JP5109975B2 - プラズマcvdによる蒸着膜を備えた生分解性プラスチック容器 - Google Patents

プラズマcvdによる蒸着膜を備えた生分解性プラスチック容器 Download PDF

Info

Publication number
JP5109975B2
JP5109975B2 JP2008526852A JP2008526852A JP5109975B2 JP 5109975 B2 JP5109975 B2 JP 5109975B2 JP 2008526852 A JP2008526852 A JP 2008526852A JP 2008526852 A JP2008526852 A JP 2008526852A JP 5109975 B2 JP5109975 B2 JP 5109975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vapor deposition
deposition layer
gas
biodegradable plastic
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008526852A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008013314A1 (ja
Inventor
幸司 山田
敏秀 家木
武志 藍原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP2008526852A priority Critical patent/JP5109975B2/ja
Publication of JPWO2008013314A1 publication Critical patent/JPWO2008013314A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5109975B2 publication Critical patent/JP5109975B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D23/00Details of bottles or jars not otherwise provided for
    • B65D23/08Coverings or external coatings
    • B65D23/0807Coatings
    • B65D23/0814Coatings characterised by the composition of the material
    • B65D23/0821Coatings characterised by the composition of the material consisting mainly of polymeric materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D23/00Details of bottles or jars not otherwise provided for
    • B65D23/02Linings or internal coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D25/00Details of other kinds or types of rigid or semi-rigid containers
    • B65D25/14Linings or internal coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0272Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/42Silicides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02W90/10Bio-packaging, e.g. packing containers made from renewable resources or bio-plastics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Description

本発明は、プラズマCVD法によって形成された蒸着膜を備えた生分解性プラスチック容器及びその製造方法に関するものである。
従来、各種基体の特性を改善するために、その表面にプラズマCVD法による蒸着膜を形成することが行われている。例えば、包装材料の分野では、容器などのプラスチック基材に対して、プラズマCVD法により蒸着膜を形成させて、ガス遮断性を向上させることが公知である。
例えば、少なくとも有機ケイ素化合物と酸素もしくは酸化力を有するガスを用い、プラズマCVD法によりプラスチック容器の少なくとも片側上にケイ素酸化物と、炭素、水素、ケイ素及び酸素の中から少なくとも1種あるいは2種以上の元素からなる化合物を少なくとも1種類含有するバリア層(蒸着膜)を形成する際に有機ケイ素化合物の濃度が変化することを特徴とするプラスチック容器の製造方法が知られている(特許文献1参照)。
特開2000−255579号公報
しかしながら、特許文献1の方法で形成されるような蒸着膜は、酸素など、種々のガスに対するバリア効果は優れているものの、臭気が発生するという問題があり、特にポリ乳酸の如き生分解性プラスチックの表面に蒸着膜を形成する場合には、この傾向が大きい。このため、上記の蒸着膜をプラスチック容器の内面に形成する場合には、容器内容物のフレーバーを低下させるおそれがあり、その改善が求められている。
従って、本発明の目的は、ガスバリア性が良好であるばかりか、臭気の発生も有効に防止されたプラズマCVD法による蒸着膜を備えた生分解性プラスチック容器及びその製造方法を提供することにある。
本発明によれば、生分解性プラスチックからなる容器基板と、該容器基板の表面にプラズマCVD法により形成された蒸着膜とからなる生分解性プラスチック容器において、
前記蒸着膜は、前記容器基板表面側に形成された第1の蒸着層と該第1の蒸着層上に形成された第2の蒸着層とを備えており、
前記第1の蒸着層が構成元素として酸素を含有していない有機金属蒸着層であることを特徴とする生分解性プラスチック容器が提供される。
本発明の生分解性プラスチック容器においては、
(1)前記第2の蒸着層が酸化物蒸着層であること、
(2)前記有機金属蒸着層は、有機ケイ素重合体からなること、
が好ましい。
本発明によれば、また、反応性ガスを生分解性プラスチックの容器基板上に供給してのプラズマCVDにより表面に蒸着膜が形成されている生分解性プラスチック容器を製造する方法において、
反応性ガスとして、分子中に酸素を含有していない有機金属化合物のガスを用いてのプラズマCVDによって第1の蒸着層を生分解性プラスチック容器基板の表面に形成する工程;
次いで、異なる反応性ガスを使用してのプラズマCVDによって第1の蒸着層上に第2の蒸着層を形成する工程;
からなる製造方法が提供される。
本発明の製造方法においては、
(1)第2の蒸着層を形成する工程において、反応性ガスとして、前記有機金属化合物のガスと酸化性ガスとの混合ガスを使用すること、
(2)前記有機金属化合物として、有機ケイ素化合物を使用すること、
(3)前記有機ケイ素化合物として、ヘキサメチルジシラン、ビニルトリメチルシラン、メチルシラン、ジメチルシラン、トリメチルシラン、ジエチルシラン、プロピルシラン、フェニルシラン及びシラザンからなる群より選択された少なくとも1種を使用すること、
(4)第2の蒸着層を形成する工程において、反応性ガスとして、分子中に酸素を含有する有機金属化合物のガスと酸化性ガスとの混合ガスを使用すること、
(5)分子中に酸素を含有する有機金属化合物として、シロキサンを使用すること、
(6)前記蒸着膜を容器の内面に形成すること、
(7)プラスチック容器がボトルであること、
が好適である。
本発明の生分解性プラスチック容器においては、プラズマCVD法によって生分解性プラスチックからなる容器基板(以下、単に「基板」と呼ぶことがある)の表面に形成される蒸着膜が、基板表面側に位置している第1の蒸着層と該第1の蒸着層の上に形成された第2の蒸着層とからなっているが、特に重要な特徴は、上記の第1の蒸着層が酸素を含有していない有機金属蒸着層であること、換言すると、この第1の蒸着層が、酸素原子を有していない有機金属化合物のガスを反応性ガスとして使用し且つ酸素ガスを反応性ガスとして使用することなしに、プラズマCVD法によって形成されている点にある。このような構造の蒸着膜を有する本発明の生分解性プラスチック容器では、容器基板表面に密着している有機金属蒸着層(第1の蒸着層)を成膜する際に、酸素が存在していないため、容器基板表面の酸素による分解或いは酸化が有効に回避できる。また、このような有機金属蒸着層を第1の蒸着層として設けておくことにより、この上に、例えば酸素含む反応性ガスを用いて酸化物蒸着層を第2の蒸着層として成膜する際においても、有機金属蒸着層が保護膜として機能し、成膜時の酸素による生分解性プラスチックの分解や酸化を有効に回避することができる。従って、本発明の生分解性プラスチック容器は、成膜時の異臭の発生や成膜による性能低下が有効に抑制され、異臭の発生による容器内容物のフレーバーの低下を有効に防止することができる。また、酸化物蒸着層を第2の蒸着層として形成することにより、優れたガスバリア性を確保することができる。
また、プラスチック基板の表面にダイヤモンドライクカーボン(DLC)の如き無機膜を蒸着により形成することも知られており、このような無機膜を形成する場合には、異臭の発生は認められない。しかしながら、このような無機膜は、ケイ素酸化物膜とは異なり、着色の問題があり、例えば透明性が要求される包装材などの分野では、その適用が制限される。一方、本発明の生分解性プラスチック容器では、第1の蒸着層である有機金属蒸着層では着色の問題はなく、従って、第2の蒸着層としてケイ素酸化物蒸着層に代表される酸化物蒸着層を形成した態様のものは、透明性が要求される包装材の分野にも有効に適用することができる。
さらに、本発明において、第1の蒸着層として設けられる有機金属蒸着層は、酸素を含有していないため可撓性に優れている。従って、蒸着膜とプラスチック基板表面との間に高い密着性が確保され、剥離やクラックの発生などが有効に回避され、有機蒸着金属層の上に形成される第2の蒸着層の特性が十分に発揮され、例えば、酸化物蒸着層を第2の蒸着層として設けた場合には、高いガスバリア性が安定して発揮される。
図1は、本発明の生分解性プラスチック容器における蒸着膜の層構造の代表例を示す断面図である。
図1を参照して、本発明の生分解性プラスチック容器は、該容器を形成している生分解性のプラスチック基板(容器基板)1と、その表面に形成されている蒸着膜3とからなっている。また、蒸着膜3は、プラスチック基板1の表面側に形成されている第1の蒸着層3aと、その上に形成されている第2の蒸着層3bとからなっている。尚、図1の例では、プラスチック基板1の一方の表面にのみ蒸着膜3が形成されているが、勿論、このような蒸着膜3は、プラスチック基板1の両面(即ち、容器の内面及び外面)に形成されていてもよい。
生分解性プラスチックの容器基板1)
本発明において、蒸着膜3を形成すべきプラスチック基板1(即ち、容器基板)を形成している生分解性プラスチックとしては、それ自体公知のポリ乳酸(PLA)、ポリグリコール酸(PGA)、乳酸−グリコール酸共重合体、酢酸セルロースを挙げることができる。
ポリ乳酸などの生分解性プラスチックの容器基板1上に蒸着膜を形成する場合に、異臭の発生が顕著であるが、本発明では、このような生分解性プラスチックを用いた場合における異臭の発生を確実に防止することができる
生分解性プラスチック容器基板の形態は、容器であれば特に制限されず、ボトル、カップ、チューブ等であってよく、その用途に応じて、適宜の形態を有するものであってよい。勿論、二軸延伸ブロー成形など、その成形手段なども制限されない。
また、プラスチック基板1は、前述した生分解性樹脂を内外層とし、これらの内外層の間に酸素吸収性層を有するガスバリア性の多層構造物であってもよい。
(蒸着膜3)
−第1の蒸着層3a−
本発明において、蒸着膜3の内、プラスチック基板1の表面に形成されている第1の蒸着層3aは、酸素を含有していない有機金属蒸着層であり、酸素原子を含有していない有機金属化合物のガスを反応ガスとして使用し、酸素ガスを全く使用せずにプラズマCVDを行うことにより形成されるものである。即ち、酸素が全く存在或いは発生しない状態で成膜が行われるため、かかる成膜工程でのプラスチック基板1の酸素による分解或いは酸化が確実に抑制され、異臭の発生やプラスチック基板1の性能低下を確実に回避することが可能となる。また、この有機金属蒸着層3aは、金属元素とともに炭素元素を多く含んでおり、この結果、可撓性が高く、プラスチック基板1に対する密着性にも優れている。
このような有機金属蒸着層3aの形成に使用する有機金属化合物としては、酸素を含有しておらず、且つ酸素の非存在下でのプラズマ反応により有機金属重合膜を形成し得るものであれば特に制限されず、例えば、トリアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物や、テトラアルキルチタンなどの有機チタン化合物、各種有機ケイ素化合物などを例示することができるが、特に成膜性などの観点から有機ケイ素化合物が好適である。
このような酸素原子を含有していない有機ケイ素化合物の例としては、これに限定されるものではないが、ヘキサメチルジシラン、ビニルトリメチルシラン、メチルシラン、ジメチルシラン、トリメチルシラン、エチルトリメチルシラン、トリメチルビニルシラン、ジエチルシラン、プロピルシラン、フェニルシラン、ジメチルフェニルシランなどのシラン化合物や、シラザンなどを挙げることができる。このような有機ケイ素化合物は、単独で使用することもできるし、2種以上を併用することもできる。
尚、有機金属蒸着層3aの成膜にあたっては、先に述べたように、酸素等の酸化性ガスは使用されないが、反応ガス中の濃度調整等のために、上記有機金属化合物のガスと共に、アルゴンガスやヘリウムガスなどの不活性ガスを、キャリアーガスとして適宜使用することができる。
また、本発明において、上記のような有機金属蒸着層3aは、その厚みが、プラスチック基板1の表面粗さ(Ra)以上、特に該表面粗さ(Ra)+5nm以上であることが好適である。この厚みがプラスチック基板1の表面粗さ(Ra)よりも薄いと、以下に述べる第2の蒸着層3bの成膜工程で、この有機金属蒸着層3aの保護膜としての機能が十分でなく、この結果、異臭の発生やプラスチック基板1の性能低下などを生じ易くなる。また、一般的には、プラスチック基板1の表面粗さ(Ra)には限界があるため、通常、有機金属蒸着層3aの厚みが0.1nm以上、特に0.5nm以上であれば、上記条件を満足させることができる。さらに、必要以上に有機金属蒸着層3aを厚く形成しても、それ以上の効果はなく、かえってコスト的に不利となってしまうので、有機金属蒸着層3aの厚みは、上記範囲内であることを条件として、50nm以下の範囲にあることが好ましい。
尚、プラスチック基板1の表面粗さ(Ra)は、JIS B 0601−1994で規定されて算術平均粗さ(10点平均粗さ)である。
−第2の蒸着層3b−
本発明において、上述した有機金属蒸着層3aの上に形成される第2の蒸着層3bは、生分解性プラスチック容器の用途に応じて適当な特性を有する層であってよく、ガスバリア性を高めるためには酸化物蒸着層であるのがよく、また耐水性などを高めるためには炭化水素系蒸着層であるのがよい。
酸化物蒸着層は、有機金属化合物のガスとともに、酸化性ガスを反応ガスとして用いてのプラズマCVDによって形成されるものである。
このような酸化物蒸着層の形成に用いる有機金属化合物としては、酸素原子を有しているもの及び酸素原子を有していないものの何れをも使用することができる。酸素原子を有していない有機金属化合物の例としては、有機金属蒸着層3aの形成に使用されるものを例示することができ、また、酸素原子を有している有機金属化合物の例としては、アルコキシチタンなどの有機チタン化合物や、シロキサン化合物、例えばメチルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン等の有機シラン化合物、オクタメチルシクロテトラシロキサン、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、ヘキサメチルジシロキサン等の有機シロキサン化合物等を挙げることができる。このような有機金属化合物は、単独で使用することもできるし、2種以上を併用することもできる。
尚、本発明においては、第2の蒸着層3bとしての酸化物蒸着層を成膜する過程で、有機金属蒸着層3aを成膜する過程で用いる反応ガスを使用でき、成膜工程が簡便となるという観点から、有機金属蒸着層3aでの成膜に用いた酸素原子を含有していない有機金属化合物を用いることが好適である。
また、酸化物蒸着層の成膜に用いる酸化性ガスとしては、酸素やNOが使用される。勿論、このような酸化物蒸着層を成膜する工程においても、前述した不活性ガスを、適宜、キャリアーガスとして使用することができる。
本発明において、かかる酸化物蒸着層は、理想的には、MOx(M:有機金属化合物が有する金属原子)の組成を有しているが、この膜中には、有機金属化合物の有機基に由来する炭素(C)成分を含有していてもよい。例えば、有機金属蒸着層3a(第1の蒸着層)側の領域に炭素(C)成分を多く分布させることにより、有機金属蒸着層3aとの密着性を高めることができ、また、表面側の領域に炭素(C)成分を多く分布させることにより、耐水性を高めることができる。一般に、金属(M)、酸素(O)及び炭素(C)との三元素基準で、炭素(C)濃度が5原子%以下の領域を4nm以上の厚みで形成されていることが、優れたガスバリア性を確保する上で好ましい。また、上記三元素基準で、炭素(C)濃度が15原子%以上の領域を外表面側(プラスチック基板1とは反対の表面側)に0.2nm以上の厚みで形成することが耐水性を高め、水中への金属(M)の溶出を抑制する上で好適である。
尚、酸化物蒸着層は、その厚みが厚いほど高いガスバリア性を示すため、用途に応じて、目的とするガスバリア性を示すような厚みに設定される。一般に、容器の分野、特にポリ乳酸等の生分解性樹脂からなるプラスチック容器(特にボトル)等では特に高いガスバリア性が要求されるため、その厚みは、5nm以上、特に10乃至50nm程度の範囲に設定されるのがよい。
また、炭化水素系蒸着層は、所謂DLC(ダイヤモンドライクカーボン)膜として公知であり、かかる層は、反応性ガスとして、各種の炭化水素ガスを使用してのプラズマCVDにより成膜される。反応性ガスとして使用可能な炭化水素としては、特に制限されるものではないが、ガス化が容易であるという観点から、不飽和脂肪族炭化水素や芳香族炭化水素が好適であり、具体的には、不飽和脂肪族炭化水素として、エチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン等のアルケン類、アセチレン、メチルアセチレンなどのアルキン類、ブタジエン、ペンタジエン等のアルカジエン類、シクロペンテン、シクロヘキセンなどのシクロアルケン類を挙げることができ、芳香族炭化水素として、ベンゼン、トルエン、キシレン、インデン、ナフタレン、フェナントレンなどを挙げることができ、不飽和脂肪族炭化水素が好適であり、特に、エチレン、アセチレンが最適である。
このような炭化水素系蒸着層は、着色の問題はあるものの、耐水性に優れているという特性を有しており、従って、透明性が要求されず、特に耐水性が要求される用途にプラスチック成形品を適用する場合には、適宜の厚みで第2の蒸着層3bとして第1の蒸着層3a上に設けられる。
尚、本発明においては、第2の蒸着層3bを前述した酸化物蒸着層と炭化水素系蒸着層とから形成することも可能である。この場合、第1の蒸着層3a上には酸化物蒸着層を形成し、さらに、その上に炭化水素系蒸着層を形成することが好ましく、これにより、優れたガスバリア性と耐水性とを確保することができるばかりか、酸化物蒸着層からの金属成分の溶出も確実に防止することができる。
<蒸着>
本発明において、プラズマCVDによる蒸着膜3の形成は、前述した反応ガスを用いることを除けば、それ自体公知の方法で行うことができ、例えばマイクロ波や高周波を利用してのグロー放電によるプラズマCVDにより、上述した第1の蒸着層3a及び第2の蒸着層3bを成膜することができる。
具体的には、所定の真空度に保持されたチャンバー内に成膜すべきプラスチック基板1を配置し、該基板1の成膜面側に所定の反応ガスを供給し、且つ所定の出力でマイクロ波を供給することにより、成膜することができる。高周波の場合には、上記の基板1を一対の電極の間に保持し、上記と同様、反応ガスを供給しながら所定の出力で高周波を印加することにより、成膜することができる。
従って、始めに、酸素を含有していない有機金属化合物のガスを反応性ガスとして使用し、該反応性ガス及び必要によりキャリアーガスを供給しながらプラズマCVDによる成膜を行って第1の蒸着層(有機金属蒸着層)3aを形成し、次いで、前述した反応性ガス及び必要によりキャリアーガスを供給しながらプラズマCVDによる成膜を行って第2の蒸着層3b(酸化物蒸着層或いは炭化水素系蒸着層)を形成すればよい。
尚、第2の蒸着層3bとして酸化物蒸着層を形成する場合には、酸素等の酸化性ガスとともに、酸素を含有していない有機金属化合物のガス(例えば第1の蒸着層3aの成膜工程で用いた有機金属化合物のガス)或いは分子中に酸素を含有する有機金属化合物のガスが反応性ガスとして使用されることは先に述べたとおりである。
また、酸化物蒸着層を形成するにあたっては、グロー放電出力を高めることにより、膜中の炭素濃度が低下し、また、酸素等の酸化性ガスの濃度を高めることにより、膜中の酸素濃度を高めることができる。従って、これを利用して、膜中の炭素濃度や酸素濃度を調整し、或いは厚み方向に濃度勾配を形成することができる。
さらに、炭化水素系蒸着層の場合には、酸化物蒸着層に比して、比較的低いグロー放電出力で成膜することができる。
さらに、上述した第1の蒸着層3aや第2の蒸着層3bの厚みは、成膜時間によって調整することができる。
このようにして形成される本発明の生分解性プラスチック容器は、第1の蒸着層3aとして有機金属蒸着層を形成しているため、成膜時の異臭の発生或いは成膜による生分解性プラスチックの性能低下が防止されており、特に容器内容物のフレーバーの低下を有効に回避できる。また、第2の蒸着層3bとして酸化物蒸着層を形成したものは、酸素等のガスに対するバリア性に優れており、このような生分解性プラスチック容器は、ボトルのようなプラスチック容器に特に好適に適用され、最も好適には、蒸着膜3が容器の内面に形成されているのがよい。
本発明を次の例で説明するが、実施例3は、本発明の範囲外の参考例である。
(実験方法)
生分解性樹脂であるポリ乳酸(PLA)によって形成された容器(容器内面の表面粗さRa=5nm、酸素透過量0.5cc/bottle/day)をチャンバー内にセットした後、容器内外を真空排気し、蒸着時に必要な反応性ガスを導入後、所定の圧力になったところで、2.45GHzのマイクロ波を導入しプラズマ蒸着を行う。蒸着工程は、有機ケイ素重合膜からなる第1の蒸着層の形成と、酸化ケイ素膜または炭化水素系蒸着膜からなる第2の蒸着層の形成を連続的に行った。
尚、容器の表面粗さRaは、JIS B0601−1994に基づき、表面粗さ計AFM(Digital Instruments社製のNano Scope III)用いて測定し、算術平均粗さによって示した。
以下の実施例1〜4及び比較例では、第2の蒸着層の形成には、ヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)と酸素の混合ガス(混合容積比=1:10)を反応性ガスとして使用し、第1の蒸着層の形成には、反応性ガスを種々変更した。
得られた蒸着膜の特性は、フレーバー性及びバリア性について、以下の方法で評価し、また、蒸着膜の厚みは、以下の方法で測定した。
(フレーバー性)
蒸着膜形成後のボトルに水を充填し、37℃−4週間経時後にパネラーによるフレーバー4点評定法によって実施した。評価結果の評点は、以下の通りである。
1:ボトル内の水は無味である。
2:ボトル内の水は、僅かに味がある。(よく味わうと区別が付く)
3:ボトル内の水は、味がある。(口に入れた瞬間に区別が付く)
4:ボトル内の水は、かなり味がある。(はっきりと味がする)
(バリア性)
MOCON社製の酸素バリア性試験機OX−TRAN(37℃)を用いて酸素透過量を測定し、この透過量によってバリア性を評価した。
(蒸着膜の厚み)
フィリップス社製のX線回折装置(X’Pert Pro MRD)を用い、X線反射率法により、各蒸着層の厚みを測定した。
(実施例1)
酸素原子を有していない有機金属化合物としてトリメチルビニルシラン(TMVS)を用意した。このTMVSのみを反応性ガスとして使用し、マイクロ波を500Wの出力で2秒間発振させ、第1の蒸着層である有機金属蒸着層を形成し、次いで、ヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)と酸素の混合ガスにて、マイクロ波出力を500Wの出力で8秒間発振させ、第2の蒸着層となる酸化物蒸着層を形成した。
得られた蒸着膜において、有機金属蒸着層の厚みは8nm、酸化物蒸着層の厚みは20nmであった。また、蒸着時での異臭はなくフレーバーも良好であった。酸素バリア性能は、0.03cc/bottle/dayと良好であった。これらの結果を表1に示す。
(実施例2)
酸素原子を有していない有機金属化合物としてエチルトリメチルシラン(ETMS)を用意した。このETMSのみを反応性ガスとして使用して実施例1と同様にして第1の蒸着層である有機金属蒸着層を形成し、次いで実施例1と全く同様に第2の蒸着層となる酸化物蒸着層を形成した。
得られた蒸着膜において、有機金属蒸着層の厚みは8nm、酸化物蒸着層の厚みは20nmであった。また、蒸着時での異臭はなくフレーバーも良好であった。酸素バリア性能は、0.03cc/bottle/dayと良好であった。これらの結果を表1に示す。
(比較例1)
酸素原子を有している有機金属化合物としてヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)を用意した。このHMDSOのみを反応性ガスとして使用して実施例1と同様にして第1の蒸着層である有機金属蒸着層を形成し、次いで実施例1と全く同様に第2の蒸着層となる酸化物蒸着層を形成した。
得られた蒸着膜において、有機金属蒸着層の厚みは8nm、酸化物蒸着層の厚みは20nmであった。また、蒸着時に異臭が発生し、フレーバー性も低下した。酸素バリア性能は、0.03cc/bottle/dayと良好であった。これらの結果を表1に示す。
(実施例3)
ポリエチレンテレフタレート(PET)によって形成された容器(容器内面の表面粗さRa=1nm、酸素透過量0.05cc/bottle/day)を用意した。
このPETボトルを用いて、TMVSのみを反応性ガスとして使用して、マイクロ波を500Wの出力で1秒間発振させて、第1の蒸着層(有機金属蒸着層)を形成した以外は実施例1と全く同様にして、第2の蒸着層(酸化物蒸着層)を形成した。
得られた蒸着膜において、有機金属蒸着層の厚みは3nm、酸化物蒸着層の厚みは20nmであった。また、蒸着時での異臭はなくフレーバーも良好であった。
酸素バリア性能は、0.002cc/bottle/dayと良好であった。これらの結果を表1に示す。
(実施例4)
TMVSのみを反応性ガスとして使用して、マイクロ波を500Wの出力で1秒間発振させて、第1の蒸着層(有機金属蒸着層)の厚みを3nmに代えた以外は、実施例1と同様に、ポリ乳酸製容器(内面表面粗さRa=5nm)の内面に第1の蒸着層(有機金属蒸着層)及び第2の蒸着層(酸化物蒸着層;厚み20nm)を形成した。この結果、蒸着時においては、僅かに異臭が生じたが、比較例1ほどではなかった。また、フレーバーは、実施例1と比較するとやや低下していたが、比較例1よりも良好であった。
(実施例5)
実施例1と同様にして第1の蒸着層である有機金属蒸着層を形成し、次いで第2の蒸着層として、アセチレンガスを反応ガスとして使用し、炭化水素系蒸着層(厚み30nm)を形成した。得られた蒸着膜において、有機金属蒸着層の厚みは8nm、酸化物蒸着層の厚みは20nmであった。また、蒸着時での異臭はなくフレーバーも良好であった。酸素バリア性能は、0.03cc/bottle/dayと良好であった。これらの結果を表1に示す。
Figure 0005109975

Claims (11)

  1. 生分解性プラスチックからなる容器基板と、該容器基板表面にプラズマCVD法により形成された蒸着膜とからなる生分解性プラスチック容器において、
    前記蒸着膜は、前記容器基板表面側に形成された第1の蒸着層と該第1の蒸着層上に形成された第2の蒸着層とを備えており、
    前記第1の蒸着層が構成元素として酸素を含有していない有機金属蒸着層であることを特徴とする生分解性プラスチック容器
  2. 前記第2の蒸着層が酸化物蒸着層である請求項1に記載の生分解性プラスチック容器
  3. 前記有機金属蒸着層は、有機ケイ素重合体からなる請求項1に記載の生分解性プラスチック容器
  4. 反応性ガスを生分解性プラスチックからなる容器基板上に供給してのプラズマCVDにより表面に蒸着膜が形成されている生分解性プラスチック容器を製造する方法において、
    反応性ガスとして、分子中に酸素を含有していない有機金属化合物のガスを用いてのプラズマCVDによって第1の蒸着層を生分解性プラスチック容器基板の表面に形成する工程;
    次いで、異なる反応性ガスを使用してのプラズマCVDによって第1の蒸着層上に第2の蒸着層を形成する工程;
    からなる製造方法。
  5. 第2の蒸着層を形成する工程において、反応性ガスとして、前記有機金属化合物のガスと酸化性ガスとの混合ガスを使用する請求項4に記載の方法。
  6. 前記有機金属化合物として、有機ケイ素化合物を使用する請求項4に記載の製造方法。
  7. 前記有機ケイ素化合物として、ヘキサメチルジシラン、ビニルトリメチルシラン、メチルシラン、ジメチルシラン、トリメチルシラン、ジエチルシラン、プロピルシラン、フェニルシラン及びシラザンからなる群より選択された少なくとも1種を使用する請求項6に記載の製造方法。
  8. 第2の蒸着層を形成する工程において、反応性ガスとして、分子中に酸素を含有する有機金属化合物のガスと酸化性ガスとの混合ガスを使用する請求項4に記載の製造方法
  9. 分子中に酸素を含有する有機金属化合物として、シロキサンを使用する請求項8に記載の製造方法。
  10. 前記蒸着膜を容器の内面に形成する請求項4に記載の製造方法。
  11. プラスチック容器がボトルである請求項4に記載の製造方法。
JP2008526852A 2006-07-28 2007-07-26 プラズマcvdによる蒸着膜を備えた生分解性プラスチック容器 Active JP5109975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008526852A JP5109975B2 (ja) 2006-07-28 2007-07-26 プラズマcvdによる蒸着膜を備えた生分解性プラスチック容器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006205915 2006-07-28
JP2006205915 2006-07-28
PCT/JP2007/065112 WO2008013314A1 (fr) 2006-07-28 2007-07-26 Article moulé en matière plastique comprenant un film de dépôt en phase vapeur formé par un procédé de dépôt chimique en phase vapeur sous plasma
JP2008526852A JP5109975B2 (ja) 2006-07-28 2007-07-26 プラズマcvdによる蒸着膜を備えた生分解性プラスチック容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008013314A1 JPWO2008013314A1 (ja) 2009-12-17
JP5109975B2 true JP5109975B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=38981621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008526852A Active JP5109975B2 (ja) 2006-07-28 2007-07-26 プラズマcvdによる蒸着膜を備えた生分解性プラスチック容器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090202762A1 (ja)
EP (1) EP2047980A4 (ja)
JP (1) JP5109975B2 (ja)
KR (1) KR101387891B1 (ja)
CN (1) CN101511583A (ja)
WO (1) WO2008013314A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014167142A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Tokyo Electron Ltd カーボン膜形成方法及びカーボン膜
US9466545B1 (en) 2007-02-21 2016-10-11 Amkor Technology, Inc. Semiconductor package in package

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4420052B2 (ja) * 2007-04-06 2010-02-24 東洋製罐株式会社 蒸着膜を備えたプラスチック成形品の製造方法
WO2014011251A2 (en) * 2012-03-26 2014-01-16 Silcotek Corp. Coated article and chemical vapor deposition process
DE102011106735A1 (de) * 2011-05-03 2012-11-08 Fischbach Kg Kunststoff-Technik Auspressbehälter
KR20130098606A (ko) * 2012-02-28 2013-09-05 씨제이제일제당 (주) 향상된 산소차단성을 갖는 식품용기 및 그의 제조방법
KR20130104189A (ko) 2012-03-13 2013-09-25 씨제이제일제당 (주) Si-DLC 박막을 갖는 식품용기 및 그의 제조방법
KR101516526B1 (ko) * 2014-05-16 2015-05-04 한국과학기술연구원 향상된 산소차단성을 갖는 식품용기 및 그의 제조방법
CN110904428A (zh) * 2019-12-25 2020-03-24 惠州市迪思特精细化工有限公司 工程塑料表面金属化电镀方法
KR102222764B1 (ko) 2020-09-17 2021-03-04 주식회사 엠보틀 친환경 화장품 용기 및 그 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002274521A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Yoshino Kogyosho Co Ltd 環境に優しいプラスチック容器
JP2005256061A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Dainippon Printing Co Ltd 積層体
JP2006299373A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Konica Minolta Holdings Inc ガスバリア性フィルムの製造方法、有機エレクトロルミネッセンス用樹脂基材の製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4158265B2 (ja) 1999-03-10 2008-10-01 凸版印刷株式会社 プラスチック容器の製造方法及び容器
JP2001261075A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Toppan Printing Co Ltd プラスチック容器
TW570876B (en) * 2001-05-11 2004-01-11 Toyo Seikan Kaisha Ltd Silicon oxide film
JP4108999B2 (ja) * 2002-03-26 2008-06-25 大日本印刷株式会社 積層フィルム
WO2004087989A1 (ja) * 2003-03-28 2004-10-14 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. プラズマcvd法による化学蒸着膜及びその形成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002274521A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Yoshino Kogyosho Co Ltd 環境に優しいプラスチック容器
JP2005256061A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Dainippon Printing Co Ltd 積層体
JP2006299373A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Konica Minolta Holdings Inc ガスバリア性フィルムの製造方法、有機エレクトロルミネッセンス用樹脂基材の製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9466545B1 (en) 2007-02-21 2016-10-11 Amkor Technology, Inc. Semiconductor package in package
US9768124B2 (en) 2007-02-21 2017-09-19 Amkor Technology, Inc. Semiconductor package in package
JP2014167142A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Tokyo Electron Ltd カーボン膜形成方法及びカーボン膜

Also Published As

Publication number Publication date
EP2047980A4 (en) 2010-03-31
CN101511583A (zh) 2009-08-19
JPWO2008013314A1 (ja) 2009-12-17
KR101387891B1 (ko) 2014-04-21
EP2047980A1 (en) 2009-04-15
KR20090047466A (ko) 2009-05-12
US20090202762A1 (en) 2009-08-13
WO2008013314A1 (fr) 2008-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5109975B2 (ja) プラズマcvdによる蒸着膜を備えた生分解性プラスチック容器
JP4420052B2 (ja) 蒸着膜を備えたプラスチック成形品の製造方法
JP4936764B2 (ja) Dlc膜コーティング生分解性プラスチック容器又はフィルム及びその製造方法
JP4426790B2 (ja) 多層バリヤ層を作製するための高速処理法
JP5023056B2 (ja) 側面の少なくとも1つにプラズマにより形成された薄膜コーティングを有するポリマー製品およびこのような製品の製造方法
WO2006090602A1 (ja) プラズマcvd法による蒸着膜
KR20060006015A (ko) 플라즈마 cvd법에 의한 화학 증착막 및 그 형성 방법
JP2007062794A (ja) 高いバリア性を有する合成樹脂製容器
JP2009062620A (ja) プラスチック製容器の製造法
JP2005200044A (ja) プラスチック製容器およびその製造法
JP2000117881A (ja) ガスバリア性プラスチック製容器
JP4973081B2 (ja) ポリ乳酸成形品の製造方法
JP2008094447A (ja) 薄膜被覆されたプラスチック容器
JP5273760B2 (ja) プラスチック製容器
JP5256765B2 (ja) 薄膜被覆されたプラスチック容器
JP2008100398A (ja) プラスチック容器及びプラスチック容器の製造方法
JP2007321200A (ja) 高いバリア性を有する合成樹脂製容器
JP2004300479A (ja) プラズマcvd法による化学蒸着膜の形成方法
JP4715063B2 (ja) ガスバリア性プラスチック容器
JP4432423B2 (ja) プラズマcvd法による化学蒸着膜
JP2005200043A (ja) プラスチック製容器
JP2006082818A (ja) ガスバリア性プラスチック容器及びその製造方法
DK1893788T3 (en) POLYMER ARTICLE WITH A THIN COATING MADE ON AT LEAST ITS PLASMA SIDE
JP2020169356A (ja) 複合酸化珪素膜又は複合金属酸化膜を有する樹脂製包装容器、及びその製造方法
JP2001301731A (ja) プラスチック容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5109975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350