JP5104241B2 - ブラシレスモータ - Google Patents

ブラシレスモータ Download PDF

Info

Publication number
JP5104241B2
JP5104241B2 JP2007295195A JP2007295195A JP5104241B2 JP 5104241 B2 JP5104241 B2 JP 5104241B2 JP 2007295195 A JP2007295195 A JP 2007295195A JP 2007295195 A JP2007295195 A JP 2007295195A JP 5104241 B2 JP5104241 B2 JP 5104241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
coil
induced voltage
sensor coil
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007295195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009124834A (ja
Inventor
勇 ▲瀬▼下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007295195A priority Critical patent/JP5104241B2/ja
Priority to US12/247,416 priority patent/US8067910B2/en
Publication of JP2009124834A publication Critical patent/JP2009124834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5104241B2 publication Critical patent/JP5104241B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • H02P6/182Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements using back-emf in windings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

本発明は、モータの回転位置検出用の整流子が不要なブラシレスモータに関する。
保守やスパークの問題から、整流子であるブラシを半導体スイッチで置き換えたブラシレスモータが用いられている。ブラシレスモータの中でも、モータの回転位置検出用のエンコーダやホール効果を利用したセンサが不要なものが知られている。
図11にその一例を示した。図11は従来のモータ駆動部およびモータ駆動回路のブロック図である。
図11において、ブラシレスモータ(無整流子直流電動機)1は、モータ駆動部2と駆動回路3とを備えている。駆動回路3は、誘起電圧検出部(逆起電力検出手段)4と位相シフト部(パルス遅延手段)5と駆動パルス発生ロジック部(論理パルス発生手段)6とスイッチング回路部(固定子巻線電力供給手段)7とを備えている。
誘起電圧検出部4はモータ駆動部2の各駆動コイル(固定子巻線)2aの非通電区間に発生する誘起電圧を検出し、各相の誘起電圧波形のゼロクロス点のタイミングをパルス列にして出力する。位相シフト部5は,誘起電圧検出部4からの出力パルス列を各駆動コイル2aに通電するタイミングに位相をずらし、駆動パルス発生ロジック部6は前記位相シフト部からの出力パルス列を基に、駆動コイル2a各相の駆動パルスを生成し、スイッチング回路部7は前記駆動パルスに基づいて、各駆動コイル2aに駆動電圧を適宜供給する(例えば、特許文献1参照)。
特開平3−230791号公報(第3〜第4項、図1)
しかしながら、センサを用いずに誘起電圧を利用するブラシレスモータでは、単相全波駆動等コイルに非通電区間が生じない場合には、適用が困難である。また、ゼロクロス点の検出や位相シフト等の演算部分を含むため、駆動システムの複雑化と、それに伴う設計コストの増加という問題点を有している。さらに、誘起電圧から非通電区間のゼロクロス点のみを検出する方法では、正弦波に近い誘起電圧波形を有効に利用することができないという問題点を有している。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
永久磁石と、前記永久磁石に対し、相対的に移動する駆動コイルと、前記永久磁石に対して、前記駆動コイルに生じる駆動コイル誘起電圧と同位相の誘起電圧が発生するように配置されたセンサコイルと、前記センサコイルに生じるセンサコイル誘起電圧と同位相の駆動電圧を、前記駆動コイルに印加する駆動回路とを備えていることを特徴とするブラシレスモータ。
この適用例によれば、駆動コイルとセンサコイルが同位相の誘起電圧を発生するように配置されているので、駆動コイルに印加されなければならない駆動電圧と同位相の信号が、センサコイル誘起電圧から取得できる。センサコイル誘起電圧を利用することで、従来方法で必要であった位相シフト部を省略できる。また、センサコイルは常に非通電状態であるため、従来方法で必要であった誘起電圧検出部のゼロクロス点の検出を省略できる。さらに、正弦波に近いセンサコイル誘起電圧の波形を、駆動回路を通して駆動コイルへの駆動電圧に反映させることが可能となるため、矩形波駆動に比べて高効率・低振動・低騒音を実現できる。
[適用例2]
上記ブラシレスモータであって、前記駆動コイルの駆動方式は、a相(a≧1)駆動方式で、b極(b≧a)の前記駆動コイルを通電し、c極(b≧c≧a)の前記センサコイルは、a種類の前記センサコイル誘起電圧を発生し、前記センサコイルは、a種類の前記センサコイル誘起電圧が前記駆動コイルに発生するa種類の前記駆動コイル誘起電圧と各々同位相になるように配置され、前記駆動回路は、前記センサコイル誘起電圧と前記駆動コイル誘起電圧との各々が同位相になる組合せで、前記センサコイル誘起電圧と同位相の前記駆動電圧を前記駆動コイルに印加することを特徴とするブラシレスモータ。
この適用例では、多相の駆動方式においても、相数に応じて各相で駆動される駆動コイルに発生する駆動コイル誘起電圧とセンサコイル誘起電圧とが同位相になるようにセンサコイルが配置されているので、前述と同様の効果が得られる。
[適用例3]
上記ブラシレスモータであって、前記永久磁石の有する極数が、前記センサコイルの有する極数の2倍であることを特徴とするブラシレスモータ。
この適用例では、センサコイルの各極に永久磁石の極が一対一で対応するので、よりセンサコイル誘起電圧が滑らかになり、より高効率・低振動・低騒音を実現できる。
[適用例4]
上記ブラシレスモータであって、前記駆動回路は、前記センサコイル誘起電圧と同位相で略同波形の前記駆動電圧を前記駆動コイルに印加することを特徴とするブラシレスモータ。
この適用例では、駆動コイルとセンサコイルの誘起電圧は同位相で同等形状であるため、センサコイル誘起電圧の波形を、駆動回路を通して駆動コイルへの駆動電圧に反映させることで、駆動コイルに適した駆動電圧を印加することが可能になり、矩形波駆動に比べてより、高効率・低振動・低騒音を実現できる。
[適用例5]
上記ブラシレスモータであって、前記駆動回路は、前記センサコイル誘起電圧をパルス幅変調制御するパルス幅変調手段を備えていることを特徴とするブラシレスモータ。
この適用例では、正弦波に近いセンサコイルの誘起電圧の波形を、PWM制御することで、矩形波駆動に比べてより高効率・低振動・低騒音を実現できる。
[適用例6]
上記ブラシレスモータであって、前記センサコイルの極数が、前記駆動コイルの極数より少ないことを特徴とするブラシレスモータ。
この適用例では、前述の効果に加え、センサコイルを減らした分、電磁ヨークや巻線材等の材料を減らし、コストダウンが可能である。
[適用例7]
上記ブラシレスモータであって、前記センサコイルの巻き数が、前記駆動コイルの巻き数より少ないことを特徴とするブラシレスモータ。
この適用例では、前述の効果に加え、センサコイルの巻き数を減らした分、巻線材等の材料を減らし、コストダウンが可能である。
なお、上記の適用例の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。したがって、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた発明となり得る。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1に本実施形態のブラシレスモータ10のモータ駆動部20の概略図を、図2にモータ駆動部20および駆動回路であるモータ駆動回路30のブロック図を示した。
図1において、モータ駆動部20は、固定子21と回転子22とを備えている。回転子22は固定子21を取り囲むように配置され、固定子21の外側を回転子22が回転するアウターロータ型のモータである。
なお、本実施形態では、アウターロータ型モータで説明を行っているが、インナーロータ型モータ、平面ロータ型モータ等でも適用できる。また、主に単相全波駆動で説明を行っているが、多相駆動の場合にも適用できる。
固定子21は、駆動コイル23とセンサコイル24とを備えている。駆動コイル23の極数とセンサコイル24の極数は同極数である。また、回転子22は、駆動コイル23の極数の2倍の極数を有する永久磁石25を備えている。ここで、駆動コイル23およびセンサコイル24は、永久磁石25に対し相対的に移動する。
また、永久磁石25に対し、センサコイル24は、駆動コイル23に発生する駆動コイル誘起電圧と同位相のセンサコイル誘起電圧を発生するように配置されている。
以下に、ブラシレスモータ10の駆動について説明する。
図1および図2において、駆動コイル23はモータ駆動回路30によって単相全波で双方向通電され、センサコイル24は、センサコイル24と永久磁石25との相対的な移動によって誘起したセンサコイル誘起電圧、例えば、正弦波状出力を生成する。
図2において、モータ駆動回路30は、誘起電圧検出部40、電圧レベル変換部50、駆動パルス発生ロジック部60およびスイッチング回路部70を備えている。
誘起電圧検出部40は、センサコイル24の発生する誘起電圧に対して、フィルタリング等により必要な電圧を検出し、検出信号を出力する。
電圧レベル変換部50は、誘起電圧検出部40から出力された検出信号の電圧レベルを駆動パルス発生ロジックに合わせて適宜変換する。図3に電圧レベル変換部50のブロック図の一例を示した。
まず、誘起電圧検出部40からの検出信号は、整流部52で整流される。続いて、整流された検出信号は、ローパスフィルタ(LPF)53aにより平滑化される。さらに、平滑化された検出信号と駆動パルス発生ロジック部60の構成に合わせて設定された基準電圧とは、コンパレータ54で比較される。再度、ローパスフィルタ53bで平滑化された検出信号は積分部55で積分される。可変ゲインアンプ(VGA)56は、積分部55から出力された電圧レベルに基づいて検出信号の電圧レベルを調整して出力する。
駆動パルス発生ロジック部60は、変換された信号を基にして、ブラシレスモータ10を駆動する駆動パルスを発生させる。
なお、駆動パルス発生ロジック部60がパルス幅変調(PWM)手段62を有している場合には、正弦波に近い誘起電圧の波形形状が利用可能となる。
図4にパルス幅変調手段62の概念図を一例として示した。基準となる三角波と電圧レベル変換部50からの出力である入力信号とをコンパレートし、PWM信号を発生させることが可能である。
スイッチング回路部70は、駆動パルス発生ロジック部60から出力された駆動パルスに基づいて、駆動コイル23に適宜駆動電圧を供給する。図5はスイッチング回路部70の回路図の一例を示している。
図5において、駆動パルス発生ロジック部60からの出力に応じてトランジスタ71a,71b,71c,71dがON/OFFされ単相全波駆動を実現する。
トランジスタ71cとトランジスタ71bがON、トランジスタ71aとトランジスタ71dがOFFの場合、駆動コイル23にI1の向きに電流が流れ、逆にトランジスタ71aとトランジスタ71dがON、トランジスタ71bとトランジスタ71cがOFFの場合、駆動コイル23にI2の向きに電流が流れる。
また、ダイオード72a,72b,72c,72dは主にトランジスタ71a,71b,71c,71dのON/OFF切り替え時に発生するサージ電圧からトランジスタ71a,71b,71c,71dを保護する。
ただし、起動に関しては、例えば実開昭62−54574号公報にあるように、まず回転子の初期位置を所定の通電切替を行うことで設定し、ついで回転子の回転速度を十分に誘起電圧取得可能な所定値以上まで上昇するようにした方式、等を利用する必要がある。
このような本実施形態によれば、以下の効果がある。
(1)駆動コイル23とセンサコイル24が同位相の誘起電圧を発生するように配置されているので、駆動コイル23に印加されなければならない駆動電圧と同位相の信号が、センサコイル誘起電圧から取得できる。センサコイル誘起電圧を利用することで、従来方法で必要であった位相シフト部を省略できる。また、センサコイル24は常に非通電状態であるため、従来方法で必要であった誘起電圧検出部のゼロクロス点の検出を省略できる。さらに、正弦波に近いセンサコイル誘起電圧の波形を、モータ駆動回路30を通して駆動コイル23への駆動電圧に反映させることが可能となるため、矩形波駆動に比べて高効率・低振動・低騒音を実現できる。
(2)センサコイル24の各極に永久磁石25の極が一対一で対応するので、センサコイル誘起電圧が滑らかになり、より高効率・低振動・低騒音を実現できる。
(3)矩形波駆動に比べて高効率・低振動・低騒音を実現できる。
(4)センサコイル24を駆動コイル23と同様のコイル設計にした場合には、センサコイル24には駆動コイル23と同位相かつ同等形状の誘起電圧が発生するため、センサコイル24のセンサコイル誘起電圧の波形を、モータ駆動回路30を通して駆動コイル23への駆動電圧に反映させることで、駆動コイル23に適した駆動電圧を印加することが可能になり、矩形波駆動に比べて更なる高効率・低振動・低騒音を実現できる。
(第2実施形態)
図6に本実施形態におけるブラシレスモータ11のモータ駆動部20aの概略図を示した。
本実施形態では、単相全波で双方向通電しているが、駆動コイル23aの極数が第1実施形態よりも多い場合を示している。
図6に示すように、駆動コイル23aの極数に合わせて、駆動コイル23aと同極数で、かつ駆動コイル23aに生じる駆動コイル誘起電圧と同位相のセンサコイル誘起電圧が発生するセンサコイル24aと、駆動コイル23aの極数の2倍の極数を有する永久磁石25aとを備えている。
本実施形態によれば、以下の効果を有する。
(5)駆動コイル23aおよびセンサコイル24aの極数が増えても、前述と同様の効果が得られる。
(第3実施形態)
図7に本実施形態におけるブラシレスモータ12のモータ駆動部20bの概略図を示した。
本実施形態においても、単相全波で双方向通電されているが、図7に示すように、センサコイル24bの巻数を減らしている。その他の構成は、第2実施形態と同様に、駆動コイル23bと同極数で、かつ駆動コイル23bに生じる駆動コイル誘起電圧と同位相のセンサコイル誘起電圧が発生するセンサコイル24bと、駆動コイル23bの極数の2倍の極数を有する永久磁石25bとを備えている。
本実施形態によれば、以下の効果を有する。
(6)センサコイル24bに発生するセンサコイル誘起電圧は、駆動コイル23bの駆動コイル誘起電圧と同位相であるという効果と、正弦波に近いセンサコイル24bのセンサコイル誘起電圧の形状を、駆動回路を通して駆動電圧へ反映できる。さらに、巻数を減らした分、巻線材を減らし、コストダウンができる。
(第4実施形態)
図8に本実施形態のブラシレスモータ13のモータ駆動部20cの概略図を示した。
本実施形態においても、単相全波で双方向通電されている。
図8において、本実施形態は、センサコイル24cの極数が、駆動コイル23cの極数より少ない場合である。具体的には、駆動コイル23cの極数が3に対し、センサコイル24cの極数は1となっている。
センサコイル24cは、駆動コイル23cに生じる駆動コイル誘起電圧と同位相のセンサコイル誘起電圧を発生するように配置されている。また、駆動コイル23cの極数の2倍の極数を有する永久磁石25cとを備えている。
本実施形態によれば、以下の効果を有する。
(7)センサコイル24cに発生するセンサコイル誘起電圧は、駆動コイル23cの誘起電圧と同位相であり、正弦波に近いセンサコイル24cのセンサコイル誘起電圧の形状を、駆動回路を通して駆動電圧へ反映できる。さらに、センサコイル24cを減らした分、電磁ヨークや巻線材等の材料を減らし、コストダウンができる。
(第5実施形態)
図9および図10に本実施形態のブラシレスモータ14のモータ駆動部20dの概略図およびブロック図を示した。
本実施形態では、三相全波駆動で双方向通電されている。
図9、図10において、駆動コイル23d,23e,23fの駆動コイル誘起電圧の波形はそれぞれ異なるため、センサコイル24dは駆動コイル23dと、センサコイル24eは駆動コイル23eと、センサコイル24fは駆動コイル23fとセンサコイル誘起電圧が同位相になるように配置されている。また、永久磁石25dは、二極で構成されている。
図10において、モータ駆動回路31はこれらセンサコイル24d,24e,24fに発生する誘起電圧を誘起電圧検出部41でそれぞれ検出し、それら検出信号をそれぞれ駆動パルス発生ロジック部61に合わせて電圧レベル変換部51にて変換し、その変換された信号を基に駆動パルス発生ロジック部61は、駆動コイルを駆動する駆動パルスを発生させる。その駆動パルスに基づいてスイッチング回路部71は、センサコイル24dの誘起電圧を駆動コイル23dに、センサコイル24eの誘起電圧を駆動コイル23eに、センサコイル24fの誘起電圧を駆動コイル23fに利用するような組合せで適宜駆動電圧を供給するように構成される。
本実施形態によれば、以下の効果を有する。
(8)多相の駆動方式においても、相数に応じて各相で駆動される駆動コイル23d,23e,23fに発生する駆動コイル誘起電圧とセンサコイル誘起電圧とが同位相になるようにセンサコイル24d,24e,24fが配置されているので、前述と同様の効果を得ることができる。
本実施形態は、ファンモータ、時計(針駆動)、ドラム式洗濯機(単一回転)、ジェットコースタ、振動モータ等の種々の装置のモータに適用可能である。本実施形態をファンモータに適用した場合には、上述した種々の効果(低消費電力、低振動、低騒音、低回転ムラ、低発熱、高寿命)が特に顕著である。
ファンモータは、例えば、デジタル表示機器や車載機器、燃料電池式携帯電話等の燃料電池使用機器、プロジェクタ等の各種装置のファンモータとして使用することができる。本実施形態のブラシレスモータは、さらに、各種の家電機器や電子機器のモータとしても利用可能である。例えば、光記憶装置や、磁気記憶装置、ポリゴンミラー駆動装置等において、本実施形態のブラシレスモータをスピンドルモータとして使用することが可能である。
具体的にプロジェクタに対して本実施形態のブラシレスモータを利用した場合について、図12を参照しながら説明をする。
図12は本実施形態のブラシレスモータ10,11,12,13,14をファンモータ110として適用したプロジェクタ100の構成図である。
図12において光源120からの光をミラー130およびダイクロイックミラー140によって赤、緑、青の光に分解し、それぞれに液晶表示器150を割り当てて透過させ、投射レンズ160にて投射を行っており、ファンモータ110は光源120の温度を適宜調整するために利用される。
図13は、本実施形態のブラシレスモータを利用した移動体の一例としての電動自転車(電動アシスト自転車)200を示す説明図である。
この電動自転車200は、前輪にモータ210が設けられており、サドルの下方のフレームに制御回路220と充電池230とが設けられている。モータ210は、充電池230からの電力を利用して前輪を駆動することによって、走行をアシストする。また、ブレーキ時にはモータ210で回生された電力が充電池230に充電される。制御回路220は、モータの駆動と回生とを制御する回路である。このモータ210としては、上述した各種のブラシレスモータを利用することが可能である。
図14は、本実施形態のブラシレスモータを利用したロボット300の一例を示す説明図である。
このロボット300は、第1と第2のアーム310,320と、モータ330とを有している。このモータ330は、被駆動部材としての第2のアーム320を水平回転させる際に使用される。このモータ330としては、上述した各種のブラシレスモータを利用することが可能である。
なお、上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。
例えば、上記の実施形態では、駆動コイル、センサコイルの数および極数を一例として示したが、これらの数および極数に限られるものではない。
さらに、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加え得ることは当業者に明らかである。また、その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることは、特許請求の範囲の記載から明らかである。
第1実施形態におけるモータ駆動部の概略図。 モータ駆動部およびモータ駆動回路のブロック図。 電圧レベル変換部のブロック図。 パルス幅変調手段の概念図。 スイッチング回路部の回路図。 第2実施形態におけるモータ駆動部の概略図。 第3実施形態におけるモータ駆動部の概略図。 第4実施形態におけるモータ駆動部の概略図。 第5実施形態におけるモータ駆動部の概略図。 モータ駆動部およびモータ駆動回路のブロック図。 従来例のモータ駆動部およびモータ駆動回路のブロック図。 ブラシレスモータをファンモータとして適用したプロジェクタの構成図。 ブラシレスモータを適用した自転車の構成図。 ブラシレスモータを適用したロボットの構成図。
符号の説明
10,11,12,13,14…ブラシレスモータ、23,23a,23b,23c,23d…駆動コイル、24,24a,24b,24c,24d…センサコイル、25,25a,25b,25c,25d…永久磁石、30,31…駆動回路としてのモータ駆動回路、62…パルス幅変調手段。

Claims (5)

  1. 永久磁石と、
    前記永久磁石に対し、相対的に移動する駆動コイルと、
    前記永久磁石に対して、前記駆動コイルに生じる駆動コイル誘起電圧と同位相の誘起
    圧が発生するように配置されたセンサコイルと、
    前記センサコイルに生じるセンサコイル誘起電圧を検出し、検出信号を出力する誘起電圧検出部と、
    前記誘起電圧検出部から出力される前記検出信号を整流し、整流信号を出力する整流部と、
    前記整流信号を平滑化し、第1の平滑化信号を出力する第1のローパスフィルタと、
    前記第1の平滑化信号と予め設定された基準電圧とを比較し、コンパレータ信号を出力する、コンパレータと、
    前記コンパレータ信号を平滑化し、第2の平滑化信号を出力する第2のローパスフィルタと、
    前記第2の平滑化信号を積分し、積分信号を出力する積分部と、
    前記積分信号の電圧レベルに基づいて、前記検出信号の電圧レベルを調整した変換信号を出力する可変ゲインアンプと、
    前記変換信号を基に、ブラシレスモータを駆動する駆動パルスを発生させる駆動パルス発生ロジック部と、
    前記駆動パルスを基に、センサコイル誘起電圧と同位相の駆動電圧を前記駆動コイルに供給するスイッチング回路部と、
    を備え、
    前記駆動コイルの駆動方式は、a相(a≧1)駆動方式で、
    b極(b≧a)の前記駆動コイルを通電し、
    c極(b≧c≧a)の前記センサコイルは、a種類の前記センサコイル誘起電圧を発生し、
    前記センサコイルは、a種類の前記センサコイル誘起電圧が前記駆動コイルに発生す
    a種類の前記駆動コイル誘起電圧と各々同位相になるように配置され、
    前記スイッチング回路部は、a種類の前記センサコイル誘起電圧とa種類の前記駆動コイル誘起電圧との各々が同相になる組合せで、前記センサコイル誘起電圧と同位相の前記駆動電圧を前記駆動コイルに印加し、
    前記永久磁石の有する極数は、前記センサコイルの有する極数の2倍である、
    ことを特徴とするブラシレスモータ。
  2. 請求項に記載のブラシレスモータにおいて、
    前記駆動回路は、前記センサコイル誘起電圧と同位相で略同波形の前記駆動電圧を前
    駆動コイルに印加する
    ことを特徴とするブラシレスモータ。
  3. 請求項2に記載のブラシレスモータにおいて、
    前記駆動回路は、前記センサコイル誘起電圧をパルス幅変調制御するパルス幅変調手
    を備えている
    ことを特徴とするブラシレスモータ。
  4. 請求項1〜請求項のいずれか1項に記載のブラシレスモータにおいて、
    前記センサコイルの極数が、前記駆動コイルの極数より少ない
    ことを特徴とするブラシレスモータ。
  5. 請求項1〜請求項のいずれか1項に記載のブラシレスモータにおいて、
    前記センサコイルの巻き数が、前記駆動コイルの巻き数より少ない
    ことを特徴とするブラシレスモータ。
JP2007295195A 2007-11-14 2007-11-14 ブラシレスモータ Expired - Fee Related JP5104241B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007295195A JP5104241B2 (ja) 2007-11-14 2007-11-14 ブラシレスモータ
US12/247,416 US8067910B2 (en) 2007-11-14 2008-10-08 Brushless motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007295195A JP5104241B2 (ja) 2007-11-14 2007-11-14 ブラシレスモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009124834A JP2009124834A (ja) 2009-06-04
JP5104241B2 true JP5104241B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=40623081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007295195A Expired - Fee Related JP5104241B2 (ja) 2007-11-14 2007-11-14 ブラシレスモータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8067910B2 (ja)
JP (1) JP5104241B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7290669B2 (ja) 2018-06-14 2023-06-13 イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド はんだウェーブ幅を変更するように自動で調節可能な摺動プレートを備えるウェーブはんだノズル

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2962270A1 (fr) * 2010-06-30 2012-01-06 Denso Corp Machine électrique tournante améliorée pour assurer une protection contre les coupures d'alimentation électrique
DE102011051642A1 (de) * 2010-07-09 2012-03-29 Denso Corporation Drehende elektrische Maschine mit verbessertem Last-Abwurf-Schutz
KR101097272B1 (ko) * 2010-07-27 2011-12-21 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 이를 구비하는 전기 이동수단
US8698432B2 (en) * 2010-08-31 2014-04-15 Standard Microsystems Corporation Driving low voltage brushless direct current (BLDC) three phase motors from higher voltage sources
JP5896397B2 (ja) * 2011-06-14 2016-03-30 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 単相ブラシレスモータの駆動回路
JP5904523B2 (ja) * 2011-06-14 2016-04-13 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 単相ブラシレスモータの駆動回路
JP2013005533A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Semiconductor Components Industries Llc 単相ブラシレスモータの駆動回路
US9300194B2 (en) * 2011-11-09 2016-03-29 Hamilton Sundstrand Corporation Electromagnetic device
US9022720B2 (en) * 2012-04-02 2015-05-05 Firefly Equipment, Llc Electrically operated turf stacking system for sod harvesting machine
JP5908424B2 (ja) * 2013-03-25 2016-04-26 日立オートモティブシステムズステアリング株式会社 モータ制御装置およびパワーステアリング装置
CA2847416C (en) * 2013-03-27 2016-08-30 Firefly Equipment, Llc Electrically operated turf stacking system for sod harvesting machine

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3745435A (en) * 1971-10-04 1973-07-10 Suwa Seikosha Kk Driving circuit for brushless motor
JPS5068218U (ja) * 1973-10-23 1975-06-18
US4347536A (en) * 1979-01-10 1982-08-31 Hitachi, Ltd. Rotary cylinder apparatus
US4578606A (en) * 1984-12-13 1986-03-25 Buehler Products, Inc. Brushless DC electric motor and tachogenerator assembly
JP2502780B2 (ja) 1990-01-31 1996-05-29 松下電器産業株式会社 無整流子直流電動機
JP3153287B2 (ja) * 1991-10-02 2001-04-03 アスモ株式会社 ブラシレスモータ
US5349257A (en) * 1993-04-06 1994-09-20 Sundstrand Corporation Permanent magnet generator with a position sensing coil
US5461293A (en) * 1993-05-12 1995-10-24 Sundstrand Corporation Rotor position detector
JPH08317622A (ja) * 1995-05-12 1996-11-29 Nippon Densan Corp ブラシレスモータ及びその回転制御方法
JP3085884B2 (ja) * 1995-08-10 2000-09-11 株式会社三協精機製作所 ブラシレスモータの速度検出装置
JP3256134B2 (ja) * 1996-06-10 2002-02-12 松下電器産業株式会社 同期電動機の回転子位置検出装置
US6008603A (en) * 1998-10-28 1999-12-28 Texas Instruments Incorporated Brushless DC motor assembly control circuit
TWI298573B (en) * 2005-02-04 2008-07-01 Foxconn Tech Co Ltd Sensorless and brushless direct current motor
JP4811145B2 (ja) * 2005-06-14 2011-11-09 日産自動車株式会社 多相電動機の回転角検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7290669B2 (ja) 2018-06-14 2023-06-13 イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド はんだウェーブ幅を変更するように自動で調節可能な摺動プレートを備えるウェーブはんだノズル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009124834A (ja) 2009-06-04
US20090121663A1 (en) 2009-05-14
US8067910B2 (en) 2011-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5104241B2 (ja) ブラシレスモータ
JP5515777B2 (ja) エネルギー変換装置及び電気機械装置
US7948141B2 (en) Electric motor device
TWI424679B (zh) 具能量回收之無感測元件馬達控制方法
JP5211648B2 (ja) Pwm制御回路及びpwm制御方法、並びに、それを用いた装置
JP5292770B2 (ja) Pwm制御回路、該pwm制御回路を備えた電動機、該電動機を備えた装置及びpwm信号を生成する方法
US8072166B2 (en) Brushless motor
US8106548B2 (en) Electric motor device
JP2007110780A (ja) モータ制御装置
JP6693319B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP5151487B2 (ja) ブラシレスモータ
US8212446B2 (en) Brushless electric machine and device comprising said machine
WO2016063701A1 (ja) モータ及びモータ制御方法
JP5151530B2 (ja) 電動機
JP2010246173A (ja) 電動モーターの駆動制御回路及びそれを備える装置
JP5391790B2 (ja) 電動モーターの駆動制御回路、それを備える装置、及び、移動体
JP2010035409A (ja) 電動機の特性を取得する方法、装置およびプログラム
JP2013233048A (ja) 電気機械装置、移動体、ロボットおよび電気機械装置の駆動方法
JP6590457B2 (ja) 車両駆動制御装置及び車両駆動制御方法
JP4241163B2 (ja) 放電制御装置、放電制御方法及びプログラム
JP5563923B2 (ja) 電力変換装置及びモータ駆動制御装置
JP6954230B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP2006230190A (ja) インバータ装置
JP5274587B2 (ja) 車両用電動機の制御装置
JP2010213435A (ja) 電気機械装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees