JPH09156013A - 吸収性シート及びその製造方法並びに吸収性物品 - Google Patents

吸収性シート及びその製造方法並びに吸収性物品

Info

Publication number
JPH09156013A
JPH09156013A JP7319397A JP31939795A JPH09156013A JP H09156013 A JPH09156013 A JP H09156013A JP 7319397 A JP7319397 A JP 7319397A JP 31939795 A JP31939795 A JP 31939795A JP H09156013 A JPH09156013 A JP H09156013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
absorbent
absorbent sheet
superabsorbent polymer
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7319397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3644738B2 (ja
Inventor
Hironori Kawasaki
宏典 河崎
Yoshiji Hamashima
美次 濱島
Yasuhiro Yamamoto
耕裕 山本
Minoru Nakanishi
稔 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP31939795A priority Critical patent/JP3644738B2/ja
Priority to TW084113941A priority patent/TW354251B/zh
Publication of JPH09156013A publication Critical patent/JPH09156013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3644738B2 publication Critical patent/JP3644738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高吸収性ポリマー本来の吸収特性を損なうこ
となく高吸収性ポリマーが確実に固定された吸収性シー
ト、その製造方法及びそれを用いた吸収性物品の提供。 【構成】 本発明の吸収性シートは、少なくとも高吸収
性ポリマー、嵩高性のセルロース繊維、及び親水性の微
細繊維又は親水性の微細粉体を含み、上記吸収性シート
は繊維集合体及び繊維ウエブから構成されていると共
に、該繊維集合体と該繊維ウエブとは一体化しており、
上記繊維集合体は、吸収表面を有すると共に該吸収表面
側には上記高吸収性ポリマーを含まず、且つ嵩高性のセ
ルロース繊維を主体としており、上記繊維ウエブは、嵩
高性のセルロース繊維を主体としており、上記高吸収性
ポリマーは、上記吸収性シートの内部に含まれていると
共に該吸収性シートを構成する繊維に接着しており、上
記親水性の微細繊維又は親水性の微細粉体は、上記高吸
収性ポリマーの存在する領域に主に含まれていることを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生理用ナプキン、
ハイジーンパッド、紙おむつ、メディカル用パッド、母
乳パッド、ドリップシート、キッチン用吸収シート、家
庭用清掃シート及びペット用アンダーシート等に特に好
適に使用される吸収性シート、その製造方法及びそれを
用いた吸収性物品に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】高吸収
性ポリマーを吸収性構造体内に固着させて吸収性シート
を得る種々の方法が知られている。例えば、米国特許第
3,070,095号明細書は、図10に示すように、
高吸収性ポリマー16をティッシュ30上に散布して、
この上に別のティッシュ31を積層した後、ローラーに
よる圧着で高吸収性ポリマーをティッシュ内にプレスす
ることを開示している。しかしながら、この方法では、
高吸収性ポリマーは、ティッシュ層の間に層状に固定さ
れるのみであり、多量の高吸収性ポリマーを固定するこ
とはできない。従って、かかる吸収性シートを例えば吸
収性物品の吸収体に用いたような場合には、着用者の運
動等によって高吸収性16ポリマーがティッシュ30、
31から分離して、ティッシュ30、31間に空間が生
じ、液体が滞留してしまう場合がある。
【0003】米国特許第3,670,731号明細書
は、2つの紙層の間に高吸収性ポリマーを散布した後、
エンボス加工して、高吸収性ポリマーをエンボスキャビ
ティー内に固着することを開示している。しかしなが
ら、この方法も、上記ローラーによる圧着法と同様の欠
点を有している。
【0004】米国特許第3,670,731号明細書
は、2枚のクレープ紙の間に高吸収性ポリマーを散布し
た後、キルト化して、高吸収性ポリマーを所定の位置に
保持することを開示している。しかしながら、この方法
も、依然として多量の高吸収性ポリマーを固定できない
という欠点を有している。
【0005】また、特公昭59−26467号公報、特
開昭54−123293号公報及び特開昭54−141
099号公報には、ティッシュにスチームを吹きかけた
り水を散布して、ティッシュを湿潤化した後に、高吸収
性ポリマーを散布して、高吸収性ポリマーに粘着性を付
与することによって、ティッシュ間に高吸収性ポリマー
を固定することが開示されている。この方法によれば、
高吸収性ポリマーをある程度固定できるものの、脱落を
完全に防止することはできず、しかも固定量は依然とし
て不十分である。また、液体を吸収すると、高吸収性ポ
リマーは層状に膨潤し、場合によってはゲルブロッキン
グ等による吸収阻害を生じることもある。
【0006】また、特開昭61−132697号公報に
は、抄紙工程内において、乾燥前の紙上に高吸収性ポリ
マーを散布した後、乾燥することにより、高吸収性ポリ
マーを含有した吸収紙を製造する方法が記載されてい
る。この方法によれば、ある程度の量の高吸収性ポリマ
ーを紙中に固定できるが、その固定量は高々10g/m
2 程度であり、決して十分な量とはいえない。また、得
られた吸収性シートにおいては、液を吸収する表面にも
高吸収性ポリマーが存在しているので、そのような高吸
収性ポリマーは摩擦をはじめとする動的な作用によって
容易に脱落してしまうという欠点を有している。
【0007】更に、ティッシュ等の全面にホットメルト
接着剤を塗布し、該接着剤によって高吸収性ポリマーを
固定する方法も知られている。この方法によれば、高吸
収性ポリマーを確実に固定することができる。しかしな
がら、ホットメルト接着剤によって高吸収性ポリマーの
表面の大部分が被覆されてしまうので、高吸収性ポリマ
ーの膨潤阻害及び液体の吸収阻害が生じてしまう。
【0008】ホットメルト接着剤を用いた高吸収性ポリ
マーの固定化の別法として、ホットメルト接着剤をスパ
イラル状に塗布する方法がある。この方法によれば、上
記膨潤阻害及び吸収阻害は少なく、しかも、効率良く高
吸収性ポリマーを固定することができる。しかしなが
ら、ホットメルト接着剤をスパイラル状に塗布すること
によって製造工程及び設備が複雑となってしまう。更
に、多量の高吸収性ポリマーを層状に固定するので、液
体を吸収したときに高吸収性ポリマーのゲルブロッキン
グが起こり、液体の膨潤阻害が生じる。
【0009】一方、乾式法で製造された木材パルプを使
用した吸収性シートも知られている。かかる吸収性シー
トにおいては、ケミカルバインダーや高配合の合成パル
プ及び低融点合成繊維等を使用してシート強度を大きく
しようとすると、吸収性シートが疎水化し吸収速度が低
下する。シート強度が低いと、液体を吸収した場合、高
吸収性ポリマーが膨潤し、吸収性シートを破って外側に
はみ出すという欠点がある。また、吸収性シートの表面
強度を大きくするため、クレープ紙を積層する場合もあ
るが、この場合、コストが高くなるという問題がある。
しかも、いずれの場合にも高吸収性ポリマーの木材パル
プへの固着は不十分であり、高吸収性ポリマーが脱落し
やすいという問題は改善されない。さらに、吸収性シー
トを強圧縮すると、その液吸収速度が低下することは避
けられないという問題もある。
【0010】上記の吸収性シートの他に、基材となる不
織布上に高吸収性ポリマーを直接重合せしめて、不織布
上に固定化させて吸収性シートを得る方法も知られてい
る。しかしながら、不織布として親水性繊維から成る不
織布を用いた場合には、重合の結果得られる高吸収性ポ
リマーが粒子状とはならず不織布全体に略均一に固定化
されてしまうので、液体の吸収量が低下してしまうとい
う欠点がある。一方、不織布として疎水性繊維から成る
不織布を用いた場合には、上記親水性繊維から成る不織
布の場合とは異なり、重合の結果得られる高吸収性ポリ
マーは粒子状となるが、吸収性シート全体として疎水性
であるために、液体の吸収速度が遅いという欠点を有す
る。しかも、これらの方法では、未反応のモノマーの残
存が避けられないので、該モノマーの人体への安全性の
面から吸収性シートの用途が限定されてしまう。
【0011】従って、本発明の目的は、高吸収性ポリマ
ー本来の吸収特性を損なうことなく高吸収性ポリマーが
確実に固定された吸収性シートを提供することにある。
【0012】また、本発明の目的は、液体を表面に残す
こと無く極めてスムーズに吸収すると共に素早く高吸収
性ポリマー全体に導くことができ、且つ効果的に液体を
固定し得る吸収性シートを提供することにある。
【0013】また、本発明の目的は、液体を繰り返し吸
収する場合においても高吸収性ポリマーがゲルブロッキ
ングを起こさず、高吸収性ポリマー本来の吸収特性が発
現し得る吸収性シートを提供することにある。
【0014】また、本発明の目的は、上記吸収性シート
を簡便に製造できる方法を提供することにある。
【0015】更に、本発明の目的は、上記吸収性シート
を具備する、吸収性能の高い吸収性物品を提供すること
にある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく、
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、吸収性シートを
構成する繊維が湿潤した状態で、該繊維間に形成される
空間に高吸収性ポリマーを埋没させ、且つ該高吸収性ポ
リマーの近傍に親水性の微細繊維又は親水性の微細粉体
の層を形成せしめることにより、該高吸収性ポリマーの
界面付近での液拡散性が良好になると共に、該高吸収性
ポリマーの液固定化効果が向上し且つそのゲルブロッキ
ングが効果的に防止されることを知見した。
【0017】本発明は、上記知見に基づきなされたもの
であり、少なくとも高吸収性ポリマー、嵩高性のセルロ
ース繊維、及び親水性の微細繊維又は親水性の微細粉体
を含む吸収性シートであって、上記吸収性シートは繊維
集合体及び繊維ウエブから構成されていると共に、該繊
維集合体と該繊維ウエブとは一体化しており、上記繊維
集合体は、吸収表面を有すると共に該吸収表面側には上
記高吸収性ポリマーを含まず、且つ嵩高性のセルロース
繊維を主体としており、上記繊維ウエブは、嵩高性のセ
ルロース繊維を主体としており、上記高吸収性ポリマー
は、上記吸収性シートの内部に含まれていると共に該吸
収性シートを構成する繊維に接着しており、上記親水性
の微細繊維又は親水性の微細粉体は、上記高吸収性ポリ
マーの存在する領域に主に含まれていることを特徴とす
る吸収性シートを提供することにより、上記目的を達成
したものである。
【0018】また、本発明は、上記吸収性シートの好ま
しい製造方法として、少なくとも嵩高性のセルロース繊
維を含む湿潤した繊維ウエブ上に高吸収性ポリマーを散
布すると共に、該高吸収性ポリマーの散布と同時か又は
その前後に親水性の微細繊維又は親水性の微細粉体を散
布し、その上に上記繊維集合体を重ね合わせ、そしてこ
れらを乾燥し、一体化する工程を含むことを特徴とする
吸収性シートの製造方法を提供するものである。
【0019】また、本発明は、上記吸収性シートを用い
た好ましい吸収性物品として、液体吸収可能な表面層、
液体保持性の吸収層及び液体不透過性の防漏層を有する
吸収性物品において、上記表面層若しくは上記吸収層又
は上記防漏層の上記吸収層側には、少なくとも高吸収性
ポリマー、嵩高性のセルロース繊維、及び親水性の微細
繊維又は親水性の微細粉体を含む吸収性シートが含まれ
ており、上記吸収性シートは繊維集合体及び繊維ウエブ
から構成されていると共に、該繊維集合体と該繊維ウエ
ブとは一体化しており、上記繊維集合体は、吸収表面を
有すると共に該吸収表面側には上記高吸収性ポリマーを
含まず、且つ嵩高性のセルロース繊維を主体としてお
り、上記繊維ウエブは、嵩高性のセルロース繊維を主体
としており、上記高吸収性ポリマーは、上記吸収性シー
トの内部に含まれていると共に該吸収性シートを構成す
る繊維に接着しており、上記親水性の微細繊維又は親水
性の微細粉体は、上記高吸収性ポリマーの存在する領域
に主に含まれていることを特徴とする吸収性物品を提供
するものである。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の吸収性シートにつ
いて図面を参照しつつ詳説する。ここで、図1は、本発
明の吸収性シートの好ましい一実施形態の断面を示す模
式図である。
【0021】本発明の吸収性シート100は、図1に示
すように、少なくとも高吸収性ポリマー106、嵩高性
のセルロース繊維12、及び親水性の微細繊維14又は
親水性の微細粉体14を含む吸収性シートであって、該
吸収性シート100は、繊維集合体105及び繊維ウエ
ブ108から構成されている。該繊維集合体105は、
吸収表面102を有すると共に該吸収表面102側には
高吸収性ポリマーを含まない。該繊維集合体105は嵩
高性のセルロース繊維12を主体として形成されてい
る。
【0022】一方、上記繊維ウエブ108は、図1に示
すように、嵩高性のセルロース繊維12を主体として形
成されている。
【0023】また、図1に示すように、上記繊維集合体
105と上記繊維ウエブ108とは一体化している。更
に、上記高吸収性ポリマー106は、上記吸収性シート
100の内部に含まれており、しかも該吸収性シート1
00を構成する繊維に接着している。
【0024】また、図1に示すように、上記親水性の微
細繊維14又は親水性の微細粉体14が、上記高吸収性
ポリマー106の存在する領域に主に含まれており、該
高吸収性ポリマー106の近傍に該親水性の微細繊維1
4又は親水性の微細粉体14の層が形成されている。
【0025】このように、本発明の第1吸収性シート1
00は、繊維集合体105及び繊維ウエブ108を含み
且つ高吸収性ポリマー106がその内部に含まれると共
に、上記親水性の微細繊維14又は親水性の微細粉体1
4が該高吸収性ポリマー106の存在する領域に主に含
まれている一体構造を有していることが特徴の一つであ
る。更に詳しくは、本発明の吸収性シート100は、上
記繊維集合体105を構成する繊維と上記繊維ウエブ1
08を構成する繊維との間での機械的絡み合い、水素結
合(及び強力補助剤)並びに熱融着等により、上記繊維
集合体105と上記繊維ウエブ108とが一体化してい
る。かかる構造を有することにより、上記高吸収性ポリ
マー106が確実に固定され、その脱落を防止すること
ができる。しかも、上記吸収表面102から吸収された
液体の透過性が一層向上し、スムーズに上記高吸収性ポ
リマー106に到達すると共に該高吸収性ポリマー10
6間の界面付近で効果的に拡散する。また、液体を吸収
した上記高吸収性ポリマー106のゲルブロッキングも
抑えられる。従って、本発明の第1吸収性シート100
は、2枚の吸収紙の間に高吸収性ポリマーを層状に挟持
した従来の吸収性シート(図10)とは全く異なった構
造を有する(つまり、従来の吸収性シートは2プライで
あるが、本発明の第1吸収性シート100は1枚のシー
トである)。かかる一体化は、後述するように、湿式抄
紙による重ね合わせによって達成されることが好まし
い。
【0026】以下、本発明の吸収性シート100を構成
する、吸収表面102を有する上記繊維集合体105等
について、詳細に説明する。
【0027】まず、吸収表面102を有する上記繊維集
合体105について説明する。ここで、上記「吸収表
面」とは、本発明の吸収性シート100が液体を吸収す
る際に主として、最初に液体を吸収する面のことをい
う。即ち、本発明の吸収性シート100を使用する場合
には、主として、上記繊維集合体105側から液体を吸
収させる。
【0028】上記繊維集合体105は、上記吸収表面1
02側には上記高吸収性ポリマー106を含まない。こ
こで、「高吸収性ポリマーを含まない」とは、上記繊維
集合体105が上記吸収表面102側に上記高吸収性ポ
リマー106をまったく含まないことを意味するもので
はなく、後述する本発明の吸収性シートの製造方法にお
いて不可避的に混入する微量の高吸収性ポリマーは許容
するものの実質的に高吸収性ポリマーを含まないことを
意味する。
【0029】上記繊維集合体105は、上記嵩高性のセ
ルロース繊維12を主体とし、該繊維の機械的絡み合い
や物理的絡み合い及び熱接着等によって得られるもので
あり、例えば、紙や不織布などを用いることができる。
紙としては、湿式抄造により得られる紙やそれをクレー
プ加工したものなどを使用することができる。一方、不
織布としては、レーヨンやキュプラ等の合成セルロース
繊維や綿等の天然セルロース繊維を主体としたカード法
不織布、スパンボンド不織布、スパンレース不織布のよ
うな各種不織布を用いることができる。
【0030】上記繊維集合体105は、上述の通り、嵩
高性のセルロース繊維12を主体とするものである。か
かる嵩高性のセルロース繊維の詳細については後述する
が、該嵩高性のセルロース繊維は、好ましくは、上記繊
維集合体100重量部に基づき30重量部以上含まれ、
より好ましくは、50〜98重量部含まれる。
【0031】上記繊維集合体は、湿潤強度が付与されて
いることが好ましい。湿潤強度を付与することにより、
本発明の吸収性シートが湿潤した場合にも、その形態を
安定に維持し得るからである。上記繊維集合体の湿潤強
度は、JIS−P−8113により測定した湿潤時の引
張強度が50g以上であることが好ましく、100g以
上であることが更に好ましい。上記繊維集合体に湿潤強
度を付与するためには、木材パルプ又は非木材パルプを
配合したり、熱溶融性接着繊維を配合したり、或いは強
力補助剤(紙力補強剤)を配合することが好ましい。上
記熱溶融性接着繊維の詳細については後述するが、該熱
溶融性接着繊維は、好ましくは、上記繊維集合体100
重量部に基づき1〜50重量部含まれ、より好ましく
は、3〜30重量部含まれる。また、上記強力補助剤と
しては、ポリアミン・エピクロルヒドリン樹脂、ジアル
デヒドデンプン、カイメン、カルボキシメチルセルロー
スなどを使用することができる。上記強力補助剤は好ま
しくは、上記繊維集合体100重量部に基づき0〜30
重量部含まれ、より好ましくは、0〜20重量部含まれ
る。
【0032】上記繊維集合体は、その坪量が10〜20
0g/m2 であることが好ましく、10〜100g/m
2 であることが更に好ましく、20〜60g/m2 であ
ることが一層好ましい。上記坪量が10g/m2 に満た
ないと、高吸収性ポリマーの膨潤時に高吸収性ポリマー
が繊維集合体を突出して脱落してしまうおそれがある。
一方、上記坪量が200g/m2 を超えると繊維集合体
の密度が上がり過ぎ、吸収性シートが固くなりすぎる場
合があるので、上記範囲内とすることが好ましい。
【0033】上記繊維集合体105は、後述する繊維ウ
エブ108を製造する前に予め製造しておいてもよく、
また、本発明の吸収性シート100を製造する際に、該
繊維ウエブ108と同時に製造してもよい。
【0034】次に、本発明の吸収性シート100の内部
に含まれる上記高吸収性ポリマー106について説明す
る。図1に示すように、上記高吸収性ポリマー106
は、本発明の吸収性シート100の内部に含まれてお
り、本発明の吸収性シート100を構成する繊維間に形
成される空間に分散されている。更に詳細には、図1に
示すように、上記高吸収性ポリマー106は、主とし
て、後述する繊維ウエブ108の内部に含まれており、
該繊維ウエブ108を構成する繊維間に形成される空間
に分散されていることが好ましい。その結果、上記高吸
収性ポリマー106は、本発明の吸収性シート100中
に確実に固定され且つゲルブロッキングの発生が抑えら
れる。なお、ここで「高吸収性ポリマー106が吸収性
シート100の内部に含まれている」とは、上記高吸収
性ポリマー106が本発明の吸収性シート108の表面
にまったく存在しないことを意味するものではなく、後
述する本発明の吸収性シートの好ましい製造方法におい
て、不可避的に吸収性シートの表面に存在する微量の高
吸収性ポリマーは許容するものであり、上記高吸収性ポ
リマー106のほとんどが本発明の吸収性シート100
の内部に存在することをいう。
【0035】また、上記高吸収性ポリマー106は、本
発明の吸収性シート100を構成する繊維、好ましくは
上記繊維ウエブ108を構成する繊維に接着している。
従って、上記高吸収性ポリマー106の固定が一層強固
なものとなり、そのゲルブロッキングが一層抑えられ
る。ここで、上記高吸収性ポリマー106は、そのすべ
ての粒子が繊維に接着している必要はない。上記高吸収
性ポリマー106は、その全量に基づき、50重量%以
上が繊維に接着していることが好ましく、特に、70重
量%以上が繊維に接着していることが好ましい。上記高
吸収性ポリマー106の接着量が50重量%未満では、
固定化の効果が十分に発現されない場合があるので好ま
しくない。なお、上記高吸収性ポリマー106を繊維に
接着させる方法については後述する。
【0036】また、上記高吸収性ポリマー106とし
て、球状のポリマーを一次粒子としてそれを凝集させて
二次粒子とした粒子凝集タイプの高吸収性ポリマーを使
用した場合には、一次粒子の全てが繊維に接着してなく
てもよく、二次粒子の一部が繊維に接着していれば、そ
の高吸収性ポリマーは繊維に固定されることになる。
【0037】好ましくは、上記高吸収性ポリマー106
は、本発明の吸収性シート100中に層状に分散されて
いるのではなく、図1に示すように、三次元状に分散さ
れている。従って、高吸収性ポリマーを多量に分散させ
ることができる。即ち、高吸収性ポリマーを層状(つま
り、二次元状)に分散させる従来の吸収性シートにおけ
る高吸収性ポリマーの散布坪量の上限が一般に約50〜
100g/m2 であるのに対して、本発明の吸収性シー
ト100においては上記高吸収性ポリマー106を三次
元状に分散させることができるので、上記高吸収性ポリ
マー106の散布坪量の上限を約200〜300g/m
2 とすることができ、上記高吸収性ポリマー106の散
布坪量を従来の吸収性シートの約3倍に増量することが
できる。従って、本発明の吸収性シート100は、従来
の吸収性シートに比して、液体の吸収量が飛躍的に増大
する。更に、上記高吸収性ポリマー106が三次元状に
分散されているので、該高吸収性ポリマー106本来の
吸収性能が一層効果的に発現される。即ち、従来の吸収
性シートと同量の高吸収性ポリマーを使用した場合で
も、吸収性能を一層向上させることができ、且つ吸収性
シートを極薄化することができる。その上、散布坪量を
増量できるので、大きな吸収容量を必要とする紙おむつ
等の吸収体としても好適に使用することができる。
【0038】上記高吸収性ポリマー106は、その散布
坪量が1〜300g/m2 であることが好ましく、5〜
300g/m2 であることが更に好ましく、10〜20
0g/m2 であることが一層好ましく、20〜150g
/m2 であることが特に好ましい。上記散布坪量が1g
/m2 に満たないと、吸水力が足りず、十分な機能を発
揮し得ない。一方、上記散布坪量が300g/m2 より
多いと、上記繊維ウエブ108と上記繊維集合体105
との接着力が低下し、上記高吸収性ポリマー106が脱
落しやすくなるので、上記範囲内とすることが好まし
い。
【0039】上記高吸収性ポリマー106としては、自
重の20倍以上の液体を吸収・保持でき且つゲル化し得
るものが好ましい。そのような高吸収性ポリマーの例と
しては、デンプンや架橋カルボキシルメチル化セルロー
ス、アクリル酸又はアクリル酸アルカリ金属塩の重合体
又は共重合体等、ポリアクリル酸及びその塩並びにポリ
アクリル酸塩グラフト重合体を挙げることができる。ポ
リアクリル酸塩としては、ナトリウム塩を好ましく用い
ることができる。また、アクリル酸にマレイン酸、イタ
コン酸、アクリルアミド、2−アクリルアミド−2−メ
チルプロパンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルエ
タンスルホン酸、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリ
レート又はスチレンスルホン酸等のコモノマーを高吸収
性ポリマーの性能を低下させない範囲で共重合せしめた
共重合体も、好ましく使用し得る。
【0040】次に、上記高吸収性ポリマー106の存在
する領域に主に含まれている上記親水性の微細繊維14
又は親水性の微細粉体14について説明する。上記親水
性の微細繊維14又は親水性の微細粉体14は、図1に
示すように、本発明の吸収性シートにおいて、上記高吸
収性ポリマー106近傍に主に含まれており、上記繊維
ウエブ108とは異なる層を形成している。該親水性の
微細繊維14及び親水性の微細粉体14は、その表面積
が大きいため毛細管現象による液体の拡散性が増大し、
その結果、該高吸収性ポリマー106間の界面付近での
液拡散性が向上する。しかも、上記親水性の微細繊維1
4又は親水性の微細粉体14は、上記高吸収性ポリマー
間に存在しているので、液体を吸収して膨潤した該高吸
収性ポリマー106のゲルブロッキングも効果的に防止
される。
【0041】上記親水性の微細繊維又は親水性の微細粉
体は、その散布坪量が1〜300g/m2 であることが
好ましく、5〜200g/m2 であることが更に好まし
く、5〜150g/m2 であることが一層好ましい。上
記散布坪量が1g/m2 に満たないと、上記高吸収性ポ
リマー近傍における液体の拡散が効果的に行われない場
合があったり、該高吸収性ポリマーのゲルブロッキング
を効果的に防止することができない場合がある。一方、
上記散布坪量が300g/m2 を超えると、上記高吸収
性ポリマー近傍での上記微細繊維又は上記微細粉体の密
度が高くなりすぎ、該高吸収性ポリマーへの液体の伝達
性が低下したり、吸収性シートが固くなりすぎる場合が
あるので、上記範囲内とすることが好ましい。
【0042】上記親水性の微細繊維又は親水性の微細粉
体は、その繊維粗度が0.1mg/m未満であるか、又
はその繊維粗度が0.3mg/m未満であり且つ繊維断
面の真円度が0.01〜0.5であることが好ましい。
かかる物性値を有する親水性の微細繊維又は親水性の微
細粉体は、その比表面積が高いため好ましい。なお、上
記繊維粗度の測定法については後述する。
【0043】また、上記親水性の微細繊維又は親水性の
微細粉体は、その平均繊維長又は平均粉体粒径が0.0
2〜0.5mmであることも、その比表面積を高めるた
めに好ましい。該平均繊維長又は平均粉体粒径は、0.
1〜0.3mmであることが更に好ましい。
【0044】更に、上記親水性の微細繊維又は親水性の
微細粉体は、架橋処理されていることも好ましい。架橋
処理されたものを用いることで、該微細繊維又は微細粉
体自身が液体を吸収して膨潤することを抑制できるの
で、濡れても繊維(粉体)間距離が変化せず、液体の伝
達性も低下しないので好ましい。また、該微細繊維又は
微細粉体を多量に散布した場合に、上記高吸収性ポリマ
ー近傍における該微細繊維又は微細粉体の密度が高くな
りすぎることを防止することができるので好ましい。そ
のような微細繊維及び微細粉体としては、例えば架橋処
理されたセルロース繊維、セルロース粉体、親水性合成
繊維等が挙げられる。
【0045】上記親水性の微細繊維又は親水性の微細粉
体の具体例としては、パルプ、綿及びレーヨン等のセル
ロース繊維及びセルロース粉体;ポリアクリロニトリル
及びポリビニルアルコール等の親水性合成繊維;カオリ
ン、ベントナイト及びハイドロタルサイト等の無機繊維
及び無機粉体等を挙げることができる。これらの親水性
の微細繊維及び上記親水性の微細粉体は、各々単独で用
いることもでき又は2種以上を混合して用いることもで
きる。更に、上記親水性の微細繊維と上記親水性の微細
粉体とを混合して用いることもできる。
【0046】上記親水性の微細繊維及び上記親水性の微
細粉体としては、市販のものを使用することもできる。
例えば、針葉樹パルプ及び広葉樹パルプ等の木材パルプ
を叩解し、次いで機械的に粉砕した後に0.5mm以下
の篩にて分別した、山陽国策パルプ(株)製のパルプフ
ロック(商品名)等が挙げられる。他の例としては、木
材パルプ等のセルロース繊維を機械的に粉砕し、次いで
酸により加水分解を行った後、更に機械的に粉砕したセ
ルロース微細繊維(粉体)〔山陽国策パルプ(株)製の
KCフロック(商品名)及び旭化成工業(株)製のアビ
セル(商品名)〕が挙げられる。また、市販の無機の微
細繊維としては、含水ケイ酸マグネシウム繊維〔水澤化
学工業(株)製のエートプラス ML−30(商品
名)〕等が挙げられる。これら市販の製品のうち、パル
プを粉砕して微細化したセルロース微細繊維及びセルロ
ース微細粉体がより安価に入手でき好ましく使用するこ
とができる。
【0047】次に、本発明の吸収性シート100におけ
る上記繊維ウエブ108について説明する。
【0048】本発明において、「繊維ウエブ」とは、ポ
リマー散布前の湿潤状態において、構成繊維が互いに全
く拘束されていないか、又は水素結合、機械的絡み合い
及び摩擦力等によりごく僅かに拘束されて、極めて高い
自由度を有する状態にあり、且つその乾燥後において
は、構成繊維が互いに強く拘束されてシート状の形態を
とるものをいう。
【0049】上記繊維ウエブ108は、上記高吸収性ポ
リマー106の散布前には湿潤した状態にあり、上記繊
維ウエブ108を構成する繊維が互いに極めて高い自由
度を有していることが重要である。かかる状態の繊維ウ
エブ108上に上記高吸収性ポリマー106を散布する
ことにより、上記高吸収性ポリマー106は上記繊維ウ
エブ108中に埋設・固定される。即ち、上記高吸収性
ポリマー106は、上記繊維ウエブ108中に三次元的
に分散されている。また、上記繊維ウエブ108は、該
繊維ウエブ108と上記繊維集合体105とを一体化さ
せた後に上記高吸収性ポリマー106が上記第1吸収性
シート100の表面に析出しない程度の強度を有してい
ることも重要である。この目的のために、上記繊維ウエ
ブ108はJIS−P−8113により測定した引張強
度が50g以上であることが好ましく、100g以上で
あることが更に好ましい。上記繊維ウエブ108に湿潤
強度を付与するためには、上記繊維ウエブ108に、水
素結合を形成し得るような通常のセルロース繊維、即
ち、木材パルプや非木材パルプ等を配合したり、後述す
る熱溶融性接着繊維を配合したり、或いは上述の強力補
助剤を配合することが好ましい。
【0050】上記繊維ウエブ108は、少なくとも上記
嵩高性のセルロース繊維から形成されたものであること
が好ましい。該嵩高性のセルロース繊維は、上記繊維ウ
エブ100重量部に基づき、好ましくは30重量部以上
含まれ、更に好ましくは50〜99重量部含まれる。な
お、上記嵩高性のセルロース繊維としては、上記繊維集
合体105に用いられるものと同様のものを好ましく使
用することができ、その詳細については後述する。上記
繊維ウエブ108は、特に好ましくは、上記繊維集合体
105を形成する繊維及び成分と同様の配合により形成
されている。
【0051】上記繊維ウエブ108は、その坪量が好ま
しくは10〜200g/m2 であり、更に好ましくは1
0〜100g/m2 である。上記坪量が10g/m2
満たないと、上記高吸収性ポリマー106の膨潤時に上
記高吸収性ポリマー106が上記繊維ウエブ108を突
出して脱落してしまうおそれがある。一方、上記坪量が
200g/m2 を超えると繊維ウエブの密度が上がり過
ぎ、上記吸収性シート100が固くなりすぎる場合があ
るので、上記範囲内とすることが好ましい。
【0052】本発明の吸収性シートにおいては、上記繊
維集合体の坪量が10〜200g/m2 であり、上記高
吸収性ポリマーの散布坪量が1〜300g/m2 であ
り、上記親水性の微細繊維又は親水性の微細粉体の散布
坪量が1〜300g/m2 であり、そして上記繊維ウエ
ブの坪量が10〜200g/m2 であることが好まし
く、上記繊維集合体の坪量が10〜100g/m2 であ
り、上記高吸収性ポリマーの散布坪量が10〜200g
/m2 であり、上記親水性の微細繊維又は親水性の微細
粉体の散布坪量が5〜200g/m2 であり、そして上
記繊維ウエブの坪量が10〜100g/m2 であること
が更に好ましい。
【0053】また、本発明の吸収性シートのトータルの
坪量は、22〜500g/m2 であることが好ましく、
30〜300g/m2 であることが更に好ましく、50
〜200g/m2 であることが一層好ましい。
【0054】更に、本発明の吸収性シートは、2.5g
/cm2 加重下での厚みが0.3〜5mmであることが
好ましく、0.5〜3mmであることが更に好ましい。
また、極薄の吸収性シートとする場合には、2.5g/
cm2 加重下での厚みが0.3〜1.5mmであること
が好ましく、0.3〜1.2mmであることが更に好ま
しい。
【0055】次に、本発明の吸収性シートに用いられる
上記嵩高性のセルロース繊維及び熱溶融性接着繊維につ
いて説明する。まず、上記嵩高性のセルロース繊維につ
いて説明すると、該嵩高性のセルロース繊維としては、
嵩高であればどのようなセルロース繊維を用いてもよ
い。セルロース繊維としては、例えば、木材パルプや綿
等の天然セルロース、レーヨンやキュプラ等の再生セル
ロースを用いることができる。コストの点からは、木材
パルプを用いることが好ましく、特に針葉樹クラフトパ
ルプが好ましく用いられる。これらのセルロース繊維は
1種又は2種以上を用いることができる。なお、上記嵩
高性のセルロース繊維の平均繊維長に特に制限はない
が、一般的な範囲として、1〜20mmであることが好
ましい。なお、本発明において「嵩高の繊維」とは、繊
維形状が、捻れ構造、クリンプ構造、屈曲及び/又は分
岐構造等の立体構造をとるか、又は繊維断面が極太(例
えば繊維粗度が0.3mg/m以上)である繊維をい
う。
【0056】上記嵩高性のセルロース繊維として好まし
いものの例に、繊維粗度が0.3mg/m以上であるセ
ルロース繊維が挙げられる。かかるセルロース繊維は、
嵩高な状態でセルロース繊維が集積し、上記嵩高なネッ
トワーク構造が形成され易いので好ましい。また、液体
の移動抵抗が小さく、液体の通過速度が大きくなるので
好ましい。また、繊維粗度が0.3mg/m以上である
ことに加えて繊維断面の真円度が0.5〜1であるセル
ロース繊維は、上記効果がより一層発現するので一層好
ましい。
【0057】本発明において、「繊維粗度」とは、木材
パルプのように、繊維の太さが不均一な繊維において、
繊維の太さを表す尺度として用いられるものであり、例
えば、繊維粗度計(FS−200、KAJANNI ELECTRONIC
S LTD.社製)を用いて測定することができる。
【0058】繊維粗度が0.3mg/m以上のセルロー
ス繊維の例としては、針葉樹クラフトパルプ〔Federal
Paper Board Co. 製の「ALBACEL 」(商品名)、及びPT
Inti Indorayon Utama 製の「INDORAYON 」(商品
名)〕等が挙げられる。
【0059】上述の通り、本発明においては、セルロー
ス繊維として木材パルプを使用することが好ましいが、
一般に木材パルプの断面は、脱リグニン化処理により偏
平であり、その殆どの真円度は0.5未満である。この
ような木材パルプの真円度を0.5以上にするために
は、例えば、繊維粗度が0.3mg/m以上の木材パル
プをマーセル化処理して木材パルプの断面を膨潤させれ
ばよい。即ち、上記嵩高性のセルロース繊維が、マーセ
ル化パルプであることも好ましい。
【0060】このように、繊維断面の真円度が0.5〜
1であるセルロース繊維としては、木材パルプをマーセ
ル化処理して得られる真円度が0.5〜1であるマーセ
ル化パルプが好ましい。本発明において用いることので
きる市販のマーセル化パルプの例としては、ITT Rayoni
er Inc. 製の「FILTRANIER」(商品名)や同社製の「PO
ROSANIER」(商品名)等が挙げられる。
【0061】上述の通り、繊維粗度に関して、上記嵩高
性のセルロース繊維は、繊維粗度が0.3mg/m以上
であることが好ましいが、更に好ましい繊維粗度は0.
3〜2mg/mであり、一層好ましい繊維粗度は0.3
2〜1mg/mである。また、繊維断面の真円度に関し
ては、0.55〜1であることが更に好ましい。
【0062】上記嵩高性のセルロース繊維として好まし
いものの他の例には、セルロース繊維の分子内及び分子
間を架橋して得られる架橋セルロース繊維がある。かか
る架橋セルロース繊維は、液体で濡れた場合でも膨潤せ
ず、ヨレ/ヘタリが少なく、更には強度が低下せずに、
嵩高構造を維持し得るので好ましい。
【0063】セルロース繊維を架橋するための方法には
特に制限はないが、例えば、架橋剤を用いた架橋方法が
挙げられる。かかる架橋剤の例としては、ジメチロール
エチレン尿素及びジメチロールジヒドロキシエチレン尿
素等のN−メチロール系化合物;クエン酸、トリカルバ
リル酸及びブタンテトラカルボン酸等のポリカルボン
酸;ジメチルヒドロキシエチレン尿素等のポリオール;
ポリグリシジルエーテル系化合物の架橋剤などが挙げら
れる。特に、架橋時に人体に有害なホルマリン等を発生
しないポリカルボン酸やポリグリシジルエーテル系化合
物の架橋剤が好ましい。
【0064】上記架橋剤の使用量は、上記セルロース繊
維100重量部に対して、0.2〜20重量部とするの
が好ましい。使用量が0.2重量部未満であると、上記
セルロース繊維の架橋密度が低い為、湿潤時に弾性率が
大きく低下してしまう場合があり、使用量が20重量部
を超えると上記セルロース繊維が剛直になり過ぎ、応力
がかかった時に上記セルロース繊維が脆くなってしまう
場合があるので、上記範囲とするのが好ましい。
【0065】上記架橋剤を用いて上記セルロース繊維を
架橋するためには、例えば、上記架橋剤の水溶液に必要
に応じて触媒を添加したものに、上記セルロース繊維を
含浸させ、架橋剤水溶液が設計付着量となる様に上記セ
ルロース繊維を脱水し、次いで架橋温度に加熱するか、
又は、スプレー等により架橋剤水溶液を上記セルロース
繊維に設計付着量となる様に散布し、その後、架橋温度
に加熱し、架橋反応させる。
【0066】なお、上記架橋セルロース繊維として、市
販のものも使用することができる。そのような架橋セル
ロース繊維としては、Weyerhaeuser Paper Co.製の「Hi
gh Bulk Additive」等が挙げられる。
【0067】更に好ましい架橋セルロース繊維は、繊維
粗度が0.3mg/m以上であり、繊維断面の真円度が
0.5〜1であるものである。また更に、繊維断面の真
円度が0.5〜1である架橋セルロース繊維も好まし
い。また更に、上述したマーセル化パルプの架橋セルロ
ース繊維も好ましい。
【0068】次に、本発明において任意に用いられる上
記熱溶融性接着繊維について説明する。上記熱溶融性接
着繊維としては、加熱により溶融し相互に接着する繊維
を用いることができ、具体的には、例えば、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン及びポリビニルアルコール等のポリ
オレフィン系繊維、ポリエステル系繊維、ポリエチレン
−ポリプロピレン複合繊維、ポリエチレン−ポリエステ
ル複合繊維、低融点ポリエステル−ポリエステル複合繊
維、繊維表面が親水性であるポリビニルアルコール−ポ
リプロピレン複合繊維、並びにポリビニルアルコール−
ポリエステル複合繊維等を挙げることができる。複合繊
維を用いる場合には、芯鞘型複合繊維及びサイド・バイ
・サイド型複合繊維の何れをも用いることができる。こ
れらの熱溶融性接着繊維は、各々単独で用いることもで
き、又は2種以上を混合して用いることもできる。本発
明において好ましく用いられる熱溶融性接着繊維として
は、ポリビニルアルコール、ポリエステル等を挙げるこ
とができる。
【0069】上記熱溶融性接着繊維は、一般にその繊維
長が2〜60mmであり、繊維径は0.5〜3デニール
である。
【0070】以上の通りの構成を有する本発明の吸収性
シート100においては、その単一の構造中に液体の拡
散勾配を有する。より詳細には、吸収性シート100の
吸収表面102側は、上記嵩高性のセルロース繊維を主
体として構成されているので液体の透過性が高く、該吸
収表面102上には液残は少ない。そして、吸収された
液体は上記高吸収性ポリマー106まで素早く伝達し、
特に拡散性の高い上記親水性の微細繊維又は親水性の微
細粉体から形成される層(即ち、該高吸収性ポリマーの
存在する領域)において、上記親水性の微細繊維又は親
水性の微細粉体が有する毛細管現象により液体の拡散性
が増大し、その結果、該高吸収性ポリマー間の界面付近
での液拡散性が向上する。このように、上記吸収性シー
ト100は、その単一の構造中に液体の透過/拡散/固
定機能を有しているので、より素早く且つ確実に液体を
上記高吸収性ポリマー106で固定することができる。
しかも、個々の高吸収性ポリマー粒子間には、上記親水
性の微細繊維又は親水性の微細粉体が存在しているの
で、該高吸収性ポリマーのゲルブロッキングも効果的に
防止し得る。
【0071】なお、本発明の吸収性シートにおいては、
必要に応じて他の層を更に一体化させてもよい。
【0072】次に、本発明の吸収性シートを製造するた
めの好ましい方法について説明する。本発明の吸収性シ
ートは、少なくとも嵩高性のセルロース繊維を含む湿潤
した繊維ウエブ上に高吸収性ポリマーを散布すると共
に、該高吸収性ポリマーの散布と同時か又はその前後に
親水性の微細繊維又は親水性の微細粉体を散布する工程
と、その上に上記繊維集合体を重ね合わせる工程と、こ
れらを乾燥し、一体化する工程とを具備することを特徴
とする。
【0073】これらの工程について、以下にそれぞれ説
明する。
【0074】まず、少なくとも嵩高性のセルロース繊維
を含む繊維ウエブを形成する。上記繊維ウエブを形成す
る方法に特に制限はなく、例えば、乾式抄紙法などを用
いることができるが、好ましくは、湿式抄紙法を用い
る。これは、後述するように、上記高吸収性ポリマーを
上記繊維ウエブに散布する際に、上記繊維ウエブは湿潤
し且つ繊維の自由度が極めて高い状態でなければならな
いので、湿式抄紙法により上記繊維ウエブを形成すれ
ば、それは直ちに湿潤状態を実現することになるので、
別工程をもって湿潤状態にする手間が省けるからであ
る。また、湿式抄紙法により得られる繊維ウエブは、そ
の乾燥前には繊維どうしが互いに十分には結合していな
いので、その状態で上記高吸収性ポリマーを散布する
と、かかる高吸収性ポリマーが繊維間に形成される空間
中に三次元的に埋没しやすく、多量の高吸収性ポリマー
を散布することができるという利点も有する。
【0075】上記繊維ウエブを湿式抄紙する場合には、
上記繊維ウエブを形成する繊維及び成分等、好ましく
は、上記嵩高性のセルロース繊維、上記熱溶融性接着繊
維及び強力補助剤等を所定の濃度になるように、水に分
散せしめてスラリーを形成する。上記嵩高性のセルロー
ス繊維、上記熱溶融性接着繊維及び強力補助剤等のスラ
リー中における濃度は、一般の湿式抄紙における濃度に
すればよい。また、上記親水性繊維、上記熱溶融性接着
繊維及び強力補助剤等間の相対的な配合割合は、湿式抄
紙して得られる繊維ウエブ中におけるそれらの配合割合
が上述した範囲となるようにすればよい。
【0076】このようにして得られた繊維ウエブに、そ
の湿潤状態において、上記高吸収性ポリマーを散布す
る。繊維ウエブの湿潤状態は、乾燥繊維ウエブ100重
量部に基づき水を20〜500重量部含む程度が好まし
く、更に好ましくは、50〜300重量部の水を含む。
水の量が20重量部に満たないと、散布された高吸収性
ポリマーが水を吸収して湿潤し、粘着性を得ることがで
きないので、高吸収性ポリマーの固定性が不十分とな
り、水の量が500重量部を越えると高吸収性ポリマー
が吸収過剰となり、後述する乾燥工程で乾燥不良となる
ことがあるので、上記範囲内とすることが好ましい。
【0077】湿潤状態の繊維ウエブに、上記高吸収性ポ
リマーを散布する。これにより、上記高吸収性ポリマー
が水を吸収して粘着性を帯び、上記繊維ウエブを構成す
る繊維中に埋没し、繊維に接着・固定化する。また、湿
潤した状態の繊維ウエブは、それを構成する繊維が未だ
互いに結合しておらず自由度を有しているので、上記高
吸収性ポリマーを三次元的に分散せしめることができ
る。従って、従来の吸収性シートに比して、一層多量の
高吸収性ポリマーを安定に固定することができる。上記
高吸収性ポリマーを散布する場合、上記高吸収性ポリマ
ーは、湿潤した上記繊維ウエブの全面に均一に散布して
も良く、或いは必要に応じて湿潤した上記繊維ウエブの
長手方向に間隔をおいて筋状に部分散布したり、湿潤し
た上記繊維ウエブの長手方向にショット状に間歇散布す
ることもできる。
【0078】更に、上記高吸収性ポリマーの散布と同時
か、又はその前若しくは後に上記親水性の微細繊維又は
親水性の微細粉体を散布する。これによって、該親水性
の微細繊維又は親水性の微細粉体を、上記高吸収性ポリ
マーが存在する領域に主に存在せしめることができ、該
親水性の微細繊維又は親水性の微細粉体の層を形成せし
めることができる。その結果、上記高吸収性ポリマーの
界面付近での液拡散性が良好になると共に、該高吸収性
ポリマーの液固定化効果が向上し且つそのゲルブロッキ
ングが効果的に防止される。
【0079】上記親水性の微細繊維又は親水性の微細粉
体を散布する場合には、上記高吸収性ポリマーの散布と
同様に、上記繊維ウエブの全面に均一に散布しても良
く、或いは必要に応じて湿潤した上記繊維ウエブの長手
方向に間隔をおいて筋状に部分散布したり、湿潤した上
記繊維ウエブの長手方向にショット状に間歇散布するこ
ともできる。好ましくは、上記親水性の微細繊維又は親
水性の微細粉体の散布状態は、上記高吸収性ポリマーの
散布状態と同様である。
【0080】次いで、上記繊維ウエブにおける上記高吸
収性ポリマー及び上記親水性の微細繊維又は親水性の微
細粉体を散布した面に、上記繊維集合体を重ね合わせ
る。この時点では、上記繊維ウエブ中の繊維は未だ自由
度を有しているので、上記高吸収性ポリマーは、上記繊
維ウエブ中に一層埋没すると共に、上記繊維ウエブ中の
繊維と上記繊維集合体中の繊維とが容易に絡み合う。
【0081】引き続き、上記繊維ウエブと上記繊維集合
体との重ね合わせ体を乾燥することによって、上記繊維
どうしが絡み合い、更には、水素結合や熱融着の作用も
加わり、上記繊維ウエブと上記繊維集合体とが一体化し
て、本発明の吸収性シートが得られる。乾燥温度は、使
用する繊維等の種類にもよるが、100〜180℃の範
囲であることが好ましく、更に好ましい乾燥温度は10
5〜150℃の範囲である。乾燥及び一体化により、上
記繊維ウエブ及び上記繊維集合体が一体化し、しかも、
上記繊維ウエブを構成する繊維どうしが互いに結合して
シート化される。なお、乾燥手段に特に制限はなく、例
えばヤンキードライヤーやエアースルードライヤー等を
用いることができる。
【0082】特に好ましくは、本発明の吸収性シート
は、湿式抄紙機を用いたインラインの単一工程により製
造される。即ち、図2及び図3に示すように、湿式抄紙
機のフォーミングパート40で上記繊維ウエブ108を
形成し、サクション脱水工程42で該繊維ウエブ108
を脱水し、次いで該繊維ウエブ108上に上記高吸収性
ポリマー106を散布すると共に、該高吸収性ポリマー
106の散布と同時か又はその前後に上記親水性の微細
繊維14又は親水性の微細粉体14を散布し、その上に
上記繊維集合体105を重ね合わせ、プレスパート44
を経てコンベア45によってドライヤー46に導き、そ
してドライヤー46でこれらを乾燥し一体化する。かか
る方法により、本発明の吸収性シート100を、高速で
且つ簡便に製造することができる。
【0083】上記高吸収性ポリマー及び上記親水性の微
細繊維又は親水性の微細粉体の散布について、図2及び
図3を参照して更に詳細に説明する。ここで、図2及び
図3は、本発明の吸収性シートを製造するために好まし
く用いられる装置を示す概略図である。
【0084】まず、上記親水性の微細繊維14又は親水
性の微細粉体14を散布した後に上記高吸収性ポリマー
106を散布する場合には、図2に示すように、湿式抄
紙により形成された上記繊維ウエブ108上に、上記親
水性の微細繊維14又は親水性の微細粉体14を散布
し、その後直ちに上記高吸収性ポリマー106を散布す
る。次いで、該親水性の微細繊維14又は親水性の微細
粉体14及び該高吸収性ポリマー106が散布された上
記繊維ウエブ108上に、予め抄紙された上記繊維集合
体105が重ね合わされる。また、上記高吸収性ポリマ
ー106及び上記親水性の微細繊維14又は親水性の微
細粉体14を同時に散布する場合には、図3に示すよう
に、該高吸収性ポリマー106及び該親水性の微細繊維
14又は親水性の微細粉体14を予め所定の割合で均一
に混合しておき、該混合物を湿式抄紙により形成された
上記繊維ウエブ108上に散布する。次いで、該混合物
が散布された上記繊維ウエブ108上に、予め抄紙され
た上記繊維集合体105が重ね合わされる。なお、図2
において、上記親水性の微細繊維14又は親水性の微細
粉体14の散布と、上記高吸収性ポリマー106の散布
との順序を逆にしてもよい。
【0085】湿式抄紙機としては、通常の抄紙機を使用
することができ、そのような抄紙機には例えば、長網抄
紙機、丸網抄紙機などがある。なお、上記した以外の工
程については、通常の抄紙法における工程を適宜用いる
ことができる。
【0086】以上、本発明の吸収性シートの製造方法を
その好ましい態様に基づいて説明したが、本発明の吸収
性シートの製造方法は、かかる方法に限定されないこと
はいうまでもない。例えば、上記高吸収性ポリマー10
6及び上記親水性の微細繊維14又は親水性の微細粉体
14の散布及び上記繊維集合体105の重ね合わせは、
必要に応じて、図2及び図3におけるプレスパート44
よりも上流又は下流の位置において行ってもよい。
【0087】次に、本発明の吸収性シートを用いた吸収
性物品について説明する。
【0088】本発明の吸収性シートを用いた吸収性物品
は、液体吸収可能な表面層、液体保持性の吸収層及び液
体不透過性の防漏層を有する吸収性物品において、上記
表面層若しくは上記吸収層又は上記防漏層の上記吸収層
側には、上記吸収性シートが含まれていることを特徴と
するものである。
【0089】以下、上記吸収性物品の好ましい実施形態
を図面を参照しつつ説明する。
【0090】まず、図4〜図9を参照しつつ、本発明の
吸収性物品の好ましい実施形態について説明する。ここ
で、図4は、本発明の吸収性物品の第1の好ましい実施
形態としての生理用ナプキンの幅方向の断面を示す模式
図である。また、図5〜図9は、本発明の吸収性物品の
他の好ましい実施形態としての生理用ナプキンの幅方向
の断面を示す模式図(図4相当図)である。
【0091】図4に示す本発明の吸収性物品の第1の好
ましい実施形態としての生理用ナプキン300は、液体
吸収可能な表面層1、液体不透過性の防漏層3並びに該
表面層及び該防漏層の間に介在する液体保持性の吸収層
2を具備して成る。
【0092】更に詳細には、上記生理用ナプキン300
は、実質的に縦長に形成されており、上記生理用ナプキ
ンの着用時には、上記表面層1が肌に接する側に位置
し、上記防漏層3が下着に接する側に位置する。
【0093】上記吸収層2は、後述するように、上記吸
収性シート100、フラッフパルプ2a、該吸収性シー
ト100及び該フラッフパルプ2aを被覆する吸収紙2
bを具備する。上記防漏層3は、上記吸収層2の側面部
及び底面部を被覆している。そして、上記吸収層2と上
記防漏層3との組合せ体のすべての面を上記表面層1が
被覆している。
【0094】なお、上記表面層1としては、液体を上記
吸収層2へ透過させることができるものであれば制限は
ないが、特に肌着に近い感触を有するものが好ましい。
そのような表面層の例としては、例えば、熱可塑性樹脂
の織布、不織布及び多孔性フィルム等が挙げられる。特
に、低密度ポリエチレン等のポリオレフィンから成る開
孔フィルムを好ましく用いることができる。
【0095】また、上記防漏層3としては、液体不透過
性のものであれば特に制限はないが、透湿性を有し且つ
肌着に近い感触を有するものが好ましい。透湿性を有す
る液体不透過性の防漏層は、例えば、熱可塑性樹脂に無
機化合物又は有機化合物のフィラーを添加したものを、
Tダイやサーキュラーダイから溶融押出してフィルムを
形成し、次いで、かかるフィルムを一軸又は二軸延伸し
て得ることができる。
【0096】上記生理用ナプキン300の下着に接する
側には、その長手方向に2本の粘着部4、4が筋状に形
成されており、該粘着部4、4は、使用前には剥離紙5
によって保護されている。また、図4において、符号6
は、上記各部材間を接合するための接合部である。な
お、その他、特に詳述しない点については、従来の生理
用ナプキンと同様に構成されている。
【0097】次いで、上記第1の実施形態の吸収性物品
の特徴部分について説明する。上記第1の実施形態の吸
収性物品としての生理用ナプキン300は、液体保持性
の吸収層2を具備し、該吸収層は、少なくとも高吸収性
ポリマー、嵩高性のセルロース繊維及び親水性の微細繊
維又は親水性の微細粉体を含む上記吸収性シート100
を含んで成る。上記吸収性シート100は、上記吸収性
シートは繊維集合体及び繊維ウエブから構成されている
と共に、該繊維集合体と該繊維ウエブとは一体化してお
り、上記繊維集合体は、吸収表面を有すると共に該吸収
表面側には上記高吸収性ポリマーを含まず、且つ嵩高性
のセルロース繊維を主体としており、上記繊維ウエブ
は、嵩高性のセルロース繊維を主体としており、上記高
吸収性ポリマーは、上記吸収性シートの内部に含まれて
いると共に該吸収性シートを構成する繊維に接着してお
り、上記親水性の微細繊維又は親水性の微細粉体は、上
記高吸収性ポリマーの存在する領域に主に含まれている
ことを特徴とする。
【0098】上記吸収性シートを用いることによって、
高吸収性ポリマーの脱落及びゲルブロッキングがない吸
収性物品を得ることができる。しかも、かかる吸収性シ
ートは、その単一の構造中に、液体の吸収・透過及び拡
散並びに液体の保持機能を有しているので、従来の液体
吸収性物品のように、上記各機能を有する部材を組み合
わせる必要がないので、極めて薄型の液体吸収性物品を
得ることができる。
【0099】図4に示す本発明の吸収性物品の第1の好
ましい実施形態によれば、液体は、上記表面層1を通し
て生理用ナプキン300に吸収される。その後、上記フ
ラッフパルプ2a中を透過して、上記吸収性シート10
0中に分散されている高吸収性ポリマーに吸収・保持さ
れる。この場合、上記吸収性シート100を、上記吸収
表面を有する繊維集合体が上記表面層1の側に位置する
ように配置することが好ましい。上記吸収性シートをこ
のように配置することで、上記フラッフパルプ2aが吸
収した液体をよりスムーズに上記吸収性シート100に
導くという好ましい効果が得られる。
【0100】上記吸収性シート100の説明において詳
述したように、上記吸収性シート100には、高吸収性
ポリマー本来の吸収特性が損なわれることなく該高吸収
性ポリマーが確実に固定されているので、該吸収性シー
ト100を具備して成る生理用ナプキン300は、液体
の保持容量が大きい。しかも、図4に示す生理用ナプキ
ン300は、上記吸収性シート100に加えてフラッフ
パルプ2aも具備するので、液体の保持容量は一層大き
くなる。従って、本実施形態の吸収性物品は、長時間装
着する夜用の生理用ナプキンとして好適である。
【0101】次に、本発明の吸収性物品の第2〜第6の
好ましい実施形態を図5〜図9に示す。なお、第2〜第
6の実施形態において上記第1の実施形態と同じ点につ
いては、特に詳述しないが、上記第1の実施形態におい
て詳述した説明が適宜適用される。また、図5〜図9に
おいて図4と同じ部材については同じ符号を付した。
【0102】図5に示す本発明の吸収性物品の第2の好
ましい実施形態としての生理用ナプキン100において
は、吸収層は、上記吸収性シート100のみから成って
おり、該吸収性シート100の側面部及び底面部が上記
防漏層3によって被覆されている。そして、上記吸収性
シート100と上記防漏層3との組合せ体のすべての面
を上記表面層1が被覆している。なお、本実施形態にお
いても、上記第1の実施形態と同様に、上記吸収性シー
ト100を、上記吸収表面を有する繊維集合体が上記表
面層1の側に位置するように配置することが好ましい。
【0103】かかる生理用ナプキン300は、それを構
成する部材の数が少なく、しかもそれぞれの部材は薄い
ので、極めて薄い生理用ナプキンとすることができる。
更に、上記吸収性シート100には、高吸収性ポリマー
本来の吸収特性が損なわれることなく該高吸収性ポリマ
ーが確実に固定されているので、薄いにもかかわらず、
液体の保持容量は大きい。その結果、快適な装着感を有
すると共に、液体の保持容量の大きな生理用ナプキンが
得られる。
【0104】図6に示す本発明の吸収性物品の第3の好
ましい実施形態としての生理用ナプキン300において
は、吸収層は、上記吸収性シート100のみから成って
おり、該吸収性シート100は、C字状に折り曲げられ
ている。そして、上記吸収性シート100は、その側面
部及び底面部が上記防漏層3によって被覆されている。
更に、上記吸収性シート100と上記防漏層3との組合
せ体のすべての面を上記表面層1が被覆している。な
お、本実施形態においては、上記吸収性シート100
を、上記吸収表面を有する繊維集合体が上記表面層1の
側に位置するように折り曲げて配置することが好まし
い。
【0105】かかる生理用ナプキン300は、上記吸収
性シート100がC字状に折り曲げられている分だけ、
図5に示す生理用ナプキンよりも厚くなるが、それで
も、吸収層2にフラッフパルプを用いた図4に示す生理
用ナプキンよりも薄くすることができる。しかも、上記
吸収性シート100がC字状に折り曲げられているの
で、液体の保持容量は大きい。その結果、快適な装着感
を有すると共に、液体の保持容量の大きな生理用ナプキ
ンが得られる。
【0106】図7に示す本発明の吸収性物品の第4の好
ましい実施形態としての生理用ナプキン300において
は、吸収層は、上記吸収性シート100、100、・・
が複数枚重ねられて成る(図7においては3枚重ね)。
そして、重ねられた上記吸収性シート100、100、
・・は、その側面部及び底面部が上記防漏層3によって
被覆されている。更に、上記吸収性シート100、10
0、・・と上記防漏層3との組合せ体のすべての面を上
記表面層1が被覆している。なお、本実施形態において
も、上記第1の実施形態と同様に、上記吸収性シート1
00を、上記吸収表面を有する繊維集合体が上記表面層
1の側に位置するように配置することが好ましい。
【0107】かかる生理用ナプキン300は、上記吸収
性シート100が複数枚重ねられている分だけ、図5に
示す生理用ナプキンよりも厚くなるが、それでも、吸収
層2にフラッフパルプを用いた図4に示す生理用ナプキ
ンよりも薄くすることができる。しかも、上記吸収性シ
ート100が複数枚重ねられているので、液体の保持容
量は大きい。その結果、快適な装着感を有すると共に、
液体の保持容量の大きな生理用ナプキンが得られる。
【0108】図8に示す本発明の吸収性物品の第5の好
ましい実施形態としての生理用ナプキン300において
は、上記吸収性シート100が、液体吸収可能な表面層
と液体保持性の吸収層との機能を兼用している(つま
り、吸収性物品が、液体保持性の吸収層と液体不透過性
の防漏層とを具備する)。即ち、本実施形態の生理用ナ
プキン300は、液体吸収可能な表面層と液体保持性の
吸収層が一体化されて成る吸収性シート100を具備し
て成り、上記吸収性シート100の側面部及び底面部を
上記防漏層3によって被覆して成るものである。なお、
本実施形態においては、上記吸収性シート100を、上
記吸収表面を有する繊維集合体が肌に接する側に位置す
るように配置することが特に好ましい。
【0109】かかる生理用ナプキン300は、構成部材
の数が少なくなり、しかも、厚さを一層薄くすることが
できる。その結果、快適な装着感を有すると共に、簡便
なプロセスで且つ低コストで製造できる生理用ナプキン
が得られる。
【0110】図9に示す本発明の吸収性物品の第6の好
ましい実施形態としての生理用ナプキン300において
は、上記吸収性シートが、液体吸収可能な表面層、液体
保持性の吸収層及び液体不透過性の防漏層の3つの機能
を兼用している。即ち、本実施形態の生理用ナプキン3
00は、液体吸収可能な表面層、液体保持性の吸収層及
び液体不透過性の防漏層が一体化されて成る。更に詳細
には、上記吸収性シート100及び該吸収性シートの液
体を吸収する面とは反対の面に接合・一体化した液体不
透過性のシート3’を具備して成る。なお、本実施形態
においては、上記吸収性シート100を、上記吸収表面
を有する繊維集合体が液体を吸収する側に位置するよう
に配置させ且つ該吸収表面とは反対の面に上記液体不透
過性のシート3’を接合させることが特に好ましい。
【0111】かかる生理用ナプキン300は、構成部材
の数が少なくなり、しかも、厚さを更に一層薄くするこ
とができる。その結果、一層快適な装着感を有すると共
に、一層簡便なプロセスで且つ低コストで製造できる生
理用ナプキンが得られる。なお、本実施形態の吸収性物
品は、図9に示すような生理用ナプキンに加えて、母乳
パッドやハイジーンパッドのような液体を吸収する量の
少ない吸収性物品としても好適である。
【0112】
【実施例】次に、実施例により、本発明を更に具体的に
説明する。先ず、実施例及び比較例で用いられる、嵩高
性のセルロース繊維、親水性の微細繊維及び親水性の微
細粉体の製造について説明する。なお、以下の記載にお
いて「部」及び「%」は、特に説明しない限り、それぞ
れ「重量部」及び「重量%」を示す。
【0113】〔製造例1〕嵩高性のセルロース繊維の製造 繊維粗度が0.36mg/mであり、そして繊維断面の真
円度が0.80であるマーセル化パルプ〔ITT RAYONIER
INC. 製の「POROSANIER−J」(商品名)〕100g
を、5%のジメチロールジヒドロキシエチレン尿素〔架
橋剤、住友化学工業(株)製の「Sumitex Resin NS-19
」(商品名)〕及び3%の金属塩触媒〔住友化学工業
(株)製の「Sumitex Accelerator X-110 」(商品
名)〕を含んだ水溶液1000gに分散させて、上記マ
ーセル化パルプに上記架橋剤を含浸させた。次いで、上
記マーセル化パルプに対する上記架橋剤水溶液の量が2
00%になるまで、上記マーセル化パルプから上記架橋
剤水溶液を離脱させた後、電気乾燥機中135℃で10
分間加熱し、上記マーセル化パルプ中のセルロースを架
橋させ、マーセル化架橋パルプを得た。これをセルロー
ス繊維(A)とする。
【0114】〔製造例2〕嵩高性のセルロース繊維の製造 繊維粗度が0.32mg/mであり、そして繊維断面の
真円度が0.30である架橋パルプ〔Weyerhaeuser Pap
er製の「High Bulk Additive HBA-S」(商品名)〕を用
意した。これをセルロース繊維(B)とする。
【0115】〔製造例3〕嵩高性のセルロース繊維の製造 繊維粗度が0.36mg/mであり、そして繊維断面の
真円度が0.80であるマーセル化パルプ〔ITT RAYONI
ER INC. 製の「POROSANIER-J」(商品名)〕を用意し
た。これをセルロース繊維(C)とする。なお、セルロ
ース繊維(C)は架橋されていない。
【0116】〔製造例4〕嵩高性のセルロース繊維の製造 繊維粗度が0.24mg/mであり、そして繊維断面の
真円度が0.34である針葉樹クラフトパルプ〔MacMil
lan Bloedel Ltd.製の「HARMAC-R」(商品名)〕を用意
した。これをセルロース繊維(D)とする。なお、セル
ロース繊維(D)は架橋されていない。
【0117】〔製造例5〕嵩高性のセルロース繊維の製造 繊維粗度が0.35mg/mであり、そして繊維断面の
真円度が0.28である針葉樹クラフトパルプ〔PT Int
i Indorayon Utama 製の「INDORAYON 」(商品名)〕を
用意した。これをセルロース繊維(E)とする。なお、
セルロース繊維(E)は架橋されていない。
【0118】〔製造例6〕嵩高性のセルロース繊維の製造 繊維粗度が0.13mg/mであり、そして繊維断面の
真円度が0.35である広葉樹クラフトパルプ〔BAHIA
SUL Co. 製の「BAHIA SUL CELULOSE SA 」(商品名)〕
を用いた以外は、製造例1と同様の方法にて架橋パルプ
を得た。これをセルロース繊維(F)とする。
【0119】なお、製造例1〜6におけるセルロース繊
維(A)〜(F)の繊維粗度及び繊維断面の真円度は下
記に示す方法により測定した。
【0120】<繊維粗度の測定>繊維粗度計FS−20
0(KAJAANI ELECTRONICS LTD.製)を用いて測定した。
先ず、セルロース繊維の真の重量を求めるために、セル
ロース繊維を真空乾燥機内にて100℃で1時間乾燥さ
せ、セルロース繊維中に存在している水分を除去する。
素早くセルロース繊維を±0.1mg精度において約1
g正確に計りとる。次にセルロース繊維に損傷を与えな
いように、セルロース繊維を繊維粗度計に付属のミキサ
ーで150mlの水中で完全に離解させ、これを5000
mlになるまで水で薄め、得られた希釈液から50mlを正
確に計りとり、これを繊維粗度測定溶液とし、上記繊維
粗度計の操作手順に従って繊維粗度を求めた。
【0121】<繊維断面の真円度の測定>セルロース繊
維断面の真円度の測定は、先ず、セルロース繊維の断面
を面積が変化しないように、セルロース繊維を断面方向
に垂直にスライスし、電子顕微鏡により断面写真をと
り、該断面写真を画像解析装置〔日本アビオニクス社製
の「Avio EXCEL」(商品名)〕により解析し、下記に示
す式を用いてセルロース繊維断面の真円度を求めた。な
お、該真円度は、任意のセルロース繊維断面を100点
測定し、その平均値とした。
【0122】
【数1】
【0123】〔製造例7〕親水性の微細繊維の製造 精選パルプを酸加水分解し、水洗乾燥後、機械的な粉砕
により微細繊維化した、平均繊維長0.12mm、繊維
粗度0.09mg/m、繊維断面の真円度0.31のセ
ルロース繊維〔山陽国策パルプ(株)製の「KCフロック
W-100 」(商品名)〕を用いた以外は、製造例1と同
様の方法にて架橋処理した親水性の微細繊維を得た。こ
れを親水性微細繊維(G)とする。
【0124】〔製造例8〕親水性の微細繊維の製造 精選パルプを酸加水分解し、水洗乾燥後、機械的な粉砕
により微細繊維化した、平均繊維長0.12mm、繊維
粗度0.09mg/m、繊維断面の真円度0.32のセ
ルロース繊維〔山陽国策パルプ(株)製の「KCフロック
W-100 」(商品名)〕を用意した。これを親水性微細
繊維(H)とする。なお、親水性微細繊維(H)は架橋
されていない。
【0125】〔実施例1〕吸収性シートの製造 セルロース繊維(A)95部、及び太さ1デニール、長
さ3mmのポリビニルアルコール繊維〔三昌(株)製の
フィブリボンド(商品名)、以下PVA繊維と称す〕5
部を水中に分散混合し、所定の濃度とした後、この分散
混合液を湿式抄紙機のフォーミングパートで乾燥坪量が
70g/m2 になるように繊維ウェブを形成した。次い
で、該繊維ウェブをサクションボックスにより、乾燥繊
維ウェブ100部に基づき水分率150部になるまで、
繊維ウェブを脱水した。次いで、プレスパート直前で、
脱水後の湿潤した繊維ウェブ上に、親水性微細繊維
(G)を散布坪量20g/m2 でほぼ均一に散布し、更
に高吸収性ポリマー〔日本触媒(株)製、アクアリック
CAW-4 (商品名)〕を散布坪量50g/m2 でほぼ均一
に散布した。上記繊維ウェブのうち、上記親水性微細繊
維(G)と高吸収性ポリマーとをそれぞれ散布した面
に、繊維集合体として、上記繊維ウェブと同様の配合組
成を有する、予め抄紙しておいた吸収紙(30g/
2 )を重ね合わせ、かかる繊維ウェブと吸収紙との重
ね合わせ体をドライヤーに導入し、130℃にて乾燥、
一体化することにより、内部に親水性微細繊維(G)と
高吸収性ポリマーとが固定されている、一枚の吸収性シ
ートを得た。この吸収性シートを吸収性シート(A)と
する。
【0126】〔実施例2〕吸収性シートの製造 セルロース繊維(B)95部、及び太さ1.1デニー
ル、長さ5mmの低融点ポリエステル繊維〔帝人(株)
製のTM-07N(商品名)、以下PET繊維と称す〕5部を
水中に分散混合し、所定の濃度とした後、この分散混合
液を湿式抄紙機のフォーミングパートで乾燥坪量が70
g/m2 になるように繊維ウェブを形成した。次いで、
該繊維ウェブをサクションボックスにより、乾燥繊維ウ
ェブ100部に基づき水分率100部になるまで、繊維
ウェブを脱水し、プレスパートを通した後の湿潤した繊
維ウェブ上に、親水性微細繊維(G)を散布坪量20g
/m 2 でほぼ均一に散布し、更に高吸収性ポリマー〔日
本触媒(株)製、アクアリックCAW-4 (商品名)〕を散
布坪量50g/m2 でほぼ均一に散布した。上記繊維ウ
ェブのうち、上記親水性微細繊維(G)と高吸収性ポリ
マーとをそれぞれ散布した面に、繊維集合体として、上
記繊維ウェブと同様の配合組成を有する、予め抄紙して
おいた吸収紙(30g/m2 )を重ね合わせ、かかる繊
維ウェブと吸収紙との重ね合わせ体をドライヤーに導入
し、130℃にて乾燥、一体化することにより、内部に
親水性の微細繊維と高吸収性ポリマーとが固定されてい
る、一枚の吸収性シートを得た。この吸収性シートを吸
収性シート(B)とする。
【0127】〔実施例3〕吸収性シートの製造 表1に示す配合を用い、親水性微細繊維と高吸収性ポリ
マーとを均一混合したものをほぼ均一にそれぞれが散布
坪量50g/m2 となるように散布する以外は実施例2
と同様の操作により吸収性シートを得た。この吸収性シ
ートを吸収性シート(C)とする。
【0128】〔実施例4〕吸収性シートの製 造 表1に示す配合を用い、親水性微細繊維と高吸収性ポリ
マーとを均一混合したものをほぼ均一にそれぞれが散布
坪量50g/m2 となるように散布する以外は実施例1
と同様の操作により吸収性シートを得た。この吸収性シ
ートを吸収性シート(D)とする。
【0129】〔実施例5及び6〕吸収性シートの製 造 表1に示す配合を用い、親水性微細繊維と高吸収性ポリ
マーとを均一混合したものをほぼ均一にそれぞれが散布
坪量50g/m2 となるように散布する以外は実施例1
と同様の操作により吸収性シートを得た。この吸収性シ
ートをそれぞれ吸収性シート(E)及び(F)とする。
【0130】〔比較例1〕吸収性シートの製造 セルロース繊維(D)95部、及び太さ1デニール、長
さ3mmのPVA繊維5部を水中に分散混合し、抄紙機
を用いて抄紙した後、乾燥して、坪量70g/m2 の吸
収紙を予め製造した。該吸収紙を用いて吸収性シートを
下記の方法により製造した。即ち、上記吸収紙の上に該
吸収紙(乾燥)100部に基づき200部になるまで水
を散布する。次いで、湿潤した上記吸収紙の上に高吸収
性ポリマー〔日本触媒(株)製、アクアリックCAW-4
(商品名)〕を散布坪用50g/m2 でほぼ均一に散布
した。上記吸収紙のうち、上記高吸収性ポリマーを散布
した面に、上記吸収紙と同様の配合組成を有する坪量3
0g/m2 の吸収紙を重ね合わせ、かかる2枚の吸収紙
の重ね合わせ体を圧着一体化した後、ドライヤーで乾燥
し、トータル坪量150g/m2 の吸収性シートを得
た。この吸収性シートにおける、高吸収性ポリマーを散
布した吸収紙は、水を散布した後においても、その構成
繊維は互いに強く拘束された状態にあり、本発明にいう
繊維ウェブの状態ではない。また、上記吸収性シート
は、かかる吸収紙の間に高吸収性ポリマーが層状にサン
ドイッチされたものである。この吸収性シートを吸収性
シート(G)とする。
【0131】〔比較例2〕吸収性シートの製造 セルロース繊維(E)95部、及び太さ1.1デニー
ル、長さ5mmの低融点PET繊維5部を水中に分散混
合し、抄紙機を用いて抄紙した後、乾燥して、坪量70
g/m2 の吸収紙を予め製造した。該吸収紙を用いて吸
収性シートを下記の方法により製造した。即ち、上記吸
収紙の上に、接着剤〔ヘキスト合成(株)のモビニール
710 (商品名)〕を坪量20g/m2 で塗布し、次い
で、上記吸収紙の上に高吸収性ポリマー〔日本触媒
(株)製、アクアリックCAW-4 (商品名)〕を散布坪量
50g/m2 でほぼ均一に散布した。上記吸収紙のう
ち、上記高吸収性ポリマーを散布した面に、上記吸収紙
と同様の配合組成を有する坪量30g/m2 の吸収紙を
重ね合わせ、かかる2枚の吸収紙の重ね合わせ体を圧着
一体化した後、ドライヤーで乾燥し、トータル坪量15
0g/m2 の吸収性シートを得た。この吸収性シートに
おける、高吸収性ポリマーを散布した吸収紙は、湿潤し
た繊維ウェブの状態ではなく、パルプ繊維が互いに強く
拘束されたものであり、しかも、2枚の吸収紙の間に高
吸収性ポリマーが層状にサンドイッチされたものであ
る。この吸収性シートを吸収性シート(H)とする。
【0132】〔比較例3〕吸収性シートの製造 セルロース繊維(F)95部、及び太さ1デニール、長
さ3mmのPVA繊維5部を水中に分散混合し、抄紙機
を用いて抄紙した後、乾燥して、坪量70g/m2 の吸
収紙を予め製造した。該吸収紙を用いて吸収性シートを
下記の方法により製造した。即ち、上記吸収紙の上に該
吸収紙(乾燥)100部に基づき10部になるまで水を
散布する。次いで、湿潤した吸収紙の上に高吸収性ポリ
マー〔日本触媒(株)製、アクアリックCAW-4 (商品
名)〕を散布坪量50g/m2 でほぼ均一に散布した。
上記吸収紙のうち、上記高吸収性ポリマーを散布した面
に、上記吸収紙と同様の配合組成を有する坪量30g/
2 の吸収紙を重ね合わせ、かかる2枚の吸収紙の重ね
合わせ体を縦及び横方向で5mmの区間で仕切られた格
子エンボスロールを通してエンボス圧着一体化した後、
ドライヤーで乾燥し、トータル坪量150g/m2 の吸
収性シートを得た。この吸収性シートにおける、高吸収
性ポリマーを散布した吸収紙は、水を散布した後におい
ても、その構成繊維は互いに強く拘束された状態にあ
り、本発明にいう繊維ウェブの状態ではない。また、上
記吸収性シートは、かかる吸収紙の間に高吸収性ポリマ
ーが層状にサンドイッチされたものである。この吸収性
シートを吸収性シート(I)とする。
【0133】〔比較例4〕吸収性シートの製造 エアーレイド法により形成した坪量45g/m2 のパル
プシート間に、高吸収性ポリマーを45g/m2 になる
ように散布し、次いで、ケミカルバインダーでパルプを
固定させた吸収性シートを製造した。この吸収性シート
を吸収性シート(J)とする。
【0134】〔比較例5〕吸収性シートの製造 合成パルプ及び高吸収性ポリマーを含む乾式吸収性シー
トを製造した。即ち、ポリエチレンの合成パルプ25
部、及び化学パルプ75部からなるパルプシートをハン
マーミルで解繊し、坪量100g/m2 の乾式吸収性シ
ートを形成する際に、高吸収性ポリマー〔日本触媒
(株)製、アクアリックCAW-4 (商品名)〕を50g/
2 になるように原料中に混合し、その後熱風処理によ
り、ポリエチレン合成パルプを融着させ、一体化させ
た。この乾式吸収性シートは、その表面にも高吸収性ポ
リマーが存在するものである。この吸収性シートを吸収
性シート(K)とする。
【0135】実施例1〜4における吸収性シート(A)
〜(F)及び比較例1〜5における吸収性シート(G)
〜(K)の配合組成及び製造方法をそれぞれ表1及び表
2に示す。
【0136】
【表1】
【0137】
【表2】
【0138】実施例1〜6における吸収性シート(A)
〜(F)及び比較例1〜5における吸収性シート(G)
〜(K)について、高吸収性ポリマー固定化能及び吸収
性能を評価するために、下記に示す方法によって厚み、
高吸収性ポリマーの脱落試験、飽和吸収量、吸収速度、
及び液戻り量を測定した。それぞれの結果を表3に示
す。
【0139】<厚み>適当な大きさに切断した吸収性シ
ートの上面に2.5g/cm2 の荷重をかけ、その厚みを
測定した。計10点の平均値をとって、その厚みとし
た。
【0140】<高吸収性ポリマーの脱落試験>70×2
00mmに切り出した吸収性シートの重量を測定した後、
これを長さ280mm×幅200mmのチャック付きのポリ
袋に入れ、この状態で50回手で振りながら振動を与え
る。試験終了後、吸収性シートの重量変化を測定すると
ともに、ポリ袋中に脱落した高吸収性ポリマーが肉眼で
よく観察できるよう、青色一号で染色した色水(0.3
g/水100ml)をポリ袋中に加え、高吸収性ポリマー
を膨潤させ、目視で脱落の程度を判定する。 ○・・・高吸収性ポリマーの脱落が殆ど認められない。 △・・・高吸収性ポリマーの脱落が多少認められる。 ×・・・高吸収性ポリマーの脱落がかなり認められる。 測定は10回の試験を行い、その平均値をもって脱落量
とした。
【0141】<飽和吸収量>5cm角の吸収性シートを不
織布で作製した袋に入れ、袋ごとイオン交換水に10分
間浸漬した。袋をイオン交換水から取り出した後、空気
中に1時間吊るし、付着している水を落とした後、重量
を測定し、吸収性シート1g当たりの重量の増加分を飽
和吸収量(g/g)とした。
【0142】<吸収速度>図12に示すように、15cm
角の吸収性シート100の中央に、直径1cmの孔をあけ
た10cm角の透明なアクリル板20及び重り22を乗
せ、吸収性シート100に5g/cm2 の荷重をかけた状
態で、上記孔を通して生理食塩水20mlを注入し、生理
食塩水の吸収に要する時間を吸収速度とした。なお、吸
収速度の測定は2回行ったが、2回目の注入(再吸収速
度)は1回目の測定から1分後に行った。
【0143】<液戻り量の測定>吸収速度を測定後、1
0分経過した吸収性シート上に、図15に示すように、
15cm角の濾紙24(東洋濾紙TYPE2)を10枚重ね、
更にその上に15cm角のアクリル板26と重り22を、
50g/cm2 の荷重となる様に1分間かけ、その後濾紙
24を取り出し、濾紙24に吸収された生理食塩水の重
量を液戻り量とした。
【0144】
【表3】
【0145】〔実施例7〕吸収性物品の作製 図6に示す構成の生理用ナプキンを製造した。即ち、吸
収繊維シート10として、長さ175mm、幅145m
mの吸収性シート(A)を両側縁部が吸収体のほぼ中央
で相対する様にC字状に折り曲げ圧縮し、幅73mmに
した。この吸収シート(A)を吸収体として使した。防
漏層3として、ポリラミ防水紙(長さ205mm、幅9
5mm)を用い、かかるポリラミ防水紙で、吸収性シー
トの側面部及び底面部を被覆した。この吸収性シート1
0とポリラミ防水紙との組み合わせ体の全ての面を、後
述する液体吸収可能な表面層1(長さ205mm、幅1
72mm)により被覆し、且つ固定剤6として用いたホ
ットメルト粘着剤によってこれらの部材を固定した。更
に、上記表面層1の反対側に坪量30g/m2 、幅20
mm、長さ115mmのホットメルト粘着剤を粘着部4
として2本塗工した。このようにして、図6に示す構成
の生理用ナプキンを得た。なお、上記表面層1として
は、ポリエチレン開孔フィルムを用いた。この表面層1
は、坪量30g/m2 のポリエチレンフィルムに開孔を
施したものであり、一つの開孔径が0.5mmで開孔面
積率として20%開孔しているものである。
【0146】〔実施例8〜10〕吸収性物品の作製 実施例7で用いた吸収性シート(A)の代わりに、それ
ぞれ吸収性シート(B)〜(D)を用いる以外は、実施
例7と同様にして、図6に示す構成の生理用ナプキンを
得た。
【0147】吸収性物品の作製 〔比較例6〜10〕実施例7で用いた吸収性シート
(A)の代わりに、それぞれ吸収性シート(G)〜
(K)を用いる以外は、実施例7と同様にして、図6に
示す構成の生理用ナプキンを得た。
【0148】実施例7〜10及び比較例6〜10におけ
る生理用ナプキンについて、ポリマー固定化能及び吸収
性能を評価するため、下記に示す方法によってポリマー
脱落試験、製品厚み、吸収時間、動的液戻り量、漏れ試
験を各生理用ナプキンについて行った。それぞれの結果
を表4に示す。
【0149】<高吸収性ポリマーの脱落試験>実施例7
〜10及び比較例6〜10の生理用ナプキンの重量を測
定した後、これを長さ280mm×幅200mmのチャック
付きのポリ袋に入れ、この状態で50回手で振りながら
振動を加える。試験終了後、生理用ナプキンの重量変化
を測定するとともに、ポリ袋中に脱落した高吸収性ポリ
マーが肉眼でよく観察できるよう、青色一号で染色した
色水(0.3g/水100ml)をポリ袋中に加え、高吸
収性ポリマーを膨潤させ、目視で脱落の程度を判定す
る。 ○・・・高吸収性ポリマーの脱落が殆ど認められない。 △・・・高吸収性ポリマーの脱落が多少認められる。 ×・・・高吸収性ポリマーの脱落がかなり認められる。 測定は10回行い、その平均値をもって脱落量とする。
【0150】<製品厚さの測定>図11に示すが如く、
生理用ナプキンを10枚重ね合わせ、その上方より重さ
500gのアクリル板を載せて10枚分の厚さを測定
し、1枚あたりの製品厚さを求めた。
【0151】<吸収時間(5g)、再吸収時間(10
g)、動的液戻り量の測定>図12に示す吸収時間の測
定装置を使用した。即ち、図13に示す吸収性シート1
00に代えて、実施例7〜10及び比較例6〜10で得
られた生理用ナプキン300を水平に置き、直径1cm
の注入口のついたアクリル板20を載せ、この上に重り
22を載せて生理用ナプキン300に5g/cm2 の荷重
がかかるようした。次いで、注入口から脱繊維馬血〔日
本バイオテスト研究所(株)製〕5gを注入し、脱繊維
馬血が完全に吸収されるまでの吸収時間(秒)を求め
る。脱繊維馬血が完全に吸収されてから、20分間その
まま放置し、再び脱繊維馬血5gを注入し、再吸収時間
(10g)を求め、同様に20分間放置した。その後、
坪量30g/m2 で長さ195mm、幅75mmの針葉樹ク
ラフトパルプからなる吸収紙を10枚、生理用ナプキン
の上面(肌当接面側)に置き、図13に示す可動式女性
腰部モデル90に、図14に示すように生理用ナプキン
80を装着したショーツをはかせた後、100秒/分
(50m/分)の歩行速度で1分間歩行させた。歩行終
了後、生理用ナプキン80及び吸収紙10枚を取り出
し、吸収紙に吸収された脱繊維馬血の重量を液戻り量
(g)として求めた。各々5点について測定し、それぞ
れの平均値を求め、吸収時間、再吸収時間及び動的液戻
り量とした。
【0152】<漏れ試験(漏れ発生回数)>実施例7〜
10及び比較例6〜10で得られた生理用ナプキン80
を、図14に示す如く、可動式女性腰部モデル90に装
着させ、ショーツをはかせた後、100歩/分(50m
/分)の歩行速度で10分間歩行させた。次いで、歩行
させながら、チューブ91によって脱繊維馬血を生理用
ナプキン80に5g注入した後、同じ速度で20分間歩
行させた時点(5g吸収)、及びその後更に脱繊維馬血
5gを注入した後同じ速度で20分間歩行させた時点
(10g吸収)、それぞれの時点でサンプル数10枚中
のうち、漏れが発生した枚数を数えた。
【0153】
【表4】
【0154】表3及び表4に示す結果から明らかな様
に、特定の吸収性シートを用いる本発明の吸収性物品
は、従来の吸収性シート(水散布やエンボス一体化や接
着剤による一体化で得られる吸収性シート)を有する吸
収性物品に比べ、高吸収性ポリマーの固定性に優れ、且
つ極薄の吸収性シートを用いた場合でも、吸収速度や液
戻り量等の吸収特性に優れていることがわかる。また、
本発明の吸収性物品は、非常に簡単な構成であるにも拘
わらず、液体の吸収時間が速く、液戻り量も少なく、し
かも、漏れ発生回数の少ない、極めて高性能なものであ
る。これは、本発明の吸収性物品に使用される吸収性シ
ートが、その単一の構造に液体の吸収拡散勾配を有して
いるが故に、液体を素早く吸収し、吸収性シート中をス
ムーズに液体が透過し、しかも、液体が十分に拡散する
ことによるものである。
【0155】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明によれば、高
吸収性ポリマーがシート内に確実に固定され、高吸収性
ポリマーの脱落がほとんどなく、且つ高吸収性ポリマー
のゲルブロッキングが起こり難い吸収性シートが得られ
る。該吸収性シートは、単一の構造中に液体の透過/拡
散/保持という3つの機能を有し、吸収速度及び吸収力
共に優れたものとなる。
【0156】また、本発明の吸収性シートを製造するた
めの好ましい方法によれば、従来の吸収性シートの製造
方法に比して、製造プロセスが非常に高速化される。ま
た、高吸収性ポリマーを固定するための複雑な加工プロ
セスが不要となり、製造プロセスが極めて簡略化され
る。
【0157】また、上記製造方法によれば、高吸収性ポ
リマーを吸収性シートの全体に散布するのみでなく、長
手方向に筋状に部分散布したり、或いは長手方向に間欠
散布することもできるので、用途に応じて高吸収性ポリ
マーを散布する範囲を設定でき、より経済的に吸収性シ
ートを製造できる。
【0158】更に、本発明によれば、極めて薄いにもか
かわらず、多量の高吸収性ポリマーが固定された極薄の
吸収性物品を提供することができる。その上、該吸収性
物品は、液体の吸収速度が高く、液戻り量が少なく、し
かも漏れ発生数も少ないものである。特に、上記吸収性
シートのみで吸収層を構成する場合には、1枚の吸収性
シートのみをカットするだけで吸収性物品を製造するこ
とができ、極めて簡略な製造工程で吸収性物品を高速生
産できる。また、上記吸収性シートは、一体化した構造
を有しているので、該吸収性シートを具備する吸収性物
品を着用して激しい運動等をした場合であっても高吸収
性ポリマーが吸収性シートから分離して吸収性能が低下
することもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の吸収性シートの好ましい一実施形態
の断面を示す模式図である。
【図2】 本発明の吸収性シートを製造するために好ま
しく用いられる装置を示す概略図である。
【図3】 本発明の吸収性シートを製造するために好ま
しく用いられる装置を示す概略図である。
【図4】 本発明の吸収性物品の第1の実施形態として
の生理用ナプキンの断面を示す概略図である。
【図5】 本発明の吸収性物品の第2の実施形態として
の生理用ナプキンの断面を示す概略図である。
【図6】 本発明の吸収性物品の第3の実施形態として
の生理用ナプキンの断面を示す概略図である。
【図7】 本発明の吸収性物品の第4の実施形態として
の生理用ナプキンの断面を示す概略図である。
【図8】 本発明の吸収性物品の第5の実施形態として
の生理用ナプキンの断面を示す概略図である。
【図9】 本発明の吸収性物品の第6の実施形態として
の生理用ナプキンの断面を示す概略図である。
【図10】 従来の吸収性シートの断面を示す模式図で
ある。
【図11】 生理用ナプキンの厚さの測定を表す模式図
である。
【図12】 吸収時間の測定を表す模式図である。
【図13】 可動式女性腰部モデルを表す図である。
【図14】 可動式女性腰部モデルの股部に生理用ナプ
キンを装着した状態を表す模式図である。
【図15】 液戻り量の測定を表す模式図である。
【符号の説明】
100 吸収性シート 102 吸収表面 105 繊維集合体 106 高吸収性ポリマー 108 繊維ウエブ 300 吸収性物品
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D04H 13/00 A61F 13/18 307E (72)発明者 中西 稔 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606 花王株式会 社研究所内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも高吸収性ポリマー、嵩高性の
    セルロース繊維、及び親水性の微細繊維又は親水性の微
    細粉体を含む吸収性シートであって、 上記吸収性シートは繊維集合体及び繊維ウエブから構成
    されていると共に、該繊維集合体と該繊維ウエブとは一
    体化しており、 上記繊維集合体は、吸収表面を有すると共に該吸収表面
    側には上記高吸収性ポリマーを含まず、且つ嵩高性のセ
    ルロース繊維を主体としており、 上記繊維ウエブは、嵩高性のセルロース繊維を主体とし
    ており、 上記高吸収性ポリマーは、上記吸収性シートの内部に含
    まれていると共に該吸収性シートを構成する繊維に接着
    しており、 上記親水性の微細繊維又は親水性の微細粉体は、上記高
    吸収性ポリマーの存在する領域に主に含まれていること
    を特徴とする吸収性シート。
  2. 【請求項2】 上記高吸収性ポリマー及び上記親水性の
    微細繊維又は親水性の微細粉体が、主に上記繊維ウエブ
    中に含まれている、請求項1記載の吸収性シート。
  3. 【請求項3】 上記繊維集合体の坪量が10〜200g
    /m2 であり、上記高吸収性ポリマーの散布坪量が1〜
    300g/m2 であり、上記親水性の微細繊維又は親水
    性の微細粉体の散布坪量が1〜300g/m2 であり、
    そして上記繊維ウエブの坪量が10〜200g/m2
    ある、請求項1又は2記載の吸収性シート。
  4. 【請求項4】 上記嵩高性のセルロース繊維の繊維粗度
    が0.3mg/m以上である、請求項1〜3の何れかに
    記載の吸収性シート。
  5. 【請求項5】 上記嵩高性のセルロース繊維の繊維断面
    の真円度が0.5〜1である、請求項1〜4の何れかに
    記載の吸収性シート。
  6. 【請求項6】 上記嵩高性のセルロース繊維が、架橋セ
    ルロース繊維である、請求項1〜5の何れかに記載の吸
    収性シート。
  7. 【請求項7】 上記親水性の微細繊維又は親水性の微細
    粉体は、その繊維粗度が0.1mg/m未満であるか、
    又はその繊維粗度が0.3mg/m未満であり且つ繊維
    断面の真円度が0〜0.5である、請求項1〜6の何れ
    かに記載の吸収性シート。
  8. 【請求項8】 上記親水性の微細繊維の平均繊維長又は
    上記親水性の微細粉体の平均粉体粒径が0.02〜0.
    5mmである、請求項1〜7の何れかに記載の吸収性シ
    ート。
  9. 【請求項9】 上記親水性の微細繊維又は親水性の微細
    粉体が、架橋処理されている、請求項1〜8の何れかに
    記載の吸収性シート。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載の吸収性シートの製造
    方法であって、 少なくとも嵩高性のセルロース繊維を含む湿潤した繊維
    ウエブ上に高吸収性ポリマーを散布すると共に、該高吸
    収性ポリマーの散布と同時か又はその前後に親水性の微
    細繊維又は親水性の微細粉体を散布し、 その上に上記繊維集合体を重ね合わせ、そしてこれらを
    乾燥し、一体化する工程を含むことを特徴とする吸収性
    シートの製造方法。
  11. 【請求項11】 上記繊維ウエブが湿式抄紙により抄造
    されたものである、請求項10記載の製造方法。
  12. 【請求項12】 フォーミングパートで上記繊維ウエブ
    を形成し、サクション脱水工程で該繊維ウエブを脱水
    し、次いで該繊維ウエブ上に上記高吸収性ポリマーを散
    布すると共に、該高吸収性ポリマーの散布と同時か又は
    その前後に親水性の微細繊維又は親水性の微細粉体を散
    布し、その上に上記繊維集合体重ね合わせ、そしてドラ
    イヤーでこれらを乾燥し一体化する工程を含む、請求項
    10記載の製造方法。
  13. 【請求項13】 液体吸収可能な表面層、液体保持性の
    吸収層及び液体不透過性の防漏層を有する吸収性物品に
    おいて、 上記表面層若しくは上記吸収層又は上記防漏層の上記吸
    収層側には、少なくとも高吸収性ポリマー、嵩高性のセ
    ルロース繊維、及び親水性の微細繊維又は親水性の微細
    粉体を含む吸収性シートが含まれており、 上記吸収性シートは繊維集合体及び繊維ウエブから構成
    されていると共に、該繊維集合体と該繊維ウエブとは一
    体化しており、 上記繊維集合体は、吸収表面を有すると共に該吸収表面
    側には上記高吸収性ポリマーを含まず、且つ嵩高性のセ
    ルロース繊維を主体としており、 上記繊維ウエブは、嵩高性のセルロース繊維を主体とし
    ており、 上記高吸収性ポリマーは、上記吸収性シートの内部に含
    まれていると共に該吸収性シートを構成する繊維に接着
    しており、 上記親水性の微細繊維又は親水性の微細粉体は、上記高
    吸収性ポリマーの存在する領域に主に含まれていること
    を特徴とする吸収性物品。
JP31939795A 1994-12-28 1995-12-07 吸収性シート及びその製造方法並びに吸収性物品 Expired - Fee Related JP3644738B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31939795A JP3644738B2 (ja) 1995-12-07 1995-12-07 吸収性シート及びその製造方法並びに吸収性物品
TW084113941A TW354251B (en) 1994-12-28 1995-12-27 Absorbent sheet, process for producing the same, and absorbent article using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31939795A JP3644738B2 (ja) 1995-12-07 1995-12-07 吸収性シート及びその製造方法並びに吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09156013A true JPH09156013A (ja) 1997-06-17
JP3644738B2 JP3644738B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=18109728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31939795A Expired - Fee Related JP3644738B2 (ja) 1994-12-28 1995-12-07 吸収性シート及びその製造方法並びに吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3644738B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000027625A3 (en) * 1998-11-11 2000-12-28 Weyerhaeuser Co Reticulated absorbent composite
JP2002506928A (ja) * 1998-03-19 2002-03-05 ウェヤーハウザー・カンパニー 溝付き複合材料の形成方法
US6506959B2 (en) 2000-04-11 2003-01-14 Kao Corporation Absorbent article
US6846518B2 (en) 1999-03-16 2005-01-25 Mitsubishi Chemical Corporation Continuous production method of water-absorbing composite
JP2005102864A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2007512868A (ja) * 2003-11-29 2007-05-24 パウル ハルトマン アクチェンゲゼルシャフト 吸収性衛生製品
JP2007211367A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Kao Corp 吸水性複合物及びそれを用いた吸収性物品
WO2011158838A1 (ja) * 2010-06-15 2011-12-22 旭化成ケミカルズ株式会社 吸収シート及びその製造方法
US8563127B2 (en) 2005-05-13 2013-10-22 Asahi Kasei Chemicals Corporation Absorbent composite material and bodily fluid-absorbing article comprising water-absorbent resin particles having specific surface strength
JP2015109290A (ja) * 2010-08-04 2015-06-11 ニッポン高度紙工業株式会社 アルカリ電池用セパレータ及びアルカリ電池
JP2019188376A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 凸版印刷株式会社 吸着剤及び吸着剤の製造方法並びに壁紙
CN110841101A (zh) * 2019-11-27 2020-02-28 上海护理佳实业有限公司 一种环保无胶复合芯体材料及其制备工艺
CN110840657A (zh) * 2019-11-27 2020-02-28 上海护理佳实业有限公司 一种应用非织造吸液芯体的一次性卫生用品及其制备工艺
JP2020044273A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 花王株式会社 吸収性シート、吸収性物品及び吸収性シートの製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002506928A (ja) * 1998-03-19 2002-03-05 ウェヤーハウザー・カンパニー 溝付き複合材料の形成方法
WO2000027625A3 (en) * 1998-11-11 2000-12-28 Weyerhaeuser Co Reticulated absorbent composite
US6846518B2 (en) 1999-03-16 2005-01-25 Mitsubishi Chemical Corporation Continuous production method of water-absorbing composite
US6506959B2 (en) 2000-04-11 2003-01-14 Kao Corporation Absorbent article
JP2005102864A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP4902862B2 (ja) * 2003-11-29 2012-03-21 パウル ハルトマン アクチェンゲゼルシャフト 吸収性衛生製品
JP2007512868A (ja) * 2003-11-29 2007-05-24 パウル ハルトマン アクチェンゲゼルシャフト 吸収性衛生製品
US8563127B2 (en) 2005-05-13 2013-10-22 Asahi Kasei Chemicals Corporation Absorbent composite material and bodily fluid-absorbing article comprising water-absorbent resin particles having specific surface strength
US8778490B2 (en) 2005-05-13 2014-07-15 Asahi Kasei Chemicals Corporation Absorbent composite material comprising water-absorbent resin particles having specific surface strength, and method for manufacturing the same
US8906176B2 (en) 2005-05-13 2014-12-09 Asahi Kasei Chemicals Corporation Absorbent composite material and method for manufacturing the same
JP2007211367A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Kao Corp 吸水性複合物及びそれを用いた吸収性物品
WO2011158838A1 (ja) * 2010-06-15 2011-12-22 旭化成ケミカルズ株式会社 吸収シート及びその製造方法
JP2015109290A (ja) * 2010-08-04 2015-06-11 ニッポン高度紙工業株式会社 アルカリ電池用セパレータ及びアルカリ電池
JP2019188376A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 凸版印刷株式会社 吸着剤及び吸着剤の製造方法並びに壁紙
JP2020044273A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 花王株式会社 吸収性シート、吸収性物品及び吸収性シートの製造方法
CN110841101A (zh) * 2019-11-27 2020-02-28 上海护理佳实业有限公司 一种环保无胶复合芯体材料及其制备工艺
CN110840657A (zh) * 2019-11-27 2020-02-28 上海护理佳实业有限公司 一种应用非织造吸液芯体的一次性卫生用品及其制备工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3644738B2 (ja) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0719531B1 (en) Absorbent sheet and process for producing the same
US6086950A (en) Absorbent sheet, process for producing the same, and absorbent article using the same
JP2963647B2 (ja) 吸収性シート及びその製造方法
EP0719530B1 (en) Absorbent sheet and process for producing the same
US6479415B1 (en) Absorbent structures having fluid acquisition and distribution layer
EP1920744B1 (en) Absorbent sheet
AU2006252115B2 (en) Absorbent sheet and absorbent article using the same
EP0937444A2 (en) Crosslinked cellulose fibers, absorbent papers and absorbent members using the same, topsheets using the same, and absorbent articles using the same
RU2244535C2 (ru) Объединенный покрывающий и передаточный слой нетканого материала для абсорбирующего изделия (варианты) и абсорбирующее изделие (варианты)
JP2010514489A (ja) 改善された構造を有する吸収性コア
JPH06287886A (ja) 吸収紙及びそれを具備する吸収性物品
TW200305448A (en) Superabsorbent composite and absorbent articles including the same
JP6256944B2 (ja) 吸収性物品
JP3644738B2 (ja) 吸収性シート及びその製造方法並びに吸収性物品
JP3357518B2 (ja) 吸収性シート及びその製造方法並びに吸収性物品
JP3457417B2 (ja) 吸収紙、その製造方法及びそれを用いた吸収性物品
JP2007175093A (ja) 吸収性物品
JP3644737B2 (ja) 吸収性シート及びその製造方法並びに吸収性物品
JP2955222B2 (ja) 体液吸収性物品
AU748366B2 (en) Absorbent structures having fluid distribution and storage layers
JPH08308873A (ja) 吸収性物品
JP2010220903A (ja) 吸収体及びその製造方法並びに吸収性物品
JP2938796B2 (ja) 吸収紙及びその製造方法
JP2955223B2 (ja) 吸収性物品
JP2023060956A (ja) 吸収体および衛生材料製品

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees