JP4630844B2 - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4630844B2
JP4630844B2 JP2006148226A JP2006148226A JP4630844B2 JP 4630844 B2 JP4630844 B2 JP 4630844B2 JP 2006148226 A JP2006148226 A JP 2006148226A JP 2006148226 A JP2006148226 A JP 2006148226A JP 4630844 B2 JP4630844 B2 JP 4630844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
diffraction grating
pickup device
optical pickup
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006148226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007317331A (ja
Inventor
雅彦 西本
将之 小野
直樹 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006148226A priority Critical patent/JP4630844B2/ja
Priority to CNA2007100081935A priority patent/CN101083095A/zh
Priority to TW096103350A priority patent/TW200744087A/zh
Priority to US11/704,967 priority patent/US7535814B2/en
Priority to KR1020070018956A priority patent/KR20070114627A/ko
Publication of JP2007317331A publication Critical patent/JP2007317331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4630844B2 publication Critical patent/JP4630844B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • G11B7/1275Two or more lasers having different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • G11B7/0903Multi-beam tracking systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Description

本発明は、光ディスクなどの光情報記録媒体に対して情報の記録、再生又は消去などの処理を行う光学式情報処理装置において、その基幹部品である光学式ヘッド装置に使用される再生/記録信号及び各種サーボ信号等の検出機能を有する光ピックアップ装置に関する。
現在、光ディスクの中で最も大きな市場を形成しているCD(Compact Disc)において、その記録・再生には波長780nm〜820nm帯の近赤外半導体レーザが用いられている。一方、急速に普及している、より高記録密度の光情報記録媒体であるDVD(Digital Versatile Disc)の記録・再生には、光スポットを小さくするためにより短波長の635nm〜680nm帯の赤色半導体レーザが用いられている。また、光情報記録媒体の種類によって案内溝のピッチが異なっている。これら規格の異なる2種類以上の光情報記録媒体に対して、1台の装置で記録・再生を可能にすることが要求されている。また、DVDの場合、DVD−Rなどの案内溝ピッチが0.74μmのものや、DVD−RAMなどの案内溝ピッチが1.23μmのものなどがあり、これらについても1台の装置で対応することが要求されている。このような要求に対して、従来、図7に示すような光ピックアップ装置が提案されている(例えば特許文献1参照)。
図7は従来の光ピックアップ装置の一例を示した概略構成図である。
図7において、符号1は半導体レーザ光源、符号2はハーフミラー(又はビームスプリッタ)、符号3はコリメートレンズ、符号4は対物レンズ、符号5は検出レンズ、符号6は光情報記録媒体、符号7は所定のパターンで多分割された受光面をもつ光検出器、符号8はレンズホルダー、符号9は所定の磁気回路によって構成された2次元アクチュエータ、符号10は特殊回折格子である。
図7に示すように、対物レンズ4は、レンズホルダー8内に固定されていると共に2次元アクチュエータ9によって光軸(半導体レーザ光源1から出射されたレーザ光25の進路)に沿った方向(以下、この方向をフォーカス方向と称する)及びトラッキング方向の2方向に駆動される。また、特殊回折格子10は、半導体レーザ光源1とハーフミラー2との間に配置されている。半導体レーザ光源1を発したレーザ光25は、特殊回折格子10によって少なくとも0次光、+1次回折光及び−1次回折光の3本の光ビーム(図示省略)に回折分岐された後、ハーフミラー2により反射され、その後、コリメートレンズ3を通過して対物レンズ4に達する。特殊回折格子10によって回折分岐された0次光、+1次回折光及び−1次回折光は、対物レンズ4によって各々独立に光情報記録媒体6の記録面上に集光されて3個の集光スポットを形成する。このとき、図8(左側)に示すように、3個の集光スポット12(0次光に対応)、13(+1次回折光に対応)及び14(−1次回折光に対応)は、光情報記録媒体6上に周期的(ピッチTD )に設けられた複数の案内溝11のうち同一の案内溝上に同時に集光される。すなわち、集光スポット12、13及び14は略直線状に配置されている。
また、図7に示すように、上記各集光スポットの光情報記録媒体6からの反射光は、往路とほぼ同様の光路を逆にたどり、対物レンズ4及びコリメートレンズ3を順次通過した後、ハーフミラー2に到達し、その後、当該反射光の光量の一部がハーフミラー2を透過し、さらに検出レンズ5を通過して多分割光検出器7内に設けられた所定の受光面に入射する。ここで、多分割光検出器7内の各受光面から得られた検出信号に基づいて、所定の演算回路によって、フォーカスエラー信号やトラッキングエラー信号などの対物レンズ位置制御信号及び光情報記録媒体6の記録面に記録された情報信号などが検出される。このとき、上記トラッキングエラー信号については、図8(右側)に示すように、多分割光検出器7の各受光面7a(集光スポット12の反射光の受光面)、7b(集光スポット13の反射光の受光面)及び7c(集光スポット13の反射光の受光面)のそれぞれで検出された信号が従来型差動プッシュプル(DPP)方式と同様の構成を持つ演算回路によって処理されることによって検出される。当該演算回路は、2分割された各受光面7a、7b及び7cのそれぞれに接続された減算器15a、15b及び15c、減算器15b及び15cに接続された加算器16、加算器16に接続された増幅器17、並びに、減算器15a及び増幅器17に接続された減算器18等から構成されている。
図9は、図7に示す従来の光ピックアップ装置に用いられている特殊回折格子10の格子パターンを示した平面図である。図9に示すように、特殊回折格子10の格子面には一定の周期で格子溝19a、20a及び21aが形成されているが、その格子面は、各格子溝19a、20a及び21aの延びる方向に対して直交する分割線によって少なくとも3つの領域19、20及び21に分割されている。すなわち、光情報記録媒体6のトラッキング方向(図8の接線方向)に平行な方向に延びる上記分割線によって少なくとも3つの領域19、20及び21に分割されている。尚、格子溝19a、20a及び21aはそれぞれ領域19、20及び21に形成された格子溝である。また、特殊回折格子10の格子面の中央部に位置する領域20は格子溝20aの延びる方向に沿って所定の幅Wを有する。また、この中央部領域20内に周期的に設けられている格子溝20aの位相に対して、当該領域20に隣接する領域19内に周期的に設けられている格子溝19aの位相は90度進んでいる(+90度ずれている)。すなわち、領域19内における格子溝19aの配置周期は、中央部領域20内における格子溝20aの配置周期を基準として約4分の1周期だけずれている。一方、領域19の反対側において中央部領域20に隣接する領域21内に周期的に設けられている格子溝21aの位相は、中央部領域20内に周期的に設けられている格子溝20aの位相に対して90度遅れている(−90度ずれている)。すなわち、領域21内における格子溝21aの配置周期は、中央部領域20内における格子溝20aの配置周期を基準として、領域19内における格子溝19aの配置周期とは反対の方向に約4分の1周期だけずれている。従って、領域19内に周期的に設けられている格子溝19aの位相と、領域21内に周期的に設けられている格子溝21aの位相とは互いに180度異なっている。すなわち、領域19内における格子溝19aの配置周期と、領域21内における格子溝21aの配置周期とは互いに2分の1周期だけずれている。
以上に説明した、インライン型DPP方式と呼ばれているトラッキング誤差検出方式を用いた従来の光ピックアップ装置によると、案内溝のピッチが異なる複数の光情報記録媒体に対して安定したトラッキング誤差検出を行うことが可能となる。
特開2004−145915号公報
しかしながら、上記インライン型DPP方式を用いた従来の光ピックアップ装置においては、1個のレーザ光源に対応した特殊回折格子10を用いているため、この特殊回折格子10を、2個以上のレーザ光源が隣接して配置されている光ピックアップ装置に用いようとすると、次のような問題が生じる。
すなわち、一方の光源に対しては、図9に示すように、そこから出射される光ビームの中心l1が特殊回折格子10の中央部領域20内を通過するように特殊回折格子10を配置できるので、図10に示すように、インライン型DPP方式による安定したトラッキング誤差信号検出を行うことができる。ここで、MPPはメインのプッシュプル信号、SPP1及びSPP2はサブの2個のプッシュプル信号、DPPはMPP、SPP1及びSPP2から得られるトラッキング誤差信号である。図10に示すように、SPP1及びSPP2のそれぞれの位相はMPPの位相に対して正確に180度ずれているため、DPPが適正値となり、各集光スポットを同一の案内溝上に形成できる。
しかし、他方の光源に対しては、図9に示すように、そこから出射される光ビームの中心l2が特殊回折格子10の中央部領域20内ではなく例えば領域20と領域21との境界を通過することになるため、言い換えると、他方の光源から出射される光ビームのより多くが領域21内を通過することになるため、図11に示すように、インライン型DPP方式による安定したトラッキング誤差信号検出を行うことができなくなる。すなわち、図11に示すように、SPP1及びSPP2のそれぞれの位相のMPPの位相に対するずれが180度から前後してしまうため、DPPが適正値からずれてしまい、各集光スポットを同一の案内溝上に形成できなくなる。尚、図11において、SPP1、SPP2及びDPPの適正値を一点鎖線で表している。
そこで、本発明は、上記従来の光ピックアップ装置における以上のような問題点を考慮し、インライン型DPP方式の利点を保持したまま、2個以上の異なる光源が隣接して配置されている光ピックアップ装置において、案内溝のピッチが異なる複数の光情報記録媒体に対して安定したトラッキング誤差検出を行えるようにすることを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明に係る光ピックアップ装置は、第1の波長の光ビームを出射する第1の半導体レーザと、前記第1の半導体レーザと並設されており且つ前記第1の波長と異なる第2の波長の光ビームを出射する第2の半導体レーザと、前記第1の波長の光ビーム又は前記第2の波長の光ビームをそれぞれ少なくとも3本の光ビームに分岐させる回折格子と、前記回折格子により分岐された少なくとも3本の光ビームをそれぞれ集光して光情報記録媒体の記録面上に独立した少なくとも3個の集光スポットを照射する対物レンズと、前記少なくとも3個の集光スポットのそれぞれの前記光情報記録媒体からの反射光を受光する光検出器とを備え、前記回折格子は、それぞれ所定の周期構造を持つ少なくとも5つの領域に区画されており、前記少なくとも5つの領域は、第1方向において隣接する第1領域及び第2領域と、第2方向において前記第1領域及び前記第2領域のそれぞれと隣接する第3領域と、前記第1領域に対して前記第3領域を挟むように配置された第4領域と、前記第2領域に対して前記第3領域を挟むように配置され且つ前記第1方向において前記第4領域と隣接する第5領域とを含み、前記第1領域及び前記第5領域のそれぞれの周期構造の位相は、前記第3領域の周期構造の位相に対して実質的に90度進んでおり、前記第2領域及び前記第4領域のそれぞれの周期構造の位相は、前記第3領域の周期構造の位相に対して実質的に90度遅れている。
本発明の光ピックアップ装置において、前記回折格子により分岐された少なくとも3本の光ビームは、0次回折光、+1次回折光及び−1次回折光を含んでいてもよい。
本発明の光ピックアップ装置において、前記光情報記録媒体の記録面上には複数の案内溝が周期的に配置されており、前記対物レンズは、前記少なくとも3個の集光スポットを前記複数の案内溝のうちの同一の案内溝に照射してもよい。
本発明の光ピックアップ装置において、前記回折格子における前記第1領域、前記第2領域、前記第3領域、前記第4領域及び前記第5領域はそれぞれ、凹部の幅及び凸部の幅が同じである凹凸の繰り返し構造を持っていてもよい。
本発明の光ピックアップ装置において、前記回折格子における前記第1領域と前記第2領域との第1分割線の方向、及び前記回折格子における前記第4領域と前記第5領域との第2分割線の方向はそれぞれ、前記光情報記録媒体の半径方向に平行な方向と実質的に一致しており、前記回折格子における前記第3領域と前記第1領域及び前記第2領域のそれぞれとの第3分割線の方向、並びに前記回折格子における前記第3領域と前記第4領域及び前記第5領域のそれぞれとの第4分割線の方向はそれぞれ、前記光情報記録媒体の案内溝に平行な方向と実質的に一致しており、前記第1分割線及び前記第2分割線はそれぞれ、実質的に同一の直線上に位置してもよい。
尚、本願において、「平行・垂直」は、「空間的な平行・垂直」のみならず、「ミラー等による反射等を考慮した光学系における平行・垂直」をも意味するものとする。
本発明の光ピックアップ装置において、前記第1の半導体レーザの光ビーム出射点と前記第2の半導体レーザの光ビーム出射点とを結ぶ線の方向は、前記光情報記録媒体の半径方向と実質的に一致していてもよい。
本発明の光ピックアップ装置において、前記回折格子における前記第1領域と前記第2領域との第1分割線、及び前記回折格子における前記第4領域と前記第5領域との第2分割線はそれぞれ、実質的に同一の直線上に位置しており、前記回折格子は、前記第1の半導体レーザ及び前記第2の半導体レーザのそれぞれから出射される光ビームの中心が前記同一の直線を通過するように配置されていてもよい。
本発明の光ピックアップ装置において、前記第2の波長は前記第1の波長よりも長く、前記第1の半導体レーザから出射される光ビームの中心は、前記回折格子における前記第3の領域を通過し、前記第2の半導体レーザから出射される光ビームの中心は、前記回折格子における前記第4領域と前記第5領域との第2分割線と前記回折格子における前記第3領域と前記第4領域及び前記第5領域のそれぞれとの第4分割線との交差点を通過していてもよい。
本発明の光ピックアップ装置において、前記光検出器からの出力信号に基づいて、差動プッシュプル法によりトラッキング誤差信号を検出する演算回路をさらに備えていてもよい。
本発明の光ピックアップ装置において、前記第1の半導体レーザ及び前記第2の半導体レーザは、2波長モノリッシック半導体レーザとして構成されていてもよい。
本発明の光ピックアップ装置において、前記光検出器は、前記少なくとも3個の集光スポットのそれぞれの前記光情報記録媒体からの反射光と対応する少なくとも3個の受光素子を有し、前記少なくとも3個の受光素子のそれぞれは少なくとも2分割以上に分割されていてもよい。
本発明の光ピックアップ装置によれば、2個以上の異なる光源が隣接して配置されている場合においても、案内溝のピッチが異なる複数の光情報記録媒体に対して安定したトラッキング誤差検出を行うことができる。
(実施形態)
以下、本発明の一実施形態に係る光ピックアップ装置について、図面を参照しながらを説明する。
図1は、本実施形態に係る光ピックアップ装置の一例を示した概略構成図である。
図1に示す本実施形態の光ピックアップ装置は、第1の光情報記録媒体101の記録・再生に対応した第1の波長の光ビーム102を出射する第1の半導体レーザ103と、第2の光情報記録媒体104の記録・再生に対応した第2の波長(例えば第1の波長よりも長い波長)の光ビーム105を出射する第2の半導体レーザ106と、第1の波長の光ビーム102又は第2の波長の光ビーム105をそれぞれ少なくとも0次回折光のメインビーム、+1次回折光のサブビーム及び−1次回折光のサブビーム(いずれも図示省略)に回折分岐させる回折格子107と、第1の波長の光ビーム102又は第2の波長の光ビーム105を第1の光情報記録媒体101又は第2の光情報記録媒体104に導くハーフミラー108と、第1の波長の光ビーム102又は第2の波長の光ビーム105の第1の光情報記録媒体101又は第2の光情報記録媒体104からの反射光を受光する光検出器109を搭載した集積回路基板110とを備えている。
尚、ハーフミラー108と第1の光情報記録媒体101又は第2の光情報記録媒体104との間には、コリメートレンズ111と対物レンズ112とが設けられている。すなわち、半導体レーザ103又は106を発した光ビーム102又は105は、回折格子107によって少なくとも0次光、+1次回折光及び−1次回折光の3本の光ビーム(図示省略)に回折分岐された後、ハーフミラー108により反射され、その後、コリメートレンズ111を通過して対物レンズ112に達する。回折格子107によって回折分岐された0次光、+1次回折光及び−1次回折光は、対物レンズ112によって各々独立に光情報記録媒体101又は104の記録面上に集光されて3個の集光スポットを形成する。
また、本実施形態において、第1の半導体レーザ103及び第2の半導体レーザ106は図1の紙面に対して垂直な方向において隣接して配置されている。すなわち、第1の半導体レーザ103の光ビーム出射点と第2の半導体レーザ106の光ビーム出射点とを結ぶ線の方向は、光情報記録媒体101又は104の半径方向と実質的に一致している。また、第1の光情報記録媒体101及び第2の光情報記録媒体104は、図1に示す本実施形態の光ピックアップ装置において択一的に配置される。
図2は、図1に示す本実施形態の光ピックアップ装置における光検出器109を搭載した集積回路基板110の回路構成の模式図である。図2に示すように、第1の波長の光ビーム102が回折格子107によって分岐されてなるメインビーム102M並びに2つのサブビーム102S1及び102S2はそれぞれ、2分割以上に分割されている受光素子113、114及び115によって受光される。また、第2の波長の光ビーム105が回折格子107によって分岐されてなるメインビーム105M並びに2つのサブビーム105S1及び105S2はそれぞれ、2分割以上に分割されている受光素子116、117及び118によって受光される。さらに、受光素子113〜118のそれぞれにより検出された信号を入力として、減算器119、120及び121によってプッシュプル信号MPP、SPP1及びSPP2が出力される。尚、受光素子113及び116からの出力はそれぞれ減算器119に入力され、受光素子114及び117からの出力はそれぞれ減算器120に入力され、受光素子115及び118からの出力はそれぞれ減算器121に入力される。
尚、図2は、各受光素子が2分割されている場合の回路構成を示しており、各受光素子が3分割以上に分割される場合にはそれに応じて当然回路構成は変わる。また、図2において、各受光素子における各ビーム形状を簡単のため、円形で表しているが、当然ビーム形状はこれに限定されるものではない。図2に示す演算回路(加算器122、増幅器123及び減算器124)については後述する。
本実施形態は、第1の波長の光ビーム102又は第2の波長の光ビーム105を回折するための回折格子107、特に、その周期構造に特徴を有するものである。図3は、図1に示す本実施形態の光ピックアップ装置に用いられている回折格子107の周期構造つまり格子パターンを示した平面図である。
図3に示すように、回折格子107の格子面は、光情報記録媒体101及び104の半径方向(以下、X方向と称する)と実質的に平行な方向に延びる分割線D1及びD2と、光情報記録媒体101及び104の案内溝方向(以下、Y方向と称する)と実質的に平行な方向に延びる分割線D3及びD4とによって5つの領域125〜129に区画されている。すなわち、領域125と領域126とは分割線D1を挟んで隣接し、領域128と領域129とは分割線D2を挟んで隣接し、領域125及び126のそれぞれと領域127とは分割線D3を挟んで隣接し、領域128及び129のそれぞれと領域127とは分割線D4を挟んで隣接する。尚、分割線D1及び分割線D2はそれぞれ、実質的に同一の直線上に位置する。また、領域125と領域128とは領域127を挟んで対向するように配置されており、領域126と領域129とは領域127を挟んで対向するように配置されている。
また、図3に示すように、各領域125〜129にはそれぞれ、X方向(つまり分割線D1及びD2のそれぞれの延びる方向)に沿って格子溝125a〜129aが周期的に設けられている。尚、本実施形態においては、格子溝125a〜129aのそれぞれの幅、及び各格子溝間の間隔(各領域125〜129の非溝部(凸部)の幅)は同じに設定されている。また、領域127の周期構造の位相に対して、領域125及び129のそれぞれの周期構造の位相は実質的に90度進んでいる(+90度ずれている)。すなわち、領域125及び129における格子溝125a及び129aのそれぞれの配置周期は、領域127における格子溝127aの配置周期を基準として4分の1周期だけ+Y方向にずれている。また、領域127の周期構造の位相に対して、領域126及び128のそれぞれの周期構造の位相は実質的に90度遅れている(−90度ずれている)。すなわち、領域126及び128における格子溝126a及び128aのそれぞれの配置周期は、領域127における格子溝127aの配置周期を基準として4分の1周期だけ−Y方向にずれている。従って、領域125及び129のそれぞれの周期構造の位相と、領域126及び128のそれぞれの周期構造の位相とは実質的に180度異なっている。
尚、図3において、L1は第1の半導体レーザ103から出射された光ビーム102の中心(以下、発光点中心と称することもある)を模式的に示しており、L2は第2の半導体レーザ106から出射された光ビーム105の中心(つまり発光点中心)を模式的に示している。本実施形態では、発光点中心L1及びL2が、装置の組立精度の範囲内で図3の回折格子107に示す位置に配置されるものとする。すなわち、第1の半導体レーザ103の発光点中心L1は回折格子107の領域127内(具体的には分割線D1及び分割線D2が位置する直線上)に位置し、第2の半導体レーザ106の発光点中心L2は分割線D2と分割線D4との交差点近傍に位置する。すなわち、発光点中心L1及びL2はいずれも、分割線D1及び分割線D2が位置する直線上に配置されている。尚、第2の半導体レーザ106の発光点中心L2が分割線D1と分割線D3との交差点近傍に位置してもよい。
以上に説明した、図3に示す回折格子107における5つの領域125〜129に形成された周期構造によって所定の位相差を生じた第1の波長の光ビーム102及び第2の波長の光ビーム105のそれぞれのサブビームは、対応する光情報記録媒体101又は104へと導かれる。
図4(a)は、図3に示す構成を持つ回折格子107によって生成された第1の波長の光ビーム102のメインビーム102M並びに2つのサブビーム102S1及び102S2の光情報記録媒体101の記録面上での集光スポット形状を示している。また、図4(b)は、図3に示す構成を持つ回折格子107によって生成された第2の波長の光ビーム105のメインビーム105M並びに2つのサブビーム105S1及び105S2の光情報記録媒体104の記録面上での集光スポット形状を示している。尚、図4(a)及び(b)は光情報記録媒体101及び104のそれぞれの一部分を示している。また、図4(a)及び(b)において、X方向及びY方向の定義は図3の場合と同じである。
図4(a)及び(b)に示すように、光情報記録媒体101の記録面上には複数の案内溝101aが周期的に配置されていると共に、光情報記録媒体104の記録面上には複数の案内溝104aが周期的に配置されている。また、図4(a)及び(b)に示すように、第1の波長の光ビーム102のメインビーム102M並びに2つのサブビーム102S1及び102S2の集光スポット(対物レンズ112によって形成される)は同一の案内溝101aに配置されると共に、第2の波長の光ビーム105のメインビーム105M並びに2つのサブビーム105S1及び105S2の集光スポット(対物レンズ112によって形成される)は同一の案内溝104aに配置される。
図4(a)に示すように各集光スポットが光情報記録媒体101の記録面上に照射された場合において、当該各集光スポットのそれぞれの光情報記録媒体101からの反射光が、図2に示す光検出器(受光素子113〜115)によって受光されると、メインビーム102Mに対応するプッシュプル信号MPP、並びにサブビーム102S1及び102S2のそれぞれに対応するプッシュプル信号SPP1及びSPP2が出力される。図5は、上記プッシュプル信号MPP、SPP1及びSPP2のそれぞれの出力波形を示している。図5に示すように、SPP1及びSPP2のそれぞれの位相はMPPの位相に対して正確に180度ずれている。
また、図4(b)に示すように各集光スポットが光情報記録媒体104の記録面上に照射された場合において、当該各集光スポットのそれぞれの光情報記録媒体104からの反射光が、図2に示す光検出器(受光素子116〜118)によって受光されると、メインビーム105Mに対応するプッシュプル信号MPP、並びにサブビーム105S1及び105S2のそれぞれに対応するプッシュプル信号SPP1及びSPP2が出力される。図6は、上記プッシュプル信号MPP、SPP1及びSPP2のそれぞれの出力波形を示している。図6に示すように、SPP1及びSPP2のそれぞれの位相はMPPの位相に対して正確に180度ずれている。
ところで、対物レンズ112のラジアルシフト(光情報記録媒体の半径方向のシフト)又は光情報記録媒体101若しくは104の傾きに起因するプッシュプル信号MPP、SPP1及びSPP2のオフセット成分に関しては、対物レンズ112のラジアルシフト又は光情報記録媒体101若しくは104の傾きのそれぞれについて同じ側(同相)にオフセットが発生する。従って、図2に示す演算回路(加算器122、増幅器123及び減算器124)によって、
DPP = MPP − k×(SPP1 + SPP2) ・・・ (式1)
の演算処理を行うことにより、上記オフセットをキャンセルしたDPP信号を検出することができる。メインビーム102Mに対応するプッシュプル信号MPP、並びにサブビーム102S1及び102S2のそれぞれに対応するプッシュプル信号SPP1及びSPP2に基づいて、(式1)により得られたDPP信号を図5に示す。また、メインビーム105Mに対応するプッシュプル信号MPP、並びにサブビーム105S1及び105S2のそれぞれに対応するプッシュプル信号SPP1及びSPP2に基づいて、(式1)により得られたDPP信号を図6に示す。図5及び図6に示すように、いずれの場合もDPPが適正値となっているので、各集光スポットを同一の案内溝上に形成できる。
尚、図2に示す演算回路、つまり光検出器109(図1参照)からの出力信号に基づいて、差動プッシュプル法によりトラッキング誤差信号を検出する演算回路において、加算器122の入力側は減算器120及び121のそれぞれの出力側に接続されており、増幅器123の入力側は加算器122の出力側に接続されており、減算器124の入力側は減算器119及び増幅器123のそれぞれの出力側に接続されている。これにより、減算器124から上記DPP信号が出力される。また、上記(式1)の係数kは、光情報記録媒体101(又は104)から反射されるメインビーム102M(又は105M)並びにサブビーム102S1(又は105S1)及び102S2(又は105S2)の光強度の違いを補正するためのもので、各光強度の比がメインビーム102M(又は105M):サブビーム102S1(又は105S1):サブビーム102S2(又は105S2)=a:b:bであれば、係数k=a/(2b)である。すなわち、係数kは、光情報記録媒体101又は104のそれぞれに応じて決められる定数である。
以上に説明したように、本実施形態によれば、インライン型DPP方式を改良することによって、2個の異なる半導体レーザ103及び106が隣接して配置されている光ピックアップ装置においても、第1の波長の光ビーム102及び第2の波長の光ビーム105を用いて、案内溝のピッチが異なる光情報記録媒体101及び104に対して安定したトラッキング誤差検出を行うことができる。具体的には、図3に示す本発明の回折格子107を用いることにより、例えば第2の半導体レーザ106の発光点中心L2が領域(中央部領域)127内ではなく例えば領域127と領域128及び129のそれぞれとの境界付近(分割線D2と分割線D4との交差点近傍)を通過したとしても、領域128の周期構造の位相と領域129の周期構造の位相とが180度異なっているため、図5及び図6に示すように、SPP1及びSPP2のそれぞれの位相のMPPの位相に対するずれを180度に保つことができる。従って、DPPが適正値となり、各集光スポットを同一の案内溝上に形成できる。
このように、本実施形態は、従来にない回折格子107の利用によって、上記格別の効果を奏するものであるので、信号処理回路の構成等については、従来構成のものを利用してもよい。
尚、本実施形態において、第1の光情報記録媒体101としては、例えばDVD(DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−R、DVD−RW等)を用い、第2の光情報記録媒体104としては、例えばCD(CD、CD−ROM、CD−R、CD−RW等)を用いてもよい。この場合、第1の光情報記録媒体101の記録・再生に対応した光ビーム102の第1の波長は約650nmであり、第2の光情報記録媒体104の記録・再生に対応した光ビーム105の第2の波長は約780nmである。また、DVDについては、DVD−Rなどの案内溝ピッチが0.74μmのもの、及びDVD−RAMなどの案内溝ピッチが1.23μmのもののいずれの場合であっても、上記本実施形態の光ピックアップ装置を用いて安定したトラッキング誤差信号検出を行うことが可能である。
また、本実施形態において、第1の半導体レーザ103と第2の半導体レーザ106とを個別に形成した場合について説明したが、これに代えて、第1の半導体レーザ103と第2の半導体レーザ106とが2波長モノリッシック半導体レーザとして一体的に構成されていても、本実施形態と同様の効果が得られる。また、光源となるレーザの数を3個以上に設定してもよいことは言うまでもない。
また、本実施形態において、本発明の回折格子107を図1に示す光学系における半導体レーザ103及び106とハーフミラー108との間に配置した場合について説明したが、これに代えて、回折格子107を例えばハーフミラー108とコリメートレンズ111との間に配置してもよい。また、図1に示す光学系に代えて、光源と光検出器とが一体化した光学系(例えばハーフミラーを用いない光学系)において、光源とコリメートレンズとの間に本発明の回折格子107を配置してもよい。すなわち、本発明の回折格子107の適用対象となる光学系は特に限定されるものではない。
また、本実施形態において、回折格子107における各領域125〜129に格子溝125a〜129aをいずれもX方向に沿って形成したが、これに代えて、領域127を除く領域においては格子溝をX方向に対して斜め方向に設けてもよい。
また、本実施形態において、回折格子107に領域125〜129の5領域を設けたが、これに加えて、所定の周期構造を持つ1つ又は複数の他の領域を回折格子107にさらに設けてもよい。
以上のように、本実施形態に係る光ピックアップ装置は、2つの異なる半導体レーザを用いて異なる各種光情報記録媒体へ対応することを可能にするものであって、より安定した記録・再生を実現するトラッキング誤差信号検出が達成される。すなわち、本実施形態に係る光ピックアップ装置は、DVD系及びCD系の記録・再生装置において小型化・簡素化・低コスト化・高効率化等を実現することができる。また、光ディスクなどの光情報記録媒体に情報の記録・再生・消去などの処理を行う光学式情報処理装置において、その基幹部品である光学式ヘッド装置に使用される再生/記録信号及び各種サーボ信号等の検出機能を有する光ピックアップ装置として、本実施形態に係る光ピックアップ装置は非常に有用である。
本発明は、2個以上の異なる光源が隣接して配置されている光ピックアップ装置において、案内溝ピッチの異なる光情報記録媒体に対してトラッキング誤差信号をより安定して検出することを可能にするという優れた効果を奏するものであり、非常に有用である。
図1は、本発明の一実施形態に係る光ピックアップ装置の光学系主要部の構成を示す概略断面図である。 図2は、図1に示す光ピックアップ装置における光検出器の詳細を示す図である。 図3は、図1に示す光ピックアップ装置における回折格子の周期構造を示す概略図である。 図4(a)及び(b)は、図3に示す構成を持つ回折格子によって生成されたメインビーム及び2つのサブビームの光情報記録媒体の記録面上での集光スポット形状を示す図である。 図5は、図1に示す光ピックアップ装置における光検出器により得られた信号波形を示す図である。 図6は、図1に示す光ピックアップ装置における光検出器により得られた信号波形を示す図である。 図7は従来の光ピックアップ装置を示す模式図である。 図8は、従来の光ピックアップ装置によって光情報記録媒体の記録面上に生成された集光スポット、及び従来の光ピックアップ装置における光検出器の詳細を示す図である。 図9は、図7に示す従来の光ピックアップ装置における回折格子の周期構造を示す概略図である。 図10は、図7に示す従来の光ピックアップ装置における光検出器により得られた信号波形を示す図である。 図11は、図7に示す従来の光ピックアップ装置における光検出器により得られた信号波形を示す図である。
符号の説明
101 第1の光情報記録媒体
101a 第1の光情報記録媒体の案内溝
102 第1の波長の光ビーム
102M 第1の波長の光ビームのメインビーム
102S1、102S2 第1の波長の光ビームのサブビーム
103 第1の半導体レーザ
104 第2の光情報記録媒体
104a 第2の光情報記録媒体の案内溝
105 第2の波長の光ビーム
105M 第2の波長の光ビームのメインビーム
105S1、105S2 第2の波長の光ビームのサブビーム
106 第2の半導体レーザ
107 回折格子
108 ハーフミラー
109 光検出器
110 集積回路基板
111 コリメートレンズ
112 対物レンズ
113〜118 受光素子
119〜121 減算器
122 加算器
123 増幅器
124 減算器
125〜129 回折格子の領域
125a〜129a 回折格子の格子溝
MPP メインのプッシュプル信号
SPP1、SPP2 サブのプッシュプル信号
DPP トラッキング誤差信号

Claims (11)

  1. 第1の波長の光ビームを出射する第1の半導体レーザと、
    前記第1の半導体レーザと並設されており且つ前記第1の波長と異なる第2の波長の光ビームを出射する第2の半導体レーザと、
    前記第1の波長の光ビーム及び前記第2の波長の光ビームをそれぞれ少なくとも3本の光ビームに分岐させる周期構造を片面に有する回折格子と、
    前記回折格子により分岐された少なくとも3本の光ビームをそれぞれ集光して光情報記録媒体の記録面上に独立した少なくとも3個の集光スポットを照射する対物レンズと、
    前記少なくとも3個の集光スポットのそれぞれの前記光情報記録媒体からの反射光を受光する光検出器とを備え、
    前記回折格子の前記片面における周期構造は、それぞれ所定の周期構造を持つ少なくとも5つの領域に区画されており、
    前記少なくとも5つの領域は、第1方向において隣接する第1領域及び第2領域と、第2方向において前記第1領域及び前記第2領域のそれぞれと隣接する第3領域と、前記第1領域に対して前記第3領域を挟むように配置された第4領域と、前記第2領域に対して前記第3領域を挟むように配置され且つ前記第1方向において前記第4領域と隣接する第5領域とを含み、
    前記第1領域及び前記第5領域のそれぞれの周期構造の位相は、前記第3領域の周期構造の位相に対して実質的に90度進んでおり、
    前記第2領域及び前記第4領域のそれぞれの周期構造の位相は、前記第3領域の周期構造の位相に対して実質的に90度遅れていることを特徴とする光ピックアップ装置。
  2. 請求項1に記載の光ピックアップ装置において、
    前記回折格子により分岐された少なくとも3本の光ビームは、0次回折光、+1次回折光及び−1次回折光を含むことを特徴とする光ピックアップ装置。
  3. 請求項1又は2に記載の光ピックアップ装置において、
    前記光情報記録媒体の記録面上には複数の案内溝が周期的に配置されており、
    前記対物レンズは、前記少なくとも3個の集光スポットを前記複数の案内溝のうちの同一の案内溝に照射することを特徴とする光ピックアップ装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置において、
    前記回折格子における前記第1領域、前記第2領域、前記第3領域、前記第4領域及び前記第5領域はそれぞれ、凹部の幅及び凸部の幅が同じである凹凸の繰り返し構造を持つことを特徴とする光ピックアップ装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置において、
    前記回折格子における前記第1領域と前記第2領域との第1分割線の方向、及び前記回折格子における前記第4領域と前記第5領域との第2分割線の方向はそれぞれ、前記光情報記録媒体の半径方向に平行な方向と実質的に一致しており、
    前記回折格子における前記第3領域と前記第1領域及び前記第2領域のそれぞれとの第3分割線の方向、並びに前記回折格子における前記第3領域と前記第4領域及び前記第5領域のそれぞれとの第4分割線の方向はそれぞれ、前記光情報記録媒体の案内溝に平行な方向と実質的に一致しており、
    前記第1分割線及び前記第2分割線はそれぞれ、実質的に同一の直線上に位置することを特徴とする光ピックアップ装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置において、
    前記第1の半導体レーザの光ビーム出射点と前記第2の半導体レーザの光ビーム出射点とを結ぶ線の方向は、前記光情報記録媒体の半径方向と実質的に一致していることを特徴とする光ピックアップ装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置において、
    前記回折格子における前記第1領域と前記第2領域との第1分割線、及び前記回折格子における前記第4領域と前記第5領域との第2分割線はそれぞれ、実質的に同一の直線上に位置しており、
    前記回折格子は、前記第1の半導体レーザ及び前記第2の半導体レーザのそれぞれから出射される光ビームの中心が前記同一の直線を通過するように配置されていることを特徴とする光ピックアップ装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置において、
    前記第2の波長は前記第1の波長よりも長く、
    前記第1の半導体レーザから出射される光ビームの中心は、前記回折格子における前記第3の領域を通過し、
    前記第2の半導体レーザから出射される光ビームの中心は、前記回折格子における前記第4領域と前記第5領域との第2分割線と前記回折格子における前記第3領域と前記第4領域及び前記第5領域のそれぞれとの第4分割線との交差点を通過することを特徴とする光ピックアップ装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置において、
    前記光検出器からの出力信号に基づいて、差動プッシュプル法によりトラッキング誤差信号を検出する演算回路をさらに備えていることを特徴とする光ピックアップ装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置において、
    前記第1の半導体レーザ及び前記第2の半導体レーザは、2波長モノリッシック半導体レーザとして構成されていることを特徴とする光ピックアップ装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置において、
    前記光検出器は、前記少なくとも3個の集光スポットのそれぞれの前記光情報記録媒体からの反射光と対応する少なくとも3個の受光素子を有し、
    前記少なくとも3個の受光素子のそれぞれは少なくとも2分割以上に分割されていることを特徴とする光ピックアップ装置。
JP2006148226A 2006-05-29 2006-05-29 光ピックアップ装置 Expired - Fee Related JP4630844B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006148226A JP4630844B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 光ピックアップ装置
CNA2007100081935A CN101083095A (zh) 2006-05-29 2007-01-26 光拾取装置
TW096103350A TW200744087A (en) 2006-05-29 2007-01-30 Optical pickup device
US11/704,967 US7535814B2 (en) 2006-05-29 2007-02-12 Optical pickup device
KR1020070018956A KR20070114627A (ko) 2006-05-29 2007-02-26 광픽업장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006148226A JP4630844B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 光ピックアップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007317331A JP2007317331A (ja) 2007-12-06
JP4630844B2 true JP4630844B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=38749451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006148226A Expired - Fee Related JP4630844B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 光ピックアップ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7535814B2 (ja)
JP (1) JP4630844B2 (ja)
KR (1) KR20070114627A (ja)
CN (1) CN101083095A (ja)
TW (1) TW200744087A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SI1542732T1 (sl) * 2000-06-20 2010-01-29 Corixa Corp Csc The United Sta Fuzijski proteini Mycobacterium tuberculosis
JP2009158042A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Panasonic Corp 光ピックアップ装置及び光検出器
JP5178339B2 (ja) * 2008-06-20 2013-04-10 三洋電機株式会社 光ピックアップ装置
TW201021039A (en) * 2008-10-30 2010-06-01 Sanyo Electric Co Optical pickup device and optical disc device equipped with same
JP5337841B2 (ja) * 2011-06-08 2013-11-06 パナソニック株式会社 光ピックアップ装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007042252A (ja) * 2005-06-29 2007-02-15 Enplas Corp 光学素子および光ピックアップ装置ならびに光学的情報記録および/または再生装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3549301B2 (ja) * 1995-09-08 2004-08-04 三菱電機株式会社 光ヘッドのトラッキング誤差検出装置
TW444201B (en) * 1998-02-16 2001-07-01 Hitachi Ltd Optical head
JP3799318B2 (ja) * 2002-10-22 2006-07-19 株式会社日立製作所 光ピックアップおよびそれを用いた光学的情報記録装置または再生装置
JP4859529B2 (ja) * 2005-10-17 2012-01-25 三洋電機株式会社 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP4645410B2 (ja) * 2005-10-25 2011-03-09 ソニー株式会社 光ピックアップ及び光ディスク装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007042252A (ja) * 2005-06-29 2007-02-15 Enplas Corp 光学素子および光ピックアップ装置ならびに光学的情報記録および/または再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7535814B2 (en) 2009-05-19
CN101083095A (zh) 2007-12-05
JP2007317331A (ja) 2007-12-06
TW200744087A (en) 2007-12-01
US20070274367A1 (en) 2007-11-29
KR20070114627A (ko) 2007-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3799318B2 (ja) 光ピックアップおよびそれを用いた光学的情報記録装置または再生装置
US7136344B2 (en) Optical head device and optical information recording/reproducing apparatus
JP4630844B2 (ja) 光ピックアップ装置
US7940631B2 (en) Optical pickup device
US7898927B2 (en) Optical pickup device
JP5319978B2 (ja) 光ピックアップ装置、光ディスク装置および回折格子
JP2007052905A (ja) 記録層の厚さ変化による球面収差を探知して補償する光ピックアップ装置
JP2007234175A (ja) 回折格子、光ピックアップ装置、光ディスク装置
JP4444947B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2008176905A (ja) 光ピックアップ装置
JP4268971B2 (ja) 光ピックアップ
JP4384248B2 (ja) 光ピックアップおよびそれを用いた光学的情報記録装置または再生装置
JP2012053929A (ja) 光ピックアップ
JP2006216233A (ja) 光ピックアップおよびそれを用いた光学的情報記録装置または再生装置
JP2005310298A (ja) 光ピックアップおよび光情報処理装置
US20090168626A1 (en) Optical pickup device and photodetector
JP2009266361A (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2011090727A (ja) 回折格子およびそれを用いた光ピックアップ並びに光学的情報再生装置
JP2009259401A (ja) 光ピックアップおよびそれを用いた光学的情報記録装置または再生装置
JPWO2008044403A1 (ja) 光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置、誤差信号生成方法
JP2010003371A (ja) 光ヘッド装置及びホログラム素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees