JP5107008B2 - 生理用ナプキン - Google Patents
生理用ナプキン Download PDFInfo
- Publication number
- JP5107008B2 JP5107008B2 JP2007314283A JP2007314283A JP5107008B2 JP 5107008 B2 JP5107008 B2 JP 5107008B2 JP 2007314283 A JP2007314283 A JP 2007314283A JP 2007314283 A JP2007314283 A JP 2007314283A JP 5107008 B2 JP5107008 B2 JP 5107008B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- napkin
- sanitary napkin
- metal ion
- absorbing polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Detergent Compositions (AREA)
Description
従来、マレー民族居住圏で主に使用されてきた生理用ナプキンは、吸水性ポリマーを含んでおらず、パルプ繊維を主体とした吸収性材料で構成されているため、水洗が可能であり、吸収した経血等を水で洗い流すことができるものであった。
しかし、ナプキンの洗浄習慣がある人々は、上述の居住圏以外の地域にも存在すると考えられ、世界的にみると、吸水性ポリマーが使用され且つ水洗が容易な生理用ナプキンに対する需要は、無視できないものである。
手順1:生理用ナプキンの表面層側から該生理用ナプキンに血液12gを注入し、室温25℃の環境下で30分間放置後、水温25℃、硬度5°DHの水で該生理用ナプキンを3分間洗浄し、しかる後、該生理用ナプキンを手で絞り、ナプキン内部に含まれている水を可能な限り絞り出す。
手順2:前記手順1で得られた湿潤状態の生理用ナプキンの表面層側における、血液によって赤色に染まった赤色部分の最も赤みの強い点5箇所について、分光色差計を用いて赤色度合いa*値を測定する。
手順3:前記手順2で得られた5つの測定値から最大値及び最小値を除いた3つの測定値の平均を、生理用ナプキンの赤色度合いa*値とする。
尚、本明細書において、「肌当接面」は、ナプキン着用時に着用者の肌側に向けられる面であり、「非肌当接面」は、ナプキン着用時に下着側(着用者の肌側とは反対側)に向けられる面である。また、「長手方向」は、ナプキン又は各種部材の長辺方向に沿う方向(図1中では上下方向)であり、「幅方向」は、長手方向と直交する方向である。
飽和吸水量の測定は、JIS K 7223(1996)に準拠して行う。ナイロン製の織布(メッシュ開き255、三力製作所販売、品名:ナイロン網、規格:250×メッシュ巾×30m)を幅10cm、長さ40cmの長方形に切断して長手方向中央で二つ折りにし、両端をヒートシールして幅10cm(内寸9cm)、長さ20cmのナイロン袋を作製する。測定試料である吸水性ポリマー1.00gを精秤し、作製したナイロン袋の底部に均一になるように入れる。試料の入ったナイロン袋を、25℃に調温した生理食塩水(0.9重量%塩化ナトリウム水)に浸漬させる。浸漬開始から30分後にナイロン袋を生理食塩水から取り出し、1時間垂直状態に吊るして水切りした後、遠心脱水器(コクサン(株)製、型式 H−130C特型)を用いて脱水する。脱水条件は、143G(800rpm)で10分間とする。脱水後、試料の重量を測定し、次式に従って目的とする遠心保持量を算出する。
遠心保持量(g/g)=(a’−b−c)/c ;式中、a’は遠心脱水後の試料及びナイロン袋の総重量(g)、bはナイロン袋の吸水前(乾燥時)の重量(g)、cは試料の吸水前(乾燥時)の重量(g)を表す。測定は5回行い(n=5)、上下各1点の値を削除し、残る3点の平均値を測定値とした。
100mLのガラスビーカーに、生理食塩水(0.9重量%塩化ナトリウム水)50mLとマグネチックスターラーチップ(中央部直径8mm、両端部直径7mm、長さ30mmで、表面がフッ素樹脂コーティングされているもの)を入れ、ビーカーをマグネチックスターラー(アズワン製HPS−100)に載せる。マグネチックスターラーの回転数を600±60rpmに調整し、生理食塩水を攪拌させる。測定試料である吸水性ポリマー2.0gを、攪拌中の食塩水の渦の中心部で液中に投入し、JIS K 7224(1996)に準拠して該吸水性ポリマーの吸水速度(秒)を測定する。具体的には、吸水性ポリマーのビーカーへの投入が完了した時点でストップウォッチをスタートさせ、スターラーチップが試験液に覆われた時点(渦が消え、液表面が平らになった時点)でストップウォッチを止め、その時間(秒)をボルテックス法による吸水速度として記録する。測定はn=5測定し、上下各1点の値を削除し、残る3点の平均値を測定値とした。尚、これらの測定は23±2℃、湿度50±5%で行い、測定の前に資料を同環境で24時間以上保存した上で測定する。
また、高吸水性ポリマーのボルテックス法による吸水速度は、特に5〜25秒、とりわけ7〜20秒であることが好ましい。該吸水速度が当該範囲にあると、着用中の経血の漏れが一層効果的に防止される。
遠心保持量及びボルテックス法による吸水速度がそれぞれ前記範囲内にある高吸水性ポリマーとしては、例えば、従来市販されている平均粒径を制御した吸水性ポリマーを用いることができ、その好ましい平均粒径の範囲は、350〜150μmであり、更に好ましくは310〜180μmである。吸水性ポリマーの平均粒径は下記測定方法によって測定される。
JIS Z 8801で規定された目開き850、600、500、355、300、250、150の7種類の標準篩(例えば東京スクリーン社製の標準篩)及び受け皿を、目開き850の篩を最上位にして垂直方向にこの順で配し、目開き850の篩上に50gの吸水性ポリマーを載せ、振とう機(例えばレッチェ社製、AS200型)を用いて篩分けする。振とうの条件は、50Hz、振幅0.5mm、振とう時間10分間とする。篩い分け作業後、各篩上及び受け皿上にある吸水性ポリマーの重量をそれぞれ測定する。篩い分けは3回行い、3回の平均値を各篩上の吸水性ポリマーの重量とする。得られた各篩上の吸水性ポリマーの重量を50で除して相対頻度を求め、粒度累積曲線を描く。累積曲線の中央累積値(50%)に相当する粒子径を、吸水性ポリマーの平均粒径とする。
高吸水性ポリマーに加えて、これ以外の吸水性ポリマーを用いる場合、該吸水性ポリマーとしては、当該技術分野において通常用いられているものを特に制限なく用いることができる。
乾燥時の質量の測定方法:測定対象物を温度25℃、湿度30%の恒温高湿状態の環境下に24時間放置した後、該環境下にて質量を測定し、その測定値を、測定対象物の「乾燥時の質量」とする。
また、粒径250μm未満の吸水性ポリマーの含有量が上記範囲にあることに加えて、更に、粒径150μm未満の吸水性ポリマーの含有量が5質量%未満、特に3質量%未満であると、上記効果がより確実に奏されるようになるので好ましい。
JIS Z 8801で規定された目開き250、150の2種類の標準篩(例えば東京スクリーン社製の標準篩)及び受け皿を、目開き250の篩を最上位にして垂直方向にこの順で配し、目開き250の篩上に、ナプキン1(吸収層43)に含有されている吸水性ポリマーを載せ、振とう機(例えばレッチェ社製、AS200型)を用いて篩分けする。振とうの条件は、50Hz、振幅0.5mm、振とう時間10分間とする。篩い分け作業後、目開き250、150の篩上及び受け皿上にある吸水性ポリマーの質量をそれぞれ測定する。篩い分け作業後においては、「粒径250μm以上の吸収性ポリマー」は目開き250の篩上にあり、「粒径250μm未満の吸水性ポリマー」は、目開き150の篩上及び受け皿上にあり、「粒径150μm未満の吸水性ポリマー」は受け皿上にある。篩い分けは3回行い、3回の平均値を各篩上の吸水性ポリマーの質量とする。得られた各篩上の吸水性ポリマーの質量を全質量に対する質量百分率として計算し、各粒径の存在比率を算出する。
同様の観点から、吸収体4の坪量は、好ましくは200〜400g/m2、更に好ましくは240〜300g/m2である。
ここでいうナプキンの厚みは、7g/cm2荷重下におけるナプキンの厚みを意味し、次の方法によって測定される。
測定対象の製品(ナプキン)の全体を、表面シート側を上にして平らな場所にシワや折れ曲がりがないように載置し、吸収体が配されている領域の上面に、7g/cm2の荷重を掛け、その状態下での厚みを測定する。厚みの測定には、厚み計PEACOCK DIAL UPRIGHT GAUGES R5-C(OZAKI MFG.CO.LTD.製)を用いる。このとき、厚み計の先端部と製品との間の測定部分にプレート(厚さ5mm程度のアクリル板)を配置して、荷重が7g/cm2となるようにプレートの大きさを調整する。プレートの形状は、円形又は正方形とする。
吸収層43に含有されている全繊維42に占める、前記親水性合成繊維と前記架橋パルプとの合計は、好ましくは20〜100質量%、更に好ましくは35〜80重量%である。また、前記親水性合成繊維と前記架橋パルプとの含有重量比(親水性合成繊維/架橋パルプ)は、好ましくは100/0〜20/80、更に好ましくは90/10〜35/65である。
合成繊維の親水化処理の方法としては、例えば、合成繊維に親水性物質を練りこむ方法、合成繊維の表面を界面活性剤により親水化処理する方法が挙げられる。尚、繊維42として前記親水性合成繊維を用いる場合、繊維42が全て上述の天然繊維又は再生繊維である場合に比べ、吸収性能の低下が懸念されるため、吸水性ポリマー41の量を増量する(繊維42が全て上述の天然繊維又は再生繊維である場合における吸水性ポリマー41の含有重量に対して、好ましくは1.2〜2倍)等の対策をとることが好ましい。
吸収層43中における吸水性材料の含有量は、吸水性能の点では100質量%であることが好ましいが、吸収層43には吸収性材料の他に、必要に応じ、吸湿剤、消臭剤等を含有させることが可能である。吸湿剤としてはシリカゲル等が挙げられ、消臭剤としては活性炭、活性白土、銀含有化合物等が挙げられる。
手順2:前記手順1で得られた湿潤状態の生理用ナプキンの表面層側における、血液によって赤色に染まった赤色部分の最も赤みの強い点5箇所について、分光色差計を用いて赤色度合いa*値を測定する。
手順3:前記手順2で得られた5つの測定値から最大値及び最小値を除いた3つの測定値の平均を、生理用ナプキンの赤色度合いa*値とする。
また、前記手順1〜3において、ナプキンの洗浄に用いる水としては、電気伝導度1μS/cm以下のイオン交換水に塩化カルシウムと塩化マグネシウムを溶解することにより調製される水で、カルシウムイオンとマグネシウムイオンとの含有比(カルシウムイオン:マグネシウムイオン)が7:3で且つドイツ硬度が5°DHの水を用いる。
尚、使用済みの生理用ナプキンを水洗する習慣がある国の一つである、インドネシアの生活用水は、地域によってその硬度が異なるが、前記手順1〜3で用いるドイツ硬度5°DHの水は、少なくともインドネシアの一部で使用されている生活用水と略同じである。
ナプキンの洗浄は手で行ない、「一方の手で100g程度の水道水をナプキンにかけ、他方の手で該ナプキンを絞る動作」を10秒間に3回繰り返す。即ち、10秒間に行う動作は「水をかける→ナプキンを絞る→水をかける→ナプキンを絞る→水をかける→ナプキンを絞る」である。従って、前記手順1においてナプキンの3分間洗浄に使用する水の量は、水をかける動作1回で使用する水の量が上述したようにおよそ100gであるので、およそ(100×3×6×3=)5400gである。前記式において、100×3は10秒間に使用する水の量、100×3×6は1分間に使用する水の量に相当する。
ナプキンに水道水をかけるときはビーカー等を利用し、水道水をかけている最中はナプキンを絞らないようにする。
手順1において、ナプキンを3分間洗浄した後で該ナプキンを手で絞るときの圧力、即ち、手の握力は通常10〜15kg程度である。
赤色部分を測定する際は、最も赤みの強い点5箇所を測定する。なお、この5箇所は目視又は画像処理ソフト等によって選択する。
赤色部分の赤色度合いa*値を測定する際は、外光が入らないように測定サンプルと分光色差計とを隙間なく密接させる。分光色差計としては、日本分光製の簡易型分光色差計「NF333」(ペン型検出器)を用いることができる。
ナプキン1の長手方向左右両側部には防水シート5が配されている。防水シート5は、図2に示すように、ナプキン1の長手方向左右両側部において前記被覆シート(図示せず)で被覆された吸収体4の肌当接面及び非肌当接面並びに側面を被覆している。この状態下、防水シート5はその全域が表面シート2によって被覆されている。防水シート5は、例えば液不透過性の樹脂フィルム、樹脂フィルムをラミネートした紙、スパンボンド/メルトブローン/スパンボンド不織布(SMS不織布)等から構成されている。
第2の防漏溝7が表面シート2、防水シート5及び吸収体4を一体的に圧着し固定していることにより、防漏溝6のナプキン幅方向外方に流れた体液等が堰き止られ、ナプキン1の側部からの漏れ(横漏れ)が効果的に防止される。更に、第2の防漏溝7における表面シート2と防水シート5とが熱融着を伴うように固定されていると、表面シートによる滲み現象を抑えることができる。
尚、防漏溝6は、表面シート2と吸収体4との間に防水シート5を介さずに形成されているため、防水シート5を介して形成されている第2の防漏溝7に比して溝の深さが深く、その底部が吸収体4の非肌当接面側に近接しており、このような構成の防漏溝6の存在によって、ナプキン1の洗浄作業がより容易になる。
このように防漏溝6及び第2の防漏溝7が形成されていることによって、生理用ナプキンの洗浄作業(洗浄手順)におけるナプキンの分解を抑えることができるため、洗浄操作がおこないやすく、血液の洗い流しが容易に行えるようになる。
本実施形態のナプキン1は、金属イオン捕捉剤を含有することにより被水洗能を有しているため、吸水性ポリマーを含有し実用上充分な吸収性能を有していながらも、水洗が容易であり、使用後に該ナプキン1に付着した血液を水で洗い流すことができる。特に、本実施形態のナプキン1は、該被水洗能の尺度となる、前記赤色部分の赤色度合いa*値が、7以下であるため、吸収した経血等を水できれいに洗い流すことができ、使用後のナプキンを水で洗浄してから廃棄する習慣がある人々にとって好適に使用できる。
また、本実施形態のナプキン1は、吸水性ポリマーを含有しているため、厚みを薄く設計することが可能であり、嵩張らず、携帯性も装着感も優れたものとすることができる。
第2発明の生理用ナプキンに用いられる金属イオン捕捉剤、即ち、前記浸漬後水のpHを6.5以上とする金属イオン捕捉剤は、ナプキンの使用後(経血吸収後)において血液の赤みの原因となっているヘモグロビンと吸水性ポリマーとの親和性を低下させる能力に優れているため、結果として赤みの除去が容易となるものと考えられる。
塩化カルシウム水溶液:水温25℃、pH6.5のイオン交換水に、塩化カルシウムを、カルシウムイオン濃度が25.5ppmとなるように溶解させて得られた塩化カルシウム水溶液。
通常、ナプキンの洗浄に使用される洗浄水には2価の金属イオンとして主にカルシウムイオン、マグネシウムイオンが含有されているところ、前記のカルシウムイオン捕捉能を有している金属イオン捕捉剤、即ち、洗浄水中に含まれる代表的な成分であるカルシウムイオンに対して優れた捕捉能を示す金属イオン捕捉剤は、洗浄水中に存在するこれらの金属イオンの捕捉能に優れており、これらを捕捉することによって、ナプキンの水洗いによる赤みの除去を一層促進せしめるものと考えられる。従って、このようなカルシウムイオン捕捉能を有している金属イオン捕捉剤を含有しているナプキンは、特に優れた被水洗能を有しており、使用後に該ナプキンに付着した血液を、簡単に水できれいに洗い流すことができる。
内部シート11の存在によって、吸収体4と金属イオン捕捉剤とが分け隔てられ、金属イオン捕捉剤が設計値以上に吸収体4内部へ侵入することが防止できる。内部シート11としては、吸収体4を被覆する前記被覆シート(図示せず)と同様のものを用いることができる。内部シート11の坪量は、好ましくは10〜20g/m2、厚みは、0.05〜0.15mmである。
金属イオン捕捉剤10は、吸収体4と共に吸収体4を被覆する前記被覆シートによって被覆されていても良く、該被覆シートの外側に配されていても良い。
<カルシウムイオン捕捉量の測定方法>
100mlメスフラスコに0.1gの金属イオン捕捉剤を秤量し、NH4Cl−NH4OH緩衝溶液(NH4Cl=8.558g/lの水溶液を25%アンモニア水でpH10に調整したもの)にてメスアップして捕捉剤溶液を調製する。この捕捉剤溶液に20000mg/kg(CaCO3換算)に相当するCaCl2水溶液(前記緩衝溶液にてpH10に調整)を0.2mlずつ滴下し、カルシウム(Ca)イオン濃度を測定する。滴定量と捕捉剤溶液中の残存Caイオン濃度から、目的とする金属イオン捕捉剤のCaイオン捕捉量を算出する。Caイオン濃度の測定には、HORIBA pH/イオンメーター「D−53S」、カルシウムイオン電極「6583-10C」及びカルシウムイオンチップ「7683」を用いることができる。
金属イオン水溶液の調製法:水温25℃、電気伝導度0.1μS/cmのイオン交換水に、1N水酸化ナトリウム水溶液を適量加えてpH6.5とした後、塩化カルシウム・2水和物(関東化学(株)製、特級)を、カルシウムイオン濃度が25.5ppmとなるように溶解させて、目的の金属イオン水溶液を得る。
<浸漬後水のpHの測定方法>
前記金属イオン水溶液500mLを容量1Lのビーカーに入れ、この金属イオン水溶液中にナプキン1枚を全体が浸るように浸漬・静置させる。30分後、該ナプキンを取り出し、ビーカー内に残った水溶液について、pH測定器を用いて、水温25℃でのpHを測定し、その測定値を、前記「浸漬後水のpH」とする。pH測定器としては、HORIBA pHメーター「twin pH B212」を用いることができる。
<捕捉剤添加後カルシウムイオン濃度の測定方法>
前記金属イオン水溶液に、金属イオン捕捉剤を、該金属イオン捕捉剤の濃度(金属イオン捕捉剤が水和物である場合は、水和水を除いた実分についての濃度)が0.33g/lとなるように溶解させて、金属イオン捕捉剤水溶液を得る。こうして得られた金属イオン捕捉剤水溶液について、HORIBA pH/イオンメーター「D−53S」、カルシウムイオン電極「6583-10C」及びカルシウムイオンチップ「7683」を用いて、該金属イオン捕捉剤水溶液中のカルシウムイオン濃度を測定し、その測定値を、前記捕捉剤添加後カルシウムイオン濃度(捕捉剤添加後の塩化カルシウム水溶液中のカルシウムイオン濃度)とする。
例えば、本発明の生理用ナプキンは、前記実施形態が具備していた防水シート5、防漏溝6、第2の防漏溝7、粘着部8等を具備していなくても良い。また、吸収体4の長手方向両側縁それぞれからナプキン外方に延出する一対のウイング部を具備していても良い。
図1及び図2に示す如き生理用ナプキン(粘着部8は具備せず)を次のようにして作製し、得られたナプキンを実施例1のサンプルとした。
ホットメルト接着剤(東洋ペトロライト製P−618B)が塗布量5g/m2で塗布された坪量16g/m2のティッシュペーパー(上側被覆シート)の該接着剤の塗布面上に、別途作製したパルプ繊維の繊維ウエブ(坪量240g/m2、幅7cm、長さ17cm)を載置した。このティッシュペーパーは、繊維ウエブよりも寸法が大きい。次いで、繊維ウエブの上から、吸水性ポリマー(前記高吸水性ポリマー、遠心保持量36g/g、ボルテックス法による吸水速度12秒、粒径250μm未満の吸水性ポリマーの含有量46.6質量%、粒径150μm未満の吸水性ポリマーの含有量12.2質量%、日本触媒(株)製、アクアリックCA−W4)0.13gを該繊維ウエブ全体に均一に散布した。更に、繊維ウエブの吸水性ポリマー散布面に、該繊維ウエブと同サイズでホットメルト接着剤が塗布量5g/m2で塗布された内部シートとしてのティッシュペーパー(坪量16g/m2)を、その接着剤の塗布面が該繊維ウエブと対向するように重ねた。該内部シート上から生分解性の金属イオン捕捉剤であるクエン酸三ナトリウム二水和物(関東化学製、特級)1.0gを全体に均一に散布した。次いで、繊維ウエブと同サイズでホットメルト接着剤が塗布量5g/m2で塗布された下側被覆シートとしてのティッシュペーパー(坪量16g/m2)を、その接着剤の塗布面が前記金属イオン捕捉剤散布面と対向するように重ね、前記上側被覆シートにおける該繊維ウエブからの延出部分を該下側被覆シートの上面に巻き上げた後、該繊維ウエブの上下を反転させて、吸収層の略全体がティッシュペーパー(被覆シート)で被覆されてなる平面視において矩形形状の吸収体を得た。
実施例1において、金属イオン捕捉剤の散布箇所を、吸収体よりも肌当接面側〔表面シートに隣接する前記上側被覆シートと吸収体(パルプ繊維の繊維ウエブ)との間〕とした以外は実施例1と同様にして生理用ナプキンを作製し、これを実施例2のサンプルとした。
具体的には、ホットメルト接着剤が塗布量5g/m2で塗布された坪量16g/m2のティッシュペーパー(上側被覆シート)の該接着剤の塗布面上に、生分解性の金属イオン捕捉剤であるクエン酸三ナトリウム二水和物(関東化学製、特級)1.0gを全体に均一に散布した。更に、金属イオン捕捉剤散布面に、該上側被覆シートと同サイズでホットメルト接着剤が塗布量5g/m2で塗布されたパルプ繊維の繊維ウエブを、その接着剤の塗布面が上側被覆シートと対向するように重ねた。次いで、繊維ウエブの上から、吸水性ポリマー(日本触媒(株)製、アクアリックCA−W4)0.13gを該繊維ウエブ全体に均一に散布した。更に、繊維ウエブの吸水性ポリマー散布面に、該繊維ウエブと同サイズでホットメルト接着剤が塗布量5g/m2で塗布された下側被覆シートとしてのティッシュペーパー(坪量16g/m2)を、その接着剤の塗布面が前記吸水性ポリマー散布面と対向するように重ね、前記上側被覆シートにおける該繊維ウエブからの延出部分を該下側被覆シートの上面に巻き上げた後、該繊維ウエブの上下を反転させて、吸収層の略全体がティッシュペーパー(被覆シート)で被覆されてなる平面視において矩形形状の吸収体を得た。この吸収体を用いて、実施例1と同様にして生理用ナプキンを作製した。
実施例1において、金属イオン捕捉剤として、クエン酸三ナトリウムに換えてエチレンジアミン四酢酸(EDTA)四ナトリウム(関東化学製 特級)を用い、且つ該金属イオン捕捉剤の散布量を0.5gとした以外は実施例1と同様にして生理用ナプキンを作製し、これを実施例3のサンプルとした。
実施例1において、金属イオン捕捉剤として、クエン酸三ナトリウムに換えてグルコン酸ナトリウム(関東化学製 鹿1級)を用いた以外は実施例1と同様にして生理用ナプキンを作製し、これを実施例5のサンプルとした。
実施例1において、金属イオン捕捉剤を使用しなかった以外は実施例1と同様にして生理用ナプキンを作製し、これを比較例1のサンプルとした。
実施例1において、吸水性ポリマー及び金属イオン捕捉剤の両方を使用しなかった以外は実施例1と同様にして生理用ナプキンを作製し、これを比較例2のサンプルとした。
実施例1において、金属イオン捕捉剤として、クエン酸三ナトリウムに換えてエチレンジアミン四酢酸(EDTA)二水素二ナトリウム二水和物(関東化学製 特級)を用いた以外は実施例1と同様にして生理用ナプキンを作製し、これを比較例3のサンプルとした。
実施例1において、吸水性ポリマー及び金属イオン捕捉剤の使用量をそれぞれ4倍に増量した以外は実施例1と同様にして生理用ナプキンを作製し、これを比較例4のサンプルとした。
実施例及び比較例で得られた生理用ナプキンについて、前記手順1〜3に従って赤色度合いa*値を測定すると共に、前記<浸漬後水のpHの測定方法>に従って浸漬後水のpHを測定した。また、これら生理用ナプキンの吸収性能の評価として、下記の方法により液戻り量を測定した。また、金属イオン捕捉剤について前記<捕捉剤添加後カルシウムイオン濃度の測定方法>に従って捕捉剤添加後カルシウムイオン濃度を測定した。これらの結果を下記表1に示す。
測定対象の生理用ナプキンを水平に置き、直径1cmの注入口のついたアクリル板と錘を載せて、5g/m2の加圧下で該生理用ナプキンに血液6gを注入した。血液の注入完了後1分経過した後、アクリル板と錘を取り除き、生理用ナプキンの肌当接面上(表面シート上)に、7cm×15cmで坪量30g/m2の吸収紙(市販のティッシュペーパー)を10枚重ねて載置し、該吸収紙の上から68g/cm2の荷重を1分間かけた。荷重後、吸収紙10枚を取り除き、該吸収紙10枚の重さを測定した。この測定値と、予め求めておいた荷重前の吸収紙10枚の重さの測定値とから、吸収紙10枚に吸収された血液の重量を求め、該重量を液戻り量とした。該液戻り量が少ないほど、ナプキンの吸収性能が高く、高評価となる。
これに対し、比較例1のナプキンは金属イオン捕捉剤を含有していないため、また、比較例3のナプキンは浸漬後水のpHが6.5未満であるため、何れも、a*値が大きく水洗いが容易とは言い難いものであった。
また、比較例2のナプキンは、吸水性ポリマーを含有していないため、水洗いの点では良好な結果が得られたものの、吸収性能(液戻り)の点で劣る結果となった。
また、比較例4のナプキンは、a*値が7を大きく超えており、水洗いが容易とは言い難い結果となったが、これは、主として、吸収層中における高吸水性ポリマーの含有量が50g/m2を超えていることに起因するものと推察される。
2 表面シート(表面層)
3 裏面シート(裏面層)
4 吸収体
41 吸水性ポリマー
42 パルプ繊維
43 吸収層
5 防水シート
6 防漏溝
7 第2の防漏溝
8 粘着部
9 エンドシール部
10 金属イオン捕捉剤
11 内部シート
Claims (4)
- 表面層、裏面層、及びこれら両層間に配置され吸水性ポリマーを含有する吸収層を具備し、使用後に付着した血液を水で洗い流すことができる生理用ナプキンであって、
金属イオン捕捉剤を前記生理用ナプキンに含有されている吸水性ポリマー100質量部に対して200〜2000質量部含有し、下記手順1〜3に従って血液が注入され且つ洗浄された後の該血液によって赤色に染まった赤色部分の赤色度合いa*値が、7以下である生理用ナプキン。
手順1:生理用ナプキンの表面層側から該生理用ナプキンに血液12gを注入し、室温25℃の環境下で30分間放置後、水温25℃、硬度5°DHの水で該生理用ナプキンを3分間洗浄し、しかる後、該生理用ナプキンを手で絞り、ナプキン内部に含まれている水を可能な限り絞り出す。
手順2:前記手順1で得られた湿潤状態の生理用ナプキンの表面層側における、血液によって赤色に染まった赤色部分の最も赤みの強い点5箇所について、分光色差計を用いて赤色度合いa*値を測定する。
手順3:前記手順2で得られた5つの測定値から最大値及び最小値を除いた3つの測定値の平均を、生理用ナプキンの赤色度合いa*値とする。 - 表面層、裏面層、及びこれら両層間に配置され吸水性ポリマーを含有する吸収層を具備する生理用ナプキンであって、
前記吸水性ポリマーとして遠心保持量が20g/g以上、ボルテックス法による吸水速度が25秒未満である吸水性ポリマーを、前記吸収層中に5〜50g/m2含有し、
金属イオン捕捉剤を前記生理用ナプキンに含有されている吸水性ポリマー100質量部に対して200〜2000質量部含有し、且つ
前記生理用ナプキンを水温25℃、pH6.5のイオン交換水500mLに30分間浸漬した後に測定した該イオン交換水のpHが、6.5以上である生理用ナプキン。 - 前記金属イオン捕捉剤が水溶性であり、且つ下記塩化カルシウム水溶液に濃度が0.33g/Lとなるように該金属イオン捕捉剤を溶解して得られた水溶液のカルシウムイオン濃度が水温25℃において7ppm以下となる、金属イオン捕捉能を有している請求項2記載の生理用ナプキン。
塩化カルシウム水溶液:水温25℃、pH6.5のイオン交換水に、塩化カルシウムを、カルシウムイオン濃度が25.5ppmとなるように溶解させて得られた塩化カルシウム水溶液。 - 前記金属イオン捕捉剤が、前記吸収層と前記裏面層との間に存在する請求項1〜3の何れかに記載の生理用ナプキン。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007314283A JP5107008B2 (ja) | 2007-12-05 | 2007-12-05 | 生理用ナプキン |
MYPI20084548A MY172112A (en) | 2007-12-05 | 2008-11-12 | Sanitary napkin |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007314283A JP5107008B2 (ja) | 2007-12-05 | 2007-12-05 | 生理用ナプキン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009136417A JP2009136417A (ja) | 2009-06-25 |
JP5107008B2 true JP5107008B2 (ja) | 2012-12-26 |
Family
ID=40867715
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007314283A Expired - Fee Related JP5107008B2 (ja) | 2007-12-05 | 2007-12-05 | 生理用ナプキン |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5107008B2 (ja) |
MY (1) | MY172112A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5689281B2 (ja) * | 2010-10-28 | 2015-03-25 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
US8987545B2 (en) * | 2011-05-18 | 2015-03-24 | The Procter & Gamble Company | Feminine hygiene absorbent articles comprising water-absorbing polymer particles |
PL3187654T3 (pl) * | 2015-12-30 | 2021-11-08 | Livinguard Ag | Trwały w praniu przeciwdrobnoustrojowy materiał tekstylny o zdolnościach usuwania plam, w szczególności na podpaskę higieniczną wielokrotnego użytku |
WO2018181565A1 (ja) | 2017-03-31 | 2018-10-04 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂粒子 |
CN110446727B (zh) | 2017-03-31 | 2022-08-26 | 住友精化株式会社 | 吸水性树脂颗粒 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61257645A (ja) * | 1985-05-10 | 1986-11-15 | 井芹 敬子 | 女性の生理用品 |
JPS61272051A (ja) * | 1985-05-28 | 1986-12-02 | 井芹 敬子 | 吸収体 |
JPH05149A (ja) * | 1991-06-24 | 1993-01-08 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | 使い捨ておむつ |
JP3591545B2 (ja) * | 1994-06-10 | 2004-11-24 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
EP0811392B1 (en) * | 1996-06-07 | 2001-10-31 | The Procter & Gamble Company | Breathable absorbent article having a chelating agent based odour control system |
JP3789256B2 (ja) * | 1999-06-10 | 2006-06-21 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
JP2001353182A (ja) * | 2000-06-12 | 2001-12-25 | Mitsuko Kakubari | 生理用布ナプキン及びその製造方法 |
JP4401044B2 (ja) * | 2001-08-21 | 2010-01-20 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
JP2003278004A (ja) * | 2002-03-19 | 2003-10-02 | Fukui Tsuguya | 吸水体、吸水品及び吸水体の製造方法 |
JP2005021446A (ja) * | 2003-07-03 | 2005-01-27 | Tadashi Inoue | 吸水性物品 |
JP4646830B2 (ja) * | 2005-10-27 | 2011-03-09 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
-
2007
- 2007-12-05 JP JP2007314283A patent/JP5107008B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-11-12 MY MYPI20084548A patent/MY172112A/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MY172112A (en) | 2019-11-14 |
JP2009136417A (ja) | 2009-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4494509B2 (ja) | 吸収体及び吸収性物品 | |
JP6226890B2 (ja) | 衛生製品 | |
JP5417133B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5107008B2 (ja) | 生理用ナプキン | |
JP2963647B2 (ja) | 吸収性シート及びその製造方法 | |
KR20200138195A (ko) | 흡수성 물품 | |
JP2004520899A5 (ja) | ||
JP6404393B1 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6871726B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6511084B2 (ja) | 吸収性物品のための二成分系臭気制御システム | |
WO2020213303A1 (ja) | 吸収性物品 | |
WO2009150984A1 (ja) | 吸収体及び吸収性物品 | |
JP2009213719A (ja) | 吸収性物品 | |
JP6941512B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2006263074A5 (ja) | ||
JP5148981B2 (ja) | 生理用ナプキン | |
JP5508747B2 (ja) | 吸収体及びその製造方法並びに吸収性物品 | |
JPH09156013A (ja) | 吸収性シート及びその製造方法並びに吸収性物品 | |
WO2011070876A1 (ja) | 吸収体及び吸収性物品 | |
GB1583587A (en) | Disposable absorbent structure | |
JP5689281B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2012120707A (ja) | 吸収性物品 | |
JP4790281B2 (ja) | 吸収性物品 | |
WO2021112212A1 (ja) | 吸収体および衛生材料製品 | |
JP7068084B2 (ja) | 吸収性物品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100921 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120925 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121003 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5107008 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |