JP5107775B2 - 免震支承構造 - Google Patents

免震支承構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5107775B2
JP5107775B2 JP2008094881A JP2008094881A JP5107775B2 JP 5107775 B2 JP5107775 B2 JP 5107775B2 JP 2008094881 A JP2008094881 A JP 2008094881A JP 2008094881 A JP2008094881 A JP 2008094881A JP 5107775 B2 JP5107775 B2 JP 5107775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving surface
dish
sphere
seismic isolation
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008094881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009250253A (ja
Inventor
健二 真名子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2008094881A priority Critical patent/JP5107775B2/ja
Publication of JP2009250253A publication Critical patent/JP2009250253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5107775B2 publication Critical patent/JP5107775B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本発明は、免震支承構造に関する。
免震支承構造として、従来より、種々の免震支承構造が提供されているが、中小地震であるか大地震であるかを問わず、減衰力を効果的に働かせながら上部構造部を免震することができ、しかも、大地震時には、中小地震時よりも大きな減衰力を働かせることができ、また、任意的な機能として地震後の原点復帰も容易に行うことができる、簡素な構造の免震支承構造は、未だ提供されていない。
特開2005−30071号公報
本発明は、上記のような問題点に鑑み、中小地震であるか大地震であるかを問わず、減衰力を効果的に働かせながら上部構造部を免震することができ、しかも、大地震時には、中小地震時よりも大きな減衰力を働かせることができ、また、任意的な機能として地震後の原点復帰も容易に行うことができる、簡素な構造の免震支承構造を提供することを課題とする。
上記の課題は、下部構造部側に取り付けられる下皿と、上部構造部側に取り付けられる上皿と、これら上下の皿間に配置され、下皿に受けられると共に、上皿を受ける中間子とが備えられた免震支承構造において、
前記上下の皿の各受け面が、中央部をくぼませるように傾斜していると共に、一方の皿の受け面の傾斜角度がもう一方の皿の受け面の傾斜角度よりも大きく形成され、かつ、前記もう一方の皿の側方部には、中間子の一定以上側方への移動を阻止するストッパーが設けられ、
上下の皿の水平方向の相対変位量が大きくなっていく過程で、前記中間子は、上下の皿の受け面の傾斜角度の作用で、前記一方の皿とともに前記もう一方の皿の受け面を側方に向けて、転動することなく摺擦して移動するようになされていると共に、中間子がストッパーに当接すると、前記もう一方の皿とともに前記一方の皿の受け面を側方に向けて、転動することなく摺擦して移動するようになされていることを特徴とする免震支承構造によって解決される(第1発明)。
この構造では、中間子が、皿の受け面上を、転動することなく摺擦して移動するように構成されているので、中小地震であるか大地震であるかを問わず、上下の皿の水平方向の相対変位量が大きくなっていく過程では、滑り支承状態となり、減衰力を効果的に働かせながら上部構造部を免震することができる。
しかも、上下の皿の受け面の傾斜角度が、一方の皿は大きく、もう一方の皿はそれよりも小さく設定され、中間子がストッパーに当接するまでは、傾斜角度の小さい受け面を滑っていき、中間子がストッパーに当接してからは、傾斜角度の大きい受け面を滑っていくようになされているので、中小地震時には相対的に小さな減衰力によって免震が行われやすくすることができ、それでいて、大地震時には、中小地震時よりも大きな減衰力が働いて大きな減衰力で効果的に減衰することができる。
加えて、上下の皿と中間子を用いた免震支承構造であるから、上記のような作用効果を奏する免震支承構造を、簡素な構造で、コスト的に有利に実現することができる。
第1発明において、前記中間子が転動体からなり、該転動体がストッパーに当接して前記一方の皿の受け面の側方側に移動した状態から、上下の皿の水平方向の相対変位量が小さくなっていく復帰過程において、転動体は、上下の皿の受け面を転動して移動するようになされていると共に、転動体が前記一方の皿の受け面の中央部に位置すると、転動体が該一方の皿とともに前記もう一方の皿の受け面を中央部に向けて、転動することなく摺擦して移動するようになされているとよい(第2発明)。
この構造では、中間子が転動体でありながら、上記のように、「転動することなく摺擦して」して減衰力を発揮することができるのみならず、復帰過程では、転動体が前記一方の皿の受け面の中央部に位置するまでは、転動体は、上下の皿の受け面を転動して移動するようになされているので、転動体の転動により、その位置までは容易に復帰させることができ、しかも、転動体が前記一方の皿の受け面の中央部に位置すると、転動体が該一方の皿とともに前記もう一方の皿の受け面を中央部に向けて、転動することなく摺擦して移動するが、前記もう一方の皿の受け面の傾斜角度は前記一方の受け面よりも小さいため、復帰を容易にすることができる。
本発明は、以上のとおりのものであるから、中小地震であるか大地震であるかを問わず、減衰力を効果的に働かせながら上部構造部を免震することができ、しかも、大地震時には、中小地震時よりも大きな減衰力を働かせることができ、また、任意的な機能として地震後の原点復帰も容易に行うことができ、そして、それらを簡素な構造で実現することができる。
次に、本発明の実施最良形態を図面に基づいて説明する。
図1に示す実施形態の免震支承構造において、1は下皿、2は上皿、3は中間子、転動体としての球体であり、下皿1は、下部構造部としての例えば基礎4に取り付けられるとともに、上皿2は、架台などの上部構造部に取り付けられ、球体3は、上下の皿1,2間に配置され、下皿1に受けられると共に、上皿2を受ける構造となっている。
上下の皿1,2の受け面1a,2aは円形状をしており、下皿1の受け面1aの直径d2は、上皿2の受け面2aの直径d1よりも大きく形成され、各受け面1a,2aは、中央部をくぼませるように円錐状に傾斜しており、下皿1の受け面1aの傾斜角度bは、上皿2の受け面2aの傾斜角度aよりも大きく形成され、上皿2の受け面2aの中央部から側方に離れた外周部には、球体3が一定以上側方への移動を阻止する環状のストッパー6が設けられている。
そして、中小地震時には、図2(イ)〜(ハ)に示すように、上下の皿1,2の水平方向の相対変位量が大きくなっていく過程で、球体3は、上下の皿1,2の受け面1a,2aの傾斜角度a,b(a<b)の作用で、下皿1に対して、その受け面1aの中央部に保持され、下皿1とともに、上皿2の受け面2aを側方に向けて、転動することなく摺擦して移動するようになされて、上部構造部5側が免震され、
その地震後は、図2(ニ)(ホ)に示すように、上部構造部5の自重、あるいは、原点復帰工事を行うことにより、球体3が下皿1とともに上皿2の受け面2aを中央部に向けて、転動することなく摺擦して移動して、原点復帰するようになされている。
また、大地震時には、図3(イ)(ロ)に示すように、上下の皿1,2の水平方向の相対変位量が大きくなっていく過程で、球体3は、上下の皿1,2の受け面1a,2aの傾斜角度a,b(a<b)の作用で、下皿1に対して、その受け面1aの中央部に保持され、下皿1とともに、上皿2の受け面2aを側方に向けて、転動することなく摺擦して移動し、更に、図3(ハ)に示すように、球体3が上皿2のストッパー6に当接すると、今度は、図3(ニ)に示すように、球体3は上皿2のストッパー6によって移動を阻止された状態で、下皿1の受け面1aを中央部から側方に向けて、転動することなく摺擦して移動するようになされて、上部構造部5側が免震され、
その地震後において、球体3がストッパー6に当接して下皿1の受け面1aの側方側に位置した図4(イ)に示すような状態になっているときは、上部構造部5の自重、あるいは、原点復帰工事を行うことにより、図4(ロ)に示すように、球体3は、上下の皿1,2の受け面1a,2aを転動して移動し、図4(ハ)に示すように、球体3が下皿1の受け面1aの中央部に位置すると、球体3は、図4(ニ)に示すように、下皿1とともに上皿2の受け面2aをその中央部に向けて、転動することなく摺擦して移動し、図4(ホ)に示すように、原点復帰するようになされている。
なお、大地震時において、図3(ニ)に示すような状態から、上下の皿1,2の水平方向の相対変位が逆方向に行われていく過程では、球体3は、上下の皿1,2の受け面1a,2aを転動して移動し、球体3が下皿1の受け面1aの中央部に位置すると、球体3は、下皿1とともに上皿2の受け面2aを中央部に向けて、転動することなく摺擦して移動し、更にその方向に相対変位量を大きくしていき、同様の態様で上部構造部5側の免震が行われるようになされている。
このように、上記の免震支承構造によれば、球体3が、皿の受け面上を、転動することなく摺擦して移動するように構成されているので、中小地震であるか大地震であるかを問わず、上下の皿1,2の水平方向の相対変位量が大きくなっていく過程では、滑り支承状態となり、減衰力を効果的に働かせながら上部構造部5を免震することができる。
しかも、上下の皿1,2の受け面1a,2aの傾斜角度a,bが、下皿1は大きく、上皿2はそれよりも小さく形成され、球体3がストッパー6に当接するまでは、傾斜角度の小さい受け面2aを滑っていき、球体3がストッパー6に当接してからは、傾斜角度の大きい受け面1aを滑っていくようになされているので、中小地震時には相対的に小さな減衰力によって免震が行われやすくすることができ、それでいて、大地震時には、中小地震時よりも大きな減衰力が働いて大きな減衰力で効果的に減衰することができる。
加えて、復帰過程では、球体3が下皿1の受け面1aの中央部に位置するまでは、球体3は、上下の皿1,2の受け面1a,2aを転動して移動するようになされているので、球体3の転動により、その位置までは容易に復帰させることができ、しかも、球体3が下皿1の受け面1aの中央部に位置すると、球体3が該下皿1とともに上皿2の受け面2aをその中央部に向けて、転動することなく摺擦して移動するが、上皿2の受け面2aの傾斜角度aは下皿1の受け面1aの傾斜角度bよりも小さいため、復帰を容易にすることができる。
しかも、上下の皿1,2と球体3を用いた免震支承構造であるから、上記のような作用効果を奏する免震支承構造を、簡素な構造で、コスト的に有利に実現することができる。
以上に、本発明の実施形態を示したが、本発明はこれに限られるものではなく、発明思想を逸脱しない範囲で各種の変更が可能である。例えば、上記の実施形態では、転動体が球体で、上下の皿の受け面が円錐状をしている場合を示したが、転動体が円柱体で、上下の皿の受け面がV形の平面的な斜面をしていてもよい。また、第1発明では、転動体に限らず、非転動体からなる中間子が用いられてもよい。
また、上記の実施形態では、下皿1の受け面1aの傾斜角度bを上皿2の受け面2aの傾斜角度aよりも大きくした場合を示したが、上皿の受け面の傾斜角度を下皿の受け面の傾斜角度よりも大きくした構造の免震支承構造に構成されていてもよい。
実施形態の免震支承構造を示すもので、図(イ)は断面正面図、図(ロ)は上下の皿と球体を分離状態にした断面正面図である。 図(イ)〜図(ハ)は中小地震時の免震の過程を示す断面正面図、図(ニ)及び図(ホ)はその地震後の原点復帰の過程を示す断面側面図である。 図(イ)〜図(ニ)は大地震時の免震の過程を示す断面側面図である。 図(イ)〜図(ホ)は大地震後の原点復帰の過程を示す断面側面図である。
符号の説明
1…下皿(一方の皿)
1a…受け面
2…上皿(もう一方の皿)
2a…受け面
3…球体(転動体,中間子)
4…基礎(下部構造部)
5…上部構造部
6…ストッパー

Claims (2)

  1. 下部構造部側に取り付けられる下皿と、上部構造部側に取り付けられる上皿と、これら上下の皿間に配置され、下皿に受けられると共に、上皿を受ける球体とが備えられた免震支承構造において、
    前記上下の皿の各受け面が、中央部をくぼませるように円錐状に傾斜していて、前記球体は、各皿の円錐状受け面の中央部に保持されており、一方の皿の受け面の傾斜角度がもう一方の皿の受け面の傾斜角度よりも大きく形成されていると共に、前記もう一方の皿の側方部には、球体の一定以上側方への移動を阻止するストッパーが設けられ、
    上下の皿の水平方向の相対変位量が大きくなっていく過程で、前記球体は、前記一方の皿の受け面の傾斜角度がもう一方の皿の受け面の傾斜角度よりも大きく設定されていることによる作用で、前記一方の皿の受け面の中央部に保持され、該一方の皿とともに、前記もう一方の皿の受け面を側方に向けて、転動することなく摺擦して移動するようになされていると共に、球体がストッパーに当接すると、前記もう一方の皿とともに前記一方の皿の受け面を側方に向けて、転動することなく摺擦して移動するようになされていることを特徴とする免震支承構造。
  2. 前記球体がストッパーに当接して前記一方の皿の受け面の側方側に移動した状態から、上下の皿の水平方向の相対変位量が小さくなっていく復帰過程において、球体は、上下の皿の受け面を転動して移動するようになされていると共に、球体が前記一方の皿の受け面の中央部に位置すると、球体が該一方の皿とともに前記もう一方の皿の受け面を中央部に向けて、転動することなく摺擦して移動するようになされている請求項1に記載の免震支承構造。
JP2008094881A 2008-04-01 2008-04-01 免震支承構造 Expired - Fee Related JP5107775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008094881A JP5107775B2 (ja) 2008-04-01 2008-04-01 免震支承構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008094881A JP5107775B2 (ja) 2008-04-01 2008-04-01 免震支承構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009250253A JP2009250253A (ja) 2009-10-29
JP5107775B2 true JP5107775B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=41311175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008094881A Expired - Fee Related JP5107775B2 (ja) 2008-04-01 2008-04-01 免震支承構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5107775B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021032388A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 日本ピラー工業株式会社 すべり支承
CN116556529B (zh) * 2023-05-30 2023-09-29 中国地震局工程力学研究所 一种三维隔震支座

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3939435B2 (ja) * 1997-06-25 2007-07-04 株式会社奥村組 免震装置
JP2005030071A (ja) * 2003-07-04 2005-02-03 Kobe Steel Ltd 減衰機能付き転がり免震支承
JP4613333B2 (ja) * 2005-04-01 2011-01-19 株式会社金澤製作所 免震装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009250253A (ja) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008019941A (ja) 免震装置
JP5107775B2 (ja) 免震支承構造
KR100635478B1 (ko) 저 마찰 구름운동 진자받침
JP6118686B2 (ja) 免震装置及び荷重伝達プレート
JP2010189999A (ja) 免震構造、及び免震構造を有する建物
JP2878626B2 (ja) 免震装置
JP2000120776A (ja) 構造物の免震装置における浮き上がり防止装置
JP2010185238A (ja) 免震装置
JP5352270B2 (ja) 免震構造、及び免震構造を有する建物
KR20170100504A (ko) 면진 지지 장치
JP2000017889A (ja) 免震装置
JP2010185241A (ja) 免震装置
JP4446491B1 (ja) 免震球支承装置
JP2000065136A (ja) 滑り型免震装置
JP4489097B2 (ja) 被免震物浮き上り防止装置
JP2003328588A (ja) 複数個球体二重転がり支承体及び過変位抑制機構から成る免震装置、及び他の油圧装置又は積層ゴム装置との組み合わせによる免震構造体
JP2007078012A (ja) 免震装置
JP4625981B2 (ja) 免震装置
JPH10317718A (ja) 組立式免震支持構造
JP3118144U (ja) 制震装置
JP2012021638A (ja) 免震装置
JP4613333B2 (ja) 免震装置
JP4206152B2 (ja) 免震装置
JPH09242818A (ja) 構造物の免震構造
JPH0893267A (ja) 免震用支承装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees