JP5110045B2 - 電話中継装置、電話中継方法、及びプログラム - Google Patents

電話中継装置、電話中継方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5110045B2
JP5110045B2 JP2009150101A JP2009150101A JP5110045B2 JP 5110045 B2 JP5110045 B2 JP 5110045B2 JP 2009150101 A JP2009150101 A JP 2009150101A JP 2009150101 A JP2009150101 A JP 2009150101A JP 5110045 B2 JP5110045 B2 JP 5110045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
telephone terminal
codec
terminal
relay device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009150101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011009952A (ja
Inventor
顕尚 倉島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009150101A priority Critical patent/JP5110045B2/ja
Priority to US13/378,629 priority patent/US9065889B2/en
Priority to PCT/JP2010/003084 priority patent/WO2010150454A1/ja
Publication of JP2011009952A publication Critical patent/JP2011009952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5110045B2 publication Critical patent/JP5110045B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/006Networks other than PSTN/ISDN providing telephone service, e.g. Voice over Internet Protocol (VoIP), including next generation networks with a packet-switched transport layer
    • H04M7/0072Speech codec negotiation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、第1電話端末と第2電話端末の間の通話を中継する電話中継装置、電話中継方法、及びプログラムに関する。
電話の発信者が、コンピュータ端末などを介して電話の発信要求を行うことがある。この場合、コンピュータ端末などは、電話中継装置に、発信元の電話端末(すなわち発信者が使用する電話端末)の電話番号を特定する情報及び発信先の電話端末の電話番号を特定する情報を送信する。すると電話中継装置は、発信元の電話端末に発呼すると共に、発信先の電話端末に発呼する。そして発信元の電話端末と発信先の電話端末は、電話中継装置を介して通話処理を行う。
例えばRFC(Request For Comment)3725には、第三者通話制御の方式が記述されている。この方式によれば、携帯端末がデータ通信網経由で電話中継装置に通話先を指示すると、電話中継装置が通話先及び指示を出した携帯端末に発信を行う。
また特許文献1には、発信元となる電話装置の識別情報と発信先の電話番号とを電話中継装置が予め記憶しておくことが記載されている。この電話中継装置は、電話装置から電話発信を受けると、この電話接続を確立し、次に、この電話端末の識別情報に対応する電話番号を読み出して、この電話番号に電話発信することにより、電話の中継処理を行う。
国際公開第2006/003758号公報
第1電話端末と第2電話端末がIP電話である場合、音声データはコーデックを用いて符号化され、音声パケットとして通信網に送信される。第1電話端末と第2電話端末の符号化方式すなわち音声コーデックが異なる場合、第1電話端末または第2電話端末の一方から送信される音声パケットを、他方の電話端末の音声コーデックにあわせて電話中継装置が再符号化する必要がある。しかしこのような処理を行うと、電話中継装置の負荷が大きくなっていた。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、電話中継装置の負荷が大きくなることを抑制できる電話中継装置、電話中継方法、及びプログラムを提供することにある。
本発明によれば、電話中継装置であって、
複数の電話端末の電話番号と、前記電話端末が有する音声コーデックの種類を示すコーデック情報とを互いに対応付けて記憶するコーデック記憶手段と、
第1電話端末、及び第2電話端末それぞれの前記電話番号を含み、前記第1電話端末から前記第2電話端末への接続要求を受信する接続要求受信手段と、
前記第2電話端末の前記電話番号に対応する前記コーデック情報を前記コーデック記憶手段から読み出すコーデック読出手段と、
前記コーデック読出手段が読み出した前記コーデック情報を前記第1電話端末に送信し、かつ前記第1電話端末及び前記第2電話端末それぞれと接続する接続処理手段と、
を備える電話中継装置が提供される。
本発明によれば、複数の電話端末の電話番号と、前記電話端末が有する音声コーデックの種類を示すコーデック情報とを互いに対応付けてコーデック記憶手段に記憶させ、
電話中継装置が、第1電話端末、及び第2電話端末それぞれの前記電話番号を含み、前記第1電話端末から前記第2電話端末への接続要求を受信し、
前記電話中継装置が、前記第2電話端末の前記電話番号に対応する前記コーデック情報を前記コーデック記憶手段から読み出し、
前記電話中継装置が、読み出した前記コーデック情報を前記第1電話端末に送信し、かつ前記第1電話端末及び前記第2電話端末それぞれと接続する電話中継方法が提供される。
本発明によれば、コンピュータを、第1電話端末と第2電話端末の間の通話を中継する電話中継装置として機能させるためのプログラムであって、
前記コンピュータに、
複数の電話端末の電話番号と、前記電話端末が有する音声コーデックの種類を示すコーデック情報とを互いに対応付けて記憶するコーデック記憶手段に接続する機能と、
前記第1電話端末、及び前記第2電話端末それぞれの前記電話番号を含み、前記第1電話端末から前記第2電話端末への接続要求を受信する機能と、
前記第2電話端末の前記電話番号に対応する前記コーデック情報を前記コーデック記憶手段から読み出す機能と、
読み出した前記コーデック情報を前記第1電話端末に送信し、かつ前記第1電話端末及び前記第2電話端末それぞれと接続する機能と、
を実現するためのプログラムが提供される。
本発明によれば、第1電話端末と第2電話端末が用いる音声コーデックは同一になるため、電話中継装置は再符号化を行う必要がない。従って、電話中継装置の負荷が大きくなることを抑制できる。
第1の実施形態に係る電話中継装置の使用環境を示す図である。 電話中継装置の機能構成を示すブロック図である。 コーデック記憶部が記憶しているデータの一例をテーブル形式で示す図である。 電話番号記憶部が記憶しているデータの一例をテーブル形式で示す図である。 第1電話端末の機能構成の一例を示すブロック図である。 第2電話端末の機能構成の一例を示すブロック図である。 図1に示した環境における電話中継装置の動作を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る電話中継装置が行う処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る電話中継装置が行う処理を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係る電話中継装置が行う処理を示すフローチャートである。 第4の実施形態に係る電話中継装置が行う処理を示すフローチャートである。 第5の実施形態に係る電話中継装置の使用環境を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
図1は、第1の実施形態に係る電話中継装置200の使用環境を示す図である。この電話中継装置200は、第1電話端末100と第2電話端末300の中継処理を行う装置である。第1電話端末及び電話中継装置200は、交換機50を有する通信網10の中で用いられる。電話中継装置200は、通信網10に接続されている複数の電話端末それぞれの電話番号を記憶している。
電話端末は、通信網10の中に位置していても良いし、ゲートウェイ装置101を介して接続していても良い。本図に示す例では、第2電話端末300がゲートウェイ装置101を介して通信網10に接続しており、第1電話端末100が通信網10の中に位置している。ただし、第1電話端末100もゲートウェイ装置101を介して通信網に接続していても良いし、第1電話端末100及び第2電話端末300が通信網10の中に位置していても良い。各電話端末は、IP電話である。
電話中継装置200は、第1電話端末100から第2電話端末300への接続要求を受信する。本実施形態において接続要求は、要求送信装置110(例えばコンピュータ端末)から、電話通信網とは異なるデータ通信網を介して送信される。要求送信装置110は、第1電話端末100の使用者により操作される。なお、電話通信網とデータ通信網は物理的に異なる通信網である必要はなく、論理的に異なる通信網であっても良い。
接続要求には、第1電話端末100、及び第2電話端末300それぞれの電話番号が含まれている。電話中継装置200は、接続要求を受信すると、第1電話端末100及び第2電話端末300それぞれに接続する。本実施形態において電話中継装置200は、第1電話端末100に第1発呼を行い、かつ第2電話端末300に第2発呼を行うことにより、第1電話端末100及び第2電話端末300それぞれと接続する。
電話中継装置200は、複数の電話端末の電話番号と、その電話端末の音声コーデックの種類を示すコーデック情報とを互いに対応付けて記憶している。電話中継装置200は、第1電話端末100と接続するとき、接続情報に含まれる第2電話端末300の電話番号に対応するコーデック情報を読み出す。そして電話中継装置200は、読み出したコーデック情報を第1電話端末100に送信する。第1電話端末100は、複数の音声コーデックを有している。第1電話端末100は、電話中継装置200から送信されたコーデック情報に対応する音声コーデックを用いて通話処理を行う。
図2は、電話中継装置200の機能構成を示すブロック図である。電話中継装置200は、コーデック記憶部210、接続要求受信部220、コーデック読出部230、及び接続処理部240を備える。
コーデック記憶部210は、複数の電話端末の電話番号と、その電話端末の音声コーデックの種類を示すコーデック情報とを互いに対応付けて記憶している。
接続要求受信部220は、第1電話端末100から第2電話端末300への接続要求を受信する。接続要求は、第1電話端末100、及び第2電話端末300それぞれの電話番号を含んでいる。コーデック読出部230は、接続要求に含まれる第2電話端末300の電話番号に対応するコーデック情報をコーデック記憶部210から読み出す。
接続処理部240は、第1電話端末100及び第2電話端末300それぞれと接続する。接続処理部240は、この接続のとき、第1電話端末100及び第2電話端末300それぞれと、通信方式を決めるためのネゴシエーション処理を行う。接続処理部240は、第1電話端末100とのネゴシエーション処理のときに、コーデック読出部230が読み出したコーデック情報を第1電話端末100に送信する。
また電話中継装置200は、電話番号記憶部250を備えている。電話番号記憶部250は、第1電話端末100となりうる複数の電話端末別に、第1発呼用電話番号と第2発呼用電話番号とを互いに対応付けて記憶している。第1発呼用電話番号は、電話中継装置200が第1電話端末100に発呼するときの着番として用いる電話番号である。第1発呼用電話番号は、例えば要求送信装置110から送信される接続要求に、第1電話端末100の電話番号として含まれる。第2発呼用電話番号は、電話中継装置200が第2電話端末300に発呼するときの発番として用いる電話番号である。
なお、図2において、本発明の本質に関わらない部分の構成については省略してある。図2に示した電話中継装置200の各構成要素は、ハードウエア単位の構成ではなく、機能単位のブロックを示している。電話中継装置200の各構成要素は、任意のコンピュータのCPU、メモリ、メモリにロードされた本図の構成要素を実現するプログラム、そのプログラムを格納するハードディスクなどの記憶ユニット、ネットワーク接続用インタフェースを中心にハードウエアとソフトウエアの任意の組合せによって実現される。そして、その実現方法、装置には様々な変形例があることは、当業者には理解されるところである。
図3は、コーデック記憶部210が記憶しているデータの一例をテーブル形式で示す図である。コーデック記憶部210は、電話端末別に、電話番号とコーデック情報を互いに対応付けて記憶している。コーデック記憶部210は、複数のコーデックを有している電話端末については、一つの電話番号に複数のコーデック情報を対応付けて記憶している。
図4は、電話番号記憶部250が記憶しているデータの一例をテーブル形式で示す図である。電話番号記憶部250は、上記したように、第1電話端末100となる複数の電話端末別に、第1発呼用電話番号と第2発呼用電話番号とを互いに対応付けて記憶している。
図5は、第1電話端末100の機能構成の一例を示すブロック図である。第1電話端末100は、例えば携帯通信端末であり、マイク302、スピーカー304、音声データ入出力部310、複数種類の音声コーデック320、パケット入出力部330、および コーデック選択部340を備える。音声コーデック320は、符号化部322及び復号化部324を備える。
音声データ入出力部310は、マイク302から入力された音声データを音声コーデック320の符号化部322に出力する。符号化部322は、入力された音声データを符号化し、パケット入出力部330に出力する。パケット入出力部330は、符号化された音声データを音声パケットとして、通信網10及び電話中継装置200を介して第1電話端末100に出力する。
またパケット入出力部330は、通信網10及び電話中継装置200を介して第1電話端末100から音声パケットを受信する。復号化部324は、パケット入出力部330が受信した音声パケットを音声データに復号する。そして音声データ入出力部310は、復号化部324が復号した音声データをスピーカー304に出力する。
コーデック選択部340は、通信網を介してコーデック情報を受信し、受信したコーデック情報に対応する音声コーデックを音声データ入出力部310及びパケット入出力部330が使用するようにする。
図6は、第2電話端末300の機能構成の一例を示すブロック図である。第2電話端末300は、音声コーデック320を一つ有している点、及びコーデック選択部340を有していない点を除いて、図5に示した第1電話端末100と同様の構成である。ただし第2電話端末300は、図5に示した第1電話端末100と同様の構成であっても良い。
なお図5,6において、本発明の本質に関わらない部分の構成については省略してある。図5,6に示した第1電話端末100及び第2電話端末300の各構成要素は、ハードウエア単位の構成ではなく、機能単位のブロックを示している。第1電話端末100及び第2電話端末300の各構成要素は、任意のコンピュータのCPU、メモリ、メモリにロードされた本図の構成要素を実現するプログラム、そのプログラムを格納するハードディスクなどの記憶ユニット、ネットワーク接続用インタフェースを中心にハードウエアとソフトウエアの任意の組合せによって実現される。そして、その実現方法、装置には様々な変形例があることは、当業者には理解されるところである。
図7は、図1に示した環境における電話中継装置200の動作を示すフローチャートである。まず要求送信装置110は、データ通信により、電話中継装置200に対して、第1電話端末100から第2電話端末300に電話をかける旨を示す接続要求を送信する(ステップS20)。この接続要求には、第1電話端末100の第1発呼用電話番号及び第2電話端末300の電話番号が含まれる。
電話中継装置200の接続要求受信部220は、接続要求を受信する。そして電話中継装置200のコーデック読出部230は、接続要求に含まれる第2電話端末300の電話番号に対応するコーデック情報を、コーデック記憶部210から読み出す(ステップS40)。
そして接続処理部240は、交換機50を介して第1電話端末100に対して第1発呼を行う。このとき接続処理部240は、第1電話端末100と通信方式のネゴシエーション処理を行う。このネゴシエーション処理において接続処理部240は、コーデック記憶部210から読み出したコーデック情報を第1電話端末100に送信する(ステップS60)。
そして第1電話端末100は、使用者が第1発呼に応答する旨の入力を行うと、電話中継装置200の接続処理部240と電話接続を行う。このとき第1電話端末100は、接続処理部240から送信されたコーデック情報に対応する音声コーデック320を選択して使用する。
電話中継装置200の接続処理部240は、第1発呼が接続されると、接続要求に含まれる第1電話端末の電話番号に対応する第2発呼用電話番号を読み出す。そして、接続処理部240は、読み出した第2発呼用電話番号を発番として、第2電話端末300に第2発呼を行う。このとき接続処理部240は、第2電話端末300と通信方式のネゴシエーション処理を行う(ステップS80)。このネゴシエーション処理において、第2電話端末300は、ステップS40において読み出されたコーデック情報に対応する音声コーデック320を選択して使用するようにする。第2電話端末300は、第2電話端末300の使用者が第2発呼に応答する旨の入力を行うと、電話中継装置200の接続処理部240と電話接続を行う。これにより、第1電話端末100と第2電話端末300は、接続処理部240を介して通話を行うことができる(ステップS100)。
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。本実施形態において、電話中継装置200のコーデック記憶部210は、電話端末の電話番号に対応付けて、その電話端末で用いられる音声コーデックを特定するコーデック情報を記憶している。そして電話中継装置200のコーデック読出部230は、接続要求に含まれる第2電話端末300の電話番号に対応するコーデック情報をコーデック記憶部210から読み出し、接続処理部240は、コーデック読出部230が読み出したコーデック情報を第1電話端末100に送信する。そして、第1電話端末100は、第2電話端末300が処理できる符号化方式すなわち音声コーデックを用いて通話を行う。
このため、第1電話端末100と第2電話端末300の音声コーデックが同一になるため、電話中継装置200は、第1電話端末100または第2電話端末300の一方から送信される音声パケットを、他方の電話端末のコーデックにあわせて再符号化しなくてすむ。従って、電話中継装置の負荷が大きくなることを抑制できる。
図8及び図9は、第2の実施形態に係る電話中継装置200が行う処理を示すフローチャートである。本図に示す処理を行う電話中継装置200の機能構成は、接続処理部240が、第1電話端末100となりうる電話端末が有する複数の音声コーデックのコーデック情報を予め有している点を除いて、第1の実施形態と略同様であるため、説明を省略する。
本図に示す処理は、接続要求に含まれる第2電話端末300の電話番号が電話中継装置200のコーデック記憶部210に記憶されていないとき(ステップS30:No)、図9に示す処理を行う点を除いて、第1の実施形態と同様である。
接続要求に含まれる第2電話端末300の電話番号が電話中継装置200のコーデック記憶部210に記憶されていないとき(図8のステップS30:No)、コーデック読出部230は、コーデック情報がないことを示すコーデック未記憶情報を接続処理部240に出力する。
図9に示すように、電話中継装置200の接続処理部240は、コーデック未記憶情報を受信すると、第1電話端末100が有する音声コーデックのコーデック情報の一つを選択する(ステップS200)。そして接続処理部240は、交換機50を介して第1電話端末100に対して第1発呼を行う。このとき接続処理部240は、第1電話端末100と通信方式のネゴシエーション処理を行う。このネゴシエーション処理において接続処理部240は、ステップS200で選択したコーデック情報を第1電話端末100に送信する(ステップS220)。
そして第1電話端末100は、使用者が第1発呼に応答する旨の入力を行うと、電話中継装置200の接続処理部240と電話接続を行う。このとき第1電話端末100は、接続処理部240から送信されたコーデック情報に対応する音声コーデック320を選択して使用する。
電話中継装置200の接続処理部240は、第1発呼が接続されると、第2電話端末300に第2発呼を行う。このとき接続処理部240は、第2電話端末300と通信方式のネゴシエーション処理を行う(ステップS240)。このネゴシエーション処理において、接続処理部240は、第2電話端末300に、ステップS200において選択されたコーデック情報を送信する。第2電話端末300は、受信したコーデック情報に対応する音声コーデック320を有しているときは、この音声コーデック320を選択して使用するようにする。また第2電話端末300は、受信したコーデック情報に対応する音声コーデック320を有していないときは、第1電話端末100で選択している音声コーデックを変更するために、第2電話端末300が有している音声コーデック320のコーデック情報を接続処理部240に送信する。
接続処理部240は、第2電話端末300からコーデック情報を受信し、音声コーデック320の変更を行う必要があるとき(ステップS260:Yes)、第1電話端末100と再度ネゴシエーションを行う(ステップS280)。詳細には、接続処理部240は、第2電話端末300から受信したコーデック情報を第1電話端末100に送信し、第1電話端末100の音声コーデック320を変更させる。
そして接続処理部240は、第2電話端末300が使用する音声コーデックのコーデック情報を、第2電話端末300の電話番号に対応付けてコーデック記憶部210に記憶させる(ステップS300)。
その後、第2電話端末300は、第2電話端末300の使用者が第2発呼に応答する旨の入力を行うと、電話中継装置200の接続処理部240と電話接続を行う。これにより、第1電話端末100と第2電話端末300は、接続処理部240を介して通話を行うことができる(ステップS320)。
本実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、コーデック記憶部210が第2電話端末300のコーデック情報を記憶していない場合でも、第1電話端末100が使用する音声コーデックを第2電話端末300の音声コーデックに合わせることができる。
また、第2電話端末300のコーデック情報をコーデック記憶部210に追加することができるため、後に同じ第2電話端末300に対する接続要求がきたときに、図9に示した処理を再び行う必要がなくなる。
図10は、第3の実施形態に係る電話中継装置200が行う処理を示すフローチャートである。本図に示す処理を行う電話中継装置200の機能構成は、第1の実施形態と略同様であるため、説明を省略する。
本図に示す処理は、電話中継装置200と第1電話端末100の接続処理を除いて、第1又は第2の実施形態と同様である。図10は、第1の実施形態と同様の場合を示している。
本実施形態において、コーデック読出部230がコーデック情報を読み出す(ステップS40)と、電話中継装置200の接続処理部240は第1電話端末100に、データ通信で発信指示を送信する(ステップS50)。第1電話端末100は、発信指示を受信すると、電話中継装置200の接続処理部240に対して第1発呼を行う(ステップS62)。このとき、第1電話端末100と接続処理部240はネゴシエーション処理を行い、第1電話端末100で使用する音声コーデックを、ステップS40において読み出されたコーデック情報に対応する音声コーデックにする。
その後の処理(ステップS80,S100)は、第1又は第2の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
本実施形態によっても、第1又は第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。
図11は、第4の実施形態に係る電話中継装置200が行う処理を示すフローチャートである。本図に示す処理を行う電話中継装置200の機能構成は、コーデック記憶部210が、第1電話端末100となりうる電話端末の電話番号と、その電話端末が有する音声コーデックのコーデック情報を記憶質得る点を除いて、第1の実施形態と略同様である。
また本図に示す処理は、第2発呼を先に行い、第2電話端末300と電話中継装置200の間での電話接続が確立した後に第1発呼を行う点を除いて、第1又は第2の実施形態と同様である。図11は、第1の実施形態と同様の場合を示している。
まず要求送信装置110は、データ通信により、電話中継装置200に接続要求を送信する(ステップS420)。コーデック読出部230は、第1電話端末100の電話番号に対応するコーデック情報を読み出す(ステップS440)。次いで電話中継装置200の接続処理部240は、接続要求に含まれる第1電話端末の電話番号に対応する第2発呼用電話番号を読み出し、この第2発呼用電話番号を発番として第2発呼を行う。このネゴシエーション処理において接続処理部240は、コーデック記憶部210から読み出したコーデック情報を第2電話端末300に送信する(ステップS460)。
第2電話端末300は、使用者が第2発呼に応答する旨の入力を行うと、電話中継装置200の接続処理部240と電話接続を行う。このとき第2電話端末300は、接続処理部240から送信されたコーデック情報に対応する音声コーデック320を選択して使用する。
電話中継装置200の接続処理部240は、第2発呼が接続されると、第1電話端末100に第1発呼を行う。このとき接続処理部240は、第1電話端末100と通信方式のネゴシエーション処理を行う(ステップS480)。このネゴシエーション処理において、第1電話端末100は、ステップS440において読み出されたコーデック情報に対応する音声コーデック320を選択して使用するようにする。第1電話端末100は、第1電話端末100の使用者が第1発呼に応答する旨の入力を行うと、電話中継装置200の接続処理部240と電話接続を行う。これにより、第1電話端末100と第2電話端末300は、接続処理部240を介して通話を行うことができる(ステップS500)。
本実施形態によっても、第1又は第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。
図12は、第5の実施形態に係る電話中継装置200の使用環境を示す図であり、第1の実施形態における図1に相当している。本図において電話中継装置200は、接続要求を、要求送信装置110ではなく第1電話端末100からデータ通信網を介して受信する点を除いて、第1〜第4の実施形態のいずれかと同様である。なお、電話通信網とデータ通信網は物理的に異なる通信網である必要はなく、論理的に異なる通信網であっても良い。
本実施形態によっても、第1〜第4の実施形態のいずれかと同様の効果を得ることができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
10 通信網
50 交換機
100 第1電話端末
101 ゲートウェイ装置
110 要求送信装置
200 電話中継装置
210 コーデック記憶部
220 接続要求受信部
230 コーデック読出部
240 接続処理部
250 電話番号記憶部
300 第2電話端末
302 マイク
304 スピーカー
310 音声データ入出力部
320 音声コーデック
322 符号化部
324 復号化部
330 パケット入出力部
340 コーデック選択部

Claims (8)

  1. 電話中継装置であって、
    複数の電話端末の電話番号と、前記電話端末が有する音声コーデックの種類を示すコーデック情報とを互いに対応付けて記憶するコーデック記憶手段と、
    第1電話端末、及び第2電話端末それぞれの前記電話番号を含み、前記第1電話端末から前記第2電話端末への接続要求を受信する接続要求受信手段と、
    前記第2電話端末の前記電話番号に対応する前記コーデック情報を前記コーデック記憶手段から読み出すコーデック読出手段と、
    前記コーデック読出手段が読み出した前記コーデック情報を前記第1電話端末に送信し、かつ前記第1電話端末及び前記第2電話端末それぞれと接続する接続処理手段と、
    を備える電話中継装置。
  2. 請求項1に記載の電話中継装置において、
    前記コーデック読出手段は、前記電話番号に対応する前記コーデック情報が前記コーデック記憶手段に記憶されていないときに、前記コーデック情報がないことを示すコーデック未記憶情報を前記接続処理手段に出力し、
    前記接続処理手段は、前記コーデック未記憶情報を受信したときに、前記第1電話端末が使用する前記音声コーデックの前記コーデック情報を選択して前記第1電話端末に送信し、その後、前記第1電話端末と同一の前記コーデック情報を前記第2電話端末に送信する電話中継装置。
  3. 請求項2に記載の電話中継装置において、
    前記接続処理手段は、前記第2電話端末に前記コーデック情報を送信した後、前記第2電話端末から前記第2電話端末が使用できる前記音声コーデックの前記コーデック情報を受信したとき、前記第2電話端末から受信した前記コーデック情報を前記第1電話端末に送信する電話中継装置。
  4. 請求項2又は3に記載の電話中継装置において、
    前記接続処理手段は、前記第2電話端末との通話に用いた前記音声コーデックを示す前記コーデック情報を、前記第2電話端末の電話番号に対応付けて前記コーデック記憶手段に記憶させる電話中継装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一つに記載の電話中継装置において、
    前記接続処理手段は、前記第1電話端末に第1発呼を行い、かつ前記第2電話端末に第2発呼を行うことにより、前記第1電話端末及び前記第2電話端末それぞれと接続する電話中継装置。
  6. 請求項1〜4のいずれか一つに記載の電話中継装置において、
    前記接続処理手段は、
    前記第1電話端末に発信指示をデータ通信で送信し、その後、前記第1電話端末から第1発呼を受信し、かつ前記第2電話端末に第2発呼を行うことにより、前記第1電話端末及び前記第2電話端末それぞれと接続する電話中継装置。
  7. 複数の電話端末の電話番号と、前記電話端末が有する音声コーデックの種類を示すコーデック情報とを互いに対応付けてコーデック記憶手段に記憶させ、
    電話中継装置が、第1電話端末、及び第2電話端末それぞれの前記電話番号を含み、前記第1電話端末から前記第2電話端末への接続要求を受信し、
    前記電話中継装置が、前記第2電話端末の前記電話番号に対応する前記コーデック情報を前記コーデック記憶手段から読み出し、
    前記電話中継装置が、読み出した前記コーデック情報を前記第1電話端末に送信し、かつ前記第1電話端末及び前記第2電話端末それぞれと接続する電話中継方法。
  8. コンピュータを、第1電話端末と第2電話端末の間の通話を中継する電話中継装置として機能させるためのプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    複数の電話端末の電話番号と、前記電話端末が有する音声コーデックの種類を示すコーデック情報とを互いに対応付けて記憶するコーデック記憶手段に接続する機能と、
    前記第1電話端末、及び前記第2電話端末それぞれの前記電話番号を含み、前記第1電話端末から前記第2電話端末への接続要求を受信する機能と、
    前記第2電話端末の前記電話番号に対応する前記コーデック情報を前記コーデック記憶手段から読み出す機能と、
    読み出した前記コーデック情報を前記第1電話端末に送信し、かつ前記第1電話端末及び前記第2電話端末それぞれと接続する機能と、
    を実現するためのプログラム。
JP2009150101A 2009-06-24 2009-06-24 電話中継装置、電話中継方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP5110045B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009150101A JP5110045B2 (ja) 2009-06-24 2009-06-24 電話中継装置、電話中継方法、及びプログラム
US13/378,629 US9065889B2 (en) 2009-06-24 2010-04-30 Telephone relay apparatus, telephone relay method, and program
PCT/JP2010/003084 WO2010150454A1 (ja) 2009-06-24 2010-04-30 電話中継装置、電話中継方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009150101A JP5110045B2 (ja) 2009-06-24 2009-06-24 電話中継装置、電話中継方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011009952A JP2011009952A (ja) 2011-01-13
JP5110045B2 true JP5110045B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=43386244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009150101A Expired - Fee Related JP5110045B2 (ja) 2009-06-24 2009-06-24 電話中継装置、電話中継方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9065889B2 (ja)
JP (1) JP5110045B2 (ja)
WO (1) WO2010150454A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3891482B2 (ja) * 2002-07-05 2007-03-14 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー VoIP通信装置およびVoIP通信条件の確定方法
JP3877669B2 (ja) * 2002-10-30 2007-02-07 大阪瓦斯株式会社 電話交換システム
JP4017567B2 (ja) * 2003-06-30 2007-12-05 シャープ株式会社 通信中継装置および情報通信装置
US20070206745A1 (en) 2004-06-30 2007-09-06 Nec Corporation Communication system and transfer control method together with telphone device, communication device, and program used for same
US20070153776A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 Joseph Gigo K Method and apparatus for routing internet telephone calls based upon the media types and formats or CODEC capabilities of the end points or destinations
TW200742359A (en) * 2006-04-28 2007-11-01 Compal Electronics Inc Internet communication system
JP2007318343A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Toshiba Corp ゲートウェイ装置及び再ネゴシエーション方法
JP5201938B2 (ja) * 2007-10-16 2013-06-05 株式会社日立製作所 中継装置、端末、通信システム及び端末管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010150454A1 (ja) 2010-12-29
JP2011009952A (ja) 2011-01-13
US9065889B2 (en) 2015-06-23
US20120087487A1 (en) 2012-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008085831A (ja) 電話端末、電話通信システム及び電話端末構成用プログラム
JP6093967B2 (ja) 発呼システム、制御装置、プログラム及び発呼方法
JP5110045B2 (ja) 電話中継装置、電話中継方法、及びプログラム
KR100419931B1 (ko) 에스아이피 기반 무선 브릿지 통합 단말 장치 및 그의제어방법
JP5201938B2 (ja) 中継装置、端末、通信システム及び端末管理方法
WO2010131432A1 (ja) 電話中継装置、電話中継方法、及びプログラム
JP5152100B2 (ja) 電話中継装置、電話中継方法、及びプログラム
JP5151215B2 (ja) 会議システムおよび端末装置
JP2009246410A (ja) プロトコル変換装置、およびこれを含む通信システム
WO2012157165A1 (ja) 携帯電話端末、携帯電話端末による遠隔操作機能の開始制御方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体
JP2008085901A (ja) 電話交換システム及びこの電話交換システムで使用されるサービス提供方法
JP4569655B2 (ja) 情報通信端末
JP5573076B2 (ja) 電話制御装置、電話システム、および発信制御方法
JP2008035476A (ja) 呼制御方法、コンピュータプログラム及び構内交換機
JP5570968B2 (ja) 電話装置
JP2011101246A (ja) 通信システム、通信装置、通信方法およびプログラム
US9742891B2 (en) Personal computer and mobile phone communications through peer-to-peer connection
US8437336B2 (en) Telephone device
JP6378490B2 (ja) 中継装置、中継方法及びコンピュータプログラム
JP2007324838A (ja) 電話機、電話番号変換方法及び電話番号変換処理プログラム
JP2016149671A (ja) 呼制御処理システムおよび呼制御処理方法
JP5853941B2 (ja) 電話制御装置およびプログラム
JP2008085405A (ja) 通信制御方法および通信制御システム
JP2007324837A (ja) 電話機、電話番号変換方法及び電話番号変換処理プログラム
US9706266B1 (en) Telephony codec optimizing method and apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5110045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees