JP5105687B2 - 高活性および低減された副作用を有する組換えエリスロポエチンの治療的使用 - Google Patents

高活性および低減された副作用を有する組換えエリスロポエチンの治療的使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5105687B2
JP5105687B2 JP2002519493A JP2002519493A JP5105687B2 JP 5105687 B2 JP5105687 B2 JP 5105687B2 JP 2002519493 A JP2002519493 A JP 2002519493A JP 2002519493 A JP2002519493 A JP 2002519493A JP 5105687 B2 JP5105687 B2 JP 5105687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoetin
treatment
composition
erythropoietin
patients
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002519493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004506652A (ja
Inventor
ローレンス エイチ. トンプソン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Baxter Healthcare SA
Original Assignee
Baxter Healthcare SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Baxter Healthcare SA filed Critical Baxter Healthcare SA
Publication of JP2004506652A publication Critical patent/JP2004506652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5105687B2 publication Critical patent/JP5105687B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1816Erythropoietin [EPO]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は、エリスロポエチンのための治療的用途の分野に関し、より具体的には、Apa IヒトゲノムDNAフラグメントから調製された組換えエリスロポエチン(他の組換えヒトエリスロポエチンよりも副作用の少ない、形質転換された乳児ハムスター腎臓細胞において発現される組換えエリスロポエチン(チャイニーズハムスター卵巣細胞から調製されるエリスロポエチンを含む)を含む)を用いた被験体の処置に関する。
【0002】
エリスロポエチン(EPO)は、赤血球(RBC)増殖の刺激が所望される種々の治療における用途のための重要な医薬である。組換えEPO(rHu EPO)の用途の開発は、歴史的に、骨髄中の分化した幹細胞を刺激して網状赤血球の生成(すなわち、若いポスト幹(post−stem)細胞の増殖)を刺激する増殖因子であることが公知の抗貧血因子として厳密に考えられてきた。代表的には、貧血を処置する目的のために、EPOは、最初に、内因性ホルモン欠損が存在し、血液が失われるか、あるいは患者が貧血を示すかまたは内因性ホルモンに対する骨髄の低応答性を有する、貧血の任意の状態のために有用であることが望まれた。最初にエリスロポエチンを用いて処置可能であると潜在的に考えられた状態の例としては、悪性疾患の貧血(すなわち、任意の型の固形癌、または白血病、リンパ腫および多発性骨髄腫を含む血液学的癌);悪性疾患の化学療法/放射線処置に起因する貧血;慢性疾患(例えば、自己免疫疾患(例えば、慢性関節リウマチ)および肝炎)の貧血(特にAZTを用いて処置されたAIDS患者における貧血を含む);未熟児の貧血;腎不全に関連する貧血;サラセミア(thalasemia)の貧血;自己免疫溶血性貧血;再生不良性貧血;および(例えば、自己輸血のための手術前献血を改善して、実質的な血液の喪失に匹敵するヘモグロビンレベルの増加を刺激するための、または骨髄移植を受ける被験体において造血を増加させるための)手術に関連した貧血が挙げられる。
【0003】
このような処置のために使用されるエリスロポエチンは、哺乳動物細胞株における、組換えヒトエリスロポエチンゲノムDNA配列またはcDNA配列からの発現によって調製されるグリコシル化タンパク質である。本明細書中以降により詳細に記載されるように、少なくとも3つの形態の組換えヒトエリスロポエチン(エポエチンα、エポエチンβおよびエポエチンΩ)が、当該分野において一般に使用される。
【0004】
最近、組換えエリスロポエチン調製物が、発現のために使用されるDNAの正確な配列、または使用される宿主細胞株、ならびに/あるいはそれらによって産生されたエリスロポエチンの構造的特性および生物学的特性に依存して、有意に異なることが確立された。異なる構造的特性および生物学的特性としては、異なるグリコシル化パターン、(等電点電気泳動(IEF)およびPR HPLC分析によって分析される)異なるアイソフォーム、異なる分子サイズ/分子量、異なる抗原性特性、異なる薬物動態特性、異なる薬物応答速度、異なる生物学的影響、レセプター結合における差異などのような特徴が挙げられる。
【0005】
治療において一般に使用されるエリスロポエチンの1つの型は、例えば、Linに対する米国特許第4,703,008号および同第5,955,422号(本明細書中で参考として援用される)に記載されるような、ヒトエリスロポエチン遺伝子のゲノムクローンの大きいフラグメントを使用して、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞における発現によって産生される。この型のエリスロポエチンとしては、エポエチンα(ゲノムDNA)またはβ(cDNA)と称されるエポエチンが挙げられる。エポエチンαは、EPREX、PROCRITまたはEPOGENの商標名の下で市販される。EPOGENは、RP HPLCによって単一のピークを示し、そしてIEFアイソフォーム分析によると、ほとんどアイソフォームを有さない。エポエチンαおよびβは、種々の技術によって、30.4〜41kDの範囲と推定される平均分子量を有することが報告されている。この推定は、報告または分析に使用された技術に依存して異なる(EPOGENのもとのUSPDI;J.Chromatog.B 687:189、1996;J.Am.Soc.Nephrol.10:2392、1989を参照のこと)。分子標準と共にSDSポリアクリルアミドゲル電気泳動分析を使用して本明細書中に示される隣り合わせの比較は、エポエチンαおよびβが、約41kDの平均分子量を有するが、エポエチンΩの平均分子量は、約39kDであることを推定する。エポエチンβは、RECORMONの商標名のもとに市販されており、エポエチンαとほぼ同一であるが、エポエチンαに類似した主なアイソフォームに加えて、さらなる微量のアイソフォームを含む。
【0006】
エポエチンαまたはβの調製物の最も有意な生物学的副作用の1つは、最初の投与の際に迅速に高血圧を導き得、そして延長された維持処置期間の間、継続する合併症/有害事象として継続し得る、血圧のお決まりの上昇である。他の悪影響としては、発作、頭痛、血栓症、効果の遅れ、インフルエンザ様の症状が挙げられ、多くの患者は、注射(i.v.またはs.c.投与を含む)部位での、好ましくなくかつ所望でない疼痛レベルの増加、およびエポエチンα処置に関連する身体的疼痛の増加を訴え、かつ報告する。BMJ 303:288、1991;Am.J.Nephrol.12:68、1992;Pharm.Week B1 13:55,1992;Nephrol.Dial.Transplant 13:817、1998;Clin.Nepfrol.49:41、1998。さらに、血小板形成の増加は、エポエチンαおよびβの使用の際のお決まりの事象であり、治療のお決まりの局面として血液希釈剤を必要とし、そしてこれは、特に血管を損なった患者における凝固の危険性、または血栓症の増加に十分寄与し得る。さらに、本明細書中以降により詳細に示されるように、特定の被験体は、他の有害な副作用(例えば、慢性的な疼痛または疲労感)を経験する。さらに、他の患者はエポエチンαまたはβを用いた処置に対して非応答性であり、その結果、応答は、存在しない(非応答性)か、あるいはいくつかの疾患状態、または化学療法剤、放射線治療によってもたらされる状態、または細胞増殖を抑制する他の障害に実質的に限定される。αおよびβに関してのrHu EPOの使用の有害な結果の多くは、用量依存的であり、報告によれば、より高い用量は、より高頻度またはより重篤な有害反応の発生に寄与し、高血圧または血圧の上昇がこれらの有害反応のうちの1つである。
【0007】
あいにく、エポエチンαまたはβの有害な副作用のいくつかは、予め存在する高血圧のような状態を示す被験体、または血管を損なった被験体が、エポエチンαもしくはβを用いた処置に対して禁忌であり、かつ注意深くモニタリングされなければならないことを意味する。高血圧は、他の状態(例えば、心臓の状態、癌、肝臓不全または自己免疫疾患(例えば、慢性関節リウマチ)と関連し得、エポエチンαまたはβを用いてこれらの状態を有する患者を処置することの危険性を増加させる。患者が、明白な状態(例えば、血管制限(vascular restriction)または血管疾患(例えば、動脈狭窄))を有することが既知でない場合にさえ、医学の専門家は、全体的に「正常」またはほぼ「正常」な患者においてさえ、血圧の上昇または他の有害事象を回避する努力をする。さらに、患者は、高血圧(例えば、90を上回る血圧)を被っていない「正常」であり得るが、rHu ERYTHROPOIETINの投与後に高血圧に「入り」得る。例えば、血圧の20ポイントの上昇は、「正常」な患者を「高血圧」状態にし得る。より高い用量のrHu EPOを必要とするこれらの患者は、有害事象の危険性がより高い状態にあり、そして透析を受けるいくらかの患者、または腫瘍学的に関連する貧血状態にあるいくらかの患者は、RBC増殖、ヘマトクリットまたはヘモグロビン計数における所望の増加を獲得するために必要とされるような、より高い用量を摂取しなければならない。さらに、有害な副作用の可能性は、一般に、より穏やかまたは徴候性の目的(例えば、疲労感の軽減、血管疼痛の軽減、合法的な(例えば、兵士の)身体能力の増加、または他の健康な(例えば、高齢の)被験体における認知機能の改善)のためのこれらのエポエチンの使用を除外するが、これらについて、エリスロポエチンは、別の点では有利であり得るが、有害な副作用の危険性は利点を上回り得る。他のエポエチンに付随するこれらの問題は、少なくとも一部は、治療的利点または生理学的利点を達成するために代表的に必要とされるエポエチンαおよびβの高頻度および高用量に寄与する。代表的には、エポエチンαまたはβを用いた投薬の頻度は、1週間当たり200IU/Kg以上である代表的な用量を用いて、1週間当たり3回以上である(エポエチンαについては、Drugs 38:863、1989;Drugs 49:232、1985;Drugs 51:289、1996;J.Bone Joint Surg.78:−A:62、1996;Lancet 344:367、1994;Transfusion 36:822、1996;Nephrol.Dial.Transplant 2:85、1999;Neth.J.Med.54:10、1999を参照のこと;エポエチンβについては、Clin.Phrmacol.Ther.50:702、1991を参照のこと)。
【0008】
従って、CHO細胞において産生されるエリスロポエチンの有害な副作用の1以上の発生を欠くかまたは減少させ、そしてエポエチンαまたはβを用いる処置が禁忌であり得る状態を有する患者を処置するための方法において有用な、エリスロポエチンを使用する処置方法についての必要性が当該分野に存在する。さらに、エポエチンαまたはβを用いる処置に非応答性であるか、または悪影響を及ぼされる被験体を処置する必要性が存在する。さらに、(例えば、化学療法および放射線処置における)処置を用いて疾患状態が抑制されている患者、または他のエポエチンに対して非応答性であるかもしくは不適切な応答を有する患者において応答を達成する際に活性なエリスロポエチンについての必要性が存在する。
【0009】
(要旨)
本発明の開示は、米国特許第5,688,697号ならびに米国出願番号08/238,255および同08/466,412(本明細書中で参考として援用される)に記載されるようなエポエチンΩを用いる患者の処置を提供することによって、この必要性を満たす。これは、Elanex Erythropoietin、EPOMEGA、EPOMAX、HEMAX、REPOTINまたはHi Potendy EPOサイトカイン関連因子(HP−EPO−CRF)の商標名のもとに、Elanex Pharmaceuticals、Bothell Washingtonから市販される。この承認されかつ容易に入手可能なエポエチンΩは、ヒトエリスロポエチン遺伝子のApa I制限フラグメントからの発現によって、乳児ハムスター腎臓細胞(例えば、BHK−21)において産生される。エポエチンΩが、有意により高い効力、クリアランス時間にわたるより高い血清濃縮(エポエチンαの2.5倍)、より高いバイオアベイラビリティを有すること、最初の処置(1週間当たり約75〜約120IU/Kg)および維持(1週間当たり約20〜約75IU/Kg)の両方においてより低い用量を必要とすること、そして他のエポエチンを用いた処置に非応答性である被験体において有効であることが、本明細書中で示されている。エポエチンΩは、低酸素症もしくは貧血、または赤血球もしくはヘモグロビンの減少に無関係の患者に対して影響を有し得ることがさらに開示される。言い換えれば、エポエチンΩは、いまだ完全には理解されていない理由ではあるが、臨床的観察から同定された様式において、体内の他の機構に対して直接的な影響(例えば、身体的疼痛の低減または排除、悪心の低減、活力または「エネルギー」の増加、健康感および/もしくはよりよい「気分」である感覚の増加、肝臓の欠陥もしくは損傷に関する障害における肝臓機能の増強、ならびに種々の他の顕著な利点)を有する。
【0010】
驚くべきことに、エポエチンΩが、エポエチンαまたはβによって引き起こされる有害な副作用の型および重篤度において、エポエチンαおよびβとは異なるという知見が本明細書中で提供され、このことが、エポエチンΩを、特に化学療法または放射線療法と組み合わせた、特定の疾患状態(例えば、腫瘍学的状態/癌)の処置のために、特に有用にしている。エポエチンΩには存在しないが他のエポエチンには存在する最も重要な有害な副作用の1つは、血圧の上昇および付随する高血圧の危険性である。このことは、エポエチンΩを、元々高血圧を有する(または高血圧状態に入る危険性があるか、もしくは境界線上の高血圧状態である)患者、心臓疾患を有する患者、血管の欠陥を有する患者、または血栓症エピソードの危険性が増加した患者の処置において特に有用にしている。さらに、エポエチンΩは、他のエポエチンよりもより強力であること、すなわち、治療的利点を提供するためにより少ない用量を必要とすることが、本明細書中で開示される。エポエチンΩはまた、潜伏期間なしに作用すること、すなわち、通常の貧血(例えば、腎臓透析の患者の貧血)において測定可能な応答を示すのに代表的に少なくとも2週間を必要とし、そして出現する場合に、任意の臨床的に有意な応答が現れ得るよりも前に4週間以上の使用を必要とする他のエポエチンとは対照的に、タイムラグなしに治療的利点を即座に生じることが、開示される。エポエチンΩはまた、他のエポエチンよりも生物利用可能であること、すなわち、同じ用量のエポエチンに基づいてより高いレベルの濃縮で血漿中にとどまること、そして延長された期間にわたって被験体中で有効であり続けることが、さらに示されている。さらに、エポエチンΩを用いて処置された患者におけるEPOに対する抗体の形成が欠如していることが開示される。これらの新規の特性の単独または組み合わせは、減少した投薬および頻度でエポエチンΩが使用されることを可能にし、そしてエポエチンαまたはβの使用によって悪影響を与えられた被験体の処置における使用、および/またはこれらの他のエリスロポエチンに対して非応答性である被験体における使用を可能にする。
【0011】
1つの局面において、被験体における貧血状態を処置または予防する方法が提供され、この方法は、エポエチンΩの治療的量を投与する工程を包含し、ここで、この量は、血圧の上昇または高血圧からなる群より選択される有害な影響を生じることも悪化させることもなく、処置期間内に治療的利点を提供するように選択される。1つの実施形態において、この血圧は、拡張期測定または収縮期測定を含み、処置期間の間に10mmHgより多くは増加しない。別の実施形態において、拡張期測定または収縮期測定は、ヘモグロビン計数(g/dl)における単位上昇当たり、1mmHgより多くは増加しない。なお別の実施形態において、エポエチンΩを用いて処置された被験体集団における高血圧発症の危険性は、プラシーボを用いて処置した被験体集団と比べて、15%未満である。
【0012】
貧血状態は、任意の型の貧血状態であり得、以下が挙げられるがこれらに限定されない:腎貧血、悪性疾患の貧血、化学療法に関連する貧血、慢性疾患の貧血、AIDSにおける貧血、未熟児の貧血、サラセミアの貧血、自己免疫溶血性疾患の貧血、または再生不良性貧血。さらに、この方法は、手術手順に関連する貧血状態を処置または予防するために有用である。1つの実施形態において、この方法は、自己輸血(自己血輸血としても公知)に使用されるべき血液を吸引する前に、エポエチンΩを投与する工程を包含する。別の実施形態において、この方法は、手術前工程においてエポエチンΩを投与する工程を包含するが、なお別の実施形態において、エポエチンΩは、手術後の工程において投与される。なお別の実施形態において、この手術手段は、骨髄移植である。
【0013】
別の局面において、エポエチンαまたはβの治療的量を用いた処置に非応答性であるかまたは悪影響が与えられる被験体において、貧血状態を処置または予防する方法が提供される。この方法は同様に、エポエチンΩの治療的量を投与する工程を包含し、ここで、エポエチンΩの量は、処置期間内に治療的利点を提供するように選択される。代表的には、50〜150IU/kgの用量が、1週間当たり1〜3回の頻度で投与され得る。
【0014】
任意の局面において、処置期間に必要な時間は、貧血の型および重篤度に依存して異なるか、または目的の治療的利点(赤血球(RBC)計数の増加、ヘマトクリットスコア(HCT)の増加、ヘモグロビン計数の増加が挙げられるが、これらに限定されない)に従って異なる。代表的な処置は、エポエチンαまたはβを使用して得ることができる治療的応答を上回るか、あるいは(例えば、癌/腫瘍学的患者における化学療法/放射線療法におけるような)他のエポエチンの任意の報告された投与のもとでは全く得ることができないかもしれない治療的応答を達成するために、有意により低いエポエチンΩ用量および/または低い頻度の投薬を含む。潜伏時間を有さない迅速かつ測定可能な応答の特徴がまた加えられ、その結果、処置を行う医学専門家は、他のエポエチンを用いた2〜5週間の長さと比較して、1週間未満以内での血液ラボからのフィードバックを期待できる。次に、これは、患者において結果を達成するための投与の迅速な滴定、およびエポエチンΩに対する患者の応答を迅速に決定する能力を可能にし、ここで、迅速または即座の好転応答が示され得る。迅速な応答は、救命処置を続けるために、そして処置を中止しないために、即座の応答を必要とする患者の化学療法または放射線療法のために特に有用であり、従って、汲み出された血液の輸血の危険性をおかす必要がないという利点を提供する。これは、延長した処置が、化学療法剤および/または放射線を用いて癌を破壊または阻害することを可能にし、さもなければ、処置の中断は、処置の中断の結果として、癌を増殖させ得るか、または癌をより化学療法耐性にし得、あるいは処置の用量もしくは頻度を低下させ得る。さらに、これは、貧血である患者の生活の質における比較的迅速な改善を可能にし、そしてヒトの身体が疾患(例えば、癌)と闘うためにより健康な血液状態を有することを可能にし、身体が、処置および癌の両方に対処するその天然の系をよりよく使用することを可能にする。
【0015】
関連の局面において、一般に、処置された患者(エポエチンΩを投与された化学療法患者を含む)の健康感に改善が記載され、その姿勢における改善は、患者の認知された化学療法/放射線療法の重篤度および欠点を減少させる傾向があった。これは、化学療法/放射線療法に耐えるための患者の心構えの改善、および癌の任意の復帰に際して再び化学療法/放射線療法に入る意志を提供する。健康の改善または姿勢の改善の実質的に直接的な感覚は、ヘモグロビンまたはRBC応答の変化にもかかわらず、化学療法を受けながらでさえ、少なくとも1人の患者が、正常な生活スタイルを実行することを可能にした。別の関連の局面において、エポエチンΩを用いた処置はまた、患者が、化学療法患者のために代表的に以前に記載された正常な悪心医薬品を謝絶するまさにその時点まで、化学療法/放射線療法の患者の場合に、悪心の減少または排除を提供する。
【0016】
別の局面において、いくつかの状態(心臓状態、または血管を損なった患者、肝臓不全、肝炎、自己免疫疾患または悪性疾患(すなわち、癌)を含む)に関連する貧血を処置または予防するための方法が提供される。これらの方法は、有害な副作用(血圧上昇または高血圧が挙げられるが、これらに限定されない)の危険性または大きさを増加させることなく被験体を処置する工程を包含する。これらの方法はまた、エポエチンαまたはβを用いた処置に非応答性であるかまたは悪影響を与えられる被験体を処置する工程を包含する。癌に関連する状態を処置することに関して、これらの方法は、癌治療によって全体的または部分的に引き起こされる貧血状態の処置において有用である。これらの実施形態は、化学療法または放射線療法によって引き起こされるか、あるいは起因する貧血状態を含む。これらの方法は、癌治療の結果の前、その間、またはその後にエポエチンΩを投与する工程を包含する。別の局面において、より低い用量のエポエチンΩ(例えば、1週間当たり12,000IU)、または代表的に1週間当たり2回以上に投与されるエポエチンαについての、1週間当たり100,000IUから200,000IUまでの用量と比較して、より低い用量および/または1週間当たり一回だけ投与される用量を用いて被験体を処置する方法が提供される。一般に、エポエチンのより高い用量に対する、有害な副反応の発生のより高い危険性がまた存在する。なぜなら、多くの有害な副反応は、代表的な処置レジメンにおいて投与されるエポエチンのIUでの絶対用量に関係し得るからである。
【0017】
別の局面において、被験体を処置するための処方物またはキットが提供され、これは、有害な副作用(例えば、高血圧または血圧の上昇)を生じさせも悪化させもすることなく被験体を処置するために処方された、治療的量のエポエチンΩを含む。この局面は、エポエチンαまたはβを用いた処置に非応答性であるかまたは悪影響を与えられる被験体を処置するための処方物またはキットを含む。この処方物またはキットは、必要に応じて、治療的量のエポエチンΩを投与して、治療的利点を達成するための手引書を含む。この手引書は、他の治療において使用されるエポエチンαまたはβの量に対する比較参照による、エポエチンΩの治療的量の調節を含み得る。
【0018】
さらに、エポエチンΩが、種々の状態(腫瘍学的、繊維筋痛(fibromyalgia)、慢性疲労症候群、RA、肝炎の状態を含み、そして肝臓欠陥/疾患状態ならびに化学療法を受ける癌患者における状態を含む)に関連する身体的疼痛の直接的かつ表面上迅速な、そして持続する減少を有するという驚くべき結果が開示される。なおさらに驚くべきことに、身体の疼痛の減少は、有意な造血刺激応答(例えば、RBC計数、ヘマトクリットまたはヘモグロビンレベルの増加)に関わらず生じる。疼痛の減少は、用量投与の数分内に現れ、そして数日間持続し得る。
【0019】
末期状態に近い進行した肝炎を被る、肝臓を損なった患者に対するエポエチンΩの投与の1週間未満以内、または1〜2週間以内の、生活の質、活力および満足感における改善がまた開示される。これらの測定可能な改善は、ヘモグロビンまたはRBC計数の増加にもかかわらずに生じ;そしてさらに、sgotなどを含む代表的な実験室試験によって測定されるような肝臓機能の種々のパラメーターにおいて改善が存在した。健康感における改善は、末期の肝炎を被った病床にある患者が、ほぼ2年の期間にわたって、通常の生活スタイルに戻ることを可能にした。
【0020】
本明細書中で提供されるような、エポエチンΩを使用する処置方法の利点のこれらおよび他の局面は、以下の詳細な説明の教示の元で当業者に明らかである。
【0021】
(詳細な説明)
本発明を詳細に示す前に、以下の定義を提供し、それらの理解を補助する。
【0022】
疾患または状態に「関連する症状」は、その疾患または状態と同時に生じる症状、または疾患または状態の処置の結果として生じる症状である。疾患または状態のそれらに関連する症状に対する関係は、その原因であってもなくてもよい。より詳細には、この症状は、疾患または状態に非依存的であり得るか、または疾患または状態により直接的に引き起こされるか、その疾患または状態の影響により間接的に引き起こされるか、または疾患または状態の初期の処置により引き起こされることが理由で、疾患または状態に依存的であり得る。
【0023】
「悪影響を受ける」または「有害な副作用」は、被験体に対して薬学的因子(特にrHu EPO)を投与した後に生じ得る、望まない生物学的応答、生理学的状態、生物学的測定、またはその被験体の危険の増加である。
【0024】
「禁忌状態」は、第1の状態または症状に関連する第2の状態を処置するための療法の使用が、第1の状態または症状がそれらと関連しない場合よりも大きな危険を引き起こすかまたは有害な効果の大きさを増加させる状況における第1の状態または症状である。
【0025】
「貧血状態の処置または予防」は、貧血状態を予防、軽減、改善、または消滅する上で効果的な療法を実施することを意味する。1つの局面において、処置は、貧血の基準(例えば、RBC、ヘモグロビン、ヘマトクリット、または他の基準)により規定される既存の貧血状態に適用される。別の局面において、貧血状態を予防することは、貧血にしばしば関連する医学的手順または医学的状態の結果として、個体において生じると統計的に考えられる貧血状態を軽減または予防するために処置することを意味する。
【0026】
「心臓状態」は、心臓の病理学的状態であり、うっ血性心臓疾患、慢性心臓不全、心筋虚血、および心筋梗塞が挙げられるがこれらに限定されない。
【0027】
「治療的利益」は、症状の処置のポジティブな結果であり、例えば、臨床的指標(例えば、赤血球数(RBC)、血小板数、ヘマトクリット(HCT)、ヘモグロビンレベル(ヘモグロビン))および主観的指標(例えば、軽減した疼痛、軽減した疲労、改善した活力、または良い意味での改善)における有益な変化が挙げられ得る。
【0028】
「処置期間」は、療法の最初の実施とその療法の治療的利益の検出との間の最小限の時間である。処置期間は、この最小限の時間を超えて明確な期間または不確定の期間、延長され得る。
【0029】
「有害な影響を生じないし、悪化させない」は、有害な影響を引き起こさないこと、既に存在する有害な影響を悪化させないこと、または被験体に処置をしない場合に生じる危険よりも15%より大きく有害な影響を生じる危険を増加させないことである。危険は、エポエチンΩで処置した同様の患者の集団において生じる発病率を、プラセボで処置した患者の発病率と比較することにより決定され得る。高血圧に関して、「正常レベル」の血圧を有する患者が約140/80〜85mmHg以上の血圧測定値を生じる危険は、約15%未満である。血圧に関して、処置前の測定よりも10mmHg未満の拡張期血圧または収縮期血圧における増加は重要ではない。
【0030】
「正常レベル」は、健常な被験体の集団において統計的に正常であると医師によりみなされる生物学的または臨床的測定値の範囲内の値である。正常レベルのリストは、多くの参考文献(例えば、Harrison’s Principles of Internal Medicine)において見出され得る。当業者は、「正常レベル」というものが、年齢、体重、性別のような因子と共に変化し、そして当該分野における新たな知見により変化し得ること認識する。
【0031】
「IU」または「国際単位」は、薬物または天然に存在する物質の特定された生物学的効果の量の標準化された測定値である。特に、エリスロポエチンのIUは、World Health Organization’s International Reference Preparation of Erythropoietinを使用して標準化されたインビボ超低酸素赤血球増加症マウスアッセイからの単位測定値をいう。所定の物質についての1 IUを提供するために必要とされる物質量は、供給源、状態、品質、純度、および/または物質のタイプによって変化する。IUと他の単位(例えば、ラジオイムノアッセイによって規定される単位)との間の関係は、Storringら、Brit.J.Haematol.100:79、1998(本明細書中で参考として援用される)を参照することによりさらに理解され得る。
【0032】
(エポエチンの構造的特性)
上記のように、異なるDNA(ゲノムまたはcDNA)から調製されるエリスロポエチンおよび/または異なる細胞株において調製されるエリスロポエチンは、異なるグリコシル化パターンおよび他の特性を有し、それによって異なる生物学的活性を有する糖タンパク質を生じる。エポエチンΩの場合、多血症マウスアッセイを使用するインビボアッセイの結果である、最後の等電精製工程から選択される広いピーク画分は、代表的に、約40,000〜約65,000IU/mgの範囲を示す。より狭くいうと、選択されるピーク画分は、1mgあたり90,000IU〜120,000IUの範囲のインビボ活性を有する。エポエチンαについて、薬学的調製物のインビボ活性は、代表的に、約110,000IU/mgの範囲である。薬学的調製物は、ヒトへの使用のために公開される前に、多血症マウスアッセイを使用して品質保証/品質管理プロセスにおいて試験される。191:1069−1087)、エポエチンΩについて、約の範囲の値が観察される。エポエチンΩについて、約200,000〜約240,000U/mgの範囲のインビトロでの活性が、ラジオイムノアッセイにより示される。精製された尿EPOは、1mgあたり約45,000〜約75,000またはそれ以上のインビボ活性を有することが報告されている。さらに、一次タンパク質配列が同一である場合でさえも、組換えエリスロポエチンの二次構造または三次構造(すなわち、タンパク質構造/フォールディング)における対応する差異、ならびに炭水化物組成およびその結合強度における確立された差異、ならびに種々の糖タンパク質の安定性が存在する可能性がある。組換えエリスロポエチンの各々の既知の形態は、アミノ残基にN結合した糖および/またはヒドロキシ残基にO結合した糖を含む種々の複合炭水化物鎖を有する糖タンパク質である。しかし、炭水化物結合の含有量、数、位置、結合強度、構造、および組成は、異なる組換えエリスロポエチン間および尿ヒトエリスロポエチン間で異なる。エポエチンΩ炭水化物残基の構造および組成は、例えば、Nimtzら、Eur.J.Biochem.213:39(1993);Tsudaら、Eur.J.Biochem.188:405(1990);およびSytkowskiら、Biochem.Biophys.Res.Comm.176:698、(1988)に記載されている(各々は、本明細書中で、その全体において参考として援用される)。
【0033】
Sytkowskiらは、エポエチンΩのドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)の結果が、この糖タンパク質が、尿のヒトエリスロポエチン糖タンパク質について見出された平均分子量(34〜39kDa;例えば、Miyake,T.ら、J.Biol.Chem.(1977)252:5558−5564を参照のこと)に相当する平均分子量(約35kDa)を有することを推定することを報告している。等電点電気泳動条件下でのさらなる研究により、エポエチンΩは、複数のアイソフォームから(すなわち、IEF、ブロードカット画分中の約6〜8のアイソフォーム、およびピーク画分中の約6つのアイソフォームにより)構成される(これは、異なる型および量の糖タンパク質、特に、異なる量のシアリル化を示す)ことが示されている。αおよびβの両方の場合、これらのアイソフォームの総数は、比較IEFにより測定される場合、2〜4であるようである。
【0034】
Nimtzらは、エポエチンΩが、糖タンパク質1モルあたり1モル未満のO結合型オリゴ糖含量であることを観察した。実際、エポエチンΩのO結合型オリゴ糖含量は、実質的に、糖タンパク質1モルあたり1モル未満であり得、そしてO−グリコシル化の程度はバッチごとに変化し得るが、一般的に、糖タンパク質1モルあたり約0.6〜約0.7モルである。なおさらに、エポエチンΩの生理化学的特性に関する調査により、リン酸化オリゴマンノシド部分が、N−グリコシル化部位のAsn−24に存在することが示されている(参考として援用される、Nimtzら、FEBS Letter(1995)365:203−208を参照のこと)。エポエチンΩは、アミノ酸残基Asn−24、Asn−38、およびAsn−83に3つのN−グリコシル化部位を有すると考えられ、さらに、アミノ酸残基Ser−126にO−グリコシル化部位を有すると考えられる。そして、尿ヒトエリスロポエチンまたはエポエチンαもしくはβと異なり、BHK宿主細胞に形質転換されたヒトゲノムエリスロポエチンDNAのApaIフラグメントから発現されるエポエチンΩは、完全でなくとも実質的なN−脱グリコシル化を導く条件に供された後でさえも、そのインビボでの生物学的活性の全てを実質的に維持する(参考として援用される、Sytkowski,A.J.ら、Biochem.Biophys.Res.Commun.(1991)176(2):698−704を参照のこと)。他のエポエチンは、N−脱グリコシル化によりインビボでの活性を失うということが同じように報告されているので、エポエチンΩは、この点で特有である。従って、本明細書中で開示される方法は、エポエチンΩのこれらおよび他の構造的特性および/または機能的特性を示す任意の組換えエリスロポエチンを用いて達成され得る。
【0035】
図1〜3は、エポエチンα、β、およびΩの間の構造の相違を可視的に示すゲル電気泳動分析を示す。図1は、エポエチンα、β、およびΩのサンプル調製物中に含まれる異なるアイソフォームを示すクマシー染色した等電点電気泳動ゲルを示す。これらの構造の相違は、部分的に、異なる炭水化物成分から生じる。エポエチンαおよびβは、類似の成分を有し、pI3.7、3.8、3.9、および4.1で4つのアイソフォームが容易に検出される。これらのうちの、エポエチンαおよびβの主要成分となるアイソフォームは、3.8および3.9のpIを有するアイソフォームである。エポエチンΩは、3.8、3.9、および4.1にアイソフォームを有するが、エポエチンΩはまた、pI4.3、4.5、および4.6でも弱酸性アイソフォームを含む。さらに、エポエチンΩの主要なアイソフォーム成分は、3.9、4.1、4.3、および4.5のpIを有するアイソフォームである。
【0036】
図2は、より高感度の銀染色した等電点電気泳動ゲルを示す。図2は、エポエチンβがpI4.2および4.6に微量のアイソフォームを有することを明らかにする。図3は、エポエチンα、β、およびΩのサンプル調製物における異なる分子量の1つの推定例を示す銀染色したSDSポリアクリルアミドゲルを示す。この分析において、エポエチンΩアイソフォームの収集物の平均分子量を、調製物が希釈物(例えば、治療用途のために処方された希釈物)(レーン4および5)であるか、バルク濃縮物(レーン8、11、および12)であるかに関わらず、39kDに推定した。対照的に、エポエチンαおよびβについて、収集されたアイソフォームが、希釈調製物について41kD(レーン6および7)、濃縮調製物について42kD(レーン9および10)の分子量を有すると推定した。これらの推定は、1つの分析に基づくが、他の分析は、分子量またはアイソフォームにおける他の推定を示し得る。しかし、この推定方法は、この分析をもたらすが、任意の徹底的な分析は、エポエチンΩとエポエチンαまたはβとの間の分子量の相違を示す。理論に拘束されることなく、エポエチンαおよびβの希釈形態および濃縮形態の分子量における相違についての1つの説明は、これらのエリスロポエチンが、エポエチンΩよりもタンパク質分解または炭水化物加水分解に感受性であるということであると考えられる。
【0037】
(抗原性応答)
タンパク質分解または加水分解に対する感受性に加えて、組換え薬物(例えば、エリスロポエチン)の抗原性が、その効果、用量応答性、および/またはバイオアベイラビリティーを経時的にもたらし得る。中和IgG抗EPO抗体の存在が、エポエチンαまたはエポエチンβ処理に応答しない何人かの血液透析性貧血の被験体において報告されている。例えば、本明細書中で参考として援用される、New England J.Med.,1996,335:523;およびPharmacol.Res.41:313,2000を参照のこと。対照的に、エポエチンΩは、ほとんど抗原性を有さないようである。なぜならば、少なくとも3つの臨床試験(本明細書中で、ECU試験、ブラジル人試験、およびアルゼンチン人試験と称し、以降でより詳細に記載する)は、中和抗体について全ての患者がスクリーニングされたが、それらは見出されなかったということを示したからである。ここでも、理論に拘束されることなく、エポエチンΩのグリコシル化パターンは、天然に存在するヒトエリスロポエチンにより類似する分子または構造的に異なるがヒト血清において見出される内因性EPOよりもずっと小さい抗原性を有する分子を生じると考えられる。さらに、三次タンパク質構造における相違は、抗原性における相違に寄与し得る可能性がある。いずれの場合も、抗原性の証拠は、エポエチンΩが、他のEPOよりもヒト免疫学的監視システムにより認識される可能性が低いことを示す。近年公開された研究において、エポエチンαの使用者は、治療中の患者の約66%において抗rHu EPO抗体が見られたことが報告された。対照的に、いくつかの研究を通して、エポエチンΩ処置した患者の1%未満しか、抗rHu EPO抗体の存在を示さなかった。ここでも理論に拘束されることなく、エポエチンαのより高い抗原性は、エポエチンαを用いた長期間の処置を受けている患者における、報告された用量の増加(進行する用量の必要性)および/または利用可能なrHu EPOのより低い曲線下面積(AUC)測定値に一部起因し得る。イタリアで近年公開された報告は、エポエチンαまたはβで処置した患者の60%以上で組換えEPOに対する抗体が存在することを示す(Castelli G.ら、Detection Of Anti−Erythropoietin Antibodies In Haemodialysis Patients Treated With Recombinant Human Erythropoietin,Pharmacol Res.2000 Mar.41(3):313−8(本明細書中で参考として援用される))。
【0038】
さらに、培養細胞(BHKおよびCOS)におけるApa1フラグメントからのEPOの発現は、培養培地1リットルあたり数百万のユニットを生成することが注目される。このことは、翻訳後グリコシル化前の非常に迅速な翻訳を示す。対照的に、αおよびβエポエチンを発現する系の産生率は、代表的に、培養液1リットルあたり1400 IUの範囲である。エポエチンΩの場合、Apa1ゲノムフラグメントの使用により、グリコシル化前タンパク質の三次元構造をもたらす可能性のある細胞内でより効果的に翻訳されるmRNAが産生され、同じアミノ酸配列を有するが他のrHu EPOまたは尿EPOと異なるタンパク質を生じると考えられる。種々のサイトカインのレセプターは、そのレセプターを活性化し得るシグナル因子/サイトカインのより高い次元のタンパク質構造に高度に感受性であることが、現在確立されている。従って、エポエチンΩの臨床効果または医学的効果における差異は、炭水化物構造における差異のみに関連し得ず、他の構造的因子(例えば、タンパク質の二次構造または三次構造)に関連し得る。
【0039】
(副作用全般)
異なるエポエチンの構造における差異は、異なる治療特性ならびに副作用の異なる危険および大きさに寄与する。上述のように、副作用(特に、増加した血圧または高血圧)の危険を大きく増大することなく貧血状態を処置または予防する上でのエポエチンΩの使用方法が、本明細書中に提供される。これらの方法は、副作用を大きく生じたり悪化させたりすることなく、既存の高血圧状態を有する患者における貧血の処置または予防、および/または癌、心臓状態、自己免疫疾患、肝臓不全、肝硬変、肝臓硬化、肝炎、もしくは網膜機能不全のような関連する状態を有する患者の処置に有用である。他の副作用として、血栓症、増加した血液血小板の増加、吐気、または処置により生じる注入部位の疼痛が挙げられ得る。
【0040】
図4は、エポエチンΩで処置した患者における、最も一般的に報告されている副作用のパーセント発生率が、エポエチンαで処置した患者における発生率よりも有意に低いことを示す。本発明にとって、高血圧の発生は特に重要である。高血圧は、血圧の増加により悪化し、これは、全てのエリスロポエチン処置に関連する危険の1つである。疲労は、貧血または肝機能不全もしくは癌のような状態、あるいはこのような疾患の初期処置にしばしば関連する。吐気は、化学療法および放射線療法のような特定の初期治療的処置の共通の症状である。
【0041】
(高血圧および血圧)
高血圧は、既存の状態の悪化および/または新たに発生した高血圧として表れ得、エポエチンα貧血性血液透析患者において観察される最も高頻度の副作用であり、それぞれ、患者の25〜35%および40〜60%で生じる。一般的に、血圧における20ポイントの持続性の増加は、エポエチンαで処置したほとんどの場合に考えられ得る。一般的に、いずれのエリスロマイシンによる処置も、ある程度の高血圧前作用を生じる傾向がある。現在の技術に基づき、エポエチンαおよびβは、血管内皮細胞由来の最も重要な内因性血管収縮薬の1つであるエンドセリアン1(endothelian 1)の分泌を刺激し、血管内皮からのNOの産生および放出を阻害する。これは、重要な血管拡張のメディエーターである。エポエチンα/βは、レンニン−アンギオテンシン−アルドステロン系に影響をもたらす。これは、血管内容量(アルドステロン)および血管の緊張(アンギオテンシンII)を通して血圧を調節するホルモン系である。これは交換神経の緊張およびそれらに対する血管の応答性を増加させる。これは、ヘモグロビンレベルを改善し、低ヘモグロビンに対する局所的調節機構として生じる末梢組織における血管拡張の反転を導く。全てのこれらの効果は、減少した網膜機能を有するか、またはすでに「健常人」よりも高血圧である被験体において、より明白であるか、より高頻度であるか、またはその両方である。対照的に、高血圧は、本明細書の以降でより詳細に記載される臨床試験において示されるように、(投与経路に関わらず)本開示に従いエポエチンΩで処置した患者の12.7%にしか生じない。さらに、エポエチンΩによる高血圧の発症または血圧における増加は、プラシーボと本質的に同様である(本質的に生じない)。このことは、エポエチンΩに起因する原因の増加は考えられないことを示唆する。
【0042】
従って、本明細書中に提供される方法は、高血圧を発症する危険が約15%未満のエポエチンΩ処置を含む。処置する状態の重篤度ならびに用量および処置期間に基づき、この危険は、約10%未満または約5%未満である。別の実施形態において、エポエチンΩ処置による拡張期血圧における増加は、約5〜約10mmHg未満であり、代表的には、処置期間にわたり約7mmHg未満である。別の実施形態において、エポエチンΩで処置した患者の集団についての拡張期血圧における平均期待増加は、約5mmHg未満である。別の局面において、拡張期血圧または収縮期血圧における増加は、1.0mmHg未満であり、より代表的には、ヘモグロビン数(g/dL)における1ユニットあたり0.8mmHg未満の上昇である。類似する局面において、拡張期血圧における増加は、ヘモグロビン数における1ユニットあたり0.5mmHg未満の上昇である。これらの利点は、本明細書の以降でより詳細に記載されるように、治療量のエポエチンΩを約5〜約150 IU/kgの用量またはより代表的には約25〜約75 IU/kgの用量で、1週間に1〜3回投与することにより提供される。
【0043】
ベースラインの値を超える血圧(BP)の増加について、エポエチンΩとエポエチンαの効果を比較する試験において、結果は、エポエチンα患者においてBPの増加がより明白であることを示した。収縮期BP増加の平均量 対 ベースラインは、エポエチンΩ患者におけるそれよりも連続的に高かった。さらに、振動にもかかわらず、収縮期BP増加の平均量 対 ベースラインは、エポエチンα患者における試験の間、直線的に上昇したが、エポエチンΩ患者における試験の間、上昇しなかった。図5は、エポエチンα患者における平均増加 対 ベースライン/時間曲線下面積は、エポエチンΩ患者におけるそれよりも2倍大きかった。類似の差は、拡張期BPにおける平均増加について記録されたが、それよりも明白ではなかった。
【0044】
図6Aおよび図6Bは、ヘモグロビンレベルに対するエポエチンΩの、同時でかつ有意により顕著な効果を考慮した場合、この特徴がより重要になることを示す。より詳細には、血圧における望ましくない上昇の、ヘモグロビンにおける望ましい増加に対する割合は、エポエチンαよりもエポエチンΩについて実質的に、より好ましい。試験の最初の4週間の間(固定された用量)、エポエチンα患者における平均収縮期BP上昇/平均ヘモグロビン増加の比は2.5と6.5との間であり、そして平均拡張期BP上昇/平均ヘモグロビン増加の比は1と2.75との間であった。このことは、平均して、ベースラインに対するヘモグロビン増加の各単位について、エポエチンαは、1〜6.5単位(mm Hg)のBP上昇を誘導したことを示す。エポエチンΩ処置患者では、平均して、収縮期BPは、0.2mm Hg〜0.8mm Hgの上昇を示し、そして拡張期BPは、ヘモグロビン増加の各単位について0.5mm Hg未満の上昇を示した。試験のこれらの最初の週の間、エポエチンα患者における比は、エポエチンΩ患者における比よりも4〜12倍高かった。それゆえ、ヘモグロビンに対する影響と比較して、エポエチンΩは、血圧に対して、エポエチンαよりも著しく低い効果を有した。
【0045】
ヘモグロビンに対する影響と比較した収縮期血圧および拡張期血圧に対するエポエチンαの効果とエポエチンΩの効果との間のこの相違は、試験の最初の8週間(ヘモグロビン増加が最も顕著であった期間)の間、最も顕著であった。2つの薬物の間の全体的相違もまた、エポエチンα患者における比/時間曲線下面積が、エポエチンΩ患者においてよりも4.5倍および2.3倍大きい(それぞれ、収縮期血圧および拡張期血圧について)という事実によって例示される。さらに、長期の間、注意深いモニタリングおよびエポエチンΩの用量調整を行うと、拡張期圧力および収縮期血圧の両方は、図6Cに示されるように、わずかだが線形の経時的減少を実際に示し得る。図6Dは、平均ヘモグロビンは処置期間にわたって増加するが、平均動脈血圧は、治療的利益を得るために必要とされるエポエチンΩの平均用量における減少を伴って、同じ期間の間減少することをさらに示す。
【0046】
エポエチンα処置患者またはエポエチンβ処置患者における報告された高血圧発生は、エポエチンΩ患者において観察される発生よりも少なくとも2倍高いので、エポエチンΩ患者における高血圧の発生の危険性は、エポエチンΩ処置被験体についてよりも低いことが確実である。上記の試験データによって、血圧に対するエポエチンαの効果が、全処置期間にわたってベースラインに対するBP上昇の絶対量に関して、エポエチンΩの効果よりも顕著であることが確証された。さらに、ヘモグロビン増加の各g/dLについて、エポエチンαは、エポエチンΩよりも12倍まで大きなBP上昇(mm Hg)を引き起こした。それゆえ、任意の1人の患者についてのBP上昇の正確な危険性増加は不明確であるが、高血圧のこの危険性および/またはBP上昇の大きさは、エポエチンΩについては、エポエチンαについてよりも低いことが明らかである。
【0047】
高血圧または血圧の上昇についての危険性が存在しないかまたは減ることは、全ての患者にとって重要であるが、エポエチンαまたはβによる何らかの応答を達成することが期待されないかもしれない患者にとっては特に重要である。例えば、エポエチンαまたはエポエチンβを用いる処置が考えられる化学療法/放射線治療の患者は、高用量(高いコストを伴う)にもかかわらず、治療的利益の見込みがほとんどまたは全くなく、そしてそもそも出現したとしても、何らかの応答が予想され得るまでに少なくとも4週間(そして時々は6週間よりも長く)待たなければならないと保健専門家に述べる。このことは、RBC、ヘマトクリットまたはヘモグロビンにおける何らかの増加がほとんど期待されない、副作用の危険性の増加を示す。さらに、このような治療的利益が生じ得る場合、平均の期待値は、基底レベルに対して約10%の増加(例えば、約8.0g/dlヘモグロビンから約8.8g/dlヘモグロビン(これは、12g/dl以上という所望の目標値よりも実質的に低い)への、ヘモグロビン数における増加)である。
【0048】
高血圧または血圧の上昇の危険性の増加は、慢性心臓疾患のような心臓の状態を罹患している患者についての、エリスロポエチン処置の有意な有害副作用である。これはまた、高血圧の発生が、発作、CVA、心筋梗塞または死亡のような重篤な副作用の危険性の増加に寄与し得る、動脈硬化のような脈管の問題に罹患している患者についても当てはまる。これはなおさらに、凝固プロセス/抗凝固プロセスに結びついた他の危険因子(例えば、血小板数、血小板凝集、プロトロンビン時間、トロンビン時間、フィブリン/フィブリノーゲンレベル、フィブリノーゲン分解レベル、アンチトロンビン3レベルなど)に起因して血栓症の危険性が増加した患者において複雑である。これらの因子は協力して作用して、凝固および血管遮断/制限現象を調節する複雑な系を形成する。エリスロポエチンは、血液の粘度の増加に寄与し、従って、凝固性の機会の増加をもたらし得る、赤血球生成を刺激する中心的な治療効果を有する。なぜなら、赤血球は、血流の中心部分を占領する傾向があり、それゆえ、血小板をわきに「押し出」し、それによって「乱流」において内皮細胞が接触して、血小板凝集および血管内凝固についての引き金をもたらす、より高い見込みを潜在的にもたらす傾向があるからである。
【0049】
例えば、Physicians Desk Reference,第53版(1999)においてEPOGENについて考察された、エポエチンαを用いた先行技術の処置は、30%という、より低いヘマトクリットを得るに充分な用量で処置した患者よりも、42%という、より高いヘマトクリットを達成するに充分な用量のエポエチンαで処置した患者において死亡率の上昇が観察されることを示した。さらに、心筋梗塞、発作、脈管アクセス血栓症および他の血栓事象の発生数もまた増加した。関連した研究において、冠状動脈バイパス手術を受けており、そしてエポエチンαで処置された患者における死亡の発生数は、プラシーボを受けた56人の患者では死亡がなかったのに対し、126人の患者あたり7人であった。7人の死亡うちの4人の死亡は、エポエチンαを用いた処置後に起こり、そしてこれらの4人の死亡の各々は、血栓事象と関連していた。
【0050】
さらに、脈管が損傷した患者(心臓疾患の臨床的証拠を有する、すなわち、慢性心不全または虚血性心臓疾患を有する患者)において、ヘマトクリット数において42%以上をとるようにエポエチンαを用いて行われた研究が存在する。この試験は、ほんの約6週間後に実験者によって中止された。なぜなら、この試験の結果、42%のヘマトクリットを目標とした患者のうちの35%が死亡し、一方、30%のヘマトクリットを目標とした患者のうちの29%が死亡したことが示されたからである。従って、1265人の患者のうち、42%のヘマトクリット目標群では、634人の患者のうち221人が死亡し;そして30%のヘマトクリット目標群では、631人の患者のうち185人が死亡した。さらに、脈管アクセス(スクリブナー透析アクセスシャント(scribner dialsysis access shunt))血栓症が、高目標群および低目標群についてそれぞれ、39%および29%で報告された。さらに、他の血栓事象はそれぞれ、症例の22%および18%において生じた。最終的に、致命的な心臓発作を有さないもののうち、それぞれ、3.1%および2.3%は、非致命的な心筋梗塞(心臓発作)を有した。エポエチンαを用いたこれらの結果を以下にまとめる:
【0051】
【表1】
Figure 0005105687
特定のヘマトクリット数を目標とする、心臓疾患を患う患者の類似の臨床試験は未だ、エポエチンΩを用いて行われていないが、今日まで、いくつかの臨床研究全体で数千人の患者が存在しており、そのうちの何人かは、脈管が損傷していたかまたは心臓疾患に罹患しており、これらの患者は、高いヘマトクリット読み取り値を達成した。そしていずれの症例においても、心臓発作事象または血栓事象の報告はない。関連する局面では、エポエチンΩを用いて、血小板数における有意な増加がないことが絶えず報告される。実際、本明細書の以下で実施例2および実施例4において記載した患者を含めて、慢性心不全を有し、そして血栓症または心臓発作または死亡という有害な事象を伴わず、エポエチンΩをよく許容した多数の症例が存在する。
【0052】
エリスロポエチンを用いた処置に対する血栓事象の関連は、エリスロポエチン処置を受けた、血液透析(HD)を受けている患者の研究から部分的に理解され得る。シャントの使用のため、これらの患者は通常、長期のプロトロンビン時間を維持するためにヘパリンまたは他の医薬(アスピリンを含みさえする)を受けて、A−Vシャント血栓および透析膜における凝固が妨げられる。A−Vシャント血栓および透析膜凝固(または他のHD装置における凝固)は、HD患者においては稀ではなく、そして主に、乏しいモニタリングおよび不正確なヘパリン用量調整に起因するとはいえ、血栓症の傾向の増加は、シャントの血栓の危険性における対応した増加に寄与し得る。
【0053】
シャント血栓の発生のこれらの一般的特徴はまた、エポエチンΩに適用可能であるようである。シャントの血栓は、1つの多中心試験(379人のi.v.処置患者および450人のs.c.処置患者)においてi.v.処置した患者の10.3%に起き、そしてs.c.処置した患者の7.8%に起き、これは、他のエポエチンについての報告に匹敵する。血栓症または透析膜血餅は、他の2つの試験においては報告されなかった。透析膜凝固の1つの症例が、エポエチンαに対して匹敵する試験において報告された。これらの試験からの全てのs.c.処置患者がプールされるならば、A−Vシャントおよび/または透析膜血餅は、36/530、すなわち、6.8%の患者において起きた(11〜16〜26週間にわたる)。
【0054】
血栓症という出来事は、エポエチンαまたはエポエチンβで処置された貧血性HD患者において2番目に頻繁な有害作用であり、そしてエポエチンαまたはエポエチンβで処置された患者の7%〜18%において起こることが報告されている。特定の百分率の患者は、有意に変化した実験室試験を有することが報告されており、このことは、凝固傾向の増加(血小板数および/または付着、プロトロンビン時間など)を示す。インビトロ、動物モデル、健常ボランティア、腎臓貧血を罹患しているHD患者または他の患者、ならびに組換えエポエチン(αおよびβ)で処置された「非腎臓」患者における研究によって、これらのエリスロポエチンを用いた処置が、各々は一貫せずかつ稀に起こるが、凝固パラメーター(例えば、血小板形成または凝集、出血時間、アンチトロンビンレベル、フィブリノーゲンレベルなど)に対して広範な種々の効果を有し得ることが同定された。
【0055】
しかし、図7は、エポエチンΩを用いた患者の処置が、血液の血小板数のレベルにおいて何の有意な増加も示さないことを示す。血小板数は、代表的な処置プロトコルを通して正常な範囲内のままである。理論によって束縛されないが、血小板数における増加が発生しないことは、エポエチンΩを用いて処置された患者における血栓事象の危険性を、エポエチンαまたはエポエチンβを用いた場合よりも全体的に低下させることに寄与し得ると考えられる。このことは、エポエチンΩが、有害な血栓事象の危険性を有意に増大させることなく、心臓状態に関連した貧血状態の処置において用いられることを可能にする。これは、シャントアクセスに関連しない血栓の危険性がある患者における望ましくない血栓エピソードを誘導することのない、エポエチンΩの使用についての重要な指標である。このような場合、血小板を増加させない、従って、EPOが目標とされた患者において血栓症に対する意味のある増強された危険性も血管の制限も有さない(より多くの赤血球、従って血液の粘度の増加の、自然または予見できる危険性以外)、使用のために利用可能なEPOを有することは、医療専門家によって重要であると考えられる。
【0056】
(癌を有する患者における処置)
エポエチンΩを用いて悪性疾患を有する患者を処置することは、種々の理由でこの疾患の全体的予後に寄与する。第一に、この悪性疾患に関連した疲労、悪心、身体の疼痛および貧血が存在し得る。この関連は、独立した疾患状態もしくは二次的な疾患状態、癌によって引き起こされる状態、または癌についての一次処置(例えば、化学療法もしくは放射線治療)からもたらされる状態のいずれかとしてであり得る。癌に関連した貧血の処置および改善は一般に、身体の自然防御機構をブーストし、身体が「正常」レベルで機能してこの疾患と戦いそして組織を酸化する能力をブーストし、一次処置(化学/放射および関連した薬物)の許容性を増大させ(これは、示された一次処置および/もしくはより高い用量の長期でかつ充分な適用を可能にする)、そしてこの処置の有害な副作用の危険性もしくは発生を低下させる。第二に、エポエチンΩを用いた処置は、疲労を軽減し得、悪心を低減/除去し得、そして/または疼痛を軽減し得る。第三に、上記の利点は次に、処置の予後をさらに助ける積極的見通しである、より「正常な」生活、ならびに気分および満足感の向上(すなわち、癌/処置に関連した鬱病、失望/絶望または不健康な気分を処置すること)を患者に提供する。
【0057】
さらに、この処置に苦しむことの少ない充分に許容される処置レジメント(regiment)は、癌が再発し、そして別の処置過程が処方される場合、化学療法もしくは放射線を用いた処置のさらなるレジメントを受容することを決心するか、またはさらなる回の処置を受容することを決心する、患者にとってポジティブな因子として作用する。癌の処置を充分に行ったかまたは癌の処置をあまり「苦しんでいない」患者は、処置自体に再度苦しむよりも、癌の再発において処置を拒絶するというよりも、再処置過程または代替処置をより受容しがちである。以下が、エポエチンΩを用いない癌処置に当てはまることが注目される:76%疲労、54%悪心、23%鬱病、20%疼痛。従って、エポエチンΩが癌の貧血において作用し、そしてヘモグロビンの増加とは独立して疼痛および悪心を低減するように作用するので、エポエチンΩは、腫瘍学に対して、有益でかつ大いに必要とされる治療を加える。
【0058】
悪性疾患に関連した貧血は、慢性の病気の貧血に非常に類似する。これはときどき、悪性疾患の併発症を伴わない低増殖性(hypoproliferative)貧血と呼ばれ、これは代表的に、正常なMCV、MCHおよびMCHCのレベルを有し、8g/dl〜10g/dlのヘモグロビンレベルならびに網状赤血球減少ならびに低下した血清鉄およびTSIを有し、正常かまたは上昇したフェリチンを有する、慢性で、中程度で、正色素性(normochronic)、正球性(mormocytic)貧血である。正常な前駆体および正常または増加した鉄の蓄えは、骨髄において見出される。これは、多因子性であり得るが、主に低増殖性貧血である。身体的に影響を受けた腎臓を伴わずに、エリスロポエチンの欠如が存在し、そしてエリスロポエチンレベルはヘモグロビンと比較して低い、すなわち、ヘモグロビンのエリスロポエチンに対する線形の逆の関連は存在しない。癌患者は、内因性エリスロポエチン産生を誘導するために、より顕著な低酸素を必要とする。それゆえ、内因性エリスロポエチンに対する置換および補充についての顕著な必要性が存在する。
【0059】
理論によって束縛されないが、悪性疾患に関連した慢性貧血についての説明の一部は、種々のサイトカインの産生または産生の欠如、ならびに癌の一次処置における細胞傷害性薬剤(例えば、シスプラチン(cisplatinum)または他の化学療法剤)の使用を含むと考えられる。さらに、鉄の代謝は変更され得る、すなわち、鉄の蓄えを、最も効果的な様式で利用できない。エリスロポエチンに対する骨髄の反応性はしばしば、癌に罹患した骨髄なしに、しかしむしろ、種々のサイトカイン/細胞毒/放射線の作用の結果として、鈍化され得る。RBCの寿命は、溶血またはマクロファージを活性化する際のサイトカインの作用に起因したRBC消耗を引き起こす他の方法なしでさえ、いくらか短い。いつでも、慢性の悪性貧血は、いくつかの因子を併発し得る。これらとしては、以下が挙げられる:(a)感染および/または他の炎症性疾患、(b)いくつかの腫瘍および化学療法において通常用いられるメトトレキサートのようないくつかの細胞増殖抑制性/細胞傷害性薬剤によって誘発される自己免疫性溶血性貧血、(c)いくつかの腫瘍によって誘発され得る細血管異常性溶血、固形腫瘍に伴って非常に頻繁に起こる(d)出血および(e)脾機能亢進(hyperspleenism)、ならびに(f)細胞増殖抑制性薬剤/放射線または腫瘍組織による骨髄抑制。
【0060】
図4に示すように、エポエチンΩは一般的に、約150IU/kg/週の用量範囲でさえ、エポエチンαよりも有意に低い、有害副作用発生数を生じる。より低い用量の有効性および減少した有害な作用はまた、必要に応じて、より頻繁な用量(例えば、1週間に7回以上)を提供する。エポエチンαまたはエポエチンβを用いた、癌に関連した貧血状態の処置は代表的に、約450IU/Kg/週〜約3500IU/Kg/週以上の用量を必要とする。対照的に、エポエチンΩを用いた処置は、国際単位に関して有意により低い用量で有効である。エポエチンΩを用いた処置は、癌治療(例えば、化学療法または放射線治療)を用いた一次処置の前、後またはその間に開始され得る。図22および図23に示すデータを、6.5という貧血性ヘモグロビン数(これは、8週間で正常なヘモグロビンレベル(12以上)まで増加した)を有するところに既に達した後にエポエチンΩ治療を始めた患者から得た。医師は、エポエチンαを用いて何らかの応答が期待され得るまでに4週間〜6週間待つというよりも、エポエチンΩを用いて重篤な貧血である患者を処置し得、そして1週間以内にエポエチンΩからの応答を期待し得る。最良の状況では、エポエチンΩ処置は、癌治療の開始前に、または癌治療と同時に(3週間以内に)開始され、そして癌治療の間および癌治療に続いて好首尾に継続され得る。エポエチンΩを用いた処置についての代表的用量範囲は、本明細書の以下に記載される。
【0061】
(用量)
本発明によるエポエチンΩを用いた処置の各々は、エポエチンαまたはエポエチンβの使用によって必要とされるよりも低い用量を使用する。このより低い用量は、ヘモグロビンを増加させるための開始用量が個体について最適化される最初の力価測定期間(上昇(ramp up))の間、および長期でかつ連続した治療について用量が調整される維持期間の間の両方で有効である。広範な実施形態では、この処置は、1週間あたり1回〜3回、約5IU/Kg〜約150IU/Kgまたは1週間あたり約25IU/Kg〜約150IU/Kgの用量で投与されるエポエチンΩを使用する。1つの実施においては、エポエチンΩは、1週間あたり約10IU/Kg〜約100IU/Kgまたは約10IU/Kg〜約75IU/Kg、1週間あたり1回〜2回の用量で投与される。別の実施では、エポエチンΩは、約25IU/Kg〜約60IU/Kgまたは約25IU/Kg〜約35IU/Kgの用量で、1週間に2回投与される。なお別の実施では、エポエチンΩは、約50IU/Kg〜約150IU/Kgまたは約75IU/Kg〜約100IU/Kgの用量で、1週間に1回投与される。
【0062】
これらのエポエチンΩの用量は、エポエチンαまたはエポエチンβを用いた代表的な処置においてよりも、用量および頻度の用量において少ない。より詳細には、エポエチンαおよびエポエチンβは代表的に、150IU/Kg/用量〜>450IU/Kg/用量または450IU/Kg/週〜>3,000IU/Kg/週で始まる用量で、1週間に3〜7回投与される(6用量もの多くまで力価測定されるかまたはほぼ毎日与えられる)。対照的に、より低い用量のエポエチンΩおよび1回/週〜3回/週というより低い頻度が本明細書中に提供され、1週間に1回の投与がエポエチンΩについて有効であることが証明された成功の後、長い間求められていた。代表的な治療処置期間としては、エポエチンΩが約50IU/kg/週〜約150IU/kg/週の開始用量で投与される力価測定期間が挙げられ、そしてこの力価測定期間の間、目標の治療利益を達成するように調整される。この場合、有害な反応を伴うことなく15以上〜19までのヘモグロビンレベルに到達することは患者にとって普通である。力価測定期間の間の目標治療利益の1つの例は、ヘモグロビンにおいて約10g/dl〜約12g/dl以上のヘモグロビン数を得ることである。代表的処置にはまた、目標ヘモグロビン値を維持するために力価測定された維持期間が続いた。実施の1つの例では、エポエチンΩは、維持期間の間、約20IU/kg/週〜約60IU/kg/週の用量で投与される。
【0063】
腎臓透析患者において貧血を処置する際の、エポエチン(Epetin)Ωに対する、エポエチンα/βを用いることにおける用量必要要件の比較の1つの例は、以下の通りである:
Figure 0005105687
比較のために、図26は、エポエチンαを用いて処置した腎臓透析患者の集団における維持用量必要要件の分布の一例を示す。
【0064】
血液の輸血についての必要性を予防する試みにおいてrHu EPOを用いて患者が処置される、腫瘍学に関連した(すなわち、化学療法または放射線治療に関連した)貧血の処置において、必要とされる用量の比較は以下の通りである:
Figure 0005105687
この比較において、エポエチンαを用いた処置は、患者のうちの40%未満において輸血を回避するために充分なレベルまでヘモグロビンを上昇させる際に有効であり、一方、エポエチンΩを受けた全ての患者は、輸血を回避するに充分なレベルまで上昇したヘモグロビンレベルを得たことに注目されるべきである。
【0065】
図22は、エポエチンαを用いた化学療法患者の処置の類似の研究と比較した、8週間の期間にわたってエポエチンΩを用いて処置された化学療法患者における、貧血を処置する際のエポエチンΩおよびエポエチンαの高投薬必要要件と低投薬必要要件との間を視覚的に例示する。示した投薬量は、体重70kgの平均患者について調整されている。エポエチンを、1週間あたり2用量の頻度で投与した。エポエチンΩ処置患者は、処置したエポエチンα患者について必要とされる40,000IU〜100,000IU以上の総週間用量と比較して、約4000IUと約12,000IUとの間の総週間用量を必要とした。この例において、エポエチンΩが目標ヘモグロビンを達成または維持し、ここで、α/βは、実質的にあらゆる投薬量で60%の非応答者を有することが注目される。平均の70kg患者について調整された場合、1回の投与あたりの用量は、エポエチンαについての約285IU/kg〜約571IU/kgと比較して、エポエチンΩについて約28IU/kg〜約86IU/kgであった。従って、エポエチンΩは、化学療法に関連した貧血の処置において単位毎に基づいて、エポエチンαよりも、投薬レジメントにおいて約6.6倍〜約10倍より強力である。さらに、図23は、エポエチンΩが、エポエチンΩがこの貧血に対して作用したという点で、ヘモグロビンレベルを上昇させる際に、エポエチンαよりも有意に有効であったことを示す。8週間の終了後、エポエチンΩ処置患者は、約6.5g/dlという平均出発値から12g/dlという目標値まで増加したヘモグロビン数を達成した。対照的に、エポエチンα処置患者は、平均して、同じ期間にわたって、約9.0g/dl〜9.5g/dlという中程度の増加のみを達成した。エリスロポエチンのような生物学的薬剤は代表的に、単位に基づいて販売されるので、エポエチンΩの効力がより大きいことは、エリスロポエチン治療についての実質的な費用節減と実際的に解釈される。例えば、本出願の時点で、100,000IU/週のαは、1,000IUあたり$10として、1,000USDに換算される。これと比較して、競合して値段が付けられた場合、4,000IU〜12,000のエポエチンΩは、この週について40〜120USDである。8週間の治療にわたって、8,000IU/週でのエポエチンΩは、約$80/週×8週、すなわち、$640 USDである;これに比較して、100,000IU以上(例えば、4,000の25バイアル/週)または1,000/週、すなわち、8週間の使用にわたって$8,000 USDである。
【0066】
投薬は、処置される状態および被験体の応答に従って調整され得る。疲労または疼痛を処置する際に、5IU/kg/週〜50IU/kg/週(より代表的には20IU/kg〜60IU/kg)という、より少ない最初の用量が、1週間〜4週間の最初の力価測定期間にわたって、1週間に1回または2回投与される。力価測定期間の間、被験体は、減少した疼痛または疲労について評価される。被験体が連続した症状を訴えた場合、この用量は、代表的には最初の用量の1/2ずつ増加させる増分で上向きに調整される。あるいは、最初の用量は、1週間に2回投与される。逆に、被験体が減少した疼痛または疲労を報告した場合、この用量は、有害な副作用の危険性を不必要に増加させることなく、維持期間にわたって有効である最小用量を得るために約10IU/kgずつ下向きに調整され得る。
【0067】
通常の透析貧血の処置について、エポエチンαについての平均力価用量は、代表的に、1用量当り約200IU/kg以上の平均で、1週間当り3用量に分けた1週間当り約150〜450IU/kgの範囲である。同様に、エポエチンαについての代表的な維持用量は、25%の患者が1週間当り600IU/kgを超える用量を必要とし、2用量または3用量に分けられる225IU/kgである。対照的に、エポエチンΩについての平均力価用量は、1週間当り約32IU/kgを2〜3回であり、そして平均維持用量は、1週間当り23IU/kgを2〜3回であり、または1、2もしくは3回に分けて、1週間当り40〜100IU/kgである;そして平均エポエチンΩ維持透析用量は、1、2もしくは3用量に分けて、1週間当り20〜70IU/kgである。これは、例えば、図8(これは、透析患者についての維持期間の間の貧血の処置のためのエポエチンΩと比較した、エポエチンαについて必要な高い用量、低い用量、および平均用量を示す)に示される。目標ヘモグロビン値に達した後に適用されたエポエチンΩについての代表的な維持用量は、滴定段階の間に使用された量の約1/2〜約1/3である。この用量は、エポエチンΩのより長いバイオアベイラビリティーおよび増加した効力に部分的に起因して、エポエチンαまたはβを用いるよりもより低い用量頻度に減少され得る。維持段階の間の用量における増加は、エポエチンΩについて、ほとんど必要とされない。この用量は、代表的に、1週間当り約5〜25IU/kgに、少量で調整されるはずである。60〜70%の血液透析患者についての代表的な毎週のエポエチンΩ用量は、約40〜約60IU/kg/週であった。約45%の患者が1週間または2週間または3週間でさえ、いずれの薬物もなしで目標ヘモグロビンレベルを維持し得る。従って、約50〜150または40〜100IU/kgのエポエチンΩの毎週1回の注射はまた、多数の患者について使用され得る。注射/針に対する嫌悪は、透析または慢性疾患患者についての正常な状態であるので、なおより低い毎週の総用量を達成するために、この用量が特にs.c.経路(皮膚における針および神経に起因してより痛い)で与えられなければならない場合、実際の投与の頻度がより低いことは、大きい利点である。これは、エポエチンαまたはβでの任意の公知の処置とは実質的に異なり、ここで、週に1回の投与頻度は、効果的ではなく、その結果、200IU/kgほどの高い用量においてでさえ、目標範囲のヘモグロビンレベルを維持するために十分ではない。はるかに低い用量のエポエチンΩおよびより低い頻度の注射/投与の使用は、より低い総費用の治療、EPO用量に関連した副作用の減少した危険性、およびエポエチンαまたはβで処置した患者によって示されるよりも「進行性の(creeping)」投薬量要求の可能性がより少ない〜全くないことを含む、いくつかの付随する利点を生じる。
【0068】
本明細書中に提供されるエポエチンΩ処置の別の重要な特徴は、他のエポエチンの使用と比較して、応答を達成する際に遅延時間がないことであり、実質上即時の応答、または潜伏時間がないことを意味する。例えば、図15C、16および17は、エポエチンΩの投与の第1週後のヘモグロビンレベルの増加を示す。このことは、透析の貧血における処置の少なくとも第2週後、そして腫瘍学的貧血におけるα/βによる計画された処置の場合では4週間以上後までヘモグロビン増加を代表的に示さないエポエチンαと対照的である。従って、エポエチンΩについての力価および維持用量は、エポエチンαまたはβについてよりも、より迅速にそしてより高い確実度で確立され得る。
【0069】
エポエチンΩについて必要なより低くかつより少ない頻度の用量が、他のエポエチンと比較して、増加した血圧、高血圧、血小板刺激/増加、身体の疼痛、注射部位の疼痛、または血栓症のような有害な副作用のより低い発生率または危険性または規模にさらに寄与する。さらに、本質的に全くない〜低い任意の有害な事象の危険性と結びついたより低い用量およびより高いバイオアベイラビリティーは、エポエチンΩが、疲労または身体の疼痛のような軽い症状の状態を処置するために投与されることを可能にする。これらの状態は、貧血に関連するか否かに関わらず、あるいはこれらがうっ血性心不全、癌、自己免疫疾患もしくは肝臓機能不全、または他の慢性疾患に関連するか否かに関わらず、処置され得る。
【0070】
(疾患に関連した貧血の処置の臨床試験)
伝統的に、末期の腎疾患の貧血は、組換えヒトエリスロポエチンの使用のための主要な指標である。これは、主に、内因性EPOが腎臓で作られるためである。プレESRDまたはESRDのいずれかの腎疾患の状態において、腎臓は、そのEPO生産を遅らせるかまたは停止させ、ホルモン(エリスロポエチン)置換療法を、貧血に取り組むために必要な処置方法とする。この指標におけるエポエチンΩの効力および安全性は、成体血液透析(HD)患者に関与するいくつかの試験において調査されている。本明細書中に記載される結果は、腎疾患に関連する貧血に関連するが、低い用量、迅速な応答、および低頻度の副作用は、エポエチンΩが他の状態(高い用量、より遅い応答およびより重篤な副作用に起因する、特にエポエチンαおよびβに禁忌であり得る状態)に関連する貧血を処置するために有用であることを示す。
【0071】
18人の定期的に透析した貧血患者(13M/5F、年齢35〜75、51.8±10.8年)を試験した、s.c.エポエチンΩをエポエチンαと比較する、単回用量の、単回盲験の、交差試験は、エポエチンΩが、エポエチンαよりも比較的より大きいバイオアベイラビリティーを有することを示した。患者を、50IU/kgのエポエチンα(n=9)またはエポエチンΩ(n=9)のいずれかをs.c.で受けるように、無作為に割り当てた。7日間の洗い流し(wash−out)期間後、エポエチンα患者を、同じ投薬量でエポエチンΩに切り換え、そして逆も同じであった。基線エリスロポエチン値を、各薬物投与の直前に決定した。血漿エリスロポエチンを、市販のEPO−ELISAキット(Boehringer Mannheim、カタログ番号1693417、モノクローナル抗EPO抗体、WHO IRP基準に対して較正した「CHOエポエチン」)によって測定した。
【0072】
平均Cmaxおよび濃度曲線下の平均面積(AUC0−120)の両方は、エポエチンα注射後よりも、エポエチンΩ注射後にかなり高かった。表Iに示されるように、そして図9においてグラフ表示されるように、エリスロポエチンの平均血漿レベルは、エポエチンαについてよりも大きく、そして長い期間にわたって保持された。より詳細には、t1/2βは、エポエチンΩ注射後のより長い持続期間を有した。18人の患者中16人についての個々の患者データにおいて、エポエチンΩ注射後のCmaxおよびAUCは共に、エポエチンα注射後よりも高かった。また、11/2βは、エポエチンΩ処置後、18人の患者中12人において延長した。
【0073】
(表I)
単回s.c.注射(50IU/kg)後のエポエチンΩおよびエポエチンαに関する薬理学的データ。AUCおよび排泄する半減期を、基線値に対して補正した血漿濃度に関して計算した。値は、X±SIDである。
【0074】
【表2】
Figure 0005105687
上述のデータは、(AUC比較に基づいた)s.c.注射後のエポエチンΩのより大きい相対的バイオアベイラビリティーを示す。Cmaxデータおよび血漿濃度−時間曲線は、2つの薬物の排泄相があまり劇的に異ならないという観察と共に、2つの型のエリスロポエチンの間の吸収の差異に起因して、差異が存在することを示唆する。このデータおよび他の利用可能なデータに基づいて、エポエチンΩについての半数吸収時間(t1/2α)(一次速度論に対する適合によって推定される)は、約5時間であり、そして平均エポエチンαt1/2αは、約60%長いことが推定された。これらのデータは、等量(IU/kg)のエポエチンΩおよびエポエチンαの単回用量が、エポエチンΩを使用して、約1.72倍高いエリスロポエチン血漿レベルを生じることを示す。さらに、エポエチンΩは、末期排泄半減期における平均1.41倍の比によって示されるように、よりゆっくりと血漿から排泄された。このことは、エポエチンαと比較して、エポエチンΩについてのAUC値における2.43の比によって示されるように、エポエチンΩの顕著により大きいバイオアベイラビリティーに寄与する。
【0075】
図10は、2つのエリスロポエチンの用量が、最初の4週間固定された、2×50IU/kg/週s.c.の初回用量後に、12週間の維持期間にわたって治療応答を維持するように調整される場合、平均血漿濃度は、エポエチンα(図10B)よりもエポエチンΩ(図10A)について高いままであり、維持期間にわたるより低い用量のエポエチンΩの必要性を生じる。より詳細には、図10は、エポエチンΩ(平均)用量は、試験の間、連続して減少するが、エリスロポエチン血漿濃度は上昇したことを示す。対照的に、固定した投薬の最初の期間後、エポエチンαは、増加される必要があり、そしてエリスロポエチン血漿濃度は、ほとんど増加しなかった。結果は、エポエチン用量Ωは、エポエチンα用量よりも連続的に低く、そしてエポエチンΩ患者における血漿エリスロポエチン濃度は、連続的により高かったというものである。
【0076】
血漿濃度効果に対する用量における、このエポエチンΩ対エポエチンαの差異は、処置の最初の4週間で最も明らかに観察された。同一の用量(すなわち、2×50IU/kg)を適用したが、エポエチンα患者におけるエリスロポエチン血漿濃度における上昇は存在せず、一方、エポエチンΩ患者におけるエリスロポエチン血漿濃度においては有意な約2倍の上昇が存在した。エポエチンΩ用量における減少にも関わらず、血漿濃度が増加しつづけたという事実は、治療処置過程の間のエポエチンαよりも優れたエポエチンΩの蓄積を示す。用量は、i.v.注射ではなく、s.c.注射によって投与されることが通常好ましい。なぜなら、s.c.投与は、エリスロポエチンが基線レベルを超えて持続する時間を長くする傾向があるためである。しかし、エポエチンΩとエポエチンαとの間のこれらの蓄積および利用可能性の差異は、i.v.投与についてもまた、観察されると考えられている。
【0077】
上述のデータ(および本明細書中に示されていない他のデータ)は、エポエチンΩが、エポエチンαより良く吸収されることを示す。なぜなら、有意により高いCmaxが得られ(表I)、そして吸収半減期は、有意に短いようであるためである。このデータと、エポエチンβの研究との比較は、例えば、Drugs,1995;49:232(本明細書中に参考として援用される)において公開されるように、エポエチンΩの半減期が、エポエチンβについて報告された半減期よりも1/2〜1/3倍低いことを示した。
【0078】
エポエチンΩについてのクリアランス時間はまた、他のエポエチンと有意に異なる。例えば、エポエチンΩについてのクリアランス時間は、エポエチンαと比較して、延長されている。より詳細には、Storringらによって報告されるように、エポエチンαの0.68±0.31mU/分/mLのクリアランス速度と比較して、約0.26±0.12mU/分/mlのクリアランス速度が、エポエチンΩについて観察された。クリアランス時間はまた、吸収のように、用量に独立しているようである。
【0079】
初回の試験において、エポエチンΩは、静脈内に適用された。しかし、上に議論されるように、エリスロポエチンの投与は、現在好ましくは、s.c.経路による。しかし、表IIに要約されるように、公開の無制御のi.v.試験により、100人を超える患者を評価し、そして末端段階の腎疾患に関連する貧血を有する被験体においてエポエチンΩが、赤血球生成を効果的に刺激することが明らかに示された。非常に低い用量のエポエチンΩの投与は、ヘモグロビンおよびHCTの両方に対して顕著な効果を有し、これらは、鉄代謝パラメーターが目的でなかったとしても、低い基線レベルであった。2つの試験からの個々のデータ(ブラジル人試験およびアルゼンチン人試験)によって、いずれの関与する患者も、230IU/kg/週を超えて受けなかったことが明らかである。血液学的パラメーターに対する効果に加えて、アルゼンチン人試験および第3のセットのインド人試験は、4週間のエポエチンΩ処置が、有意に増加した作業能力および酸素消費量によって示されるように、患者の作業性能および耐性努力を効果的に増加させたことを示した。
【0080】
図11は、視覚的アナログスケール(VAS)を使用して、s.c.注射部位における疼痛の発生率が、エポエチンαで処理した患者よりも、エポエチンΩで処置した患者について、有意に少なかったことを示す。試験の1〜14週間からの平均の毎週のVASスコアは、エポエチンΩ群よりも、エポエチンα群において有意に高かった。薬物間の差異はまた、平均の毎週のVASスコア/時間曲線の平均下の面積が、エポエチンΩ群より、エポエチンα群において1.7倍大きかったという事実によって示される。これらのデータは、s.c.注射後の局所的疼痛に関して、エポエチンΩは、エポエチンαよりもより良く耐えられたことを示唆する。
【0081】
4番目の公開の無制御のヨーロッパ人試験は、1000人を超えるHD患者を含んだ。全部で、829人の患者を26週間評価した。これらの患者のうち、379人が、i.v.注射によってエポエチンΩを投与され、そして450人が、s.c.注射によって投与された。
【0082】
i.v.またはs.c.のいずれかで、3×40IU/kg/週の初回用量を使用するパイロット研究において、ヘモグロビンおよびHCTの両方は、迅速に上昇し、大多数の患者における処置の2週間後ほども早くに、用量の減少を生じた。従って、試験の主要部分について、i.v.またはs.c.で、3×30IU/kg/週の初回用量を使用した。含まれる患者は、≦9.0g/dLのヘモグロビン、≦27%のHCT、およびrHu EPOの効力/安全試験についての全ての標準的な包含/排除基準を有した。
【0083】
(表II.HD患者における腎貧血を治すi.v.エポエチンΩの効力。6つの公開の無制御の試験の要約。)
【0084】
【表3】
Figure 0005105687
Figure 0005105687
試験の主要な目的は、10.0〜12.0g/dLでヘモグロビンを増加および維持すること、または試験の最初の12週間にわたって、≧2.0g/dLのヘモグロビンおよび>6%のHCTにおける上昇を少なくとも誘導することである。投薬は、2つの期間に分けられる:力価決定期間(目標を達成するために必要とされる)および維持期間(できるだけ小さい変動性を有して、ヘモグロビンおよびHCTを目標値以内に維持するために必要とされる)。用量調整は、ヘモグロビン応答および耐容性に従って、2週毎に行なった(単回用量は、5〜20IU/kg上昇または低下する)。フェリチンを>150μg/Lに、そしてトランスフェリン飽和を>20%に維持するために、鉄の状態に依存して、鉄を経口的または静脈内に補充した。この研究において、患者を、EPO抗体の存在についてスクリーニングし、そして1,000人中のたった2人の患者が、抗体の存在を示したことが注目される。従って、エポエチンΩでの抗体形成の発生率は、0.2%未満であるようである。
【0085】
図12および13は、この試験の結果としてのヘモグロビンにおける変化を示す。HCTにおける変化は、同じパターン(すなわち、試験の間の同じ動力学および(相対的)増加)に従う。ヘモグロビンにおける迅速な上昇は、両方の処置群で見られるが、この応答は、一般に、s.c.群において優れていた。エポエチンαおよびβを用いる処置由来の公知の応答とは対照的に、エポエチンΩ応答において潜時はなかった。ヘモグロビンにおける上昇は、s.c.群において第1週後、そしてi.v.群において処置の第2週後に、有意であった。平均ヘモグロビン値は、両方の群において、試験の間中連続的に増加した。増加(勾配および達した最大平均値の点で)は、s.c.群におけるよりも大きかった。詳細には、試験の最初の4週間、i.v.群における平均ヘモグロビンは、2週間にわたって、平均して0.4g/dL上昇し(R=0.98)、一方、s.c.群における勾配は、2週間にわたる0.8g/dLの増加を示した(R=0.98)。平均ヘモグロビンにおける引き続く増加は、用量の減少に起因して遅れた。最初の11週間、i.v.群における平均ヘモグロビンは、2週間毎に、平均して0.3g/dL上昇し(R=0.97)、一方、s.c.群における平均ヘモグロビン勾配の増加は、2週間で0.4g/dLの増加を示した。図13に示されるように、同様のi.v.対s.c.の差異が、s.c.群におけるより大きい用量の減少に起因した。
【0086】
「力価測定」用量は、両方の群において一般的に低かった。しかし、力価測定用量は、i.v.群よりもs.c.群において一貫して低かった。i.v.群における最大の週間「力価測定」用量は106±15IU/kg(26週目)であり、そして全体の平均週間「力価測定」用量は96±4IU/kgであった。s.c.群では、最大平均週間「力価測定」用量は、95±2IU/kgであった。s.c.群における全体の平均週間「力価測定」用量は、78±3IU/kgであった。
【0087】
用量の調整に関して、試験の間の用量変化の傾向は、治療応答を反映した。i.v.群では、平均週間「力価測定」用量は、最初の7〜10週間の試験の間絶えず減少した。このことは、ヘモグロビンの迅速かつ顕著な上昇(用量の低減を必要とする)を示す。しかし、10週目以後、i.v.群における「力価測定」用量は徐々に上昇した。この傾向は、何人かの患者が貧応答者であり、目標を達成するためにより多くの回数でかつより多くの量のエポエチンΩが必要とされることを示す。26週目に依然として「力価測定」レジメにある患者の割合は、約10%であった。対照的に、s.c.群における平均週間「力価測定」用量は、(7週目と14週目との間でいくらかの変動を伴って)試験全体の間、絶えず減少した。このことは、この群における、より良好な応答を示す。s.c.群において26週目に「力価測定」レジメにある患者の割合は、<5%であった。
【0088】
週間用量の変化(図13)は、何人かの患者が、目標のヘモグロビンを到達し、それゆえ、i.v.群において2週間目までに、そしてs.c.群において3週間目までに維持投与を開始したことを示す(s.c.群においていくらか低いベースラインヘモグロビンにおそらく起因する)。一般に、試験の間の任意の所定の時間で、i.v.処置患者よりも高い割合のs.c.処置患者が「維持」投与されていた。
【0089】
「維持」用量は、両方の群において力価測定用量よりも低かった。i.v.群における平均週間「維持」用量は、<40IU/kg〜約70IU/kgで変動し、そして全体の平均「維持」用量は70±4IU/kg/週であった。s.c.群では、平均「維持」週間用量は、30IU/kgと50IU/kgとの間であった。全体の平均「維持」用量は、49±3IU/kg/週であった(図13)。それゆえ、一般に、エポエチンΩの維持用量は代表的に約30IU/Kg/週〜約70IU/Kg/週であり、平均は、約45IU/Kg/週〜約70IU/Kg/週の範囲であることが述べられ得る。対照的に、エポエチンαの代表的な維持用量は、約150IU/Kg/週〜約600IU/Kg/週であり、報告された平均USA用量は、約200IU/Kg/週〜約225IU/Kg/週である。従って、エポエチンΩの「平均」用量は、エポエチンαについての225IU/Kg/週という維持のための「平均」用量と比較して、約55IU/Kg/週であると述べられ得る。従って、エポエチンΩは、腎臓透析患者において同じヘモグロビン/ヘマトクリット維持を達成する際に、エポエチンαよりも約400%強力である。薬剤において一般的に、あるクラスの薬剤の10%〜25%の効力差が、充分に異なっていて、そして新たな化合物を「異なる」および「優れている」とするとみなされることを考慮すると、この強烈に高い効力は、非常に予想外である。
【0090】
他の3つのさらなる公開試験によって、貧血性HD患者におけるs.c.エポエチンΩの効力が確証された。第一は、11週間にわたって8.5g/dL以下のヘモグロビンおよび7%以下のHCTを有する27人の成人を含んだスロヴェニア人試験であった。第二は、8.5g/dL未満のヘモグロビンおよび27%未満のHCTを有する22人の成人を含んだマケドニア人試験であった。両方の試験を、16週間にわたって評価した。他の算入基準/排除基準は、rHu−EPO試験について標準的であった。鉄を、血清のフェリチンおよびトランスフェリンの飽和に依存して、i.v.補充した。両方の試験では、開始用量は、3×30IU/kg/週s.c.であった。用量を、ヘモグロビン応答に従って2週間の間隔で徐々に調整した(1回の用量を、5〜20IU/kg増やすかまたは減らした)。目標は、10.0g/dL〜12.0g/dLというヘモグロビンおよび30%〜35%というHCTを達成および維持することであった。主な結果を、図14および図15にまとめる。ヘモグロビンにおける変化のみを示すが、HCTにおける変化は、同じパターンに従った。
【0091】
図14は、平均ヘモグロビン値が11週間にわたって絶えず上昇したこと示す、スロヴェニア人の試験の結果を示す。傾き(R=0.98)は、各2週間の期間にわたる0.52g/dLという平均ヘモグロビン増加を示した。この期間の間、平均用量は、有意には変化しなかった。最初の3人の患者(11.1%)は、第3週の終わりに目標に到達した。第6週の終わりには、患者のうちの54%は、目標に到達した。第10週後には、目標未満であるのは3人の患者しかいなかった。これらの患者のうちの2人は、ベースラインに対して2.0g/dL以上のヘモグロビン増加を達成し、そして1人のみが「貧応答者」であった(この患者は、以前のエポエチンの処置にも応答しなかった)。エポエチンαに対する他の4人の「貧応答者」は、エポエチンΩに対して非常によく応答した(この群の残りと異ならなかった)。
【0092】
図15は、平均ヘモグロビンがまた、試験の最初の10週間にわたって迅速かつ線形に上昇することを示す、マケドニア人試験からの結果を示す(R=0.98)。この傾きは、その期間にわたる1.05g/dL/2週間の増加を示す。用量は、最初の8週間は非常に類似しており、次いで減少した。最初の3人の患者(13.6%)は、第3週の終わりに目標のヘモグロビンに到達した。患者の半分は、第7週の終わりに目標ヘモグロビン範囲「以内」であり、そして第8週の処置後に目標より低かったのは、5人(22.7%)の患者しかいなかった。第10週後には、目標未満であるのは1人の患者のみしかいなかった。目標まで8週間よりも長く必要とした5人全ての患者が、絶えず20%よりも高いTSIを有した。目標に到達した最後の患者(第15週の終わり)は、患者のTSIが20%を超えて上昇した後にのみ到達した。
【0093】
第三は、24週間にわたってエポエチンΩで処置した29人の患者を含んだポーランド人の公開試験であった。図15Bは、潜伏期間なしで平均ヘモグロビンにおける迅速な上昇を示す、この試験の結果を示す(上のパネル)。この上昇は、最初の7週間の間、特に迅速かつ線形であり(真ん中のパネル)、処置期間にわたってエポエチンΩの必要とされた平均週間用量は、同時に減少した(下のパネル)。最初の力価測定用量は3×25IU/kg/週であり、そして用量は、合計週間量として表される。この試験において、用いられる最大平均用量は、約100IU/kg/週または3×33IU/kg/週の用量に応答して、約6900IU/週であった。
【0094】
エポエチンΩおよびエポエチンαを比較する、2回の16週間の並行処置期間(および中間に8週間の「消耗(wash out)」)を有する、単純盲検の、無作為化、交差試験である、なお別の試験を行った。この試験は、8.5g/dL未満のヘモグロビンおよび27%未満のHCTを有する成人HD患者(18歳〜80歳)を含んでいた。他の排除/算入基準は、rHu−EPOの臨床試験について標準的であった。患者を、16週間にわたってエポエチンΩまたはエポエチンαを受けるように割当てた(各群において30人の患者)(第1相)。「消耗」後、エポエチンΩ患者を、さらに16週間の処置期間にわたってエポエチンαに切り替え、そしてその逆も行った(第2相)。両方の試験相を完了したが、第1相のみを本明細書中で考察する。最初の用量を、いずれかの薬物のs.c.の2×50IU/kg/週であるように設定した。用量を、最初の4週間の処置の間固定した。その後、用量を、ヘモグロビン応答および許容性に従って調整した(1回の用量を25IU/kg増やすかまたは減らした)。鉄を、TSIを30%より高く保持し、そして血清フェリチンを500ng/Lより高く保持するためにi.v.補充した。この目的は、10.0g/dL〜12.0g/dLの範囲内のヘモグロビンレベルに到達してこのレベルを維持することであった。
【0095】
図16および図17は、経時的な用量に対するヘモグロビン応答における、エポエチンΩの、エポエチンαに匹敵する利点を示す。両方の薬物は、ヘモグロビン増加を誘導したが、これらの間の差は、示されるように明らかであった。図16は、ヘモグロビンレベルがエポエチンΩ患者において絶えずより高い(ベースラインにおいてを除く)ことを示す。ヘモグロビンにおける変化は、より迅速かつ顕著であった。平均ヘモグロビンは、まさに最初の週の間上昇し、一方、この期間においてこのエポエチンαの効果はなかった。最初の4週間(固定用量2×50IU/kg/週)の間、エポエチンΩ患者における平均ヘモグロビンは0.47g/dL/週(平均で)増大し、そしてエポエチンα患者においては0.2g/dL/週増大した。その後、エポエチンΩ患者における平均ヘモグロビンは、迅速に増加し続けた(平均用量は線形に減少したが、最初の11週間の間の平均週間増加は0.32g/dLであった。ヘモグロビンは、エポエチンα患者においても上昇したが、よりゆっくりであった(最初の11週間の間の平均ヘモグロビンの平均週間増加は0.25g/dLであった))。しかし、エポエチンαの用量は、その時点で有意に高く、第5週と第12週との間で、エポエチンαの平均週間用量は、エポエチンΩの平均週間用量よりも1.2倍〜1.8倍高かった。
【0096】
有意により高い平均ヘモグロビンレベルは、エポエチンΩ群において到達され、そして目標レベルは有意により早く到達された(エポエチンα群における第12週と比較して、第7週の終わりまでに)。平均ヘモグロビンは、試験の全体を通して、エポエチンΩ患者において、より低い目標限界を超えて好首尾に維持された。第13週以後、平均週間用量は、上昇して最初の値に戻り、このことは、群の残りの患者ほど顕著には処置に応答しなかった、わずかな患者における増分を反映する。しかし、エポエチンΩ群における最大平均週間用量は、エポエチンα群における最小平均週間用量を超えなかった。エポエチンΩの用いた全体的累積用量は、エポエチンαの全体的累積用量の約1/3よりも低かった。すなわち、エポエチンαを用いて2人の患者を処置するために必要な総IU量は、エポエチンΩで3人の患者を処置するために必要なIU量に等しかった。
【0097】
この2つの薬物の間の用量−効果の関係における差は、図17に示すように、ベースラインに対するヘモグロビンの増加によって示した場合、および特にヘモグロビン増加/週間用量の比として示した場合、さらにより顕著であった。第4週の終わり(固定した用量間隔)では、この比は、エポエチンα患者においてよりもエポエチンΩ患者において4倍高く、そして絶えず有意に高かった(約1.5倍〜約3.5倍)。比/時間曲線下面積は、エポエチンα群においてよりも、エポエチンΩ群において2.3倍大きかった。
【0098】
この相の試験は、エポエチンαと比較して、より大きな用量およびより大きな効果というエポエチンΩの利点を実証した。エポエチンΩの同じ利点が、試験の切り替え相(すなわち、エポエチンαで先に処置された患者がエポエチンΩに切り替えられること、およびその逆)において観察された。
【0099】
(未熟児の貧血)
未熟児の貧血におけるエポエチンΩの効力および安全性を、1つの無作為な、ラベル公開制御試験において調査した。主な目的は、エポエチンΩの投与が、濃縮赤血球輸血についての必要性を減少させるか否かを決定することであった。出生時の齢が31週目未満でかつ出生時の体重が1500g未満の乳児を試験から排除した。主な先天性奇形、頭蓋内出血、溶血、出血性赤血球増加(静脈のHtが0.6以上)および動脈性高血圧を有する乳児を排除した。50人の未熟な新生児を、エポエチンΩを受けるかまたは受けないかのいずれかにランダムに割当てた。各群には、再発性感染に起因して、2人の脱落者が存在した。
【0100】
出生時の体重が1000gを超える場合、処置を、生後の齢が1週間を越えたら開始し、さもなければ、処置を妊娠齢30週で開始し、そして4週間、すなわち、妊娠齢34週間まで持続させた。処置は、エポエチンΩのs.c.の3×100IU/kg/週を含んでおり、最初に食物中に3.0mg/kg/日の第二鉄を伴っており、続いて血清鉄およびフェリチン(鉄の毒性を回避するため)、経口で0.5mg/日のビタミンEに従って改変され、エネルギー取り込みは460kJ/kg/日〜505kJ/kg/日であった。必要な場合、濃縮赤血球輸血を与えた(呼吸支持のレベルおよび貧血の臨床徴候に依存して、Hct<35%または30%または20%)。コントロール群は、エポエチンΩ以外は同じ処置を受けた。患者を、処置後4週間にわたって接近して観察し、次いで、1歳の修正年齢まで追跡した。より長期の追跡において、患者を、精神運動、神経学的発達および身体発達について評価した。
【0101】
図24は、研究の結果を示す。処置した全ての患者は、よく応答し、そして用量の増分を投与する必要はなかった。鉄、エネルギーおよびビタミンEの取り込みに関して、群の間に差は存在しなかった。前処置相において、乳児に等しく輸血した。しかし、エポエチンΩ群における1人の乳児(4.3%)のみは、処置相の間にPRC輸血(1単位)を必要とし、それに対して、コントロール群において8人の乳児(34.8%)が輸血を必要とした(図24A)。エポエチンΩで処置した患者はいずれも、1ヶ月の追跡において輸血を必要とせず、これに対して、コントロール群において5人の乳児(21.7%)が輸血を必要とした。全体として、これらの8週間の間に、1人の乳児のみが、エポエチンΩ群において1 PRC単位を受け、これに対して、コントロール群においては13人の乳児(56.5%)が受けた(図III−12)。網状赤血球レベルは、エポエチンΩ処置群において絶えず有意により高かった(図24B)。網状赤血球/時間曲線下面積は、エポエチンΩ処置患者において、コントロール患者に対して1.45倍大く、そしてベースライン(処置の開始時)の網状赤血球数を差し引いた場合、8.3倍大きかった。さらに、ヘモグロビンおよびHctにおける減少は、エポエチンΩ患者においてよりもコントロール群において著しくより顕著であった。エポエチンΩ群における平均ヘモグロビン値および平均Hct値は、コントロール群においてよりも、処置相において有意に高く、そして絶えず、望ましい、より低いレベルを超え続けた(図24Cおよび図24D)。血清エリスロポエチンレベルは、処置期間の終わりに、コントロール患者においてよりも、エポエチンΩ処置患者において有意に高かった。血清フェリチンは、両方の群において減少したが、減少は、おそらく、有意により刺激された赤血球生成の結果、エポエチンΩ処置乳児において、より顕著であった。
【0102】
赤血球生成に対するエポエチンΩの効果を除いて、2つの処置群において乳児の間に他の臨床試験の結果の差も実験室試験の結果の差も存在しなかった。1歳の修正年齢までに、身体発達、神経学的発達および精神運動発達に関する差は観察されなかった。未熟児の貧血は一過性であり、鉄および/またはビタミン耐性であり、多因子性であるが、主に過少増殖性貧血であり、絶対的または相対的なエリスロポエチンの欠乏および(低い)内因性エリスロポエチンに対する過少応答性に起因する。
【0103】
数千人の早産乳児を含む試験とは対照的に、エポエチンαおよびエポエチンβの両方はまた、未熟児の貧血を有効に修正したが、しかし、これらは、エポエチンΩよりも実質的により多い用量を必要とする。有効用量に関して、表IIIは、エポエチンαまたはエポエチンβを用いたこの適応症における試験において適用された用量範囲を示す。エポエチンΩにおいて用いられた用量は、プラシーボよりも有効であると報告された、表IIIに列挙されたエポエチンαまたはエポエチンβのいずれの用量よりも低い。図24は、エポエチンΩと比較して、有効であるために必要とされる、高い用量のエポエチンαおよび低い用量のエポエチンαを示す。エポエチンΩの4週間にわたる300IU/kg/週の用量(観察8週間)は、輸血の必要性をほぼ完全になくした(1人の乳児のみが1単位を受けた)。エポエチンΩは、網状赤血球、ヘモグロビンおよびHctの測定によって示されるように、赤血球生成を疑いなく刺激した。このデータは、エポエチンΩが、未熟児の貧血を処置する際に他のエポエチンよりも効果的であることを強力に示唆する。
【0104】
【表4】
Figure 0005105687
(臨床試験データのまとめ)
上記に考察した匹敵する臨床試験データは、エポエチンαを超えるs.c.エポエチンΩのいくつかの利点が存在することを示す。一般に、エポエチンΩは、貧血を修正する際に、より効果的(さらに強力)である。より詳細には、エポエチンΩを用いて、ヘモグロビンにおける増加は、顕著により迅速であり、そして処置の第1週の間に始まる。すなわち、処置の開始と応答の発生との間の「タイムラグ」は存在しない。目標のヘモグロビン値に到達するために、より短い時間が必要とされる。さらに、薬物が、それらの治療応答および許容性に従って投与される場合、エポエチンαを用いたよりも高い、最大レベルのヘモグロビンが、エポエチンΩを用いて達成される。さらに、ヘモグロビン、力学およびヘモグロビン増加の絶対的量に対する有意に良好な効果は、エポエチンαまたはエポエチンβよりも有意に低い単位用量のエポエチンΩを用いて達成される。貧血の修正に関して全ての患者は、良好な結果を達成するために、約3分の1少ない量(IU/kg)を必要とした。さらに、エポエチンΩは、血圧および高血圧に対して、エポエチンαまたはエポエチンβよりも少ない効果を有する。
【0105】
従って、エポエチンΩは、その薬理学的特徴が、他のエポエチンとは有意に異なる。さらに、エポエチンのような薬剤の利点は、付与される正の作用(すなわち、RBC、ヘマトクリット、ヘモグロビンまたは鉄の取り込みにおける増加)だけでなく、患者の身体に与えられる、より低い生体負荷(bioload)および/または対応して、患者の生命を危うくし得るか、さもなければその薬剤を使用することを不可能にし得る有害な副作用が存在しないかもしくは少ないことをもたらす、その固有の効力によっても特徴付けられる。これは高血圧の場合、特に明らかであり、これは、心筋梗塞または発作のような重篤な発生の危険性を有害にもたらす。
【0106】
以下の実施例は、本方法の局面、エポエチンΩを用いて患者における症状を処置する効果および利点をさらに例示するために提供される。
【0107】
(実施例1:疾患に関連した貧血の処置におけるエポエチンΩについての投与手順)
以下のプロトコルは、有害な副作用を実質的に生じることも悪化させることもなく、疾患に関連した貧血の症状を処置する際に有効である治療量のエポエチンΩを投与するための代表的な力価測定および維持の手順を表す。
【0108】
エポエチンΩは代表的に、2000IU/mlまたは4000IU/mlの用量で、皮下(s.c)注射または静脈内(i.v)注射のための薬学的に受容可能なキャリアまたは希釈剤とともに処方される。1ml容積における例示的なキャリアまたは希釈剤は、以下を含み得る: 塩化ナトリウム(NaCl)8.18mg、一塩基性リン酸ナトリウム(NaHPO×HO)1.56mg、水酸化ナトリウム(NaOH)(pH7.2まで)およびヒト血清アルブミン1.0。
【0109】
初期力価測定用量50IU/kg/週〜100IU/kg/週(例えば、2×30IU/kg/週)を開始し、そしてヘモグロビン応答および許容性に従って2週間の間隔で徐々に調整する。例えば、任意の2週間の期間にわたってヘモグロビンにおける上昇がないかわずかに減少する場合、用量の増分(1用量で最大約20IU/kg〜約25IU/kg上昇させる)を必要とする。わずかな増加(<0.5g/dL/任意の2週間の期間)はまた、用量の増分(しかし、より少ない量で)を必要とする。中程度の増加(0.5〜1.5g/dL/2週間あたり)は、用量の調整を必要とせず、一方、例外的なヘモグロビン増加(>1.5g/dL/2週間あたり)は、用量減少(1用量で最大約20IU/kg〜25IU/kg減少させる)を必要とする。
【0110】
維持投与手順を、最後の力価測定用量よりも約1/4〜約1/3低い用量で開始する。用量は、長期間の定常ヘモグロビンレベルの後または目標上限への明確な傾向が観察された場合、さらに低減され得る(1用量で最大20IU/kg減少させる)(任意の2週間の期間にわたる、>0.5g/dLの増加)。用量は、増加されるべきである。ヘモグロビンが目標下限よりも低く(先行レベルまで)減少した場合、または明確な下降傾向が観察されたが依然として所望の範囲内にある(任意の2週間の期間にわたる、>0.5g/dLのヘモグロビンの減少)場合、最大20IU/kg/週の1用量の増加が用いられるべきである。
【0111】
エポエチンΩを用いた処置は、ヘモグロビン増加が迅速すぎる場合(任意の2週間の期間において≧4.0g/dL)または目標の上限を超える場合、一時的に中断されるべきである。その後、エポエチンΩは、50%低い用量までを用いて再開されるべきである。
【0112】
他のエリスロポエチンを用いた処置の後にエポエチンΩに切り替える場合、エポエチンΩのより強力な効果が考慮されるべきである。エポエチンΩを用いた処置がエポエチンαまたはエポエチンβを用いた処置の直後に開始されるべきである場合、用量は、それに応じて下方に調整されるべきである。例えば、エポエチンΩが、力価測定用量の3×150IU/kg/週のエポエチンα後の維持の間に導入されるべき場合、エポエチンΩは、1週間に2回の注射に分けて、最大60IU/kg/週〜100IU/kg/週でs.c.で開始されるべきである。エポエチンΩを含有する処方物は、これに関する指示書を備えるキットに含まれ得る。この指示書は、例えば、所定のセットの状態についてエポエチンαの、エポエチンΩに対する用量を比較する参照表を含み得る。
【0113】
(実施例2:高血圧、心臓状態および癌に関連した貧血の処置)
128ポンドの71歳の男性は、鬱血性心不全、冠状動脈疾患および全身性動脈硬化を示した。さらに、この被験体は、肺および結腸の腺癌を罹患し、鉄欠乏貧血を示し、そして他の症状の中でも慢性疲労に罹患している。この被験体患者は、糖尿病歴および心筋梗塞歴を有する。肺癌および結腸癌の両方の主な処置は、切除を含む。この患者は高血圧であり、そしてその血圧を管理するためにLASIXおよびLISINOPRILで処置されている。取り込み時には、被験体は、12.9のヘモグロビン数、39.6%のHCT数および213Kの血小板数を有した。
【0114】
癌治療の過程の間、被験体に、エポエチンΩを約3×2000IU/週の用量(これは、1投与あたり33IU/kgで約100IU/kg/週に対応する)で投与する。血圧における有意な増加、血栓効果および心臓機能の悪化は存在しなかった。この被験体の応答は、エポエチンαを用いた処置について逆に示されている(counter−indicated)、癌に関連した状態(すなわち、高血圧、慢性心不全および冠状動脈疾患)を有する患者についてさえ、エポエチンΩの使用は、既存の高血圧を悪化させも、何の血栓エピソードも生じもしなかったことを示す。
【0115】
(実施例3:癌に関連した貧血状態を有する被験体の処置)
(1.乳癌および骨癌に伴う疲労)
慢性疲労を訴える被験体は、化学療法薬物AREDIAおよびARIMEDEXでの処置によって癌を管理している、骨および右胸膜腔への転移性乳癌の長い歴史を有する、125ポンドの、85歳の女性である。OXYCONTINでのさらなる処置は、疲労および夢遊病をもたらす。さらに、この被験体は、MATASTRON(ストロンチウム−89)注射の形態で、全身の低レベル放射線治療を受ける。これらの処置の前に、この患者は、外部ビーム照射によって、化学療法剤CYTOXAN、ADRIAMYCINおよびMEGACEとともに、乳癌の最初の治療を受けた。この被験体は、上記の処置によって悪化する、息切れ、疼痛、弱りおよび疲労を被る。この被験体はまた、化学療法および/またはこの疾患の基礎をなす根本によって引き起こされ得る、呼吸困難および貧血の症状を有した。
【0116】
血液学の結果は、約1992年にエポエチンΩ治療を開始した患者(atient)のRBC 3.68、ヘモグロビン10.6、HCT 31.9%および279K/ulの血小板をとりわけ示す。この被験体に、癌の広がりを管理および胸膜腔からの流体の除去に関する他の治療に加えて、4000IUのエポエチンΩ(80IU/kg)を1週間に2〜3回投与した。数ヵ月後、被験体は、5.3M/ulの正常なRBC(女性について正常は4.04〜5.48である)、14.1g/dlのヘモグロビン(女性について正常は12.2〜16.2である)、HCT 46.37%(女性について正常は37.7〜47.9である)および228K/ulの血小板数(正常は142〜424である)を得た。治療開始後2週間以内に、この患者は、目に見えてより機敏であり、慢性疲労をもはや訴えず、そして呼吸困難が軽減された。さらに、この患者は、エポエチンΩを用いた治療を開始した後に疼痛が緩和されたことをいつものように述べた。この患者は、エポエチンΩ処置の開始から約7年後の、癌に起因する死亡時まで、1〜3本のバイアルのエポエチンΩの投薬でエポエチンΩを維持した。
【0117】
(2.乳癌に伴った貧血)
164ポンドの40歳の女性は、深刻な病気の前歴を有さず、そして右乳房の炎症性癌を提示する。主な処置は、携帯型カテーテルを介してIV投与した化学療法剤メトトレキサート、VINCRISTINE、ADRIAMYCINおよび5−FUを含んでいた。そして、この主な処置は、化学療法の最大かつ同時の施術を含む、非常に攻撃的な化学療法プログラムである。治療開始の10日後に、患者は、11.4の低いヘモグロビン、33.7の低いHCTおよび239Kの血小板数を有する。この貧血発症後、患者は、150IU/Kg/週で処置を開始した。メトトレキサートに続いてさらなる5−FU、続いてLECOVRINおよびCYTOTAXANを含むMarty Abeloff化学療法レジメを用いて、さらなる処置を続けた。この患者をまた、コロニー刺激因子GM CSFを用いて処置して、白血球数を増大させたが、GM−CSF処置と化学療法処置との組み合わせに関連した、他の有害な副作用をもたらした。
【0118】
上記処置の1ヵ月後、被験体は、3.2のRBC、11.6のヘモグロビン、35.0のヘマトクリットおよび152Kの血小板数を有する。約3ヶ月間の処置期間の間、この患者は、高血圧を罹患せず、むしろ約110〜115/70〜75mm Hgの安定な血圧を維持した。3ヶ月間の処置期間の間、この患者は、いつもはその後数ヶ月において、40%以上まで上昇する、36.5%の増加するHCTを示し、そして11.4、12.1、そして最終的には17〜19のヘモグロビンレベルに到達する増加するヘモグロビンを示す。連続した処置の後、エポエチンΩの用量を、3週間目毎に4,000IU程度の低さまで低減し、被験体は、4.62M/ulの正常なRBC、13.4g/dlのヘモグロビン、41.4%のHCTに回復した。
【0119】
上記の被験体は、部分的に攻撃的/同時化学療法に起因する悪性疾患の貧血の発達についての主な候補であったが、エポエチンΩを用いた同時処置は、被験体が予測された貧血を発達させるのを妨害し、そして実際、被験体を、17〜19という正常より高いヘモグロビンレベルに維持した。被験体はまた、処置期間を通して、正常レベルのHCT、RBCおよびヘモグロビンをいつものように示した。さらに、この被験体は、予想された疲労の欠如を実証し、そしてこのような処置を受ける被験体について予想されるよりも良好な満足感を一般的に示した。
【0120】
実際、この患者は、食欲の喪失がなく、むしろ正常な食欲があることを報告し;有意な悪心がないことを報告し、そして処方された慣用的な悪心薬を低減した。患者はまた、エポエチンΩの注射に関連した身体の疼痛の除去または低減を報告した。この患者は、最初の投薬後に出願人を呼び出して、鎮痛薬がEPOの代わりに与えられたのではないかと恐れていると報告した(このとき実際に患者に与えられていたのはエポエチンΩであった)。この患者は、疼痛が、注射後2分の1時間のうちにこの患者の身体からなくなったことを報告した。この患者はまた、狼瘡の自己免疫障害、関節炎および線維性筋肉痛を伴う慢性疲労症候群を罹患し、患者が報告したものは、エポエチンΩ注射によって症候が緩和されたかまたは除去された。実際、患者は、エポエチンΩ治療を開始した後、攻撃的癌の発症、ならびに参加して維持した攻撃的化学療法プログラムにかかわらず、その前数年間のどの時点に感じたよりも、より良好に感じ、より活力があり、気分がよりよく、満足感を感じたことを報告した。攻撃的な化学療法および放射線にもかかわらず、この患者は、ハイキング、川下りに行き、畑仕事をし、食事の支度を含めて、家族のために家計を充分に切り盛りする活力および望みをいつものように有した。この患者に投与されたエポエチンΩの用量は、4,000IU/週〜8000IU/週であり、化学療法に関連した貧血のあり得る処置について示されたエポエチンαのいずれの用量よりも充分低かった。患者は、6用量の4,000IU/日を1週間に6日間、すなわち36用量の4,000IU/週でエポエチンαを投与した、診療所における患者と同じ医師で同時に治療した;このような対の患者では、10〜11のヘモグロビンが報告された。この患者は、16人の患者のうち、プログラムにおいて化学療法を中止する必要のない唯一の患者であった。現在、患者は、医学的試験によれば、活性な癌は存在しない。
【0121】
(3.中皮腫癌に関連した貧血)
170ポンドの63歳の男性被験体は、中皮腫胸膜(pleurae lateris dextri)と診断された。この被験体は、動脈性高血圧歴、乾癬歴およびII型糖尿病歴を有した。取り込み時、被験体は、4.93という正常なRBC、41%という正常なHCT、14.2という正常なヘモグロビンおよび348Kという正常な血小板数および150/85という血圧を有した。癌についての主な処置は、シスプラチン(cisplatinum)化学療法を含んでいた。化学療法処置の結果として、RBCは4.46に減少し、ヘモグロビンは11.0に減少し、HCTは36%に減少し、そして血小板は、296に減少した。エポエチンΩを、2週間の期間にわたって約50IU/kgの用量で1週間に2回投与した。被験体はまた、エポエチンΩ処置の持続期間にわたって約300/mg/日の用量の経口鉄を受けた。
【0122】
同時化学療法の経過の間、被験体のヘモグロビン数は、シスプラチン化学療法に関連した予想された貧血にもかかわらず、約12g/dl〜約14g/dlの正常範囲に維持された。エポエチンΩの用量を、2×25IU/kgを1週間に2回に減少させた。この患者の血圧を150/90付近に維持し、そして短い期間の間は140/80までさらに低減させた。後の期間では、化学療法用量を二倍にして、11.8g/dlへのヘモグロビン数のわずかな減少がもたらされ、その後、エポエチンΩを、2×50IU/kgを1週間に2回の用量まで再度増やした。図21Aは、化学療法の過程の間のヘモグロビン数のレベルを示し、そして図21Bは、シスプラチンを用いた化学療法処置に対するエポエチンΩの送達スケジュールを示す。これらの結果は、低い頻度での低用量のエポエチンΩが、その副作用の一部として赤血球系列を抑制することが公知であるシスプラチンのような厳しい化学療法処置から代表的に予想される貧血を予防する際に有効であることを示す。
【0123】
(4.化学療法/単一週間用量のエポエチンΩを用いる癌の貧血)
固形腫瘍癌を有する、インドにおける3人の患者は、少なくとも一部はシスプラチン化学療法に起因して、約6.5g/dl〜約8g/dlのヘモグロビン数に低下した。1週間に1回の12,000IUの用量のエポエチンΩの適用後、各患者のヘモグロビン数は5週間〜6週間の期間にわたって、目標のヘモグロビンレベルである約12g/dl以上の値に上昇した。従って、エポエチンΩの1つの週間投与は、腫瘍の貧血、特に化学療法に関連した貧血、そしてより具体的にはシスプラチンベースの化学療法に関連した貧血を処置する際に有効であることが示される。さらに、低い投与スケジュールは、長期の維持期間にわたって有効であり、そして輸血の必要性を単に「低減する」というよりむしろ、エポエチンΩでの処置は、ヘモグロビン数を正常レベルまで上昇させて化学療法の過程全体についてそのレベルを維持するに充分であった。
【0124】
(実施例4:肝臓機能不全/C型肝炎を有する被験体の処置)
患者は、15年間にわたって徐々に悪化した慢性C型感染歴のある、61歳の200ポンドの女性であった。この患者は、酸素吸入用テント中で寝たきりであり、末期の肝不全を有し、そして悪心、眩暈感、流体貯留、腹痛、下痢および慢性疲労を訴えた。この患者は、数週間にわたって食物をとることができず、食物を耐えることもできなかった。この患者はまた、高血圧を有する。この患者の薬物は、SALSALATE、NADOLOL、PREMARIN、ALDACTONE、ENTEXおよびPRILOSECを含む。この患者は、4日に1回、2000IU(約22IU/kg)で投与されたエポエチンΩでの処置過程を開始する。約300mg/日での鉄もまた、経口補充物として提供され、そして血圧はLASIXおよび/またはPRMARINを用いて管理される。患者は、末期状態に近く、寝たきりであり、酸素吸入されており、そしてこの患者を処置する医師によって7日〜21日未満で与えられ、肝臓の欠陥/不全は、90%以上と評価される。この患者はまた、慢性心不全に罹患していた。
【0125】
エポエチンΩでの治療の開始後、この患者は、この前には数日間にわたって話すことができなかったが、2日以内に再度話すことができた。治療開始の3日間〜4日間以内に、この患者は、もはや酸素を必要としなかった。4日〜7日以内に、この患者はベッドから出て、そしてより一般的な生活に戻った。患者は、エポエチンΩの注射の2分の1時間以内に、慢性であった疼痛強度がこの患者の身体からなくなったことを絶えず報告した。実際、疼痛が存在しないことは、約2日間〜約4日間持続し、そしてエポエチンΩの注射によって再度消失した。
【0126】
エポエチンΩを用いた約7ヶ月間の処置期間の間、被験体は、この患者の状態について予測された型の貧血、すなわち、慢性炎症性疾患の貧血を示さなかった。対照的に、この被験体は、4.11という正常なRBC、13.4という正常なヘモグロビン数、38.2%という正常なHCTおよび112という低い血小板数を提示した。エポエチンΩ処置の間、この被験体によって示された既存の高血圧は、比較的一定のレベルで維持された。1ヶ月間の処置の最初の2週間以内に、被験体は、活力の実質的増加、実質的に正常な活動への回復を報告し、そして顕著に減少した身体疼痛を有し、疼痛がないと言及した。エポエチンΩでの最初の処置の7日間〜14日間以内に、そして論証できるように、ヘモグロビンにおける有意な増加がなく、この患者は、酸素処置をさらに減少させ、そしてもはや寝たきりではなかった。21日間〜30日間以内に、この患者は、正常な生活様式に戻り、最終的に、200人の人々についての結婚式を主催でき、定期的にこの患者の趣味の畑作業に戻り、そして全ての意図および目的である、その患者の年齢にとって充分に正常でかつ活発な生活が取り戻された。さらに、実験室での試験は、この患者が、この患者のヘモグロビン数またはRBC数における上昇とは独立して肝臓機能が改善されたことを確認した。さらに、この患者は、米国内を自動車によって自宅から旅行して観光および親類訪問ができ、そしてレースチームのこの患者の夫のために働くピットクルーとともに自動車レーストラックに行くことができた。
【0127】
約22ヶ月間の連続したエポエチンΩ処置後、この被験体は、肝臓機能のさらなる悪化によって引き起こされる肝臓の硬化に関連した症状のために病院に収容された。実在してウイルス性である、肝炎のような疾患は、患者に対して有害に作用し続ける。入院時、この患者は、RBC、ヘモグロビンおよびHCTの正常なレベルを依然として示し、これらの値が最後に評価されたときから血小板数において本質的に変化はなかった。この患者は、損なわれた肝臓状態について他の治療が施された、病院に滞在した間、エポエチンΩの使用を中断した。短い期間にわたって、RBC数は2.99に低下し、ヘモグロビンは10.3に低下し、HCTは29.9に低下し、そして血小板数は109から93へと低下した。被験体は、疲労および衰弱の増加を再度訴え、次いでこの疾患の経過は、その滞在で最後であった。
【0128】
(実施例5:エポエチンαおよびβに関連するが、エポエチンΩには関連しない、血管の疼痛によって有害に影響を受けた被験体の処置)
慢性腎盂腎炎からもたらされた末期の腎不全を有する55歳の女性は、約7g/dlというヘモグロビン値で、慢性貧血にかかっている。この被験体は、不成功の腎臓移植を以前に受けた。その後、この被験体は、標準的な用量の4000IUのエポエチンβで1週間に3回処置された。患者のヘモグロビンは、3ヶ月の処置期間にわたって10g/dlというほぼ正常な値まで上昇したが、この被験体は、種々の脈管炎の病訴(下肢、上肢および肘での、腫脹、赤化(reddening)、かゆみ、自然痛および圧迫痛)を被り始めた。エポエチンβでの処置を中断し、そしてその後14日間、これらの症状が改善された。エポエチンβ処置が再開された場合、この被験体は、エポエチンβの使用の中断を再度必要とする正確に同じ症状を訴えた。エポエチンβの使用中止後は再度、これらの症状が軽減されたが、被験体のヘモグロビンは正常なレベル未満に落ちた。
【0129】
エポエチンβの使用を中断してから約1ヵ月後、被験体に、3×4000IU/週という同じ用量でエポエチンαを投与した。被験体は、10g%に対してヘモグロビンにおける改善を示したが、エポエチンαの使用の中断を必要とする、16日以内の同じ疼痛性脈管炎症状を再度経験した。
【0130】
エポエチンαを中断して約2ヵ月半後、この被験体に、3×4000IU/週という同じ用量のエポエチンΩを投与した。4週間以内に、被験体のヘモグロビンは、14.7%という正常な値まで改善され、そして脈管炎性疼痛の有害な副作用を何も経験しなかった。再度不成功であった2回目の腎臓移植後、この被験体は、数年間にわたって3×2000IUの用量でエポエチンΩを維持して、何の有害な副作用もなく、10%〜10.6%の範囲でヘモグロビン数を安定に保った。従って、この被験体は、エポエチンαまたはエポエチンβを用いたのと同じ用量のエポエチンΩを用いて、何の有害な副作用も経験しなかった。さらに、エポエチンΩの用量は、他のエポエチン調製物を用いて得られるのと等価な有益なヘモグロビン結果を得るために必要とされる量の半分まで低減し得た。
【0131】
(実施例6:エポエチンαに対して非応答性である被験体の、エポエチンΩを用いた処置)
46歳の男性被験体は、家族性糸球体腎炎(familiar gomerulonephritis)および膝蓋骨形成異常(不完全爪−膝蓋骨症候群)を患っている。13歳からの腎臓組織学は、糸球体細胞過多(gomerular hypercelularity)、基部被膜(basal capsule)の肥厚化、間質性線維症(interitial fibrosis)、部分管状萎縮および10%〜20%の糸球体硝子質化(gloumerular hyalisnation)を示した。腎不全が診断され、そして最初の透析は、1993において行われた。患者は、高リポタンパク質血症IIB、動脈性高血圧、左心室肥大、拡張期弛緩の減少、心膜線維症、貧血および脂肪腫皮膚(Lopomata cutis)を患う。患者はまた、軽度の心不全の発生を1回有した。
【0132】
上記の患者は、腎不全および血液透析に関連する慢性貧血のエポエチンΩ処置を、エポエチンα処置に対して比較する「消耗」交差試験に参加した。患者を、16週間〜20週間にわたる第一相においてエポエチンΩまたはエポエチンαのいずれかを受け、続いて、ヘモグロビンレベルが試験前の(貧血性)状態に戻る(第二相のこの時点で、この患者は、第一相においてどちらが投与されなかったにしろ、エポエチンΩまたはエポエチンαの他方を受ける)までの期間にわたる、薬物が投与されない消耗期間を受けるように無作為化した。これには、第二の消耗期間が続いた。第三相では、この被験体は、異なる用量または同じ用量の、第一相において用いられた薬物に戻された。従って、各患者は、この患者自体の内部コントロールとして役立った。いずれかのエポエチンについての最初の用量は、2×50IU/kg/週であった。用量を、最初の4週間の力価測定期間の間固定し、次いで10g/dl〜12g/dlという目標範囲にヘモグロビン数を維持するために必要とされる調整に依存して、25IU/kg増大させたか、25IU/kg減少させたか、または変化させなかった。
【0133】
上記の患者は、第一相においてエポエチンΩを用いた処置を始めた。図18Aに示すように、エポエチンΩに対する応答は例外的であり、ヘモグロビンは7.4という低いベースラインから上昇し、そして4週間以内に目標レベルに到達した(18A、真ん中のパネル)。この用量を、続いて6週間の間2×25IU/kg/週に低減し、次いで4週間の最後の期間にわたってエポエチンΩを0に再び調整した(18A、上のパネル、値を、この80kgの個体について総IU/週として表した)。それにもかかわらず、第一相の最後の月の間エポエチンΩを0に減らしたにもかかわらず、この患者は、試験相の持続期間の間、目標範囲内にヘモグロビンレベルを維持した。図18Aの下のパネルに示されるように、高血圧についての境界である患者の収縮期血圧(すなわち、140mm Hg〜160mm Hg)はエポエチンΩを用いた処置期間の間、変化しなかったかまたは実際に低下した。
【0134】
数ヶ月間の最初の消耗期間後、患者のヘモグロビンは7.4g/dlに戻り、そして第二相を、図18B(上のパネル)に示すように、同じ用量だがエポエチンαを用いて開始した。この患者は、5週間にわたる、2×75IU/kgへの、続いて2×100IU/kgへの、次いで最終的に試験の最後の2週間における2×125IU/kg/週への別の増加という、エポエチンαの用量における反復増加を含む試験の全期間にわたって目標ヘモグロビンレベルを得ることができない(18B、真ん中のパネル)ことによって示されるように、エポエチンαに対して非応答性であった。患者は応答できないだけでなく、エポエチンΩを用いた処置とは全く対照的に、この患者の収縮期血圧は、処置期間の間、正常を実質的に30mm Hgまで超えるまで上昇し、このことによって、患者は、処置の間、いくつかの期間について高血圧状態になった。
【0135】
第二の消耗期間後、この患者を再度、図18C(上のパネル)に示されるように、1×100IU/kgの固定用量で1週間に1回、エポエチンΩで処置した。12週間の処置期間にわたって線形である、ヘモグロビンレベルにおける直ちの上昇および定常的な上昇が存在し、図18Cの真ん中のパネルに示すように、約10g/dlのほぼ正常なレベルに到達した。さらに、エポエチンαの効果とは全く対照的に、この患者の収縮期血圧は実際に、図18Cの下のパネルに示すように、増加するというよりはむしろ低下した。このデータは、エポエチンαに対して非応答者である何人かの患者は、実際に例外的にエポエチンΩに対して応答性であり得ることを例示する。これはまた、エポエチンαが、ヘモグロビンレベルを上昇させることにほとんどまたは全く応答を提供しないとはいえ、血圧の上昇に実質的に寄与し得ることを示す。さらに、このデータは、エポエチンαを用いて有用でない用量レベルで1週間に1回の注射で投与された場合でさえ、エポエチンΩが即座の治療的利益を有することを明らかに示す。
【0136】
(実施例7:貧血を予防し、そして自己血液輸血を提供するための手術手順におけるエポエチンΩの使用)
エポエチンΩを用いて、無作為化された、公開ラベルの制御された試験において選択的整形外科手術を受けている非貧血性患者を処置した。患者を、手術の前にエポエチンΩで、2×50IU/kg/週で4週間にわたってs.c.で処置し、そして2×100mg鉄/週i.v.で補充した。コントロール患者を、鉄のみで同じ期間にわたって処置した。この目的は、手術前手順の間に3単位の血液(3×500ml)を与えて、この患者が手術前に貧血になるのを防ぐこと(すなわち、10g/dl未満のヘモグロビンを防ぐこと)であった。血液の提供は、ヘモグロビンが、>/=11.0g/dlである場合にのみ可能であった。手術を、この試験の第4週の終わりに予定した。血液を月曜日に提供し、そして血液学的パラメーターについての測定点は、手術前の月曜日および木曜日、手術の2〜3日後、ならびに再度、手術後14日目(退院時)であった。提供された血液を、手術の間に自己輸血のために用いた。
【0137】
図19Aおよび図19Bは、それぞれ、処置群およびコントロール群についての試験の間の個体のヘモグロビン値を示す。コントロール患者の何人かは、11.0g/dl未満のヘモグロビンを得て、それゆえ、計画された量の血液を提供することができなかった。対照的に、エポエチンΩで処置した患者は全て、計画された血液を全て提供することができた。さらに、コントロール患者の何人かは手術前に貧血であり、そしてエポエチンΩで処置された患者はいずれも、手術前に貧血ではなく、そして、何人かは輸血依存性になった(すなわち、ヘモグロビン</=9.0g/dlを得た)。さらに、ヘモグロビンの減少速度は、処置された患者と比較して、コントロールにおいて実質的により迅速であった。図19Cおよび図19Dは、ヘモグロビンは両方の群においてこの試験全体を通して、手術前の期間(図19D)および手術後を含め、全体の期間(図19C)の両方において、線形に減少したが、ヘモグロビンの減少速度は、コントロール群において顕著に急であったことを示す。図20Cおよび図20Dは、それぞれ、コントロール群と比較して、処置された患者の平均についてRBCおよび網状赤血球数を示し、そしてコントロール群に対する処置群についての顕著な利益を例示する。図20Dは、処置された全ての患者またはコントロール群における全ての患者の平均について示す;処置された患者の総血清鉄レベル(TSI)は、コントロール群においてよりも有意に低く、他のエポエチンの使用について通常期待される基本的状態(すなわち、より高いTSIレベル)が満たされなかったとはいえ、赤血球生成における明確な増加を示した。これらの効果は、他のエポエチンでの処置について必要とされる用量よりも有意に低い用量のエポエチンΩを用いて観察された。
【0138】
上記の説明および実施例は、例示のために提供され、そして本発明の範囲を制限することを意図しない。当業者は、本発明が、特許請求の範囲によってのみ限定される本発明からは逸脱せずに、本開示とは逸脱する様式で実施され得ることを容易に理解する。
【0139】
(実施例8:エポエチンαが作用できない化学療法/放射線治療における貧血の処置におけるエポエチンΩの使用)
リンパ節に転移した悪性乳癌に罹患している女性患者を、毎日のNEUPOGEN用量および3週間のエポエチンαの用量を伴って、CMF、5FUおよびNAVALBINE化学療法で処置した。NEUPOGENは、低〜正常の白血球数を維持する際に好首尾であるが、エポエチンαは、2.06という「恐慌範囲」に低下した充分なRBC数を維持することができず、輸血が必要であった。この患者は、約60IU/kg/投与の用量で1週間に2〜3回s.c.注射されるエポエチンΩに変更した。1ヵ月後、この患者は、9週間の期間にわたって肺の外部ビーム照射を受けるに充分な強度を有した。この患者は、放射線処置の間およびその後、ならびにMUTAMYCINでの処置の間にエポエチンΩを服用し続けた。放射線処置の時点およびその後、患者のRBC、HCTおよびヘモグロビンのレベルは、正常な範囲に対して低いままであった。この患者は、放射線治療の前のエポエチンΩでの処置に起因した、正常な活力の感じおよびより良好な見通しを報告し、そして改善された態度が、この患者が放射線治療およびその後の化学療法を続行すると決定した原因であることが報告された。実際、患者はテニスをすることに戻り、そして1日のセッションにおいて2セットのテニスをすることができた。放射線治療および追跡化学療法の開始の6ヶ月後、この患者のRBCスコアは正常内であり、腫瘍マーカーの証拠もCATスキャンによる腫瘍組織の証拠もなかった。この患者は、2週間ごとに化学療法を続け、そして約60IU/kgの用量で、1週間に3回〜5回、CATスキャン後少なくとも3ヶ月間にわたってエポエチンΩを服用し続け、そして正常なRBC数を維持し、そしてポジティブな心的見通し、良好な気分を報告し続け、これをこの患者は報告し、そして長期の癌治療の間のエポエチンΩの使用に寄与した。
【0140】
(実施例9:健常者におけるエポエチンΩの使用)
51歳の男性は、製薬会社の経営者であり、通常、股関節部および下肢部、ならびに上腕部(特に前腕)において最も重篤である、CFS、慢性線維性筋肉痛および筋肉痛(血管の疼痛を含む)に10年間にわたって罹患している。被験体は、いつも、正常なヘモグロビンおよびRBCを有してきた。会社が製造した薬物を少なくとも1回用いるという日本人の会社役員観を反映して、被験体は、エポエチンΩをs.c.で体重Kg(40IU/Kg)で自己投与した。投与後5分未満で、被験体の筋肉および組織(脚部および腕部を含む)における全身の疼痛が完全に除去された。このような事象は突発的かつ即座であり、従って、ヘモグロビン数の何の増加とも赤血球数の何の増加とも関連しなかった。報告されたところによれば、疼痛におけるこの除去は4日間〜6日間持続し、そして8日目に疼痛性状態が戻るまで4日目以後徐々になくなった。12回以上の機会において、この人物は、エポエチンΩを4,000IUという1回の用量で自己投与し、身体/筋肉/組織の疼痛の有意なまたは除去の好首尾な結果が反復して得られた。さらに、この患者は、「気分」または「満足感」における類似の改善を報告する。さらに、患者は、20年間にわたって境界高血圧であり、95〜105の範囲のより低い収縮期血圧を有する。エポエチンΩの投与後、血圧(これは、毎日モニタリングされる)の増加はなかった。この報告は、最初の使用で、慢性疾患および癌による全身の疼痛がエポエチンΩの投与後数分以内におさまったので、「誤って」、「鎮痛剤(pain shot)」を与えられたと考えたと報告した実施例3における患者の報告と一致している。この場合、この患者は、数ヶ月にわたってエポエチンΩでの処置を継続して、エポエチンΩの投与の際の全身の疼痛の、いつものような減少または除去を報告した。
【0141】
驚くべきことに、エリスロポエチン(特に、エポエチンΩおよび関連の形態)が、上記に記載され、そして特許請求の範囲に請求されるように、代表的な形態の時差ボケ(例えば、例えば、大西洋横断飛行または太平洋横断飛行後に生じる時差ボケなど)を処置および/または予防するのに適していることもまた見出された。時差ボケまたは疲労、疲れ、専念のなさおよび自律神経系の他の障害の症状は、時差ボケ(律動異常)に関連した。通常、時差ボケの症状は、その生物が直面した異なる時間帯にその生物が適応する前に3日間〜7日間持続する。
【0142】
時差ボケの症状の発症前または発症後の代表的に25IU〜30IUのエリスロポエチン/kg体重の投与は、このような症状を抑制するかまたは大部分削除する。目的地での到着の48時間以内の投与が最良である。通常、24時間〜72時間の間隔での1回〜3回の投与は充分である。もちろん、エリスロポエチンはまた、他の形態の律動異常に対しても活性である。
【0143】
エリスロポエチン(特に、エポエチンΩおよびその関連形態)のなお別の分野の活性は、慢性心臓状態(例えば、慢性心不全または心臓機能不全)の処置においてである。驚くべきことに、エポエチンΩは、エポエチンαよりもずっと高い活性および少ない副作用を示した。
【0144】
エリスロポエチンは、腎不全患者の処置において広範囲に用いられている。腎不全はしばしば心不全を併い、そしてこのような患者の主な死因の1つである。同じことは、非透析糖尿病患者についても支持される。特定の型の高血圧は、中心的な役割を果たすようである。
【0145】
エポエチンαは、血圧を増大させるその傾向に起因して、高血圧(hypertensic)患者に禁忌であることが公知である。10IU/kg体重〜200IU/kg体重の用量範囲でのエポエチンΩの投与は、慢性心不全に罹患している患者の症状(例えば、疲労、ディスプノエ(dispnoe)、水貯留)を大いに減少させて、多くの患者を正常な生活または正常に近い生活に復帰させるたことがここで見出された。処置した全ての患者は、患者の状態および満足感の両方における大きな改善を確証した。運動能力は全ての場合、かなり〜非常に改善した。
【0146】
慢性心不全に対するエポエチンΩの活性は、患者が腎不全、糖尿病および/または貧血に罹患している場合の症例に限定されない。この薬物は、多くの異なる形態の慢性心不全について、および全てのクラスについて活性であるようである。長期の処置が可能であり、そしてエポエチンαについて見出されたような副作用がないことが示されている。
【0147】
エポエチンΩで処置され得る形態の慢性心不全は、例えば、再発性の急性心不全、虚血性心不全、潜伏性心不全、原発性心不全および相対的心不全、ならびに他の疾患および/または疾患の治療に関連した形態の心不全である。
【0148】
(実施例10:慢性心不全の処置におけるエポエチンΩの使用)
82歳の女性患者は、4+僧帽弁逆流を伴う弁性心筋症に関連したクラスIVの鬱血性心不全に罹患して入院していた。この患者を、平均余命が非常に制限された投薬の完全プログラムで処置した。この時点で、この患者は、10および11の範囲のヘモグロビンを有した。
【0149】
半年後、この患者は、8.3および8.7のヘモグロビン範囲への有意なヘモグロビン低下を発症し、これによって、この患者の心肺状態は悪化し、そして不安定になった。
【0150】
1週間あたり3回投与された4000IUのエポエチンΩでの処置後、この患者のヘモグロビンは、13.8の頂点への反応を示した。この患者への投薬を続けるために、この用量を、1週間に3回、2000IUに減少させ、そしてこの患者のヘモグロビンは11台にとどまった。
【0151】
正常な範囲へのヘモグロビンの上昇と並行して、この患者の雑音は本質的に消失し、この患者の運動能力は非常に上昇し、そしてこの患者は、定期的なエポエチンΩの投薬を伴って、正常な生活を再開できた。この患者の状態は、改善されたことが証明され、そして鬱血性心不全についての従来の医薬を用いたときよりも安定であった。
【0152】
上記の実施例は、例示のためにのみ提供されており、添付の特許請求の範囲によってのみ限定される本発明の範囲を規定しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、異なる炭水化物置換基から一部生じる、エポエチンα、βおよびΩのサンプル調製物中に含まれる異なるアイソフォームを示す、クマシー染色された等電点電気泳動ゲルを示す。
【図2】 図2は、エポエチンβと比較してエポエチンαのサンプル調製物中に含まれる異なるアイソフォーム、およびこれらのアイソフォームがどのようにエポエチンΩと異なるかを示す、銀染色された等電点電気泳動ゲルを示す。
【図3】 図3は、エポエチンα、βおよびΩのサンプル調製物中の異なる分子量を示すSDSポリアクリルアミドゲルを示す。
【図4】 図4は、エポチロンαを用いて処置した患者と比較した、エポエチンΩを用いて処置した患者におけるいくつかの有害な副作用の発生を示す臨床試験データを示す。
【図5】 図5は、s.c.投与後に基準線を超えて増加した平均収縮期BPについての、エポエチンΩのエポエチンαに対する比較を示す(1群当たり30人)。
【図6】 図6は、血圧に対するエポエチンΩの影響を示す。図6Aは、ヘモグロビン増加に対する影響と比較した、平均収縮期BP(A)および平均拡張期BP(B)についての、エポエチンΩのエポエチンαに対する比較を示す。図6Cは、処置期間を通じた、拡張期血圧および収縮期血圧の両方における僅かだが直線的な減少を示す。図6Dは、処置期間を通じたヘモグロビン増加、処置期間を通じたエポエチンΩの用量の減少、および同じ期間の間の動脈血圧低下における減少を示す。
【図7】 図7は、エポエチンΩを用いて処置した被験体において、血小板の有意な増加が存在しないことを示す。
【図8】 図8は、エポエチンαを用いて処置した患者と比較して、エポエチンΩを用いて貧血を処置するための維持用量要求性における差異を示す。
【図9】 図9は、エポエチンαと比較して、50IU/kgのエポエチンΩの単回s.c.用量が与えられた18人の被験体についての、血漿エリスロポエチンの平均濃縮時間を示す。図9Aは、rHu EPOの匹敵する血清濃縮を示し、エポエチンΩ(上の線)をエポエチンα(下の線)と比較し、患者のインビボの経時的な血漿濃縮が、エポエチンΩについての面積でエポエチンαよりも2.5倍高いことを示す。図9Bは、rHu EPOαおよびβの匹敵する血清濃縮を示し、αおよびβの血清レベルがほぼ同一であることを示す。
【図10】 図10は、絶対週間用量、およびエポエチンΩ(A)またはエポエチンα(B)を用いて処置した患者における平均の血漿エリスロポエチン濃縮を示す。
【図11】 図11は、エポエチンΩまたはエポエチンαのs.c.注射によって処置された患者によって経験された疼痛についての比較を示す。疼痛は、注射部位での疼痛についての、平均の週間可視的アナログスケール(Visual Analogue Scale)スコアとして表される(1群当たり30人)。
【図12】 図12は、ヘモグロビンレベルの増加を獲得する際の迅速な応答を示す。ヘモグロビンレベルを、i.v.注入によりエポエチンΩを投与された379人の患者の平均またはs.c.注入により投薬された450人の患者の平均として示す。誤差の棒は、SEMを示す。
【図13】 図13は、i.v.注入(A)またはs.c.注入(B)によりエポエチンΩを投与された患者についての週ごとの滴定平均および維持用量を示す。
【図14】 図14は、平均ヘモグロビン値が、エポエチンΩ処理の11週にわたり連続的に増加することを示す臨床試験からの結果を示す。
【図15】 図15は、エポエチンの一週用量を用いてヘモグロビンレベルの増加を獲得する際の迅速な応答(A)、および標的ヘモグロビンレベルを達した患者の時間に対する割合(B)を示す。図15Cは、約3×25〜約3×33 IU/kg/週の平均用量を与えられた患者の集団における、24週の処置期間のうちの最初の7週のヘモグロビンにおける迅速かつ直線的な増加、および処置期間にわたり必要とされた1週用量総平均における段階的な減少を示す。
【図16】 図16は、s.c.注入によりエポエチンΩまたはエポエチンαで処置した患者(30/群)におけるヘモグロビン応答レベルの比較を示し、平均ヘモグロビン値(A)および維持のために必要とされる絶対的1週用量平均(B)を示す。
【図17】 図17は、エポエチンΩまたはエポエチンαにおけるヘモグロビン応答レベルの比較を、ヘモグロビンベースラインの関数として(A)および平均ヘモグロビン増加/平均1週用量の比(B)として示す。
【図18】 図18は、三重交差試験からの結果を示す。この結果は、エポエチンαに非応答性の被験体が、エポエチンΩに対して高度に応答性であることを示す。18Aは、第1相において週に2回投与されたエポエチンΩに対する初期ポジティブ応答を示す;18Bは、第2相において週に2回投与されたエポエチンαに対する非応答性を示す;18Cは、第3相において週に1回投与されたエポエチンΩに対する応答性を示す。上パネルは総1週用量を示し、中パネルはヘモグロビン数を示し、そして下パネルは血圧に対する効果を示す。
【図19】 図19は、採血の際の貧血を予防するための手術前手順におけるエポエチンΩの使用を示す。AおよびBは、それぞれ、処置群およびコントロール群における個々のヘモグロビンレベルを示す。CおよびDは、それぞれ、最後の排泄および手術の時点までのヘモグロビン減少の平均直線比率を示す。
【図20】 図20AおよびBは、手術前手順において採血したエポエチンΩ処理患者およびコントロール患者についてのそれぞれ平均RBCおよび網状赤血球数を示す。Cは、最後の排泄までの、処置患者およびコントロール患者についての平均総血清鉄レベル(TSI)を示す。
【図21】 図21は、化学療法に関連する貧血を処置するためのエポエチンΩの使用を示す。21Aは、化学療法処置期間にわたるヘモグロビンレベルの変動を示す。21Bは、21Aに示されるヘモグロビンレベルを生じたエポエチンΩの投与および化学療法処置のスケジュールを示す
【図22】 図22は、エポエチンαによる同様の処置と比較したエポエチンΩによる処置の予備的な8週の研究から得られた、化学療法患者に関連する貧血を処置するために必要とされる用量範囲の比較を示す。
【図23】 図23は、エポエチンαによる同様の処置と比較したエポエチンΩによる処置の予備的な8週の研究から得られた、エポエチンΩ処置された化学療法患者におけるヘモグロビン増加の比較を示す。
【図24】 図24は、23人の乳児の研究における未熟児の貧血(すなわち、早産児の貧血)を処置する上でのエポエチンΩの有効性を示す。24Aは、エポエチンΩ処置した乳児の群が、処置しなかったコントロール群よりも輸血を必要としなかったことを示す。24B〜Dは、コントロール群に対するエポエチン処置群の、それぞれ、(B)RBC数、(C)ヘマトクリットスコア、および(D)ヘモグロビンレベルの増加を示す。
【図25】 図25は、腎臓透析患者を処置するために必要とされる用量有効性の比較を、12週にわたりエポエチンΩ 対 エポエチンαで示す。
【図26】 図26は、エポエチンαで処置した腎臓透析患者の集団において必要とされる維持用量の分布を示す。

Claims (43)

  1. 疲労、疼痛、慢性心不全の予防または処置のための組成物であって、該組成物は組換えエリスロポエチンを含み、該組換えエリスロポエチンがエポエチンΩであり、そして、該疲労が、癌に関連する疲労、肝機能不全に関連する疲労、肝炎感染に関連する疲労、心臓の状態に関連する疲労、自己免疫疾患に関連する疲労、慢性疲労症候群に関連する疲労、および癌治療に関連する疲労からなる群より選択される、組成物。
  2. 請求項1に記載の組成物であって、前記エポエチンΩが、新生仔ハムスターの腎細胞において産生されるエリスロポエチン、ヒトゲノムのエリスロポエチンDNAのApa I制限フラグメントから発現されるエリスロポエチン、少なくとも3つのアスパラギン残基におけるN−連結グリコシル化残基の存在により特徴付けられるグリコシル化パターンを有するエリスロポエチン、糖タンパク質1モルあたり1モル未満のO−連結オリゴサッカライド含量を有するエリスロポエチン、pI 4.3、またはpI 4.5、またはpI 4.6で1つ以上のアイソフォームを有するエリスロポエチン、およびN−脱グリコシル化を受けた後に、インビトロでその全ての生物学的活性を実質的に保持している組換えエリスロポエチンからなる群より選択される、組成物。
  3. 請求項1〜2のいずれかに記載の組成物であって、前記疲労が癌に関連する、組成物。
  4. 請求項1〜2のいずれかに記載の組成物であって、前記疲労が肝機能不全に関連する、組成物。
  5. 請求項1〜2のいずれかに記載の組成物であって、前記疲労が肝炎感染に関連する、組成物。
  6. 請求項1〜2のいずれかに記載の組成物であって、前記疲労が心臓の状態に関連する、組成物。
  7. 請求項1〜2のいずれかに記載の組成物であって、前記疲労が自己免疫疾患に関連する、組成物。
  8. 請求項7に記載の組成物であって、前記自己免疫疾患が関節炎である、組成物。
  9. 請求項1〜2のいずれかに記載の組成物であって、前記疲労が慢性疲労症候群に関連する、組成物。
  10. 請求項1〜2のいずれかに記載の組成物であって、前記疲労が癌治療に関連する、組成物。
  11. 請求項10に記載の組成物であって、前記癌治療が化学療法である、組成物。
  12. 請求項11に記載の組成物であって、前記化学療法がシスプラチン療法である、組成物。
  13. 請求項10に記載の組成物であって、前記エリスロポエチンが癌治療の前、その間または後に投与される、組成物。
  14. 請求項10に記載の組成物であって、前記癌治療が放射線療法である、組成物。
  15. 請求項1〜2のいずれかに記載の組成物であって、前記疼痛が癌に関連する血管の疼痛である、組成物。
  16. 請求項1〜2に記載の組成物であって、前記疼痛が、肝機能不全に関連する血管の疼痛である、組成物。
  17. 請求項1〜2に記載の組成物であって、前記疼痛が、肝炎感染に関連する血管の疼痛である、組成物。
  18. 請求項1〜2に記載の組成物であって、前記疼痛が、心臓の状態に関連する血管の疼痛である、組成物。
  19. 請求項1〜2に記載の組成物であって、前記疼痛が自己免疫疾患に関連する血管の疼痛である、組成物。
  20. 請求項19に記載の組成物であって、前記自己免疫疾患が関節炎である、組成物。
  21. 請求項1〜2に記載の組成物であって、前記疼痛が癌治療に関連する血管の疼痛である、組成物。
  22. 請求項21に記載の組成物であって、前記癌治療が化学療法である、組成物。
  23. 請求項2に記載の組成物であって、前記化学療法がシスプラチン療法である、組成物。
  24. 請求項21に記載の組成物であって、前記エリスロポエチンが前記癌治療の前、その間または後に投与される、組成物。
  25. 請求項21に記載の組成物であって、前記癌治療が放射線療法である、組成物。
  26. 請求項2に記載の組成物であって、治療量が約55〜150IU/kgである、組成物。
  27. 請求項26に記載の組成物であって、前記治療量の組換えエリスロポエチンが、4〜16週の処置期間にわたり抗エリスロポエチンIgG抗体を誘発しない、組成物。
  28. エリスロポエチンを用いた処置の副作用により、有害な影響を受けた状態を有する被験体における疲労および血管の疼痛からなる群より選択される症状の処置のための組成物であって、該組成物は組換えエリスロポエチンを含み、該組換えエリスロポエチンが、エポエチンΩであり、ここで、該組成物は、治療量のエポエチンαまたはエポエチンβによる処置に関連する有害な影響を引き起こさないか、または悪化させずに、処置期間内に治療利益を提供するために選択される、治療量の該組換えエリスロポエチンを含み、そして、該疲労が、癌に関連する疲労、肝機能不全に関連する疲労、肝炎感染に関連する疲労、心臓の状態に関連する疲労、自己免疫疾患に関連する疲労、慢性疲労症候群に関連する疲労、および癌治療に関連する疲労からなる群より選択される、組成物。
  29. 請求項28に記載の組成物であって、前記エポエチンΩが、新生仔ハムスターの腎細胞において産生されるエリスロポエチン、ヒトゲノムのエリスロポエチンDNAのApa I制限フラグメントから発現されるエリスロポエチン、少なくとも3つのアスパラギン残基におけるN−連結グリコシル化残基の存在により特徴付けられるグリコシル化パターンを有するエリスロポエチン、糖タンパク質1モルあたり1モル未満のO−連結オリゴサッカライド含量を有するエリスロポエチン、pI 4.3、またはpI 4.5、またはpI 4.6で1つ以上のアイソフォームを有するエリスロポエチン、およびN−脱グリコシル化を受けた後に、インビトロでその全ての生物学的活性を実質的に保持している組換えエリスロポエチンからなる群より選択される、組成物。
  30. 請求項28または29に記載の組成物であって、前記有害な副作用が、血圧の上昇、高血圧、血栓症および血小板数の増加からなる群から選択される、組成物。
  31. 請求項28または29に記載の組成物であって、前記状態が、高血圧、血栓症、心臓の状態、癌、自己免疫疾患、肝機能不全、肝炎および化学療法または放射線療法による処置からなる群から選択される、組成物。
  32. 請求項28または29に記載の組成物であって、前記治療利益が、RBCの増加、HCTの増加、ヘモグロビンの増加、活力の増強、精神の鋭敏性の増強または疼痛の減少からなる群から選択される、組成物。
  33. 請求項28または29に記載の組成物であって、前記組換えエリスロポエチンが、5〜150IU/Kgの用量で1週あたり1〜3回投与される、組成物。
  34. 請求項33に記載の組成物であって、前記組換えエリスロポエチンが、75〜200IU/Kgの用量で1週あたり1回投与される、組成物。
  35. 請求項28または29に記載の組成物であって、前記症状が癌治療に関連する、組成物。
  36. 請求項35に記載の組成物であって、前記癌治療が化学療法である、組成物。
  37. 請求項36に記載の組成物であって、前記化学療法がシスプラチン療法である、組成物。
  38. 請求項36に記載の組成物であって、前記エリスロポエチンが、前記癌治療の前、その間または後に投与される、組成物。
  39. 請求項35に記載の組成物であって、前記癌治療が放射線療法である、組成物。
  40. 請求項1に記載の組成物であって、前記慢性心不全が、患者の腎不全および/または糖尿病の状態に関連する、組成物。
  41. 請求項1に記載の組成物であって、前記慢性心不全が、癌および/または癌治療に関連する、組成物。
  42. 請求項40または41に記載の組成物であって、前記組換えエリスロポエチンが、10〜200IU/Kgの用量で1週あたり1〜3回投与される、組成物。
  43. 請求項1〜42のいずれかに記載の組成物であって、該組成物が皮下注射用である、組成物。
JP2002519493A 2000-08-11 2001-08-09 高活性および低減された副作用を有する組換えエリスロポエチンの治療的使用 Expired - Fee Related JP5105687B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/637,962 US7078376B1 (en) 2000-08-11 2000-08-11 Therapeutic methods for treating subjects with a recombinant erythropoietin having high activity and reduced side effects
US09/637,962 2000-08-11
PCT/EP2001/009209 WO2002014356A2 (en) 2000-08-11 2001-08-09 Therapeutic use of a recombinant erythropoietin having high activity and reduced side effects

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004506652A JP2004506652A (ja) 2004-03-04
JP5105687B2 true JP5105687B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=24558080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002519493A Expired - Fee Related JP5105687B2 (ja) 2000-08-11 2001-08-09 高活性および低減された副作用を有する組換えエリスロポエチンの治療的使用

Country Status (18)

Country Link
US (1) US7078376B1 (ja)
EP (2) EP1994940B1 (ja)
JP (1) JP5105687B2 (ja)
KR (2) KR100887463B1 (ja)
CN (1) CN100558744C (ja)
AT (2) ATE555802T1 (ja)
AU (3) AU2001291755B2 (ja)
BR (1) BRPI0113189B1 (ja)
CA (2) CA2418531C (ja)
CZ (1) CZ304572B6 (ja)
DE (1) DE60131286T2 (ja)
HU (1) HUP0300740A3 (ja)
IL (3) IL154170A0 (ja)
MX (1) MXPA03001237A (ja)
NZ (2) NZ524000A (ja)
PL (1) PL364248A1 (ja)
RU (1) RU2282460C2 (ja)
WO (1) WO2002014356A2 (ja)

Families Citing this family (112)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1329119C (en) * 1988-03-29 1994-05-03 Milton David Goldenberg Cytotoxic therapy
US20030232010A2 (en) * 1988-03-29 2003-12-18 Immunomedics, Inc. Improved cytotoxic therapy
DE10234192B4 (de) 2002-07-26 2009-11-26 Epoplus Gmbh Co.Kg Verwendung von Erythropoetin
US7388079B2 (en) * 2002-11-27 2008-06-17 The Regents Of The University Of California Delivery of pharmaceutical agents via the human insulin receptor
US7141544B2 (en) * 2003-10-10 2006-11-28 Baxter International, Inc. Stabilization of pharmaceutical protein formulations with small peptides
DE102004063927A1 (de) * 2004-01-23 2005-12-15 Epoplus Gmbh Co.Kg Einsatz von niedrig dosiertem Erythropoietin zur Stimulation endothelialer Vorläuferzellen sowie zur Organregeneration und Progressionsverlangsamung von Endorganschäden
UA89630C2 (ru) * 2004-03-26 2010-02-25 Янссен Фармацевтика Н.В. Схема комбинированного дозирования для эритропоэтина
US20050255112A1 (en) * 2004-05-17 2005-11-17 Lee Jong Y Compositions and methods for preventing erythropoietin-associated hypertension
US20070037886A1 (en) * 2005-04-26 2007-02-15 Ajinomoto Co., Inc. Bone marrow erythroid progenitor cell(s) differentiation inducer
US8053569B2 (en) * 2005-10-07 2011-11-08 Armagen Technologies, Inc. Nucleic acids encoding and methods of producing fusion proteins
US8124095B2 (en) * 2005-10-07 2012-02-28 Armagen Technologies, Inc. Fusion proteins for delivery of erythropoietin to the CNS
US8741260B2 (en) 2005-10-07 2014-06-03 Armagen Technologies, Inc. Fusion proteins for delivery of GDNF to the CNS
CA2661042C (en) * 2006-08-18 2012-12-11 Armagen Technologies, Inc. Agents for blood-brain barrier delivery
US20080064702A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 Charalambos Antoniades Use of folates for the prevention and treatment of vascular diseases
WO2008137066A1 (en) * 2007-05-02 2008-11-13 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Use of compacted nucleic acid nanoparticles in non-viral treatments of ocular diseases
EP2997976A1 (en) 2007-07-27 2016-03-23 Armagen Technologies, Inc. Methods and compositions for increasing alpha-l-iduronidase activity in the cns
CA2701032C (en) 2007-09-27 2021-01-26 Amgen Inc. Pharmaceutical formulations
WO2009064838A1 (en) 2007-11-15 2009-05-22 Amgen, Inc. Aqueous formulation of erythropoiesis stimulating protein stablised by antioxidants for parenteral administration
US8536123B2 (en) * 2008-01-09 2013-09-17 Health Onvector Inc. Use of blood flow parameters to monitor or control the dosing of erythropoiesis-stimulating agents
AU2009206306B2 (en) 2008-01-25 2013-06-06 Amgen Inc. Ferroportin antibodies and methods of use
WO2009139822A1 (en) 2008-05-01 2009-11-19 Amgen Inc. Anti-hepcidin antibodies and methods of use
AU2009313902B9 (en) 2008-11-13 2014-03-27 The General Hospital Corporation Methods and compositions for regulating iron homeostasis by modulation of BMP-6
CA2748889A1 (en) 2009-03-18 2010-09-23 Armagen Technologies, Inc. Compositions and methods for blood-brain barrier delivery of igg-decoy receptor fusion proteins
HUE044865T2 (hu) 2009-10-09 2019-11-28 Armagen Inc Eljárások és készítmények a központi idegrendszerben iduronát-2-szulfatáz-aktivitás növelésére
US9662271B2 (en) 2009-10-23 2017-05-30 Amgen Inc. Vial adapter and system
EP2575935B2 (en) 2010-06-07 2023-08-23 Amgen Inc. Drug delivery device
US20120016686A1 (en) * 2010-07-13 2012-01-19 Cerner Innovation, Inc. Inpatient blood management
ES2388395B1 (es) * 2011-03-18 2013-10-01 Dr Healthcare España, S. L. Uso de la diaminooxidasa para el tratamiento o la prevención de la fibromialgia o la fatiga crónica.
CA2831100C (en) 2011-03-31 2020-02-18 Mark Dominis Holt Vial adapter and system
CA3021845C (en) 2011-04-20 2022-03-29 Amgen Inc. Autoinjector apparatus
IL301153B2 (en) 2011-10-14 2024-05-01 Amgen Inc Syringe and assembly method
AU2012346448B2 (en) 2011-12-02 2017-09-14 Armagen, Inc. Methods and compositions for increasing arylsulfatase A activity in the CNS
EP4234694A3 (en) 2012-11-21 2023-09-06 Amgen Inc. Drug delivery device
DK2968503T3 (en) 2013-03-15 2018-12-03 Intrinsic Lifesciences Llc ANTI-HEPCIDIN ANTIBODIES AND APPLICATIONS THEREOF
TWI580452B (zh) 2013-03-15 2017-05-01 安美基公司 用於注射器之匣盒、注射器及使用包括自動注射器及匣盒之設備之方法
JP6336564B2 (ja) 2013-03-15 2018-06-06 アムゲン・インコーポレーテッド 薬物カセット、自動注入器、および自動注入器システム
CN105377327B (zh) 2013-03-22 2021-06-22 安姆根有限公司 注射器及装配方法
EP3060281B1 (en) 2013-10-24 2019-01-30 Amgen Inc. Drug delivery system with temperature-sensitive control
SG11201602876WA (en) 2013-10-24 2016-05-30 Amgen Inc Injector and method of assembly
WO2015119906A1 (en) 2014-02-05 2015-08-13 Amgen Inc. Drug delivery system with electromagnetic field generator
US10722655B2 (en) 2014-05-07 2020-07-28 Amgen Inc. Autoinjector with shock reducing elements
CN106470716B (zh) 2014-06-03 2020-07-17 安姆根有限公司 可控制药物递送系统和使用方法
US10323088B2 (en) 2014-09-22 2019-06-18 Intrinsic Lifesciences Llc Humanized anti-hepcidin antibodies and uses thereof
CA2957960C (en) 2014-10-14 2023-08-22 Amgen, Inc. Drug injection device with visual and audible indicators
MA40904A (fr) * 2014-11-03 2017-09-12 Hygeia Tech Inc Compositions d'ester de phorbol et procédés pour traiter ou réduire la durée d'une cytopénie
ES2898469T3 (es) 2014-12-19 2022-03-07 Amgen Inc Dispositivo de administración de medicamentos con sensor de proximidad
EP3233159B1 (en) 2014-12-19 2020-03-04 Amgen Inc. Drug delivery device with live button or user interface field
US10538589B2 (en) 2015-01-14 2020-01-21 Armagen Inc. Methods and compositions for increasing N-acetylglucosaminidase (NAGLU) activity in the CNS using a fusion antibody comprising an anti-human insulin receptor antibody and NAGLU
JP6484345B2 (ja) 2015-02-17 2019-03-20 アムジエン・インコーポレーテツド 固定及び/または戻りが真空によって支援された薬物送達装置
US11806509B2 (en) 2015-02-27 2023-11-07 Amgen Inc. Drug delivery device having a needle guard mechanism with a turnable threshold of resistance to needle guard movement
PE20180690A1 (es) 2015-04-27 2018-04-23 Intercept Pharmaceuticals Inc Composiciones de acido obeticolico y metodos de uso
WO2017039786A1 (en) 2015-09-02 2017-03-09 Amgen Inc. Syringe assembly adapter for a syringe
US11351308B2 (en) 2015-12-09 2022-06-07 Amgen Inc. Auto-injector with signaling cap
US11154661B2 (en) 2016-01-06 2021-10-26 Amgen Inc. Auto-injector with signaling electronics
EP4035711A1 (en) 2016-03-15 2022-08-03 Amgen Inc. Reducing probability of glass breakage in drug delivery devices
US11541168B2 (en) 2016-04-29 2023-01-03 Amgen Inc. Drug delivery device with messaging label
US11389588B2 (en) 2016-05-02 2022-07-19 Amgen Inc. Syringe adapter and guide for filling an on-body injector
US10988284B2 (en) 2016-05-13 2021-04-27 Amgen Inc. Vial sleeve assembly
EP3458988B1 (en) 2016-05-16 2023-10-18 Amgen Inc. Data encryption in medical devices with limited computational capability
EP3465124A1 (en) 2016-06-03 2019-04-10 Amgen Inc. Impact testing apparatuses and methods for drug delivery devices
EP3478342A1 (en) 2016-07-01 2019-05-08 Amgen Inc. Drug delivery device having minimized risk of component fracture upon impact events
US20190328965A1 (en) 2016-08-17 2019-10-31 Amgen Inc. Drug delivery device with placement detection
US20200261643A1 (en) 2016-10-25 2020-08-20 Amgen Inc. On-body injector
AU2018210301A1 (en) 2017-01-17 2019-08-01 Amgen Inc. Injection devices and related methods of use and assembly
MX2019009625A (es) 2017-02-17 2019-10-09 Amgen Inc Dispositivo de administracion de farmacos con trayectoria de flujo de fluido esteril y metodo relacionado de ensamblaje.
US11369736B2 (en) 2017-02-17 2022-06-28 Amgen Inc. Cannula insertion and retraction mechanisms
WO2018165143A1 (en) 2017-03-06 2018-09-13 Amgen Inc. Drug delivery device with activation prevention feature
EP3592402A1 (en) 2017-03-07 2020-01-15 Amgen Inc. Needle insertion by overpressure
MX2019010671A (es) 2017-03-09 2019-10-21 Amgen Inc Mecanismo de insercion para dispositivo de administracion de farmacos.
CN110446499A (zh) 2017-03-20 2019-11-12 豪夫迈·罗氏有限公司 一种体外糖基工程化红细胞生成刺激蛋白的方法
BR112019020053B1 (pt) 2017-03-28 2023-10-10 Amgen Inc Máquina para acoplar uma haste de êmbolo a um conjunto de seringa e método de utilização da referida máquina
AU2018280054B2 (en) 2017-06-08 2023-07-13 Amgen Inc. Syringe assembly for a drug delivery device and method of assembly
US11904143B2 (en) 2017-06-08 2024-02-20 Amgen Inc. Torque driven drug delivery device
CA3063920A1 (en) 2017-06-22 2018-12-27 Amgen Inc. Device activation impact/shock reduction
US11395880B2 (en) 2017-06-23 2022-07-26 Amgen Inc. Electronic drug delivery device
MA49562A (fr) 2017-07-14 2020-05-20 Amgen Inc Système d'insertion-rétractation d'aiguille présentant un système à ressort en double torsion
EP3655063A1 (en) 2017-07-21 2020-05-27 Amgen Inc. Gas permeable sealing member for drug container and methods of assembly
EP4085942A1 (en) 2017-07-25 2022-11-09 Amgen Inc. Drug delivery device with gear module and related method of assembly
US11484648B2 (en) 2017-07-25 2022-11-01 Amgen Inc. Drug delivery device with container access system and related method of assembly
MA49838A (fr) 2017-08-09 2020-06-17 Amgen Inc Systèm de administration de médicaments avec pression hydraulique-pneumatique de chambre
EP3668567A1 (en) 2017-08-18 2020-06-24 Amgen Inc. Wearable injector with sterile adhesive patch
US11103636B2 (en) 2017-08-22 2021-08-31 Amgen Inc. Needle insertion mechanism for drug delivery device
MA50611A (fr) 2017-10-04 2020-08-12 Amgen Inc Adaptateur d'écoulement destiné à un dispositif d'administration de médicament
WO2019070552A1 (en) 2017-10-06 2019-04-11 Amgen Inc. DRUG DELIVERY DEVICE COMPRISING A LOCKOUT ASSEMBLY AND ASSOCIATED ASSEMBLY METHOD
US11464903B2 (en) 2017-10-09 2022-10-11 Amgen Inc. Drug delivery device with drive assembly and related method of assembly
EP3703778A1 (en) 2017-11-03 2020-09-09 Amgen Inc. System and approaches for sterilizing a drug delivery device
US20200338271A1 (en) 2017-11-06 2020-10-29 Amgen Inc. Fill-finish assemblies and related methods
CA3079197A1 (en) 2017-11-06 2019-05-09 Amgen Inc. Drug delivery device with placement and flow sensing
CN116832271A (zh) 2017-11-10 2023-10-03 安进公司 用于药物递送装置的柱塞
CN111263651B (zh) 2017-11-16 2022-06-17 安进公司 具有停顿和终点检测的自动注射器
MX2020004996A (es) 2017-11-16 2020-08-27 Amgen Inc Un mecanismo de pestillo de puerta para un dispositivo de administracion de farmacos.
US10835685B2 (en) 2018-05-30 2020-11-17 Amgen Inc. Thermal spring release mechanism for a drug delivery device
US11083840B2 (en) 2018-06-01 2021-08-10 Amgen Inc. Modular fluid path assemblies for drug delivery devices
US20210260279A1 (en) 2018-07-24 2021-08-26 Amgen Inc. Hybrid drug delivery devices with optional grip portion and related method of preparation
MA53379A (fr) 2018-07-24 2021-06-02 Amgen Inc Dispositifs d'administration pour l'administration de médicaments
WO2020023451A1 (en) 2018-07-24 2020-01-30 Amgen Inc. Delivery devices for administering drugs
WO2020023336A1 (en) 2018-07-24 2020-01-30 Amgen Inc. Hybrid drug delivery devices with grip portion
US20210228797A1 (en) 2018-07-31 2021-07-29 Amgen Inc. Fluid path assembly for a drug delivery device
AU2019347710A1 (en) 2018-09-24 2021-02-04 Amgen Inc. Interventional dosing systems and methods
CA3110371A1 (en) 2018-09-28 2020-04-02 Amgen Inc. Muscle wire escapement activation assembly for a drug delivery device
MA53815A (fr) 2018-10-02 2022-01-05 Amgen Inc Systèmes d'injection pour administration de médicament avec transmission de force interne
US20210338936A1 (en) 2018-10-05 2021-11-04 Amgen Inc. Drug delivery device having dose indicator
US20200114082A1 (en) 2018-10-15 2020-04-16 Amgen Inc. Drug delivery device having damping mechanism
TW202031306A (zh) 2018-10-15 2020-09-01 美商安進公司 用於藥物遞送裝置之平台組裝方法
TWI831847B (zh) 2018-11-01 2024-02-11 美商安進公司 部分針頭縮回之藥物遞送裝置及其操作方法
WO2020091956A1 (en) 2018-11-01 2020-05-07 Amgen Inc. Drug delivery devices with partial drug delivery member retraction
WO2020091981A1 (en) 2018-11-01 2020-05-07 Amgen Inc. Drug delivery devices with partial drug delivery member retraction
AU2020263289A1 (en) 2019-04-24 2021-09-16 Amgen Inc. Syringe sterilization verification assemblies and methods
US20220273887A1 (en) 2019-08-23 2022-09-01 Amgen Inc. Drug delivery device with configurable needle shield engagement components and related methods
RU2736206C1 (ru) * 2020-02-10 2020-11-12 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Ярославский государственный медицинский университет" Министерства здравоохранения Российской Федерации Способ прогнозирования риска формирования тромбоза постоянного сосудистого доступа в период от 6 месяцев до 1 года у пациентов, находящихся на программном гемодиализе
EP4341161A1 (en) 2021-05-21 2024-03-27 Amgen Inc. Method of optimizing a filling recipe for a drug container
WO2024094457A1 (en) 2022-11-02 2024-05-10 F. Hoffmann-La Roche Ag Method for producing glycoprotein compositions

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4703008A (en) 1983-12-13 1987-10-27 Kiren-Amgen, Inc. DNA sequences encoding erythropoietin
KR850004274A (ko) 1983-12-13 1985-07-11 원본미기재 에리트로포이에틴의 제조방법
DK173067B1 (da) * 1986-06-27 1999-12-13 Univ Washington Humant erythropoietin-gen, fremgangsmåde til ekspression deraf i transficerede cellelinier, de transficerede cellelinier sa
US5661125A (en) * 1992-08-06 1997-08-26 Amgen, Inc. Stable and preserved erythropoietin compositions
ZA975264B (en) 1996-06-17 1997-12-17 Smithkline Beecham Corp Method for treating congestive heart failure.
SI1813624T1 (sl) 1998-10-23 2010-12-31 Amgen Inc Postopki in sestavki za prepeäśevanje in zdravljenje anemije
DE19857609A1 (de) 1998-12-14 2000-06-15 Hannelore Ehrenreich Verwendung von Erythropoietin zur Behandlung von cerebralen Ischämien des Menschen
US20020037832A1 (en) 2000-05-02 2002-03-28 Soren Nielsen Use of alpha-MSH and EPO for preventing or treating ischemic conditions
WO2001082952A2 (en) 2000-05-02 2001-11-08 Action Pharma Aps USE OF α-MSH AND EPO FOR PREVENTING OR TREATING ISCHEMIC CONDITIONS
JP2003534384A (ja) 2000-05-26 2003-11-18 オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド 神経保護性ペプチド

Also Published As

Publication number Publication date
US7078376B1 (en) 2006-07-18
KR20030034134A (ko) 2003-05-01
EP1317276A2 (en) 2003-06-11
AU2006203640B2 (en) 2009-01-08
CA2418531C (en) 2013-10-01
KR100887463B1 (ko) 2009-03-10
RU2282460C2 (ru) 2006-08-27
DE60131286D1 (de) 2007-12-20
ATE377426T1 (de) 2007-11-15
IL197584A (en) 2013-07-31
CA2804958A1 (en) 2002-02-21
MXPA03001237A (es) 2004-09-10
WO2002014356A3 (en) 2003-01-30
PL364248A1 (en) 2004-12-13
AU9175501A (en) 2002-02-25
EP1994940A1 (en) 2008-11-26
CZ304572B6 (cs) 2014-07-16
NZ542370A (en) 2006-09-29
JP2004506652A (ja) 2004-03-04
ATE555802T1 (de) 2012-05-15
EP1317276B1 (en) 2007-11-07
CN100558744C (zh) 2009-11-11
KR100885601B1 (ko) 2009-02-24
IL197584A0 (en) 2011-07-31
HUP0300740A3 (en) 2010-03-29
KR20080048560A (ko) 2008-06-02
NZ524000A (en) 2007-06-29
IL154170A0 (en) 2003-07-31
HUP0300740A2 (hu) 2003-09-29
WO2002014356A2 (en) 2002-02-21
AU2001291755B2 (en) 2006-05-18
CZ2003406A3 (cs) 2003-06-18
CA2418531A1 (en) 2002-02-21
AU2006203640A1 (en) 2006-09-14
IL154170A (en) 2009-09-22
DE60131286T2 (de) 2008-08-28
EP1994940B1 (en) 2012-05-02
BR0113189A (pt) 2003-09-16
CN1636014A (zh) 2005-07-06
BRPI0113189B1 (pt) 2015-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5105687B2 (ja) 高活性および低減された副作用を有する組換えエリスロポエチンの治療的使用
AU2001291755A1 (en) Therapeutic use of a recombinant erythropoietin having high activity and reduced side effects
RU2225221C2 (ru) ФАРМАЦЕВТИЧЕСКИЕ КОМПОЗИЦИИ Эритропоэтина
Strauss et al. Hydroxyethyl starch accentuates von Willebrand's disease
EP0784980A1 (en) Collagen hydrolysis accelerator
JP2007500741A (ja) 一時的処置のための短い半減期を有するc1インヒビター
Greven et al. Protein S deficiency and bilateral branch retinal artery occlusion
US5541158A (en) Method for increasing the hematocrit of a normal mammal
de Sequera et al. Prospective randomized multicenter study to demonstrate the benefits of haemodialysis without acetate (with citrate): ABC-treat Study. Acute effect of citrate
JP2002504913A (ja) エリトロポエチン及び修飾ヘモグロビンを含んでいる医薬配合製剤
KR20060126762A (ko) 외상의 말기 합병증을 치료하기 위한 인자 ⅴⅰⅰa의 용도
Faris Use of recombinant human erythropoietin in the perioperative period of orthopedic surgery
JP2002524420A (ja) 脈管形成に有効な単位用量のfgf−2および使用方法
JPH03190823A (ja) エリスロポエチン皮下又は筋肉投与剤
Veys et al. Internal medicine, renal anaemia, and erythropoiesis-stimulating agents (ESAS)
Amara et al. Hemoglobin level of Libyan hemodialysis patients during treatment with recombinant human erythropoietin
JPH08231415A (ja) 血小板の機能異常に起因する疾患の治療薬
Swanepoel et al. Clinical experience with Repotin, a locally produced recombinant human erythropoietin, in the treatment of anaemia of chronic renal failure in South Africa
JP2016535783A (ja) 反応性が低下した患者のエリトロポエチン刺激剤の用量を減少させる方法
JP2008105954A (ja) 骨髄赤血球前駆細胞分化促進剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110907

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111007

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120509

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120516

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120608

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120615

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120709

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121001

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees