JP5099201B2 - 現像装置、プロセスユニットおよび画像形成装置 - Google Patents

現像装置、プロセスユニットおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5099201B2
JP5099201B2 JP2010220567A JP2010220567A JP5099201B2 JP 5099201 B2 JP5099201 B2 JP 5099201B2 JP 2010220567 A JP2010220567 A JP 2010220567A JP 2010220567 A JP2010220567 A JP 2010220567A JP 5099201 B2 JP5099201 B2 JP 5099201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing roller
developing
contact
developer
seal member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010220567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012078380A (ja
Inventor
義典 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010220567A priority Critical patent/JP5099201B2/ja
Priority to US13/233,595 priority patent/US8521055B2/en
Publication of JP2012078380A publication Critical patent/JP2012078380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5099201B2 publication Critical patent/JP5099201B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0812Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、レーザプリンタなどの画像形成装置、およびその画像形成装置に装着される現像装置並びにプロセスユニットに関する。
電子写真方式の画像形成装置では、感光体ドラムの表面に静電潜像が形成され、現像剤であるトナーが収容されている現像カートリッジから感光体ドラムの静電潜像にトナーが供給されることにより、感光体ドラムの表面にトナー像が形成される。そのトナー像が転写材である用紙に転写されることによって、用紙への画像形成が行われる。
現像カートリッジには、たとえば、特許文献1では、感光ドラムに向けて開口した開口部を有する筐体と、その筐体内に設けられてトナーを収容する収容室と、筐体に回転可能に支持されるとともに、開口部からその外周面が露出するように配置された現像ローラと、一端が筐体に支持された板バネ部材と、現像ローラと対向配置され、板バネ部材の他端部に絶縁性のシリコーンゴムから形成された層厚規制部とを有する層厚規制部材と、現像ローラの回転軸線方向の両端部に設けられ現像ローラの外周面と摺接するとともに、層厚規制部と隙間が発生しないように板バネ部材上に貼り付けられ、筐体外へトナーが漏れることを防止するシール部材とが設けられている。
特開2005−189346号公報
しかしながら、上記の現像カートリッジの構成は、現像ローラの回転軸線方向において、層厚規制部の長さが現像ローラの外周面の長さよりも短い。つまり、層厚規制部は、現像ローラの回転軸線方向において、中央部では現像ローラと面で接触し、両端部分では現像ローラと点で接触する構成となっている。そのため、現像ローラの回転軸線方向における層厚規制部の両端部分には、層厚規制部の中央部に比べ高い圧力がかかる。
さらに、上記の現像カートリッジの構成では、現像ローラの回転軸方向における層厚規制部の両端部よりも外側に、シール部材が配置されている。このシール部材は、層厚規制部よりも軟らかいため、シール部材および層厚規制部が現像ローラと当接する際、その当接圧が異なる。つまり、シール部材が現像ローラと当接する当接圧は、現像ローラの回転軸線方向における層厚規制部の両端部分が現像ローラと当接する当接圧より小さい。
そのため、層厚規制部材およびシール部材と現像ローラとが接触した状態で長期間現像カートリッジを使用すると、層厚規制部のシール部材に隣接する両端部は、最も高い圧力がかかるため、層厚規制部の中央部分よりも磨耗してしまう。
このように層厚規制部のシール部材に隣接する両端部が磨耗すると、層厚規制部は、現像ローラ上のトナーを十分に掻き落とすことができない。その結果、たとえば、現像ローラと接触する他の部材にトナーが滞留することで、トナーが筐体外へ漏れるといった問題等が起こる。
そこで、本願は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、現像装置を長期間使用しても層厚規制部の両端部の磨耗を抑制する現像装置、およびその現像装置を備えるプロセスユニット並びに画像形成装置を提供することを目的としている。
この目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、外周面上に現像剤を担持する現像ローラと、前記現像ローラを回転可能に支持し、前記現像ローラの回転軸線方向に延びる開口部を有する筐体と、一端が前記筺体に固着され前記開口部の前記回転軸線方向に沿って延びる薄板状に形成された薄板部材と、前記薄板部材の自由端部に固着され、現像剤を介して前記現像ローラの外周面と接触する層厚規制部とを有し、前記現像ローラの外周面上の現像剤層の厚みを規制する層厚規制部材と、前記回転軸線方向における前記層厚規制部の端部と密着するように前記薄板部材上に配置され、前記筐体外への現像剤の漏れを抑制するシール部材と、前記シール部材よりも硬い材質で構成され、前記回転軸線方向における前記シール部材の外側端部よりも外側の前記薄板上に固着され、前記現像ローラの外周面と接触する接触部材とを有することを特徴としている。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記接触部材は、前記層厚規制部と同じ材質で構成されていることを特徴としている。
また、請求項3に記載の発明は、プロセスカートリッジにおいて、請求項1または請求項2に記載の現像装置と、前記現像装置から現像剤が供給されて現像剤像が形成される感光体と、を備えたことを特徴としている。
また、請求項4に記載の発明は、請求項3に記載のプロセスユニットを備えた画像形成装置であって、前記感光体に対して光を走査する露光手段と、前記プロセスユニットで形成された現像剤像を用紙に転写する転写手段と、用紙上に形成された現像剤像を定着する定着手段と、を備えたことを特徴としている。
請求項1に記載の発明によれば、接触部材は、シール部材よりも硬い材質で構成され、回転軸線方向におけるシール部材の外側端部よりも外側の薄板部材上に固着され、現像ローラの外周面と接触するので、回転軸線方向における層厚規制部の端部と現像ローラとの当接圧が、接触部材がない場合に比べ、減少する。その結果、現像装置を長期間使用しても層厚規制部の両端部分の磨耗を抑制することができる。
請求項2に記載の発明によれば、接触部材は、層厚規制部と同じ材質で構成されているので、容易に層厚規制部材を作ることができる。
請求項3に記載の発明によれば、プロセスユニットは、請求項1または請求項2に記載の現像装置を備えているので、請求項1または請求項2に関して述べた効果と同様の効果を奏することができる。
請求項4に記載の発明によれば、画像形成装置は、請求項3に記載したプロセスユニットを備えているので、請求項3に関連して述べた効果と同様の効果を奏することができる。
カラーレーザプリンタの概略構成を示す側断面図 図1における現像カートリッジを後側斜め下方向から見たときの斜視図 図1における現像カートリッジの中央断面図 図1におけるブレードユニットの模式図 (a)図2における現像カートリッジの右側端部を下方から見たときのブレードシール部材を組み付ける前の説明図、(b)図2における現像カートリッジの右側端部を下方から見たときのブレードシール部材を組み付ける後の説明図 ブレードシール部材の組み付けを説明する為に図5(a)の板ばね部材の右側端部を前側からみたときの説明図 現像ローラを組み付けたときの位置関係を説明するために図5(a)の板ばね部材の右側端部を前側からみたときの説明図
〔実施形態1〕
<カラーレーザプリンタの全体構成>
図1は、本実施形態1の画像形成装置の一例としてのカラーレーザプリンタ1の概略構成を示す側断面図である。
このカラーレーザプリンタ1は、図1に示すように、本体筐体2を備え、本体筐体2内において、用紙を画像形成部4へ供給する給紙部3と、給紙された用紙に画像を形成する画像形成部4と、画像が形成された用紙を排紙する排紙部5と、をさらに備えている。
なお、以下の説明において、特に断りがない限り図1に示した上下方向を上下、図1における右側を前、左側を後、紙面の奥側を右、紙面の手前側を左として、各方向を示す。ここでの方向は、カラーレーザプリンタ1の手前に立った者から見た方向を基準として規定してある。
本体筐体2には、開口を開閉可能なカバー21が設けられている。
このカバー21は、その下端部に設けられたカバー軸(図示せず)に回動自在に支持されている。カバー21を閉じると(閉状態)、カバー21によって開口が閉鎖される。またカバー21を開けると(開状態)、開口が開放される。ユーザは、この開口から後述する現像装置の一例としての各色の現像カートリッジ7が装着されたユニット本体61を着脱させることができる。
(1)給紙部
給紙部3は、本体筐体2内の下方において、用紙を収納する給紙トレイ31と、給紙ローラ32、およびレジストローラ33を備えている。
このように構成された給紙部3では、給紙トレイ31から用紙が一枚ずつ分離されて画像形成部4へ送られる。
(2)画像形成部
画像形成部4は、露光部41と、プロセス部6と、転写部8と、定着部9を備えている。
(2−1)露光部
露光部41は、本体筐体2内の上部に設けられ、レーザ発光部、ポリゴンミラー、レンズおよび反射鏡(図示せず)を備えている。
このように構成された露光部41では、所定の画像データに基づいてレーザ光源から発光されるレーザ光が、ポリゴンミラーで左右方向に高速で走査され、レンズおよび反射鏡を通過または反射した後、感光体ドラム62に照射される。
(2−2)プロセス部
プロセス部6は、露光部41の下方であって、給紙部3の上方に配置されている。プロセス部6は、ユニット本体61と、ユニット本体61に装着された各色のトナーが入った現像カートリッジ7とを備えている。
ユニット本体61は、前側から後側に並べて配置され、各色の現像カートリッジ7に対応する4つのドラムサブユニットを有している。
各ドラムサブユニットは、感光体ドラム62およびスコロトロン型帯電器63などを備えている。
現像カートリッジ7は、現像ケーシング70を備え、現像ケーシング70に回転可能に支持される現像ローラ71と、トナーを現像ローラ71に供給する供給ローラ72と、現像剤の一例としてのトナーを収容するトナー収容部78とを備えている。
現像カートリッジ7は、ブラック用、イエロー用、マゼンタ用およびシアン用の各色のトナーが入っており、用紙の搬送方向上流からこの順で並んで配置されている。なお、各現像カートリッジ7は、トナー収容部78に収容されるトナーの色が相違するのみであり、構成は同一である。
現像ローラ71は、金属製のローラ軸と、ローラ軸を導電性のゴム材料で被覆する被覆部とを有している。被覆部は、カーボン微粒子などを含む導電性のウレタンゴムまたはシリコーンゴムからなる表面に、フッ素が含有されているウレタンゴムまたはシリコーンゴムのコート層が被覆されている。また被覆部は、感光体ドラム62と接触する部分である。
供給ローラ72は、金属性のローラ軸と、ローラ軸を導電性の発泡材料で被覆する被覆部とを有している。
トナー収容部78には、現像剤として、たとえば非磁性一成分の重合トナーが用いられている。重合トナーは、略球形であり、流動性が良好である。また、トナー収容部78には、トナー収容部78内のトナーを攪拌するためのアジテータ79が設けられている。
このように構成されたプロセス部6では、感光体ドラム62の表面が帯電器63により一様に帯電され、帯電された感光体ドラム62の表面がレーザ光の走査によって露光され、露光された部分の電位が下がることにより、感光体ドラム62の表面に静電潜像が形成される。
一方、トナー収容部78のトナーが供給ローラ72により現像ローラ71上に供給され、供給ローラ72と現像ローラ71との間で摩擦帯電される。
そして、現像カートリッジ7から供給されたトナーが、感光体ドラム62の露光された部分に保持されることにより、感光体ドラム62の表面にトナー像が形成される。
(2−3)転写部
転写部8は、給紙部3の上方であって、プロセス部6の下方に配置されている。転写部8は、駆動ローラ81、従動ローラ82、用紙を定着部9へ搬送するとともに、後述するテスト画像が形成される搬送ベルト83および転写ローラ84を備えている。
駆動ローラ81及び従動ローラ82は、離間して平行に配置され、これらの間に無端状の搬送ベルト83が張り渡されている。搬送ベルト83は、その外側の面が各感光体ドラム62に接している。また、搬送ベルト83の内側には、各感光体ドラム62との間で搬送ベルト83を狭持する4つの転写ローラ84が配置されている。この転写ローラ84には、各感光体ドラム62上のトナー像を用紙に転写するために、転写バイアスが印加される。
このように構成された転写部8では、画像形成時に搬送ベルト83により搬送されてきた用紙が、感光体ドラム62と搬送ベルト83の内側に配置される転写ローラ84との間を搬送される。そして、感光体ドラム62上に狭持されたトナー像が用紙に転写される。
(2−4)定着部
定着部9は、現像カートリッジ7に対して後側に配置され、熱源により加熱される加熱ローラ91および加熱ローラ91に圧接する加圧ローラ92を備えている。
このように構成された定着部9では、用紙が加熱ローラ91と加圧ローラ92との間を通過することにより、用紙上のトナー像が用紙に熱定着される。
(3)排紙部
排紙部5は、定着部9を通過した用紙を搬送するための排紙ローラ51と、排紙ローラ51より搬送された用紙を蓄積する排紙トレイ52とを備えている。
このように構成された排紙部5では、定着部9でトナー像が定着された用紙が、排紙ローラ51によって搬送されて排紙トレイ52上に排紙される。
<現像カートリッジの具体的な構成>
次に、図2〜7を用いて、本発明の特徴部分である現像カートリッジ7の詳細な構成について説明をする。
なお以下では、本体筐体2に装着されているときの状態を基準として、現像カートリッジ7について説明する。4つの現像カートリッジ7の構成は、収容するトナーの色が異なる点以外では、同じである。
現像カートリッジ7は、図2に示すように、筐体の一例としての現像ケーシング70と、上述した現像ローラ71(図2においては現像ローラ71を省略している)と、供給ローラ72とを備え、ブレードユニット73と、現像ローラ71の両端部と摺接する弾性変形可能なサイドシール部材74およびシール部材の一例としてのブレードシール部材75と、現像ローラ71の下側と摺接するロアフィルム76と、をさらに有している。なお現像ローラ71は、図に示す矢印の方向Xに回転し、ロアフィルム76、サイドシール部材74、ブレードシール部材75にこの順で摺接するように回転する。
<現像ケーシングの構成>
現像ケーシング70には、現像ローラ71を回転可能に支持する軸受部70aと、トナー収容部78のトナーを供給ローラ72を介して現像ローラ71に供給するための開口部70bと、左右方向における開口部70bの両端部よりも外側に設けられ、サイドシール部材74が貼着されるサイドシール貼着面(図示せず)と、ロアフィルム76が貼着されるロアフィルム貼着面(図示せず)とが主に形成されている。
開口部70bは、左右方向(現像ローラ71の回転軸線方向)に長い略矩形形状に形成されており、その開口部70bの上方の現像ケーシング70には、後述するブレードユニット73が固定されている。
<ブレードユニットの構成>
ブレードユニット73は、図4に示すように、現像ローラ71の外周面に担持されるトナー層の厚さを規制する層厚規制部材の一例としての層厚規制ブレード77と、金属製の板状部材を略直角に折り曲げて形成され、層厚規制ブレード77を保持するブレードホルダ73aとおよびブレード補強板73bとを備えている。
ブレードホルダ73aおよびブレード補強板73bは、上下方向に延びる取付部73c、73dと、左右方向に延び、層厚規制ブレード77を挟持する挟持部73e、73fとから構成されている。
左右方向における取付部73c、73dの両端部には、図4に示すように、固定ネジ73gによりブレードユニット73を現像ケーシング70に固定する固定穴(図示せず)が形成されている。また取付部73c、73dの中央部には、層厚規制ブレード77を狭持する力を調整する調整ネジ73hにより層厚規制ブレード77をブレードユニット73に挟持させる調整穴(図示せず)が形成されている。
左右方向におけるブレードホルダ73aの挟持部73eの両端部には、層厚規制ブレード77をブレードホルダ73aに位置決めするためのボス(図示せず)が形成されている。
層厚規制ブレード77は、図4、5に示すように、左右方向に長い薄板形状に形成される板ばね部材77aと、板ばね部材77aの下端部(先端部)に固定された層厚規制部の一例としての押圧部77bと、左右方向における押圧部77bの外側壁部77eよりも外側に設けられた接触部材の一例としての接触部77cとを備えて構成されている。
板ばね部材77aは、略矩形形状を有しており、たとえばステンレス鋼といった薄い金属の板で構成されている。また左右方向における板ばね部材77aの両端部には、ブレードホルダ73aの挟持部73eに形成されたボスと係合する係合穴77iが形成されている。
押圧部77bは、図5に示すように、シリコーンゴムから構成され、板ばね部材77a上に固着されている。この押圧部77bの左右方向の長さは、このレーザプリンタ1に用いられる用紙の最大幅に対応する現像ローラ71の領域Dよりも長くなるように形成されている。
押圧部77bは、図3に示すように、板ばね部材77aの弾性力により現像ローラ71の外周面に圧接している。押圧部77bは、現像ローラ71上のトナー層を介して現像ローラ71と当接することで、現像ローラ71上のトナー層の厚さを規制している。
接触部77cは、押圧部77bと同様にシリコーンゴムから構成されており、図7に示すように、現像ローラ71を現像ケーシング70の軸受け部70aに組み付けたときに、現像ローラ71の両端部と接触するように板ばね部材77a上に固着されている。
また接触部77cは、左右方向において押圧部77bとの間に間隔Lをあけて配置される。さらに、接触部77cは、ブレードユニット73が現像ケーシング70に組み付けられたときに、左右方向において後述するサイドシール部材75よりも外側となるように配置される。つまり、図5(a)および図6に示すように、接触部77cは、左右方向における開口部70bの両端部よりも外側に設けられたサイドシール貼着面よりも外側に位置する板ばね部材77a上に固着されることで、板ばね部材77aの両端部には、押圧部77bと接触部77cとにより、左右方向の長さがLの溝部77dが形成される。
より具体的には、溝部77dは、左右方向における押圧部77bの外側壁部77eと左右方向における接触部77cの内側壁部77fとが略平行の空間である。たとえば本実施例では、溝部77dの間隔Lが4.85mm、深さ(上下方向の長さ)hが1.5mmとなるように形成されている。つまり、押圧部77bと接触部77cの高さが等しくなるように形成されている。
このように構成された接触部77cは、デュロメーター(高分子機器株式会社 CL−150)により測定すると、80度の硬さを有している。
また、押圧部77bおよび接触部77cは、射出成型により形成されている。より具体的には、金型の中に板ばね部材77aを挿入し、そこに押圧部77bおよび接触部77cの弾性材料を流し込むことで、板ばね部材77a上に押圧部77bおよび接触部77cを形成する。
<サイドシール部材>
サイドシール部材74は、図2に示すように、左右方向における開口部70bの両端部よりも外側にトナーが漏れることを抑制するシール部材である。サイドシール部材74は、弾性を有する基材と、基材の現像ローラ71側の面に積層される表面部材とを両面テープ等で張り合わせて構成されている。またサイドシール部材74は、現像ローラ71の両端部71aとサイドシール貼着面との間に配置され、サイドシール貼着面に両面テープや接着剤等により固着されている。
基材は、表面部材よりも柔らかい弾性変形可能なウレタンスポンジなどの弾性体で形成されている。表面部材は、フェルトなどの材料で基材よりも薄く形成されており、両面テープ等によって基材に固着されている。
<ロアフィルム部材の構成>
ロアフィルム76は、左右方向に沿って現像ローラ71の表面と摺接し、現像ローラ71の表面と現像ケーシング70との間からトナーが漏れることを抑制するシール部材である。ロアフィルム76は、たとえばPET(ポリエチレンテレフタレート)シートやゴムシート等の可撓性を有する材料からなるシート上の部材である。
またロアフィルム76は、両面テープ等によって現像ケーシング70のロアフィルム貼着面に固着されている。また、ロアフィルム76は、ロアフィルム76がロアフィルム貼着面に固着された状態において、ロアフィルム76の両端部が支持部からはみ出して、サイドシール部材74と重なるように構成されている。
<ブレードシール部材の構成>
ブレードシール部材75は、層厚規制部の外側壁部77eと密着することで、外側壁部77eとブレードシール部材75の内側壁部75aとの間を通って、トナーが筐体外へ漏れるのを抑制するための部材である。
ブレードシール部材75は、図5(b)および図6に示すように、正面視略矩形字形状を有し、左右方向において現像ローラ71の領域Dよりも外側、つまり開口部70bの両端部よりも外側に配置される。さらにブレードシール部材75は、現像ローラ71の回転方向Xにおけるブレードシール部材75の上流端部がサイドシール部材74と接触するように配置される。
また、ブレードシール部材75は、ブレードシール部材75の左右方向の長さAが、溝部77dの間隔Lよりも長くなるように構成されている。より具体的には、ブレードシール部材75の左右方向の長さAが、5.5mm、深さ(上下方向の長さ)Hが1.3mmとなるように形成されている。
またブレードシール部材75は、弾性を有する基材752と、この基材の現像ローラ71側の面に設けられた起毛部751とを備えている。
基材752は、ウレタンスポンジで構成されており、弾性変形可能な弾性体である。
基材752は、ウレタンスポンジなどの弾性変形可能な弾性体で形成されている。
起毛部751は、ポリエステルの縦糸と綿の横糸とが編んである基布部分に、細いテフロン(登録商標)繊維を編みこむことで起毛するように構成されている。この起毛部751は、基材752に両面テープで張り合わさっている。また起毛部751は、図5に示すように、複数の起毛が現像ローラ71の回転方向の下流側に向かうにつれて、開口部70bの中央側に向かう斜め方向に向けて倒された状態で構成されている。また起毛部751および基材752は、左右方向において同じ長さとなるように形成されている。より具体的には、基材の高さが0.4mm、両面テープの高さが0.15mm、起毛材の高さが0.75mmとなるように形成されている。
また、ブレードシール部材75、押圧部77bおよび接触部77cは、現像ローラ71が現像ケーシング70に組みつけられると、左右方向において略同じ高さとなるように弾性変形する。
このように構成されたブレードシール部材75を、デュロメーター(高分子機器株式会社 CL−150)により測定すると、75度の硬さを有している。つまり、ブレードシール部材75の硬さは、接触部77cよりも柔らかくなるように設定されている。
また、ブレードシール部材75、押圧部77bおよび接触部77cは、現像ローラ71が現像ケーシング70に組みつけられると、左右方向において略同じ高さとなるように弾性変形する。
<作用・効果>
以上により構成されたレーザプリンタの作用・効果について説明をする。
接触部77cは、ブレードシール部材75よりも硬い材質で構成され、左右方向におけるブレードシール部材75の外側端部75bよりも外側の板ばね77a上に固着され、現像ローラ71の外周面と接触するので、左右方向における押圧部77bの端部77eと現像ローラとが当接する当接圧が、接触部77cがない場合に比べ、減少する。その結果、現像カートリッジ7を長期間使用しても押圧部77bの両端77eの磨耗を抑制することができる。
また、接触部77cは、押圧部77bと同じ材質で構成されているので、層厚規制ブレード77に接触部77cおよび押圧部77bを作るときに、金型の中に板ばね部材77aを挿入し、そこに押圧部77bおよび接触部77cの弾性材料を流し込むことで、一度に容易に接触部77cおよび押圧部77bを作ることができる。
さらに、接触部77cは、押圧部77bと同じ高さとなるように構成されているので、現像ローラ71を組みつけて接触させたときに、押圧部77bが現像ローラ71の外周面から浮いた状態とならない。その結果、現像カートリッジ7を長時間使用しても、トナーが漏れることを抑制することができる。
1・・・カラーレーザプリンタ、2・・・本体筐体、4・・・画像形成部、6・・・プロセス部、62・・・感光体ドラム、7・・・現像カートリッジ、70・・・現像ケーシング、70a・・・軸受部、70b・・・開口部、71・・・現像ローラ、73・・・ブレードユニット、73a・・・ブレードホルダ、73b・・・ブレード補強板、73c、73d・・・取付部、73e、73f・・・挟持部、74・・・サイドシール部材、75・・・ブレードシール部材、75a・・・内側壁部、76・・・ロアフィルム、77・・・層厚規制ブレード、77a・・・板ばね部材、77b・・・押圧部、77c・・・接触部、77d・・・溝部、77e・・・外側壁部、77f・・・内側壁部

Claims (4)

  1. 外周面上に現像剤を担持する現像ローラと、
    前記現像ローラを回転可能に支持し、前記現像ローラの回転軸線方向に延びる開口部を有する筐体と、
    一端が前記筺体に固着され前記開口部の前記回転軸線方向に沿って延びる薄板状に形成された薄板部材と、前記薄板部材の自由端部に固着され、現像剤を介して前記現像ローラの外周面と接触する層厚規制部とを有し、前記現像ローラの外周面上の現像剤層の厚みを規制する層厚規制部材と、
    前記回転軸線方向における前記層厚規制部の端部と密着するように前記薄板部材上に配置され、前記筐体外への現像剤の漏れを抑制するシール部材と、
    前記シール部材よりも硬い材質で構成され、前記回転軸線方向における前記シール部材の外側端部よりも外側の前記薄板上に固着され、前記現像ローラの外周面と接触する接触部材と、
    を有することを特徴とする現像装置。
  2. 前記接触部材は、前記層厚規制部と同じ材質で構成されていることを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の現像装置と、
    前記現像装置から現像剤が供給されて現像剤像が形成される感光体と、を備えたことを特徴とするプロセスユニット。
  4. 請求項3に記載のプロセスユニットを備えた画像形成装置であって、
    前記感光体に対して光を走査する露光手段と、
    前記プロセスユニットで形成された現像剤像を用紙に転写する転写手段と、
    用紙上に形成された現像剤像を定着する定着手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2010220567A 2010-09-30 2010-09-30 現像装置、プロセスユニットおよび画像形成装置 Active JP5099201B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010220567A JP5099201B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 現像装置、プロセスユニットおよび画像形成装置
US13/233,595 US8521055B2 (en) 2010-09-30 2011-09-15 Developing device provided with thickness-regulation member resistant to abrasion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010220567A JP5099201B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 現像装置、プロセスユニットおよび画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012078380A JP2012078380A (ja) 2012-04-19
JP5099201B2 true JP5099201B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=45889941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010220567A Active JP5099201B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 現像装置、プロセスユニットおよび画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8521055B2 (ja)
JP (1) JP5099201B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5099202B2 (ja) 2010-09-30 2012-12-19 ブラザー工業株式会社 現像装置、プロセスユニットおよび画像形成装置
JP7135674B2 (ja) * 2018-09-28 2022-09-13 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
CN110941170A (zh) * 2019-09-18 2020-03-31 中山市三润打印耗材有限公司 分体式处理盒

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5057868A (en) 1989-02-10 1991-10-15 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Developing apparatus having a sealing construction for preventing a toner leakage
JP2773184B2 (ja) * 1989-02-10 1998-07-09 ミノルタ株式会社 現像装置
JP3012739B2 (ja) * 1992-06-25 2000-02-28 キヤノン株式会社 現像装置
US5287150A (en) 1991-09-06 1994-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Developing device including rotatable resilient roller for supplying developer to and removing developer from a developer bearing member
JPH05307326A (ja) * 1992-04-28 1993-11-19 Canon Inc 現像装置及びこれを装着したプロセスカートリッジ
JPH0922185A (ja) 1995-07-07 1997-01-21 Canon Inc 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
DE69816523T2 (de) 1997-05-27 2004-06-03 Sharp K.K. Entwicklungsgerät
JP3327834B2 (ja) 1997-06-16 2002-09-24 シャープ株式会社 現像装置
JP3450241B2 (ja) * 1999-11-26 2003-09-22 シャープ株式会社 現像装置
JP4341144B2 (ja) * 2000-06-14 2009-10-07 ブラザー工業株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP3661644B2 (ja) * 2001-12-28 2005-06-15 ブラザー工業株式会社 現像装置および画像形成装置
JP2005189346A (ja) 2003-12-24 2005-07-14 Brother Ind Ltd 現像カートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
US7336913B2 (en) * 2004-07-29 2008-02-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing apparatus, process cartridge and image forming apparatus for preventing leakage
JP5099202B2 (ja) 2010-09-30 2012-12-19 ブラザー工業株式会社 現像装置、プロセスユニットおよび画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8521055B2 (en) 2013-08-27
US20120082477A1 (en) 2012-04-05
JP2012078380A (ja) 2012-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5099202B2 (ja) 現像装置、プロセスユニットおよび画像形成装置
US7239824B2 (en) Cartridge and image forming apparatus
US8855524B2 (en) Developing apparatus, process cartridge and image forming apparatus
KR20170086409A (ko) 카트리지
JP5099201B2 (ja) 現像装置、プロセスユニットおよび画像形成装置
US9098009B2 (en) Developing device
JP2006330619A (ja) 現像カートリッジおよび画像形成装置
US20140153959A1 (en) Developing Device for Preventing Toner Leakage
US9235157B2 (en) Developing device having developing roller, layer thickness regulation blade and seal member
CN108957976B (zh) 成像单元
JP6070121B2 (ja) 現像装置
US9857767B2 (en) Process cartridge and image forming apparatus
US9104138B2 (en) Developing device
JP5594093B2 (ja) 現像装置
JP2008281841A (ja) 帯電装置及びこれを用いた画像形成装置
US20140153962A1 (en) Developing Device
JP4645630B2 (ja) 現像装置、プロセスユニットおよび画像形成装置
JP2014109649A (ja) カートリッジ
JP4720957B2 (ja) 現像装置、プロセスユニットおよび画像形成装置
JP2011232527A (ja) 現像装置
JP2018097082A (ja) 現像ユニット及びプロセスカートリッジ
JP2014164227A (ja) 現像装置
JP2020197574A (ja) 定着装置及び画像形成装置
KR20080069286A (ko) 코팅층을 갖는 현상제규제부재와 이를 포함하는현상카트리지
US20080063428A1 (en) Developing unit and image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5099201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150