JP5100487B2 - 焼結機械部品の製造方法 - Google Patents

焼結機械部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5100487B2
JP5100487B2 JP2008115021A JP2008115021A JP5100487B2 JP 5100487 B2 JP5100487 B2 JP 5100487B2 JP 2008115021 A JP2008115021 A JP 2008115021A JP 2008115021 A JP2008115021 A JP 2008115021A JP 5100487 B2 JP5100487 B2 JP 5100487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy powder
powder
amount
content
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008115021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009263722A (ja
Inventor
大輔 深江
英昭 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Powdered Metals Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Powdered Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=41215201&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5100487(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Powdered Metals Co Ltd filed Critical Hitachi Powdered Metals Co Ltd
Priority to JP2008115021A priority Critical patent/JP5100487B2/ja
Priority to US12/385,825 priority patent/US20090269235A1/en
Priority to DE102009018610A priority patent/DE102009018610B4/de
Publication of JP2009263722A publication Critical patent/JP2009263722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5100487B2 publication Critical patent/JP5100487B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D17/00Regulating or controlling by varying flow
    • F01D17/10Final actuators
    • F01D17/12Final actuators arranged in stator parts
    • F01D17/14Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits
    • F01D17/16Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits by means of nozzle vanes
    • F01D17/165Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits by means of nozzle vanes for radial flow, i.e. the vanes turning around axes which are essentially parallel to the rotor centre line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0207Using a mixture of prealloyed powders or a master alloy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0278Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5%
    • C22C33/0285Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5% with Cr, Co, or Ni having a minimum content higher than 5%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/40Application in turbochargers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/20Manufacture essentially without removing material
    • F05D2230/22Manufacture essentially without removing material by sintering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2240/00Components
    • F05D2240/10Stators
    • F05D2240/12Fluid guiding means, e.g. vanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、例えばターボチャージャー用ターボ部品、特に耐熱性とともに耐食性および耐摩耗性が要求されるノズルボディ等に好適な焼結機械部品の製造方法に関する。
一般に、内燃機関に付設されるターボチャージャーでは、内燃機関のエキゾーストマニホールドに接続されたタービンハウジングに、タービンが回転自在に支持され、タービンの外周側を囲うように複数のノズルベーンが回動可能に支持されている。タービンハウジングに流入した排気ガスは、外周側からタービンに流れ込んで軸方向へ排出され、その際にタービンを回転させる。そして、タービンの反対側で同じ軸に設けられたコンプレッサが回転することにより、内燃機関へ供給する空気を圧縮する。
ここで、ノズルベーンは、ノズルボディやマウントノズルといった名称で呼ばれるリング状の部品に回動可能に支持されている。ノズルベーンの軸はノズルボディを貫通し、そこでリンク機構に接続されている。そして、リンク機構が駆動されることによりノズルベーンが回動し、排気ガスがタービンに流れ込む流路の開度が調整される。本発明が問題とするのは、ノズルボディ(マウントノズル)あるいはこれに装着されるプレートノズルといった、タービンハウジング内に設けられるターボ部品である。
上記のようなターボチャージャー用ターボ部品は、高温の腐食性ガスである排気ガスと接触することから耐熱性と耐食性が要求されるとともに、ノズルベーンと摺接するために耐摩耗性も要求される。このため、従来より、例えば高Cr鋳鋼や、JIS規格で規定されているSCH22種に耐食性向上の目的でCr表面処理を施した耐摩耗材料等が使用されている。また、耐熱性とともに耐食性および耐摩耗性に優れ、しかも価格が低廉な耐摩耗部品として、フェライト系ステンレス鋼の基地中に炭化物を分散させた耐摩耗部品が提案されている(例えば特許文献1)。
特許第3784003号公報
しかしながら、ターボチャージャー用ターボ部品においては、近年の内燃機関の高速化、高出力化に伴い、より一層、耐熱性、耐食性および耐摩耗性とともに高温強度を向上させた耐摩耗部材が要望されている。また、ターボチャージャーの構成部品は、一般に、オーステナイト系耐熱材料で構成されるが、特許文献1に記載のターボチャージャー用ターボ部品はフェライト系の材料から構成されている。この場合、周囲の部材と熱膨張係数が異なるため、適用にあたっては部品設計が難しく、周囲のオーステナイト系耐熱材料と同等の熱膨張係数であることが望まれている。本発明は、それらの要望に充分に応えることができる耐摩耗部品の製造方法を提供することを目的としている。
本発明の焼結機械部品の製造方法は、質量比で、Cr:25〜45%、Mo:1.0〜3.0%、Si:1.0〜3.0%、C:0.5〜1.5%、残部がFeおよび不可避不純物よりなる組成のFe合金粉末Aに、質量比で、Cr:20〜35%、Ni:15〜30%、残部がFeおよび不可避不純物よりなる組成のFe合金粉末Bを40〜60質量%と、質量比で、P:10〜30%、残部がFeおよび不可避不純物よりなる組成のFe−P粉末を1.0〜5.0質量%と、黒鉛粉末を1.5〜3.5質量%とを添加して混合した混合粉末を用い、この混合粉末を成形した後に1100〜1300℃で焼結することを特徴とする。
本発明の焼結機械部品の製造方法において、耐摩耗性に寄与する元素を多く含有するFe合金粉末Aと、Fe合金粉末Aの圧縮性を改善する軟質なFe合金粉末Bとに合金元素を分けて添加することにより、原料粉末の圧縮性が改善される。また、Fe合金粉末AとFe合金粉末Bの混合粉末の液相化温度を下げて焼結時に液相を発生させ、これによって焼結体を緻密化させる。このため、PとCについてはFe−P粉末と黒鉛粉末の形態とし、Fe合金粉末AおよびFe合金粉末Bに混合して混合粉末を作製する。以下、上記数値限定の根拠を本発明の作用とともに説明する。なお、以下の説明において、「%」は「質量%」を意味する。
Cr:
Crは、基地の耐熱性および耐食性の向上に寄与するとともに、Cと結合して炭化物を形成し耐摩耗性を向上させる。このようなCrの効果を基地中に均一に作用させるため、CrはFe合金粉末の形態で付与する。ここで、Fe合金粉末AのCrの含有量が25%、Fe合金粉末BのCrの含有量が20%に満たないと、Cr炭化物の析出量が少なく耐摩耗性が不充分になるとともに、基地の耐熱性および耐食性が低下する。一方、Fe合金粉末AのCrの含有量が45%を超えると原料粉末の圧縮性が著しく損なわれるため、Fe合金粉末AのCrの含有量の上限を45%とする必要がある。また、Fe合金粉末Bを軟質とするために、Fe合金粉末BのCrの含有量の上限を35%とする必要がある。よって、Fe合金粉末AのCrの含有量は25〜45%とし、Fe合金粉末BのCrの含有量は20〜35%とした。また、Fe合金粉末Bは、Fe合金粉末Aより軟質であることを要件とするため、Fe合金粉末BのCr量は、Fe合金粉末AのCr量より少ない量とする。
Mo:
Moは基地の耐熱性および耐食性向上に寄与するとともに、Cと結合して炭化物を形成し耐摩耗性を向上させる。ただし、純金属粉末(モリブデン粉末)の形態で添加すると、Moは焼結時の拡散が遅いため、基地全体に均一に拡散し難い。このため、MoはFe合金粉末の形態で付与することが好ましい。この観点から、本発明の焼結機械部品の製造方法においては、MoはFe合金粉末Aに固溶させて与える。Fe合金粉末AのMoの含有量が1.0%に満たないと、基地の耐熱性および耐食性向上の効果が乏しく、一方、3.0%を超えてもその効果はさほど顕著には現れない。よって、Fe合金粉末AのMoの含有量は1.0〜3.0%とした。
Si:
Fe合金粉末Aは、酸化しやすいCrをFe合金粉末Bに比して多量に含むため、Fe合金粉末Aを製造する際にSiを脱酸剤として添加することが有効である。また、Siは焼結性を向上させる。このため、Fe合金粉末Aに対しては、Siを適当量固溶させて与える。Fe合金粉末AのSiの含有量が1.0%未満ではその効果が乏しく、一方、3.0%を超えるとFe合金粉末Aが硬くなり過ぎて原料粉末の圧縮性が著しく損なわれる。よって、Fe合金粉末AのSiの含有量は1.0〜3.0%とした。なお、Fe合金粉末BにSiを固溶させて与えると、粉末が硬くなりFe合金粉末Aの圧縮性を改善する効果が小さくなるため、固溶させて与えることは行わない。ただし、上記のように粉末製造時にSiは脱酸剤として使用されるため、不純物として1.0%以下のSiを含有していても差し支えない。
Ni:
Niは基地に拡散して固溶強化するとともに、基地をオーステナイト化して耐摩耗部品の高温強度を向上する。Niも、その効果を基地全体に均一に作用させるため、Fe合金粉末の形態で付与することが好ましい。また、NiはFe合金粉末に固溶させて与えてもFe合金粉末の硬さの増加は少ない。この観点から、本発明の焼結機械部品の製造方法においては、NiはFe合金粉末Bに固溶させて与える。Fe合金粉末BのNiの含有量が15%未満では高温強度が不充分となるとともに、耐食性が低下する。一方、Niの含有量が30%を超えても高温強度はそれ以上向上しない。よって、Fe合金粉末BのNiの含有量は、15〜30%とする。
P:
Pは、Cとともに焼結時にFe−P−C液相を発生させて焼結体の緻密化を促進する。これにより、90%以上の密度比が達成可能となる。また、焼結時の液相化を促進して緻密化を図るために、PはFe−P合金粉末の形態で添加する。Fe−P粉末のPの含有量は、10%未満では十分な液相が発生せず焼結体の緻密化に寄与しない。一方、30%を超えるとFe−P粉末が硬くなりすぎ圧縮性が著しく損なわれる。
上記Fe−P粉末の混合粉末への添加量は、1.0%未満では液相発生量が乏しく十分な緻密化が達成できないため、密度比が90%を下回るようになる。一方、Fe−P合金粉末の添加量が5.0%を超えると、発生する液相の量が過多となり、焼結時に型くずれが生じる虞がある。このとき全体組成中のPの最大含有量は1.5%である。以上より、Pの含有量が10〜30%のFe−P合金粉末を、混合粉末へ1.0〜5.0%添加する。
C:
Cは液相化温度を下げるため、焼結時にFe−P−C液相を発生させ、焼結体の緻密化を促進する。また、CはCr,Moと炭化物を形成して耐摩耗性に寄与する。Cの全量を黒鉛粉末の形態で付与すると、Fe合金粉末はCr,MoがFe基地中に固溶された状態の粉末となり、Fe合金粉末が硬くなり過ぎて圧縮性が損なわれる。また、多量の黒鉛粉末の使用も、混合粉末の圧縮性を損なう原因となる。そのため、Cの一部をFe合金粉末の形態で付与し、残りのCを黒鉛粉末の形態で付与する。ここで、Fe合金粉末Bは軟質であることを要件とするため、Cの一部はFe合金粉末Aに固溶させて与える。Cの一部をFe合金粉末Aの形態で付与すると、Fe合金粉末A中のCr,Moが炭化物としてFe合金粉末A中に析出するため、Fe合金粉末Aの基地中に固溶されるCr,Moの量が低減され、Fe合金粉末Aの圧縮性を改善できる。さらに、残りのCを黒鉛粉末の形態で与えることにより、混合粉末の圧縮性も改善できる。このとき、Fe合金粉末AのCの含有量が0.5質量%未満であると、Fe合金粉末Aの基地中に固溶するCr,Moの量が多くなってFe合金粉末Aが硬くなり、圧縮性が損なわれる。一方、1.5%を超えると、Fe合金粉末A中に析出する炭化物の量が多くなり過ぎFe合金粉末Aが硬くなるため、Fe合金粉末AのCの含有量は0.5〜1.5%とする。
CrやMoの炭化物の形成に必要な量のCを、Fe合金粉末Aに固溶して与えるが、残りのCについては、黒鉛粉末の形態で混合粉末に添加する。ところで、黒鉛粉末の一部は、焼結時にFe合金粉末表面の酸化被膜の還元に費やされるため、その分を見込んで黒鉛粉末を添加する必要がある。焼結時に還元等で失われる黒鉛は約0.2%程度であるため、黒鉛粉末の添加量はその分を見込んで1.5%以上とするとよい。一方で、黒鉛粉末を過度に添加すると、基地が脆化するとともに、炭化物の析出量が増大することによりベーン等の相手材を摩耗させたり、基地中のCr量を低減させて耐熱性および耐食性を低下させる。このため、黒鉛粉末の添加量の上限を3.5%とする。
以上より、Fe合金粉末Aの組成は、Cr:25〜45%、Mo:1.0〜3.0%、Si:1.0〜3.0%、C:0.5〜1.5%、残部:Feおよび不可避不純物とし、Fe合金粉末Bの組成は、Cr:20〜35%、Ni:15〜30%、残部:Feおよび不可避不純物とする。このようなFe合金粉末Aに対して、Fe合金粉末Bの添加量が40%に満たないと、原料粉末の圧縮性の改善の効果が乏しくなる。また、焼結機械部品のNi量が乏しくなって、高温強度が不充分となる。一方、Fe合金粉末Bの添加量が60%を超えると、Fe合金粉末Aの量が乏しくなるため、耐摩耗性が不充分となる。このことから、Fe合金粉末Aに対するFe合金粉末Bの添加量を40〜60%とする。
したがって、本発明の焼結機械部品の製造方法における原料粉末は、Fe合金粉末AにFe合金粉末Bを40〜60%添加した粉末に、さらに、P:10〜30%、残部がFeおよび不可避不純物からなるFe−P合金粉末を1.0〜5.0%と、黒鉛粉末を1.5〜3.5%添加した混合粉末とする。
上記構成の混合粉末を用い、通常の粉末冶金の手法で所望の形状に成形し、1100〜1300℃で焼結を行う。これにより、全体組成は、質量比で、Cr:19.9〜40.2%、Ni:6〜18%、Mo:0.3〜1.8%、Si:0.3〜1.8%、P:0.1〜1.5%、C:1.7〜5.2%、残部Feおよび不可避不純物となる。この結果、オーステナイト基地中に微細な粒状の炭化物が分散する金属組織を呈する焼結機械部品が得られる。本発明の製造方法により得られる焼結機械部品は、焼結時に液相収縮するため密度比が95%以上となる。これにより、気孔内の酸化や孔食腐食が抑制されるため、耐食性が大幅に向上する。また、基地組織がオーステナイト組織であるため高温強度および耐食性に優れており、オーステナイト系耐熱鋼と同等の熱膨張係数を示す。さらに、微細な粒状のCr炭化物を基地中に分散させることにより、耐摩耗性と耐食性を向上させることができる。高Cr鋳鋼のようなCr炭化物が粒界に析出するものとは異なり、この微細な粒状のCr炭化物は結晶粒内に析出分散するため、充分な耐摩耗性と耐食性を得ることができる。
本発明の焼結機械部品の製造方法によれば、耐熱性、耐食性および耐摩耗性とともに高温強度を向上させる等の効果が得られ、オーステナイト系耐熱鋼と同等の熱膨張係数を示す焼結機械部品を得ることができる。
図1および図2は本発明の実施形態を示す図である。図1は内燃機関用ターボチャージャーの一部を示す側断面図であり、図中の符号2はノズルボディである。ノズルボディ2の中央には、タービン3が軸受(図示略)によって回転自在に支持されている。タービン3の反対側の端部には、コンプレッサ(図示略)が接続されている。
ここで、上記構成のうちノズルボディ2が本発明の耐摩耗部品の一例である。図2に示すように、ノズルボディ2はリング状をなし、その周縁には複数の軸受孔2aが形成されている。この軸受孔2aには、ノズルベーン4の軸5が回動可能に支持されている。軸5のノズルベーン4と反対側の端部には、リンク6が固定されている(図2では1個のみ示す)。そして、各リンク6を一様に駆動することによりノズルベーン4が回動し、外周側からタービン3に流れ込む排気ガスの流量を調整するようになっている。なお、本発明の耐摩耗部品には、上記のようなノズルボディ2の他に、これに適宜装着されるプレートノズル等の部品も含まれており、前述した焼結合金により構成される。
第1実施例
以下に本発明の実施例を詳細に説明する。なお、以下の説明において、「%」は全て「質量%」を意味する。組成がCr:30%、Mo:2%、Si:2%、C:1%のFe合金粉末A(特許文献1のFe合金粉末)に、組成がCr:25%、Ni:20%および残部がFeと不可避不純物からなるFe合金粉末Bを30〜70%の間で添加量を変えて添加するとともに、Fe−20%P粉末を2.5%、および黒鉛粉末を2.7%の割合で添加して混合した。得られた混合粉末を成形圧力600MPaで外径10mm、高さ10mmの柱状に成形した後、アンモニア分解ガス雰囲気中、1200℃で60分焼結してNo.1〜5の試料を作製した。また、従来材(特許文献1の材料)として、上記のFe合金粉末Aに、Fe合金粉末Bを添加せず、Fe−20%P粉末を2.5%、および黒鉛粉末を1.0%の割合で添加して混合した原料粉末を用い、上記と同様にして、No.6の試料を用意した。さらに、Cr:34%、Mo:2%、Ni:0.2%、Si:2%、C:1.2%および残部がFeと不可避不純物からなる高Cr鋳鋼の溶製材を、上記形状に加工し、No.7の試料として用意した。
これらの試料を、大気中で100時間、700〜900℃の温度範囲で加熱し、加熱後の重量増加量を測定した。その結果を表1に示す。また、各試料を800℃に加熱して引張強さ(高温強度)および熱膨張係数を調べた。その結果も表1に示す。
Figure 0005100487
(1)Fe合金粉末Bの添加量の影響
表1に示すように、Fe合金粉末Bを添加したNo.1〜5は、従来材であるNo.6の酸化による重量増加量とほぼ同等の値を示し、耐酸化性に優れている。また、Fe合金粉末Bの添加量が40%に満たないNo.1では、高温強度が従来材であるNo.6より下回るが、Fe合金粉末Bの添加量が30%を超えるNo.2〜5では、高温強度が向上して従来材であるNo.6より高い。しかしながら、Fe合金粉末Bの添加量が60%を超えるNo.5では、高温強度が低下している。熱膨張係数は、Fe合金粉末Bの添加量が30%を超えるNo.2〜5において、基地が完全にオーステナイト化されて、ほぼ一定の値となっている。これらのことから、従来のFe合金粉末AにFe合金粉末Bを40〜60%添加することで、耐酸化性を損なうことなく、高温強度を向上できるとともに、基地組成を完全にオーステナイト化することができることが確認された。
第2実施例
第1実施例のFe合金粉末Aに、表2に示す組成のFe合金粉末Bを50%と、Fe−20%P粉末を2.5%、および黒鉛粉末を2.7%の割合で添加して混合した。得られた混合粉末を、第1実施例と同様にして成形および焼結し、No.8〜18の試料を作製した。これらの試料について、第1実施例と同様にして酸化による重量増加量、引張強さ(高温強度)および熱膨張率を測定した。この結果を第1実施例のNo.3の値とともに表2に示す。
Figure 0005100487
(1)Fe合金粉末BのCr量の影響
表2に示すように、Fe合金粉末BのCr量が15%に満たないNo.8の試料では、酸化による重量増加量が多いが、Cr量の増加にしたがい重量増加量は減少し、耐酸化性が向上している。Fe合金粉末BのCr量が乏しい場合、Crの炭化物形成後の基地中に固溶するCrが乏しくなるため、耐酸化性が低くなると考えられる。700℃の試験においてはFe合金粉末BのCr量が15%以上で、800℃および900℃の試験においてはFe合金粉末BのCr量が20%以上で、耐酸化性向上の効果が著しい。また、Fe合金粉末BのCr量が10〜40%の間で、各試料は高い高温強度を示すが、Cr量が40%のNo.13の試料では、Fe合金粉末Bの硬さが増加する結果、原料粉末の圧縮性が低下して高温強度が低下している。一方、熱膨張係数は、Fe合金粉末BのCr量が10〜40%の間でほぼ一定の値である。これらのことから、Fe合金粉末BのCr量が15〜35%、好ましくは20〜35%において、優れた耐酸化性、高温強度および所定の熱膨張係数を得られることが確認された。
(2)Fe合金粉末BのNi量の影響
表2に示すように、Fe合金粉末BのNi量が10〜35%において、酸化による重量増加量は一定であり、この範囲で優れた耐酸化性を得られることがわかる。一方、Fe合金粉末BのNi量が10%のNo.14の試料では、高温強度の向上はみられない(第1実施例のNo.6参照)が、Ni量が15%以上では高温強度の向上が認められる。しかしながら、Ni量が35%のNo.18の試料では、高温強度が低下している。また、Fe合金粉末BのNi量が10%のNo.14の試料では、基地組織を完全にオーステナイト化することができず、熱膨張係数は低い値であるが、Ni量が15%以上の試料はほぼ一定の熱膨張係数を示している。これらのことから、Fe合金粉末BのNi量が15〜30%の間で、優れた耐酸化性、高温強度および所定の熱膨張係数を得られることが確認された。
第3実施例
第1実施例のFe合金粉末Aに、第1実施例のFe合金粉末Bを50%と、表3に示すようにFe−20%P粉末と黒鉛粉末の添加量を変えて添加して混合した。得られた混合粉末を、第1実施例と同様にして成形および焼結し、No.19〜31の試料を作製した。これらの試料について、第1実施例と同様にして酸化による重量増加量、引張り強度(高温強度)および熱膨張率を測定した。この結果を第1実施例のNo.3の値とともに表3に示す。
Figure 0005100487
(1)黒鉛粉末の添加量の影響
表3に示すように、黒鉛粉末の添加量の増加にしたがい、基地中に析出するクロム炭化物の量が増加することにより基地のCr量が減少するため、耐酸化性が低下する。しかしながら、酸化による重量増加量は実用上問題ない範囲である。黒鉛粉末の添加量が4.0%のNo.27では、粉末の圧縮性が損なわれたため試料を作製することができなかった。また、高温強度は、黒鉛粉末の添加量が0.3%のNo.19では低い値となっているが、黒鉛粉末の添加量の増加にしたがい、向上する傾向を示す。また、黒鉛粉末の添加量が0.3%のNo.19では熱膨張係数が低い値であるが、黒鉛粉末の添加量が0.5%以上では基地組織がほぼオーステナイト化され、熱膨張係数が増加している。これらのことから、黒鉛粉末の添加量の下限を0.5%(好ましくは0.8%)、黒鉛粉末添加量の上限を3.5%とすることがよいことが確認された。
(2)Fe−P合金粉末の添加量の影響
表3に示すように、Fe−P合金粉末の添加を行わないNo.28では液相が発生せず、焼結体の密度が増加しないため、耐酸化性および高温強度が著しく低下している。一方、Fe−P合金粉末の添加量が0.5%以上では、Fe−P液相の発生により焼結体の密度が向上する結果、耐酸化性および高温強度が向上している。しかしながら、Fe−P合金粉末の添加量が10%のNo.31では、液相発生量が過多となって型くずれが生じたため、試料を作製することができなかった。これらのことからFe−P合金粉末の添加量が0.5〜5%の範囲で良好な焼結体を製造できることが確認された。
本発明の実施形態のターボ部品を示す側断面図である。 本発明の実施形態のターボ部品を示す平面図である。
符号の説明
2 ノズルボディ(耐摩耗部品)
2a 軸受孔
3 タービン
4 ノズルベーン
5 軸
6 リンク

Claims (1)

  1. 質量比で、Cr:25〜45%、Mo:1.0〜3.0%、Si:1.0〜3.0%、C:0.5〜1.5%、残部がFeおよび不可避不純物よりなる組成のFe合金粉末Aに、
    質量比で、Cr:20〜35%、Ni:15〜30%、残部がFeおよび不可避不純物よりなる組成のFe合金粉末Bを40〜60質量%と、
    質量比で、P:10〜30%、残部がFeおよび不可避不純物よりなる組成のFe−P粉末を1.0〜5.0質量%と、
    黒鉛粉末を1.5〜3.5質量%とを添加して混合した混合粉末を用い、この混合粉末を成形した後に1100〜1300℃で焼結することを特徴とする焼結機械部品の製造方法。
JP2008115021A 2008-04-25 2008-04-25 焼結機械部品の製造方法 Active JP5100487B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008115021A JP5100487B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 焼結機械部品の製造方法
US12/385,825 US20090269235A1 (en) 2008-04-25 2009-04-21 Production method for sintered machine components
DE102009018610A DE102009018610B4 (de) 2008-04-25 2009-04-23 Gesintertes Maschinenbauteil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008115021A JP5100487B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 焼結機械部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009263722A JP2009263722A (ja) 2009-11-12
JP5100487B2 true JP5100487B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=41215201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008115021A Active JP5100487B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 焼結機械部品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090269235A1 (ja)
JP (1) JP5100487B2 (ja)
DE (1) DE102009018610B4 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5987284B2 (ja) 2011-09-07 2016-09-07 日立化成株式会社 焼結合金およびその製造方法
JP2015502473A (ja) * 2011-10-20 2015-01-22 ボーグワーナー インコーポレーテッド ターボチャージャ及びそのための構成要素
WO2013077840A1 (en) * 2011-11-21 2013-05-30 Crucible Intellectual Property, Llc Alloying technique for fe-based bulk amorphous alloy
JP5939384B2 (ja) * 2012-03-26 2016-06-22 日立化成株式会社 焼結合金およびその製造方法
JP6037712B2 (ja) 2012-08-08 2016-12-07 三菱重工業株式会社 可変容量型排気ターボ過給機
JP6229277B2 (ja) * 2013-03-01 2017-11-15 日立化成株式会社 焼結合金およびその製造方法
US10480399B2 (en) * 2013-12-16 2019-11-19 Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. Structure and method for joining nozzle vane and lever, and variable geometry turbocharger
JP6489684B2 (ja) * 2015-03-27 2019-03-27 株式会社ダイヤメット 耐酸化性、高温耐摩耗性、耐塩害性に優れる耐熱焼結材およびその製造方法
US11492690B2 (en) 2020-07-01 2022-11-08 Garrett Transportation I Inc Ferritic stainless steel alloys and turbocharger kinematic components formed from stainless steel alloys

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9621232D0 (en) * 1996-10-11 1996-11-27 Brico Eng Powder mixture and component made therefrom
GB9624999D0 (en) * 1996-11-30 1997-01-15 Brico Eng Iron-based powder
GB2319782B (en) * 1996-11-30 2000-12-13 Brico Eng Iron based powder
JP3784003B2 (ja) * 2001-01-31 2006-06-07 日立粉末冶金株式会社 ターボチャージャー用ターボ部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009263722A (ja) 2009-11-12
US20090269235A1 (en) 2009-10-29
DE102009018610A1 (de) 2009-12-03
DE102009018610B4 (de) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5100487B2 (ja) 焼結機械部品の製造方法
US10006111B2 (en) Sintered alloy and manufacturing method thereof
JP5939384B2 (ja) 焼結合金およびその製造方法
JP3784003B2 (ja) ターボチャージャー用ターボ部品
JP2005325436A (ja) 硬質粒子分散型鉄基焼結合金
JP6229277B2 (ja) 焼結合金およびその製造方法
JP2015178650A (ja) 鉄基焼結合金製バルブシート
JP4299042B2 (ja) 鉄基焼結合金、バルブシートリング、鉄基焼結合金製造用原料粉末、及び鉄基焼結合金の製造方法
US20180080104A1 (en) Manufacturing method of wear-resistant iron-based sintered alloy and wear-resistant iron-based sintered alloy
JP2003268510A (ja) バルブシート用鉄基焼結合金
JP3763782B2 (ja) バルブシート用耐摩耗性鉄基焼結合金材の製造方法
JP7150406B2 (ja) 耐熱焼結合金材
JP5100486B2 (ja) ターボチャージャー用ターボ部品の製造方法
JP7467904B2 (ja) 焼結合金及び焼結合金の製造方法
JP6392530B2 (ja) 鉄基焼結合金製バルブシート
CN112368409B (zh) 烧结合金及其制造方法
JP4702803B2 (ja) 焼結機械部品の製造方法
JP5079417B2 (ja) 高温耐蝕耐摩耗性焼結部品の製造方法
JP6508611B2 (ja) 焼結合金およびその製造方法
JP2009035786A (ja) 高温耐蝕耐摩耗性焼結部品の製造方法
JP2019090094A (ja) フェライト系耐熱鋳鋼、排気系部品及びタービンハウジング
JP4303172B2 (ja) 鉄基焼結合金製バルブシート
JPS5974265A (ja) 耐熱耐摩耗性焼結合金の製造方法
JP2006193831A (ja) バルブシート用耐摩耗性鉄基焼結合金材および鉄基焼結合金製バルブシート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5100487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350