JP5103485B2 - 抗真菌性物質 - Google Patents

抗真菌性物質 Download PDF

Info

Publication number
JP5103485B2
JP5103485B2 JP2009552489A JP2009552489A JP5103485B2 JP 5103485 B2 JP5103485 B2 JP 5103485B2 JP 2009552489 A JP2009552489 A JP 2009552489A JP 2009552489 A JP2009552489 A JP 2009552489A JP 5103485 B2 JP5103485 B2 JP 5103485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antifungal
strain
antifungal substance
culture
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009552489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009099098A1 (ja
Inventor
憲明 岸本
藤樹夫 藤田
佳栄 北口
隆人 有本
昌也 岡本
帆史 塚本
恵美 伊藤
梨香 大西
梨沙 長田
文秀 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc filed Critical Japan Tobacco Inc
Priority to JP2009552489A priority Critical patent/JP5103485B2/ja
Publication of JPWO2009099098A1 publication Critical patent/JPWO2009099098A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5103485B2 publication Critical patent/JP5103485B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/3463Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • A23L3/3571Microorganisms; Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/50Isolated enzymes; Isolated proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07GCOMPOUNDS OF UNKNOWN CONSTITUTION
    • C07G11/00Antibiotics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P1/00Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes
    • C12P1/04Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes by using bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、バーコデリア(Burkholderia)属菌等の微生物が産生する、カビ及び/又は酵母の増殖を阻害する抗真菌性物質、胞子の発芽及び/又は菌糸の伸長を阻害する該抗真菌性物質、該抗真菌性物質を含有する防カビ剤及び食品保存料、該抗真菌性物質又は該バーコデリア属菌を用いる真菌の増殖を阻害する方法、並びに、該抗真菌性物質を産生する新規バーコデリア属菌に関する。
本願は、2008年2月5日に日本国に出願された特願2008−25691号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
微生物による腐敗や変敗を防止し、食品の保存性を高めるため、様々な抗菌性物質が、食品保存料として用いられている。食品の保存性を向上させることにより、流通過程における食品の腐敗等が効率的に防止されるため、製造コストの改善が期待でき、また、食品の安全性上も好ましい。このため、優れた抗菌性物質の開発が望まれている。ここで、抗菌性物質は、主に、プロピオン酸やソルビン酸等の化学合成物質と、微生物等から得られた天然由来の物質に分類できるが、食品保存料として用いる場合には、安全性の点から、天然由来の物質であることが好ましい。
近年、天然由来の抗菌性物質として、ナイシン等の、乳酸菌由来の様々な種類のバクテリオシンが知られている(例えば、非特許文献1参照。)。バクテリオシンは、通常、ペプチド若しくはタンパク質であり、消化酵素等により容易に分解されるため、非常に安全性が高い。また、主にグラム陽性菌に対し優れた抗菌活性を有することが知られている。
その他、グラム陽性菌とグラム陰性菌の両方に対し優れた抗菌活性を有する抗菌性物質を含む食品保存料の製造方法として、例えば、(1)酵母の増殖に必要な栄養素、無機塩類と炭素源としてグルコースを含む培地で酵母を定常期に達するまで増殖させた後、酵母を除去した培地に必要ならば炭素源を加え、再び定常期に達するまで増殖させる繰り返し培養を2回以上行って得られた水溶液であることを特徴とする酵母が産生する抗菌性物質を含む食品保存料の製造方法が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
特許第2545739号公報 園元ら、食品と開発、41巻3号、p73〜75、2006年
グラム陽性菌等のバクテリアのみならず、カビや酵母等の真菌も、食品の腐敗等を引き起こす。特にカビは、多くの食品の腐敗の主要な要因であることから、カビの増殖を抑制することができる抗真菌活性を有する物質を、食品保存料や抗菌剤として使用できることが好ましい。
しかしながら、ナイシン等のバクテリオシンは、一般にグラム陽性菌にのみ抗菌活性を示し、カビや酵母等の真菌の増殖を抑制することができないという問題がある。また、上記(1)の方法で得られる食品保存料は、酵母由来の抗菌性物質であるため、食品に対し安全に使用することができ、また、耐熱性も有しているが、特許文献1には、カビに対する抗菌活性については一切記載がない。
一方、プロピオン酸等の有機酸は、真菌の増殖抑制に対し、一定の効果を有するものの、化学合成物質であるため、天然由来の物質に比べて安全性が劣ることに加え、独特のにおいを有するため、食品の風味上好ましくないという問題がある。
また、有機酸は、主に酸性下で抗菌活性を有し、中性の食品に対する抗菌性に乏しいという問題もある。有機酸の中性における抗菌活性の低下は、中性溶液中では、有機酸はほぼ完全に電離しているが、解離して負に帯電した有機酸は、微生物の細胞内に取り込まれ難いためと考えられている。
本発明は、中性においてカビや酵母等の真菌の増殖を抑制することのできる、抗真菌性物質を提供することを目的とする。
また、本発明は、該抗真菌性物質を含有する防カビ剤及び食品保存料、該抗真菌性物質を産生する菌、並びに、該抗真菌性物質又は該菌を用いるカビ及び/又は酵母の増殖を阻害する方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、食品由来の微生物が産生する抗真菌性物質であれば、食品保存料としても安全に用いることができると考え、様々な種類のチーズから分離した微生物の中から、pH7.0において、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)又はリゾパス・ストロニファー(Rhizopus stolonifer)の増殖を抑制することのできる抗真菌活性を有する微生物を見出し、さらに、該微生物が産生する抗真菌性物質を見出すことにより、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、
カスピアンチーズから単離されたバーコデリア(Burkholderia)属菌が産生する、カビ及び/又は酵母の増殖を阻害し、且つ、下記の特徴を有する抗真菌性物質。
1.pH7.0において、抗真菌性を有すること、
2.ポテトデキストロース培地で前記バーコデリア属菌を培養した培養液の上清が、抗真菌活性を有すること、
3.ポテトデキストロース培地で前記バーコデリア属菌を培養した培養液の上清を、MWCO(Molecular Weight Cut Off、分画分子量)が10kDである限外濾過膜を用いて限外濾過した場合に、限外濾過膜表面に保持されること、
4.プロテイナーゼK処理により、前記抗真菌活性が低下すること。
(2)前記バーコデリア属菌が、バーコデリア・スピーシーズ(Burkholderia sp.)RO−1(受託番号 NITE BP−698)、又はバーコデリア・スピーシーズT−34(受託番号 NITE BP−477)である前記(1)の抗真菌性物質。
)胞子の発芽及び/又は菌糸の伸長を阻害する前記(1)又は(2)に記載の抗真菌性物質。
)前記(1)〜()のいずれか一つに記載の抗真菌性物質を含有する防カビ剤。
)前記(1)〜()のいずれか一つに記載の抗真菌性物質を含有する食品保存料。
)前記(1)〜()のいずれか一つに記載の抗真菌性物質を用いることを特徴とする、真菌の増殖を阻害する方法。
)前記(1)〜()のいずれか一つに記載の抗真菌性物質を産生するバーコデリア属菌を用いることを特徴とする、真菌の増殖を阻害する方法。
)前記(1)〜()のいずれか一つに記載の抗真菌性物質を産生することを特徴とするバーコデリア・スピーシーズT−34(受託番号 NITE BP−477)。
)前記(1)〜()のいずれか一つに記載の抗真菌性物質を産生することを特徴とするバーコデリア・スピーシーズRO−1(受託番号 NITE BP−698)。
を、提供するものである。
本発明の抗真菌性物質により、効果的にカビや酵母等の真菌の増殖を抑制することができる。本発明の、特にチーズから分離された抗真菌性物質は、チーズから分離されたバーコデリア属菌が産生する物質であるため、食品に対して安全に用いることができるのみならず、化粧品や医薬品等にも用いることが可能である。特に中性において、抗真菌活性を示すため、中性の食品等においても有効にカビ等の増殖を抑制することができる。本発明の抗真菌性物質により、食品等の保存期間を安全に延長することができるため、製造コストの改善も期待される。
また、本発明の抗真菌性物質を産生するバーコデリア属菌により、本発明の抗真菌性物質を効率よく産生することができる。
さらに、本発明のカビ及び/又は酵母の増殖を阻害する方法により、安全かつ簡便に、カビや酵母等の真菌の増殖を抑制することができる。
実施例4において、培養後15時間(PD培地処理後0時間)、培養後22時間(PD培地処理後7時間)、培養後44時間(PD培地処理後29時間)、及びPD培地処理後2日間培養した時点のコントロールのカバーガラス上の胞子の顕微鏡写真図である。 実施例4において、図1と同じ時点のT−34株PD培養濃縮液で処理したカバーガラス上の胞子の顕微鏡写真図である。
本発明の抗真菌性物質は、食品から得られた微生物が産生するものであって、pH7.0において、抗真菌活性を有するものである。このような抗真菌性物質であれば、食品等に安全に使用することができ、かつ、中性の食品等に対しても効果を発揮することができるためである。
本発明の抗真菌性物質を産生する微生物は、例えば、各種の食品から分離した微生物の中から、pH7.0において、カビ等の増殖を抑制することができる抗真菌活性を有する菌株を選択することにより得ることができる。pH7.0において抗真菌活性を有する菌株は、本発明の抗真菌性物質を産生していると考えられるためである。以下、本発明の抗真菌性物質、及び該抗真菌性物質を産生する微生物を得る方法を、さらに詳細に説明する。
1.T−34株
1−1.微生物群の取得
本発明者らは、抗真菌性物質を産生する微生物を食品中から取得するにあたり、良好な発酵食品の一つであるチーズに着目し、常法により、微生物を分離した。具体的には、チーズを滅菌したチーズおろし金ですり下ろした後、0.05gを、スクリューキャップ付き試験管に分注した滅菌済10%(w/v)スキムミルク溶液5mLに加え、28℃で48時間静置培養した。該スクリューキャップ付き試験管を遠心分離して回収した沈殿物を、滅菌生理リン酸緩衝液で2回洗浄した後、生理リン酸緩衝液で希釈してサンプルを調製した。該サンプルを、MRS寒天培地に塗抹した後、28℃で培養することにより、微生物を分離した。チーズは、カマンベールチーズ(日本製)、カマンベールチーズ(フランス製)、フロマージュ(日本製)、モツァレラチーズ(ドイツ製)、3種類のゴーダチーズ(オランダ製)、クリームチーズ(イタリア製)、山羊乳チーズ(フランス製)、チーズフード(オーストラリア製)、北海道チェダーチーズ(日本製)、ローファットチェダーチーズ(オランダ製)、ホワイトチェダーチーズ(イギリス製)、カスピアンチーズ(イラン製)の、計14種類の市販されているチーズを用いた。一種類のチーズから分離された微生物は、1つの菌群にまとめた。
1−2.抗真菌活性を有する菌が存在する菌群の選択
得られた14種類の菌群を、10%(w/w)スキムミルク培地に接種し、28℃で48時間培養して菌群培養液を調製した。10%(w/w)スキムミルク平板培地に、該菌群培養液を画線塗布した後、アスペルギルス・ニガーあるいはリゾパス・ストロニファーの胞子を懸濁した軟寒天培地を重層した。
該スキムミルク平板培地を、28℃で48時間培養した後に観察した結果、カスピアンチーズ(イラン製)由来のO−9菌群のスキムミルク平板培地において、一部のコロニー周辺で、アスペルギルス・ニガー等の増殖が抑制されていることが観察された。その他の13種類の菌群では、アスペルギルス・ニガー等の増殖抑制は観察されなかった。この結果から、O−9菌群中には、抗真菌性物質を産生する菌が存在していることが分かった。
1−3.pH7.0において抗真菌活性を有する菌が存在する菌群の選択
(1)抗真菌活性を測定するサンプルの調整
O−9菌群を、10%(w/w)スキムミルク培地に接種し、28℃で3日間培養して菌群培養液を調製した。該菌群培養液を超音波処理することにより、菌体を均一に分散させた後、3,000×gで10分間遠心分離を行い、上清と沈殿物に分離し、得られた沈殿物を常法に従って凍結乾燥した。その後、得られた凍結乾燥物に蒸留水(pH7.0)を添加して溶解させ、0.1g/2mLのO−9菌群凍結乾燥物を調製した。
(2)2倍段階希釈系列法による抗真菌活性の測定
96ウェルマイクロプレートの各ウェルに、上記1−3(1)で調整したO−9菌群凍結乾燥物の2倍段階希釈系列(2〜2倍)を、それぞれ130μLずつ添加した。具体的には、該O−9菌群凍結乾燥物をサブロー培地(グルコース:40g/L、ペプトンS:10g/L)を用いて希釈し、後記実施例1と同様にして行った。コントロールとして、130μLのサブロー培地のみを添加したウェルを用いた。さらに、各ウェルに、後記参考例1に記載の方法で調整した1.0×10spores/mLのアスペルギルス・ニガーNBRC9455株胞子懸濁液を50μLずつそれぞれ添加した。該96ウェルマイクロプレートを28℃で3日間培養した後、顕微鏡を用いて、各ウェルにおけるアスペルギルス・ニガーの増殖の有無を観察した。なお、アスペルギルス・ニガーの増殖は、アスペルギルス・ニガーの胞子の発芽や菌糸の伸長により判断した。つまり、アスペルギルス・ニガーの増殖抑制は、アスペルギルス・ニガーの胞子から、菌糸の発芽や伸長が阻止されている状態を意味する。
この結果、コントロールのウェルにおいて、アスペルギルス・ニガーの増殖が観察された。一方、O−9菌群凍結乾燥物の場合には、2倍希釈液を添加したウェルでは増殖したアスペルギルス・ニガーが観察されたが、2〜2倍希釈液を添加したウェルでは、アスペルギルス・ニガーの増殖は観察されなかった。すなわち、O−9菌群凍結乾燥物中には、本発明の抗真菌性物質が存在しており、該抗真菌性物質により、アスペルギルス・ニガーの増殖が抑制されたことが明らかである。したがって、O−9菌群には、pH7.0において抗真菌活性を有する菌、すなわち、本発明の抗真菌性物質を産生する菌が存在していることがわかった。
(3)アガースポット法による抗真菌活性の測定
参考例1と同様にして調製した1.0×10spores/mLのアスペルギルス・ニガー胞子懸濁液を混釈したPDA(ポテトデキストロースアガー)平板培地(以下、胞子混釈PDA平板培地ということがある。)の一点に、10μLの上記1−3(1)で調製したO−9菌群凍結乾燥物を滴下して寒天培地に染み込ませた(以下、注入したという)。
この胞子混釈PDA平板培地を、28℃で4日間培養したところ、O−9菌群凍結乾燥物を注入した点(注入点)を中心に直径数mmの円形状に白色の菌が生育していたが、この白色菌から約9mm幅の円周には全く菌は視認できなかった。この菌が視認できなかった領域の外側には、胞子混釈PDA平板培地全面に黒色の菌が生育していた。この黒色菌は、PDA平板培地に混釈したアスペルギルス・ニガーが増殖したものであり、白色菌はO−9菌群であると推察される。このように、O−9菌群が生育している領域の周囲に菌が視認できない領域が観察されたことから、O−9菌群が有する本発明の抗真菌性物質により、アスペルギルス・ニガーの増殖が抑制されたことが明らかである。特に、O−9菌群が有する本発明の抗真菌性物質により、PDA平板培地中に予め混釈されていたアスペルギルス・ニガーの胞子の発芽のみならず、菌糸の伸長が阻害されたために、菌が視認できない領域が観察されたと推察される。したがって、このアガースポット法による測定結果から、本発明の抗真菌性物質が、胞子の発芽抑制作用のみならず、菌糸の伸長抑制作用を有していることが示唆された。
1−4.本発明の抗真菌性物質を産生する菌の単離
上記1−3(3)で菌が生育していない領域を形成したO−9菌群を塗沫したPDA平板培地を、28℃で48時間培養し、該PDA平板培地から46コロニー(T−1〜46)を得た。1.0×10spores/mLのアスペルギルス・ニガー胞子懸濁液を混釈したPDA培地を添加した48ウェルマイクロプレートの各ウェルに、得られた46コロニーから釣菌した菌を、それぞれ接種し、28℃で4日間培養した。この結果、T−39コロニーから釣菌した菌(T−39株)以外を移植したウェルにおいて、アスペルギルス・ニガーの増殖抑制が観察された。この増殖抑制が観察されたウェルのうち、T−3、5、34株から採取した菌をPD培地、YM培地、又はMRS培地の3種類の培地で、それぞれ、24℃で2日間静置培養又は28℃で2日間振とう培養した。得られた各培養物を、3,000×gで10分間遠心分離を行い、上清と沈殿物に分離した。この上清を孔径0.20μmのフィルターを用いて濾過した濾液を、抗真菌物質溶液とした。
上記1−3(3)と同様に、胞子混釈PDA平板培地の一点に、10μLの各抗真菌物質溶液を、注入し、該胞子混釈PDA平板培地を28℃で4日間培養した。この結果、T−3、5、34株のいずれの株においても、PD培地由来の抗真菌物質溶液では、注入点を中心に直径約13mmの円形状の菌が増殖していない領域(菌増殖阻止円)が形成されており、アスペルギルス・ニガーの増殖抑制が観察された。一方、YM培地及びMRS培地由来の抗真菌物質溶液では、菌増殖阻止円は形成されておらず、アスペルギルス・ニガーの増殖抑制が観察されなかった。この結果から、本発明の抗真菌物質を産生する菌は、PD培地において生育可能又はPD培地において生育させた場合に本発明の抗真菌物質の産生可能であるが、YM培地又はMRS培地においては生育不可能又はYM培地又はMRS培地において生育させた場合に本発明の抗真菌物質の産生不可能であることが示唆された。
さらに、各株の培養物の上清を添加したウェルでアスペルギルス・ニガーの増殖抑制が観察されたことから、該株が産生する本発明の抗真菌性物質は、PD培地で培養した場合に、分泌等により培養液中に移行し得る性質を有することが明らかである。
1−5.本発明の抗真菌性物質の大きさ
本発明の抗真菌性物質の大きさを検討するために、T−34株をPD培地に接種し、28℃で2日間振とう培養した。得られた培養物を、3,000×gで10分間遠心分離を行い、上清と沈殿物に分離した。この上清(pH6〜7)をMWCOが10kDである限外濾過膜を用いて限外濾過を行い、限外濾過膜表面に保持された高分子画分と、限外濾過膜を通過した低分子画分に分画した。該高分子画分又は該低分子画分を、上記1−3(3)と同様にして調製した胞子混釈PDA平板培地の別の個所にそれぞれ10μLずつ注入した。また、抗真菌作用のポジティブコントロールとして、500ppmのシクロヘキシミド溶液を用いて、同様に胞子混釈PDA平板培地の別の個所に注入した。この結果、シクロヘキシミドでは、注入点を中心に菌の増殖が抑制されてはいるものの、明瞭な菌増殖阻止円の形成は観察されなかったが、高分子画分では、直径約6mmの明瞭な増殖阻止円が形成された。これに対して、低分子画分では、菌増殖阻止円は形成されなかった。
一方、上記1−3(2)と同様にして、96ウェルマイクロプレートの各ウェルに、該高分子画分の2倍段階希釈系列(2〜2倍)を、それぞれ130μLずつ添加した。ポジティブコントロールとして500ppmのシクロヘキシミド溶液の2倍段階希釈系列(2〜2倍)を、ネガティブコントロールとして、サブロー培地のみを添加したウェルを、それぞれ用いた。さらに、各ウェルに、後記参考例1に記載の方法で調整した1.0×10spores/mLのアスペルギルス・ニガーNBRC9455株胞子懸濁液を50μLずつそれぞれ添加した。該96ウェルマイクロプレートを28℃で3日間培養した後、顕微鏡を用いて、各ウェルにおけるアスペルギルス・ニガーの増殖の有無を観察した。この結果、コントロールのウェルにおいて、アスペルギルス・ニガーの増殖が観察されたが、該高分子画分の2〜2倍希釈液を添加したウェルと、500ppmのシクロヘキシミド溶液の2〜2倍希釈液を添加したウェルとにおいて、アスペルギルス・ニガーの増殖は観察されなかった。
これらの結果から、本発明の抗真菌性物質が、本発明の抗真菌性物質を産生する菌を培養した培養液の上清を、MWCOが10kDである限外濾過膜を用いて限外濾過した場合に、限外濾過膜表面に保持される特性を有することが明らかである。
1−6.本発明の抗真菌性物質の安定性
(1)熱安定性
上記1−5で調製した高分子画分を、100℃で10分間の加熱処理後、氷冷し、加熱処理済高分子画分を調製した。上記1−5と同様にして、この加熱処理済高分子画分の抗真菌活性を測定した。コントロールとして、500ppmのシクロヘキシミド溶液を用いた。この結果、500ppmのシクロヘキシミド溶液では直径約5mmの不明瞭な菌増殖阻止円が、加熱処理済高分子画分では直径約10mmの明瞭な菌増殖阻止円が、それぞれ形成された。この結果から、本発明の抗真菌性物質は、100℃で10分間の加熱処理後でも抗真菌活性を維持し得る性質を有することがわかった。
(2)凍結乾燥処理に対する安定性
上記1−5で調製した高分子画分を、常法により凍結乾燥処理後、0.2g/mL又は0.02g/mLとなるように蒸留水(約pH7)に溶解させた凍結乾燥処理済高分子画分の抗真菌活性を、上記1−3(3)と同様にして測定した。コントロールとして、500ppmのシクロヘキシミド溶液を用いた。この結果、500ppmのシクロヘキシミド溶液では直径約5mmの不明瞭な菌増殖阻止円が、0.02g/mLの凍結乾燥処理済高分子画分では直径約3mmの明瞭な菌増殖阻止円が、0.2g/mLの凍結乾燥処理済高分子画分では直径約14mmの明瞭な菌増殖阻止円が、それぞれ形成された。この結果から、本発明の抗真菌性物質は、凍結乾燥処理後でも抗真菌活性を維持し得る性質を有することがわかった。
1−7.本発明の抗真菌性物質のタンパク質分解酵素処理に対する安定性
(1)トリプシン処理に対する安定性
上記1−6(2)で調製した0.2g/mLの凍結乾燥処理済高分子画分に、トリプシン(最終濃度5mg/mL)を添加した後37℃で30分間インキュベートしたもの(トリプシン処理済高分子画分)、トリプシンに代えて同量の蒸留水を添加した後37℃で30分間インキュベートしたもの(トリプシン未処理済高分子画分)、5mg/mLのトリプシン溶液、500ppmのシクロヘキシミド溶液の、それぞれの抗真菌活性を上記1−3(3)と同様にして測定した。この結果、500ppmのシクロヘキシミド溶液では直径約4mmの不明瞭な菌増殖阻止円が、トリプシン処理済高分子画分とトリプシン未処理済高分子画分ではいずれも直径約11mmの明瞭な菌増殖阻止円が、それぞれ形成された。一方、トリプシン溶液では菌増殖阻止円は形成されなかった。これらの結果から、本発明の抗真菌性物質は、トリプシン処理後でも抗真菌活性を維持し得る性質を有することがわかった。
(2)プロテイナーゼK処理に対する安定性
上記1−6(2)で調製した0.2g/mLの凍結乾燥処理済高分子画分に、プロテイナーゼK(最終濃度4mg/mL)を添加した後37℃で30分間インキュベートしたもの(プロテイナーゼK処理済高分子画分)、プロテイナーゼKに代えて同量の蒸留水を添加した後37℃で30分間インキュベートしたもの(プロテイナーゼK未処理済高分子画分)、4mg/mLのプロテイナーゼK溶液、500ppmのシクロヘキシミド溶液の、それぞれの抗真菌活性を上記1−3(3)と同様にして測定した。この結果、500ppmのシクロヘキシミド溶液では直径約4mmの不明瞭な菌増殖阻止円が、プロテイナーゼK処理済高分子画分では直径約7mmの明瞭な菌増殖阻止円が、プロテイナーゼK未処理済高分子画分では直径約10mmの明瞭な菌増殖阻止円が、それぞれ形成された。一方、プロテイナーゼK溶液では菌増殖阻止円は形成されなかった。これらの結果から、本発明の抗真菌性物質は、プロテイナーゼK処理により若干抗真菌活性が低下する性質を有することがわかった。また、本発明の抗真菌性物質は、ポリペプチド又はタンパク質である可能性が示唆された。
1−8.T−34株PD培養濃縮液の調製
5mLのPD培地にT−34株を接種した後、28℃1〜2日間培養したものを前培養物とした。この前培養物を40mLの滅菌生理食塩水に懸濁したものを、1.0×10cfu/mLとなるように、700mLのPD培地に接種し、24℃で7日間培養し、培養物を得た。1%炭酸ナトリウム溶液を用いて、この培養物をpH6.8〜7に調整した後、10,000×gで10分間遠心分離を行い、上清と沈殿物に分離し、この上清を孔径0.20μmのフィルターを用いて濾過した。得られた濾液の抗真菌活性を、上記1−3(3)のアガースポット法により確認した後、さらに8,000×gで20分間遠心分離を行い、上清と沈殿物に分離し、この上清を孔径0.45μmのフィルターを用いて濾過した。得られた濾液を、MWCOが10kDである限外濾過膜を用いて限外濾過し、限外濾過膜表面に保持された溶液を、T−34株PD培養濃縮液とした。
1−9.T−34株PD培養濃縮液中の本発明の抗真菌性物質のpH処理に対する安定性
(1)T−34株PD培養濃縮液のpH処理
1mLの上記1−8で調製したT−34株PD培養濃縮液を透析カップに入れ、表1に示すpH2〜10の16種類のバッファーを用いてそれぞれ透析した。透析は、各バッファーの透析液を3〜4回交換することにより行った。透析後、透析カップ中のT−34株PD培養濃縮液を試験管に移し、pHを確認した後、30分間室温で放置した。その後、塩酸溶液又は炭酸ナトリウム溶液を用いて、各T−34株PD培養濃縮液のpHを7.0に調整し、液量を揃えた。
(2)2倍段階希釈系列法による抗真菌活性の測定
上記1−3(2)と同様にして、4枚の96ウェルマイクロプレートA〜Dの各ウェルに、上記1−9(1)で調製したpH処理後の各T−34株PD培養濃縮液の2倍段階希釈系列(2〜2倍)を、それぞれ130μLずつ添加した。ポジティブコントロールとして500ppmのシクロヘキシミド溶液とpH処理をしていないT−34株PD培養濃縮液の2倍段階希釈系列(2〜2倍)を、ネガティブコントロールとして、サブロー培地のみを添加したウェルを、それぞれ用いた。さらに、各ウェルに、後記参考例1に記載の方法で調整した1.0×10spores/mLのアスペルギルス・ニガーNBRC9455株胞子懸濁液を50μLずつそれぞれ添加した。該96ウェルマイクロプレートを28℃で培養し、2日後又は3日後に、顕微鏡を用いて、各ウェルにおけるアスペルギルス・ニガーの増殖の有無を観察した。
表1は、96ウェルマイクロプレートA〜Dの顕微鏡観察の結果に基づき、pH処理後の各T−34株PD培養濃縮液の2倍段階希釈系列において、菌の増殖抑制が観察されたウェルのうち、最も抗真菌性物質濃度の低いウェルの希釈倍率、すなわち、最大生育阻止希釈倍率を示したものである。表中、各バッファー及びpHは、T−34株PD培養濃縮液のpH処理に用いたものを示しており、「pH処理無し」は、pH処理をしていないT−34株PD培養濃縮液を示している。また、表中、「2」の記載は、抗真菌性物質溶液等の2倍希釈溶液以下の希釈倍率の溶液、すなわち、2〜2倍希釈溶液を添加したウェルにおいて、菌の増殖抑制が観察されたことを、「−」の記載は、2倍希釈溶液(原液)を添加したウェルにおいても活性が観察されなかったことを、それぞれ示している。
この結果、pH2のグリシン−塩酸バッファーと、pH9のトリス−塩酸バッファーで処理した場合には若干活性が低下する傾向が観察されたが、その他はpH未処理のT−34株PD培養濃縮液とほぼ同等の抗真菌活性を有していた。これらの結果から、pH2〜10の幅広いpH範囲において、本発明の抗真菌性物質は安定であることが明らかとなった。
(3)アガースポット法による抗真菌活性の測定
上記1−3(3)と同様にして、上記1−9(1)で調製したpH処理後の各T−34株PD培養濃縮液の抗真菌活性をアガースポット法により測定した。表2は、各PDA平板培地に形成された増殖阻止円のおおよその直径を示したものである。表中、各バッファー、pH、及び「pH処理無し」の記載は、表1と同様である。
この結果、ほぼ全てのpH処理後のT−34株PD培養濃縮液は、pH未処理のT−34株PD培養濃縮液とほぼ同等の抗真菌活性を有していることが分かった。すなわち、これらの結果からも、上記1−8(2)と同様に、pH2〜10の幅広いpH範囲において、本発明の抗真菌性物質は安定であること、特に本発明の抗真菌性物質が有する菌糸の伸長抑制作用は、pH2〜10で処理しても失われ難いことが明らかとなった。
1−10.T−34株PD培養濃縮液中の本発明の抗真菌性物質の熱安定性
(1)T−34株PD培養濃縮液の熱処理
上記1−8で調製したT−34株PD培養濃縮液を、炭酸ナトリウム溶液を用いてpH7.0に調整した後、スクリューコック付試験管(直径16.5mm)に1mLずつ分取した。各スクリューコック付試験管を、ドライインキュベーターを用いて、10、30、50、70、90、100、110、121℃の各温度でそれぞれ10分間加熱処理した後、室温まで冷却し、孔径0.2μmのフィルターを用いて濾過し、得られた濾液を、加熱処理済T−34株PD培養濃縮液とした。
(2)2倍段階希釈系列法による抗真菌活性の測定
上記1−3(2)と同様にして、96ウェルマイクロプレートの各ウェルに、上記1−10(1)で調製した各加熱処理済T−34株PD培養濃縮液の2倍段階希釈系列(2〜2倍)を、それぞれ130μLずつ添加した。ポジティブコントロールとして500ppmのシクロヘキシミド溶液と加熱処理をしていないT−34株PD培養濃縮液の2倍段階希釈系列(2〜2倍)を、ネガティブコントロールとして、サブロー培地のみを添加したウェルを、それぞれ用いた。さらに、各ウェルに、後記参考例1に記載の方法で調整した1.0×10spores/mLのアスペルギルス・ニガーNBRC9455株胞子懸濁液を50μLずつそれぞれ添加した。該96ウェルマイクロプレートを28℃で培養し、2日後又は3日後に、顕微鏡を用いて、各ウェルにおけるアスペルギルス・ニガーの増殖の有無を観察した。
表3は、顕微鏡観察の結果に基づき、各加熱処理済T−34株PD培養濃縮液の2倍段階希釈系列における最大生育阻止希釈倍率を示したものである。表中、「加熱処理無し」は、加熱処理をしていないT−34株PD培養濃縮液を示している。また、表中、「2」及び「−」の記載は表1と同様である。
この結果、ほぼ全ての加熱処理済T−34株PD培養濃縮液は、加熱未処理のT−34株PD培養濃縮液とほぼ同等の抗真菌活性を有していることが分かった。
(3)アガースポット法による抗真菌活性の測定
上記1−3(3)と同様にして、上記1−10(1)で調製した各加熱処理済T−34株PD培養濃縮液の抗真菌活性をアガースポット法により測定した。表4は、各PDA平板培地に形成された増殖阻止円のおおよその直径を示したものである。表中、「加熱処理無し」の記載は、表3と同様である。
この結果、ほぼ全ての加熱処理済T−34株PD培養濃縮液は、加熱処理無しのT−34株PD培養濃縮液とほぼ同等の抗真菌活性を有していることが分かった。すなわち、これらの結果からも、上記1−10(2)と同様に、T−34株PD培養濃縮液に含まれる本発明の抗真菌性物質は、優れた熱安定性を有することが明らかである。
1−11.T−34株PD培養濃縮液の精製
(1)精製
上記1−8で調製したT−34株PD培養濃縮液を4℃で冷蔵保存すると、白濁し沈殿を生じた。また、この沈殿は、加熱処理により可溶化した。そこで、4℃で冷蔵保存後のT−34株PD培養濃縮液を10,000×gで10分間遠心分離を行い、上清と沈殿物に分離した。得られた上清と沈殿物の両方に対して、それぞれルゴール液を添加したところ、両方とも紫色に発色した。この結果及びPD培地を用いた培養液であること等から、この沈殿物はデンプンではないかと推察された。そこで、この沈殿物の除去を試みた。
まず、T−34株PD培養濃縮液に等量の2−プロパノールを添加して混合した。この混合液を4℃で一晩放置した後、12,000×gで10分間遠心分離を行い、上清と沈殿物に分離した。得られた沈殿物は、50%2−プロパノール溶液で2回洗浄後、少量の蒸留水に溶解させて減圧乾固させた。得られた乾固物は、さらに、少量の蒸留水に溶解させた後、孔径10kDの透析膜を用いて透析処理し、これを沈殿物由来試料とした。一方、得られた上清は、沈殿物を洗浄した後の50%2−プロパノール溶液を加えた後、減圧乾固させた。得られた乾固物は、少量の蒸留水に溶解させた後、孔径10kDの透析膜を用いて透析処理し、これを上清由来試料とした。この上清由来試料と沈殿物由来試料は、蒸留水を用いて、2−プロパノール溶液添加前のT−34株PD培養濃縮液と等量になるように調整した。
2−プロパノール溶液添加前のT−34株PD培養濃縮液、上清由来試料、及び沈殿物由来試料にルゴール液を添加し、ヨウ素デンプン反応を行ったところ、T−34株PD培養濃縮液と沈殿物由来試料は紫色に呈色したが、上清由来試料は呈色しなかった。この結果から、2−プロパノール溶液処理により、デンプンを沈殿物として除去し得ることが分かった。
(2)2倍段階希釈系列法による抗真菌活性の測定
上記1−11(1)において調製した、2−プロパノール溶液添加前のT−34株PD培養濃縮液、上清由来試料、及び沈殿物由来試料の、それぞれの抗真菌活性を測定した。
具体的には、上記1−3(2)と同様にして、96ウェルマイクロプレートの各ウェルに、上記1−11(1)で調製した各試料の2倍段階希釈系列(2〜2倍)を、それぞれ130μLずつ添加した。ポジティブコントロールとして500ppmのシクロヘキシミド溶液の2倍段階希釈系列(2〜2倍)を、ネガティブコントロールとして、20mMのコハク酸塩−水酸化ナトリウム緩衝液(pH4.0)のみを添加したウェルを、それぞれ用いた。さらに、各ウェルに、後記参考例1に記載の方法で調整した1.0×10spores/mLのアスペルギルス・ニガーNBRC9455株胞子懸濁液を50μLずつそれぞれ添加した。該96ウェルマイクロプレートを28℃で2日間培養した後、顕微鏡を用いて、各ウェルにおけるアスペルギルス・ニガーの増殖の有無を観察した。
表5は、顕微鏡観察の結果に基づき、各試料の2倍段階希釈系列における最大生育阻止希釈倍率を示したものである。表中、「T−34株PD培養濃縮液」は、2−プロパノール溶液添加前のT−34株PD培養濃縮液を、「ネガティブコントロール」は20mMのコハク酸塩−水酸化ナトリウム緩衝液(pH4.0)を、それぞれ示している。また、表中、「2」及び「−」の記載は表1と同様である。
この結果、T−34株PD培養濃縮液、上清由来試料を添加したウェルでは、シクロヘキシミド溶液を添加したウェルと同様にアスペルギルス・ニガーの増殖抑制が観察されたが、沈殿物由来試料を添加したウェルでは、コハク酸塩−水酸化ナトリウム緩衝液と同様にアスペルギルス・ニガーの増殖抑制は観察されなかった。すなわち、T−34株PD培養濃縮液に2−プロパノール溶液を添加した後、遠心分離処理することにより、本発明の抗真菌性物質は上清、デンプンは沈殿物に、それぞれ分離し得ることが明らかになった。
(3)アガースポット法による抗真菌活性の測定
上記1−3(3)と同様にして、上記1−11(1)で調製した2−プロパノール溶液添加前のT−34株PD培養濃縮液、上清由来試料、及び沈殿物由来試料の抗真菌活性をアガースポット法により測定した。表6は、各PDA平板培地に形成された増殖阻止円のおおよその直径を示したものである。表中、「T−34株PD培養濃縮液」及び「ネガティブコントロール」の記載は、表5と同様である。また、表中「−」の記載は、増殖阻止円が形成されなかったことを示すものである。
この結果、T−34株PD培養濃縮液及び上清由来試料は、シクロヘキシミド溶液と同様に増殖阻止円を形成したが、沈殿物由来試料は、コハク酸塩−塩化ナトリウム緩衝液と同様に増殖阻止円を形成しなかった。すなわち、これらの結果からも、上記1−11(2)と同様に、2−プロパノール溶液処理により、T−34株PD培養濃縮液からデンプンを除去し、本発明の抗真菌性物質を精製し得ることが明らかになった。
1−12.T−34株の同定
まず、遺伝学的性質を調べるため、T−34株の16S rDNAの塩基配列を常法により同定した。具体的には、T−34株の培養液から抽出したDNAと、9F,339F、785F、1099F、536R、802R、1242R、及び1510Rプライマー(中川恭好、外1名、遺伝子解析法 16S rRNA遺伝子の塩基配列決定法、「放線菌の分類と同定」、日本放線菌学会編集、第88〜117ページ、2001年)を用いて、16S rDNAの塩基配列を同定した。なお、DNAの抽出にはInstaGene Matrix(BioRad社製)を、PCRにはPrimeStar HS DNA Polymerase(タカラバイオ社製)及びBigDye Terminator v3.1 Cycle Sequencing Kit(アプライドバイオシステムズ社製)を、塩基配列の同定にはABI PRISM3100Genetic Analyzer System(アプライドバイオシステムズ社製)を、それぞれ用いた。
国際塩基配列データベース(GenBank/DDBJ/EMBL)上で、該塩基配列について相同性検索を行ったところ、バーコデリア由来の16S rDNAに対して高い相同性を示し、バーコデリア・スピーシーズ383株(アクセッション番号:CP000152)と100%の相同性を示した。一方、基準株由来の16S rDNAに対しては、バーコデリア・セパシア(Burkholderia cepacia)の基準株であるATCC25416株と99.7%という最も高い相同性を示した。
表7は、T−34株の菌学的性質を測定したものである。なお、菌学的性質の測定は、YM寒天培地で、28℃で2日〜1ヶ月間培養したT−34株を用い、常法により行った。また、表中「+」の記載は陽性を、「−」は陰性を示すものである。
この結果、T−34株は、生理学・生化学的性状において、バーコデリア・セパシアの基準株とインドール産生とアラビノースの資化性が異なるものの、それ以外の性状はほぼ一致する菌学的性質を示した。
これらの結果から、T−34株の遺伝学的及び菌学的性質は、バーコデリア・セパシアの遺伝学的及び菌学的性質に最も近いことが確認された。したがって、T−34株は、バーコデリア・セパシアに近縁なバーコデリア・スピーシーズに属する新規な菌種であると推定された。
そこで、出願人は、T−34株を、『バーコデリア・スピーシーズT−34株』として、独立行政法人製品評価技術基盤機構特許微生物寄託センター(日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8)に寄託した(寄託日:2008年1月16日)。受託番号は、NITE BP−477である。
2.RO−1株
2−1.本発明の抗真菌性物質を産生する菌の単離
まず、上記1−1とは異なるロットのカスピアンチーズを用いて、T−34株と同様の手法により、微生物群を取得した。次に、上記1−3(1)〜(3)と同様にして、取得された菌群が有する本発明の抗真菌性物質により、アスペルギルス・ニガーの増殖が抑制されたことを確認した。また、上記1−4と同様にして、RO−1株を単離し、該株が産生する本発明の抗真菌性物質が、PD培地で培養した場合に、分泌等により培養液中に移行しうる性質を有することを確認した。
2−2.RO−1株PD培養濃縮液中の本発明の抗真菌性物質の活性
まず、上記1−8と同様にして、RO−1株PD培養濃縮液を調整した。次に、上記1−9〜1−10と同様にして、2倍段階希釈系列法を用い、該株PD培養濃縮液中の本発明の抗真菌性物質の抗真菌活性を測定した。その結果、T−34株とほぼ同程度に抗真菌活性を有することを確認した。
2−3.RO−1株の同定
まず、遺伝学的性質を調べるため、RO−1株の16S rDNAの塩基配列を、T−34株と同様にして同定した。国際塩基配列データベース(GenBank/DDBJ/EMBL)上で、該塩基配列について相同性検索を行ったところ、バーコデリア由来の16S rDNAに対して高い相同性を示し、バーコデリア・セノセパシア(Burkholderia cenocepacia)の公知株であるHI2424株(アクセッション番号:CP000458)と98%の相同性を示した。
次に、RO−1株の菌学的性質を、T−34株と同様にして測定した。結果を表7に示す。
この結果、RO−1株は、生理学・生化学的性状において、バーコデリア・セノセパシアの公知株と一致する菌学的性質を示した。
これらの結果から、RO−1株の遺伝学的及び菌学的性質は、バーコデリア・セノセパシアの遺伝学的及び菌学的性質に最も近いことが確認された。したがって、RO−1株は、バーコデリア・セノセパシアに近縁なバーコデリア・スピーシーズに属する新規な菌種であると推定された。
そこで、出願人は、RO−1株を、『バーコデリア・スピーシーズRO−1株』として、独立行政法人製品評価技術基盤機構特許微生物寄託センターに寄託した(寄託日:2009年1月27日)。受託番号は、NITE BP−698である。
本発明における抗真菌活性とは、カビや酵母等の真菌の増殖を抑制する活性である。本発明の抗真菌性物質は、特に、胞子の発芽及び菌糸の伸長を阻害する活性を有する。このように、菌糸の伸長を阻害することにより、効果的にカビ等の真菌の発生及び増殖を防止することができる。
本発明の抗真菌性物質は、明確な物質名は未だ明らかではないが、バーコデリア属菌が産生するカビや酵母等の真菌の増殖を抑制し、並びに、胞子の発芽及び菌糸の伸長を阻害する抗真菌性物質である。
また、本発明の抗真菌性物質は、(1)pH7.0において、抗真菌活性を有すること、(2)PD培地で前記バーコデリア属菌を培養した培養液の上清が、抗真菌活性を有すること、(3)PD培地で前記バーコデリア属菌を培養した培養液の上清を、MWCOが10kDである限外濾過膜を用いて限外濾過した場合に、限外濾過膜表面に保持されること、等の特徴を有するものである。さらに、(4)プロテイナーゼK処理により、前記抗真菌活性が低下すること、等の特徴を有するものであってもよい。その他、(5)トリプシン処理により、前記抗真菌活性が維持されること、等の特徴を有するものであってもよい。
本発明の抗真菌性物質を産生するバーコデリア属菌は、バーコデリア・スピーシーズ、バーコデリア・プランタリ、又はバーコデリア・フェナジニウムであることが好ましく、バーコデリア・スピーシーズであることがより好ましい。特に、バーコデリア・スピーシーズT−34株、バーコデリア・スピーシーズRO−1株、バーコデリア・プランタリJCM5492株、又はバーコデリア・フェナジニウムJCM10564株等があることが好ましい。
本発明の抗真菌性物質は、カスピアンチーズに含まれる菌が有する抗真菌性物質であることが好ましい。良好な発酵食品であるチーズに由来する菌が産生する抗真菌性物質であれば、食品や化粧品、医薬品等にも安全に用いられ得る可能性があるからである。
本発明におけるカスピアンチーズとは、カスピ海近隣の牛の乳に、カスピ海ヨーグルトと同種の乳酸菌;クレモリス菌及びアセトバクター菌;及び、酵素を入れて製造されるチーズである。他のチーズと比較して塩分濃度が高く、クレモリス菌を多く含有することを特徴とする。このカスピアンチーズを、常法により好気培養すると、酵母及び細菌が分離される。本発明者らが、実際に好気培養したところ、酵母と、性状の異なる2種類の細菌が分離された。これらを遺伝子解析したところ、分離された酵母はキャンディダ・マルトーサ(Candida maltosa)であり、分離された細菌はストレプトコッカス・サーモフィラス(Streptococcus thermophilus)とバーコデリア属菌であった。異なるロットのカスピアンチーズを用い、上記と同様にして分析を行った場合においても、上記微生物が分離された。この結果から、キャンディダ・マルトーサ、ストレプトコッカス・サーモフィラス、及びバーコデリア属菌が、イランのカスピアンチーズ工場の加工工程に常在していると推定された。
本発明のバーコデリア属菌、すなわち、本発明の抗真菌性物質を産生するバーコデリア属菌は、常法により培養することができ、培地や温度等の培養条件は、通常、バーコデリア属菌等の微生物を培養する条件であれば、特に限定されるものではない。該培地として、例えば、PD培地、YM培地、MRC培地、10%(w/w)スキムミルク培地等がある。本発明の抗真菌性物質の活性が阻害されるおそれが少ないため、及び、該抗真菌性物質の精製が簡便になるため、PD培地であることが好ましい。また、培養温度は、27〜30℃が好ましい。
本発明の抗真菌性物質は、本発明のバーコデリア属菌を培養することにより得ることができる。ここで、上記1−4からも明らかであるように、本発明の抗真菌性物質を得るために本発明のバーコデリア属菌を培養する場合には培養液としてPD培地を用いることが好ましい。例えば、本発明のバーコデリア属菌の培養液を、遠心分離処理をすることによって得た上清中に、本発明の抗真菌性物質は存在する。該遠心分離処理の条件は、該培養液中の菌体等の固体成分を除去できる条件であれば、特に限定されるものではないが、菌体由来の他の物質の混入を避けるため、2,500〜5,000×gの低速で遠心分離処理を行うことが好ましい。また、該上清を、MWCOが10kDである限外濾過膜を用いた限外濾過処理を行うことにより、該上清中に含まれる低分子の不純物を除去することもできる。このようにして得た該上清を、本発明の抗真菌性物質含有溶液として、防カビ剤や食品保存料として用いることもできる。
本発明の真菌の増殖を阻害する方法は、本発明の抗真菌性物質又は本発明のバーコデリア属菌を用いる方法であって、本発明の抗真菌性物質の抗真菌活性が得られる方法であれば、特に限定されるものではない。本発明の抗真菌性物質を用いる方法として、例えば、該抗真菌性物質を含有する該バーコデリア属菌の培養液の上清等を、生物農薬として植物等に噴霧又は塗布する方法や、食品等に原料として添加する方法や、製造された食品に噴霧又は塗布する方法等がある。本発明の抗真菌性物質は、pH2〜10というpH領域で使用し得るものであり、また、非常に優れた耐熱性を有するものであるため、幅広い分野において使用可能である。
次に実施例を示して本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[参考例1]
アスペルギルス・ニガーの胞子懸濁液の調整
アスペルギルス・ニガーNBRC9455株は、PDA(ポテトデキストロース寒天)平板培地に塗布した後、28℃で3日間培養して得られた胞子を、0.05%tween80添加生理食塩水に懸濁し、懸濁液を綿濾過後、−80℃で凍結保存したものを用いた。該凍結保存後のアスペルギルス・ニガーNBRC9455株を、生理食塩水を用いて希釈した後、サブロー培地を用いて、1.0×10spores/mLのアスペルギルス・ニガー胞子懸濁液を調製した。
[実施例1]
2倍段階希釈系列法により、本発明の抗真菌性物質の耐熱性を調べた。
まず、上記1−8と同様にして調製したT−34株PD培養濃縮液を、炭酸ナトリウム溶液を用いてpH7.0に調整した後、スクリューコック付試験管(直径16.5mm)に1mLずつ分取した。各スクリューコック付試験管を、ドライインキュベーターを用いて、100℃で10分間、20分間、30分間、60分間加熱処理した後、孔径0.2μmのフィルターを用いて濾過し、得られた濾液を、加熱処理済T−34株PD培養濃縮液とした。
その後、96ウェルマイクロプレートの各ウェルに、これらの加熱処理済T−34株PD培養濃縮液を、それぞれ130μLずつ添加した。該加熱処理済T−34株PD培養濃縮液の希釈には、サブロー培地を用いた。具体的には、96ウェルマイクロプレートの1列目に該加熱処理済T−34株PD培養濃縮液を添加し、2列目に、該加熱処理済T−34株PD培養濃縮液の2倍希釈液を添加し、3列目に、該加熱処理済T−34株PD培養濃縮液の4(2)倍希釈溶液を添加した。各列に、順次、2倍段階希釈液をウェルに添加し、最後に10列目に、該加熱処理済T−34株PD培養濃縮液の512(2)倍希釈溶液を添加した。コントロールとして、130μLのサブロー培地のみをウェルに添加した。さらに各ウェルに、上記参考例1に記載の方法で調整した1.0×10spores/mLのアスペルギルス・ニガー胞子懸濁液を50μLずつそれぞれ添加した。該96ウェルマイクロプレートを28℃で3日間培養した後、顕微鏡を用いて、各ウェルにおけるアスペルギルス・ニガーの増殖の有無を観察した。
表8は、各加熱処理済T−34株PD培養濃縮液の2倍段階希釈系列において、菌の増殖抑制が観察されたウェルのうち、最も抗真菌性物質濃度の低いウェルの希釈倍率、すなわち、最大生育阻止希釈倍率を示したものである。この結果、T−34株PD培養濃縮液は、100℃で60分間加熱処理した後であっても、十分な抗真菌活性を有していることが分かった。
[実施例2]
アガースポット法により、本発明の抗真菌性物質の耐熱性を調べた。
具体的には、まず、加熱処理を、100℃で10分間、20分間、30分間、60分間処理する以外は、実施例1と同様にして、加熱処理済T−34株PD培養濃縮液を調製した。次に、参考例1と同様にして調製した1.0×10spores/mLのアスペルギルス・ニガー胞子懸濁液を混釈したPDA平板培地(以下、胞子混釈PDA平板培地ということがある。)の一点に、10μLの各加熱処理済T−34株PD培養濃縮液を注入した。これらのPDA平板培地を、28℃で3日間培養した後、PDA平板培地上に形成された増殖阻止円の直径等を測定した。
この結果、加熱処理無しのT−34株PD培養濃縮液では、PDA平板培地にほぼ円形の増殖阻止円が形成されたが、その他の加熱処理済T−34株PD培養濃縮液では、ほぼ楕円形の増殖阻止円が形成された。なお、菌増殖阻止円が楕円形になった原因は、試料液が完全に寒天培地の中に染み込む前に、平板培地を移動させたため試料溶液も移動したためと推察される。表9は、各PDA平板培地に形成された増殖阻止円のおおよその「短径×長径」を示したものである。なお、表中、「−」の記載は、表6と同様である。この結果、実施例1と同様に、T−34株PD培養濃縮液は、100℃で60分間加熱処理した後であっても、十分な抗真菌活性を有していることが分かった。
[実施例3]
本発明の抗真菌性物質のカビの胞子発芽抑制作用について調べた。具体的には、顕微鏡と微量の溶液を保持し得る凹部(ホール)を有するホールグラスを用いて、カバーガラス上の同一地点における胞子の発芽と菌糸の伸長を経時的に観察することにより、本発明の抗真菌性物質の胞子発芽抑制作用の有無を検出した。
まず、2×10spores/mLとなるように、アスペルギルス・ニガー胞子を、寒天を溶かして40〜45℃に保った液状のPDA培地に懸濁し、胞子混釈PDA培地を調製した。この液状の胞子混釈PDA培地中にカバーガラスを浸漬させた後、PDA培地を固めることにより、表面にアスペルギルス・ニガー胞子を混釈したPDA培地の薄膜を乗せたカバーガラス(胞子混釈PDA培地付カバーガラス)を作製した。
次に、該胞子懸濁培地付カバーガラスを、胞子混釈PDA培地を下にして、上記1−8と同様にして調製したT−34株PD培養濃縮液をホールに添加したホールグラス上に、T−34株PD培養濃縮液と胞子混釈PDA培地が接する状態で10分間保持した後、ホール内のT−34株PD培養濃縮液を除去して、28℃で静置培養した。T−34株PD培養濃縮液に代えてPD培地を添加したものをコントロールとして、同様に培養した。
2日後、顕微鏡でカバーガラスの同一地点を観察したところ、コントロールでは胞子が発芽し菌糸も伸長していたが、T−34株PD培養濃縮液で処理したカバーガラスでは、胞子の発芽は観察されなかった。この結果から、本発明の抗真菌性物質が、カビの胞子発芽抑制作用を有することが明らかである。
[実施例4]
本発明の抗真菌性物質のカビの菌糸伸長抑制作用について調べた。
まず、実施例3と同様にして作製した胞子混釈PDA培地付カバーガラスを、ホールに溶液を添加していないホールグラス上に設置し、28℃で静置培養した。15時間培養後、胞子の発芽と菌糸の伸長を確認してから、上記1−8と同様にして調製したT−34株PD培養濃縮液を、培養中のホールグラスのホールに胞子混釈PDA培地と接するまで添加し、10分間保持した後、T−34株PD培養濃縮液を取り除いた。さらに28℃で2日間静置培養し、カバーガラス上の同一地点の胞子や菌糸を経時的に観察した。T−34株PD培養濃縮液に代えてPD培地を添加したものをコントロールとして、同様に培養した。
図1は、培養後15時間(PD培地処理後0時間)、培養後22時間(PD培地処理後7時間)、培養後44時間(PD培地処理後29時間)、及びPD培地処理後2日間培養した時点のコントロールのカバーガラス上の同一地点の胞子の顕微鏡写真図である。図2は、図1と同じ時点のT−34株PD培養濃縮液で処理したカバーガラス上の同一地点の胞子の顕微鏡写真図である。コントロールのカバーガラス上では、菌糸の伸長が確認された。例えば、培地添加後7時間の写真中の塗潰し矢印が指し示している非常に短い菌糸は、伸長を続けた結果、培地添加後29時間の写真中の塗潰し矢印が指し示している太い菌糸にまで伸長した。また、培地添加後29時間の写真中の白抜き矢印が指し示している短い菌糸は、伸長を続けた結果、培地添加2日後の写真中の白抜き矢印が指し示している長い菌糸にまで伸長した。一方で、T−34株PD培養濃縮液を添加したカバーガラス上では、菌糸の伸長は確認されなかった。この結果から、本発明の抗真菌性物質が、カビの菌糸伸長抑制作用を有することが明らかである。
[実施例5]
アスペルギルス・ニガーを蛍光染色することにより、本発明の抗真菌性物質が有する胞子の発芽阻害作用と菌糸の伸長阻害作用を調べた。
胞子の発芽阻害作用を調べるために、600μLのT−34株PD培養濃縮液と、400μLの2.4×10spores/mLのアスペルギルス・ニガー胞子懸濁液を混合し、28℃で1時間インキュベートしたものを蛍光染色した。菌糸の伸長阻害作用を調べるために、2.4×10spores/mLのアスペルギルス・ニガー胞子懸濁液を28℃で23時間静置培養し、これに600μLのT―34株PD培養液濃縮液を添加して1時間インキュベートしたものを蛍光染色した。なお、T−34株PD培養濃縮液は、上記1−8と同様にして調製し、アスペルギルス・ニガー胞子懸濁液は参考例1と同様にして調製した。
この培養液1mLに、200μLの0.5μM蛍光色素SYTOX−Green(タカラバイオ社製)を添加し、さらに28℃で0.5時間インキュベートした。その後、この培養液を3,000×gで5分間遠心分離処理し、上清を除去することにより蛍光色素を除去した。得られた沈殿に蒸留水を添加して懸濁させた後、再度遠心分離処理して上清を除去して沈殿を洗浄した。
この沈殿にさらに1mLの蒸留水を添加して、胞子懸濁液を調製した。この胞子懸濁液を通常の光学顕微鏡を用いて、蛍光及び透過光観察したところ、SYTOX−Greenで染色された胞子と菌糸が観察された。特にT−34株PD培養液で処理した菌糸内部は強く蛍光染色されていた。
ここで、SYTOX−Greenは、DNAと特異的に結合し得る色素であるが、細胞膜を通過することはできない。にもかかわらず、T−34株PD培養濃縮液とインキュベートしたアスペルギルス・ニガーの胞子と菌糸が染色されたのは、T−34株PD培養濃縮液が有する抗真菌性物質の作用により、胞子及び菌糸の細胞壁が損傷を受けたためと推察される。
[実施例6]
本発明の抗真菌性物質の、様々な真菌に対する抗真菌活性を測定した。抗真菌活性のポジティブコントロールとして、真核細胞に対するタンパク質合成阻害剤であるシクロヘキシミドを用いた。
まず、上記1−8と同様にして、T−34株PD培養濃縮液を調製した。また、表10記載の18菌株の1.0×10spores/mLの胞子懸濁液を、参考例1と同様にしてそれぞれ調製した。次に、実施例2と同様にして、各胞子懸濁液を混釈したPDA平板培地を作製した。これらのPDA平板培地に、10μLのT−34株PD培養濃縮液を注入した後、28℃で3日間培養し、PDA平板培地上に形成された増殖阻止円の直径等を測定した。
表10は、各PDA平板培地上の増殖阻止円の大きさ等を示したものである。なお、表中、「++」は直径10mm以上の増殖阻止円が形成されたことを、「+」は直径10mm未満の増殖阻止円が形成されたことを、「±」は不明瞭な増殖阻止円が形成されたことを、「−」は増殖阻止円が形成されなかったことを、それぞれ意味する。ここで、「不明瞭な増殖阻止円」とは、完全に真菌の増殖が阻害されているわけではなく、PDA平板培地上の他の領域に比較すれば真菌の密度が低い円形の領域を意味する。
この結果、表10記載の全ての菌株において、500ppmのシクロヘキシミド溶液よりも、T−34株PD培養濃縮液の注入によるほうが、より大きな増殖阻止円が形成されていることが観察された。すなわち、T−34株PD培養濃縮液が有する本発明の抗真菌性物質は、多様な真菌に対して非常に良好な抗真菌活性を有していることが明らかである。
[実施例7]
アガースポット法により、本発明の抗真菌性物質の、酵母および細菌に対する抗菌活性を測定した。
まず、上記1−8と同様にして、T−34株PD培養濃縮液を調整した。また、表11記載の5菌株の1.0×10cfu/mLの菌懸濁液を、常法によりそれぞれ調整した。次に、実施例2と同様にして、各菌懸濁液を混釈したPDA平板培地を作製した。これらのPDA平板培地に、10μLのT−34株PD培養濃縮液を注入した後、28℃で3日間培養し、PDA平板培地上に形成された増殖阻止円の直径等を測定した。抗菌活性のポジティブコントロールとして、酵母3菌株に対しては実施例6と同様にシクロヘキシミドを用い、細菌2菌株に対しては広範な微生物に対するタンパク質合成阻害剤であるクロラムフェニコールを用いた。ポジティブコントロールの使用濃度は表11中に示す。
表11は、各PDA平板培地上に形成された増殖阻止円のおおよその直径を示したものである。なお、表中の記載は、表6と同様である。
この結果、酵母3菌株においては、シクロヘキシミド溶液と同様に増殖阻止円を形成したが、細菌2菌株においては、増殖阻止円は形成されなかった。すなわち、T−34PD培養濃縮液が有する本発明の抗真菌性物質は、酵母に対して抗真菌活性を有するが、細菌に対して抗菌活性を有しないことが分かった。
本発明の抗真菌性物質は、チーズ由来の微生物が産生するため安全であり、中性において抗真菌活性を示すことから、特にカビの増殖が問題となる食品分野等で利用が可能である。

Claims (9)

  1. カスピアンチーズから単離されたバーコデリア(Burkholderia)属菌が産生する、カビ及び/又は酵母の増殖を阻害し、且つ、下記の特徴を有する抗真菌性物質。
    (1)pH7.0において、抗真菌性を有すること、
    (2)ポテトデキストロース培地で前記バーコデリア属菌を培養した培養液の上清が、抗真菌活性を有すること、
    (3)ポテトデキストロース培地で前記バーコデリア属菌を培養した培養液の上清を、MWCO(Molecular Weight Cut Off、分画分子量)が10kDである限外濾過膜を用いて限外濾過した場合に、限外濾過膜表面に保持されること、
    (4)プロテイナーゼK処理により、前記抗真菌活性が低下すること。
  2. 前記バーコデリア属菌が、バーコデリア・スピーシーズ(Burkholderia
    sp.)RO−1(受託番号 NITE BP−698)、又はバーコデリア・スピーシーズT−34(受託番号 NITE BP−477)である、請求項1記載の抗真菌性物質。
  3. 胞子の発芽及び/又は菌糸の伸長を阻害する請求項1又は2に記載の抗真菌性物質。
  4. 請求項1〜のいずれか一項に記載の抗真菌性物質を含有する防カビ剤。
  5. 請求項1〜のいずれか一項に記載の抗真菌性物質を含有する食品保存料。
  6. 請求項1〜のいずれか一項に記載の抗真菌性物質を用いることを特徴とする、真菌の増殖を阻害する方法。
  7. 請求項1〜のいずれか一項に記載の抗真菌性物質を産生するバーコデリア属菌を用いることを特徴とする、真菌の増殖を阻害する方法。
  8. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の抗真菌性物質を産生することを特徴とするバーコデリア・スピーシーズT−34(受託番号 NITE BP−477)。
  9. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の抗真菌性物質を産生することを特徴とするバーコデリア・スピーシーズRO−1(受託番号 NITE BP−698)。
JP2009552489A 2008-02-05 2009-02-04 抗真菌性物質 Expired - Fee Related JP5103485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009552489A JP5103485B2 (ja) 2008-02-05 2009-02-04 抗真菌性物質

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008025691 2008-02-05
JP2008025691 2008-02-05
PCT/JP2009/051881 WO2009099098A1 (ja) 2008-02-05 2009-02-04 抗真菌性物質
JP2009552489A JP5103485B2 (ja) 2008-02-05 2009-02-04 抗真菌性物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009099098A1 JPWO2009099098A1 (ja) 2011-05-26
JP5103485B2 true JP5103485B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=40952172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009552489A Expired - Fee Related JP5103485B2 (ja) 2008-02-05 2009-02-04 抗真菌性物質

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5103485B2 (ja)
WO (1) WO2009099098A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR092297A1 (es) * 2012-04-04 2015-04-15 Nestec Sa Sistemas y metodos para fabricar productos multicompartimentales que contienen componentes humedos y secos
WO2019124410A1 (ja) * 2017-12-21 2019-06-27 株式会社サティス製薬 化粧料用原料とこれを配合してなる皮膚用化粧料

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998048276A1 (en) * 1997-04-23 1998-10-29 The Penn State Research Foundation Non-obligate predator bacterium burkholderia casidae and uses thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998048276A1 (en) * 1997-04-23 1998-10-29 The Penn State Research Foundation Non-obligate predator bacterium burkholderia casidae and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009099098A1 (ja) 2011-05-26
WO2009099098A1 (ja) 2009-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101399712B1 (ko) 신규 유발효물 및 그의 이용
KR101831040B1 (ko) 신규한 락토바실러스 균주 및 그의 용도
AU2007264660B2 (en) Enhancer of proliferation of lactic acid bacterium, and agent for improvement in survivability of lactic acid bacterium
CN110205266B (zh) 一株产细菌素的副干酪乳杆菌及其应用
JPH0732702B2 (ja) 新規乳酸菌、その産生する抗菌物質、この乳酸菌を含有する発酵乳用スターター及びそれを用いた発酵乳の製造方法
KR101869221B1 (ko) 신규한 와이셀라 시바리아 균주 및 이의 용도
KR101825439B1 (ko) 염산 처리에 의한 그람양성 박테리아 고스트의 제조 방법
CN113999793A (zh) 一株发酵特性良好且具有产香功能的植物乳杆菌及其筛选方法
MX2012009975A (es) Un metodo para producir un alimento fermentado que contiene bifidobacterias.
KR100413335B1 (ko) 항균 펩타이드 물질을 생산하는 유산균 락토코커스 락티스bh5(케이씨씨엠 10275)
CN102093965B (zh) 一株乳酸菌及其应用
JP5103485B2 (ja) 抗真菌性物質
KR101756683B1 (ko) 바실러스 아밀로리퀘파시엔스 균주, 이를 포함하는 미생물 제제 및 이를 포함하는 생물 농약
CN110331104B (zh) 一种植物乳杆菌cv10d1及其应用
EP1535999B1 (en) Milk-coagulating enzyme originating in bacterium and process for producing cheese using the same
CN110938566B (zh) 一株嗜热链球菌及其在发酵乳中的应用
KR100273742B1 (ko) 천연 항균물질을 생산하는 락토코커스 락티스 미생물(kfcc 11047)
JP5244415B2 (ja) 抗真菌性物質
KR20080025795A (ko) 항균 활성을 갖는 락토바실루스 파라플란타룸 knuc25 및 그 배양액
KR100536522B1 (ko) 인간 피부 유래의 신규한 박테리오신 및 여드름치료제로서의 용도
CN116064481B (zh) 一种耐热的重组溶菌酶及其与多苞桉桉树精油制备的防腐剂和应用
Chatterjee et al. ISOLATION, PURIFICATION AND CHARACTERIZATION OF A BACTERIOCIN WITH BROAD SPECTRUM ACTIVITY FROM Lactococcus lactis JC10 FROM PERISHABLE PAPAYA FRUIT.
KR100526739B1 (ko) 내산소성, 내산성 및 내염성 비피더스균이 첨가된 김치 및 그 제조 방법
Börekçi et al. FUNCTIONAL AND TECHNOLOGICAL PROPERTIES OF CANDIDA ZEYLANOIDES STRAINS ISOLATED FROM PASTIRMA
KR100837856B1 (ko) 동치미에서 분리한 내산성, 내담즙성 및 항암활성이 우수한 젖산균

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees