形態にかかる光ヘッド装置において、副ビーム生成回折素子と組み合わせて用いられる光検出器の構成例を模式的に示す図であり、 図11は、本発明の各実施形態にかかる光ヘッド装置において、副ビーム生成回折素子と組み合わせて用いられる光検出器の他の構成例を模式的に示す図であり、 図12は、本発明の他の実施形態における光ヘッド装置の構成を模式的に示す図であり、 図13は、図12に示す光ヘッド装置に搭載された光検出器の構成を模式的に示す図であり、 図14は、図12の光ヘッド装置を搭載した光情報装置の構成を模式的に示す図であり、 図15は、図14の光情報装置を搭載したコンピュータの構成を示す概略斜視図であり、 図16は、図14の光情報装置を搭載した光ディスクプレーヤおよびカーナビゲーションシステムの構成を示す概略斜視図であり、 図17は、図14の光情報装置を搭載した光ディスクレコーダの構成を示す概略斜視図であり、 図18は、図14の光情報装置を搭載した車両の構成を示す説明図であり、 図19は、従来の光ヘッド装置の構成を模式的に示す図であり、 図20Aは、図19に示す光ヘッド装置の回折素子の構成を示す正面図であり、 図20Bは、図19に示す光ヘッド装置の回折素子の構成を示す断面図であり、 図21は、従来の光ヘッド装置での光ディスク上の収束スポットの説明図であり、 図22Aは、従来の光ヘッド装置の回折素子の構成を示す正面図であり、 図22Bは、図22Aに示す回折格子を用いた場合の光ディスク上の収束スポットの説明図であり、 図23Aは、従来の光ヘッド装置の回折素子の構成を示す正面図であり、 図23Bは、図23Aに示す回折格子を用いた場合の光ディスク上の収束スポットの説明図であり、 図24Aは、図23Aに示す光ヘッド装置の回折素子の主成分となる回折位相の変化の状態を示す図であり、 図24Bは、図24Aに示す回折格子を用いた場合の光ディスク上の収束スポットの説明図である。

Claims (26)

  1. 光源と、前記光源から出射した光を回折せずに透過する主ビームと回折する2本の副ビームを備える少なくとも3本の光束に分岐する回折素子と、前記3本の光束を光ディスク記録面上に収束させる対物レンズと、前記対物レンズによって前記光ディスクの記録面へ収束して反射された光を受光して電気信号に光電変換する光検出器を具備し、
    前記回折素子は、第1回折格子領域と、前記第1回折格子領域に設けられた第1回折格子とは位相が略180度異なる第2回折格子が形成された第2回折格子領域と、前記第1回折格子領域と前記第2回折格子領域に挟まれた中央領域に分割され、
    前記中央領域は、さらに仮想的な分割線によって複数の分割領域に分割され、
    前記中央領域は、前記第1回折格子領域及び前記第2回折格子領域とも位相または格子ベクトルが異なり、かつ、前記分割線で分割された分割領域は、互いに位相または格子ベクトルが異なる回折格子が形成されており、
    前記第1回折格子領域に形成される前記第1回折格子の位相を基準の0度としたときに、
    前記中央領域をさらに分割した分割領域に形成された第3回折格子の位相と、他の分割領域に形成された第4回折格子の位相は、極性が逆で絶対値が同じである光ヘッド装置。
  2. 光源と、前記光源から出射した光を回折せずに透過する主ビームと回折する2本の副ビームを備える少なくとも3本の光束に分岐する回折素子と、前記3本の光束を光ディスク記録面上に収束させる対物レンズと、前記対物レンズによって前記光ディスクの記録面へ収束して反射された光を受光して電気信号に光電変換する光検出器を具備し、
    前記回折素子は、第1回折格子領域と、前記第1回折格子領域に設けられた第1回折格子とは位相が略180度異なる第2回折格子が形成された第2回折格子領域と、前記第1回折格子領域と前記第2回折格子領域に挟まれた中央領域に分割され、
    前記中央領域は、さらに仮想的な分割線によって複数の分割領域に分割され、
    前記中央領域は、前記第1回折格子領域及び前記第2回折格子領域とも位相または格子ベクトルが異なり、かつ、前記分割線で分割された分割領域は、互いに位相または格子ベクトルが異なる回折格子が形成されており、
    前記中央領域を分割する分割線は、前記光ディスクのトラック溝の延伸方向と直交する方向に延在する光ヘッド装置。
  3. 光源と、前記光源から出射した光を回折せずに透過する主ビームと回折する2本の副ビームを備える少なくとも3本の光束に分岐する回折素子と、前記3本の光束を光ディスク記録面上に収束させる対物レンズと、前記対物レンズによって前記光ディスクの記録面へ収束して反射された光を受光して電気信号に光電変換する光検出器を具備し、
    前記回折素子は、第1回折格子領域と、前記第1回折格子領域に設けられた第1回折格子とは位相が略180度異なる第2回折格子が形成された第2回折格子領域と、前記第1回折格子領域と前記第2回折格子領域に挟まれた中央領域に分割され、
    前記中央領域は、さらに仮想的な分割線によって複数の分割領域に分割され、
    前記中央領域は、前記第1回折格子領域及び前記第2回折格子領域とも位相または格子ベクトルが異なり、かつ、前記分割線で分割された分割領域は、互いに位相または格子ベクトルが異なる回折格子が形成されており、
    前記中央領域は3つ以上の分割領域に分割されており、
    前記中央領域を3つ以上に分割したうちの2つの分割領域には、互いに位相が異なる回折格子がそれぞれ形成され、
    残りの分割領域の少なくとも1つの分割領域には、前記2つの分割領域のうちの1つに
    形成された回折格子と同じ格子ベクトルで同じ位相の回折格子が形成される光ヘッド装置。
  4. 前記第1回折格子領域に形成される前記第1回折格子の位相を基準の0度としたときに、
    前記第3回折格子の位相は90度で前記第4回折格子の位相は−90度である請求項記載の光ヘッド装置。
  5. 光源と、前記光源から出射した光を回折せずに透過する主ビームと回折する2本の副ビームを備える少なくとも3本の光束に分岐する回折素子と、前記3本の光束を光ディスク記録面上に収束させる対物レンズと、前記対物レンズによって前記光ディスクの記録面へ収束して反射された光を受光して電気信号に光電変換する光検出器を具備し、
    前記回折素子は、第1回折格子領域と、前記第1回折格子領域に設けられた第1回折格子とは位相が略180度異なる第2回折格子が形成された第2回折格子領域と、前記第1回折格子領域と前記第2回折格子領域に挟まれた中央領域に分割され、
    前記中央領域は、さらに仮想的な分割線によって複数の分割領域に分割され、
    前記中央領域は、前記第1回折格子領域及び前記第2回折格子領域とも位相または格子ベクトルが異なり、かつ、前記分割線で分割された分割領域は、互いに位相または格子ベクトルが異なる回折格子が形成されており、
    前記第1回折格子領域に形成される前記第1回折格子の位相を基準の0度としたときに、
    前記中央領域の各分割領域に形成される各回折格子の位相を平均すると略0度である光ヘッド装置。
  6. 前記第1回折格子領域に形成される前記第1回折格子の位相を基準の0度としたときに、
    前記中央領域は4つ以上に分割され、位相が−120度の回折格子と、位相が−60度の回折格子と、位相が+60度の回折格子と、位相が+120度の回折格子を形成する請求項記載の光ヘッド装置。
  7. 光源と、前記光源から出射した光を少なくとも3本の光束に分岐する回折素子と前記3本の光束を光ディスク記録面上に収束させる対物レンズと、前記対物レンズによって前記光ディスクの記録面へ収束して反射された光を受光して電気信号に光電変換する光検出器を具備し、
    前記回折素子は、第1回折格子領域と、前記第1回折格子領域に設けられた第1回折格子とは位相が略180度異なる第2回折格子が形成された第2回折格子領域と、前記第1回折格子領域と前記第2回折格子領域に挟まれた中央領域に分割され、
    前記中央領域には前記第1回折格子とも、前記第2回折格子とも、異なる方向の回折格子が形成されており、
    前記中央領域は、さらに仮想的な分割線によって複数の分割領域に分割され、
    前記中央領域をさらに分割した分割領域に形成された第3回折格子と、他の分割領域に形成された第4回折格子は、
    いずれも前記第1回折格子とも前記第2回折格子とも異なる方向の回折格子であり、かつ、前記光ディスクのトラック溝の延伸方向と成す角度が互いに正負逆である光ヘッド装置。
  8. 光源と、前記光源から出射した光を少なくとも3本の光束に分岐する回折素子と前記3本の光束を光ディスク記録面上に収束させる対物レンズと、前記対物レンズによって前記光ディスクの記録面へ収束して反射された光を受光して電気信号に光電変換する光検出器を具備し、
    前記回折素子は、第1回折格子領域と、前記第1回折格子領域に設けられた第1回折格子とは位相が略180度異なる第2回折格子が形成された第2回折格子領域と、前記第1回折格子領域と前記第2回折格子領域に挟まれた中央領域に分割され、
    前記中央領域には前記第1回折格子とも、前記第2回折格子とも、格子ピッチが異なる回折格子が形成されており、
    前記中央領域に形成されている回折格子は、前記第1回折格子および前記第2回折格子よりも、格子ピッチが小さい回折格子である光ヘッド装置。
  9. 前記中央領域の幅は、前記対物レンズ有効径の前記回折素子への投影直径の10%〜40%である、請求項1〜8のいずれか1つに記載の光ヘッド装置。
  10. 前記光源は赤色光と赤外光を出射する2波長光源である、請求項1〜9のいずれか1つに記載の光ヘッド装置。
  11. 前記中央領域の幅は、前記対物レンズ開口有効径の前記回折素子への投影直径の30%以下である請求項1〜10のいずれか1つに記載の光ヘッド装置。
  12. 前記光源は青色光を出射する光源ではなく、
    第2の光源として青色光源もさらに具備する請求項1〜11のいずれか1つに記載の光ヘッド装置。
  13. 光源と、前記光源から出射した光を光ディスク記録面上に収束させる対物レンズと、前記対物レンズによって前記光ディスクの記録面へ収束して反射された光を受光して電気信号に光電変換する光検出器を具備した光ヘッド装置に搭載され、前記光源から出射した光を回折せずに透過する主ビームと回折する2本の副ビームからなる少なくとも3本の光束に分岐する回折素子であって、
    第1回折格子領域と、前記第1回折格子領域に設けられた第1回折格子とは位相が略180度異なる第2回折格子が形成された第2回折格子領域と、前記第1回折格子領域と前記第2回折格子領域に挟まれた中央領域に分割され、
    前記中央領域は、さらに仮想的な分割線によって複数の分割領域に分割され、
    前記中央領域は、前記第1回折格子領域及び前記第2回折格子領域とも位相または格子ベクトルが異なり、かつ、前記分割線で分割された分割領域は、互いに位相または格子ベクトルが異なる回折格子が形成されており、
    前記第1回折格子領域に形成される前記第1回折格子の位相を基準の0度としたときに、
    前記中央領域をさらに分割した分割領域に形成された第3回折格子の位相と、他の分割領域に形成された第4回折格子の位相は、極性が逆で絶対値が同じである回折素子。
  14. 光源と、前記光源から出射した光を光ディスク記録面上に収束させる対物レンズと、前記対物レンズによって前記光ディスクの記録面へ収束して反射された光を受光して電気信号に光電変換する光検出器を具備した光ヘッド装置に搭載され、前記光源から出射した光を回折せずに透過する主ビームと回折する2本の副ビームからなる少なくとも3本の光束に分岐する回折素子であって、
    第1回折格子領域と、前記第1回折格子領域に設けられた第1回折格子とは位相が略180度異なる第2回折格子が形成された第2回折格子領域と、前記第1回折格子領域と前記第2回折格子領域に挟まれた中央領域に分割され、
    前記中央領域は、さらに仮想的な分割線によって複数の分割領域に分割され、
    前記中央領域は、前記第1回折格子領域及び前記第2回折格子領域とも位相または格子ベクトルが異なり、かつ、前記分割線で分割された分割領域は、互いに位相または格子ベクトルが異なる回折格子が形成されており、
    前記中央領域を分割する分割線は、前記光ディスクのトラック溝の延伸方向と直交する方向に延在する回折素子。
  15. 光源と、前記光源から出射した光を光ディスク記録面上に収束させる対物レンズと、前記対物レンズによって前記光ディスクの記録面へ収束して反射された光を受光して電気信号に光電変換する光検出器を具備した光ヘッド装置に搭載され、前記光源から出射した光を回折せずに透過する主ビームと回折する2本の副ビームからなる少なくとも3本の光束に分岐する回折素子であって、
    第1回折格子領域と、前記第1回折格子領域に設けられた第1回折格子とは位相が略180度異なる第2回折格子が形成された第2回折格子領域と、前記第1回折格子領域と前記第2回折格子領域に挟まれた中央領域に分割され、
    前記中央領域は、さらに仮想的な分割線によって複数の分割領域に分割され、
    前記中央領域は、前記第1回折格子領域及び前記第2回折格子領域とも位相または格子ベクトルが異なり、かつ、前記分割線で分割された分割領域は、互いに位相または格子ベクトルが異なる回折格子が形成されており、
    前記中央領域は3つ以上の分割領域に分割されており、
    前記中央領域を3つ以上に分割したうちの2つの分割領域には、互いに位相が異なる回折格子がそれぞれ形成され、
    残りの分割領域の少なくとも1つの分割領域には、前記2つの分割領域のうちの1つに形成された回折格子と同じ格子ベクトルで同じ位相の回折格子が形成される回折素子。
  16. 前記第1回折格子領域に形成される前記第1回折格子の位相を基準の0度としたときに、
    前記第3回折格子の位相は90度で前記第4回折格子の位相は−90度である請求項13記載の回折子。
  17. 光源と、前記光源から出射した光を光ディスク記録面上に収束させる対物レンズと、前記対物レンズによって前記光ディスクの記録面へ収束して反射された光を受光して電気信号に光電変換する光検出器を具備した光ヘッド装置に搭載され、前記光源から出射した光を回折せずに透過する主ビームと回折する2本の副ビームからなる少なくとも3本の光束に分岐する回折素子であって、
    第1回折格子領域と、前記第1回折格子領域に設けられた第1回折格子とは位相が略180度異なる第2回折格子が形成された第2回折格子領域と、前記第1回折格子領域と前記第2回折格子領域に挟まれた中央領域に分割され、
    前記中央領域は、さらに仮想的な分割線によって複数の分割領域に分割され、
    前記中央領域は、前記第1回折格子領域及び前記第2回折格子領域とも位相または格子ベクトルが異なり、かつ、前記分割線で分割された分割領域は、互いに位相または格子ベクトルが異なる回折格子が形成されており、
    前記第1回折格子領域に形成される前記第1回折格子の位相を基準の0度としたときに、
    前記中央領域の各分割領域に形成される各回折格子の位相を平均すると略0度である回折素子。
  18. 前記第1回折格子領域に形成される前記第1回折格子の位相を基準の0度としたときに、
    前記中央領域は4つ以上に分割され、位相が−120度の回折格子と、位相が−60度の回折格子と、位相が+60度の回折格子と、位相が+120度の回折格子を形成する請求項13記載の回折素子。
  19. 光源と、前記光源から出射した光を光ディスク記録面上に収束させる対物レンズと、前記対物レンズによって前記光ディスクの記録面へ収束して反射された光を受光して電気信号に光電変換する光検出器を具備した光ヘッド装置に搭載され、前記光源から出射した光を回折せずに透過する主ビームと回折する2本の副ビームからなる少なくとも3本の光束に分岐する回折素子であって、
    第1回折格子領域と、前記第1回折格子領域に設けられた第1回折格子とは位相が略180度異なる第2回折格子が形成された第2回折格子領域と、前記第1回折格子領域と前記第2回折格子領域に挟まれた中央領域に分割され、
    前記中央領域には前記第1回折格子とも、前記第2回折格子とも、異なる方向の回折格子が形成されており、
    前記中央領域は、さらに仮想的な分割線によって複数の分割領域に分割され、
    前記中央領域をさらに分割した分割領域に形成された第3回折格子と、他の分割領域に形成された第4回折格子は、
    いずれも前記第1回折格子とも前記第2回折格子とも異なる方向の回折格子であり、かつ、前記光ディスクのトラック溝の延伸方向と成す角度が互いに正負逆である回折素子。
  20. 光源と、前記光源から出射した光を光ディスク記録面上に収束させる対物レンズと、前
    記対物レンズによって前記光ディスクの記録面へ収束して反射された光を受光して電気信号に光電変換する光検出器を具備した光ヘッド装置に搭載され、前記光源から出射した光を回折せずに透過する主ビームと回折する2本の副ビームからなる少なくとも3本の光束に分岐する回折素子であって、
    第1回折格子領域と、前記第1回折格子領域に設けられた第1回折格子とは位相が略180度異なる第2回折格子が形成された第2回折格子領域と、前記第1回折格子領域と前記第2回折格子領域に挟まれた中央領域に分割され、
    前記中央領域には前記第1回折格子とも、前記第2回折格子とも、格子ピッチが異なる回折格子が形成されており、
    前記中央領域に形成されている回折格子は、前記第1回折格子および前記第2回折格子よりも、格子ピッチが小さい回折格子である回折素子。
  21. 請求項1〜1の記載のいずれか1つの光ヘッド装置と、
    光ディスクを回転するモータと、前記光ヘッド装置から得られる信号を受け、前記信号に基づいて前記モータや前記対物レンズや前記光源を制御および駆動する電気回路を具備する光情報装置。
  22. 請求項2記載の光情報装置と、
    情報を入力するための入力装置あるいは入力端子と、
    前記入力装置あるいは入力端子から入力された情報や前記光情報装置から再生された情報に基づいて演算を行う演算装置と、
    前記入力装置あるいは入力端子から入力された情報や前記光情報装置から再生された情報や、前記演算装置によって演算された結果を表示あるいは出力するための出力装置あるいは出力端子を備えたコンピュータ。
  23. 請求項2記載の光情報装置と、
    前記光情報装置から得られる情報信号を画像に変換する情報から画像へのデコーダーを有する光ディスクプレーヤ。
  24. 請求項2記載の光情報装置と、
    前記光情報装置から得られる情報信号を画像に変換する情報から画像へのデコーダーと位置センサーを有するカーナビゲーションシステム。
  25. 請求項2記載の光情報装置と、
    像を前記光情報装置によって記録する情報に変換する画像から情報へのエンコーダーを有する光ディスクレコーダ。
  26. 請求項2記載の光情報装置と、前記光情報装置を搭載する車体と、前記車体を動かすための動力を発生する動力発生部を備える車両。
JP2008530848A 2006-08-25 2007-08-07 光ヘッド装置及び回折素子と光情報装置とコンピュータとディスクプレーヤとカーナビゲーションシステムと光ディスクレコーダと車両 Active JP4990900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008530848A JP4990900B2 (ja) 2006-08-25 2007-08-07 光ヘッド装置及び回折素子と光情報装置とコンピュータとディスクプレーヤとカーナビゲーションシステムと光ディスクレコーダと車両

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006228631 2006-08-25
JP2006228631 2006-08-25
US87768106P 2006-12-29 2006-12-29
US60/877,681 2006-12-29
JP2008530848A JP4990900B2 (ja) 2006-08-25 2007-08-07 光ヘッド装置及び回折素子と光情報装置とコンピュータとディスクプレーヤとカーナビゲーションシステムと光ディスクレコーダと車両
PCT/JP2007/065438 WO2008023567A1 (fr) 2006-08-25 2007-08-07 Dispositif à tête optique, élément de diffraction, dispositif d'informations optiques, ordinateur, lecteur de disque, système de navigation automobile, enregistreur à disque optique et véhicule

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008023567A1 JPWO2008023567A1 (ja) 2010-01-07
JP4990900B2 true JP4990900B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=41105129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008530848A Active JP4990900B2 (ja) 2006-08-25 2007-08-07 光ヘッド装置及び回折素子と光情報装置とコンピュータとディスクプレーヤとカーナビゲーションシステムと光ディスクレコーダと車両

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4990900B2 (ja)
CN (1) CN101536097B (ja)
BR (1) BRPI0717000A2 (ja)
RU (1) RU2437173C2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113156563B (zh) * 2021-03-31 2022-11-04 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种双波段透射式光学系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004145915A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Hitachi Ltd 光ピックアップおよびそれを用いた光学的情報記録装置または再生装置
JP2005004932A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Sharp Corp 光ピックアップ
JP2006228304A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Sanyo Electric Co Ltd トラッキング制御装置
JP2007035193A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Sharp Corp 光ピックアップ装置
JP2007042252A (ja) * 2005-06-29 2007-02-15 Enplas Corp 光学素子および光ピックアップ装置ならびに光学的情報記録および/または再生装置
JP2007141425A (ja) * 2005-10-17 2007-06-07 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置および光ディスク装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3456579B2 (ja) * 2000-04-20 2003-10-14 日本電気株式会社 光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置
JP4349196B2 (ja) * 2004-04-28 2009-10-21 日本電気株式会社 光学式情報記録再生装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004145915A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Hitachi Ltd 光ピックアップおよびそれを用いた光学的情報記録装置または再生装置
JP2005004932A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Sharp Corp 光ピックアップ
JP2006228304A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Sanyo Electric Co Ltd トラッキング制御装置
JP2007042252A (ja) * 2005-06-29 2007-02-15 Enplas Corp 光学素子および光ピックアップ装置ならびに光学的情報記録および/または再生装置
JP2007035193A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Sharp Corp 光ピックアップ装置
JP2007141425A (ja) * 2005-10-17 2007-06-07 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置および光ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008023567A1 (ja) 2010-01-07
RU2437173C2 (ru) 2011-12-20
CN101536097B (zh) 2011-07-06
BRPI0717000A2 (pt) 2014-08-05
CN101536097A (zh) 2009-09-16
RU2009106456A (ru) 2010-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7542382B2 (en) Optical pick-up head, optical information apparatus, and optical information reproducing method
JP4841401B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP5347038B2 (ja) 光ヘッド装置、光情報装置及び情報処理装置
USRE43961E1 (en) Optical head device and diffractive element, optical information apparatus, computer, disc player, car navigation system, optical disc recorder and vehicle
US8179769B2 (en) Optical head device, optical information device, computer, disc player, car navigation system, optical disc recorder, and vehicle
JP2008226293A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
US20070041287A1 (en) Optical pickup apparatus capable of detecting and compensating for spherical aberration caused by thickness variation of recording layer
JP4990900B2 (ja) 光ヘッド装置及び回折素子と光情報装置とコンピュータとディスクプレーヤとカーナビゲーションシステムと光ディスクレコーダと車両
JP2009129483A (ja) 光ピックアップ装置
JP2006031913A (ja) 光ヘッド装置、光情報装置及び光情報再生方法
US8760989B2 (en) Objective lens element
JP4738200B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2001028145A (ja) 光学ヘッド装置及びディスク録再装置
WO2012111263A1 (ja) 対物レンズ、光ヘッド装置、光情報装置及び情報処理装置
JP4462298B2 (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JP2007242081A (ja) 光ピックアップ装置
JP2006079797A (ja) 光ピックアップ装置
JP2002025103A (ja) 光学ヘッド装置
JP2004171786A (ja) 光学ヘッド装置及びディスクドライブ装置
JP2008282486A (ja) 光ヘッドの製造方法、光ヘッド及び光記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4990900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3