JP2007324837A - 電話機、電話番号変換方法及び電話番号変換処理プログラム - Google Patents
電話機、電話番号変換方法及び電話番号変換処理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007324837A JP2007324837A JP2006151619A JP2006151619A JP2007324837A JP 2007324837 A JP2007324837 A JP 2007324837A JP 2006151619 A JP2006151619 A JP 2006151619A JP 2006151619 A JP2006151619 A JP 2006151619A JP 2007324837 A JP2007324837 A JP 2007324837A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- telephone
- telephone number
- destination
- line
- telephone line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
Abstract
【課題】通信規格の異なる複数の電話回線を夫々利用して通話が可能な電話機において、いずれの電話回線を利用する場合においても、電話帳リスト等に登録されている一つの電話番号を用いて同一の相手先との通話を可能とする電話機、当該電話機における電話番号変換方法及び電話番号変換処理プログラムを提供する。
【解決手段】子機50の制御部55に備えられたフラッシュメモリに電話番号が登録されており、この登録された電話番号を用いて発信を行う場合に、子機50の制御部55は、当該電話番号を発信先の電話番号として取得し、一般公衆回線XまたはネットワークNTのいずれに対して発信接続が可能であるかを判別して、取得した発信先の電話番号を、発信接続が可能である接続先の通信規格に対応した電話番号形式に合致した当該発信先の電話番号に変換し、この電話番号を用いて発信接続処理を実行する。
【選択図】図5
【解決手段】子機50の制御部55に備えられたフラッシュメモリに電話番号が登録されており、この登録された電話番号を用いて発信を行う場合に、子機50の制御部55は、当該電話番号を発信先の電話番号として取得し、一般公衆回線XまたはネットワークNTのいずれに対して発信接続が可能であるかを判別して、取得した発信先の電話番号を、発信接続が可能である接続先の通信規格に対応した電話番号形式に合致した当該発信先の電話番号に変換し、この電話番号を用いて発信接続処理を実行する。
【選択図】図5
Description
本願は、通信規格の異なる複数の電話回線を夫々利用して通話が可能な電話機、当該電話機における電話番号変換方法及び電話番号変換処理プログラムの技術分野に関する。
従来から、インターネットやIP(Internet Protocol)電話網等といったネットワークを介した通話を可能とするIP電話サービス(インターネット電話サービスを含む)が知られている。
かかる電話サービスの中において、例えば、Skype(登録商標)等に代表されるように、インターネット等に接続可能な端末装置(例えば、パーソナルコンピュータ等)に所定のプログラムをインストールし、当該プログラムを実行することにより、インターネット等を介して一般加入電話や携帯電話等との通話を可能とするサービスが急激に普及しつつある。
こうした中、いわゆるPSTN(Public Switched Telephone Networks)回線等の一般公衆回線と、インターネット等との双方を利用して通話を可能とする電話機が提案されており(例えば、特許文献1〜5)、これにより、一般加入電話や携帯電話等に対して通話しようとする場合に、一般公衆回線及びインターネット等のいずれをも選択することが可能になる。
特開2004−235755号公報
特開2003−219019号公報
特開2004−235779号公報
特開2005−094225号公報
特開2003−333330号公報
しかしながら、インターネット等を介した電話サービスは、一般公衆回線とは通信規格が異なることから、発信先として指定する電話番号の形式も異なる場合がある。
例えば、インターネット等の場合には、一般公衆回線であれば不要であった特定の番号等(例えば、自国内の相手先に電話をかけるときの国番号等)を必ず相手先の電話番号に付加しなければならないケースが存在する。
こうしたケースにおいては、例えば、電話帳リストや発着信履歴等に上記特定の番号等が付加されていない電話番号が登録されている場合、この登録された電話番号により一般公衆回線を利用して電話をかけることはできるが、インターネット等を利用して電話をかけることはできない(また、逆のパターンも存在する)。
従って、ユーザは、同じ相手先に電話をかけるような場合においても、ダイヤルキー等を操作して改めて相手先の電話番号を入力したり、2つの電話番号を電話帳リストとして登録しておかなければならなかった。
本願は、以上の点に鑑みてなされたものであり、その課題の一例は、通信規格の異なる複数の電話回線を夫々利用して通話が可能な電話機において、いずれの電話回線を利用する場合においても、電話帳リスト等に登録されている一つの電話番号を用いて同一の相手先との通話を可能とする電話機、当該電話機における電話番号変換方法及び電話番号変換処理プログラムを提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、第1の電話回線と、当該第1の電話回線とは通信規格の異なる第2の電話回線と、の接続が可能な電話機において、電話番号を記憶する記憶手段と、前記第1の電話回線に対する発信接続が可能である第1の接続可能状態と、前記第2の電話回線に対する発信接続が可能である第2の接続可能状態と、を切換える切換手段と、前記記憶された電話番号を発信先の電話番号として取得する取得手段と、現在の前記接続可能状態を判別する判別手段と、前記取得された発信先の電話番号を、前記判別された接続可能状態が示す電話回線の通信規格に対応した電話番号形式に合致した当該発信先の電話番号に変換する変換手段と、を備えることを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、第1の電話回線と、当該第1の電話回線とは通信規格の異なる第2の電話回線と、の接続が可能な電話機における電話番号変換方法であって、電話番号を記憶する記憶工程と、前記第1の電話回線に対する発信接続が可能である第1の接続可能状態と、前記第2の電話回線に対する発信接続が可能である第2の接続可能状態と、を切換える切換工程と、前記記憶された電話番号を発信先の電話番号として取得する取得工程と、現在の前記接続可能状態を判別する判別工程と、前記取得された発信先の電話番号を、前記判別された接続可能状態が示す電話回線の通信規格に対応した電話番号形式に合致した当該発信先の電話番号に変換する変換工程と、を備えることを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、第1の電話回線と、当該第1の電話回線とは通信方式の規格の異なる第2の電話回線と、の接続が可能な電話機に含まれるコンピュータを、電話番号を記憶する記憶手段、前記第1の電話回線に対する発信接続が可能である第1の接続可能状態と、前記第2の電話回線に対する発信接続が可能である第2の接続可能状態と、を切換える切換手段、前記記憶された電話番号を発信先の電話番号として取得する取得手段、現在の前記接続可能状態を判別する判別手段、前記取得された発信先の電話番号を、前記判別された接続可能状態が示す電話回線の通信規格に対応した電話番号形式に合致した当該発信先の電話番号に変換する変換手段、として機能させることを特徴とする。
次に、本願を実施するための最良の形態について、図面に基づいて説明する。なお、以下に説明する実施形態は、インターネット等のネットワークを介した通話と、一般公衆回線(例えば、PSTN回線等の加入電話回線)を介した通話と、が共に可能な電話システムに対して本願を適用した場合の実施の形態である。
なお、図1は実施形態に係る電話システムSの概要構成を示すブロック図である。
図1に示すように、実施形態に係る電話システムSは、使用者が把持して通話を行う携帯型の子機50と、当該子機50に対する充電機能及び台座機能を備えると共に、当該子機50を外部回線に接続する機能を有する親機1と、上記ネットワークNTと当該親機1とを接続する機能を備えるパーソナルコンピュータ等からなる接続装置70と、により構成されている。
このとき、子機50は、親機1との無線通信を行うためのアンテナ51と、送信回路53及び受信回路54を備える送受信部52と、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ等を備える制御部55と、操作ボタン等を含むキー操作部60と、アンプ56及び57と、マイク58と、スピーカ59と、文字や記号等を例えば12文字2行表示可能な液晶ディスプレイ等からなる表示部61と、により構成されている。
また、親機1は、子機50のアンテナ51との間で無線電波の授受を行うアンテナ17と、送信回路15及び受信回路16を備える送受信部14と、制御部13と、アンプ7乃至12とクロススイッチ6とを備えるスイッチ部5と、上記一般公衆回線Xと接続される回線インターフェース2と、コーデック部4と、USB(Universal Serial Bus)インターフェース3と、により構成されている。
更に、接続装置70は、上記USBインターフェース3と接続されるUSBインターフェース71と、上記ネットワークNTと接続されるインターフェース72と、接続装置70としての機能を実行するネットワーク電話機能部73と、により構成されている。なお、当該接続装置70の構成において、ネットワーク電話機能部73は、具体的には、当該接続装置70としてのパーソナルコンピュータにインストールされている対応プログラムを当該パーソナルコンピュータ内の図示しないCPU等が実行することにより実現されるものである。
ここで、親機1及び子機50は電話機の一例を構成し、接続装置70は汎用コンピュータの一例を構成する。また、USBインターフェース3は接続手段の一例を構成し、スイッチ部5は切換手段の一例を構成し、制御部55は記憶手段、取得手段、判別手段、変換手段及び選択手段の一例を構成し、キー操作部60は入力手段の一例を構成する。
子機50の制御部55に備えられたROMには、各種プログラムが記録されており、CPUが当該プログラムを読み出し実行することにより、制御部55は記憶手段、取得手段、判別手段、変換手段及び選択手段として機能するようになっている。
ユーザは、実施形態に係る電話システムSを使用することにより、ネットワークNTを介して一般加入電話や携帯電話等と通話することができるようになっている。具体的には、例えば、所定のゲートウェイサーバにおいて、ネットワークNTと、一般公衆回線(一般公衆回線Xである場合もある)との間の通信が中継されることにより、ネットワークNT、ゲートウェイサーバ、及び一般公衆回線を介して電話システムSと一般加入電話等との通話路が設定されるのである。
ここで、通信規格上、ネットワークNTを介して一般加入電話や携帯電話等に対して発信する場合は、発信先の電話番号の先頭に必ず国番号を付加しなければならないようになっている。このとき、日本国内に電話をかける場合には、更に、市外局番の先頭の「0」を除かなければならないようになっている。例えば、発信先の電話番号が、「09012345678」である場合には、「+819012345678」とダイヤルしなければならない(「81」は日本の国番号)。また、ネットワークNTを介して一般加入電話や携帯電話等から着信したときに、当該ネットワークNTから通知される発信元の電話番号には、発信の場合と同様に必ず国番号が付加されている(日本国内の電話からの着信であれば市外局番の先頭の「0」が削除される)。
次に、上記構成を備える電話システムSの電話帳発信機能及び発着信履歴発信機能について説明する。
なお、図2は電話帳リストの構成例を示す図であり、図3(a)は一般公衆回線Xに対する発信履歴リスト及び着信履歴リストの構成例を示す図であり、図3(b)はネットワークNTに対する発信履歴リスト及び着信履歴リストの構成例を示す図である。
子機50の制御部55に備えられたフラッシュメモリには、ユーザがキー操作部60を操作することにより入力された電話番号が電話帳リストとして登録されるようになっている。また、当該フラッシュメモリには、一般公衆回線Xを介して発信したときの発信先電話番号、当該一般公衆回線Xを介して着信したときの発信元電話番号、ネットワークNTを介して発信したときの発信先電話番号及び当該ネットワークNTを介して着信したときの発信元電話番号が、夫々一般公衆回線Xの発信履歴リスト、一般公衆回線Xの着信履歴リスト、ネットワークNTの発信履歴リスト及ネットワークNTの着信履歴リストとして登録されるようになっている。
図2に示すように、電話帳リストは、ユーザにより入力された電話番号と、同じくユーザにより入力された相手先の名称(名前)が対応付けられて登録されるようになっている。電話帳リストとして登録される電話番号は、ユーザにより入力された電話番号がそのまま登録されるので、通常は国番号が付加されていない一方、市外局番の先頭の「0」が付加されている。
また、図3(a)に示すように、一般公衆回線Xの発信履歴リスト及び着信履歴リストは、例えば、一般公衆回線Xに対して発信した順に発信先の電話番号が登録され、また、一般公衆回線Xからの着信があった順に発信元の電話番号が登録されるようになっている(なお、図3(a)には一つのリストのみ示しているが、実際には、発信履歴リスト及び着信履歴リストの2つのリストが登録される。後述のネットワークNTの発信履歴リスト及着信履歴リストについても同様)。当該リストに登録される電話番号も、通常は国番号が付加されておらず、市外局番の先頭の「0」が付加されている。
更に、図3(b)に示すように、ネットワークNTの発信履歴リスト及び着信履歴リストは、例えば、ネットワークNTに対して発信した順に発信先の電話番号が登録され、また、ネットワークNTからの着信があった順に発信元の電話番号が登録されるようになっている。ネットワークNTを介して発信する場合には、発信先の電話番号に国番号を付加したり、市外局番の先頭「0」を削除する必要があり、またネットワークNTを介して着信した場合には、通知される発信元の電話番号には必ず国番号が付加されているため、当該リストに登録される電話番号にも、必ず国番号が付加されている一方、市外局番の先頭の「0」は付加されていない。
ここで、ユーザとしては、電話帳リストに登録された電話番号を用いて、一般公衆回線X及びネットワークNTのいずれかを選択して発信したい場合がある。また、発着信の履歴リストについても同様で、例えば、一般公衆回線Xの発信履歴リストや着信履歴リストに登録された電話番号を用いて、ネットワークNTに対して発信したり、ネットワークNTの発信履歴リストや着信履歴リストに登録された電話番号を用いて、一般公衆回線に対して発信したい場合がある。
しかしながら、電話番号リスト、一般公衆回線Xの発信リスト及び着信リストに登録された電話番号には国番号が付加されていないので、この電話番号を用いて発信してもネットワークNTを介して通話することはできない。また、その逆に、ネットワークNTの発信リスト及び着信リストに登録された電話番号には、市外局番の先頭の「0」が付加されていないので、この電話番号を用いて発信しても一般公衆回線Xを介して通話することはできない。
そこで、実施形態に係る電話システムSにおいては、一般公衆回線XまたはネットワークNTのどちらに対して発信接続が可能な状態であるかを判別し、当該状態に応じて各リストから読み出した電話番号を変換することにより、一般公衆回線X及びネットワークNTのいずれを介しても、リストに登録された一つの電話番号で同一の相手先に通話することを可能とする電話帳発信機能及び発着信履歴発信機能を具備させることとした。
具体的には、子機50の制御部55に備えられたフラッシュメモリに、ネットワークNTに対して発信する場合に国番号を付加するか否か、付加する国番号、及び市外局番の「0」を削除するか否かを示す発信動作オプション情報を記憶しておく。
この発信動作オプション情報は、例えば、接続装置70をユーザが操作することにより設定、変更を可能とする。例えば、図4に示すように、接続装置70のディスプレイ等に発信動作オプション情報の設定画面を表示する。この設定画面には、国番号付加チェックボックス101、国番号入力エリア102、「0」削除チェックボックス103、保存ボタン104、クローズボタン105が設けられている。この設定画面において、国番号付加チェックボックス101が選択されることにより国番号を付加するか否が選択され、国番号入力エリア102に入力された国番号が発信時における電話番号に付加される。また、「0」削除チェックボックス103が選択されることにより市外局番の「0」を削除するか否かが選択される。そして、保存ボタン104が選択されると、当該画面において設定された情報が、接続装置70から親機1を介して子機50に送信され、子機50の制御部55において発信動作オプション情報としてフラッシュメモリに記憶される。
なお、発信動作オプション情報は、接続装置70で設定等する以外にも、例えば、子機50において、ユーザのキー操作部60の操作により設定等させるようにしても良い。
また、発信動作オプション情報は、親機1の制御部13におけるフラッシュメモリあるいは、接続装置70のフレキシブルディスク又は、ハードディスクに記憶させておき、ダイヤル発信時に、発信動作オプション情報を付加しても良い。
そして、電話番号リスト、一般公衆回線Xの発信リストまたは着信リストに登録された電話番号を発信先の電話番号としてネットワークNTに対して発信する場合には、フラッシュメモリに記憶された発信動作オプション情報を参照することにより、当該発信先の電話番号に対して国番号の付加及び市外局番の「0」の削除等を行う一方(発信動作オプション情報の内容に応じて変換内容は変化する)、ネットワークNTの発信リストまたは着信リストに登録された電話番号を発信先の電話番号としてネットワークNTに対して発信する場合にも、発信動作オプション情報を参照し、当該発信先の電話番号に対して国番号の削除及び市外局番の「0」の付加等を行うようになっている(発信動作オプション情報の内容に応じて変換内容は変化する)。
次に、電話システムSの全体動作について説明する。
先ず、当該電話システムSを用いて上記一般公衆回線Xを介して通話を行う場合の動作について説明する。
実施形態に係る電話システムSを用いて一般公衆回線Xを介した通話を行う場合、先ず、子機50のキー操作部60においてその旨の操作が実行されると、当該操作が為された事を示す操作信号が当該子機50から親機1に出力され、これにより、親機1の制御部13がスイッチング部5内のクロススイッチ6を夫々回線インターフェース2側に切り換える。
その後、一般公衆回線Xを介して外部から送信されて来た音声信号等は、回線インターフェース2において予め設定された入力インターフェース処理が施され、アンプ7、クロススイッチ6及びアンプ11を介して送信回路15に出力される。
そして、送信回路15は、制御部13の制御の下、当該音声信号等に対して予め設定された暗号化処理や符号化処理等を施した上で、アンテナ17及び子機50のアンテナ51を介して子機50の受信回路54に出力する。
これにより、受信回路54は、制御部55の制御の下、出力されて来た音声信号等に対して予め設定された復号処理等を施し、元の音声信号としてアンプ57を介してスピーカ59に出力し、当該音声信号に対応する音声として放音させる。
なおこのとき、当該音声信号の送信元の電話番号等は、制御部55を介して表示部61上に表示される。
これらに対し、子機50のマイク58を介して入力された通話者の音声は、アンプ56を介して送信回路53に音声信号として入力され、制御部55の制御の下、当該送信回路53において予め設定された暗号化処理や符号化処理等が施された上で、アンテナ51及び親機1のアンテナ17を介して親機1の受信回路16に出力される。
これにより、当該受信回路16は、制御部13の制御の下、出力されて来た音声信号に対して予め設定された復号処理等を施し、元の音声信号としてアンプ12,クロススイッチ6及びアンプ8を介して回線インターフェース2に出力する。
そして、回線インターフェース2は、当該音声信号に対して予め設定された出力インターフェース処理等を施し、一般公衆回線Xを介して通話先に送信する。
次に、実施形態に係る電話システムSを用いてネットワークNTを介して通話を行う場合の動作について説明する。
実施形態に係る電話システムSを用いてネットワークNTを介した通話を行う場合、上記一般公衆回線Xを介して行う場合と同様に、子機50のキー操作部60においてその旨の操作が実行されると、当該操作が為された事を示す操作信号が当該子機50から親機1に出力され、これにより、親機1の制御部13がスイッチング部5内のクロススイッチ6を夫々コーデック部4側に切り換える。
一方、当該ネットワークNTを介した通話に供される音声信号等は、当該ネットワークNTが準拠すべきデータ伝送規格(より具体的には、例えば当該ネットワークNTがインターネットである場合におけるTCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)規格)に則って符号化され且つパケット化された上で接続装置70のインターフェース72に入力される。
そして、当該インターフェース72により予め設定された入力インターフェース処理が施され、ネットワーク電話機能部73及びUSBインターフェース71を介して親機1のUSBインターフェース3に出力される。
そして、当該USBインターフェース3は、当該パケット内の音声信号等に対して予め設定された入力インターフェース処理を施し、コーデック部4に出力される。
これにより、当該コーデック部4は、制御部13の制御の下、当該音声信号等に対して上記規格に準拠した復号処理を施し、アンプ9、クロススイッチ6及びアンプ11を介して送信回路15に出力する。
そして、送信回路15は、制御部13の制御の下、上記一般公衆回線Xを介した通話の場合と同様に当該音声信号等に対して予め設定された暗号化処理や符号化処理等を施した上で、アンテナ17及び子機50のアンテナ51を介して子機50の受信回路54に出力する。
これにより、受信回路54は、制御部55の制御の下、出力されて来た音声信号等に対して予め設定された復号処理等を施し、元の音声信号としてアンプ57を介してスピーカ59に出力し、当該音声信号に対応する音声として放音させる。
なおこのとき、当該音声信号の送信元の電話番号等(当該音声信号と共にパケット化されて送信されて来るものである)は、制御部55を介して表示部61上に表示される。
一方、子機50のマイク58を介して入力された通話者の音声は、上記一般公衆回線Xの場合と同様にしてアンテナ51及び親機1のアンテナ17を介して親機1の受信回路16に出力される。
これにより、当該受信回路16は、制御部13の制御の下、出力されて来た音声信号に対して予め設定された復号処理等を施し、元の音声信号としてアンプ12、クロススイッチ6及びアンプ10を介してコーデック部4に出力する。
これにより、コーデック部4は、制御部13の制御の下、当該音声信号に対して上記規格に準拠した符号化処理を施し、USBインターフェース3及び接続装置70のUSBインターフェース71を介してネットワーク電話機能部73に出力する。
そして、当該ネットワーク電話機能部73は、出力されてきた音声信号に対して上記規格に準拠した符号化処理及びパケット化処理等を施し、これをインターフェース72を介してネットワークNTに送信し、当該ネットワークNTを介して通話先に伝送する。
なお、送信元としての接続装置70に割り当てられた電話番号等は、通話開始時における上記パケット化処理の際に上記送信信号と共にパケット化され、上記通話先に伝送されることとなる。
次に、電話システムSの電話帳リスト及び発着信履歴リストに登録された電話番号を用いて発信する場合の動作について説明する。
先ず、電話帳リスト、一般公衆回線Xの発信履歴リスト及び着信履歴リストを用いて発信する場合の動作について説明する。
なお、図5は実施形態に係る電話システムSの子機50の制御部55における処理例を示すフローチャートであり、図6は発信先の電話番号の表示例を示す図である。
操作部60において、電話帳リストによる発信、一般公衆回線Xの発信履歴リストによる発信、または一般公衆回線Xの着信履歴リストによる発信のいずれかを指示する旨の操作が実行されると、子機50の制御部55は、図5に示すように、その指示に対応するリストに登録された電話番号を全てフラッシュメモリから読み出し、RAM上に展開し(ステップS1)、現在一般公衆回線XまたはネットワークNTのいずれに対して発信接続が可能であるかを判定する(ステップS2)。
ここで、一般公衆回線Xに対して発信接続が可能である場合は(ステップS2:一般公衆回線)、制御部55は、RAM上に展開された電話番号のうち、例えば、先頭の電話番号を、例えば、図6(a)に示すように、そのまま表示部61に表示し(ステップS3)、電話番号の選択待ちに移行する(ステップS4)。
そして、ユーザによる操作部60の操作に応じて、制御部55は、RAM上に展開された電話番号を順次表示部61に表示し、選択を指示する旨の操作が実行されると、そのときに表示部61に表示されていた電話番号で一般公衆回線Xに対して発信接続する旨の要求信号(選択された電話番号が含まれている)を送信回路53及びアンテナ51を介して親機1に送信する(ステップS5)。
アンテナ17及び受信回路16を介して上記要求信号を受信した親機1の制御部13は、回線インターフェース2を制御し、当該要求信号に含まれる発信先の電話番号(選択された電話番号)を用いて一般公衆回線Xに対する発信接続処理を実行する。
一方、ネットワークNTに対して発信接続が可能である場合は(ステップS2:ネットワーク)、制御部55は、フラッシュメモリに記憶された発信動作オプション情報を読み出すと(ステップS6)、当該発信動作オプション情報を参照して国番号を付加するか否かを判定し(ステップS7)、付加する場合は(ステップS7:YES)、ステップS8に移行し、付加しない場合は(ステップS7:NO)、ステップS11に移行する。
ステップS8において、制御部55は、発信動作オプション情報を参照して市外局番の「0」を削除するか否かを判定し、削除する場合は(ステップS8:YES)、RAM上に展開された全ての電話番号から先頭の「0」を削除した上で(ステップS9)、ステップS10に移行し、削除しない場合は(ステップS8:NO)、そのままステップS10に移行する。
ステップS10において、制御部55は、発信動作オプション情報に含まれている国番号をRAM上に展開された全ての電話番号の先頭に付加する(ステップS10)。
そして、制御部55は、RAM上に展開された電話番号のうち、例えば、先頭の電話番号を、例えば、図6(b)に示すように、表示部61に表示し(ステップS11)、電話番号の選択待ちに移行する(ステップS12)。
そして、ユーザによる操作部60の操作に応じて、制御部55は、RAM上に展開された電話番号を順次表示部61に表示し、選択を指示する旨の操作が実行されると、そのときに表示部61に表示されていた電話番号でネットワークNTに対して発信接続する旨の要求信号(選択された電話番号が含まれている)を、送信回路53及びアンテナ51を介して親機1に送信する(ステップS13)。
アンテナ17及び受信回路16を介して上記要求信号を受信した親機1の制御部13は、更に対して発信接続する旨の要求信号を、USBインターフェース3を介して、接続装置70に送信する。
そして、USBインターフェース71を介して上記要求信号を受信した接続装置70のネットワーク電話機能部73は、当該要求信号に含まれる発信先の電話番号(選択された電話番号)を用いてネットワークNTに対する発信接続処理を実行する。
次に、ネットワークNTの発信履歴リスト及び着信履歴リストを用いて発信する場合の動作について説明する。
なお、図7は実施形態に係る電話システムSの子機50の制御部55における処理例を示すフローチャートである。
操作部60において、ネットワークNTの発信履歴リストによる発信、またはネットワークNTの着信履歴リストによる発信のいずれかを指示する旨の操作が実行されると、子機50の制御部55は、図7に示すように、その指示に対応するリストに登録された電話番号を全てフラッシュメモリから読み出し、RAM上に展開し(ステップS21)、現在一般公衆回線XまたはネットワークNTのいずれに対して発信接続が可能であるかを判定する(ステップS22)。
ここで、一般公衆回線Xに対して発信接続が可能である場合は(ステップS22:一般公衆回線)、制御部55は、フラッシュメモリに記憶された発信動作オプション情報を読み出し(ステップS23、当該発信動作オプション情報を参照して国番号を削除するか否かを判定し(ステップS24)、削除する場合は(ステップS24:YES)、ステップS25に移行し、削除しない場合は(ステップS24:NO)、ステップS28に移行する。
ステップS25において、制御部55は、RAM上に展開された全ての電話番号から発信動作オプション情報に含まれている国番号を削除した後、更に発信動作オプション情報を参照して市外局番の「0」を付加するか否かを判定し(ステップS26)、付加する場合は(ステップS26:YES)、RAM上に展開された全ての電話番号の先頭に「0」を付加した上で(ステップS27)、ステップS28に移行し、削除しない場合は(ステップS26:NO)、そのままステップS28に移行する。
ステップS28において、制御部55は、RAM上に展開された電話番号のうち、例えば、先頭の電話番号を、例えば、図6(a)に示すように、表示部61に表示し、電話番号の選択待ちに移行する(ステップS29)。
そして、ユーザによる操作部60の操作に応じて、制御部55は、RAM上に展開された電話番号を順次表示部61に表示し、選択を指示する旨の操作が実行されると、そのときに表示部61に表示されていた電話番号で一般公衆回線Xに対して発信接続する旨の要求信号(選択された電話番号が含まれている)を送信回路53及びアンテナ51を介して親機1に送信する(ステップS30)。
アンテナ17及び受信回路16を介して上記要求信号を受信した親機1の制御部13は、回線インターフェース2を制御し、当該要求信号に含まれる発信先の電話番号(選択された電話番号)を用いて一般公衆回線Xに対する発信接続処理を実行する。
一方、ネットワークNTに対して発信接続が可能である場合は(ステップS22:ネットワーク)、制御部55は、RAM上に展開された電話番号のうち、例えば、先頭の電話番号を、例えば、図6(b)に示すように、そのまま表示部61に表示し(ステップS31)、電話番号の選択待ちに移行する(ステップS32)。
そして、ユーザによる操作部60の操作に応じて、制御部55は、RAM上に展開された電話番号を順次表示部61に表示し、選択を指示する旨の操作が実行されると、そのときに表示部61に表示されていた電話番号でネットワークNTに対して発信接続する旨の要求信号(選択された電話番号が含まれている)を、送信回路53及びアンテナ51を介して親機1に送信する(ステップS33)。
アンテナ17及び受信回路16を介して上記要求信号を受信した親機1の制御部13は、更に対して発信接続する旨の要求信号を、USBインターフェース3を介して、接続装置70に送信する。
そして、USBインターフェース71を介して上記要求信号を受信した接続装置70のネットワーク電話機能部73は、当該要求信号に含まれる発信先の電話番号(選択された電話番号)を用いてネットワークNTに対する発信接続処理を実行する。
以上説明したように、本実施形態によれば、電話システムSは、親機1のスイッチ部5により、一般公衆回線Xに対する発信接続が可能な状態と、ネットワークNTに対する発信接続が可能な状態と、を切り替えるようになっており、一般公衆回線X及びネットワークNT夫々を介した通話が可能になっている。そして、子機1の制御部55に備えられたフラッシュメモリに電話番号が登録されており、この登録された電話番号を用いて発信を行う場合に、子機1の制御部55は、当該電話番号を発信先の電話番号として取得し、一般公衆回線XまたはネットワークNTのいずれに対して発信接続が可能であるかを判別して、取得した発信先の電話番号を、発信接続が可能である接続先の通信規格に対応した電話番号形式に合致した当該発信先の電話番号に変換し、この電話番号を用いて発信接続処理を実行するようになっている。
従って、一般公衆回線X及びネットワークNTのいずれを介しても、登録された一つの電話番号で同一の相手先に通話することができる。
また、ユーザにより入力された電話番号を電話帳リストとしてフラッシュメモリに登録しておき、この電話番号を発信先の電話番号として上記処理が実行されるので、同一の相手先に対して2つの電話番号を予め登録しておく必要がない。
更に、一般公衆回線X及びネットワークNTによる過去の発着信における発信先の電話番号及び発信元の電話番号を履歴リストとしてフラッシュメモリに登録しておき、この電話番号を発信先の電話番号として上記処理が実行されるので、発着信履歴として残っているのにもかかわらず、相手先の電話番号を一から入力しなければならないという不都合が生じない。
また更に、電話帳リスト、一般公衆回線Xの発信履歴リスト及び着信履歴リストに登録された電話番号を発信先電話番号として発信するとき、一般公衆回線Xに対して発信する場合はそのままの電話番号で発信し、ネットワークNTに対して発信する場合はその電話番号に国番号を付加して発信する。一方、ネットワークNTの発信履歴リスト及び着信履歴リストに登録された電話番号を発信先電話番号として発信するとき、一般公衆回線Xに対して発信する場合はその電話番号から国番号を削除して発信し、ネットワークNTに対して発信する場合はそのままの電話番号で発信するようになっている。
従って、発信先の電話番号に国番号を含めなくても良い一般公衆回線X及び発信先の電話番号に国番号を必須で含めなければならないネットワークNTのいずれを介しても、登録された一つの電話番号で同一の相手先に通話することができる。
更にまた、フラッシュメモリに記憶された発信動作オプション情報を変更することにより、発信先の電話番号に対して国番号を付加(削除)するか否か、その国番号、市外局番の先頭の「0」を削除(付加)するか否かを選択することができるので、使用態様や使用地域等の変化に柔軟に対応することができる。例えば、一般公衆回線X及びネットワークNTの双方を利用して日本国内に対する通話を行うことが多い場合には、上記実施形態において説明したように、国番号に「+81」を設定するとともに、市外局番の先頭の「0」を削除するように設定することで対応できる。また、例えば、一般公衆回線Xでは日本国内に通話し、ネットワークNTでは米国に通話することが多い場合には、国番号に「+1」を設定することで対応できる。
なお、上記説明した実施形態においては、発信先の電話番号に対して国番号を付加(削除)するか否か、その国番号、市外局番の先頭の「0」を削除(付加)するか否か、を選択できるようにしていたが、これらの一部または全部について固定的に処理を実行しても良い(例えば、電話帳リストに登録された電話番号でネットワークNTに対して発信する場合には、常に市外局番の先頭の「0」を削除するとともに、「+81」を付加する等)。
また、上記実施形態においては、ネットワークNTによる過去の発着信における発信先の電話番号及び発信元の電話番号をそのままリストに登録していたが、例えば、その電話番号から国番号を削除した上でリストに登録し、当該リストに登録された電話番号で一般公衆回線Xに対して発信する場合には、そのままの電話番号で発信し、ネットワークNTに対して発信する場合には、国番号を付加して発信するようにしても良い。
また、上記実施形態においては、インターネット等のネットワークを介した通話と、一般公衆回線を介した通話と、が可能な場合について本願を適用したが、これらの一部または全部を、他の通信規格に対応する電話回線等に変更して本願を適用しても良い。
なお、接続装置70のハードディスクなどに記録されている短縮ダイヤル番号に対応させた番号を子機50のキー操作部60で入力した場合は、発信動作オプション情報の国番号等を付加しないでダイヤル発信を行うことも可能である。
また、子機50のキー操作部60で「00」を入力すると、接続装置70で「+」と変換(例;「0081」入力すると「+81」に変換)するようなシステムにおいては、「00」から始まるダイヤル番号を子機50のキー操作部60で入力した場合には、発信動作オプション情報を付加しないでダイヤル発信を行うことも可能である。
1 親機
2 回線インターフェース
3、71 USBインターフェース
4 コーデック部
5 スイッチ部
6 クロススイッチ
13、55 制御部
14、52 送受信部
15、53 送信回路
16、54 受信回路
17、51 アンテナ
58 マイク
59 スピーカ
60 キー操作部
61 表示部
70 接続装置
72 インターフェース
73 ネットワーク電話機能部
S 電話システム
X 一般公衆回線
NT ネットワーク
2 回線インターフェース
3、71 USBインターフェース
4 コーデック部
5 スイッチ部
6 クロススイッチ
13、55 制御部
14、52 送受信部
15、53 送信回路
16、54 受信回路
17、51 アンテナ
58 マイク
59 スピーカ
60 キー操作部
61 表示部
70 接続装置
72 インターフェース
73 ネットワーク電話機能部
S 電話システム
X 一般公衆回線
NT ネットワーク
Claims (11)
- 第1の電話回線と、当該第1の電話回線とは通信規格の異なる第2の電話回線と、の接続が可能な電話機において、
電話番号を記憶する記憶手段と、
前記第1の電話回線に対する発信接続が可能である第1の接続可能状態と、前記第2の電話回線に対する発信接続が可能である第2の接続可能状態と、を切換える切換手段と、
前記記憶された電話番号を発信先の電話番号として取得する取得手段と、
現在の前記接続可能状態を判別する判別手段と、
前記取得された発信先の電話番号を、前記判別された接続可能状態が示す電話回線の通信規格に対応した電話番号形式に合致した当該発信先の電話番号に変換する変換手段と、
を備えることを特徴とする電話機。 - 請求項1に記載の電話機において、
ユーザにより電話番号を入力するための入力手段を更に備え、
前記記憶手段は、前記入力された電話番号を記憶することを特徴とする電話機。 - 請求項1または請求項2に記載の電話機において、
前記第2の電話回線の通信規格における電話番号形式は、国番号を必須に含むものであり、
前記変換手段は、前記現在の接続可能状態が前記第2の接続可能状態である場合には、前記取得された発信先の電話番号に前記国番号を付加することを特徴とする電話機。 - 請求項1に記載の電話機において、
前記記憶手段は、前記第1及び第2の電話回線による過去の発着信における発信先の電話番号及び発信元の電話番号を記憶することを特徴とする電話機。 - 請求項4に記載の電話機において、
前記第2の電話回線の通信規格における電話番号形式は、国番号を必須に含むものであり、
前記変換手段は、前記現在の接続可能状態が前記第2の接続可能状態であり、且つ前記取得された発信先の電話番号が、前記第1の電話回線による過去の発着信における発信先の電話番号または発信元の電話番号のいずれか一方である場合には、当該電話番号に前記国番号を付加することを特徴とする電話機。 - 請求項4に記載の電話機において、
前記第2の電話回線の通信規格における電話番号形式は、国番号を必須に含むものであり、
前記変換手段は、前記現在の接続可能状態が前記第1の接続可能状態であり、且つ前記取得された発信先の電話番号が、前記第2の電話回線による過去の発着信における発信先の電話番号または発信元の電話番号のいずれか一方である場合には、当該電話番号から前記国番号を削除することを特徴とする電話機。 - 請求項3、5または6のいずれか1項に記載の電話機において、
前記国番号を選択する選択手段を更に備え、
前記変換手段は、前記取得された発信先の電話番号に対して、前記選択された国番号を付加または削除することを特徴とする電話機。 - 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の電話機において、
前記第1の電話回線は、公衆電話回線であって、
前記第2の電話回線は、インターネットプロトコルを用いて接続される電話回線であることを特徴とする電話機。 - 請求項8に記載の電話機において、
インターネットに接続された汎用コンピュータと接続する接続手段を更に備え、
前記第2の電話回線は、前記汎用コンピュータにおいて所定のプログラムが実行されることにより、前記インターネットを介して接続されることを特徴とする電話機。 - 第1の電話回線と、当該第1の電話回線とは通信規格の異なる第2の電話回線と、の接続が可能な電話機における電話番号変換方法であって、
電話番号を記憶する記憶工程と、
前記第1の電話回線に対する発信接続が可能である第1の接続可能状態と、前記第2の電話回線に対する発信接続が可能である第2の接続可能状態と、を切換える切換工程と、
前記記憶された電話番号を発信先の電話番号として取得する取得工程と、
現在の前記接続可能状態を判別する判別工程と、
前記取得された発信先の電話番号を、前記判別された接続可能状態が示す電話回線の通信規格に対応した電話番号形式に合致した当該発信先の電話番号に変換する変換工程と、
を備えることを特徴とする電話番号変換方法。 - 第1の電話回線と、当該第1の電話回線とは通信方式の規格の異なる第2の電話回線と、の接続が可能な電話機に含まれるコンピュータを、
電話番号を記憶する記憶手段、
前記第1の電話回線に対する発信接続が可能である第1の接続可能状態と、前記第2の電話回線に対する発信接続が可能である第2の接続可能状態と、を切換える切換手段、
前記記憶された電話番号を発信先の電話番号として取得する取得手段、
現在の前記接続可能状態を判別する判別手段、
前記取得された発信先の電話番号を、前記判別された接続可能状態が示す電話回線の通信規格に対応した電話番号形式に合致した当該発信先の電話番号に変換する変換手段、
として機能させることを特徴とする電話番号変換処理プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006151619A JP2007324837A (ja) | 2006-05-31 | 2006-05-31 | 電話機、電話番号変換方法及び電話番号変換処理プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006151619A JP2007324837A (ja) | 2006-05-31 | 2006-05-31 | 電話機、電話番号変換方法及び電話番号変換処理プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007324837A true JP2007324837A (ja) | 2007-12-13 |
Family
ID=38857257
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006151619A Pending JP2007324837A (ja) | 2006-05-31 | 2006-05-31 | 電話機、電話番号変換方法及び電話番号変換処理プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007324837A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017112579A (ja) * | 2015-12-18 | 2017-06-22 | エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 | 発着信履歴統合装置、発着信履歴表示方法、及びプログラム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003348214A (ja) * | 2002-05-29 | 2003-12-05 | Oki Electric Ind Co Ltd | 通信端末の発信制御装置 |
JP2004180264A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-06-24 | Brother Ind Ltd | Ip電話装置およびip電話システム |
JP2005012269A (ja) * | 2003-06-16 | 2005-01-13 | Sharp Corp | 携帯電話機、および携帯電話機の制御プログラム |
JP2005184650A (ja) * | 2003-12-22 | 2005-07-07 | Sharp Corp | 携帯電話機 |
JP2006109260A (ja) * | 2004-10-07 | 2006-04-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Ip電話装置 |
-
2006
- 2006-05-31 JP JP2006151619A patent/JP2007324837A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003348214A (ja) * | 2002-05-29 | 2003-12-05 | Oki Electric Ind Co Ltd | 通信端末の発信制御装置 |
JP2004180264A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-06-24 | Brother Ind Ltd | Ip電話装置およびip電話システム |
JP2005012269A (ja) * | 2003-06-16 | 2005-01-13 | Sharp Corp | 携帯電話機、および携帯電話機の制御プログラム |
JP2005184650A (ja) * | 2003-12-22 | 2005-07-07 | Sharp Corp | 携帯電話機 |
JP2006109260A (ja) * | 2004-10-07 | 2006-04-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Ip電話装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017112579A (ja) * | 2015-12-18 | 2017-06-22 | エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 | 発着信履歴統合装置、発着信履歴表示方法、及びプログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100651388B1 (ko) | 이동통신 단말기에서 착신알림 설정방법 | |
JP2002247144A (ja) | 携帯電話装置およびその着信方法 | |
JP4549955B2 (ja) | 呼接続制御装置及び呼接続制御方法 | |
JP5120259B2 (ja) | 通信装置、通信方法、並びに、情報記録媒体 | |
JP2007251332A (ja) | 移動体通信端末、着信管理装置、および、プログラム | |
JP4074274B2 (ja) | 移動体通信端末と通信可能な外部リモート装置、及び移動体通信端末と外部リモート装置とを備えたシステム | |
JP2007201544A (ja) | 移動通信端末 | |
JP4724057B2 (ja) | 通信装置、通信方法及び通信処理プログラム | |
JP2007324837A (ja) | 電話機、電話番号変換方法及び電話番号変換処理プログラム | |
JP4784314B2 (ja) | 電話通信システム | |
JP4569655B2 (ja) | 情報通信端末 | |
US20170019516A1 (en) | Cordless telephone device and telephone directory control method | |
JP2007324838A (ja) | 電話機、電話番号変換方法及び電話番号変換処理プログラム | |
JP2011077950A (ja) | 通信端末、及び通信端末の機器選択プログラム | |
JP2003258998A (ja) | テレホンアダプタ装置及び回線切り換え方法 | |
JP2007096674A (ja) | アクセス符号付加可能電話機 | |
JP4316472B2 (ja) | 移動体通信端末 | |
JP5570968B2 (ja) | 電話装置 | |
JP2011077626A (ja) | 電話制御装置、電話システム、および発信制御方法 | |
KR100413625B1 (ko) | 착신 제한이 가능한 이동통신 단말기 및 착신 제한방법과, 착신 제한 서비스를 제공하는 이동통신 시스템 및착신 제한 서비스 제공 방법 | |
JP4848835B2 (ja) | Ip電話装置、電話ネットワーク、ダイヤル中継方法 | |
JP5522366B2 (ja) | 交換制御装置および発番号通知方法 | |
JP2004096531A (ja) | 通信端末およびその着信方法 | |
JPH1141344A (ja) | 携帯電話機 | |
JP2008092182A (ja) | ネットワーク接続装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090413 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100209 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100615 |