JP5105355B2 - アクリル系粘着剤組成物およびそれを用いた感圧性粘着シート - Google Patents

アクリル系粘着剤組成物およびそれを用いた感圧性粘着シート Download PDF

Info

Publication number
JP5105355B2
JP5105355B2 JP2007271689A JP2007271689A JP5105355B2 JP 5105355 B2 JP5105355 B2 JP 5105355B2 JP 2007271689 A JP2007271689 A JP 2007271689A JP 2007271689 A JP2007271689 A JP 2007271689A JP 5105355 B2 JP5105355 B2 JP 5105355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
component
sensitive adhesive
layered double
double hydroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007271689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009096930A (ja
Inventor
高司 小田
堅志 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2007271689A priority Critical patent/JP5105355B2/ja
Priority to EP08840397A priority patent/EP2202282B1/en
Priority to PCT/JP2008/068636 priority patent/WO2009051130A1/ja
Priority to US12/738,135 priority patent/US8895653B2/en
Publication of JP2009096930A publication Critical patent/JP2009096930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5105355B2 publication Critical patent/JP5105355B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G9/00Compounds of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/78Compounds containing aluminium and two or more other elements, with the exception of oxygen and hydrogen
    • C01F7/784Layered double hydroxide, e.g. comprising nitrate, sulfate or carbonate ions as intercalating anions
    • C01F7/785Hydrotalcite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/40Compounds of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/20Two-dimensional structures
    • C01P2002/22Two-dimensional structures layered hydroxide-type, e.g. of the hydrotalcite-type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/78Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by stacking-plane distances or stacking sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances

Description

本発明は、アクリル系粘着剤組成物およびそれを用いた感圧性粘着シートに関するものであって、詳しくは、被着体に対し充分な粘着力を有し、耐熱性に優れ、特に高温での接着特性に優れるとともに接着力のばらつきが抑制されたアクリル系粘着剤組成物およびそれを用いた感圧性粘着シートに関するものである。
近年、粘着テープの使用用途は多岐に渡り、電子部品製造用や構造用、自動車用等広く用いられている。これらの用途においては使用時に大きな応力がかかり、また高温下で用いられる場合が多いため、粘着剤には高凝集力や耐熱性が要求されるようになってきている。特に、電子部品や半導体デバイス、LCDやPDPのフラットディスプレイ等の製造プロセスにおいて用いられる粘着テープにおいては、通常100℃以上の高温下でプロセスが行われることが多く、高温下で充分な粘着力と凝集力を発揮することが求められている。
しかしながら、これまでの粘着剤組成物では、高温下での凝集力や耐熱性に劣るという問題があった。そこでこれらの改善の方法として、粘着剤に各種の無機充填材を配合し、凝集力や耐熱性を向上させる検討が行われている。特に、無機充填材として、親油性の層状粘土鉱物(以下、「層状粘土鉱物」と略す)を粘着剤に分散させた場合に、耐熱性と凝集力がともに向上することが報告されている(特許文献1,2参照)。
特開2005−344008号公報 特開2005−154581号公報
しかしながら、例えば、モンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ヘクトライト、スチブンサイト等のスメクタイト、マスコバイト、フロゴパイト、テニオライト、バイオタイト、マーガライト、クリントナイト、四珪素雲母等のマイカ等があげられる層状粘土鉱物については、たとえアルキルアンモニウム塩等で有機修飾して有機化層状粘土鉱物を得たとしても、その有機化層状粘土鉱物を、粘着剤中に分散させた場合、粘着剤中の有機化層状粘土鉱物は、層間が完全に剥離分散せず、粘着剤層中に複数の層で積層された状態で存在するため、高温下での接着力にばらつきが生じる等の問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、被着体に対し充分な粘着力を有し、耐熱性に優れ、特に高温での接着特性に優れるとともに接着力のばらつきが抑制されたアクリル系粘着剤組成物およびそれを用いた感圧性粘着シートを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、下記の(A)成分とともに、(B)成分および(C)成分を含有するアクリル系粘着剤組成物を第1の要旨とする。
(A)アルキル基の炭素数が4〜14個である(メタ)アクリル酸アルキルエステルの単独もしくは共重合体からなるビニル系ポリマー。
(B)有機アニオンにより有機化処理された層状複水酸化物。
(C)架橋剤。
そして、本発明の第2の要旨は、上記本発明の第1の要旨に記載のアクリル系粘着剤組成物を用いた感圧性粘着シートである。
本発明者らは、充分な粘着性および耐熱性が得られる粘着剤材料を得るため、無機質充填材および樹脂組成の鋭意検討を行った。その結果、粘着剤中に分散させた層状粘土鉱物は、多数層の各層間が完全に剥離分散せず、複数の層が積層した状態となり、その状態で分散しているため、物性ばらつきが生じ、粘着剤組成物を用いた粘着剤テープにおいては、シート引き剥がし時に粘着剤中の層状粘土鉱物近隣で応力集中が起こり、粘着剤が凝集破壊することが判明した。そこで、さらに研究を重ねた結果、上記有機アニオンにより有機化処理された層状複水酸化物(B成分)を、上記特定のビニル系ポリマー(A成分)および架橋剤(C成分)とともに併用すると、被着体に対し充分な粘着力を有し、耐熱性に優れ、特に高温での接着特性に優れるとともに接着力のばらつきが抑制された感圧性粘着シートを得ることができることを見出し、本発明に到達した。これは、有機アニオンによる有機化処理により層状複水酸化物の各層間が剥離されたこととともに、このような層状複水酸化物と、上記特定のビニル系ポリマーと架橋剤とを組み合わせて使用することにより、粘着剤中での層状複水酸化物がより微細化し分散性が高まることから、粘着剤組成物の物性ばらつきを抑制し物性が向上するためであると考えられる。
このように、本発明は、特定の(メタ)アクリル酸アルキルエステルの単独もしくは共重合体からなるビニル系ポリマー(A成分)とともに、有機アニオンにより有機化処理された層状複水酸化物(B成分)と、架橋剤(C成分)とを含有してなるアクリル系粘着剤組成物である。このため、この粘着剤組成物は、被着体に対し充分な粘着力を有し、耐熱性に優れ、特に高温での接着特性に優れるとともに接着力のばらつきが抑制される。したがって、これを粘着剤として用いた感圧性粘着シートも同様の効果を有した良好なものとなる。
また、上記(B)成分の有機アニオンが、アミノ酸の陰イオン等のアミノ酸に由来するアニオンおよび脂肪酸の陰イオン等の脂肪酸に由来するアニオンの少なくとも一方であると、より粘着剤中の層状複水酸化物の分散性が高まり、物性ばらつきがより抑制されるようになる。
さらに、上記(B)成分の有機化処理される前の層状複水酸化物が、下記一般式(1)又は(2)で表わされる不定比化合物であると、より一層、粘着力および耐熱性に優れるようになる。
〔化1〕
〔M2+ 1-x3+ x(OH)2x+〔An- x/n・mH2O〕x- …(1)
〔Li+ 1-x3+ x(OH)2(2x-1)+〔An- (2x-1)/n・mH2O〕(2x-1)- …(2)
〔上記式(1)において、M2+は、Mg,Ca,Mn,Fe,Co,Ni,CuおよびZnからなる群から選ばれた少なくとも1種である2価金属の金属イオンである。また、上記式(1)および式(2)において、M3+は、Al,Fe,Cr,Mn,Co,Ni,LaおよびGaからなる群から選ばれた少なくとも1種である3価金属の金属イオンである。そして、An-は、OH-,ClO3 -,ClO4 -,F-,Cl-,Br-,I-,CO3 2-、NO3 -、およびSO4 2-からなる群から選ばれた少なくとも1種であるn価の無機アニオンである。ここで、xは、0<x<0.5の正数であり、mは、0<mの正数であり、nは、上記無機アニオンの価数である。〕
そして、上記(B)成分の含有量が、(A)成分100重量部に対し、1重量部以上20重量部未満であると、流動性、成形性を損なうことがないため、接着力にばらつきがなく、凝集力と耐熱性を向上させることができるようになる。
また、上記(A)成分が、アクリル酸ブチルとアクリル酸との共重合体であると、接着力および凝集力に一層優れるようになる。
さらに、上記(C)成分が、(A)成分のビニル系ポリマーの分子鎖間を架橋するものであって、分子内に(メタ)アクリロイル基からなる官能基を2個以上有する多官能(メタ)アクリレート、イソシアネート化合物およびエポキシ化合物からなる群から選ばれた少なくとも一つであると、凝集力および耐熱性に一層優れるようになる。
本発明のアクリル系粘着剤組成物(以下、「粘着剤組成物」と略すことがある)は、特定のビニル系ポリマー(A)とともに、有機アニオンにより有機化処理された層状複水酸化物(B)(以下、「有機化層状複水酸化物」と略すことがある)と、架橋剤(C)とを用いて構成される。まず、上記ビニル系ポリマー(A)について説明する。
《ビニル系ポリマー(A成分)》
上記ビニル系ポリマー(A成分)は、上記のようにアルキル基の炭素数が4〜14個である(メタ)アクリル酸アルキルエステルの単独重合体、もしくは共重合体からなり、このような単独重合体もしくは共重合体は、アルキル基の炭素数が4〜14個である(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とする重合性モノマーを重合することにより得られる。ここで本発明において、(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸およびメタクリル酸の少なくとも一方を意味する。
上記重合性モノマーは、上記のようにアルキル基の炭素数が4〜14個である(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とするものであり、上記アルキル基の炭素数が4〜14個である(メタ)アクリル酸アルキルエステル(以下、「(メタ)アクリル酸アルキルエステル」と略すことがある)としては、例えば、ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、へキシル基 ブチル基、オクチル基、イリオクチル基、ノニル基、イリノニル基、デシル基、イリデシル基等の炭素数4〜14であるアルキル基を有するアクリル酸またはメタクリル酸のアルキルエステル等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて、重合性モノマーの主成分として用いられる。
また、重合性モノマーとして、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルとともに、他の共重合可能なモノマーを併せて用いてもよく、中でも、極性基含有モノマーを、(メタ)アクリル酸アルキルエステルとともに用いることが好ましい。
この極性基含有モノマーとしては、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、2−アクリルアミドプロパンスルホン酸等の不飽和酸、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクルート等の水酸基含有モノマー等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
ここで、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルを「主成分とする」とは、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルが、重合性モノマー全体の過半を占める成分のことをいい、重合性モノマー全体が上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルのみからなる場合(この場合、単独重合体となる)も含める趣旨である。
そして、(メタ)アクリル酸アルキルエステルと極性基含有モノマーを併せて使用する場合、(メタ)アクリル酸アルキルエステルと極性基含有モノマーとの使用割合は、前者が重合性モノマーの85〜97重量%、後者が15〜3重量%であることが好ましく、さらに好ましくは、前者が90〜95重量%、後者が10〜5重量%である。後者の割合が上記上限値を越えると、接着力が高くなったり破断伸びが低下したり、好ましい特性が得られない傾向がみられ、逆に、上記下限値未満であると、接着力や凝集力に劣る傾向がみられる。
《有機化層状複水酸化物(B成分)》
上記ビニル系ポリマー(A成分)とともに用いられる有機化層状複水酸化物(B成分)は、未処理(有機化処理前)の層状複水酸化物を、有機アニオンにより有機化処理したものである。これには、未処理の層状複水酸化物の層間に存在する交換性陰イオン(無機アニオン)を、有機アニオンとイオン交換したものが、通常用いられる。まず、この未処理の層状複水酸化物について説明し、つぎに有機化処理について説明する。
〈未処理の層状複水酸化物〉
未処理の層状複水酸化物は、一般には、1価金属または2価金属を含む金属イオンと3価金属を含む金属イオンから構成される酸化物により形成された酸化物層と、無機アニオン中間層とが、交互に積層している層状構造において、その層間に水分子を挟み込んでいる(複水している)構造を有する。この層状複水酸化物は、通常、結晶構造になっている。そして、上記1価金属としては、例えば、Liがあげられる。また、2価金属としては、例えば、Mg,Ca,Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Zn等があげられる。3価金属としては、例えば、Al,Fe,Cr,Mn,Co,Ni,La,Ga等があげられる。そして、上記酸化物層とは、1価または2価金属を含む金属イオンと、3価金属を含む金属イオンとが中心に位置する酸素八面体が、2次元に連なって層を構成したものをいう。
また、未処理の層状複水酸化物は、元々天然鉱物Mg6Al2(OH)16・CO3・4〜5H2Oに与えられた名称、「ハイドロタルサイト」の呼び名で知られている。その後、これと同一又は類似の結晶構造をもつ鉱物、例えば、スティヒタイト、パイロオーライト、リーベサイト、タコヴァィト、オネサイト、アイオワイト等が多数発見されるとともに、合成も可能となった。例えば、下記の一般式(1)又は(2)で表わされるものであり、これらは、通称「ハイドロタルサイト様化合物」と呼ばれている。
〔化2〕
〔M2+ 1-x3+ x(OH)2x+〔An- x/n・mH2O〕x- …(1)
〔化3〕
〔Li+ 1-x3+ x(OH)2(2x-1)+〔An- (2x-1)/n・mH2O〕(2x-1)- …(2)
〔上記式(1)において、M2+は、Mg,Ca,Mn,Fe,Co,Ni,CuおよびZnからなる群から選ばれた少なくとも1種である2価金属の金属イオンである。また、上記式(1)および式(2)において、M3+は、Al,Fe,Cr,Mn,Co,Ni,LaおよびGaからなる群から選ばれた少なくとも1種である3価金属の金属イオンである。そして、An-は、OH-,ClO3 -,ClO4 -,F-,Cl-,Br-,I-,CO3 2-、NO3 -、およびSO4 2-からなる群から選ばれた少なくとも1種であるn価の無機アニオンである。ここで、xは、0<x<0.5の正数であり、mは、0<mの正数であり、nは、上記無機アニオンの価数である。〕
上記一般式(1)で示される2価−3価系(2価金属イオンと3価金属イオンとの組み合わせ)は、一般式(1)に示されるように不定比化合物であり(0<x<0.5)、多様な組み合わせ、組成比の化合物を合成することが可能である。
この化合物の結晶構造の概略機構としては、つぎのようなものである。まず、2価金属イオン(M2+)の一部が、3価金属イオン(M3+)に置換されることによって、プラス電荷を持ったブルーサイト(Brucite、Mg(OH)2)に類似する基本層(〔M2+ 1-x3+ x(OH)2x+)が形成される。そして、この基本層との電気的中性を保つため、マイナス荷電の無機アニオン中間層(〔An- x/n・mH2O〕x-)が形成されることから、この基本層と無機アニオン中間層とからなる層状構造が形成されるものである。そして、この層構造において、水分子は、通常、基本層の水酸基と水素結合しており、上記アニオン中間層と調和した状態を維持している。
また、上記一般式(2)で示される1価−3価系(1価金属イオンと3価金属イオンとの組み合わせ)においても、上記と類似の結晶構造を有する層状複水酸化物が得られることが、「Carlos J.Serna,Jose L.Rendon,and Juan E.Iglesias,“Crystal−chemical study of layered 〔Al2Li(OH)6PLX(super−)・nH2O”,Clays and Clay Minerals,Jun,1982,30,180−184」に報告されている。すなわち、3価金属(例えば、Al)イオンは、ギブサイト(Gibbsite)構造で配列し、その空位(Vacancy)を、1価金属(例えば、Li)イオンが占めて2次元的な層(layer)を形成し、その電荷を補うために、層間にアニオンが組み込まれている。
ここで、本発明に用いる未処理の層状複水酸化物(Layered Double Hydroxide:LDH)は、以下に述べるハイドロタルサイト(Hydrotalcite)およびハイドロタルサイト様化合物を含む総称である。
これらのハイドロタルサイトおよびハイドロタルサイト様化合物は、プラスに電荷した基本層と、そのプラスを電気的に中和する無機アニオン中間層と、結晶水とからなる構造単位を有する。これらは、構造破壊温度に違いがある他は、ほとんど似た性質を示すことが知られており、固体塩基性および陰イオン交換性を持ち、インターカレーション反応・再生反応といった特異的な反応を示す。なお、これらの化合物については「宮田茂男,“ハイドロタルサイトの性質と応用”,スメクタイト研究会会報スメクタイト,第6巻第1号,p.12−26、1996年5月」に詳しく説明されている。
また、上記の未処理の層状複水酸化物は、ビニル系ポリマー(A成分)との親和性を向上させるため、本発明では、有機アニオンにより有機化処理させて用いられる。つぎに、この有機化処理された層状複水酸化物について説明する。
〈有機化処理された層状複水酸化物〉
本発明に用いる、有機化処理された層状複水酸化物(以下、「有機化層状複水酸化物」と略す)は、上記層状複水酸化物の層間に存在する交換性陰イオン(無機アニオン)を、有機アニオンとイオン交換させたものである。
上記有機化処理に用いる有機アニオンとしては、例えば、アミノ酸や脂肪酸等に由来する有機アニオン種等を好適に用いることができる。
上記アミノ酸に由来する有機アニオンとしては、例えば、アミノ酸の陰イオン、ペプチドの陰イオン等があげられる。より詳しくは、中性アミノ酸、塩基性アミノ酸、少なくとも2個の酸性基を有するアミノ酸、それらの塩(ナトリウム塩,カリウム塩等のアルカリ金属塩、マグネシウム塩,カルシウム塩等のアルカリ土類金属塩)、ペプチド等を用いて調製することができる。これらは、単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
上記中性アミノ酸としては、例えばグリシン(Gly)、アラニン(Ala)、バリン(Val)、ロイシン(Leu)、イソロイシン(Ile)、ノルロイシン、セリン(Ser)、トレオニン(Thr)、システイン(Cys)、メチオニン(Met)、プロリン(Pro)、フェニルアラニン(Phe)、チロシン(Tyr)、アスパラギン(Asn)、グルタミン(Gln)、チロニン、ランチオニン、シスタチオニン、ホモセリン、トリプトファン(Trp)等があげられる。これらは、単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
上記塩基性アミノ酸としては、例えば、リシン(Lys)、ヒドロキシリシン(Hyl)、アルギニン(Arg)、ヒスチジン(His)、オルニチン等があげられる。これらは、単独でもしくは2種以上併せて用いられる。これらの中でも、リシン(Lys)、ヒドロキシリシン(Hyl)、アルギニン(Arg)が好適に使用される。
上記少なくとも2個の酸性基を有するアミノ酸としては、例えば、アスパラギン酸(Asp)、グルタミン酸(Glu)等の天然アミノ酸またはそのペプチド;β−アラニン−N,N−ジ酢酸、アミノバルビツール酸−N,N−ジ酢酸、2−アミノ安息香酸−N,N−ジ酢酸、3−アミノ安息香酸−N,N−ジ酢酸、4−アミノ安息香酸−N,N−ジ酢酸、2−ホスホエチルイミノ−N,N−ジ酢酸、2−スルホエチルイミノ−N,N−ジ酢酸、アミノメチルホスホン酸−N,N−ジ酢酸、イミノジ酢酸、イミノジプロピオン酸、ニトリロトリ酢酸(NTA)、アニリンジ酢酸、スルホアニリンジ酢酸、3−スルホアニリンジ酢酸、4−スルホアニリンジ酢酸、1,2−ジアミノシクロヘキサン−N,N−テトラ酢酸(DCyTA)、1,3−ジアミノシクロヘキサン−N,N−テトラ酢酸、1,4−ジアミノシクロヘキサン−N,N−テトラ酢酸、エチレンジアミン−N,N−ジ酢酸、エチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)、N−ベンジルエチレンジアミントリ酢酸、N−ブチルエチレンジアミントリ酢酸、N−シクロへキシルエチレンジアミントリ酢酸、エチレンジアミンジプロピオン酸、エチレンジアミンテトラプロピオン酸、グリシンプロピオン酸、メチルイミノ−N,N−ジ酢酸、トリメチレンジアミンテトラ酢酸、テトラジアミンテトラ酢酸、ペンタメチレンジアミンテトラ酢酸等の天然に存在しないアミノ酸等があげられる。これらは、単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
これらの中でも、アスパラギン酸(Asp)、グルタミン酸(Glu)、ニトリロトリ酢酸(NTA)、1,2−ジアミノシクロヘキサン−N,N−テトラ酢酸(DCyTA)、エチレンジアミン−N,N−ジ酢酸、エチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)が特に好ましい。なお、本発明におけるアミノ酸は、広義に解釈されるものであり、L−アミノ酸のみならずD−アミノ酸を包含し、また、α−アミノ酸のみならずβ−アミノ酸やγ−アミノ酸等を包含する趣旨である。
また、6−アミノヘキシルカルボン酸、12−アミノラウリルカルボン酸、N,N−ジメチル−6−アミノヘキシルカルボン酸、N−n−ドデシル−N,N−ジメチル−10−アミノデシルカルボン酸、ジメチル−N−12−アミノラウリルカルボン酸等のアミノ酸誘導体、2−クロロベンズチアゾール、チオアセティック酸、メチルジチオカルバミン酸、ジメチルジチアノカルバミン酸等の含硫黄化合物およびその塩化合物、2−メルカプトチアゾリン、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール、1−カルボキシメチル−5−メルカプト1H−テトラゾール、2,4,6−トリメルカプト−s−トリアジン等の含窒素複素環化合物およびその塩化合物を用いてもよく、これらは、単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
前記脂肪酸に由来する有機アニオンとしては、下記一般式(3)で示されるモノカルボン酸があげられ、具体的には、2−エチルへキソイン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ヒドロキシステアリン酸、リノール酸、ベヘニン酸、イソステアリン酸、オレイン酸、リシノール酸、カプロン酸、ヘプタン酸、n−もしくはiso−オクチル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、イソデカン酸、ウンデシル酸、ネオトリデカン酸、アセト酢酸、酢酸等の脂肪族カルボン酸等があげられ、これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
〔化4〕
1−COOH …(3)
〔上記式(3)において、R1−は、炭素数1〜24のアルキル基、炭素数2〜24のアルケニル基、無置換またはアルキル基置換フェニル基のいずれかである。〕
また、下記一股式(4)で示されるモノスルホン酸であってもよく、具体的には、ドデシル硫酸、ドデシルベンゼン硫酸等があげられる。
〔化5〕
2−SO3H …(4)
〔上記式(4)において、R2−は、炭素数1〜24のアルキル基、炭素数2〜24のアルケニル基、無置換またはアルキル基置換フェニル基のいずれかである。〕
さらに、下記一般式(5)で示されるジカルボン酸であってもよく、具体的には、シュウ酸、マレイン酸、チオジプロピオン酸、ジチオプロピオン酸等の二塩基酸、この二塩基酸と置換もしくは非置換の脂肪族、脂環族又は芳香族アルコールとの二塩基酸部分エステル化物、安息香酸、メチル安息香酸、ブチル安息香酸、パラ−t−ブチル安息香酸、フェニル酢酸、サリチル酸、フマール酸、ナフトエ酸、アビエチン酸、フェニルステアリン酸、ヒドリンカルボン酸、桂皮酸、ロジン酸、ナフテン酸等の環状有機酸等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
〔化6〕
HOOC−R3−COOH …(5)
〔上記式(5)において、−R3−は、炭素数0〜24のアルキル基、炭素数2〜24のアルケニル基、無置換またはアルキル基置換フェニレン基のいずれかである。〕
つぎに、本発明における有機化のためのイオン交換の方法について説明する。
〈有機化のためのイオン交換〉
未処理の層状複水酸化物は、元々、層間に陰イオンを持っており、この陰イオンは、イオン交換性を持っている。そこで、本発明では、ビニル系ポリマー(A成分)との親和性を高めるとともに、層状複水酸化物の各層間の剥離性を高めるため、この交換性陰イオンを、有機アニオンとイオン交換する。このイオン交換は、下記のように、水溶液中での直接のイオン交換や、再生法によるイオン交換等によって、目的とする陰イオン(有機アニオン)をインターカレーションすることにより行うことができる。イオン交換は、電荷密度の高いイオンほど、インターカレーションされ易いという序列になっているため、価数が高く、イオン半径の小さいアニオンの方が層間に取り込まれやすい。そのためイオン交換の前駆体としては、1価の陰イオン、例えば、塩素イオンや硝酸イオン等を層間に含有する層状複水酸化物を用いることが好ましい。
水溶液中での直接のイオン交換の場合には、インターカレーションのホストとして、一般に、1価のアニオンを層間に含有する層状複水酸化物を用いるが、このような層状複水酸化物を合成する場合、空気中からの炭酸イオンの混入を最小限にするため、窒素ガス雰囲気下で合成するか、窒素ガスをバブリングさせながら合成することが好ましい。これは、層状複水酸化物には炭酸イオンに特異的な親和性があるため、大抵のアニオンが炭酸イオンと交換し、炭酸イオン型の層状複水酸化物となると、目的とする陰イオン(有機アニオン)とイオン交換できなくなる傾向があるからである。
一方、水溶液中での直接のイオン交換とは別に、層状複水酸化物の加熱分解物を水溶液に浸すと層状複水酸化物に再生するという性質を利用して、目的の陰イオン(有機アニオン)をインターカレーションすることもできる(再生法)。すなわち、層状複水酸化物の加熱分解物を水溶液に浸すと、加熱分解物は水溶液中に存在するアニオンを取り込んで再生するため、予め目的とする陰イオン(有機アニオン)を水溶液中に仕込んでおくことで、再生の際に有機アニオンを層間にインターカレーションさせることができる。
ここで、上記層状複水酸化物の加熱分解物を得る場合の加熱温度としては、400〜800℃で焼成することが好ましい。加熱温度が上記上限値を超えると(例えば、Mg−Al系層状複水酸化物では900℃以上)、スピネルが分離してしまうため、層状複水酸化物への再生が困難となる傾向がみられるからであり、逆に、上記下限値未満であると、加熱分解が不充分であったり、炭酸イオンが残存したりする傾向がみられるからである。
このようにして本発明に係る有機化層状複水酸化物(B成分)が得られるが、この有機化層状複水酸化物(B成分)の含有量は、前記ビニル系ポリマー(A成分)100重量部(以下、「部」と略す)に対し、1部以上20部未満の範囲に設定することが好ましい。上記下限値未満では耐熱性や凝集性等の効果が得られない傾向がみられ、逆に、上記上限値以上であると、粘着剤中での分散性が不均一となる傾向がみられるからである。
また、上記有機化層状複水酸化物(B成分)の大きさは、化学組成や結晶成長の程度によって変わるが、通常、基本ユニットの層の厚み(1層分の厚み)は、層を構成する金属元素によっても多少変わるが、およそ0.47nmである。有機化層状複水酸化物の結晶粒子は、板状結晶であり、その平均長さは、0.02〜10μmである。さらに、この平均長さは0.02〜7μmが好ましく、特に0.1〜5μmが好ましい。この粒子の平均長さは、電子顕微鏡(TEM、SEM)等による直接観測によって求めることができる。層状複水酸化物粒子の平均長さが上記下限値未満であると、粒子はビニル系ポリマー中で配向せず充分な粘着性,接着性が得られない傾向がみられ、逆に、上記上限値を超えると、層同士の相互作用が強く、均一な剥離分散が困難になり、伸びが低下する傾向がみられる。
また、有機化層状複水酸化物(B成分)の樹脂組成物中への分散方法としては、例えば、超音波剥離、高圧せん断剥離、超高速撹拌、超臨界CO2撹拌等が用いられる。特に、高圧せん断剥離法が、層状複水酸化物を破砕することなく層同士を剥離することができるため、好適に用いられる。
《架橋剤(C成分)》
本発明は、上記A成分およびB成分とともに架橋剤(C成分)を用いる。この架橋剤(C成分)は、ビニル系ポリマー(A成分)の分子鎖間を架橋するものであって、感圧性粘着剤の接着力、凝集力等を高めて加工性を向上させるための成分である。この架橋剤(C成分)としては、例えば、分子内に(メタ)アクリロイル基からなる官能基を2個以上有する多官能(メタ)アクリレート(以下、「多官能(メタ)アクリレート」と略す)、イソシアネート化合物、エポキシ化合物等があげられる。ここで、(メタ)アクリロイル基とは、アクリロイル基およびメタクリロイル基の少なくとも一方を意味し、(メタ)アクリレートとは、アクリレートおよびメタクリレートの少なくとも一方を意味する。
上記多官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、1,2−エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
上記イソシアネート化合物としては、例えば、ブチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等の低級脂肪族ポリイソシアネート類、シクロペンチレンジイソシアネート、シクロへキシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等の脂環族イソシアネート類、2,4−トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等の芳香族イソシアネート類、トリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート3量体付加物(コロネートL、日本ポリウレタン工業社製)、トリメチロールプロパン/ヘキサメチレンジイソシアネート3量体付加物(コロネートHL、日本ポリウレタン工業社製)等のイソシアネート付加物があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
上記エポキシ化合物としては、例えば、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシレンジアミン(TETRAD−X、三菱瓦斯化学社製)、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン(TETRAD−C、三菱瓦斯化学社製)等のエポキシ化合物があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
これらの架橋剤(C成分)の含有量は、前記ビニル系ポリマー(A成分)100部に対して、0.02〜5部、好ましくは0.1〜3部の範囲である。この範囲内において、架橋剤が2官能の場合は多く、3官能やそれ以上の官能基数の場合は含有量を少なくすることができるが、上記下限値未満であると、架橋剤としての効果が得られない傾向がみられ、逆に、上記上限値を超えると、脆くなる傾向がみられ、いずれも加工性が低下する傾向にある。
本発明の粘着剤組成物には、上記のA〜C成分以外に、必要に応じて、老化防止剤、着色剤等、従来公知の各種の添加剤を適宜配合することができる。
《感圧性粘着シート》
本発明の感圧性粘着シートは、例えば、上記粘着剤組成物を単独で、シート状やテープ状等の形態としたもの、基材シートの片面または両面に、上記組成物からなる粘着剤層を設けた基材付きの形態としたもの等があげられる。
このように製造された本発明の粘着剤組成物およびその粘着シートにおいて、その粘着剤層の厚みとしては、通常2〜50μmであることが好ましい。
上記感圧性粘着シートにおいて用いられる基材シートとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリエチレンナフタレート(PEN)フィルム、ポリエーテルサルフォン(PES)フィルム、ポリエーテルイミド(PEI)フィルム、ポリサルフォン(PSF)フィルム、ポリフェニレンサルファイド(PPS)フィルム、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)フィルム、ポリアリレート(PAR)フィルム、アラミドフィルム、ポリイミドフィルム、又は液晶ポリマー(LCP)フィルム等があげられる。特に、耐熱性を考慮するとポリイミド材料からなることが好ましい。基材シートの厚みは特に限定されず、シートかフィルムかを問わないが、10〜250μm程度であることが好ましい。
本発明においては、粘着剤層を保護し、他部材とのくっつきを防止するための保護フィルムを用いてもよい。この保護フィルムとしては、例えば、シリコーン系、長鎖アルキル系、フッ素系、脂肪酸アミド系、シリカ系の剥離剤等で剥離処理されたポリ塩化ビニル、塩化ビニル共重合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリウレタン、エチレン酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、ポリスチレン、ポリカーボネート等からなるプラスチックフィルム等があげられる。
また、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリブタジエン、ポリメチルペンテン等のポリオレフィン樹脂系のフィルムについては、離型処理剤を用いなくとも離型性を有するので、それ単体を保護フィルムとして使用することもできる。このような保護フィルムの厚みは、10〜100μm程度であることが好ましい。
このように構成される本発明の粘着剤組成物およびそれを用いた粘着シートは、例えば、以下の(i)〜(iii)の方法により、製造することができる。
(i)重合性モノマーの溶液重合によりビニル系ポリマー(A成分)溶液を得て、これに有機化層状複水酸化物(B成分)、架橋剤(C成分)、必要に応じてその他添加剤等を加え、本発明の粘着剤組成物の溶液とし、これを剥離性基材シートまたは非剥離性基材シート上に塗布し、乾燥により溶剤を揮散除去して、粘着シートとする。
(ii)重合性モノマーの溶液重合、懸濁重合または塊状重合(紫外線重合)により、溶剤を含まない固形のビニル系ポリマー(A成分)を得て、これに有機化層状複水酸化物(B成分)、架橋剤(C成分)、必要に応じてその他添加剤等を加え、本発明の粘着剤組成物とし、これを溶融押出機等により押出成形して、粘着シートとする。
(iii)重合性モノマーに、有機化層状複水酸化物(B成分)、架橋剤(C成分)、必要に応じてその他添加剤等を加え、これを前記同様の基材シート上に塗布し、その上にポリエステルフィルム等の透明マスクを被せ、紫外線の照射により重合処理して、ビニル系ポリマー(A成分)をマトリックスとする本発明の粘着剤組成物を得ると同時に、粘着シートとする。
また、上記(i)〜(iii)の方法において、重合性モノマーの重合に際し、適宜の重合開始剤を用いてもよい。重合開始剤としては、熱によりラジカルを発生する熱重合開始剤として、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ系化合物、ベンゾイルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド等の有機過酸化物が用いられる。また、光によりラジカルを発生する光重合開始剤として、ベンゾインエーテル類、置換ベンゾインエーテル類、置換アセトフェノン類、置換−α−ケトール類、芳香族スルホニルクロリド類、光活性オキシム類等が用いられる。
本発明の感圧性粘着シートは、用途は特に限定されないが、例えば、電子部品製造用や構造用、自動車用等、耐熱性や凝集力が求められる用途に用いられる。
つぎに、実施例について、比較例と併せて説明する。ただし、本発明は、これら実施例に限定されるものではない。
まず、実施例に先立ち、下記に示す各成分の材料を準備ないし合成した。
《ビニル系ポリマー(A成分)》
冷却管、窒素導入管、温度計および攪拌機を備えた反応容器に、アクリル酸ブチル100部、アクリル酸3部、トルエン150部を投入し、窒素ガスを導入しながら、60℃で1時間撹拌した。その中に、過酸化ベンゾイル0.2部を加え、60℃にて10時間反応を行い、アクリルポリマーを得た。
《有機化層状複水酸化物(B成分)》
まず、有機化層状複水酸化物を調製する前提として、未処理の層状複水酸化物を合成する。
〈層状複水酸化物の作製〉
〔合成例1:層状複水酸化物A〕
塩化マグネシウム六水和物(MgCl2・6H2O、試薬特級、和光純薬工業社製)16.2gと、塩化アルミニウム六水和物(AlCl3・6H2O、試薬特級、和光純薬工業社製)10.0gとを、脱炭酸処理した蒸留水4Lに溶解させ、配合比Mg/Al=2/1(mol%比)の塩化マグネシウムと塩化アルミニウムの水溶液(MgCl2/AlCl3水溶液)を調製した。つぎに、水酸化ナトリウム(NaOH、試薬特級、和光純薬工業社製)16.9gを、脱炭酸処理した蒸留水1Lに溶解させ、水酸化ナトリウム水溶液を調製した。上記MgCl2/AlCl3水溶液を撹拌しながら、最終的なpHが10近傍になるまで、上記水酸化ナトリウム水溶液を滴下した。その溶液を約60℃、窒素雰囲気下で6時間エージングした後、ろ過、洗浄を繰り返して、乾燥後粉末状の層状複水酸化物Aを得た。
〔合成例2:層状複水酸化物B〕
上記合成例1のMgCl2/AlCl3水溶液を、塩化マグネシウム六水和物31.0gと、塩化アルミニウム六水和物10.0gとを含有するMg/Al=4/1(mol%比)のMgCl2/AlCl3水溶液に代えた以外は、合成例1と同様の方法で、層状複水酸化物Bを得た。
〔合成例3:層状複水酸化物C〕
上記合成例1のMgCl2/AlCl3水溶液を、塩化亜鉛(ZnCl2、試薬特級、関東化学社製)11.3g、塩化アルミニウム六水和物10.0gとを含有するZn/Al=2/1(mol%比)のZnCl2/AlCl3水溶液に代えた以外は、合成例1と同様の方法で、層状複水酸化物Cを得た。
〔合成例4:層状複水酸化物D〕
上記合成例1のMgCl2/AlCl3水溶液を、塩化コバルト六水和物(CoCl2・6H2O、試薬特級、和光純薬工業社製)19.7g、塩化アルミニウム六水和物10.0gとを含有するCo/Al=2/1(mol%比)のCoCl2/AlCl3水溶液に代えた以外は、合成例1と同様の方法で、層状複水酸化物Dを得た。
〔合成例5:層状複水酸化物E〕
上記合成例1のMgCl2/AlCl3水溶液を、塩化ニッケル六水和物(NiCl2・6H2O、試薬特級、和光純薬工業社製)19.7g、塩化アルミニウム六水和物9.7gとを含有するNi/Al=2/1(mol%比)のNiCl2/AlCl3水溶液に代えた以外は、合成例1と同様の方法で、層状複水酸化物Eを得た。
〔合成例6:層状複水酸化物F〕
上記合成例1のMgCl2/AlCl3水溶液を、塩化カルシウム(CaCl2、試薬特級、和光純薬工業社製)8.9g、塩化アルミニウム六水和物9.7gとを含有するCa/Al=2/1(mol%比)のCaCl2/AlCl3水溶液に代えた以外は、合成例1と同様の方法で、層状複水酸化物Fを得た。
〔合成例7:層状複水酸化物G〕
水酸化リチウム(LiOH、試薬特級、関東化学社製)9.6gを、蒸留水200mLに溶解させ、水酸化リチウム水溶液を調製した。つぎに、硝酸アルミニウム9水和物を、脱炭酸処理した蒸留水に溶解させ、0.5mol/L濃度の硝酸アルミニウム水溶液を調製した。上記、水酸化リチウム水溶液を撹拌しながら、最終的にpHが10〜11程度になる状態まで上記硝酸アルミニウム水溶液をゆっくり滴下し、沈殿物を得た。その状態で、約60℃にて3日間熟成し、ろ過、洗浄を繰り返して、乾燥後粉末状の層状複水酸化物Gを得た。
このようにして得られた各層状複水酸化物を用い、下記の試験方法にしたがって、底面間隔測定を行った。これらの結果を、下記の表1に示す。ここで、底面間隔とは、1つ目の層の底面から隣りの層の底面までの距離のことをいい、X線回折によりピークとして現れる周期構造の間隔をいう。
<底面間隔測定>
層状複水酸化物等の合成物の底面間隔を、X線回折(XRD)測定により調べた。測定は、X線回折装置(リガク社製、RINT2200)を用いて、40kV/30mAで発生させたCuKα線を使用し、発散スリット角1℃、発散縦制限スリット10mm、散乱スリット1.25mm、受光スリット0.3mm、スキャンスピード2度/分、サンプリング幅0.02度の条件で行った。
Figure 0005105355
つぎに、上記得られた層状複水酸化物を用いて、有機化処理を行った。
〈層状複水酸化物の有機化処理〉
〔合成例8:有機化層状複水酸化物a〕
合成例1にて調製した層状複水酸化物Aを6.5g採り、脱炭酸処理した蒸留水1Lに投入し、窒素ガスにてバブリングしながら、40℃で撹拌して均一な懸濁液を調製した。有機化処理剤としてラウリン酸ナトリウム(和光純薬社製)3.54gを、約50℃の脱炭酸処理をした蒸留水300mL中に溶かし、この溶液を前記懸濁液に加え、約50℃、3時間撹拌混合した。その後、ろ過、洗浄を3回繰り返し、最後に乾燥、粉砕して有機化層状複水酸化物aを調製した。
〔合成例9:有機化層状複水酸化物b〕
上記合成例8の層状複水酸化物Aを、層状複水酸化物Bに代えた以外は、全て合成例8と同様の方法で、有機化層状複水酸化物bを得た。
〔合成例10:有機化層状複水酸化物c〕
上記合成例8の層状複水酸化物Aを、層状複水酸化物Cに代えた以外は、全て合成例8と同様の方法で、有機化層状複水酸化物cを得た。
〔合成例11:有機化層状複水酸化物d〕
上記合成例8の層状複水酸化物Aを、層状複水酸化物Dに代えた以外は、全て合成例8と同様の方法で、有機化層状複水酸化物dを得た。
〔合成例12:有機化層状複水酸化物e〕
上記合成例8の層状複水酸化物Aを、層状複水酸化物Eに代えた以外は、全て合成例8と同様の方法で、有機化層状複水酸化物eを得た。
〔合成例13:有機化層状複水酸化物f〕
上記合成例8の層状複水酸化物Aを、層状複水酸化物Fに代えた以外は、全て合成例8と同様の方法で、有機化層状複水酸化物fを得た。
〔合成例14:有機化層状複水酸化物g〕
上記合成例8の層状複水酸化物Aを、層状複水酸化物Gに代えた以外は、全て合成例8と同様の方法で、有機化層状複水酸化物gを得た。
このようにして得られた各有機化層状複水酸化物を用い、前記の底面間隔測定を行った。これらの結果を、下記の表2に示す。
Figure 0005105355
上記表2の結果から、合成例8〜14により得られた有機化層状複水酸化物は、いずれも底面間隔が拡大しており、層間にラウリン酸分子がインターカレートした層間化合物が得られたことが分かる。
《有機化層状粘土鉱物(B成分の比較例用)》
ポリオキシプロピレンメチルジエチルアンモニウムにて層間を疎水化した合成スメクタイト(ルーセントタイトSPN、コープケミカル社製)。
《架橋剤a(C成分)》
エポキシ系化合物(テトラッドC、三菱瓦斯化学社製)。
《架橋剤b(C成分)》
ポリイソシアネート化合物(コロネートL、日本ポリウレタン工業社製)。
〔実施例1〜10、比較例1〜3〕
実施例および比較例で用いる上記各成分材料を、下記表3に示す割合で配合し、複合粘着剤溶液を調製した。具体的には、下記表3に示す割合のビニル系ポリマー(A)と架橋剤(C)とを均一に混合し、アクリル系粘着剤溶液を調製した後、合成した有機化層状複水酸化物(B)もしくは層状粘土鉱物を、上記アクリル系粘着剤溶液に配合して撹拌機で撹拌した後、湿式超微粒化装置〔ナノマイザー(登録商標)、吉田機械興業社製〕でさらに撹拌し、複合粘着剤溶液を調製した。
Figure 0005105355
このようにして得られた各複合粘着剤溶液を、25μm厚のポリイミドフィルム(アピカル25NPI、カネカ社製)上に、粘着剤層が23μmとなるように塗工し、乾燥させた。さらにこの粘着剤層に、片面がシリコーン系離型剤にて処理されたポリエステルフィルム(MRF50、三菱化学ポリエステルフィルム社製)のシリコーン離型処理面を貼り合わせて、感圧性粘着シートを作製した。使用時には、このシリコーン離型処理されたポリエステルフィルムを剥がし、被着体に接着させて使用する。
得られた上記感圧性粘着シートを、ガラス板上に密着して、下記の試験方法にしたがって、180度引き剥がし測定による接着力試験を行った。これらの結果を下記の表4に示す。
<接着力>
JIS Z 0237に準拠して、被着体としてソーダガラス板を使用し、接着力試験を行った。試料を幅20mm×長さ80mmに切り出し、これを23℃、相対湿度60%の雰囲気下においてガラス試験板に2kgゴムローラーを1往復させることにより、圧着した。これを30分保存した後、引張試験機に取り付け、引張速度300mm/分にて180度剥離時の接着力を測定し、加熱前接着力とした。同様に作製したガラス板に、粘着シートを添付したサンプルを、150℃で1時間加熱し、これを室温に戻した後、同様に接着力を測定し、加熱後接着力とした。
Figure 0005105355
上記表4の結果から、全ての実施例品において、被着体に対し、充分な粘着力を有するとともに、加熱後においては、接着特性に優れた、良好な結果が得られた。また、各実施例品の接着力は、ばらつきが小さいものであった。なお、実施例におけるビニル系ポリマー(A成分)を、アクリル酸ブチル単独重合体または、それ以外の、アルキル基の炭素数が4〜14個である(メタ)アクリル酸アルキルエステルの単独もしくは共重合体に代えた場合も、上記と同様の効果が得られた。
これに対して、有機化層状複水酸化物(B)を配合していない比較例1および2は、加熱後の接着特性に劣り、耐熱性にも劣る結果となった。また、有機化層状複水酸化物(B)ではなく、有機化層状粘土鉱物(疎水化合成スメクタイト)を用いた比較例3においては、さらに、加熱後の接着特性、耐熱性に劣る結果となった。

Claims (7)

  1. 下記の(A)成分とともに、(B)成分および(C)成分を含有することを特徴とするアクリル系粘着剤組成物。
    (A)アルキル基の炭素数が4〜14個である(メタ)アクリル酸アルキルエステルの単独もしくは共重合体からなるビニル系ポリマー。
    (B)有機アニオンにより有機化処理された層状複水酸化物。
    (C)架橋剤。
  2. 上記(B)成分の有機アニオンが、アミノ酸の陰イオン等のアミノ酸に由来するアニオンおよび脂肪酸の陰イオン等の脂肪酸に由来するアニオンの少なくとも一方である請求項1記載のアクリル系粘着剤組成物。
  3. 上記(B)成分の有機化処理対象の層状複水酸化物が、下記一般式(1)又は(2)で表わされる不定比化合物である請求項1または2に記載のアクリル系粘着剤組成物。
    〔M2+ 1-x3+ x(OH)2x+〔An- x/n・mH2O〕x- …(1)
    〔Li+ 1-x3+ x(OH)2(2x-1)+〔An- (2x-1)/n・mH2O〕(2x-1)- …(2)
    〔上記式(1)において、M2+は、Mg,Ca,Mn,Fe,Co,Ni,CuおよびZnからなる群から選ばれた少なくとも1種である2価金属の金属イオンである。また、上記式(1)および式(2)において、M3+は、Al,Fe,Cr,Mn,Co,Ni,LaおよびGaからなる群から選ばれた少なくとも1種である3価金属の金属イオンである。そして、An-は、OH-,ClO3 -,ClO4 -,F-,Cl-,Br-,I-,CO3 2-、NO3 -、およびSO4 2-からなる群から選ばれた少なくとも1種であるn価の無機アニオンである。ここで、xは、0<x<0.5の正数であり、mは、0<mの正数であり、nは、上記無機アニオンの価数である。〕
  4. 上記(B)成分の含有量が、(A)成分100重量部に対し、1重量部以上20重量部未満である請求項1〜3のいずれか一項に記載のアクリル系粘着剤組成物。
  5. 上記(A)成分が、アクリル酸ブチルとアクリル酸との共重合体である請求項1〜4のいずれか一項に記載のアクリル系粘着剤組成物。
  6. 上記(C)成分が、(A)成分のビニル系ポリマーの分子鎖間を架橋するものであって、分子内に(メタ)アクリロイル基からなる官能基を2個以上有する多官能(メタ)アクリレート、イソシアネート化合物およびエポキシ化合物からなる群から選ばれた少なくとも一つである請求項1〜5のいずれか一項に記載のアクリル系粘着剤組成物。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のアクリル系粘着剤組成物を用いた感圧性粘着シート。
JP2007271689A 2007-10-18 2007-10-18 アクリル系粘着剤組成物およびそれを用いた感圧性粘着シート Expired - Fee Related JP5105355B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007271689A JP5105355B2 (ja) 2007-10-18 2007-10-18 アクリル系粘着剤組成物およびそれを用いた感圧性粘着シート
EP08840397A EP2202282B1 (en) 2007-10-18 2008-10-15 Acrylic adhesive composition and pressure-sensitive adhesive sheet using the same
PCT/JP2008/068636 WO2009051130A1 (ja) 2007-10-18 2008-10-15 アクリル系粘着剤組成物およびそれを用いた感圧性粘着シート
US12/738,135 US8895653B2 (en) 2007-10-18 2008-10-15 Acrylic adhesive composition, and pressure-sensitive adhesive sheet employing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007271689A JP5105355B2 (ja) 2007-10-18 2007-10-18 アクリル系粘着剤組成物およびそれを用いた感圧性粘着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009096930A JP2009096930A (ja) 2009-05-07
JP5105355B2 true JP5105355B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=40567392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007271689A Expired - Fee Related JP5105355B2 (ja) 2007-10-18 2007-10-18 アクリル系粘着剤組成物およびそれを用いた感圧性粘着シート

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8895653B2 (ja)
EP (1) EP2202282B1 (ja)
JP (1) JP5105355B2 (ja)
WO (1) WO2009051130A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110040006A1 (en) * 2009-08-17 2011-02-17 Basf Se Compositions with Improved Dirt Pickup Resistance Comprising Layered Double Hydroxide Particles
JP2011111367A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Sekisui Chem Co Ltd 薄片化黒鉛分散液の製造方法、薄片化黒鉛分散液及び薄膜の製造方法
JP5783560B2 (ja) * 2011-05-18 2015-09-24 国立研究開発法人物質・材料研究機構 I3−を有する層状複水酸化物およびその製造方法
GB201122163D0 (en) * 2011-12-22 2012-02-01 Scg Chemicals Co Ltd Modification of layered double hydroxides
CN105008463B (zh) * 2013-01-17 2017-12-12 巴斯夫涂料有限公司 生产防腐涂层的方法
WO2015028047A1 (en) * 2013-08-27 2015-03-05 Fundacion Imdea Materiales A halogen free flame retardant polymeric composition comprising a modified layered double hydroxide nanofiller
CN103467887B (zh) * 2013-09-11 2016-01-06 江南大学 一种pvc用蓖麻油基羧酸根插层水滑石及其复合热稳定剂的制备方法
US10745593B2 (en) 2016-03-02 2020-08-18 Sekisui Chemical Co., Ltd. Pressure-sensitive adhesive tape, pressure-sensitive adhesive tape for affixing component for electronic appliance, and transparent pressure-sensitive adhesive tape for optical use
GB201718719D0 (en) * 2017-11-13 2017-12-27 Scg Chemicals Co Ltd Coating method and product thereof
CN116848207A (zh) * 2020-11-16 2023-10-03 3M创新有限公司 高温稳定的光学透明压敏粘合剂
WO2023199754A1 (ja) * 2022-04-13 2023-10-19 セトラスホールディングス株式会社 ハイドロタルサイト類化合物とアミノ酸との複合体

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11240886A (ja) * 1997-11-21 1999-09-07 Sakai Chem Ind Co Ltd 金属錯体含有ハイドロタルサイト類化合物、抗菌剤、抗菌性樹脂組成物および抗菌性塗料組成物
DE19859153A1 (de) * 1997-12-22 1999-06-24 Sumitomo Chemical Co Harzzusammensetzung
NL1008003C2 (nl) * 1998-01-09 1999-07-12 Tno Nanocomposiet-materiaal.
JP4345142B2 (ja) * 1999-06-30 2009-10-14 堺化学工業株式会社 金属イオン導入ハイドロタルサイト類化合物の製造方法および金属イオン捕捉方法
JP2002363522A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Nitto Denko Corp 透明性粘着剤組成物とその粘着シート
JP4129521B2 (ja) * 2002-01-31 2008-08-06 独立行政法人産業技術総合研究所 層状複水酸化物
JP4019138B2 (ja) * 2002-01-31 2007-12-12 独立行政法人産業技術総合研究所 グリシンを層間陰イオンとして含む層状複水酸化物
EP1342763B1 (en) * 2002-02-27 2008-09-24 Nitto Denko Corporation Acrylic pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive tape
JP4178238B2 (ja) * 2003-09-19 2008-11-12 独立行政法人産業技術総合研究所 高分散性層状複水酸化物
JP4583749B2 (ja) * 2003-11-26 2010-11-17 日東電工株式会社 感圧性接着シート
JP2005344008A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Nitto Denko Corp 剥離可能な感圧性接着シート
JP2006291120A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Nitto Denko Corp 粘着テープ又はシート
JP5004506B2 (ja) * 2005-06-24 2012-08-22 株式会社Adeka 光学フィルター
EP1966088A1 (en) * 2005-12-06 2008-09-10 Akzo Nobel N.V, Intellectual Property (Dept.AIP) Process for preparing organically modified layered double hydroxide
US20080249221A1 (en) * 2007-04-06 2008-10-09 Naturalnano Research, Inc. Polymeric adhesive including nanoparticle filler

Also Published As

Publication number Publication date
EP2202282A4 (en) 2011-10-19
EP2202282B1 (en) 2013-03-27
JP2009096930A (ja) 2009-05-07
US8895653B2 (en) 2014-11-25
US20110190436A1 (en) 2011-08-04
EP2202282A1 (en) 2010-06-30
WO2009051130A1 (ja) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5105355B2 (ja) アクリル系粘着剤組成物およびそれを用いた感圧性粘着シート
EP2389342B1 (en) Surface-modified zirconia nanoparticles
RU2564304C2 (ru) Применение поверхностно-модифицированного карбоната кальция в клейких материалах, уплотнителях и/или герметиках
JP5937063B2 (ja) 樹脂用炭酸カルシウム填料、その製造方法、及び該填料を含む樹脂組成物
JP6646864B2 (ja) 板状アルミナ粒子の製造方法
TWI504716B (zh) Water-dispersed acrylic pressure-sensitive adhesive composition and adhesive sheet
JP2009526113A (ja) 水性分散接着剤の調製のためのナノ粒子の使用
JPH1095608A (ja) 定形アルミノケイ酸塩及びその用途
Lennerová et al. Preparation of Mg–Al layered double hydroxide/polyamide 6 nanocomposites using Mg–Al–taurate LDH as nanofiller
TW201500290A (zh) 薄片狀銀粉、導電糊劑及薄片狀銀粉的製造方法
JP5175472B2 (ja) ハイドロカルマイトの製造方法
TW202104509A (zh) 接著劑組成物
CN1181152C (zh) 厌氧可固化的组合物
US20100092714A1 (en) Pressure-Sensitive Adhesive Tape
CN104379690B (zh) 用于密封和封闭螺栓和螺母的厌氧固化制剂
JP5133114B2 (ja) 帯電防止性粘着剤
JP2008274255A (ja) 帯電防止性粘着剤
JP2005264338A (ja) 表面調整剤及び表面調整方法
JP2009249540A (ja) 粘着剤組成物および粘着テープ類
WO2005010056A1 (ja) 嫌気硬化性組成物
JP5019434B2 (ja) 粘着テープ
EP2576707A2 (en) Antifouling coating
JP2002338821A (ja) ガスバリアフイルム用材料
JP2022092075A (ja) コーティング剤及び積層体
JP7449117B2 (ja) 粘着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091028

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees